JP6511371B2 - ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法 - Google Patents

ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6511371B2
JP6511371B2 JP2015178575A JP2015178575A JP6511371B2 JP 6511371 B2 JP6511371 B2 JP 6511371B2 JP 2015178575 A JP2015178575 A JP 2015178575A JP 2015178575 A JP2015178575 A JP 2015178575A JP 6511371 B2 JP6511371 B2 JP 6511371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
wiring portion
metal base
flexure
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054566A (ja
Inventor
成 川尾
成 川尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2015178575A priority Critical patent/JP6511371B2/ja
Priority to US15/215,337 priority patent/US9679592B2/en
Priority to CN201811368440.7A priority patent/CN109360586B/zh
Priority to CN201610782389.9A priority patent/CN106531198B/zh
Publication of JP2017054566A publication Critical patent/JP2017054566A/ja
Priority to US15/582,847 priority patent/US9761256B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6511371B2 publication Critical patent/JP6511371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4846Constructional details of the electrical connection between arm and support
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Description

この発明は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に使用されるディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの製造方法に関する。
パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に、ハードディスク装置(HDD)が使用されている。ハードディスク装置は、スピンドルを中心に回転する磁気ディスクと、ピボット軸を中心に旋回するキャリッジなどを含んでいる。キャリッジはアーム(アクチュエータアーム)を有し、ボイスコイルモータ等のポジショニング用モータによって、ピボット軸を中心にディスクのトラック幅方向に旋回するように構成されている。
前記アクチュエータアームにサスペンションが取付けられている。サスペンションは、ロードビーム(load beam)と、ロードビームに重ねて配置されるフレキシャ(flexure)などを含んでいる。フレキシャの先端付近に形成されたジンバル部に、磁気ヘッドを構成するスライダが取付けられている。スライダには、データの読取りあるいは書込み等のアクセスを行なうための素子(トランスジューサ)が設けられている。ディスクが回転すると、前記スライダがディスク表面から僅かに浮上するとともに、ディスクとスライダとの間にエアベアリングが形成される。
ハードディスク装置は、ディスクの高記憶密度化に対応するために、スライダの浮上高さ(フライングハイト)を年々低下させてきた。低フライングハイトを安定的に実現するには、ジンバル部(タングまわり)の剛性のコントロールが非常に重要であり、従来より様々な手段が提案されてきた。
例えば特許文献1に開示されているように、ステンレス鋼製のメタルベースのハーフエッチング部によって剛性をコントロールする例がある。また特許文献2に開示されているように、メタルベースの平面形状を最適化することにより、剛性をコントロールする例がある。さらに特許文献3に開示されているように、ジンバル部の一対のアウトリガーの内側に配線部を配置し、配線部の形状とメタルベースの形状を最適化することにより、剛性をコントロールする例もある。また特許文献4に開示されているように、空中配線部の絶縁層(ベースポリイミド)の厚さを薄くすることによって、剛性を下げることも考えられた。
特許文献5には、互いに平行に配置される複数の導体のうちの一方の導体の厚さを大きく、他方の導体の厚さを小さく形成したサスペンション用基板が記載されている。この特許文献5では、互いに厚さが異なる複数の導体を形成する手段として、第1のマスキング工程によって薄い導体の厚さに応じた高さの第1のレジストパターンを形成したのち、第1の銅めっきによって薄い導体(薄い銅層)が形成される。そののち第2のマスキング工程において、前記第1のレジストパターンの上に厚い導体のための第2のレジストパターンが積み上げられたのち、この第2のレジストパターンを用いる第2の銅めっきによって厚い導体(厚い銅層)が形成される。
特開平6−203508号公報 特開平9−17139号公報 特開平11−39626号公報 特開2012−9111号公報 特開2010−67317号公報
特許文献1〜3に記載された従来技術では、メタルベースの厚さを小さくしたり、メタルベースの平面形状を細くしたりすることで、低剛性化を果たしてきた。しかし配線部は、要求される電気特性を満足するために、薄くしたり細くしたりすることに限界がある。このため例えばジンバル部を低剛性化するためにメタルベースの剛性を小さくすると、配線部の剛性がジンバル部の剛性に与える影響の度合い(配線部の剛性寄与率)が高まり、所望の剛性を得るための設計自由度が狭まってしまう。理想的には、ジンバル部の剛性に関して配線部の剛性寄与率がゼロであれば、ジンバル部の剛性を最適化することが容易となる。
特許文献4に記載されているように、タングまわりに形成された空中配線部の絶縁層(ベースポリイミド)の厚さを薄くすることによって、ジンバル部の剛性を下げることも考えられるが、ポリイミドの厚さを部分的に小さくすることは技術的に難しい。また配線部を低剛性化する手段として、導体を覆うカバー層(カバーポリイミド)を使用しないことも考えられる。しかしカバーポリイミドの厚さは数μm程度と薄いため、カバー層を無くしても十分な低剛性化を図ることができない。
タングまわりの空中配線部はメタルベースを有しないため、この空中配線部に金めっきされた導体のみを用いれば、タングまわりの剛性を小さくすることができる。しかし導体のみの空中配線部は、互いに隣り合う導体同士の位置をコントロールすることができないため、導体間の距離がばらつくことにより電気的特性に悪影響が生じたり、導体が変形しやすいという問題がある。
参考として挙げた前記特許文献5は、複数の導体を有する配線部において、一方の導体と他方の導体の厚さを互いに異ならせている。しかし特許文献5は導体の長手方向に厚さが異なる部分を形成する技術ではない。つまり薄い導体と厚い導体を形成するにあたって、まず薄い導体と同じ高さの第1のレジストパターンを形成し、この第1のレジストパターンを用いて薄い銅層を形成する。そののち、厚い導体を形成するための第2のレジストパターンを第1のレジストパターンの上に積み上げ、第2のレジストパターンを用いて厚い銅層を積み上げている。このため第1のレジストパターンと第2のレジストパターンの位置が少しでもずれていると、厚い導体(銅層)の側面に段差が生じたり、不連続な部分が生じたりする。この段差や不連続な部分が原因となって電気的な特性や機械的な特性が悪化し、極端な場合には断線の起点になるおそれもある。
従ってこの発明の目的は、撓みやすさ等の機械的特性あるいは電気的特性を向上させることができるディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法を提供することにある。
1つの実施形態は、ディスク装置用サスペンションのロードビームに取付けるフレキシャであって、ステンレス鋼の板からなるメタルベースと、該メタルベースに沿って配置された配線部とを有し、前記配線部が、電気絶縁材料(例えばポリイミド)からなり前記メタルベース上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成された導体(めっき銅の層)とを有し、かつ、前記配線部の長手方向の一部をなす第1領域の前記導体に形成された薄導体部と、前記配線部の長手方向の他の一部をなす第2領域の前記導体に形成され前記薄導体部よりも厚さが大きい厚導体部とを具備している。
この実施形態において、前記配線部が、前記サスペンションのジンバル部のタングに沿って配置されたメタルベースを有しない空中配線部(第1領域の一例)を含み、該空中配線部に前記薄導体部を有してもよい。また前記配線部が、前記ロードビームの一対のヒンジ部間に配置された可撓配線部(第1領域の一例)を含み、該可撓配線部に前記薄導体部を有してもよい。
またフレキシャテール部の前記メタルベースに形成された開口と、前記開口を境に厚さ方向に曲がる前記メタルベースの折曲部と、前記開口に臨む位置にて前記厚さ方向に曲がる配線曲がり部(第2領域の一例)とを有し、該配線曲がり部に前記厚導体部を有してもよい。
さらに他の実施形態では、前記導体が電子回路の端子に接続される端子部(第2領域の一例)を有し、該端子部に前記厚導体部を有してもよい。また前記配線部の幅方向に互いに間隔を存して配置された複数の導体を有し、これら導体のうちの一部の導体に形成された薄導体部と、他方の導体に形成された厚導体部とを有してもよい。
本発明によれば、例えばタングまわりに配置された空中配線部やヒンジ部付近に配置される可撓配線部の剛性を下げることができるなど、機械的な特性が向上する。またフレキシャテール部の曲げ部のようにメタルベースに開口が形成されている個所に厚導体部を配置した場合には、開口に臨む個所の導体厚さが大きいことによりインピーダンスを下げることができ、インピーダンス整合を促進できるなど電気的特性が向上する。
ディスク装置の一例を示す斜視図。 図1に示されたディスク装置の一部の断面図。 第1の実施形態に係るディスク装置用サスペンションの一例を示す斜視図。 図3に示されたサスペンションの先端部を図3とは反対側から見た斜視図。 図4に示されたサスペンション先端部の配線部の長手方向に沿う断面図。 図5中のi−i線に沿う第1領域の断面と、ii−ii線に沿う第2領域の断面を示す配線部の断面図。 図6に示された配線部の製造工程においてレジストを設ける前のメタルベースと絶縁層と導電膜を示す断面図。 図7に示された絶縁層上に第1のレジストを設けた状態を示す断面図。 第1の厚さのめっき層が形成された状態を示す断面図。 薄導体部形成空間の開口が第2のレジストによって埋められた状態を示す断面図。 厚導体形成空間内のめっき層の上に追加のめっき層が形成された状態を示す断面図。 第1のレジストと第2のレジストが除去された状態を示す断面図。 互いに隣り合う導体間の導電膜が除去された状態を示す断面図。 導体がカバー層によって覆われた状態を示す断面図。 第2の実施形態に係る配線部の一部(可撓配線部)を示す断面図。 第3の実施形態に係る配線部の端子部を示す断面図。 第4の実施形態に係るフレキシャの配線部の断面図。 第5の実施形態に係るディスク装置用サスペンションの平面図。 図18に示されたサスペンションのフレキシャテール部のメタルベースと導体を拡大して示した平面図。 図19に示されたフレキシャテール部の折曲予定部の断面図。 図20に示された折曲予定部を厚さ方向に略90°曲げた状態の断面図。
[第1の実施形態](図1〜図14)
以下に第1の実施形態に係るディスク装置用サスペンションのフレキシャについて、図1から図14を参照して説明する。
図1に示すディスク装置(HDD)1は、ケース2と、スピンドル3を中心に回転するディスク4と、ピボット軸5を中心に旋回するキャリッジ6と、キャリッジ6を旋回させるためのポジショニング用モータ7とを有している。ケース2は、図示しない蓋によって密閉される。
図2は、ディスク装置1の一部を模式的に示す断面図である。キャリッジ6にアーム8が設けられている。アーム8の先端部に、ディスク装置用サスペンション10(これ以降、単にサスペンション10と称する)が取付けられている。サスペンション10の先端部にスライダ11が配置されている。ディスク4が高速で回転することにより、ディスク4とスライダ11との間にエアベアリングが形成される。ポジショニング用モータ7によってキャリッジ6が旋回すると、サスペンション10がディスク4の径方向に移動することにより、スライダ11がディスク4の所望トラックまで移動する。
図3はサスペンション10の一例を示している。サスペンション10は、ベースプレート19と、ロードビーム20と、ロードビーム20に取付けられた配線付フレキシャ(flexure with conductors)30とを備えている。この明細書では配線付フレキシャ30を単にフレキシャ30と称することもある。ロードビーム20とフレキシャ30などによってヘッドジンバルアセンブリが構成されている。
ベースプレート19のボス部19aは、キャリッジ6のアーム8(図1と図2に示す)に固定される。ロードビーム20に一対のヒンジ部21,22が形成されている。ヒンジ部21,22は、厚さ方向に弾性的に撓むことが可能なばね性を有している。図3に矢印Xで示す方向がサスペンション10の長手方向(前後方向)すなわちロードビーム20の長手方向である。ロードビーム20の厚さは例えば30μm〜100μmである。ロードビーム20の先端付近にディンプル23が形成されている。
図4は、サスペンション10の先端部を図3とは反対側から見た斜視図である。フレキシャ30の先端付近に、タング31が形成されている。タング31にスライダ11が取付けられている。スライダ11の先端に、磁気ヘッドとして機能する素子群35が配置されている。
素子群35は、ディスク4にデータを記録する書込用素子(例えば磁気コイル)と、ディスク4に記録されたデータを読取る読取用素子とを含んでいる。読取用素子の一例はMR(Magneto Resistive)素子である。MR素子は、ディスク4に記録された磁気信号を電気信号に変換する。つまりディスク4に対するデータの書込みあるいは読取り等のアクセスが素子群35によって行なわれる。
フレキシャ30は、ロードビーム20よりも薄いステンレス鋼の板からなるメタルベース40と、メタルベース40に沿って配置された配線部41とを備えている。メタルベース40は、例えば厚さ10〜25μm程度のステンレス鋼の圧延板からなり、レーザ溶接等によってロードビーム20に固定されている。
図4に示されるように、タング31の両側にアウトリガー部45,46が形成されている。タング31とアウトリガー部45,46は、いずれもメタルベース40の一部であり、ばね性を有している。タング31とアウトリガー部45,46は、連続部47,48を介して互いに連なっている。タング31は、ロードビーム20に形成されたディンプル23(図3に示す)の先端を支点として、ローリング方向R(図4に示す)とピッチング方向Pなどに揺動する。すなわちタング31とアウトリガー部45,46などによって、スライダ11を揺動自在に支持するジンバル部49が構成されている。
図5は、フレキシャ30の配線部41の一部(中空配線部41a)の長手方向に沿う断面を示している。図6の右側半分は図5中のi−i線に沿う配線部41の断面図、図6の左側半分は図5中のii−ii線に沿う配線部41の断面図である。
配線部41は、メタルベース40上に形成された絶縁層50と、絶縁層50上にスパッタリングによって形成された極薄い導電膜51と、導電膜51上に形成された導体55,56と、導体55,56を覆うカバー層57とを有している。絶縁層50とカバー層57とは、いずれもポリイミド等の電気絶縁材料からなる。
絶縁層50の厚さは5〜20μm(例えば10μm)である。導電膜51はスパッタリング等によって形成されたきわめて薄い金属(例えばニッケル)からなり、厚さ0.01μm以下である。導体55,56の厚さは4〜15μm(例えば5μm)である。カバー層57の厚さは2〜10μm(例えば4μm)である。導体55,56は、スライダ11の端子11a(図4に示す)に電気的に接続されている。なお、配線部41には2本以上(例えば8〜12本)の導体が存在するが、説明の都合上、理解しやすいように2本の導体55,56が代表して示されている。
配線部41は、配線部41の長手方向の一部をなす第1領域A1と、配線部41の長手方向の他の一部をなす第2領域A2とを含んでいる。第1領域A1の一例は空中配線部41aである。空中配線部41aは、タング31まわりのアウトリガー部45,46に沿って配置されている。
図5と図6に示されるように、空中配線部41aは、絶縁層50と、導電膜51と、導体55,56(一部のみ示す)と、カバー層57とを含んでいる。第1領域A1(空中配線部41a)には、剛性を小さくするためにメタルベース40は設けられていない。第2領域A2にはメタルベース40が設けられている。
導体(銅層)55,56の厚さは、第1領域A1と第2領域A2とで異なっている。すなわち第1領域A1(空中配線部41a)には、厚さT1(図6に示す)の薄導体部55a,56aが配置されている。第2領域A2には、厚さT2の厚導体部55b,56bが配置されている。厚導体部55b,56bの厚さT2は、薄導体部55a,56aの厚さT1よりも大きい。
このように本実施形態では、第1領域A1をなす空中配線部41aに薄導体部55a,56aが配置されている。しかも空中配線部41aにはメタルベース40が設けられていない。このため本実施形態のフレキシャ30の配線部41は、タング31まわりの空中配線部41aの曲げ剛性を小さくすることができる。すなわち空中配線部41aのようにばね定数を小さくすることが重視される個所に、導体(銅層)55,56の長手方向の一部である薄導体部55a,56aを配置したことにより、空中配線部41aのばね定数を小さくすることができた。よって、タング31のジンバル運動に配線部41が与える影響の度合いを小さくすることができ、ジンバル運動をコントロールしやすい。
以下に配線部41の製造方法について、図7〜図14を参照して説明する。図7〜図14は、図6に示す配線部41を製造する工程順に模式的に示している。配線部41には2本以上(例えば8〜12本)の導体が存在するが、理解しやすいように一対の導体55,56のみを代表して説明する。他の導体も同様に製造することができる。
図7に示されるように、ステンレス鋼からなるメタルベース40上に、ベースポリイミドからなる絶縁層50が形成されている。絶縁層50上には、スパッタリング等の金属膜形成手段によって導電膜51が形成されている。
(1)第1のマスキング工程
図8に示されるように、導電膜51上に、所定の導体パターンに応じた第1のレジスト61が、厚導体部55b,56b(図6に示す)の厚さT2に応じた高さH1に形成される。この第1のマスキング工程により、導電膜51上に、第1のレジスト61によって覆われたマスキング部62と、第1のレジスト61によって覆われない薄導体形成空間63および厚導体形成空間64が形成される。
(2)第1のめっき工程
図9に示されるように、薄導体形成空間63および厚導体形成空間64の導電膜51上に、直流電源70と銅めっき液71(一部のみ示す)を用いる電解めっきによって、薄導体部55a,56a(図6に示す)の厚さT1の高さまで銅をめっきする。この第1のめっき工程により、薄導体形成空間63および厚導体形成空間64の双方に、第1の厚さh1のめっき層M1が形成される。第1の厚さh1は、薄導体部55a,56aの厚さT1と同じである。第1の厚さh1は第1のレジスト61の高さH1よりも小さい。
(3)第2のマスキング工程
図10に示されるように、第2のレジスト72によって薄導体形成空間63の開口63aを埋めることにより、薄導体形成空間63内のめっき層M1を覆う。
(4)第2のめっき工程
図11に示されるように、第2のレジスト72によって覆われていない厚導体形成空間64内のめっき層M1の上に、直流電源70と銅めっき液71(一部のみ示す)を用いる電解めっきによって、第2の厚さh2の追加のめっき層M2を形成する。これにより、厚導体形成空間64内に合計厚さT2(図6に示す)の厚導体部55b,56bが形成される。薄導体形成空間63内のめっき層M1は第2のレジスト72によって覆われているため、めっき層M1の厚さは増加しない。
(5)レジストを除去する工程
第1のレジスト61と第2のレジスト72を除去することにより、図12に示されるように導体55,56の側面が露出する。
(6)導電膜を除去する工程
図13に示されるように、導体55,56間の導電膜51を除去することにより、導体55,56同士を電気的に絶縁させる。
(7)カバー層を形成する工程
図14に示されるように、カバー層57を形成することにより、導体55,56をカバー層57で被覆する。
(8)メタルベースの一部を除去する工程
第1領域A1(空中配線部41a)のメタルベース40(図14に示す)をエッチング等によって除去することにより、空中配線部41a(図6に示す)が形成される。
以上説明した配線部の製造方法によれば、第1のマスキング工程において厚導体部55b,56bの厚さT2に相当する高さH1の第1のレジスト61が形成される。この第1のレジスト61を用いて、第1のめっき工程と第2のめっき工程とにより、厚導体部55b,56bが形成される。このため厚導体部55b,56bを形成するために第1のめっき工程の後に第2のめっき工程が行われても、厚導体部55b,56bの側面(めっき銅の側面)に段差や不連続な部分が生じることがなく、厚導体部55b,56bを精度良く形成することができる。
[第2の実施形態](図15)
図15は、第2の実施形態に係る配線部41の第1領域A1と第2領域A2とを示している。この実施形態の第1領域A1は、撓みやすさ(曲げ剛性が小さいこと)が要求されるヒンジ部21,22(図3に示す)間の可撓配線部41bに配置されている。この可撓配線部41b(第1領域A1)に薄導体部55aが形成され、かつ、剛性を下げるためにメタルベース40が設けられていない。
このように構成された可撓配線部41bにより、ヒンジ部21,22に沿う可撓配線部41bの曲げ剛性を小さくすることができ、可撓配線部41bがヒンジ部21,22のばね特性に与える影響の度合いを小さくすることができた。すなわちヒンジ部21,22間の可撓配線部41bのようにばね定数を小さくすることが重視される個所に、薄導体部55aを配置したことにより、可撓配線部41bのばね定数を小さくすることができた。
[第3の実施形態](図16)
図16は、第3の実施形態に係る配線部41を示している。この実施形態の配線部41は、スライダ11の端子11aに接続される端子部41cを有している。スライダ11は電子回路を有する電子部品の一例である。配線部41の第2領域A2としての端子部41cに、厚導体部55bが配置されている。そして端子部41cとスライダ11の端子11aとが、はんだ等の導電部材90によって互いに接続されている。端子部41cに厚導体部55bが配置されたことにより、確実な電気接続が要求される配線部41の端子部41cと電子回路の端子11aとの接続状態を良好にすることができた。この実施形態は、スライダ11以外の電子回路の端子と配線部41の端子部41cとの接続個所に適用することもできる。
[第4の実施形態](図17)
図17は、第4の実施形態に係る配線部41´を示している。配線部41´の幅方向に互いに間隔を存して配置された複数の導体55,56,95,96のうち、比較的小さな電流が流れる導体55,56に、第1の実施形態で説明した製造方法(図7〜図13)を利用して薄導体部55a,56aが形成され、比較的大きな電流が流れる導体95,96に、厚導体部55b,56bが形成されている。このように厚さが互いに異なる複数の導体を有する配線部41´において、厚導体部55b,56bの直流抵抗(DCR)を小さくすることができるため、例えばTFC(Thermal Flying-height Control)配線や、MAMR(Micro-wave Assisted Magnetic Recording)配線など、他の配線と比較して大きな電流を流す導体を有する配線に有利である。あるいは書込用配線や読取用配線あるいはセンサ用配線等の直流配線において、厚導体部55b,56bを用いることにより、電気抵抗値を小さくすることができ、消費電力を小さくすることが可能となる。
[第5の実施形態](図18〜図21)
図18〜図21に第5の実施形態に係るサスペンション10Aが示されている。この第5の実施形態において、第1の実施形態のサスペンション10と共通の箇所には両者に共通の符号を付して説明を省略する。
図18に示されたサスペンション10Aのフレキシャ30は、ロードビーム20に固定される基部30aと、基部30aからベースプレート19の後方(図18に矢印Yで示す方向)に延びるフレキシャテール部30bとを含んでいる。
図19は、フレキシャテール部30bに形成されたテール電極群100xを示している。テール電極群100xの一例は、グランド用のテール電極100aと、センサ用のテール電極100b,100cと、読取用のテール電極100d,100eと、ヒータ用のテール電極100fと、書込用のテール電極100g,100hとを含んでいる。これらテール電極100a〜100hは、それぞれ、配線部41の導体105a〜105hと導通している。なお図19は、メタルベース40とテール電極100a〜100hとの位置関係を判りやすくするために、絶縁層50とカバー層57とが省略されている。
テール電極100a〜100hは、それぞれ、回路基板110(図18に示す)の導体110a〜110hに接続されている。回路基板110の一例はFPC(Flexible Printed Circuit board)である。回路基板110には、信号処理回路の一部をなすプリアンプが実装されている。プリアンプから出力される書込用の電流は、書込用のテール電極100g,100hを介して、スライダ11の書込用素子(磁気コイル)に供給される。スライダ11の読取用素子(MR素子)によって検出された電気信号は、読取用のテール電極100d,100eと回路基板110の導体110d,110eとを介して、プリアンプに入力される。
テール電極100a〜100hを回路基板110の導体110a〜110hに接続するにあたって、フレキシャテール部30bと回路基板110との位置関係によっては、図19に2点鎖線で示した曲げ予定部120において、フレキシャテール部30bを厚さ方向に例えば90°程度曲げることがある。このためメタルベース40の曲げ予定部120には、メタルベース40の幅方向に延びる横長形状の開口121が形成されている。
図20はフレキシャテール部30bの一部(曲げ予定部120付近)の配線部41の長手方向に沿う断面を示している。フレキシャテール部30bは、開口121を有するメタルベース40と、メタルベース40上に形成された配線部41とを有している。配線部41は、絶縁層50と、絶縁層50上に導電膜51を介して形成された導体105a〜105h(図19に示す)と、導体105a〜105hを覆うカバー層57とを含んでいる。
図21に示すように、開口121を境にメタルベース40を厚さ方向に例えば90°程度曲げることにより、メタルベース40の折曲部122が形成されている。すなわちこのフレキシャテール部30bの配線部41は、開口121を境にメタルベース40を厚さ方向に曲げた折曲部122と、開口121を臨む位置において厚さ方向に曲がる配線曲がり部123とを有している。各導体105a〜105h(図19に示す)には、開口121を臨む配線曲がり部123(第2領域A2)に、それぞれ厚導体部55bが形成されている。
本実施形態では、メタルベース40に開口121が形成されていることにより、曲げ予定部120においてメタルベース40を曲げることが容易となり、かつ、導体105a〜105h(図19に示す)に過剰な応力が生じることを回避することができた。また、開口121を臨む第2領域A2に厚導体部55bが配置されているため、開口121に臨む個所の導体厚さが大きいことによりインピーダンスを下げることができ、配線部41のインピーダンス整合(定インピーダンス化)を促進できるなど、電気的特性が向上する。また同一配線幅であれば、厚導体部55bを用いることで低インピーダンス(省電力)化が可能となる。同一インピーダンスの場合には、厚導体部55bを用いることで配線部の幅を小さくすることにより、配線部の省スペース化が可能となる。すなわち開口121に臨む配線曲がり部123のように電気特性が重視される個所(ばね定数は無関係)に、厚導体部55bを配置したことにより、配線部41の電気特性を向上させることができた。
なお本発明を実施するに当たり、フレキシャを構成するメタルベースや配線部の具体的な形状や配置をはじめとして、第1領域および第2領域の位置や絶縁層および導体等の具体的な態様を種々に変形して実施できることは言うまでもない。また薄導体部と厚導体部は、配線部に要求される機械的特性あるいは電気的特性に応じて形成すればよく、前記実施形態に限定されるものではない。
1…ディスク装置(HDD)、10,10A…サスペンション、11…スライダ、20…ロードビーム、21,22…ヒンジ部、30…フレキシャ、30a…基部、30b…フレキシャテール部、31…タング、40…メタルベース、41…配線部、41a…空中配線部、41b…可撓配線部、41c…端子部、A1…第1領域、A2…第2領域、49…ジンバル部、50…絶縁層、51…導電膜、55,56…導体、55a,56a…薄導体部、55b,56b…厚導体部、57…カバー層、61…第1のレジスト、62…マスキング部、63…薄導体形成空間、64…厚導体形成空間、72…第2のレジスト、M1…めっき層、M2…追加のめっき層、110…回路基板、121…開口、122…折曲部、123…配線曲がり部。

Claims (4)

  1. ディスク装置用サスペンションのロードビームに取付けるフレキシャであって、
    ステンレス鋼の板からなるメタルベースと、該メタルベースに沿って配置された配線部とを有し、
    前記配線部が、
    電気絶縁材料からなり前記メタルベース上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成された導体とを有し、かつ、
    前記配線部の長手方向の一部をなす第1領域の前記導体に形成された薄導体部と、
    前記配線部の長手方向の他の一部をなす第2領域の前記導体に形成され前記薄導体部よりも厚さが大きい厚導体部と、
    を具備し
    前記配線部が、前記サスペンションのジンバル部のタングに沿って配置されたメタルベースを有しない空中配線部を含み、該空中配線部に前記薄導体部を有したことを特徴とするディスク装置用サスペンションのフレキシャ。
  2. ディスク装置用サスペンションのロードビームに取付けるフレキシャであって、
    ステンレス鋼の板からなるメタルベースと、該メタルベースに沿って配置された配線部とを有し、
    前記配線部が、
    電気絶縁材料からなり前記メタルベース上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成された導体とを有し、かつ、
    前記配線部の長手方向の一部をなす第1領域の前記導体に形成された薄導体部と、
    前記配線部の長手方向の他の一部をなす第2領域の前記導体に形成され前記薄導体部よりも厚さが大きい厚導体部と、
    を具備し
    前記配線部が、前記ロードビームの一対のヒンジ部間に配置された可撓配線部を含み、該可撓配線部に前記薄導体部を有したことを特徴とするディスク装置用サスペンションのフレキシャ。
  3. ディスク装置用サスペンションのロードビームに取付けるフレキシャであって、
    ステンレス鋼の板からなるメタルベースと、該メタルベースに沿って配置された配線部とを有し、
    前記配線部が、
    電気絶縁材料からなり前記メタルベース上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成された導体とを有し、かつ、
    前記配線部の長手方向の一部をなす第1領域の前記導体に形成された薄導体部と、
    前記配線部の長手方向の他の一部をなす第2領域の前記導体に形成され前記薄導体部よりも厚さが大きい厚導体部と、
    を具備し
    フレキシャテール部の前記メタルベースに形成された開口と、該開口を境に厚さ方向に曲がる前記メタルベースの折曲部と、前記開口に臨む位置にて前記厚さ方向に曲がる配線曲がり部とを有し、該配線曲がり部に前記厚導体部を有したことを特徴とするディスク装置用サスペンションのフレキシャ。
  4. メタルベース上に形成された絶縁層と該絶縁層上に形成された導体とを含み、かつ、該導体の長手方向の一部に薄導体部と、前記導体の長手方向の他の一部に厚導体部とを有するフレキシャの配線部、の製造方法であって、
    前記絶縁層上に第1のレジストを前記厚導体部の厚さに応じた高さに形成することにより、該第1のレジストによって覆われたマスキング部と該第1のレジストによって覆われない薄導体形成空間および厚導体形成空間を形成する第1のマスキング工程と、
    前記薄導体形成空間および前記厚導体形成空間内にそれぞれ前記薄導体部の厚さまで銅をめっきすることにより、前記薄導体形成空間および前記厚導体形成空間内に前記第1のレジストよりも高さが低い第1の厚さのめっき層を形成する第1のめっき工程と、
    前記薄導体形成空間の開口を第2のレジストによって埋めることにより、前記薄導体形成空間内の前記めっき層を覆う第2のマスキング工程と、
    前記第2のマスキング工程後に、前記厚導体形成空間内のめっき層の上に前記厚導体部のための第2の厚さの追加のめっき層を形成する第2のめっき工程と、
    前記第2のめっき工程後に、前記第1のレジストと前記第2のレジストを除去する工程と、
    を具備したことを特徴とするフレキシャの配線部の製造方法。
JP2015178575A 2015-09-10 2015-09-10 ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法 Active JP6511371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178575A JP6511371B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法
US15/215,337 US9679592B2 (en) 2015-09-10 2016-07-20 Flexure of disk drive suspension, and method of manufacturing conductive circuit portion of flexure
CN201811368440.7A CN109360586B (zh) 2015-09-10 2016-08-30 一种磁盘驱动器悬臂挠性件以及制造该挠性件的导电回路部分的方法
CN201610782389.9A CN106531198B (zh) 2015-09-10 2016-08-30 一种磁盘驱动器悬臂挠性件以及制造该挠性件的导电回路部分的方法
US15/582,847 US9761256B2 (en) 2015-09-10 2017-05-01 Flexure of disk drive suspension, and method of manufacturing conductive circuit portion of flexure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178575A JP6511371B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054566A JP2017054566A (ja) 2017-03-16
JP6511371B2 true JP6511371B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58238899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178575A Active JP6511371B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9679592B2 (ja)
JP (1) JP6511371B2 (ja)
CN (2) CN106531198B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6802688B2 (ja) * 2016-11-02 2020-12-16 日東電工株式会社 配線回路基板
JP6949550B2 (ja) * 2017-05-17 2021-10-13 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションの配線部材
JP6986492B2 (ja) * 2018-06-01 2021-12-22 日東電工株式会社 配線回路基板
JP7203939B2 (ja) * 2019-12-10 2023-01-13 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP7297657B2 (ja) 2019-12-19 2023-06-26 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP7317736B2 (ja) 2020-01-24 2023-07-31 日本発條株式会社 絶縁抵抗測定装置と、絶縁抵抗測定方法
JP2023053590A (ja) 2021-10-01 2023-04-13 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション、ディスク装置、およびディスク装置用サスペンションの製造方法
JP2023073833A (ja) * 2021-11-16 2023-05-26 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャ、およびディスク装置用サスペンション

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434731A (en) 1992-11-12 1995-07-18 Seagate Technology, Inc. Process for making a one-piece flexure for small magnetic heads
US5602699A (en) 1995-06-29 1997-02-11 Read-Rite Corporation Gimbal assembly of a magnetic head suspension
JP3206428B2 (ja) * 1996-04-09 2001-09-10 ティーディーケイ株式会社 ヘッドジンバルアセンブリを具備するハードディスク装置
US6589433B2 (en) * 1996-06-26 2003-07-08 Simon Fraser University Accelerometer without proof mass
JP3605497B2 (ja) 1997-07-11 2004-12-22 日本発条株式会社 ディスク装置用サスペンション
JP3692314B2 (ja) * 2001-07-17 2005-09-07 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4019068B2 (ja) * 2004-05-10 2007-12-05 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP4865573B2 (ja) * 2006-04-05 2012-02-01 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
US8379349B1 (en) * 2007-05-04 2013-02-19 Hutchinson Technology Incorporated Trace jumpers for disc drive suspensions
CN101582267B (zh) * 2008-05-13 2012-12-26 新科实业有限公司 磁头折片组合及其制造方法以及磁盘驱动单元
WO2010026650A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 東芝ストレージデバイス株式会社 ヘッドサスペンションユニットおよびヘッドサスペンションアセンブリ
JP5136311B2 (ja) * 2008-09-11 2013-02-06 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板
JP5153686B2 (ja) * 2009-03-06 2013-02-27 日本発條株式会社 ディスク装置用フレキシャ
JP5396145B2 (ja) * 2009-05-15 2014-01-22 日本発條株式会社 ディスク装置用フレキシャ
US8462464B1 (en) * 2009-11-24 2013-06-11 Magnecomp Corporation High strength flying leads for multi-layer flexure designs
JP6129465B2 (ja) * 2010-02-24 2017-05-17 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
JP5478331B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-23 日本発條株式会社 電子機器と、ディスク装置用サスペンション
JP5591602B2 (ja) 2010-06-24 2014-09-17 日本発條株式会社 フレキシャ及びその配線部形成方法
CN102376311A (zh) * 2010-08-04 2012-03-14 新科实业有限公司 悬臂件、磁头折片组合及磁盘驱动单元
JP6029813B2 (ja) * 2010-10-07 2016-11-24 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP5711947B2 (ja) * 2010-11-30 2015-05-07 日本発條株式会社 ディスク装置用フレキシャ
JP5781773B2 (ja) * 2011-01-12 2015-09-24 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP5772002B2 (ja) * 2011-01-18 2015-09-02 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP5804359B2 (ja) * 2011-06-21 2015-11-04 大日本印刷株式会社 サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP5813464B2 (ja) * 2011-11-02 2015-11-17 日本発條株式会社 ヘッド・サスペンションの配線構造及び製造方法
JP6015024B2 (ja) * 2012-02-20 2016-10-26 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板の製造方法
JP5986801B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-06 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションの配線部材と、ディスク装置用サスペンション
JP5931623B2 (ja) * 2012-07-19 2016-06-08 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション
JP6085168B2 (ja) * 2012-12-26 2017-02-22 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板およびその製造方法
JP6163363B2 (ja) * 2013-06-14 2017-07-12 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション
JP6170779B2 (ja) * 2013-08-20 2017-07-26 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション
US8879212B1 (en) * 2013-08-23 2014-11-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive suspension assembly with flexure having dual conductive layers with staggered traces
JP6251656B2 (ja) * 2014-09-04 2017-12-20 日本発條株式会社 ディスク装置用フレキシャの配線部のインターリーブ回路
JP6020621B2 (ja) * 2015-02-23 2016-11-02 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106531198B (zh) 2019-02-22
US20170076745A1 (en) 2017-03-16
CN106531198A (zh) 2017-03-22
CN109360586A (zh) 2019-02-19
US9761256B2 (en) 2017-09-12
JP2017054566A (ja) 2017-03-16
US9679592B2 (en) 2017-06-13
CN109360586B (zh) 2020-01-14
US20170236540A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511371B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法
JP3877631B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンションの配線部材
JP5711947B2 (ja) ディスク装置用フレキシャ
US9117466B2 (en) Disk drive suspension
JP5153686B2 (ja) ディスク装置用フレキシャ
US20140368954A1 (en) Disk drive suspension
US10381028B2 (en) Circuit member of disk drive suspension
US9564155B2 (en) Flexure of disk drive suspension having a tail pad portion with a bridge element and a plurality of tail terminals
JP6286305B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP6335697B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
US10388309B2 (en) Circuit member of disk drive suspension having a metal base and a side pad portion electrically insulated from the metal base
JP5974824B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP5218022B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2008084466A (ja) ヘッドスライダ支持装置、記憶装置
JP6511563B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
US9036306B1 (en) Grounding for a hard disk drive suspension tail
JP6123843B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP6128438B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5793897B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用基板の製造方法
JP2013073642A (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250