JP6778585B2 - 配線回路基板およびその製造方法 - Google Patents

配線回路基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6778585B2
JP6778585B2 JP2016214814A JP2016214814A JP6778585B2 JP 6778585 B2 JP6778585 B2 JP 6778585B2 JP 2016214814 A JP2016214814 A JP 2016214814A JP 2016214814 A JP2016214814 A JP 2016214814A JP 6778585 B2 JP6778585 B2 JP 6778585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
thickness
insulating
layer
insulating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074073A (ja
Inventor
大輔 山内
大輔 山内
浩之 田辺
浩之 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016214814A priority Critical patent/JP6778585B2/ja
Priority to US15/800,680 priority patent/US10021780B2/en
Priority to CN201711066323.0A priority patent/CN108024442B/zh
Publication of JP2018074073A publication Critical patent/JP2018074073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778585B2 publication Critical patent/JP6778585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0278Rigid circuit boards or rigid supports of circuit boards locally made bendable, e.g. by removal or replacement of material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0353Making conductive layer thin, e.g. by etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists

Description

本発明は、配線回路基板およびその製造方法、詳しくは、配線回路基板およびそれを製造するための製造方法に関する。
従来、回路付サスペンション基板などの配線回路基板は、絶縁層と配線パターンとを順に備えることが知られている。
例えば、屈曲性および剛性を両立する観点から、厚肉部分、および、それよりも薄い薄肉部分を含む絶縁層と、絶縁層の厚肉部分上および薄肉部分上に延びるように形成される配線パターンとを備える回路付きサスペンション基板が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、特許文献1では、厚肉部分および薄肉部分の間に境界部分が形成されており、境界部分の上面は、厚肉部分の上面および薄肉部分の上面に対して、傾斜している。
さらに、特許文献1では、配線パターンは、その延びる方向において同一厚みを有している。
特開2014−127216号公報
近年、より一層優れた屈曲性および優れた剛性を両立する観点から、絶縁層に加えて、配線パターンにおいても異なる厚みをもたせるがことが試案される。
しかし、例えば、絶縁層における境界部分の上面において、配線パターンの厚みが変化すれば、配線パターンの形状不良を生じる場合がある。
本発明の目的は、導体層の形状不良が抑制され、優れた屈曲性および優れた剛性を両立できる配線回路基板およびその製造方法を提供することにある。
本発明(1)は、絶縁層と、前記絶縁層の厚み方向一方面に配置される導体層とを備え、前記絶縁層は、第1絶縁部と、前記第1絶縁部の厚みより薄い厚みを有する第2絶縁部と、前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の間に配置され、前記第1絶縁部から前記第2絶縁部に向かって次第に薄くなる厚みを有する第3絶縁部とを連続して有し、前記導体層は、前記第1絶縁部の前記厚み方向一方面に配置される第1導体部と、前記第2絶縁部の前記厚み方向一方面に配置され、前記第1導体部の厚みより薄い厚みを有する第2導体部とを連続して有し、前記第1導体部が、さらに、前記第2絶縁部および前記第3絶縁部の前記厚み方向一方面に配置されるか、あるいは、前記第2導体部が、さらに、前記第1絶縁部および前記第3絶縁部の前記厚み方向一方面に配置される、配線回路基板を含む。
この配線回路基板では、第1絶縁部およびそれに対応する第1導体部の2層から肉厚部分を形成できるとともに、第2絶縁部およびそれに対応する第2導体部の2層から、肉厚部分に比べて十分に薄い肉薄部分を形成することができる。そのため、肉厚部分および肉薄部分によって、優れた屈曲性および優れた剛性を両立することができる。
また、この配線回路基板では、第3絶縁部の厚み方向一方面には、第1導体部あるいは第2導体部が配置されている。つまり、第1導体部および第2導体部の境界が、厚みが変化する第3絶縁部の厚み方向一方側に配置されていない。そのため、第1導体部および第2導体部の境界を確実に形成でき、導体層の形状不良を抑制することができる。
本発明(2)は、絶縁層を用意する第1工程、および、導体層を、前記絶縁層の厚み方向一方面に配置する第2工程を備え、前記絶縁層は、第1絶縁部と、前記第1絶縁部の厚みより薄い厚みを有する第2絶縁部と、前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の間に配置され、前記第1絶縁部から前記第2絶縁部に向かって次第に薄くなる厚みを有する第3絶縁部とを連続して有し、前記導体層は、前記第1絶縁部の前記厚み方向一方面に配置される第1導体部と、前記第2絶縁部の前記厚み方向一方面に配置され、前記第1導体部の厚みより薄い厚みを有する第2導体部とを連続して有し、前記第1導体部が、さらに、前記第2絶縁部および前記第3絶縁部の前記厚み方向一方面に配置されるか、あるいは、前記第2導体部が、さらに、前記第1絶縁部および前記第3絶縁部の前記厚み方向一方面に配置され、前記第2工程は、前記第2導体部の厚みと同一の厚みを有する第1導体層を、前記絶縁層の前記厚み方向一方面に配置する第3工程と、フォトレジストを、前記第1導体層の前記厚み方向一方面全面に配置する第4工程と、前記フォトレジストを露光および現像することにより、めっきレジストを、前記第1導体部の反転パターンで形成する第5工程と、第2導体層を、前記めっきレジストから露出する前記第1導体層の前記厚み方向一方面に、めっきにより形成する第6工程とを備え、前記第6工程では、前記第1導体層と前記第2導体層との総厚みが、前記第1導体部の厚みと同一となるように、めっきする、配線回路基板の製造方法を含む。
この方法では、第2工程において、第3絶縁部の厚み方向一方面に、第1導体部あるいは第2導体部を配置する。つまり、第5工程において、めっきレジストの端縁を、厚みが変化する第3絶縁部の厚み方向一方側に配置せず、第1絶縁部または第2絶縁部の厚み方向一方側に配置する。そのため、フォトレジストの現像において、現像液の滞留の発生を抑制して、めっきレジストの現像残りの形成を抑制できる。その結果、第2導体層の端縁を確実に形成でき、導体層の形状不良を抑制することができる。
また、第1絶縁部およびそれに対応する第1導体部の2層から肉厚部分を形成できるとともに、第2絶縁部およびそれに対応する第2導体部の2層から、肉厚部分に比べて十分に薄い肉薄部分を形成することができる。そのため、肉厚部分および肉薄部分によって、優れた屈曲性および優れた剛性を両立することができる。
本発明(3)は、絶縁層を用意する第1工程、および、導体層を、前記絶縁層の前記厚み方向一方面に形成する第2工程を備え、前記絶縁層は、第1絶縁部と、前記第1絶縁部の厚みより薄い厚みを有する第2絶縁部と、前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の間に配置され、前記第1絶縁部から前記第2絶縁部に向かって次第に薄くなる厚みを有する第3絶縁部とを連続して有し、前記導体層は、前記第1絶縁部の前記厚み方向一方面に配置される第1導体部と、前記第2絶縁部の前記厚み方向一方面に配置され、前記第1導体部の厚みより薄い厚みを有する第2導体部とを連続して有し、前記第1導体部が、さらに、前記第2絶縁部および前記第3絶縁部の前記厚み方向一方面に配置されるか、あるいは、前記第2導体部が、さらに、前記第1絶縁部および前記第3絶縁部の前記厚み方向一方面に配置され、前記第2工程は、前記第1導体部の厚みと同一の厚みを有する第3導体層を、前記絶縁層の前記厚み方向一方面に配置する第7工程と、エッチングレジストを、前記第3導体層の前記厚み方向一方面に、前記第1導体部と同一パターンで形成する第8工程と、前記エッチングレジストから露出する前記第3導体層の前記厚み方向一方側部分をエッチングする第9工程とを備え、前記第9工程では、前記第1導体部の厚みから前記第2導体部の厚みを差し引いた厚み分、前記第3導体層をエッチングする、配線回路基板の製造方法を含む。
この方法では、第2工程において、第3絶縁部の厚み方向一方面に、第1導体部あるいは第2導体部を配置する。つまり、第8工程において、エッチングレジストの端縁を、厚みが変化する第3絶縁部の厚み方向一方側に配置せず、第1絶縁部または第2絶縁部の厚み方向一方側に配置する。そのため、エッチング液の滞留の発生を抑制して、第3導体層において過エッチングに基づく凹部の形成を抑制できる。そのため、導体層の形状不良を抑制することができる。
また、第1絶縁部およびそれに対応する第1導体部の2層から肉厚部分を形成できるとともに、第2絶縁部およびそれに対応する第2導体部の2層から、肉厚部分に比べて十分に薄い肉薄部分を形成することができる。そのため、肉厚部分および肉薄部分によって、優れた屈曲性および優れた剛性を両立することができる。
本発明の配線回路基板によれば、導体層の形状不良を抑制することができ、さらに、優れた屈曲性および優れた剛性を両立できる。
本発明の配線回路基板の製造方法によれば、導体層の形状不良を抑制することができ、さらに、優れた屈曲性および優れた剛性を両立できる。
図1は、本発明の配線回路基板の第1実施形態(第2配線部が、第3ベース部および第1ベース部の上面に配置される態様)の一部拡大断面図を示す。 図2A〜図2Dは、図1に示す配線回路基板の製造方法の工程図であり、図2Aが、ベース絶縁層を用意する第1工程、図2Bが、第1導体層を配置する第3工程、図2Cが、フォトレジストを配置する第4工程、および、フォトレジストを露光する工程、図2Dが、フォトレジストを現像して、めっきレジストを形成する第5工程を示す。 図3E〜図3Gは、図2Dに引き続き、図1に示す配線回路基板の製造方法の工程図であり、図3Eが、第2導体層をめっきにより形成する第6工程、図3Fが、めっきレジストを除去する工程、図3Gが、カバー絶縁層を配置する第10工程を示す。 図4は、比較例1および比較例2の配線回路基板の一部拡大断面図を示す。 図5A〜図5Dは、図4に示す比較例1の配線回路基板の製造方法の一部工程図であり、図5Aが、フォトレジストを配置する第4工程、および、フォトレジストを露光する工程、図5Bが、フォトレジストを現像して、突出部を有するめっきレジストを形成する第5工程、図5Cが、凹部が形成された第2導体層をめっきにより形成する第6工程、図5Dが、めっきレジストを除去する工程を示す。 図6は、図1に示す配線回路基板の変形例(第1配線部が、第3ベース部および第2ベース部の上面に配置される態様)の一部拡大断面図を示す。 図7A〜図7Dは、図6に示す配線回路基板の製造方法の一部工程図であり、図7Aが、フォトレジストを配置する第4工程、および、フォトレジストを露光する工程、図7Bが、フォトレジストを現像して、めっきレジストを形成する第5工程、図7Cが、第2導体層をめっきにより形成する第6工程、図7Dが、めっきレジストを除去する工程を示す。 図8A〜図8Cは、本発明の配線回路基板の製造方法の第2実施形態の一部工程図であり、図8Aは、第3導体層を配置する第7工程、図8Bは、フォトレジストを配置し、露光する工程、図8Cは、エッチングレジストを形成する第8工程を示す。 図9D〜図9Eは、図8Cに引き続き、本発明の配線回路基板の製造方法の第2実施形態の一部工程図であり、図9Dは、エッチングレジストから露出する第2導体層の上側部分をエッチングする第9工程、図9Eは、エッチングレジストを除去する工程を示す。 図10Aおよび図10Bは、比較例2の配線回路基板の製造方法の一部工程図であり、図10Aが、エッチングレジストを形成する第8工程、図10Bが、第2導体層をエッチングして、第2凹部が形成された導体層を形成する工程を示す。 図11A〜図11Cは、第2実施形態の変形例の一部工程図であり、図11Aが、エッチングレジストを形成する工程、図11Bが、エッチングレジストから露出する第2導体層の上側部分をエッチングする第9工程、図11Cが、エッチングレジストを除去する工程を示す。
<第1実施形態>
本発明の配線回路基板およびその製造方法の第1実施形態を、図1〜図3Gを参照して、順に説明する。
1.配線回路基板
この配線回路基板1は、長手方向(図1における左右方向)に延びる略平板形状を有する。図1に示すように、配線回路基板1は、絶縁層の一例としてのベース絶縁層2と、導体層3と、カバー絶縁層10とを上下方向(厚み方向の一例)に順に備える。
ベース絶縁層2は、配線回路基板1における最下層である。ベース絶縁層2は、配線回路基板1の平面視形状と同一の平面視形状を有する。また、ベース絶縁層2は、長手方向一方側に配置される第1絶縁部の一例としての第1ベース部5と、第1ベース部5に対して長手方向他方側に間隔を隔てて配置される第2絶縁部の一例としての第2ベース部6と、第1ベース部5および第2ベース部6の間に配置される第3絶縁部の一例としての第3ベース部7とを連続して有する。
第1ベース部5は、長手方向に平行な平坦面を有する下面、および、下面に対して厚み方向に対向し、長手方向に平行な平坦面を有する上面を有する。第1ベース部5は、比較的厚い厚みT1を有する。厚みT1は、第1ベース部5の上面および下面間の最短長さである。第1ベース部5の厚みT1は、長手方向にわたって同一である。以下の厚みは、上記した第1ベース部5の厚みT1の定義に従う。厚みT1の詳細は、後述する。
第2ベース部6は、長手方向に平行な平坦面を有する下面、および、下面に対して厚み方向に対向し、長手方向に平行な平坦面を有する上面を有する。第2ベース部6の上面は、長手方向に投影したときに、第1ベース部5の上面より下に位置する。第2ベース部6は、第1ベース部5の厚みT1より薄い厚みT2(比較的薄い厚み)を有する。第2ベース部6の厚みT2は、長手方向わたって、同一である。厚みT2の詳細は、後述する。
第3ベース部7は、長手方向に平行な平坦面を有する下面、および、長手方向に対して傾斜する平坦面を有する上面を有する。第3ベース部7における下面に沿う仮想面と、上面に沿う仮想面とは、互いに交差する。また、第3ベース部7の上面は、長手方向一方側から他方側に向かうに従って、下面に近接するように、傾斜する。
第3ベース部7の下面は、第1ベース部5の下面の長手方向他端縁、および、第2ベース部6の下面の長手方向一端縁を連結する。第3ベース部7の上面は、第1ベース部5の上面の長手方向他端縁、および、第2ベース部6の上面の長手方向一端縁を連結する。
第3ベース部7は、第1ベース部5から第2ベース部6に向かって次第に薄くなる厚みTを有する。
第3ベース部7は、平面視において、長手方向および厚み方向に対して直交する幅方向(図1において図示されないが、図1における奥行き方向)に長く延びる略ストリップ形状を有する。
ベース絶縁層2は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂などの絶縁材料からなる。
第1ベース部5の厚みT1は、例えば、5μm以上、好ましくは、6μm以上、より好ましくは、7μm以上であり、また、例えば、20μm以下である。
第2ベース部6の厚みT2は、第1ベース部5の厚みT1より薄く、具体的には、例えば、9μm以下、好ましくは、8μm以下、より好ましくは、7μm以下であり、また、例えば、1μm以上である。第1ベース部5の厚みT1の、第2ベース部6の厚みT2に対する比(T1/T2)は、例えば、1.1以上、好ましくは、1.3以上、より好ましくは、1.5以上であり、また、例えば、6以下である。
第3ベース部7の長手方向長さL1は、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、50μm以下、好ましくは、30μm以下である。
第3ベース部7の上面と第1ベース部5の上面とのなす鈍角の角度α’の補角αは、特に限定されず、例えば、5度以上、好ましくは、10度以上であり、また、例えば、90度未満、好ましくは、60度以下である。また、第3ベース部7の上面と第2ベース部6の上面とのなす鈍角の角度β’の補角βは、特に限定されず、例えば、5度以上、好ましくは、10度以上であり、また、例えば、90度未満、好ましくは、60度以下である。また、好ましくは、上記した補角αおよび補角βは、同一である。
導体層3は、ベース絶縁層2の上面に配置されている。導体層3は、長手方向に延びる配線4と、配線4の長手方向両端部に接続される端子(図示せず)とを一体的に備える。
配線4は、幅方向において、互いに間隔を隔てて複数整列配置されている。複数の配線4は、差動信号(リード信号および/またはライト信号)を伝送する差動配線である。また、差動配線は、例えば、特開2016−167334号公報、特開2016−6705号公報などに記載されるインターリーブ配線、例えば、TDMR(Two Dimensional Magnetic Recording:二次元磁気記録)に用いられる配線などを含むことができる。なお、配線4の数は、特に限定されず、例えば、2、4、6、8、または、8を超過してもよい。
複数の配線4のそれぞれは、第1導体部の一例としての第1配線部8、および、第2導体部の一例としての第2配線部9を連続して有する。
第1配線部8は、配線4における長手方向一方側に配置されている。具体的には、第1配線部8は、第1ベース部5の上面に配置されている。詳しくは、第1配線部8は、第1ベース部5の長手方向他端部以外の上面に配置されている。第1配線部8は、長手方向に平行な平坦面を有する下面、および、下面に対して厚み方向に対向し、長手方向に平行な平坦面を有する上面を有する。第1配線部8の下面は、第1ベース部5の上面に接触している。
第1配線部8は、長手方向にわたって同一の厚みT3を有する。厚みT3の詳細は、後述する。
第2配線部9は、配線4における長手方向他方側に配置されており、第1配線部8の長手方向他方側に配置されている。また、第2配線部9は、第1配線部8の長手方向他端縁に連続している。第2配線部9は、第1配線部8の長手方向他端縁面における下側部分ら長手方向他方側に向かって延びている。
また、第2配線部9は、第2ベース部6の上面、第3ベース部7の上面、および、第1ベース部5の長手方向他端部の上面に連続して配置されている。第2配線部9は、第2ベース部6の上面、第3ベース部7の上面、および、第1ベース部5の長手方向他端部の上面に接触する下面と、かかる下面に対して厚み方向に対向する上面とを有する。第2配線部9の下面は、第2ベース部6の上面、第3ベース部7の上面、および、第1ベース部5の長手方向他端部の上面に接触しており、上記した各ベース部(第2ベース部6、第3ベース部7および第1ベース部5)の上面に対して追従している。第2配線部9の上面は、後述する厚みT4を確保できるように、第2配線部9の下面に対して上側に隔てられている。
詳しくは、第2配線部9の厚みT4は、長手方向にわたって、同一である。具体的には、第1ベース部5の長手方向他端部の上面に配置される第2配線部9の上面は、第1ベース部5の長手方向他端部の上面と平行する。また、第2ベース部6の上面に配置される第2配線部9の上面は、第2ベース部6の上面と平行する。一方、第3ベース部7の上面に配置される第2配線部9の上面は、第3ベース部7の上面が有する傾斜面に平行する傾斜面を有する。
第1ベース部5の長手方向他端部の上面に配置される第2配線部9、第2ベース部6の上面に配置される第2配線部9、および、第3ベース部7の上面に配置される第2配線部9は、いずれも同一厚みT4を有する。
第2配線部9は、第1配線部8の厚みT3より薄い厚みT4を有する。また、第2配線部9の厚みT4は、長手方向にわたって同一である。また、厚みT4の詳細は、後述する。
また、配線4は、厚みが異なる第1配線部8および第2配線部9を連続して有するので、第1配線部8の長手方向他端部の上面、および、第2配線部9の長手方向一端部の上面は、段差を構成する。
また、上記した第1配線部8の上面の長手方向他端縁、および、第2配線部9の上面の長手方向一端縁は、連結面20によって連結されている。この連結面20も、上記した段差を構成する。連結面20は、第1ベース部5の上に配置されている。連結面20は、第3ベース部7に対して長手方向一方側にずれて(オフセット)配置されている。連結面20は、厚み方向および幅方向(図1において図示されないが、図1における奥行き方向)に沿って延びる平坦面である。
導体層3は、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、または、これらの合金などの導体材料などからなる。
配線4の幅、および、配線4間の間隔は、用途および目的に応じて、適宜設定される。
第1配線部8の厚みT3は、例えば、6μm以上、好ましくは、7μm以上、より好ましくは、8μm以上であり、また、例えば、18μm以下である。
第2配線部9の厚みT4は、第1配線部8の厚みT3より薄く、具体的には、例えば、8μm以下、好ましくは、7μm以下、より好ましくは、6μm以下であり、また、例えば、2μm以上である。第1配線部8の厚みT3の、第2配線部9の厚みT4に対する比(T3/T4)は、例えば、1.1以上、好ましくは、1.2以上、より好ましくは、1.3以上であり、また、例えば、5以下である。
なお、連結面20の厚み方向長さT5は、第1配線部8の厚みT3から第2配線部9の厚みT4を差し引いた値(T3−T4)であり、具体的には、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、10μm以下、好ましくは、8μm以下である。連結面20の厚み方向長さT5の、第1配線部8の厚みT3に対する比は、例えば、1.1以上、好ましくは、1.5以上であり、また、例えば、8以下、好ましくは、5以下である。
カバー絶縁層10は、配線回路基板1における最上層である。カバー絶縁層10は、ベース絶縁層2の上において、配線4を被覆し、図示しない端子を露出するパターンを有する。カバー絶縁層10は、ベース絶縁層2と同様の絶縁材料からなる。カバー絶縁層10の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、40μm以下、好ましくは、10μm以下である。
カバー絶縁層10は、長手方向にわたって、同一厚みを有する。
2.配線回路基板の製造方法
配線回路基板1の製造方法は、図2A〜図3Gに示すように、ベース絶縁層2を用意する第1工程(図2A参照)、導体層3をベース絶縁層2の上面(厚み方向一方面の一例)に配置する第2工程(図2B〜図3F参照)、および、カバー絶縁層10を配置する第10工程(図3G参照)を順に備える。
2−1.第1工程
図2Aに示すように、第1工程では、ベース絶縁層2を、第1ベース部5、第2ベース部6および第3ベース部7を連続して有するように、形成する。
例えば、感光性の絶縁材料を基材(図示せず)に塗布して塗膜を調製し、次いで、階調フォトマスクを介して塗膜を露光し、続いて、必要により、露光後加熱し、その後、塗膜を現像することにより、第1ベース部5、第2ベース部6および第3ベース部7を連続して有するベース絶縁層2を形成する。
2−2.第2工程
第2工程は、第3工程(図2B参照)、第4工程(図2C参照)、第5工程(図2D参照)および第6工程(図3Eおよび図3F参照)を備える。第3工程、第4工程、第5工程および第6工程は、順に実施される。
(A)第3工程
図2Bに示すように、第3工程では、第2配線部9の厚みT4(図3E参照)と同一の厚みT4を有する第1導体層11を、ベース絶縁層2の上面に配置する。
第1導体層11は、導体層3と同一の導体材料からなる。
第1導体層11をベース絶縁層2の上面に配置するには、例えば、アディティブ法が用いられる。具体的には、まず、第1導体薄膜(図示せず)をベース絶縁層2の上面全面にを配置する。次いで、めっきレジスト(図示せず)を、第1導体薄膜の上面に、導体層3の反転パターンで形成する。次いで、めっきにより、めっきレジスト(図示せず)から露出する第1導体薄膜の上面に第1導体層11を、導体層3と同一パターンで形成する。
その後、めっきレジスト(図示せず)、および、第1導体層11から露出する第1導体薄膜(図示せず)を順に除去する。
(B)第4工程
図2Cに示すように、第4工程では、フォトレジスト12を、第1導体層11の上面全面に配置する。
フォトレジスト12としては、例えば、ネガ型のフォトレジスト(ネガティブフォトレジスト)、例えば、ポジ型のフォトレジスト(ポジティブフォトレジスト)が挙げられ、好ましくは、ネガ型のフォトレジストが挙げられる。フォトレジスト12は、ドライフィルムレジスト(DFR)を含む。
フォトレジスト12の厚みは、図3Eに示す第6工程において配置される第2導体層14の厚みT5以上であれば、特に制限されない。
(C)第5工程
図2Cおよび図2Dに示すように、第5工程では、フォトレジスト12を露光および現像することにより、めっきレジスト13を、第1配線部8の反転パターンで形成する。
フォトレジスト12がネガ型のフォトレジストであれば、めっきレジスト13に対応する透光部分17、および、めっきレジスト13に対応しない遮光部分18を備えるフォトマスク19を、フォトレジスト12の上方に配置する。なお、透光部分17および遮光部分18の境目22は、第1ベース部5の上に対向配置される。境目22は、第3ベース部7に対して長手方向一方側にずれて配置される。
次いで、フォトマスク19を介して、フォトレジスト12を露光する。次いで、必要により、露光後加熱する。
その後、フォトレジスト12を現像することにより、フォトレジスト12において露光(感光)された部分が残存し、フォトレジスト12において未露光部分が除去される。これによって、第1配線部8(図3E参照)の反転パターンを有するめっきレジスト13が形成される。めっきレジスト13は、第1ベース部5の長手方向他方側端部の上面、第3ベース部7の上面、および、第2ベース部6の上面に形成される。
(D)第6工程
図3Eに示すように、第6工程では、第2導体層14を、めっきレジスト13から露出する第1導体層11の上面に、めっきにより形成する。
第2導体層14は、導体層3と同一の導体材料からなる。
第2導体層14は、めっきレジスト13から露出する第1導体層11の上面に積層される。
第2導体層14の厚みT5は、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、10μm以下、好ましくは、8μm以下である。
上記しためっきによって、めっきレジスト13から露出する部分においては、第1導体層11の厚みT4と、第2導体層14の厚みT5との総厚みが、第1配線部8の厚みT3と同一となる。
これによって、第1導体層11および第2導体層14の積層体からなる第1配線部8と、第1導体層11からなる第2配線部9とを連続して有する配線4が形成される。同時に、配線4に連続する端子(図示しない)が形成される。
その後、図3Fに示すように、第6工程では、めっきレジスト13を除去する。
2−3.第10工程
図3Gに示すように、第10工程では、カバー絶縁層10を、公知の方法で、上記したパターンで、ベース絶縁層2の上に配置する。
これによって、ベース絶縁層2、導体層3およびカバー絶縁層10を順に備える配線回路基板1が製造される。
<第1実施形態の作用効果>
図1に示す配線回路基板1によれば、第1ベース部5および第1配線部8の2層から肉厚部分を形成できるとともに、第2ベース部6およびそれに対応する第2配線部9の2層から、肉厚部分に比べて十分に薄い肉薄部分を形成することができる。そのため、肉厚部分および肉薄部分によって、優れた屈曲性および優れた剛性を両立することができる。
また、第3ベース部7の上面には、第2配線部9が配置されている。つまり、第1配線部8および第2配線部9の境界が、厚みが変化する第3ベース部7の上面に配置されず、すなわち、第3ベース部7から幅方向一方側にずれて配置される第1ベース部5の上面に配置されている。そのため、第1配線部8および第2配線部9の境界を確実に形成でき、導体層3の形状不良を抑制することができる。
一方、図4に示すように、第1配線部8の長手方向他端縁(に位置する連結面20)を、厚みが変化する第3ベース部7の上面に配置する比較例1を検討する。
図4に示す配線回路基板1を製造しようとすると、図5Aに示す第4工程では、まず、透光部分17が、第3ベース部7の長手方向他端部および第2ベース部6に対向し、遮光部分18が、第3ベース部7の長手方向一端部および第1ベース部5に対向するように、フォトマスク19を、フォトレジスト12の上に配置する。つまり、フォトマスク19をフォトレジスト12の上に配置する際に、透光部分17および遮光部分18の境界22が第3ベース部7の上に配置される。続いて、フォトマスク19を介して、フォトレジスト12を露光する。
その後、図5Bに示すように、フォトレジスト12を現像する。具体的には、現像液をフォトレジスト12に接触させる。この際、フォトレジスト12において未露光部分(遮光部分18に対向する部分)の全てが除去されるべきである。しかし、第3ベース部7の上側近傍においては、第3ベース部7の上面が傾斜面を有すること、および、その上面に配置される第1導体層11の上面も傾斜面を有することから、現像液が滞留し易い。そのため、めっきレジスト13には、その長手方向一端縁の下端部に、長手方向一方に突出する(尖る)突出部(尖り部)21が意図せずに残存して(形成されて)しまう。
その後、図5Cに示すように、第6工程において、突出部21を含むめっきレジスト13から露出する第1導体層11の上面にめっきする。そうすると、第1導体層11と第2導体層14とからなる第1配線部8には、突出部21に対応する第1凹部23が形成されてしまう。詳しくは、連結面20の下端部に、長手方向一方側に凹む第1凹部23が形成される。そのため、連結面20の全面は、平坦面を確保できない。
その結果、配線4の形状不良を生じる。
しかし、第1実施形態では、第2工程において、図3Fに示すように、第3ベース部7の上面に、第2配線部9を配置する。つまり、図2Cに示すように、第5工程において、フォトマスク19における透光部分17および遮光部分18の境目22を、第3ベース部7に対して長手方向一方側にずれて配置される第1ベース部5の上に配置する。そのため、図2Dに示すように、めっきレジスト13の長手方向一端縁を、厚みが変化する第3ベース部7の上面に配置せず、つまり、第3ベース部7に対して長手方向一方側にずれ、上面が平坦な第1ベース部5の上面に配置する。そうすると、フォトレジスト12の現像において、上記した現像液の滞留の発生を抑制して、図5Bに示す突出部21の形成を抑制でき、ひいては、図5Cに示す凹部23の形成を抑制できる。そのため、第1配線部8の長手方向一端縁に含まれる連結面20を所望の形状に確実に形成でき、配線4の形状不良を抑制することができる。
<第1実施形態の変形例>
変形例において、第1実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図1に示すように、第1実施形態では、連結面20を、第1ベース部5の上に、配置している。つまり、第2配線部9が、第2ベース部6の上面に加え、さらに、第3ベース部7および第1ベース部5の上面に配置されている。
しかし、図6に示すように、この変形例では、連結面20が、第2ベース部6の上に配置される。つまり、第1配線部8が、第1ベース部5の上面に加え、さらに、第3ベース部7および第2ベース部6の上面に配置されている。
なお、この変形例では、第2配線部9は、第3ベース部7および第1ベース部5の上面に配置されず、第2ベース部6の上面のみに配置される。
この図6に示す配線回路基板1を製造するには、図7Aに示すように、第5工程において、フォトマスク19における透光部分17および遮光部分18の境目22を、第2ベース部6の上に対向配置する。つまり、境目22を、第3ベース部7に対して長手方向他方側にずれて配置する。その後、フォトレジスト12を現像すると、図7Bに示すように、めっきレジスト13の長手方向一端縁が、第2ベース部6の上面に形成される。
図7Cに示すように、第6工程では、第2導体層14を、めっきレジスト13から露出する第1導体層11の上面に、めっきにより形成する。
図7Dに示すように、その後、めっきレジスト13を除去する。
この変形例によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。具体的には、この変形例では、図6に示すように、第3ベース部7の上面に、第1配線部8を配置する。つまり、図7Aに示すように、第5工程において、フォトマスク19における透光部分17および遮光部分18の境目22を第2ベース部6の上に配置する。そのため、図7Bに示すように、めっきレジスト13の長手方向一端縁を、厚みが変化する第3ベース部7の上面に配置せず、第3ベース部7に対して長手方向他方側にずれ、上面が平坦な第2ベース部6の上面に配置する。そうすると、フォトレジスト12の現像において、上記した現像液の滞留の発生を抑制して、図5Bに示す突出部21の形成を抑制でき、ひいては、図5Cに示す凹部23の形成を抑制できる。そのため、第1配線部8の長手方向一端縁に含まれる連結面20を所望の形状に確実に形成でき、配線4の形状不良を抑制することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態において、第1実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第1実施形態では、第2工程において、アディティブ法により、導体層3を形成している。
しかし、図8A〜図9Eに示すように、サブトラクティブ法により、導体層3を形成することもできる。
第2実施形態の第2工程は、第7工程(図8Aおよび図8B参照)と、第8工程(図8C参照)と、第9工程(図9Dおよび図9E参照)とを備える。第7工程と、第8工程と、第9工程とは、順に実施される。
(A)第7工程
図8Aに示すように、第7工程では、第1配線部8の厚みT3(図9D参照)と同一の厚みT3を有する第3導体層15を、ベース絶縁層2の上面に配置する。例えば、図示しない導体シートをベース絶縁層2の上面に接着剤を介して接着し、その後、導体シート(図示せず)をエッチングして、第3導体層15を形成する。
(B)第8工程
図8Bおよび図8Cに示すように、第8工程では、エッチングレジスト16(図8C参照)を、第3導体層15の上面に、第1配線部8と同一パターンで形成する。
具体的には、図8Bに示すように、まず、フォトレジスト12を第3導体層15の上面全面を被覆するように、ベース絶縁層2の上面に配置する。
次いで、透光部分17が、第1ベース部5の長手方向一端部の上に対向し、遮光部分18が、第1ベース部5の長手方向他端部、第3ベース部7および第2ベース部6の上に対向するように、フォトマスク19をフォトレジスト12の上に配置する。つまり、フォトマスク19をフォトレジスト12の上に配置する際に、透光部分17および遮光部分18の境界22が第1ベース部5の上に配置される。つまり、境目22を、第3ベース部7に対して、長手方向一方側にずれて配置する。続いて、フォトマスク19を介して、フォトレジスト12を露光する。その後、フォトレジスト12を現像する。
これにより、エッチングレジスト16を、第1配線部8と同一パターンで形成する。エッチングレジスト16の長手方向他端縁は、第1ベース部5の上面に配置されている。つまり、エッチングレジスト16の長手方向他端縁は、第3ベース部7に対して長手方向他方側にずれて配置される。
(C)第9工程
図9Dに示すように、第9工程では、エッチングレジスト16から露出する第3導体層15の上側部分24(図8C参照)をエッチングする。
具体的には、エッチングレジスト16で一部が被覆された第3導体層15をエッチング液に浸漬(暴露)させる。
これによって、エッチングレジスト16から露出する第3導体層15における上側部分24(図8C参照)が除去される。
その際、第1配線部8の厚みT3から第2配線部9の厚みT4を差し引いた厚みT5分、第3導体層15の上側部分24をエッチングする。
これによって、導体層3を形成する。
<第2実施形態の作用効果>
図4に示すように、第1配線部8の長手方向他端縁(に位置する連結面20)を、厚みが変化する第3ベース部7の上面に配置する配線回路基板1の製造方法(比較例2)を検討する。
図4に示す配線回路基板1の導体層3をサブトラクティブ法により製造しようとすると、図10Aに示す第8工程では、エッチングレジスト16の長手方向他端縁を、第3ベース部7の上面に配置する。エッチングレジスト16の長手方向他端縁は、平面視において、第3ベース部7に重なる。
続いて、図10Bに示す第9工程において、第3導体層15をエッチング液に浸漬(暴露)させると、エッチングレジスト16の長手方向他端縁から露出する第3導体層15の上面近傍では、第3ベース部7の上面(傾斜面)に配置される第3導体層15の上面が傾斜面を有するため、エッチング液の滞留が生じ易い。そのため、図10Bに示すように、第3ベース部7に対向する第3導体層15において過エッチングに起因する第2凹部25が形成される。そのため、導体層3の形状不良を生じる。
しかし、第2実施形態では、図8Cに示すように、第8工程において、エッチングレジスト16の長手方向他端縁を、厚みが変化する第3ベース部7の上面に配置せず、第1ベース部5の上面に配置する。そのため、上記したエッチング液の滞留の発生を抑制して、第3導体層15において過エッチングに基づく図10Bに示す第2凹部25の形成を抑制できる。そのため、導体層3の形状不良を抑制することができる。
<第2実施形態の変形例>
変形例において、第1および第2実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態の方法と同様にして、図6に示され、第1配線部8が、第1ベース部5の上面に加え、さらに、第3ベース部7および第2ベース部6の上面に配置されている配線回路基板1を製造することもできる。
配線回路基板1の製造方法において、図11Aに示すように、第8工程では、エッチングレジスト16の長手方向他端縁を、第2ベース部6の上面に配置する。
図11Bに示すように、第9工程では、エッチングレジスト16から露出する第3導体層15の上側部分24(図11A参照)をエッチングする。
その後、図11Cに示すように、エッチングレジスト16を除去する。
これによって、導体層3を形成する。
この変形例によっても、第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
<第1および第2実施形態の変形例>
上記した第1および第2実施形態を適宜組み合わせることができ、例えば、第1実施形態における図2Bで示される第3工程では、第1導体層11をめっきによって形成したが、例えば、導体シートのエッチングによって第1導体層11を形成することもできる。
また、第2実施形態における図8Aに示される第7工程では、第3導体層15を導体シートのエッチングによって形成したが、例えば、第3導体層15をめっきによって形成することもできる。
さらに、上記した説明では、厚みが異なる第1配線部8および第2配線部9を配線に設けているが、例えば、厚みが異なる第1導体部および第2導体部を、図示しない端子に設けることもできる。
さらに、第1実施形態および第2実施形態では、本発明の配線回路基板の一例として、ベース絶縁層2、導体層3およびカバー絶縁層10を備える配線回路基板1を挙げている。しかし、例えば、図1および図6の仮想線で示すように、ベース絶縁層2の下面に金属支持層26をさらに設け、金属支持層26、ベース絶縁層2、導体層3およびカバー絶縁層10を備える回路付サスペンション基板30を挙げることもできる。さらに、補強層として金属支持層26、ベース絶縁層2、導体層3およびカバー絶縁層10を備えるフレキシブル配線回路基板を挙げることもできる。
これらの変形例によっても、上記した第1実施形態および第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
1 配線回路基板
2 ベース絶縁層
3 導体層
4 配線
5 第1ベース部
6 第2ベース部
7 第3ベース部
8 第1配線部
9 第2配線部
11 第1導体層
12 フォトレジスト
13 めっきレジスト
14 第2導体層
15 第3導体層
16 エッチングレジスト
30 回路付サスペンション基板

Claims (3)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層の厚み方向一方面に配置される導体層とを備え、
    前記絶縁層は、
    第1絶縁部と、
    前記第1絶縁部の厚みより薄い厚みを有する第2絶縁部と、
    前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の間に配置され、前記第1絶縁部から前記第2絶縁部に向かって次第に薄くなる厚みを有する第3絶縁部とを連続して有し、
    前記導体層は、
    前記第1絶縁部の前記厚み方向一方面に配置される第1導体部と、
    前記第2絶縁部の前記厚み方向一方面に配置され、前記第1導体部の厚みより薄い厚みを有する第2導体部とを連続して有し、
    前記第1導体部が、さらに、前記第2絶縁部および前記第3絶縁部の前記厚み方向一方面に配置されるか、あるいは、
    前記第2導体部が、さらに、前記第1絶縁部および前記第3絶縁部の前記厚み方向一方面に配置されることを特徴とする、配線回路基板。
  2. 絶縁層を用意する第1工程、および、
    導体層を、前記絶縁層の厚み方向一方面に配置する第2工程を備え、
    前記絶縁層は、
    第1絶縁部と、
    前記第1絶縁部の厚みより薄い厚みを有する第2絶縁部と、
    前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の間に配置され、前記第1絶縁部から前記第2絶縁部に向かって次第に薄くなる厚みを有する第3絶縁部とを連続して有し、
    前記導体層は、
    前記第1絶縁部の前記厚み方向一方面に配置される第1導体部と、
    前記第2絶縁部の前記厚み方向一方面に配置され、前記第1導体部の厚みより薄い厚みを有する第2導体部とを連続して有し、
    前記第1導体部が、さらに、前記第2絶縁部および前記第3絶縁部の前記厚み方向一方面に配置されるか、あるいは、
    前記第2導体部が、さらに、前記第1絶縁部および前記第3絶縁部の前記厚み方向一方面に配置され、
    前記第2工程は、
    前記第2導体部の厚みと同一の厚みを有する第1導体層を、前記絶縁層の前記厚み方向一方面に配置する第3工程と、
    フォトレジストを、前記第1導体層の前記厚み方向一方面全面に配置する第4工程と、
    前記フォトレジストを露光および現像することにより、めっきレジストを、前記第1導体部の反転パターンで形成する第5工程と、
    第2導体層を、前記めっきレジストから露出する前記第1導体層の前記厚み方向一方面に、めっきにより形成する第6工程とを備え、
    前記第6工程では、前記第1導体層と前記第2導体層との総厚みが、前記第1導体部の厚みと同一となるように、めっきすることを特徴とする、配線回路基板の製造方法。
  3. 絶縁層を用意する第1工程、および、
    導体層を、前記絶縁層の前記厚み方向一方面に形成する第2工程を備え、
    前記絶縁層は、
    第1絶縁部と、
    前記第1絶縁部の厚みより薄い厚みを有する第2絶縁部と、
    前記第1絶縁部および前記第2絶縁部の間に配置され、前記第1絶縁部から前記第2絶縁部に向かって次第に薄くなる厚みを有する第3絶縁部とを連続して有し、
    前記導体層は、
    前記第1絶縁部の前記厚み方向一方面に配置される第1導体部と、
    前記第2絶縁部の前記厚み方向一方面に配置され、前記第1導体部の厚みより薄い厚みを有する第2導体部とを連続して有し、
    前記第1導体部が、さらに、前記第2絶縁部および前記第3絶縁部の前記厚み方向一方面に配置されるか、あるいは、
    前記第2導体部が、さらに、前記第1絶縁部および前記第3絶縁部の前記厚み方向一方面に配置され、
    前記第2工程は、
    前記第1導体部の厚みと同一の厚みを有する第3導体層を、前記絶縁層の前記厚み方向一方面に配置する第7工程と、
    エッチングレジストを、前記第3導体層の前記厚み方向一方面に、前記第1導体部と同一パターンで形成する第8工程と、
    前記エッチングレジストから露出する前記第3導体層の前記厚み方向一方側部分をエッチングする第9工程とを備え、
    前記第9工程では、前記第1導体部の厚みから前記第2導体部の厚みを差し引いた厚み分、前記第3導体層をエッチングすることを特徴とする、配線回路基板の製造方法。
JP2016214814A 2016-11-02 2016-11-02 配線回路基板およびその製造方法 Active JP6778585B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214814A JP6778585B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 配線回路基板およびその製造方法
US15/800,680 US10021780B2 (en) 2016-11-02 2017-11-01 Wired circuit board and producing method thereof
CN201711066323.0A CN108024442B (zh) 2016-11-02 2017-11-02 布线电路基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214814A JP6778585B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 配線回路基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074073A JP2018074073A (ja) 2018-05-10
JP6778585B2 true JP6778585B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62022147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214814A Active JP6778585B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 配線回路基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10021780B2 (ja)
JP (1) JP6778585B2 (ja)
CN (1) CN108024442B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6802688B2 (ja) * 2016-11-02 2020-12-16 日東電工株式会社 配線回路基板
JP7019657B2 (ja) * 2019-12-10 2022-02-15 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
TWI762885B (zh) * 2020-03-19 2022-05-01 恆勁科技股份有限公司 半導體封裝載板及其製法與封裝製程

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166611B2 (ja) * 1996-04-19 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP3725991B2 (ja) 1999-03-12 2005-12-14 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ディスク装置
JP4316786B2 (ja) 2000-11-21 2009-08-19 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP3595283B2 (ja) * 2001-06-27 2004-12-02 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP4083638B2 (ja) * 2003-07-30 2008-04-30 東北パイオニア株式会社 フレキシブル配線基板、半導体チップ実装フレキシブル配線基板、表示装置、半導体チップ実装方法
WO2005114658A2 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Hutchinson Technology Incorporated Method for making noble metal conductive leads for suspension assemblies
JP3972211B2 (ja) * 2004-09-03 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006165269A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP4799902B2 (ja) 2005-04-27 2011-10-26 日東電工株式会社 配線回路基板および配線回路基板の製造方法
US7829793B2 (en) * 2005-09-09 2010-11-09 Magnecomp Corporation Additive disk drive suspension manufacturing using tie layers for vias and product thereof
JP4224056B2 (ja) * 2005-12-22 2009-02-12 株式会社東芝 基板検査方法、プリント配線板および電子回路装置
US8323771B1 (en) * 2007-08-15 2012-12-04 Amkor Technology, Inc. Straight conductor blind via capture pad structure and fabrication method
JP2009135388A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続方法
JP4523051B2 (ja) * 2008-05-09 2010-08-11 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP5136311B2 (ja) 2008-09-11 2013-02-06 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板
JP5174785B2 (ja) 2009-11-10 2013-04-03 日東電工株式会社 配線回路基板
JP5591602B2 (ja) 2010-06-24 2014-09-17 日本発條株式会社 フレキシャ及びその配線部形成方法
JP6029813B2 (ja) * 2010-10-07 2016-11-24 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP5752948B2 (ja) * 2011-02-01 2015-07-22 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP5143266B1 (ja) * 2011-09-30 2013-02-13 株式会社東芝 フレキシブルプリント配線板の製造装置および製造方法
JP5829100B2 (ja) * 2011-10-27 2015-12-09 日東電工株式会社 配線回路基板
JP5084944B1 (ja) * 2011-11-28 2012-11-28 日東電工株式会社 配線回路基板
JP5938223B2 (ja) * 2012-02-10 2016-06-22 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP6085168B2 (ja) * 2012-12-26 2017-02-22 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板およびその製造方法
TW201436662A (zh) * 2013-03-13 2014-09-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電路板
JP6169894B2 (ja) * 2013-05-28 2017-07-26 日東電工株式会社 配線回路基板
JP6228454B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2016170838A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018074073A (ja) 2018-05-10
CN108024442B (zh) 2022-05-24
US10021780B2 (en) 2018-07-10
CN108024442A (zh) 2018-05-11
US20180124912A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865453B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5000451B2 (ja) 配線回路基板
JP4607612B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2009129490A (ja) 配線回路基板
JP4799902B2 (ja) 配線回路基板および配線回路基板の製造方法
JP6778585B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2009094361A (ja) Cof基板
JP2011049316A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2009188379A (ja) 配線回路基板
JP5829100B2 (ja) 配線回路基板
JP2010040115A (ja) 回路付サスペンション基板
JP5600808B2 (ja) 多層ビア積層構造
JP4887232B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP6169894B2 (ja) 配線回路基板
JP6466680B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP4740312B2 (ja) 配線回路基板集合体シート
JP2007158249A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2011023063A (ja) サスペンション用基板およびその製造方法
JP2004266144A (ja) フレキシブル配線回路基板
US20080180928A1 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP2017118037A (ja) 配線回路基板
JP6294861B2 (ja) 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法
JP2007115321A (ja) 配線回路基板
JP5513637B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP4934101B2 (ja) 配線回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250