JP5591602B2 - フレキシャ及びその配線部形成方法 - Google Patents

フレキシャ及びその配線部形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5591602B2
JP5591602B2 JP2010144287A JP2010144287A JP5591602B2 JP 5591602 B2 JP5591602 B2 JP 5591602B2 JP 2010144287 A JP2010144287 A JP 2010144287A JP 2010144287 A JP2010144287 A JP 2010144287A JP 5591602 B2 JP5591602 B2 JP 5591602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal substrate
forming
insulating layer
recess
base insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010144287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012009111A (ja
Inventor
直樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45352353&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5591602(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2010144287A priority Critical patent/JP5591602B2/ja
Priority to US13/166,640 priority patent/US9047895B2/en
Publication of JP2012009111A publication Critical patent/JP2012009111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591602B2 publication Critical patent/JP5591602B2/ja
Priority to US14/694,371 priority patent/US9804496B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Description

本発明は、ハードディスクドライブ等のヘッドサスペンションに取り付けられるフレキシャ及びその配線部形成方法に関する。
ハードディスクドライブにおいては、高速で回転するハードディスク上をスライダが僅かに浮上してデータの書き込み、読み取りを行う。スライダを支持するヘッドサスペンションは、金属基板上に配線部が設けられたフレキシャを備えている。このフレキシャの金属基板先端側にはタングが設けられ、タング上にはスライダが取り付けられている。
このようなヘッドサスペンションでは、スライダの低浮上化(低フライングハイト化)によってディスクの高記録密度化への対応が行われている。低フライングハイトを安定的に実現するには、タング周りの金属基板及び配線部の剛性コントロールが重要となる。
かかる剛性コントロールとしては、例えば特許文献1のようにフレキシャの金属基板を薄肉に形成するものがある。
しかしながら、金属基板を薄肉に形成する場合は、金属基板上の配線部の剛性寄与率が相対的に向上し、結果として剛性コントロールが困難となる。
これに対し、剛性コントロールとしては、例えば特許文献2のようにフレキシャの金属基板の平面形状によるものや、特許文献3のようにタング周りの配線部を金属基板上から外れた空中配線部とするものもある。
しかしながら、かかる技術でも、配線部の剛性寄与率自体を低減することはできなかった。
特開平6−203508号公報 特開平9−17139号公報 特開平11−39626号公報
解決しようとする問題点は、配線部の剛性寄与率を低減できない点である。
本発明は、配線部の剛性寄与率を低減するために、先端側にスライダを支持する金属基板と、ベース絶縁層及び導体層からなる配線部とを備え、該配線部が前記金属基板上を通る一般配線部及び前記金属基板上から外れた空間部上を通る空中配線部を備えたフレキシャであって、前記金属基板の先端の両側に設けられたアウトリガーと、このアウトリガーの先端側で片持ち状に設けられ前記金属基板の基端側に向けて延設されたタングとを備え、前記スライダが、前記タングに支持され、前記空間部が、前記アウトリガーと前記タングとの間に形成された隙間からなるか、又は前記アウトリガー外側の空間部であり、前記配線部は、タング部の固定端側から延設された前記空中配線部及び一般配線部を備え、前記空中配線部は、前記金属基板の幅方向で前記アウトリガーに沿って設けられ、前記空中配線部のベース絶縁層を、前記一般配線部のベース絶縁層よりも薄肉に形成したことを特徴とする。
本発明では、空中配線部においてベース絶縁層を薄肉に形成して配線部の剛性及び剛性寄与率を低減することができ、剛性コントロールを容易且つ確実に行わせることができる。
また、空中配線部でベース絶縁層を薄肉化するため、一般配線部で要求される絶縁耐圧を維持することができる。
フレキシャを示す概略平面図である(実施例1)。 図1のフレキシャの表面側の要部拡大斜視図である(実施例1)。 図1のフレキシャの裏面側の要部拡大斜視図である(実施例1)。 図2に対応するフレキシャの要部拡大参考平面図である(実施例1)。 図4のフレキシャの要部拡大参考底面図である(実施例1)。 図1のフレキシャのテール部先端に対応する拡大参考斜視図である(実施例1)。 図2の一般配線部のA−A線に係る概略断面図である(実施例1) 図2の空中配線部のB−B線に係る概略断面図である(実施例1)。 図3の端子部のC−C線に係る概略断面図である(実施例1)。 配線部形成方法に用いられるフレキシャの金属基板を多数連接したフレームを示す平面図である(実施例1)。 (a)〜(c)は端子部形成工程を示す概略断面図である(実施例1)。 (a)及び(b)は空中配線部の形成工程を示す概略断面図である(実施例1)。 空中配線部の剛性寄与率を比較例と共に示す図表である(実施例1)。 図4に対応する空中配線部の概略断面図である(実施例2)。 (a)及び(b)は空中配線部の形成工程を示す断面図である(実施例2)。 空中配線部の剛性寄与率を比較例と共に示す図表である(実施例2)。 フレキシャ表面側の要部拡大斜視図である(実施例3)。 図17に対応するフレキシャの要部拡大参考平面図である(実施例3)。 図18のフレキシャの要部拡大参考底面図である(実施例3)。
配線部の剛性寄与率を低減するという目的を、ベース絶縁層を薄肉化した空中配線部によって実現した。
[フレキシャの構成]
図1は本発明の実施例1に係るフレキシャを示す概略平面図、図2は図1のフレキシャの表面側の要部拡大斜視図、図3は図1のフレキシャの裏面側の要部拡大斜視図、図4は図2に対応するフレキシャの要部拡大参考平面図、図5は図4のフレキシャの要部拡大参考底面図、図6は図1のフレキシャのテール部先端に対応する拡大参考斜視図である。
図1のフレキシャ1は、ハードディスクドライブ等に用いられるヘッドサスペンションのロードビームに取り付けられ、先端に読み取り書き込み用のスライダ3を支持する。
このフレキシャ1は、図1〜図6のように、金属基板5と、配線部7とからなっている。金属基板5は、ステンレス鋼等のばね性を有する精密な金属薄板からなっている。金属基板5の板厚は、例えば18μm〜30μm程度に設定されている。
この金属基板5は、ロードビームに沿って延設されレーザ溶接等によって固着される。金属基板5の基端側には、テール部9が延設され、金属基板5の先端側には、一対のアウトリガー11,13を介してタング15が設けられている。
アウトリガー11,13は、金属基板5先端の幅方向両側に設けられている。このアウトリガー11,13は、フレキシャ1の延設方向に沿って突設されている。アウトリガー11,13の先端側には、タング15が片持ち状に設けられている。
タング15の自由端側は、金属基板5の基端側に向けて延設され、タング15は、全体としてアウトリガー11,13間に配置されている。タング15の幅方向両側とアウトリガー11,13との各間には、金属基板5上から外れた空間部としての隙間17が形成されている。従って、タング15は、アウトリガー11,13と隙間17を介して並設されている。この隙間17は、タング15の自由端と金属基板5の対向する縁部との間にまで延設されている。
タング15の裏面側は、ロードビーム先端のディンプル(図示せず)に揺動自在に支持される。タング15の表面には、スライダ3が取り付けられている。スライダ3には、記録・再生信号を伝送するための配線部7が接続されている。
配線部7は、タング15の固定端側からタング15及びアウトリガー11,13間の隙間17上を通ってテール部9の先端側に延設されている。従って、配線部7は、金属基板5上を通る一般配線部19及び隙間17上を通る空中配線部21を備えている。
図7は、図2の一般配線部のA−A線に係る概略断面図、図8は、図2の空中配線部のB−B線に係る概略断面図である。
一般配線部19は、図7のように、ベース絶縁層23と、導体層25と、カバー絶縁層27とを断面構造として備えている。
ベース絶縁層23は、例えば感光性ポリイミド等の感光性樹脂からなっている。このベース絶縁層23は、金属基板5上に積層されて一般配線部19の絶縁性を確保している。ベース絶縁層23の厚みは、例えば10μm〜20μm程度に設定されている。ただし、この厚みは、要求される絶縁耐圧に応じて変更することが可能である。
導体層25は、例えば銅等の高導電性金属からなる。この導体層25は、ベース絶縁層23上に積層され、例えば3〜18μm程度の厚みを有している。
カバー絶縁層27は、例えば感光性ポリイミド等の感光性樹脂からなっている。カバー絶縁層27は、導体層25上に積層され導体層25を被覆している。カバー絶縁層27の厚みは、例えば1〜5μm程度となっている。
前記空中配線部21の断面構造としては、図8のように、一般配線部19と同様、ベース絶縁層23、導体層25、カバー絶縁層27が積層して構成されている。この空中配線部21では、ベース絶縁層23に薄肉部29が形成されている。
すなわち、ベース絶縁層23は、反金属基板5側から形成された第1の凹部31を備えている。第1の凹部31は、金属基板5の隙間17に対応して空中配線部21の略全域に形成されている。この第1の凹部31は、空中配線部21のベース絶縁層23に一般配線部19のベース絶縁層23よりも薄肉の薄肉部29を形成している。
薄肉部29は板状に形成され、その両側には傾斜部33,35が設けられている。傾斜部33,35は、ベース絶縁層23が隙間17側から金属基板5側へ向けて漸次厚肉となるように傾斜設定されている。
ベース絶縁層23上には、導体層25及びカバー絶縁層27が、ベース絶縁層23の第1の凹部31に倣って順に積層されている。導体層25及びカバー絶縁層27は、一般配線部19の導体層25及びカバー絶縁層27と略同一の厚みを有しており、全体として金属基板5側に変位している。
かかる配線部7は、図1〜図6のように、両端に端子部37,39が設けられ、端子部37,39を介してスライダ3の端子部(図示せず)及び外部配線の端子部(図示せず)に接続される。
一端の端子部37は、タング15の固定端側に配置され、他端の端子部39は、テール部9の先端側に配置されている。本実施例では、これらの端子部37及び39が同一の断面構造を有しているため、一端の端子部37についてのみ詳細に説明し、他端の端子部39については説明を省略する。なお、テール部9の先端側には、スライダ3取付後の電気特性の試験に使用する端子部40が設けられ、端子部40は、端子部37及び39と同一の断面構造を有している。
図9は、図3の端子部のC−C線に係る概略断面図である。
端子部37は、図9のように、層方向の両側で導体層25を露出させた端子面41,43からなっている。
端子部37の一側は、空中配線部21と同様、ベース絶縁層23に反金属基板5側から第1の凹部31が設けられている。ベース絶縁層23上には、導体層25がベース絶縁層23の第1の凹部31に倣って積層され、導体層25は、層方向で金属基板5側に偏倚している。
導体層25上では、カバー絶縁層27にカバー開口部45が設けられている。従って、端子部37の一側には、導体層25の層方向一側面が露出した端子面41が形成されている。なお、端子面41上には、図示しない金属メッキ等からなる端子層が形成される。
端子部37の他側は、ベース絶縁層23の第1の凹部31に対応して、金属基板5に空間部としての基板開口部47が形成されている。基板開口部47内では、ベース絶縁層23に金属基板5側から第2の凹部49が形成されている。
第2の凹部49は、ベース絶縁層23の第1の凹部31まで至っており、第1の凹部31と共にベース絶縁層23に開口部51を形成している。従って、端子部37の他側には、導体層25の層方向他側面が露出した端子面43が形成されている。なお、端子面43上にも、端子面41同様に図示しない金属メッキ等からなる端子層が形成される。
[配線部形成方法]
本実施例のフレキシャ1の配線部形成方法は、フレキシャ1の空中配線部21を端子部37,39と共に形成するものである。すなわち、本実施例の配線部形成方法では、端子部37,39の形成時に、端子部形成工程を一部省略して配線部7にも部分的に適用する。
かかる配線部形成方法を適用する際には、図10のように、フレームとしてのフレキシャ1の金属基板5の半製品42を多数連接したパネル44を用意しておく。パネル44の各金属基板5は、予めエッチング等によって所定形状に形成される。なお、図10では、連接方向中間部の半製品42の図示を省略している。
このパネル44の各金属基板5に対して、配線部形成方法が同時に適用されて複数のフレキシャ1が形成される。
(端子部の形成)
図11(a)〜(c)は、端子部形成工程を示す概略断面図である。
端子部形成工程としては、ベース形成工程と、第1の凹部形成工程と、導体層形成工程と、カバー形成工程と、空間部形成工程と、第2の凹部形成工程とを備えている。
ベース形成工程では、図11(a)のように、金属基板5上にベース絶縁層23を形成する。具体的には、金属基板5上に感光性ポリイミド樹脂の前駆体の溶液を塗布する。塗布後は、60〜150℃での加熱処理を行って感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜からなるベース絶縁層23を形成する。こうしてベース絶縁層23の形成した後は、第1の凹部形成工程が行われる。
第1の凹部形成工程では、ベース絶縁層23の反金属基板5側から第1の凹部31を形成する。この第1の凹部31は、ベース絶縁層23の露光及び現像によって形成される。
露光は、ベース絶縁層23を反金属基板5側から諧調マスク53を介して行われ、端子部37,39の形成部分と他の部分とで露光量を異ならせる。端子部37,39の形成部分の露光量は、現像処理時に露光部分を不溶化する場合に他の部分よりも低減させ、現像処理時に露光部分を可溶化する場合に他の部分よりも増加させる。
諧調マスク53としては、現像処理時の不溶化及び可溶化に応じて、露光量を減少可能なパターン部を備えたものが用いられる。パターン部は、例えば諧調マスク53の表面粗度を増加させ、又は照射光を吸収するフィルムを貼り付け、或いは遮光パターンを形成することで設けられる。
こうして露光が行われた後は、可溶化の場合に130℃以上150℃未満で、不溶化の場合に150℃以上180℃以下で加熱処理を行う。
加熱処理後は、例えばアルカリ現像液等を用いた現像処理が行われる。この現像処理により、ベース絶縁層23に第1の凹部31が形成される。なお、第1の凹部31形成時には、ベース絶縁層23のパターン化も行われる。
現像処理後は、例えば250℃以上で加熱処理し、第1の凹部31を備えたベース絶縁層23を硬化させる。こうして第1の凹部31が形成された後は、導体層形成工程が行われる。
導体層形成工程では、反金属基板5側からベース絶縁層23に倣って端子部37,39以外の部分も含めて導体層25を形成する。導体層25の形成は、パターンニング法によって行うことができる。
例えば、ベース絶縁層23上にレジストパターンを形成し、無電解メッキ等によって所定の回路パターンを形成する。その後に、レジストパターンをエッチング等によって除去してパターン化された導体層25が形成される。導体層25の形成後には、カバー形成工程が行われる。
このカバー形成工程では、端子部37,39以外の部分も含めて導体層25をカバー絶縁層27によって被覆する。すなわち、ベース絶縁層23と同様に、導体層25上から感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜としてのカバー絶縁層27を形成する。
次いで、カバー絶縁層27を諧調マスク53を介した露光及び現像によってパターン化する。パターン化の際には、カバー絶縁層27にカバー開口部45も設けられる。これにより、端子部37,39の一側には、導体層25の層方向の一側面が露出した端子面41が形成される。
パターン化後には、250℃以上での加熱処理によってカバー絶縁層27を硬化させ、空間部形成工程を行う。
空間部形成工程では、金属基板5をエッチング等によって部分的に除去し、ベース絶縁層23の第1の凹部31に対応した空間部としての基板開口部47を形成する。基板開口部47の形成後は、第2の凹部形成工程を行う。
第2の凹部形成工程は、基板開口部47内でベース絶縁層23に金属基板5側から第1の凹部31に至る第2の凹部49を形成する。第2の凹部49の形成は、金属基板5をマスクとしてベース絶縁層23に対してエッチングを行う。
これにより、ベース絶縁層23の第1の凹部31まで至る第2の凹部49を形成することができ、第1の凹部31及び第2の凹部49によってベース絶縁層23に開口部51を形成することができる。従って、端子部37,39には、導体層25の層方向の他側面が露出した端子面43が形成される。
こうして端子部37,39に端子面41,43が形成された後には、金属メッキ等が行われて端子層が形成される。
なお、端子部形成工程では、端子部37,39と共に端子部40も形成される。
また、端子部形成工程は、上記順序で各工程を行わせる必要はなく、端子部37,39を形成可能な範囲で順序を入れ替えて各工程を行わせることができる。例えばベース形成工程及び第1の凹部形成工程後に、空間部形成工程を行わせてもよい。
(空中配線部の形成)
図12(a)及び(b)は、空中配線部の形成工程を示す概略断面図である。
本実施例では、図12のように、第2の凹部形成工程を省略した端子部形成工程が配線部7にも部分的に適用されて、タング15とアウトリガー11,13との間に空中配線部21が形成される。
すなわち、空中配線部21の形成では、ベース形成工程と、第1の凹部形成工程と、導体層形成工程と、カバー形成工程と、空間部形成工程とが行われる。
ベース形成工程では、図12(a)のように、端子部37,39と同様、金属基板5上にベース絶縁層23が積層形成し、第1の凹部形成工程では、諧調マスク53を用いて露光及び現像を行う。
諧調マスク53は、端子部37,39及び空中配線部21の形成部分、又はこれ以外の部分に露光量を減少可能なパターン部が形成されている。これにより、空中配線部21においても、第1の凹部31を備えたベース絶縁層23を形成することができる。
次いで、導体層形成工程では、図12(b)のように、反金属基板5側からベース絶縁層23に倣って導体層25が形成され、カバー形成工程では、導体層25上にカバー絶縁層27が形成される。
空間部形成工程では、タング15とアウトリガー11,13との間で金属基板5をエッチング等によって部分的に除去して空間部としての隙間17を形成する。これにより、隙間17上には、ベース絶縁層23及び導体層25を残した空中配線部21が形成される。
こうして、本実施例の配線部形成工程では、第1の凹部31によってベース絶縁層23が薄肉化された空中配線部21を端子部37,39と共に形成することができる。
なお、第2の凹部形成工程は、空中配線部21の形成部分以外でエッチングを行わせることで省略すればよい。
[剛性寄与率]
図13は、本発明の空中配線部の剛性寄与率を比較例と共に示す図表である。なお、図13は、フレキシャの中心軸周りのロール方向及び中心軸に直交する軸周りのピッチ方向に対し、空中配線部の剛性寄与率を有限要素法によって解析したものである。
剛性寄与率は、タング周りでの金属基板及び空中配線部を含めた全体剛性に対し、空中配線部の剛性が占める割合である。図13においては、ロール剛性に対するロール寄与率及びピッチ剛性に対するピッチ寄与率として示している。
また、比較例としては、ベース絶縁層が一定の厚みを有し、金属基板の厚みが18μm、ベース絶縁層の厚みが10μm、導体層の厚みが12μm、カバー絶縁層の厚みが3μmに設定された空中配線部が用いられている。本実施例としては、比較例と同様に厚みが設定されると共にベース絶縁層が薄肉に形成された空中配線部が用いられている。
図13から明らかなように、本実施例の空中配線部は、ロール剛性及びピッチ剛性の双方が比較例に対して減少すると共に、ロール寄与率及びピッチ寄与率の双方が比較例に対して約半減と大幅に減少している。
[実施例1の効果]
本実施例のフレキシャ1は、先端側にスライダ3を支持する金属基板5と、ベース絶縁層23及び該ベース絶縁層23上の導体層25からなる配線部7とを備え、該配線部7が金属基板5上を通る一般配線部19及び金属基板5上から外れた隙間17上を通る空中配線部21からなり、空中配線部21のベース絶縁層23が一般配線部19のベース絶縁層23よりも薄肉に形成されている。
従って、本実施例のフレキシャ1では、空中配線部21において配線部7の剛性及び剛性寄与率を低下させることができ、剛性コントロールを容易且つ確実に行わせることができる。
また、本実施例のフレキシャ1では、空中配線部21でのみベース絶縁層23を部分的に薄肉化するため、金属基板5上を通る一般配線部19に要求される絶縁耐圧を維持することができる。
また、金属基板5は、先端側に突設されたアウトリガー11,13と、該アウトリガー11,13の先端に支持されると共にアウトリガー11,13に並設されてスライダ3が取り付けられるタング15とを備え、空中配線部21は、タング15及びアウトリガー11,13間の隙間17上を通っている。
従って、本実施例では、タング15周りで剛性コントロールを行わせることができ、スライダ3の低フライングハイトを安定的に実現することができる。
本実施例の配線部形成方法では、金属基板5上にベース絶縁層23を形成するベース形成工程と、ベース絶縁層23に反金属基板5側から第1の凹部31を形成する第1の凹部形成工程と、反金属基板5側からベース絶縁層23に倣って導体層25を形成する導体層形成工程と、金属基板5を部分的に除去して第1の凹部31に対応した基板開口部47を形成する空間部形成工程と、基板開口部47内でベース絶縁層23に金属基板5側から第1の凹部31に至る第2の凹部49を形成する第2の凹部形成工程とを端子部形成工程として備え、端子部形成工程中に第2の凹部形成工程を省略することで空中配線部21を端子部37,39と共に形成することができる。
従って、本実施例の配線部形成方法では、第1の凹部31によってベース絶縁層23を薄肉化した空中配線部21をフレキシャ1に容易且つ確実に形成することができる。
しかも、端子部形成工程の一部を省略することで空中配線部21を端子部37,39と共に形成することができるため、追加工程を行うことなく空中配線部21を容易且つ確実に形成することができる。
ベース絶縁層23は、露光量に応じた厚みに形成される感光性樹脂からなり、第1の凹部形成工程は、諧調マスク53を介して露光量を異ならせることで第1の凹部31を形成する。
このため、本実施例の配線部形成方法では、第1の凹部形成工程を諧調マスク53のパターン調整によって容易且つ確実に空中配線部21に適用することができる。
第2の凹部形成工程は、エッチングによって第2の凹部49を形成するため、空中配線部21の形成部分以外でエッチングを行わせることで容易且つ確実に省略することができる。
図14は、本発明の実施例2に係り、図4に対応するフレキシャの空中配線部を示す概略断面図である。なお、本実施例は、上記実施例1と基本構成が共通するため、対応する構成部分に同符号或いは同符号にAを付して詳細な説明を省略する。
図14のように、本実施例の空中配線部21Aの断面構造は、上記実施例1の反金属基板5側の第1の凹部31に代えて、金属基板5側の第2の凹部49Aによってベース絶縁層23Aを薄肉に形成したものである。
第2の凹部49Aは、金属基板5の隙間17内においてベース絶縁層23Aに形成されている。この第2の凹部49Aにより、ベース絶縁層23Aには、一般配線部19のベース絶縁層23よりも薄肉の薄肉部29Aが形成されている。なお、ベース絶縁層23Aの反金属基板5側は、一般配線部19と同様に平面状に構成されている。
かかる空中配線部21Aは、第1の凹部形成工程を省略した端子部形成工程を配線部7Aにも部分的に適用することで形成される。
図15(a)及び(b)は、空中配線部の形成工程を示す断面図である。
すなわち、空中配線部21Aの形成では、ベース形成工程と、導体層形成工程と、カバー形成工程と、空間部形成工程と、第2の凹部形成工程とが行われる。
ベース形成工程では、図15(a)のように、端子部37,39同様、金属基板5上にベース絶縁層23Aが形成される。
次いで、端子部37,39に対しては第1の凹部形成工程が行われるが、上記のように空中配線部21Aに対してはこれが省略される。第1の凹部形成工程の省略は、諧調マスクのパターン調整によって行わせる。すなわち、諧調マスクは、端子部37,39の形成部分又はこれ以外の部分にのみ露光量を減少可能なパターン部が形成される。
導体層形成工程では、反金属基板5側からベース絶縁層23Aに倣って導体層25Aが形成され、カバー形成工程では、導体層25A上にカバー絶縁層27Aが形成される。
次いで、空間部形成工程では、図15(b)のように、タング15及びアウトリガー11,13間の金属基板5の除去によって隙間17を形成すると共に隙間17上に空中配線部21Aを形成する。
第2の凹部形成工程では、隙間17内でベース絶縁層23Aに金属基板5側から第2の凹部49Aを形成する。第2の凹部49Aの形成は、端子部37,39と同様、金属基板5をマスクとしてベース絶縁層23Aに対してエッチングを行う。
こうして、本実施例の配線部形成工程では、第2の凹部49によってベース絶縁層23Aが薄肉化された空中配線部21Aを端子部37,39と共に形成することができる。
なお、第2の凹部形成工程は、ベース形成工程後且つ空間部形成工程後であれば行うことができる。従って、空中配線部21Aの形成は、ベース形成工程後且つ空間部形成工程後に第2の凹部形成工程を行わせるようにすれば、上記順序で各工程を行う必要はない。
図16は、本発明の空中配線部の剛性寄与率を比較例と共に示す図表である。なお、図16は、実施例1の図13と同様の条件による解析結果を示している。
図16から明らかなように、本実施例の空中配線部21Aにおいても、ロール剛性及びピッチ剛性の双方が比較例に対して減少していながら、ロール寄与率及びピッチ寄与率の双方が比較例に対して約半減と大幅に減少している。
以上説明したように、本実施例の配線部形成方法では、第1の凹部形成工程を省略した端子部形成工程の適用により、第2の凹部49Aによってベース絶縁層23Aが薄肉化された空中配線部21Aを端子部37,39と共に形成することができる。
従って、本実施例においても、上記実施例と同様の作用効果を奏することができる。
また、第1の凹部形成工程の省略は、諧調マスクのパターン調整によって容易且つ確実に行わせることができる。
第2の凹部形成工程は、エッチングによって第2の凹部49Aを形成するため、空中配線部21Aでもエッチングを行わせることで、容易且つ確実に第2の凹部49Aを空中配線部21Aのベース絶縁層23Aに形成することができる。
図17は本発明の実施例3に係るフレキシャ表面側の要部拡大斜視図、図18は図17に対応するフレキシャの要部拡大参考平面図、図19は図17のフレキシャの要部拡大参考底面図である。なお、本実施例は、上記実施例1又は2と基本構成が共通するため、対応する構成部分に同符号或いは同符号にBを付して詳細な説明を省略する。
図17〜図19のように、本実施例のフレキシャ1Bは、上記実施例1又は2のアウトリガー11,13とタング15との間の隙間17を通る空中配線部21,21Aに代えて、アウトリガー11B,13B外側の空間部上を通る空中配線部21Bを備えたものである。
すなわち、配線部7Bは、タング15Bの固定端側からアウトリガー11B,13Bの先端側を越えてアウトリガー11B,13Bの外側に延設されている。
アウトリガー11B,13Bの外側では、配線部7Bが空間部上を通る空中配線部21Bとなっている。空中配線部21Bは、アウトリガー11B,13Bに沿って並設されている。なお、空中配線部21Bは、上記実施例1又は2の配線部形成方法によって形成され、これに応じた断面構造を有している。
アウトリガー11B,13Bの基端側では、配線部7Bが金属基板5B上を通る一般配線部19Bとなっている。この一般配線部19Bは、フレキシャ1Bのテール部9の先端側に至っている。
本実施例においても、上記実施例1又は2と同様の作用効果を奏することができる。
[その他]
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各種の変更が可能である。
上記実施例では、空中配線部21,21Aをタング15及びアウトリガー11,13間の隙間17上に形成していたが、例えばロードビームのヒンジ部の開口部上にも形成することができる。
上記実施例1では、端子部37及び39が導体層25を層方向両側で露出させる同一の断面構造を有していたが、少なくとも何れか一方の端子部37又は39のみを層方向両側で露出させる断面構造としてもよい。
1 フレキシャ
3 スライダ
5 金属基板
7 配線部
11,13 アウトリガー
15 タング
17 隙間(空間部)
19 一般配線部
21 空中配線部
23 ベース絶縁層
25 導体層
31 第1の凹部
37,39 端子部
47 基板開口部(空間部)
49 第2の凹部
53 諧調マスク

Claims (5)

  1. 先端側にスライダを支持する金属基板と、ベース絶縁層及び導体層からなる配線部とを備え、該配線部が前記金属基板上を通る一般配線部及び前記金属基板上から外れた空間部上を通る空中配線部を備えたフレキシャであって、
    前記金属基板の先端の両側に設けられたアウトリガーと、
    このアウトリガーの先端側で片持ち状に設けられ前記金属基板の基端側に向けて延設されたタングとを備え、
    前記スライダが、前記タングに支持され、
    前記空間部が、前記アウトリガーと前記タングとの間に形成された隙間からなるか、又は前記アウトリガー外側の空間部であり、
    前記配線部は、タング部の固定端側から延設された前記空中配線部及び一般配線部を備え、
    前記空中配線部は、前記金属基板の幅方向で前記アウトリガーに沿って設けられ、
    前記空中配線部のベース絶縁層を、前記一般配線部のベース絶縁層よりも薄肉に形成した、
    ことを特徴とするフレキシャ。
  2. 請求項1記載のフレキシャの空中配線部を形成する配線部形成方法であって、
    前記配線部が、前記導体層を層方向両側で露出させた端子部を有し、
    前記金属基板上に前記配線部のベース絶縁層を形成するベース形成工程と、
    前記ベース絶縁層反金属基板側から前記端子部及び前記空中配線部の第1の凹部を形成する第1の凹部形成工程と、
    前記反金属基板側から前記ベース絶縁層に倣って前記配線部の導体層を形成する導体層形成工程と、
    前記金属基板を部分的に除去して前記第1の凹部に対応した空間部を形成する空間部形成工程と、
    前記空間部内で前記端子部のベース絶縁層に金属基板側から前記第1の凹部に至る第2の凹部を形成する第2の凹部形成工程とを備えた
    ことを特徴とするフレキシャの配線部形成方法。
  3. 請求項1記載のフレキシャの空中配線部を形成する配線部形成方法であって、
    前記配線部が、前記導体層を層方向両側で露出させた端子部を有し、
    前記金属基板上に前記配線部のベース絶縁層を形成するベース形成工程と、
    前記ベース絶縁層の反金属基板側から前記端子部に第1の凹部を形成する第1の凹部形成工程と、
    前記反金属基板側から前記ベース絶縁層に倣って前記配線部に導体層を形成する導体層形成工程と、
    前記金属基板を部分的に除去して前記第1の凹部及び前記空中配線部に対応した空間部を形成する空間部形成工程と、
    前記空間部内で前記端子部及び前記空中配線部のベース絶縁層に金属基板側から前記第1の凹部に至る深さの第2の凹部を形成する第2の凹部形成工程とを備えた、
    ことを特徴とするフレキシャの配線部形成方法。
  4. 請求項2又は3記載のフレキシャの配線部形成方法であって、
    前記ベース絶縁層は、露光量に応じた厚みに形成される感光性樹脂からなり、
    前記第1の凹部形成工程は、諧調マスクを介して露光量を異ならせることで前記第1の凹部を形成する、
    ことを特徴とするフレキシャの配線部形成方法。
  5. 請求項2〜4の何れか1項記載のフレキシャの配線部形成方法であって、
    前記第2の凹部形成工程は、エッチングによって前記第2の凹部を形成する、
    ことを特徴とするフレキシャの配線部形成方法。
JP2010144287A 2010-06-24 2010-06-24 フレキシャ及びその配線部形成方法 Active JP5591602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144287A JP5591602B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 フレキシャ及びその配線部形成方法
US13/166,640 US9047895B2 (en) 2010-06-24 2011-06-22 Flexure with rigidity reduced due to thinned base insulating layer of aerial wiring part
US14/694,371 US9804496B2 (en) 2010-06-24 2015-04-23 Method of forming a wiring part of a flexure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144287A JP5591602B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 フレキシャ及びその配線部形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012009111A JP2012009111A (ja) 2012-01-12
JP5591602B2 true JP5591602B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45352353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144287A Active JP5591602B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 フレキシャ及びその配線部形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9047895B2 (ja)
JP (1) JP5591602B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8968517B2 (en) 2012-08-03 2015-03-03 First Quality Tissue, Llc Soft through air dried tissue
JP6085168B2 (ja) 2012-12-26 2017-02-22 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板およびその製造方法
JP6228454B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
EP3142625A4 (en) 2014-05-16 2017-12-20 First Quality Tissue, LLC Flushable wipe and method of forming the same
WO2016077594A1 (en) 2014-11-12 2016-05-19 First Quality Tissue, Llc Cannabis fiber, absorbent cellulosic structures containing cannabis fiber and methods of making the same
EP3221510A4 (en) 2014-11-24 2018-05-23 First Quality Tissue, LLC Soft tissue produced using a structured fabric and energy efficient pressing
MX2017006840A (es) 2014-12-05 2018-11-09 Proceso de fabricacion de bandas de fabricar papel por el uso de tecnologia de impresion 3d.
JP6484073B2 (ja) * 2015-03-10 2019-03-13 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP2016170838A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP6427063B2 (ja) 2015-04-24 2018-11-21 日本発條株式会社 薄板配線基板及びその製造方法
JP6511371B2 (ja) 2015-09-10 2019-05-15 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法
CA3001475C (en) 2015-10-13 2023-09-26 First Quality Tissue, Llc Disposable towel produced with large volume surface depressions
US10538882B2 (en) 2015-10-13 2020-01-21 Structured I, Llc Disposable towel produced with large volume surface depressions
CA3001608C (en) 2015-10-14 2023-12-19 First Quality Tissue, Llc Bundled product and system and method for forming the same
AU2017218159A1 (en) 2016-02-11 2018-08-30 Structured I, Llc Belt or fabric including polymeric layer for papermaking machine
US20170314206A1 (en) 2016-04-27 2017-11-02 First Quality Tissue, Llc Soft, low lint, through air dried tissue and method of forming the same
CA3168412A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Structured I, Llc Method of producing absorbent structures with high wet strength, absorbancy, and softness
EP3510196A4 (en) 2016-09-12 2020-02-19 Structured I, LLC SHAPER OF WATER-DEPOSIT BRAID USING A STRUCTURED FABRIC AS THE OUTER WIRE
JP6778585B2 (ja) 2016-11-02 2020-11-04 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
US11583489B2 (en) 2016-11-18 2023-02-21 First Quality Tissue, Llc Flushable wipe and method of forming the same
US10619309B2 (en) 2017-08-23 2020-04-14 Structured I, Llc Tissue product made using laser engraved structuring belt
DE102018114748A1 (de) 2018-06-20 2019-12-24 Voith Patent Gmbh Laminierte Papiermaschinenbespannung
US11738927B2 (en) 2018-06-21 2023-08-29 First Quality Tissue, Llc Bundled product and system and method for forming the same
US11697538B2 (en) 2018-06-21 2023-07-11 First Quality Tissue, Llc Bundled product and system and method for forming the same
JP6715368B2 (ja) * 2019-04-16 2020-07-01 日本発條株式会社 配線回路基板

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434731A (en) 1992-11-12 1995-07-18 Seagate Technology, Inc. Process for making a one-piece flexure for small magnetic heads
US5602699A (en) 1995-06-29 1997-02-11 Read-Rite Corporation Gimbal assembly of a magnetic head suspension
JP3605497B2 (ja) 1997-07-11 2004-12-22 日本発条株式会社 ディスク装置用サスペンション
US6714384B2 (en) * 1998-12-07 2004-03-30 Seagate Technology Llc Reduced stiffness printed circuit head interconnect
US6900967B1 (en) * 2000-02-24 2005-05-31 Magnecomp Corporation Trace flexure suspension with differential insulator and trace structures for locally tailoring impedance
US6414820B1 (en) * 2000-02-24 2002-07-02 Magnecomp Corporation Trace flexure suspension with differential impedance in read and write conductor circuits
US20040247921A1 (en) 2000-07-18 2004-12-09 Dodsworth Robert S. Etched dielectric film in hard disk drives
JP3738679B2 (ja) * 2000-09-12 2006-01-25 Tdk株式会社 ヘッドジンバルアセンブリ
US6965501B1 (en) * 2000-09-28 2005-11-15 Hitachi Global Storage Technologies, The Netherlands B.V. Integrated lead suspension for high density drive
JP4312968B2 (ja) * 2001-02-08 2009-08-12 日本発條株式会社 ディスクドライブ用サスペンションの配線部材
US6757137B1 (en) * 2001-09-30 2004-06-29 Magnecomp Corporation Stiffness controlled disk drive suspension with limiter feature
JP3877631B2 (ja) * 2002-04-10 2007-02-07 日本発条株式会社 ディスクドライブ用サスペンションの配線部材
JP2004095076A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nhk Spring Co Ltd ディスクドライブ用サスペンション
DE60327810D1 (de) * 2003-02-14 2009-07-09 Fujitsu Ltd Kopfaufhängung und informationsspeichereinrichtung
JP4031401B2 (ja) * 2003-08-05 2008-01-09 日本発条株式会社 ディスクドライブ用サスペンション
US6952329B2 (en) * 2003-08-28 2005-10-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive with localized thermal processing of integrated lead suspensions for controlling the pitch static attitude of sliders
WO2005114658A2 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Hutchinson Technology Incorporated Method for making noble metal conductive leads for suspension assemblies
JP4335886B2 (ja) * 2006-04-20 2009-09-30 日本発條株式会社 ディスクドライブ用サスペンション
US7852604B2 (en) * 2006-06-27 2010-12-14 Seagate Technology Llc Slider suspension assembly including a flex circuit arm with a flex circuit tab attached to a gimbal spring arm
US7684154B2 (en) * 2006-08-01 2010-03-23 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Suspension gimbal designs with better dynamic performances
US7567410B1 (en) * 2006-10-31 2009-07-28 Western Digital Technologies, Inc. Flexure including a heat sink and a dielectric layer under trace termination pads
US7813082B2 (en) * 2007-01-26 2010-10-12 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension flexure with inline lead portions positioned at a level between levels of first and second surfaces of the spring metal layer
US8085506B1 (en) * 2007-08-27 2011-12-27 Magnecomp Corporation Disk drive gimbal having a stable pitch static attitude and related method of manufacture
US8082656B1 (en) * 2007-09-04 2011-12-27 Hutchinson Technology Incorporated Method for manufacturing a disk drive head suspension
JP2009129490A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP5711947B2 (ja) * 2010-11-30 2015-05-07 日本発條株式会社 ディスク装置用フレキシャ
US8792214B1 (en) * 2013-07-23 2014-07-29 Hutchinson Technology Incorporated Electrical contacts to motors in dual stage actuated suspensions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012009111A (ja) 2012-01-12
US9047895B2 (en) 2015-06-02
US20150241788A1 (en) 2015-08-27
US20110317312A1 (en) 2011-12-29
US9804496B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591602B2 (ja) フレキシャ及びその配線部形成方法
JP6029813B2 (ja) 回路付サスペンション基板
US8854826B2 (en) Suspension board with circuit
JP5796791B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2014116051A (ja) 回路付サスペンション基板
JP2008282995A (ja) 配線回路基板
JP2010170647A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2011198402A (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5817594B2 (ja) テストパッド付サスペンション用基板、サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2012128926A (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用フレキシャー基板の製造方法
JP2009026875A (ja) 配線回路基板
JP5713718B2 (ja) フレキシャ及びこれを備えたヘッドサスペンション
JP2011258265A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6024225B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板
JP6037216B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板
JP2015149118A (ja) サスペンション用フレキシャー基板の製造方法
JP5966296B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5482465B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板の製造方法
JP2013254550A (ja) サスペンション用フレキシャー基板
JP2017117513A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5349634B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP2011048887A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP6123843B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP6174843B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用基板の製造方法
JP6130626B2 (ja) 支持枠付サスペンション用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250