JP2009188379A - 配線回路基板 - Google Patents

配線回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188379A
JP2009188379A JP2008289671A JP2008289671A JP2009188379A JP 2009188379 A JP2009188379 A JP 2009188379A JP 2008289671 A JP2008289671 A JP 2008289671A JP 2008289671 A JP2008289671 A JP 2008289671A JP 2009188379 A JP2009188379 A JP 2009188379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating layer
thickness
circuit board
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008289671A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Yokai
貴彦 要海
Tetsuya Osawa
徹也 大澤
Kyoya Oyabu
恭也 大薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008289671A priority Critical patent/JP2009188379A/ja
Publication of JP2009188379A publication Critical patent/JP2009188379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0248Skew reduction or using delay lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0352Differences between the conductors of different layers of a multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】平坦で、かつ、薄型化を図りつつ、第1配線および第2配線におけるインピーダンスを安定させることのできる配線回路基板を提供すること。
【解決手段】金属支持基板2の上にベース絶縁層3を形成し、ベース絶縁層3の上に、第1配線4を、厚みが1μm以下で形成し、ベース絶縁層3の上に、第1配線4を被覆するように中間絶縁層5を、第1配線4の厚みT1の3倍以上の厚みT2で形成し、中間絶縁層5の上に、第1配線4と厚み方向において対向配置される第2配線6を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線回路基板、詳しくは、回路付サスペンション基板やフレキシブル配線回路基板、あるいは、多層配線回路基板などの配線回路基板に関する。
近年、配線の高密度化に対応すべく、回路付サスペンション基板やフレキシブル配線回路基板などの配線回路基板では、配線の構造として、一方の配線と他方の配線とを絶縁層を厚み方向に挟んで対向配置するダブルデッカー構造が知られている。
例えば、導体層のクロストークの発生を抑制すべく、絶縁層の第2層(下側絶縁層)と、その上に形成される第2の導体(下側導体)と、これらを被覆する絶縁層の第1層(上側絶縁層)と、その上に、第2の導体と厚み方向に対向配置されるように形成される第1の導体(上側導体)とを備えるディスク用サスペンションが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−133988号公報(図9)
しかし、特許文献1で提案されるディスク用サスペンションでは、下側導体の厚みが、上側絶縁層の厚みに対して比較的厚く(具体的には、約半分の厚みで)形成されている。
そのため、下側導体の幅方向両端部において、上側絶縁層に、下側導体に対応する大きな段差を生じやすい。その結果、ディスク用サスペンションにおいて凹凸を生じるという不具合がある。
また、かかる凹凸の発生を防止するためには、上側絶縁層の厚みを厚くすればよいが、上側絶縁層の厚みを厚くすると、ディスク用サスペンションの厚みが厚くなり、薄型化を図ることができないという不具合がある。
また、ダブルデッカー構造において、かかる段差が形成された上側絶縁層の上に、下側導体と厚み方向において対向するように、上側導体を形成すると、段差に起因して上側導体の位置ずれを生じ、上側導体の配置の精度が低下するおそれがある。その結果、下側導体および上側導体におけるインピーダンスが不安定になるという不具合がある。
本発明の目的は、平坦で、かつ、薄型化を図りつつ、第1配線および第2配線におけるインピーダンスを安定させることのできる配線回路基板を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の配線回路基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に形成される第1配線と、前記第1絶縁層の上に、前記第1配線を被覆するように形成される第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上に、前記第1配線と厚み方向において対向配置されるように形成される第2配線とを備え、前記第1配線の厚みは、1μm以下で、かつ、前記第2絶縁層の厚みの3分の1以下であることを特徴としている。
この配線回路基板では、第1配線の厚みが、1μm以下で、かつ、第2絶縁層の厚みの3分の1以下であるので、第2絶縁層は、厚みが厚く形成されることなく、平坦に形成される。そのため、配線回路基板において、平坦で、かつ、薄型化を図ることができる。
また、第2配線は、平坦な第2絶縁層の上に形成されるので、第2配線の配置の精度を向上させることができる。その結果、第1配線および第2配線のインピーダンスを確実に安定させることができる。
また、本発明の配線回路基板では、前記第1配線は、間隔を隔てて並行するように複数設けられ、各前記第1配線間の間隔が、各前記第1配線の幅より長いことが好適である。
各第1配線間の間隔が、各第1配線の幅より長い場合には、第2絶縁層において段差を生じやすいところ、この配線回路基板では、第1配線の厚みが上記した特定の厚みであり、かつ、第1配線の厚みと第2絶縁層の厚みとが上記した特定の関係であるため、第2絶縁層における段差の発生を防止して、第2絶縁層を平坦に形成することができる。
また、本発明の配線回路基板では、前記第1配線は、物理蒸着法により形成されていることが好適である。
この配線回路基板では、第1配線は、物理蒸着法により形成されているので、第1配線を、上記した特定の厚みで形成することができる。
また、本発明の配線回路基板では、さらに、前記第2絶縁層の上に、前記第2配線を被覆するように形成される少なくとも1つの絶縁層およびその絶縁層の上に形成される少なくとも1つの配線を備え、前記配線が、前記第2配線と厚み方向において対向配置されていることが好適である。
絶縁層および配線をさらに形成することによって、配線回路基板を多層化する場合には、絶縁層において、段差を生じやすいところ、この配線回路基板では、第1配線の厚みが上記した特定の厚みであり、かつ、第1配線の厚みと第2絶縁層の厚みとが上記した特定の関係であるため、絶縁層における段差の発生を防止して、絶縁層を平坦に形成することができる。
本発明の配線回路基板によれば、平坦で、かつ、薄型化を図りつつ、第1配線および第2配線のインピーダンスを確実に安定させることができる。
図1は、本発明の配線回路基板の一実施形態を示す要部断面図、図2〜4は、図1に示す配線回路基板の製造方法を示す工程図である。
図1において、この配線回路基板1は、ハードディスクドライブに搭載される回路付サスペンション基板であって、長手方向に延びる金属支持基板2と、金属支持基板2の上に形成される第1絶縁層としてのベース絶縁層3とを備えている。また、配線回路基板1は、ベース絶縁層3の上に形成される第1配線4と、ベース絶縁層3の上に、第1配線4を被覆するように形成される第2絶縁層としての中間絶縁層5と、中間絶縁層5の上に形成される第2配線6と、中間絶縁層5の上に、第2配線6を被覆するように形成される絶縁層としてのカバー絶縁層7とを備えている。
金属支持基板2は、平板状の金属箔や金属薄板からなる。金属支持基板2の厚みは、例えば、10〜30μm、好ましくは、15〜25μmである。
ベース絶縁層3は、金属支持基板2の表面に形成されている。より具体的には、ベース絶縁層3は、幅方向(長手方向に直交する方向)において、金属支持基板2の上面全面に形成されている。ベース絶縁層3の厚みは、例えば、6〜15μm、好ましくは、8〜12μmである。
第1配線4は、ベース絶縁層3の表面に形成されており、長手方向に沿って延びるように、幅方向に間隔を隔てて並行するように複数(例えば、2本)設けられている。また、各第1配線4は、断面視略扁平矩形状に形成されている。なお、各第1配線4の長手方向両端部には、図示しない第1端子部が設けられている。これら第1配線4および第1端子部は、配線回路パターンとして連続して形成されている。
そして、各第1配線4は、後述する第2配線6とともに、リード配線およびライト配線に対応してそれぞれ設けられており、より具体的には、第1配線4は、第1リード配線4Rと第1ライト配線4Wとを備えている。第1リード配線4Rは、幅方向一方側(図1における左側)に配置されるとともに、第1ライト配線4Wは、幅方向他方側(図1における右側)に第1リード配線4Rと間隔を隔てて配置されている。
また、第1配線4の厚み(図1においてT1で示される。)は、1μm以下であり、かつ、後述する中間絶縁層5の厚みの3分の1以下である。
すなわち、第1配線4の厚みT1は、中間絶縁層5の厚み(ベース絶縁層3の表面からカバー絶縁層7の下面までの厚みであって、図1においてT2で示される。)を100%とした場合には、33.3%以下であり、好ましくは、10%以下であり、さらに好ましくは、5%以下、とりわけ好ましくは、1%以下であり、通常、0.5%以上に設定される。より具体的には、第1配線4の厚みT1は、好ましくは、1μm以下、さらに好ましくは、0.5μm以下、とりわけ好ましくは、0.1μm以下であり、通常、0.05μm以上である。
また、各第1配線4の幅(幅方向長さであり、図1においてW1で示される。)は、好ましくは、各第1配線4間の間隔(幅方向の間隔であって、第1リード配線4Rおよび第1ライト配線4W間の間隔。図1においてW2で示される。)より短く、換言すれば、各第1配線4間の間隔W2は、好ましくは、各第1配線4の幅W1より長く設定されている。
すなわち、各第1配線4の幅W1は、各第1配線4間の間隔W2を100%とした場合には、例えば、25〜250%であり、好ましくは、60%以上100未満である。具体的には、各第1配線4の幅W1は、例えば、8〜25μm、好ましくは、15〜20μmであり、また、各第1配線4間の間隔W2は、例えば、10〜30μm、好ましくは、20〜25μmである。
通常、各第1配線4間の間隔W2が、各第1配線4の幅W1より長い場合には、中間絶縁層5において各第1配線4に対応する段差を生じやすいところ、この配線回路基板1では、第1配線4の厚みT1が上記した特定の厚みであり、かつ、第1配線4の厚みT1と中間絶縁層5の厚みT2とが上記した特定の関係であるため、かかる段差の発生を防止して、中間絶縁層5を平坦に形成することができる。
中間絶縁層5は、第1配線4およびベース絶縁層3の表面を被覆している。より具体的には、中間絶縁層5は、幅方向において、第1配線4を含むベース絶縁層3の上面全面に形成されている。
中間絶縁層5の厚みT2は、第1配線4の厚みT1が中間絶縁層5の厚みT2の3分の1以下となるように設定されている。つまり、中間絶縁層5の厚みT2は、第1配線4の厚みT1の3倍以上の厚みとなるように設定されている。より具体的には、中間絶縁層5の厚みT2は、例えば、1〜10μm、好ましくは、2〜8μm、さらに好ましくは、3〜7μm、とりわけ好ましくは、4〜6μmである。
第2配線6は、中間絶縁層5の表面に形成されており、第1配線4に対応するように設けられている。すなわち、第2配線6は、長手方向に沿って延びるように、幅方向に間隔を隔てて並行するように複数(例えば、2本)設けられ、各第1配線4と厚み方向上方において対向配置されている。また、各第2配線6は、断面視略扁平矩形状に形成されている。なお、各第2配線6の長手方向両端部には、図示しない第2端子部が設けられている。これら第2配線6および第2端子部は、配線回路パターンとして連続して形成されている。
そして、各第2配線6は、各第1配線4とともに、リード配線およびライト配線に対応してそれぞれ設けられており、より具体的には、第2配線6は、第2リード配線6Rと第2ライト配線6Wとを備えている。第2リード配線6Rは、幅方向一方側(図1における左側)に配置されるとともに、第2ライト配線6Wが、幅方向他方側(図1における右側)に第2リード配線6Rと間隔を隔てて配置されている。
これにより、第2リード配線6Rは、第1リード配線4Rと厚み方向上方に対向配置されるとともに、第2ライト配線6Wは、第1ライト配線4Wと厚み方向上方に対向配置されている。
第2配線6の厚みは、特に制限されず、例えば、第1配線4の厚みT1と同様の厚みに設定されている。また、各第2配線6の幅および各第2配線6間の間隔は、例えば、第1配線4の幅W1および第1配線4間の間隔と同様の幅および間隔と同様にそれぞれ設定されている。
カバー絶縁層7は、第2配線6および中間絶縁層5の表面を被覆している。より具体的には、カバー絶縁層7は、幅方向において、第2配線6を含む中間絶縁層5の上面全面に形成されている。
カバー絶縁層7の厚みは、特に制限されず、例えば、中間絶縁層5の厚みT2と同様の厚みに設定されている。
なお、この配線回路基板1には、図示しないが、必要により、第1配線4の表面に形成される第1金属薄膜と、第2配線6の表面に形成される第2金属薄膜とが設けられている。図示しない第1金属薄膜および第2金属薄膜は、例えば、ニッケルなどの金属材料からなり、その厚みは、例えば、0.01〜0.1μmである。
次に、この配線回路基板1の製造方法について、図2〜4を参照して、説明する。
まず、この方法では、図2(a)に示すように、金属支持基板2を用意する。金属支持基板2を形成する金属材料としては、例えば、ステンレス、42アロイなどが用いられ、好ましくは、ステンレス(例えば、AISI(米国鉄鋼協会)の規格に基づく、SUS304など)などが用いられる。
次いで、この方法では、図2(b)に示すように、ベース絶縁層3を、金属支持基板2の上に形成する。
ベース絶縁層3を形成する絶縁材料としては、例えば、ポリイミド、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂が用いられる。これらのうち、好ましくは、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミドが用いられる。
ベース絶縁層3を形成するには、例えば、上記した合成樹脂の溶液(ワニス)を金属支持基板2の上面全面に均一に塗布した後、乾燥し、次いで、必要に応じて、加熱することによって硬化させる。
また、ベース絶縁層3は、感光性の合成樹脂の溶液(ワニス)を塗布し、乾燥後、露光および現像し、必要により硬化させることにより、パターンとして形成することもできる。さらに、ベース絶縁層3の形成は、上記の方法に制限されず、例えば、予め合成樹脂をフィルムに形成して、そのフィルムを、金属支持基板2の表面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
次いで、この方法では、図2(c)に示すように、第1配線4および図示しない第1端子部をベース絶縁層3の上に、上記したパターンで形成する。
第1配線4および第1端子部を形成する材料としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはそれらの合金などの金属材料が用いられる。これらのうち、好ましくは、銅が用いられる。
第1配線4および第1端子部を形成するには、例えば、サブトラクティブ法、アディティブ法などの公知のパターンニング法が用いられる。好ましくは、サブトラクティブ法が用いられる。
第1配線4および第1端子部をサブトラクティブ法により形成するには、まず、図3(a)に示すように、第1導体層20を、ベース絶縁層3の上面全面に形成する。
第1導体層20を形成する方法としては、例えば、物理蒸着法(PVD法)、例えば、無電解めっきなどのめっき、例えば、予め導体をフィルムに形成して、そのフィルムを、ベース絶縁層3の上面全面に必要により接着剤層を介して貼着する方法など、各種成膜方法が用いられる。これら成膜方法は、単独使用または併用することができる。
好ましくは、物理蒸着法が用いられる。物理蒸着法であれば、後の工程で第1配線4および第1端子部に形成される第1導体層20を、上記した特定の厚みで容易に形成することができる。
物理蒸着法としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などが用いられる。好ましくは、スパッタリング法が用いられる。
次いで、この方法では、図3(b)に示すように、第1導体層20の上に、第1配線4および第1端子部の配線回路パターンと同一パターンの第1エッチングレジスト21を形成する。第1エッチングレジスト21は、例えば、ドライフィルムフォトレジストを第1導体層20の表面全面に積層し、次いで、露光および現像する公知の方法により形成する。
次いで、この方法では、図3(c)に示すように、第1エッチングレジスト21から露出する第1導体層20を、エッチングする。エッチングは、例えば、エッチング液として塩化第二鉄水溶液などを用いて、浸漬法またはスプレー法によって、ウエットエッチングする。
その後、この方法では、図3(d)に示すように、第1エッチングレジスト21を、エッチングまたは剥離によって、除去する。
これによって、第1配線4および第1端子部をサブトラクティブ法により形成することができる。
なお、第1配線4および第1端子部をアディティブ法により形成するには、図示しないが、例えば、まず、ベース絶縁層3の上面全面に、銅、クロム、ニッケルおよびそれらの合金などからなる、種膜を、スパッタリング法により形成する。種膜の厚みは、20〜500nm、好ましくは、50〜300nmである。次いで、種膜の表面に、ドライフィルムレジストを設けて、これを露光および現像して、第1配線4および第1端子部と逆パターンのめっきレジストを形成する。次いで、めっきにより、めっきレジストから露出する種膜の表面に、第1配線4および第1端子部を配線回路パターンとして形成し、次いで、めっきレジストおよびめっきレジストが形成されていた部分の種膜を除去する。
これにより、図2(c)に示すように、第1配線4および第1端子部を上記したパターンで形成する。
その後、この方法では、図示しないが、必要により、第1配線4の表面に第1金属薄膜を形成する。第1金属薄膜を形成する方法としては、例えば、めっき、好ましくは、無電解めっきなどが用いられる。
次いで、この方法では、図2(d)に示すように、中間絶縁層5を、ベース絶縁層3の上に、第1配線4を被覆するように、形成する。
中間絶縁層5を形成する絶縁材料としては、上記したベース絶縁層3と同様の絶縁材料が用いられる。
中間絶縁層5を形成するには、例えば、上記した合成樹脂の溶液(ワニス)を、第1配線4を含むベース絶縁層3の上面全面に均一に塗布した後、乾燥し、次いで、必要に応じて、加熱することによって硬化させる。
また、中間絶縁層5は、感光性の合成樹脂の溶液(ワニス)を塗布し、乾燥後、露光および現像し、必要により硬化させることにより、パターンとして形成することもできる。さらに、中間絶縁層5の形成は、上記の方法に制限されず、例えば、予め合成樹脂をフィルムに形成して、そのフィルムを、第1配線4を含むベース絶縁層3の表面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
次いで、この方法では、図2(e)に示すように、第2配線6および図示しない第2端子部を、中間絶縁層5の上に、上記したパターンで形成する。
第2配線6および第2端子部を形成する材料としては、上記した第1配線4および第1端子部と同様の材料が用いられる。
第2配線6および第2端子部を形成するには、上記と同様のパターンニング法が用いられ、好ましくは、サブトラクティブ法が用いられる。
第2配線6および第2端子部をサブトラクティブ法により形成するには、まず、図4(a)に示すように、第2導体層22を、中間絶縁層5の上面全面に形成する。第2導体層22を形成するには、上記した第1導体層20の形成と同様の方法が用いられる。
次いで、この方法では、図4(b)に示すように、第2導体層22の上に、第2配線6および第2端子部の配線回路パターンと同一パターンの第2エッチングレジスト23を形成する。第2エッチングレジスト23を形成するには、上記した第1エッチングレジスト21の形成と同様の方法が用いられる。
次いで、この方法では、図4(c)に示すように、第2エッチングレジスト23から露出する第2導体層22をエッチングする。第2導体層22のエッチングは、上記した第1導体層20のエッチングと同様の方法が用いられる。
次いで、この方法では、図4(d)に示すように、第2エッチングレジスト23を、第1エッチングレジスト21と同様の方法によって、除去する。
これによって、第2配線6および第2端子部をサブトラクティブ法により形成することができる。
なお、第2配線6および第2端子部をアディティブ法により形成する場合には、上記したアディティブ法と同様の方法が用いられる。
これにより、図2(e)に示すように、第2配線6および第2端子部を上記したパターンで形成する。
その後、この方法では、図示しないが、必要により、第2金属薄膜を、第2配線6の表面に形成する。第2金属薄膜を形成する方法としては、第1金属薄膜を形成する方法と同様の方法が用いられる。
次いで、この方法では、図2(f)に示すように、カバー絶縁層7を、中間絶縁層5の上に、第2配線6を被覆するように、形成する。
カバー絶縁層7を形成する絶縁材料としては、上記したベース絶縁層3と同様の絶縁材料が用いられる。
カバー絶縁層7を形成するには、例えば、上記した合成樹脂の溶液(ワニス)を、第2配線6を含む中間絶縁層5の上面全面に均一に塗布した後、乾燥し、次いで、必要に応じて、加熱することによって硬化させる。
また、カバー絶縁層7は、感光性の合成樹脂の溶液(ワニス)を塗布し、乾燥後、露光および現像し、必要により硬化させることにより、パターンとして形成することもできる。さらに、カバー絶縁層7の形成は、上記の方法に制限されず、例えば、予め合成樹脂をフィルムに形成して、そのフィルムを、第2配線6を含む中間絶縁層5の表面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
その後、必要により、金属支持基板2を所望の形状に外形加工して、配線回路基板1を得る。
このようにして得られる配線回路基板1は、その厚み(各層の合計厚み)が、例えば、18〜65μm、好ましくは、27〜63μmであって、金属支持基板2を除いた配線回路基板1の厚み(すなわち、ベース絶縁層3、第1配線4、中間絶縁層5、第2配線6およびカバー絶縁層7の合計の厚み)が、例えば、8〜35μm、好ましくは、12〜28μmである。
そして、この配線回路基板1では、第1配線4の厚みT1が、1μm以下で、かつ、中間絶縁層5の厚みT2の3分の1以下であるので、中間絶縁層5は、厚みが厚く形成されることなく、平坦に形成されている。そのため、配線回路基板1において、平坦で、かつ、薄型化を図ることができる。
また、第2配線6は、平坦な中間絶縁層5の上に形成されるので、第2配線6の配置の精度を向上させることができる。その結果、第1配線4および第2配線6を厚み方向において正確に対向配置されることができ、それらのインピーダンスを確実に安定させることができる。
さらに、第2配線6の厚みが、第1配線4の厚みT1と同様の厚みであるので、カバー絶縁層7は、厚みが厚く形成されることなく、平坦に形成される。
なお、上記した説明では、第1配線4を、第1リード配線4Rおよび第1ライト配線4Wから形成し、第2配線6を、第2リード配線6Rおよび第2ライト配線6Wから形成したが、これに限定されず、例えば、図示しないが、第1配線4を、リード配線(第1リード配線4Rおよび第2リード配線4R’)のみから形成するとともに、第2配線6を、ライト配線(第1ライト配線4Wおよび第2ライト配線4W’)のみから形成することができる。あるいは、第1配線4を、ライト配線のみから形成するとともに、第2配線6を、リード配線のみから形成することもできる。
また、上記した説明では、本発明の配線回路基板を、金属支持基板2を備える回路付サスペンション基板として例示して説明したが、本発明の配線回路基板は、これに限定されず、例えば、図示しないが、金属支持基板2を備えないフレキシブル配線回路基板として形成することもできる。
図5は、本発明の配線回路基板の他の実施形態である多層配線回路基板(3層の配線回路パターンを備える態様)を示す要部断面図を示す。なお、上記した各部に対応する部材については、図5において同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上記した説明では、本発明の配線回路基板を、第1配線4と第2配線6との2層の配線回路パターンを備える配線回路基板として例示したが、本発明の配線回路基板は、これに限定されず、例えば、3層以上の配線回路パターンを備える多層配線回路基板として形成することができる。
具体的には、図5に示すように、本発明の配線回路基板を、カバー絶縁層7の上に第3配線8が形成され、第1配線4と第2配線6と第3配線8との3層の配線回路パターンを備える多層配線回路基板30として形成する。
多層配線回路基板30は、多層回路付サスペンションであって、この多層配線回路基板30には、第3配線8が、長手方向に沿って延びるように、幅方向に間隔を隔てて並行するように複数(例えば、2本)設けられている。また、各第3配線8は、各第2配線6と厚み方向上方において対向配置されている。また、各第3配線8は、断面視略扁平矩形状に形成されている。
また、多層配線回路基板30は、カバー絶縁層7の上に、第3配線8を被覆するように形成されるビルドアップ層9を備えている。ビルドアップ層9の厚みは、カバー絶縁層7の厚みと同様の厚みに設定されている。
そして、この多層配線回路基板30では、カバー絶縁層7の上に、第3配線8およびビルドアップ層9が形成されているので、通常、多層配線回路基板においては、ビルドアップ層9において、段差を生じやすいところ、この多層配線回路基板30では、第1配線4、第2配線6および第3配線8の厚みが上記した特定の厚みであり、かつ、第1配線4の厚みT1と中間絶縁層5の厚みT2とが上記した特定の関係であるため、ビルドアップ層9における段差の発生を防止して、ビルドアップ層9を平坦に形成することができる。そのため、多層配線回路基板30を平坦に形成することができる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されることはない。
実施例1
まず、厚み25μmのステンレス(SUS304)箔からなる金属支持基板を用意し(図2(a)参照)、次いで、金属支持基板の上面全面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、露光および現像し、さらに加熱硬化することにより、厚み10μmのポリイミドからなるベース絶縁層を形成した(図2(b)参照)。
次いで、ベース絶縁層の上に、サブトラクティブ法により、第1配線および第1端子部を形成した(図2(c)参照)。
サブトラクティブ法では、まず、銅からなる厚み0.1μmの第1導体層を、ベース絶縁層の上面全面に、スパッタリング法により形成した(図3(a)参照)。
次いで、ドライフィルムフォトレジストを第1導体層の表面全面に積層し、次いで、露光および現像することにより、第1導体層の上に、第1配線および第1端子部の配線回路パターンと同一パターンの第1エッチングレジストを形成した(図3(b)参照)。
次いで、第1エッチングレジストから露出する第1導体層を、硝酸と過酸化水素との混合水溶液を用いて、ウエットエッチングした(図3(c)参照)。
その後、第1エッチングレジストを、エッチングにより除去した(図3(d)参照)。
第1配線の厚みは0.1μmであり、各第1配線の幅は20μmであり、各第1配線間の間隔は25μmであった。
その後、無電解めっきにより、第1配線の表面に、ニッケルからなる厚み0.1μmの第1金属薄膜を形成した。
次いで、第1配線(および第1金属薄膜)を含むベース絶縁層の上面全面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、露光および現像し、さらに加熱硬化することにより、厚み5μmのポリイミドからなる中間絶縁層を形成した(図2(d)参照)。
次いで、中間絶縁層の上に、サブトラクティブ法により、第2配線および第2端子部を形成した(図2(e)参照)。
サブトラクティブ法では、まず、銅からなる厚み0.1μmの第2導体層を、中間絶縁層の上面全面に、スパッタリング法により形成した(図4(a)参照)。
次いで、ドライフィルムフォトレジストを第2導体層の表面全面に積層し、次いで、露光および現像することにより、第2導体層の上に、第2配線および第2端子部の配線回路パターンと同一パターンの第2エッチングレジストを形成した(図4(b)参照)。
次いで、第2エッチングレジストから露出する第2導体層を、塩化第二鉄水溶液を用いて、ウエットエッチングした(図4(c)参照)。
その後、第2エッチングレジストを、エッチングにより除去した(図4(d)参照)。
第2配線の厚みは0.1μmであり、各第2配線の幅は20μmであり、各第2配線間の間隔は25μmであった。また、第2配線は、厚み方向において第1配線と対向するように配置された。
その後、無電解めっきにより、第2配線の表面に、ニッケルからなる厚み0.1μmの第2金属薄膜を形成した。
次いで、第2配線(および第2金属薄膜)を含む中間絶縁層の上面全面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、露光および現像し、さらに加熱硬化することにより、厚み5μmのポリイミドからなるカバー絶縁層を形成した(図1および図2(f)参照)。その後、金属支持基板をエッチングにより、所望の形状に切り抜き、回路付サスペンション基板を得た。
実施例2
第1配線および第2配線の厚みを1μmにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様に処理して、回路付サスペンション基板を得た。
実施例3
各第1配線の間隔と、各第1配線の幅とを同じ長さ、すなわち、25μmに変更するとともに、各第2配線の間隔と、各第2配線の幅とを同じ長さ、すなわち、25μmに変更した以外は、実施例1と同様に処理して、回路付サスペンション基板を得た。
比較例1
第1配線および第2配線の厚みを2μmにそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様に処理して、回路付サスペンション基板を得た。
比較例2
第1配線および第2配線の厚みを1μmにそれぞれ変更し、また、中間絶縁層およびカバー絶縁層の厚みを2μmにそれぞれ変更した。つまり、第1配線の厚みを、中間絶縁層の厚みの2分の1に変更するとともに、第2配線の厚みを、カバー絶縁層の厚みの2分の1に変更した。
(評価)
1) 表面観察
実施例1〜3、比較例1および2の回路付サスペンション基板の表面をSEMにて観察した。
その結果、実施例1および2では、表面が平坦であり、また、実施例3では、表面に、やや凹凸が観察されたものの、その表面はほぼ平坦であった。
一方、比較例1および2では、図6に示すように、表面に第1配線および第2配線に起因する凹凸が確認された。
2) 厚み測定
実施例1〜3、比較例1および2の回路付サスペンション基板の厚みをリニアゲージにて測定した。
その結果、実施例1で45μm、実施例2で47μm、実施例3で45μmであるのに対し、比較例1で45μm、比較例2で41μmであった。
3) SEM観察
実施例1〜3、比較例1および2の回路付サスペンション基板を、機械研磨法により幅方向に沿って切断し、その切断面(幅方向断面)をSEM(電子顕微鏡)にて観察した。
その結果、実施例1〜3では、第2配線の位置ずれを生じず、平面視において第2配線と第1配線とが厚み方向において同一位置に配置されていることを確認した。
一方、比較例1および2では、図6に示すように、第2配線の位置ずれ(つまり、本来の形成位置(仮想線)から、実際の形成位置(実線)にずれる位置ずれ)を生じていることを確認した。
また、比較例1および2では、図6に示すように、中間絶縁層およびカバー絶縁層において段差(10)を生じていた。
4) 特性インピーダンス
実施例1〜3、比較例1および2の回路付サスペンション基板において、第1配線および第2配線の特性インピーダンスの変動幅を、TDR(Time Domain Reflectometry)にて測定した。
その結果、実施例1〜3の特性インピーダンスの変動幅は5Ωであるのに対し、比較例1および2の特性インピーダンスの変動幅は15Ωであった。
実施例1〜3、比較例1および2の回路付サスペンションにおける、第1配線の厚み、中間絶縁層の厚み、各第1配線間の間隔、各第1配線の幅および評価の結果を、表1にそれぞれ示す。
Figure 2009188379
本発明の配線回路基板の一実施形態を示す要部断面図を示す。 図1に示す配線回路基板の製造方法を示す工程図であって、(a)は、金属支持基板を用意する工程、(b)は、ベース絶縁層を、金属支持基板の上に形成する工程、(c)は、第1配線を、ベース絶縁層の上に形成する工程、(d)は、中間絶縁層を、ベース絶縁層の上に形成する工程、(e)は、第2配線を、中間絶縁層の上に形成する工程、(f)は、カバー絶縁層を、中間絶縁層の上に形成する工程を示す。 図2に示す回路付サスペンション基板の製造方法において、(c)第1配線を、ベース絶縁層の上に形成する工程、を説明するための他の工程図であって、(a)は、第1導体層を、ベース絶縁層の上面全面に形成する工程、(b)は、第1エッチングレジストを、第1導体層の上に形成する工程、(c)は、第1エッチングレジストから露出する第1導体層をエッチングする工程、(d)は、第1エッチングレジストを除去する工程を示す。 図2に示す回路付サスペンション基板の製造方法において、(e)第2配線を、中間絶縁層の上に形成する工程、を説明するための他の工程図であって、(a)は、第2導体層を、中間絶縁層の上面全面に形成する工程、(b)は、第2エッチングレジストを、第2導体層の上に形成する工程、(c)は、第2エッチングレジストから露出する第2導体層をエッチングする工程、(d)は、第2エッチングレジストを除去する工程を示す。 本発明の配線回路基板の他の実施形態である多層配線回路基板(3層の配線回路パターンを備える態様)を示す要部断面図を示す。 比較例1および2の回路付サスペンションの要部断面図を示す。
符号の説明
1 配線回路基板
3 ベース絶縁層
4 第1配線
5 中間絶縁層
6 第2配線
7 カバー絶縁層
8 第3配線
9 ビルドアップ層
30 多層配線回路基板

Claims (4)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上に形成される第1配線と、
    前記第1絶縁層の上に、前記第1配線を被覆するように形成される第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の上に、前記第1配線と厚み方向において対向配置されるように形成される第2配線とを備え、
    前記第1配線の厚みは、1μm以下で、かつ、前記第2絶縁層の厚みの3分の1以下であることを特徴とする、配線回路基板。
  2. 前記第1配線は、間隔を隔てて並行するように複数設けられ、
    各前記第1配線間の間隔が、各前記第1配線の幅より長いことを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。
  3. 前記第1配線は、物理蒸着法により形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の配線回路基板。
  4. さらに、前記第2絶縁層の上に、前記第2配線を被覆するように形成される少なくとも1つの絶縁層およびその絶縁層の上に形成される少なくとも1つの配線を備え、
    前記配線が、前記第2配線と厚み方向において対向配置されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の配線回路基板。
JP2008289671A 2008-01-07 2008-11-12 配線回路基板 Pending JP2009188379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289671A JP2009188379A (ja) 2008-01-07 2008-11-12 配線回路基板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000746 2008-01-07
JP2008289671A JP2009188379A (ja) 2008-01-07 2008-11-12 配線回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009188379A true JP2009188379A (ja) 2009-08-20

Family

ID=40843672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289671A Pending JP2009188379A (ja) 2008-01-07 2008-11-12 配線回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8179691B2 (ja)
JP (1) JP2009188379A (ja)
CN (1) CN101483045B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089620A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sharp Corp リジッドフレキシブル基板、およびそれを備えた電子機器
JP2012133869A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv インタリーブ型導体構造
US8810969B2 (en) 2010-11-02 2014-08-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Suspension substrate, suspension, suspension with head, hard disk drive, and method of manufacturing suspension substrate
JP2015133165A (ja) * 2015-02-23 2015-07-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2016006714A (ja) * 2015-08-10 2016-01-14 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板の製造方法
JP2016207247A (ja) * 2016-07-28 2016-12-08 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI408471B (zh) * 2009-11-23 2013-09-11 Au Optronics Corp 顯示裝置
CN102376311A (zh) * 2010-08-04 2012-03-14 新科实业有限公司 悬臂件、磁头折片组合及磁盘驱动单元
US20140184350A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Texas Instruments Incorporated Two layer differential pair layout, and method of making thereof, for reduced crosstalk
US20190045620A1 (en) * 2014-07-09 2019-02-07 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Sensor device with a flexible electrical conductor structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264911A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Nitto Denko Corp プリント配線板
JPH10125023A (ja) * 1996-10-03 1998-05-15 Quantum Corp 一体的なロードビームアセンブリおよび一体的な屈曲部/導体構造
JP2003179317A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ngk Insulators Ltd フレキシブル配線板
JP2004133988A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nhk Spring Co Ltd ディスクドライブ用サスペンション
JP2007043110A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 可撓性印刷回路及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796552A (en) 1996-10-03 1998-08-18 Quantum Corporation Suspension with biaxially shielded conductor trace array
US5995328A (en) 1996-10-03 1999-11-30 Quantum Corporation Multi-layered integrated conductor trace array interconnect structure having optimized electrical parameters
US6218631B1 (en) * 1998-05-13 2001-04-17 International Business Machines Corporation Structure for reducing cross-talk in VLSI circuits and method of making same using filled channels to minimize cross-talk
US6495772B2 (en) * 2001-04-12 2002-12-17 International Business Machines Corporation High performance dense wire for printed circuit board
US7209368B2 (en) * 2003-01-30 2007-04-24 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with signal wire shielding, electrical assembly utilizing same and method of making
US7504587B2 (en) * 2003-08-29 2009-03-17 Semiconductor Technology Academic Research Center Parallel wiring and integrated circuit
KR100633062B1 (ko) 2004-10-07 2006-10-11 삼성전자주식회사 6층 인쇄회로기판
US8212149B2 (en) * 2008-03-04 2012-07-03 Broadcom Corporation Mutual capacitance and magnetic field distribution control for transmission lines

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264911A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Nitto Denko Corp プリント配線板
JPH10125023A (ja) * 1996-10-03 1998-05-15 Quantum Corp 一体的なロードビームアセンブリおよび一体的な屈曲部/導体構造
JP2003179317A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ngk Insulators Ltd フレキシブル配線板
JP2004133988A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nhk Spring Co Ltd ディスクドライブ用サスペンション
JP2007043110A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 可撓性印刷回路及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089620A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sharp Corp リジッドフレキシブル基板、およびそれを備えた電子機器
US8810969B2 (en) 2010-11-02 2014-08-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Suspension substrate, suspension, suspension with head, hard disk drive, and method of manufacturing suspension substrate
JP2012133869A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv インタリーブ型導体構造
JP2015133165A (ja) * 2015-02-23 2015-07-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2016006714A (ja) * 2015-08-10 2016-01-14 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板の製造方法
JP2016207247A (ja) * 2016-07-28 2016-12-08 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101483045B (zh) 2015-06-17
US20090173521A1 (en) 2009-07-09
US8179691B2 (en) 2012-05-15
CN101483045A (zh) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009188379A (ja) 配線回路基板
JP5000451B2 (ja) 配線回路基板
JP4865453B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP4607612B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2009129490A (ja) 配線回路基板
JP2008282995A (ja) 配線回路基板
JP2008198738A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2007088056A (ja) 配線回路基板
JP2006310491A (ja) 配線回路基板および配線回路基板の製造方法
JP6169894B2 (ja) 配線回路基板
JP2010040115A (ja) 回路付サスペンション基板
JP4887232B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP4740312B2 (ja) 配線回路基板集合体シート
JP2011023063A (ja) サスペンション用基板およびその製造方法
JP6778585B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2006040414A (ja) 配線回路基板
JP2015204309A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP4796121B2 (ja) 配線回路基板の接続構造
KR101987378B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
JP4640853B2 (ja) 配線回路基板
JP4934101B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
WO2021100471A1 (ja) 配線回路基板
JP5399012B2 (ja) プリント配線基板及びプリント配線基板におけるソルダーレジストの形成方法
JP5349634B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP2006278996A (ja) 配線基板、積層回路基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724