JP4796121B2 - 配線回路基板の接続構造 - Google Patents

配線回路基板の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4796121B2
JP4796121B2 JP2008322566A JP2008322566A JP4796121B2 JP 4796121 B2 JP4796121 B2 JP 4796121B2 JP 2008322566 A JP2008322566 A JP 2008322566A JP 2008322566 A JP2008322566 A JP 2008322566A JP 4796121 B2 JP4796121 B2 JP 4796121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
layer
terminal
base
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008322566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010147233A (ja
Inventor
仁紀 金川
晶儀 糸川
直孝 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008322566A priority Critical patent/JP4796121B2/ja
Priority to CN200910246939.5A priority patent/CN101754580B/zh
Priority to US12/654,034 priority patent/US8174844B2/en
Publication of JP2010147233A publication Critical patent/JP2010147233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796121B2 publication Critical patent/JP4796121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4813Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/145Arrangements wherein electric components are disposed between and simultaneously connected to two planar printed circuit boards, e.g. Cordwood modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、配線回路基板の接続構造、詳しくは、回路付サスペンション基板と外部基板とに電気的に接続される中継フレキシブル配線回路基板として好適に用いられる配線回路基板の接続構造に関する。
従来より、中継フレキシブル配線回路基板は、回路付サスペンション基板と外部基板とに電気的に接続され、それらを電気的に中継しており、ハードディスクドライブに用いられている。
このような中継フレキシブル配線回路基板では、電気信号の伝達効率の観点から、中継フレキシブル配線回路基板と回路付サスペンション基板との接続点における、インピーダンスの整合が望まれており、インピーダンスを整合させるための数々の提案がなされている。
例えば、中継フレキシブル配線回路基板を、回路付サスペンション基板と接続され、かつ、プリアンプICを実装する第1配線回路基板と、第1配線回路基板および外部基板と接続される第2配線回路基板との、2つの配線回路基板により構成し、第1配線回路基板の層構成と、回路付サスペンション基板の層構成とを同一とすることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の中継フレキシブル配線回路基板によれば、回路付サスペンション基板と、第1配線回路基板との層構成が同一であるため、回路付サスペンション基板と第1配線回路基板との接続点において、インピーダンスの整合を図ることができる。その結果、回路付サスペンション基板に実装される磁気ヘッドと、第1配線回路基板に実装されるプリアンプICとの間の、電気信号の伝達の効率化を図ることができる。
特開2004−363331号公報
しかしながら、特許文献1における第1配線回路基板は、回路付サスペンション基板とインピーダンスの整合を図りつつ接続できる一方、第2配線回路基板とも接続されるので、これら第1配線回路基板と第2配線回路基板との間の接続点において、インピーダンスの不整合を生じる。
そのため、回路付サスペンション基板に実装される磁気ヘッドと、外部回路との間の、電気信号の伝達の効率化を図るには不十分である。
本発明の目的は、磁気ヘッドと外部回路との間のインピーダンスの不整合を低減することのできる配線回路基板の接続構造を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の配線回路基板の接続構造は、回路付サスペンション基板と、第1配線回路基板と、第2配線回路基板と、プリアンプとを備え、前記回路付サスペンション基板は、金属支持層、前記金属支持層の上に形成されるベース絶縁層、前記ベース絶縁層の上に形成される導体層、および、前記ベース絶縁層の上に、前記導体層を被覆するように形成されるカバー絶縁層を備え、前記導体層は、磁気ヘッドと電気的に接続するための第1端子と、第1配線回路基板と電気的に接続するための第2端子とを備え、前記第1配線回路基板は、第1金属支持層、前記第1金属支持層の上に形成される第1ベース絶縁層、前記第1ベース絶縁層の上に形成される第1導体層、および、前記第1ベース絶縁層の上に、前記第1導体層を被覆するように形成される第1カバー絶縁層を備え、前記第1導体層は、前記回路付サスペンション基板と電気的に接続するための第3端子と、前記プリアンプと電気的に接続するための第4端子とを備え、前記第2配線回路基板は、第2導体層を備え、前記第2導体層は、前記プリアンプと電気的に接続するための第5端子と、外部回路と電気的に接続するための第6端子を備え、前記プリアンプは、前記第4端子および前記第5端子と電気的に接続され、前記回路付サスペンション基板の前記第2端子と、前記第1配線回路基板の前記第3端子とが、電気的に接続されていることを特徴としている。
本発明の配線回路基板の接続構造では、第1配線回路基板が、回路付サスペンション基板と同一の層構成を有し、第1配線回路基板と第2配線回路基板とが、直接接続されることなく、プリアンプを介して電気的に接続される。
そのため、第1配線回路基板と第2配線回路基板との接続点を、第1配線回路基板と第2配線回路基板とを直接接続する場合よりも少なくすることができ、配線回路基板におけるインピーダンスの不整合を低減することができる。
その結果、本発明の配線回路基板の接続構造に係る配線回路基板では、磁気ヘッドと外部回路との間のインピーダンスの整合を図ることができる。
図1は、本発明の配線回路基板の接続構造に用いられる配線回路基板の一実施形態としての中継フレキシブル配線回路の使用態様を示す断面図、図2(a)は、図1に示す回路付サスペンション基板を単独で示す断面図、図2(b)は、図1に示す第1配線回路基板を単独で示す断面図、図2(c)は、図1に示す第2配線回路基板を単独で示す断面図、図2(d)は、図1に示す中継フレキシブル配線回路基板を単独で示す断面図である。なお、図2()には、図1に示される回路付サスペンション基板を180度回転させて示している。
図1に示す配線回路基板の接続構造では、その先側(長手方向一方側)に配置される回路付サスペンション基板1と、後側(長手方向他方側)に配置される外部回路としての外部基板2(仮想線)とが、中継フレキシブル配線回路基板3によって電気的に中継されている。
回路付サスペンション基板1は、ハードディスクドライブの磁気ヘッド4(仮想線)を実装して、その磁気ヘッド4を、磁気ヘッド4と磁気ディスク(図示せず)とが相対的に走行するときの空気流に抗して、磁気ディスクとの間に微小な間隔を保持しながら支持するものであり、磁気ヘッド4に電気的に接続される導体層7が一体的に形成されている。
このような回路付サスペンション基板1は、図2(a)に示すように、長手方向に延びる薄板状に形成され、金属支持層5、その金属支持層5の上に形成されるベース絶縁層6、そのベース絶縁層6の上に形成される導体層7、および、ベース絶縁層6の上に、導体層7を被覆するように形成されるカバー絶縁層8を備えている。
金属支持層5は、長手方向に延びる平面視矩形平板形状をなし、回路付サスペンション基板1の外形形状に対応して形成されている。
金属支持層5を形成する材料としては、金属箔または金属薄板が用いられ、例えば、ステンレス、銅、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅、42アロイなどが用いられる。ばね性および耐食性を考慮すると、好ましくは、ステンレスが用いられる。
また、金属支持層5の厚みは、例えば、10〜60μm、好ましくは、15〜30μmである。また、金属支持層5の幅方向(長手方向と直交する方向)長さは、例えば、100〜500mm、好ましくは、250〜300mmである。
ベース絶縁層6は、金属支持層5の表面に形成されており、導体層7が形成される部分に対応するパターンとして形成されている。
ベース絶縁層6を形成する絶縁材料としては、例えば、ポリイミド、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂が用いられる。好ましくは、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミドが用いられる。
また、ベース絶縁層6の厚みは、例えば、1〜30μm、好ましくは、2〜20μmである。
導体層7は、第1端子9と、第2端子10と、これら第1端子9および第2端子10を接続するための配線11とを、一体的に連続して備えている。
配線11は、長手方向に沿って設けられ、図示しないが、幅方向において、互いに間隔を隔てて複数(例えば、4本)並列配置されている。
第1端子9は、回路付サスペンション基板1の先端部に配置され、図示しないが、幅方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、第1端子9は、各配線11の先端部がそれぞれ接続されるように、複数(例えば、4つ)設けられている。この第1端子9には、磁気ヘッド4の端子(図示せず)が電気的に接続される。
第2端子10は、回路付サスペンション基板1の後端部に配置され、図示しないが、幅方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、第2端子10は、各配線11の先端部がそれぞれ接続されるように、複数(例えば、4つ)設けられている。
また、第2端子10は、後述するように、フライングリードとして形成されており、その下面が、金属支持層5とベース絶縁層6とから露出され、その上面が、カバー絶縁層8から露出されるように設けられている。
導体層7を形成する導体材料としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などの金属材料が用いられ、好ましくは、銅が用いられる。
導体層7の厚みは、例えば、1〜15μm、好ましくは、3〜12μmである。また、各配線11の幅と、各第1端子9の幅と、各第2端子10の幅とは、例えば、同一または相異なって、例えば、50〜500μm、好ましくは、80〜300μmであり、各配線11間の間隔と、各第1端子9間の間隔と、各第2端子10間の間隔とは、例えば、同一または相異なって、例えば、5〜500μm、好ましくは、15〜100μmである。また、各第1端子9および各第2端子10の長さ(長手方向長さ)は、例えば、同一または相異なって、例えば、100〜2000μm、好ましくは、500〜1200μmである。
なお、導体層7が後述するアディティブ法で形成される場合には、各配線11とベース絶縁層6との間に、下地(図示せず)が介在されている。下地は、配線11の下面に形成されており、より具体的には、配線11と同一パターンで形成されている。なお、下地の厚みは、例えば、1〜6000nm、好ましくは、5〜5000nmである。
カバー絶縁層8は、導体層7を被覆するようにベース絶縁層6に形成されている。
より具体的には、カバー絶縁層8は、平面視において、ベース絶縁層6と同一のパターンとして形成されており、導体層7を含むベース絶縁層6の上において、配線11を被覆し、第1端子9に対応する部分が開口される所定パターンとして形成される。
カバー絶縁層8を形成する絶縁材料としては、例えば、ベース絶縁層6と同様の合成樹脂が用いられる。好ましくは、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミドが用いられる。
カバー絶縁層8の厚みは、例えば、1〜20μm、好ましくは、2〜10μmである。
そして、この回路付サスペンション基板1では、第2端子10に対応する部分において、金属支持層5およびベース絶縁層6がそれぞれ開口され、カバー絶縁層8が切り欠かれている。
より具体的には、金属支持層5には、第2端子10が形成される部分において、厚み方向を貫通する金属開口部13が形成されている。この金属開口部13は、図示しないが、平面視において、すべて(例えば、4つ)の第2端子10を含むように、平面視略矩形状に開口されている。
また、ベース絶縁層6には、第2端子10が形成される部分において、厚み方向を貫通するベース開口部14が形成されている。このベース開口部14は、図示しないが、平面視において、すべて(例えば、4つ)の第2端子10を含むように、金属開口部13と同一形状に開口されている。すなわち、ベース開口部14は、平面視において、その長手方向両端縁および幅方向両端縁が、金属開口部13の長手方向両端縁および幅方向両端縁と同一位置となるように形成されている。
これにより、第2端子10の下面が、金属支持層5の金属開口部13およびベース絶縁層6のベース開口部14から露出している。
また、カバー絶縁層8には、第2端子10が形成される部分において、カバー切り欠き部15が形成されている。このカバー切り欠き部15は、図示しないが、平面視において、すべて(例えば、4つ)の第2端子10が露出するように、幅方向に沿って面一に切り欠かれている。
これにより、第2端子10は、その表面(上面、両側面および下面)が、金属支持層5の金属開口部13、ベース絶縁層6のベース開口部14およびカバー絶縁層8のカバー切り欠き部15から露出する、フライングリードとして形成されている。
このような回路付サスペンション基板1は、公知の回路付サスペンション基板の製造方法により、製造することができる。
例えば、まず、ステンレス箔などからなる金属支持層5を用意する。
次いで、金属支持層5の上に、ベース絶縁層6を、所定パターンで形成する。金属支持層5の上にベース絶縁層6を所定パターンで形成するには、例えば、金属支持層5の上に、ポリアミド酸樹脂溶液などの感光性合成樹脂溶液を塗布し、これを露光および現像した後、加熱硬化させればよい。
次いで、ベース絶縁層6の上に、導体層7を、第1端子9および第2端子10を有する所定パターンで形成する。導体層7は、例えば、アディティブ法、サブトラクティブ法などの公知のパターンニング法により形成する。好ましくは、アディティブ法により形成する。
アディティブ法では、まず、ベース絶縁層6の上面全面に、下地を形成する。下地は、スパッタリング、好ましくは、クロムスパッタリングおよび銅スパッタリングにより、クロム薄膜と銅薄膜とを順次積層することにより、形成される。
次いで、この方法では、下地の上面に、上記した導体層7のパターンと逆パターンで、図示しないめっきレジストを形成した後、めっきレジストから露出する下地の上面に、例えば、電解めっき、好ましくは、電解銅めっきにより、所定パターンで、導体層7を形成する。その後、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層されていた部分の下地を除去する。
これにより、ベース絶縁層6の上に、導体層7を、第1端子9、第2端子10および配線11を有する上記したパターンで形成することができる。
なお、このようにして形成される導体層7は、必要により、無電解ニッケルめっきによって、ニッケルからなる無電解めっき層で被覆してもよい。
次いで、導体層7を含むベース絶縁層6の上に、カバー絶縁層8を、第1端子9に対応する部分が開口され、第2端子10に対応する部分が切り欠かれた所定パターンで形成する。導体層7を含むベース絶縁層6の上に、カバー絶縁層8を、所定パターンで形成するには、上記のベース絶縁層6の形成と同様の方法を用いることができ、例えば、導体層7を含むベース絶縁層6の上に、ポリアミド酸樹脂溶液などの感光性合成樹脂溶液を塗布し、これを露光および現像した後、加熱硬化させればよい。
これにより、第1端子9の上面が、カバー絶縁層8の開口された部分から露出し、第2端子10の上面および両側面が、カバー絶縁層8の切り欠かれた部分(ベース切り欠き部15)から露出する。
次いで、金属支持層5に金属開口部13を形成する。金属開口部8の形成では、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などの公知のエッチング法、ドリル穿孔、レーザ加工が用いられ、好ましくは、化学エッチングが用いられる。
次いで、ベース絶縁層6にベース開口部14を形成する。ベース開口部14の形成では、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などの公知のエッチング法、ドリル穿孔、レーザ加工が用いられ、好ましくは、プラズマエッチングが用いられる。
これにより、導体層7がアディティブ法により形成されている場合には、第2端子10と厚み方向において対向する下地が、金属支持層5の金属開口部13およびベース絶縁層6のベース開口部14から露出する。次いで、金属支持層5の金属開口部13およびベース絶縁層6のベース開口部14から露出する下地を除去する。
下地の除去では、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などの公知のエッチング法または剥離などが用いられる。好ましくは、剥離が用いられる。
これにより、第2端子10の下面が、金属支持層5の金属開口部13およびベース絶縁層6のベース開口部14から露出する。
このようにして、回路付サスペンション基板1を得ることができる。
なお、回路付サスペンション基板1では、図示しないが、第2端子10の表面(上面、両側面および下面)に、例えば、金めっき層などを形成し、第2端子10の機械的強度を向上させることもできる。このような金めっき層は、例えば、電解金めっきまたは無電解金めっき、好ましくは、電解金めっきにより、形成される。
中継フレキシブル配線回路基板3は、図1に示すように、回路付サスペンション基板1と電気的に接続される第1配線回路基板16と、外部基板2と電気的に接続される第2配線回路基板17と、第1配線回路基板16および第2配線回路基板17を電気的に接続するプリアンプ18とを備えている。
第1配線回路基板16は、図2(b)に示すように、長手方向に延びる薄板状に形成され、第1金属支持層19、その第1金属支持層19の上に形成される第1ベース絶縁層20、その第1ベース絶縁層20の上に形成される第1導体層21、および、第1ベース絶縁層20の上に、第1導体層21を被覆するように形成される第1カバー絶縁層22を備えている。
第1金属支持層19は、長手方向に延びる平面視矩形平板形状をなし、第1配線回路基板16の外形形状に対応して形成されている。
第1金属支持層19を形成する材料としては、金属箔または金属薄板が用いられ、回路付サスペンション基板1の金属支持層5と同一の材料であって、例えば、ステンレス、銅、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅、42アロイなどが用いられる。ばね性および耐食性を考慮すると、好ましくは、ステンレスが用いられる。
また、第1金属支持層19の厚みは、回路付サスペンション基板1の金属支持層5と同一の厚みであって、例えば、10〜60μm、好ましくは、15〜30μmである。また、第1金属支持層19の幅は、例えば、100〜500mm、好ましくは、250〜300mmである。
第1ベース絶縁層20は、第1金属支持層19の表面に形成されており、第1導体層21が形成される部分に対応するパターンとして形成されている。
第1ベース絶縁層20を形成する絶縁材料としては、回路付サスペンション基板1のベース絶縁層6と同一の材料であって、例えば、ポリイミド、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂が用いられる。好ましくは、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミドが用いられる。
また、第1ベース絶縁層20の厚みは、回路付サスペンション基板1のベース絶縁層6と同一の厚みであって、例えば、1〜30μm、好ましくは、2〜20μmである。
第1導体層21は、第3端子23と、第4端子24と、これら第3端子23および第4端子24を接続するための第1配線25とを、一体的に連続して備えている。
第1配線25は、長手方向に沿って設けられ、図示しないが、幅方向において、互いに間隔を隔てて複数(例えば、4本)並列配置されている。
第3端子23は、第1配線回路基板16の先端部に配置され、図示しないが、幅方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、第3端子23は、各第1配線25の先端部がそれぞれ接続されるように、複数(例えば、4つ)設けられている。
第4端子24は、第1配線回路基板16の後端部に配置され、図示しないが、幅方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、第4端子24は、各第1配線25の先端部がそれぞれ接続されるように、複数(例えば、4つ)設けられている。
また、第3端子23および第4端子24は、後述するように、その上面が、第1カバー絶縁層22から露出されるように設けられている。
第1導体層21を形成する導体材料としては、回路付サスペンション基板1の導体層7と同一の材料であって、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などの金属材料が用いられ、好ましくは、銅が用いられる。
第1導体層21の厚みは、回路付サスペンション基板1の導体層7と同一の厚みであって、例えば、1〜15μm、好ましくは、3〜12μmである。また、各第1配線25の幅と、各第3端子23の幅と、各第4端子24の幅とは、例えば、同一または相異なって、例えば、50〜500μm、好ましくは、80〜300μmであり、各第1配線25間の間隔と、各第3端子23間の間隔と、各第4端子24間の間隔とは、例えば、同一または相異なって、例えば、5〜500μm、好ましくは、15〜100μmである。また、各第3端子23および各第4端子24の長さ(長手方向長さ)は、例えば、同一または相異なって、例えば、100〜2000μm、好ましくは、500〜1200μmである。
なお、第1導体層21が後述するアディティブ法で形成される場合には、各第1導体層21と第1ベース絶縁層20との間に、下地(図示せず)が介在されている。下地は、第1導体層21の下面に形成されており、より具体的には、第1導体層21と同一パターンで形成されている。なお、下地の厚みは、回路付サスペンション基板1の下地と同一の厚みであって、例えば、1〜6000nm、好ましくは、5〜5000nmである。
第1カバー絶縁層22は、第1導体層21を被覆するように第1ベース絶縁層20に形成されている。
より具体的には、第1カバー絶縁層22は、平面視において、第1ベース絶縁層20と同一のパターンとして形成されており、第1導体層21を含む第1ベース絶縁層20の上において、第1配線25を被覆し、第3端子23および第4端子24を露出する所定パターンとして形成される。
第1カバー絶縁層22を形成する絶縁材料としては、回路付サスペンション基板1のカバー絶縁層8と同一の材料であって、例えば、第1ベース絶縁層20と同様の合成樹脂が用いられる。好ましくは、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性のポリイミドが用いられる。
第1カバー絶縁層22の厚みは、回路付サスペンション基板1のカバー絶縁層8と同一の厚みであって、例えば、1〜20μm、好ましくは、2〜10μmである。
そして、この第1配線回路基板16では、第3端子23および第4端子24に対応する部分において、第1カバー絶縁層22が、切り欠かれている。
より具体的には、第1カバー絶縁層22には、第3端子23が形成される部分において、第1カバー第1切り欠き部26が形成されており、また、第4端子24が形成される部分において、第1カバー第2切り欠き部27が形成されている。
この第1カバー第1切り欠き部26は、図示しないが、平面視において、すべて(例えば、4つ)の第3端子23が露出するように、幅方向に沿って面一に切り欠かれている。また、第1カバー第2切り欠き部27は、図示しないが、平面視において、すべて(例えば、4つ)の第4端子24が露出するように、幅方向に沿って面一に切り欠かれている。これにより、第3端子23および第4端子24の上面が露出する。
このような第1配線回路基板16は、公知の配線回路基板の製造方法により製造することができ、具体的には、例えば、上記の回路付サスペンション基板1の製造と同様にして、製造することができる。
例えば、まず、ステンレス箔などからなる第1金属支持層19を用意する。
次いで、第1金属支持層19の上に、第1ベース絶縁層20を、所定パターンで形成する。第1金属支持層19の上に第1ベース絶縁層20を所定パターンで形成するには、例えば、第1金属支持層19の上に、ポリアミド酸樹脂溶液などの感光性合成樹脂溶液を塗布し、これを露光および現像した後、加熱硬化させればよい。
次いで、第1ベース絶縁層20の上に、第1導体層21を、第3端子23および第4端子24を有する所定パターンで形成する。第1導体層21は、例えば、アディティブ法、サブトラクティブ法などの公知のパターンニング法により形成する。好ましくは、アディティブ法により形成する。
アディティブ法では、まず、第1ベース絶縁層20の上面全面に、下地を形成する。下地は、スパッタリング、好ましくは、クロムスパッタリングおよび銅スパッタリングにより、クロム薄膜と銅薄膜とを順次積層することにより、形成される。
次いで、この方法では、下地の上面に、上記した第1導体層21のパターンと逆パターンで、図示しないめっきレジストを形成した後、めっきレジストから露出する下地の上面に、例えば、電解めっき、好ましくは、電解銅めっきにより、所定パターンで、第1導体層21を形成する。その後、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層されていた部分の下地を除去する。
これにより、第1ベース絶縁層20の上に、第1導体層21を、第3端子23、第4端子24および第1配線25を有する上記したパターンで形成することができる。
なお、このようにして形成される第1導体層21は、必要により、無電解ニッケルめっきによって、ニッケルからなる無電解めっき層で被覆してもよい。
次いで、第1導体層21を含む第1ベース絶縁層20の上に、第1カバー絶縁層22を、第3端子23および第4端子24に対応する部分が切り欠かれた所定パターンで形成する。第1導体層21を含む第1ベース絶縁層20の上に、第1カバー絶縁層22を、所定パターンで形成するには、上記の第1ベース絶縁層20の形成と同様の方法を用いることができ、例えば、第1導体層21を含む第1ベース絶縁層20の上に、ポリアミド酸樹脂溶液などの感光性合成樹脂溶液を塗布し、これを露光および現像した後、加熱硬化させればよい。
これにより、第3端子23および第4端子24の、上面および両側面が、第1カバー絶縁層22の切り欠かれた部分(第1カバー第1切り欠き部26および第1カバー第2切り欠き部27)から露出する。
このようにして、第1配線回路基板16を得ることができる。
第2配線回路基板17は、フレキシブル配線回路基板であって、図2(c)に示すように、長手方向に延びる薄板状に形成され、第2ベース絶縁層28、その第2ベース絶縁層28の上に形成される第2導体層29、および、第2ベース絶縁層28の上に、第2導体層29を被覆するように形成される第2カバー絶縁層30を備えている。
第2ベース絶縁層28は、長手方向に延びる平面視矩形平板形状をなし、第2配線回路基板17の外形形状に対応して形成されている。
また、第2ベース絶縁層28は、第2導体層29が形成される部分に対応するパターンとして形成されている。
第2ベース絶縁層28を形成する絶縁材料としては、例えば、ポリイミド、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂が用いられる。好ましくは、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミドが用いられる。
また、第2ベース絶縁層28の厚みは、例えば、1〜30μm、好ましくは、2〜20μmである。
第2導体層29は、第5端子31と、第6端子32と、これら第5端子31および第6端子32を接続するための第2配線33とを、一体的に連続して備えている。
第2配線33は、長手方向に沿って設けられ、図示しないが、幅方向において、互いに間隔を隔てて複数(例えば、4本)並列配置されている。
第5端子31は、第2配線回路基板17の先端部に配置され、図示しないが、幅方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、第5端子31は、各第2配線33の先端部がそれぞれ接続されるように、複数(例えば、4つ)設けられている。
第6端子32は、第2配線回路基板17の後端部に配置され、図示しないが、幅方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、第6端子32は、各第2配線33の先端部がそれぞれ接続されるように、複数(例えば、4つ)設けられている。
また、第5端子31および第6端子32は、後述するように、その上面が、第2カバー絶縁層30から露出されるように設けられている。
第2導体層29を形成する導体材料としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などの金属材料が用いられ、好ましくは、銅が用いられる。
第2導体層29の厚みは、例えば、1〜15μm、好ましくは、3〜12μmである。また、各第2配線33の幅と、各第5端子31の幅と、各第6端子32の幅とは、例えば、同一または相異なって、例えば、50〜500μm、好ましくは、80〜300μmであり、各第2配線33間の間隔と、各第5端子31間の間隔と、各第6端子32間の間隔とは、例えば、同一または相異なって、例えば、5〜500μm、好ましくは、15〜100μmである。また、各第5端子31および各第6端子32の長さ(長手方向長さ)は、例えば、同一または相異なって、例えば、100〜2000μm、好ましくは、500〜1200μmである。
なお、第2導体層29が後述するアディティブ法で形成される場合には、第2導体層29と第2ベース絶縁層28との間に、下地(図示せず)が介在されている。下地は、第2導体層29の下面に形成されており、より具体的には、第2導体層29と同一パターンで形成されている。なお、下地の厚みは、例えば、1〜6000nm、好ましくは、5〜5000nmである。
第2カバー絶縁層30は、第2導体層29を被覆するように第2ベース絶縁層28に形成されている。
より具体的には、第2カバー絶縁層30は、平面視において、第2ベース絶縁層28と同一のパターンとして形成されており、第2導体層29を含む第2ベース絶縁層28の上において、第2配線33を被覆し、第5端子31および第6端子32を露出する所定パターンとして形成される。
第2カバー絶縁層30を形成する絶縁材料としては、例えば、第2ベース絶縁層28と同様の合成樹脂が用いられる。好ましくは、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミドが用いられる。
第2カバー絶縁層30の厚みは、例えば、1〜20μm、好ましくは、2〜10μmである。
そして、この第2配線回路基板17では、第5端子31および第6端子32に対応する部分において、第2カバー絶縁層30が切り欠かれている。
より具体的には、第2カバー絶縁層30には、第5端子31が形成される部分において、第2カバー第1切り欠き部34が形成されており、また、第6端子32が形成される部分において、第2カバー第2切り欠き部35が形成されている。
この第2カバー第1切り欠き部34は、図示しないが、平面視において、すべて(例えば、4つ)の第5端子31が露出するように、幅方向に沿って面一に切り欠かれている。また、第2カバー第2切り欠き部35は、図示しないが、平面視において、すべて(例えば、4つ)の第6端子32が露出するように、幅方向に沿って面一に切り欠かれている。これにより、第5端子31および第6端子32の上面が露出する。
このような第2配線回路基板17は、公知の中継フレキシブル配線回路基板の製造方法により、製造することができる。
例えば、まず、第2配線回路基板17の外形形状に形成されたフィルムからなる第2ベース絶縁層28を用意し、第2ベース絶縁層28の上に、第2導体層29を、第5端子31、第6端子32および第2配線33を有する所定パターンで形成する。
第2導体層29は、例えば、アディティブ法、サブトラクティブ法などの公知のパターンニング法により形成する。好ましくは、サブトラクティブ法により形成する。
サブトラクティブ法では、まず、第2ベース絶縁層28の上面に、必要により接着剤層を介して積層された金属箔からなる二層基材を用意する。
次いで、この方法では、金属箔の表面に、上記した第2導体層29のパターンと同一のパターンで、エッチングレジストを形成する。エッチングレジストは、ドライフィルムフォトレジストなどを用いて、公知の方法により形成する。
その後、エッチングレジストから露出する金属箔をエッチングした後、エッチングレジストをエッチングまたは剥離により除去する。
これにより、第2ベース絶縁層28の上に、第2導体層29を、第5端子31、第6端子32および第2配線33を有する上記したパターンで形成することができる。
なお、このようにして形成される第2導体層29は、必要により、無電解ニッケルめっきによって、ニッケルからなる無電解めっき層で被覆してもよい。
次いで、第2導体層29を含む第2ベース絶縁層28の上に、第2カバー絶縁層30を、第5端子31および第6端子32に対応する部分が切り欠かれた所定パターンで形成する。第2導体層29を含む第2ベース絶縁層28の上に、第2カバー絶縁層30を、所定パターンで形成するには、例えば、第2導体層29を含む第2ベース絶縁層28の上に、ポリアミド酸樹脂溶液などの感光性合成樹脂溶液を塗布し、これを露光および現像した後、加熱硬化させればよい。
これにより、第5端子31および第6端子32の、上面および両側面が、第2カバー絶縁層30の切り欠かれた部分(第2カバー第1切り欠き部34および第2カバー第2切り欠き部35)から露出する。
このようにして、第2配線回路基板17を得ることができる。
なお、第2配線回路基板17の形成は、これに限定されず、例えば、第2ベース絶縁層28および第2導体層29が積層された二層基材を用意し、次いで、サブトラクティブ法により、第2導体層29を所定パターンに形成し、その後、第2導体層29を含む第2ベース絶縁層28の上に、第2カバー絶縁層30を、第5端子31および第6端子32に相当する部分が切り欠かれた所定パターンで形成することにより、第2配線回路基板17を得ることもできる。
そして、中継フレキシブル配線回路基板3は、図2(d)に示すように、上記した第1配線回路基板16と、上記した第2配線回路基板17とが、プリアンプ18を介して電気的に接続されることによって、形成されている。
プリアンプ18は、第7端子36と、第8端子37と、これら第7端子36および第8端子37が接続されるプリアンプ本体38とを備えている。プリアンプ本体38は、電気信号の増幅回路からなる。
第7端子36は、プリアンプ本体38の先端部に設けられ、第8端子37は、プリアンプ本体38の後端部に設けられる。
第1配線回路基板16と第2配線回路基板17とを、プリアンプ18により電気的に接続するには、第1配線回路基板16と第2配線回路基板17とを、長手方向において間隔を隔てて対向配置させ、プリアンプ18を、第1配線回路基板16の後端部(第4端子24が形成される端部)と、第2配線回路基板17の先端部(第5端子31が形成される端部)との間に配置させる。
すなわち、プリアンプ18の長手方向両側端部(第7端子36が形成される一方側端部、および、第8端子37が形成される他方側端部)を、第1配線回路基板16の端部と、第2配線回路基板17の端部とに、それぞれ載置する。
次いで、例えば、銅、ニッケル、金などの導体材料からなるワイヤ39を用いて、プリアンプ18の第7端子36と、第1配線回路基板16の第4端子24とを電気的に接続し、プリアンプ18の第8端子37と、第2配線回路基板17の第5端子31とを、電気的に接続する。
これにより、中継フレキシブル配線回路基板3を得ることができる。
このようにして得られる中継フレキシブル配線回路基板3では、プリアンプ18が、第1配線回路基板16と第2配線回路基板17とを電気的に接続し、第1配線回路基板16と第2配線回路基板17との間において、電気信号を増幅させ、増幅させた電気信号を伝達する。
そして、この中継フレキシブル配線回路基板3においては、図1に示すように、第1配線回路基板16の第3端子23と、回路付サスペンション基板1の第2端子10とが電気的に接続される。これにより、回路付サスペンション基板1と中継フレキシブル配線回路基板3とが電気的に接続される。
このようにして得られた接続構造では、図1に示すように、回路付サスペンション基板1の第1端子9と、磁気ヘッド4の端子とが電気的に接続され、中継フレキシブル配線回路基板3における第2配線回路基板17の第6端子32と、外部基板2の端子とが、電気的に接続される。
そして、この中継フレキシブル配線回路基板3およびその接続構造では、第1配線回路基板16が、回路付サスペンション基板1と同一の層構成を有している。そのため、回路付サスペンション基板1と第1配線回路基板16との接続点において、インピーダンスの整合を図ることができる。
また、第1配線回路基板16と第2配線回路基板17とが、直接接続されることなく、プリアンプ18を介して電気的に接続されている。
そのため、第1配線回路基板16と第2配線回路基板17との接続点を、第1配線回路基板16と第2配線回路基板17とを直接接続する場合よりも少なくすることができ、中継フレキシブル配線回路基板3(第1配線回路基板16と第2配線回路基板17との間)におけるインピーダンスの不整合を低減することができる。
その結果、この中継フレキシブル配線回路基板3およびその接続構造では、磁気ヘッドと外部基板との間のインピーダンスの整合を図ることができる。
図3は、本発明の配線回路基板の他の実施形態としての中継フレキシブル配線回路の使用態様を示す断面図である。なお、図3において、上記した各部に対応する各部については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上記した説明では、プリアンプ18の第7端子36および第1配線回路基板16の第4端子24と、プリアンプ18の第8端子37および第2配線回路基板17の第5端子31とを、ワイヤ39を用いて接続したが、接続方法はこれに限定されず、例えば、図3に示すように、はんだ40によるはんだ接続など、公知の接続方法を用いることができる。このような場合においては、プリアンプ18の下面には、はんだ接続用端子43が、適宜形成される。
また、上記した説明では、回路付サスペンション基板1の第2端子10をフライングリードとして形成したが、第2端子10は、その上面のみがカバー絶縁層8から露出するように形成してもよく、また、第2端子10と第3端子23の接続は、これに限定されず、例えば、はんだ41によるはんだ接続など、公知の接続方法を用いることもできる。
また、上記した説明では、第2配線回路基板17を、第2ベース絶縁層28、第2導体層29および第2カバー絶縁層30により形成したが、第2配線回路基板17には、図3に示すように、第2ベース絶縁層28における第5端子31および第6端子32に対向する部分に、ボンディング時の強度を確保すべく、必要により接着剤層(図示せず)を介して、補強板42を設けることもできる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されることはない。
実施例1
(1)回路付サスペンション基板の作成
幅300mm、厚さ20μmのステンレス箔からなる金属支持層5を用意し、次いで、その金属支持層5の表面に、感光性ポリアミド酸樹脂溶液(ワニス)を塗布し、乾燥した。これを、フォトマスクを介して露光し、露光後加熱、アルカリ現像液によって現像した後、加熱硬化させて、厚さ10μmのポリイミド樹脂からなるベース絶縁層6を形成した。
次いで、ベース絶縁層6の全面に、スパッタ蒸着法により、厚さ300Åのクロム薄膜および厚さ700Åの銅薄膜を順次形成することにより、導体薄膜(下地)を形成した。
その後、導体薄膜の上に、導体層7の反転パターンで、ドライフィルムレジストを用いてめっきレジストを形成した後、めっきレジストから露出する導体薄膜の上に、電解銅めっきにより厚み10μmの導体層7を形成した。その後、めっきレジストをウェットエッチングにより除去した後、そのめっきレジストが形成されていた部分の金属薄膜を剥離により除去した。
これにより、導体層7は、先端部および後端部の間において、ベース絶縁層6の上に形成される複数の配線11と、先端部においてベース絶縁層6の上に形成される複数の第1端子9と、後端部においてベース絶縁層6の上に形成される複数の第2端子10とを備えるパターンとして形成された。
なお、各第2端子10の長さは、500μm、その幅は、100μmであり、各第2端子10間の幅方向間隔は、30μmであった。
その後、導体層7を被覆するように、ベース絶縁層6の上に、感光性ポリアミド酸樹脂溶液(ワニス)を塗布し、乾燥した。これを、フォトマスクを介して露光し、アルカリ現像液によって現像した後、加熱硬化させて、厚さ4μmのポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層8を形成した。
このカバー絶縁層8は、先端部に各第1端子9を露出する開口部を備え、後端部に各第2端子10を露出する切り欠き部(カバー切り欠き部15)を備え、先端部および後端部の間においては、配線11を被覆するパターンとして形成した。
次いで、金属支持層5を化学エッチングすることにより、金属開口部13を形成し、次いで、ベース絶縁層6をプラズマエッチングすることにより、ベース開口部14を形成し、次いで、金属開口部13およびベース開口部14から露出する導体薄膜(下地)を、剥離により除去し、第2端子10を金属支持層5およびベース絶縁層6から露出するフライングリードとして形成した。
その後、金属支持層5、ベース絶縁層6およびカバー絶縁層8から露出する第2端子10に、無電解ニッケルめっきと無電解金めっきとを順次実施することにより、ニッケルめっき層および金めっき層からなる厚み2μmの金属めっき層を形成することにより、回路付サスペンション基板1を得た(図2(a)参照)。
(2)中継フレキシブル配線回路基板の作製
(第1配線回路基板の作製)
幅300mm、厚さ20μmのステンレス箔からなる第1金属支持層19を用意し、次いで、その第1金属支持層19の表面に、感光性ポリアミド酸樹脂溶液(ワニス)を塗布し、乾燥した。これを、フォトマスクを介して露光し、露光後加熱、アルカリ現像液によって現像した後、加熱硬化させて、厚さ10μmのポリイミド樹脂からなる第1ベース絶縁層20を形成した。
次いで、第1ベース絶縁層20の全面に、スパッタ蒸着法により、厚さ300Åのクロム薄膜および厚さ700Åの銅薄膜を順次形成することにより、導体薄膜(下地)を形成した。
その後、導体薄膜の上に、第1導体層21の反転パターンで、ドライフィルムレジストを用いてめっきレジストを形成した後、めっきレジストから露出する導体薄膜の上に、電解銅めっきにより厚み10μmの第1導体層21を形成した。その後、めっきレジストをウェットエッチングにより除去した後、そのめっきレジストが形成されていた部分の金属薄膜を剥離により除去した。
これにより、第1導体層21は、先端部および後端部の間において、第1ベース絶縁層20の上に形成される複数の第1配線25と、先端部において第1ベース絶縁層20の上に形成される複数の第3端子23と、後端部において第1ベース絶縁層20の上に形成される複数の第4端子24とを備えるパターンとして形成された。
その後、第1導体層21を被覆するように、第1ベース絶縁層20の上に、感光性ポリアミド酸樹脂溶液(ワニス)を塗布し、乾燥した。これを、フォトマスクを介して露光し、アルカリ現像液によって現像した後、加熱硬化させて、厚さ4μmのポリイミド樹脂からなる第1カバー絶縁層22を形成した。
この第1カバー絶縁層22は、先端部に各第3端子23を露出する切り欠き部(第1カバー第1切り欠き部26)を備え、後端部に各第4端子24を露出する切り欠き部(第1カバー第2切り欠き部27)を備え、先端部および後端部の間においては、第1配線25を被覆するパターンとして形成した。これにより、第1配線回路基板16を得た(図2(b)参照)。
なお、各第3端子23の長さは、700μm、その幅は、100μmであり、各第3端子23間の幅方向間隔は、30μmであった。また、各第4端子24の長さは、1000μm、その幅は、200μmであり、各第4端子24間の幅方向間隔は、80μmであった。
(第2配線回路基板の作製)
幅300mm、厚さ20μmのポリイミドのフィルムからなる第2ベース絶縁層28の上に、厚み10μmの銅箔が積層されている二層基材を用意した。
次いで、その二層基材の銅箔の上に、第2導体層29に対応するパターンで、厚み10μmのエッチングレジストを形成した後、エッチングレジストから露出する金属箔をエッチングした。その後、エッチングレジストを剥離により除去した。
これにより、第2導体層29は、先端部および後端部の間において、第2ベース絶縁層28の上に形成される複数の第2配線33と、先端部において第2ベース絶縁層28の上に形成される複数の第5端子31と、後端部において第2ベース絶縁層28の上に形成される複数の第6端子32とを備えるパターンとして形成された。
その後、第2導体層29を被覆するように、第2ベース絶縁層28の上に、感光性ポリアミド酸樹脂溶液(ワニス)を塗布し、乾燥した。これを、フォトマスクを介して露光し、アルカリ現像液によって現像した後、加熱硬化させて、厚さ4μmのポリイミド樹脂からなる第2カバー絶縁層30を形成した。
この第2カバー絶縁層30は、先端部に各第5端子31を露出する切り欠き部(第2カバー第1切り欠き部34)を備え、後端部に各第6端子32を露出する切り欠き部(第2カバー第2切り欠き部35)を備え、先端部および後端部の間においては、第2配線33を被覆するパターンとして形成した。これにより、第2配線回路基板を得た(図2(c)参照)。
なお、各第5端子31の長さは、1000μm、その幅は、200μmであり、各第5端子31間の幅方向間隔は、80μmであった。
(第1配線回路基板と第2配線回路基板との接続)
プリアンプ本体38と、プリアンプ本体38の先端部に形成される第7端子36と、プリアンプ本体38の後端部に形成される第8端子37とを備えるプリアンプ18を用意した。
第1配線回路基板16と第2配線回路基板17とを、長手方向に1.5mmの間隔を隔てて対向配置させ、プリアンプ本体38(長さ3mm)の先端部および後端部を、第1配線回路基板16の後端部と第2配線回路基板17の先端部とにそれぞれ載置し、続いて、銅からなるワイヤ39を用いて、プリアンプ18の第7端子36と、第1配線回路基板16の第4端子24とを、電気的に接続させるとともに、プリアンプ18の第8端子37と、第2配線回路基板17の第5端子31とを、電気的に接続させた。
これにより、第1配線回路基板16と第2配線回路基板17とがプリアンプ18を介して電気的に接続された中継フレキシブル配線回路基板3を得た(図2(d)参照)。
(3)回路付サスペンション基板と、中継フレキシブル配線回路基板と、制御回路基板との接続
第1配線回路基板16の第3端子23に、回路付サスペンション基板1の第2端子10(フライングリード端子)を電気的に接続させ(図1参照)、次いで、第2配線回路基板17の第6端子32に、制御回路基板(外部基板2)の端子を電気的に接続させた。その後、回路付サスペンション基板1の第1端子9に、磁気ヘッド4の端子を電気的に接続させた。
比較例1
比較例1の回路付サスペンション基板および中継フレキシブル配線回路基板を、図4に示す。なお、図4において、上記した各部に対応する各部については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
以下、比較例1について、図4を参照して説明する。
実施例1の回路付サスペンション基板の作製と同様にして、幅300mm、厚み20μmの金属支持層5と、厚み10μmのベース絶縁層6と、厚み10μmの導体層7と、厚み4μmのカバー絶縁層8とを備える回路付サスペンション基板1を得た。
なお、比較例1の回路付サスペンション基板1においても、図4に示すように、第2端子10をフライングリードとして形成した。
次いで、実施例1の第2配線回路基板の作製と同様にして、幅300mm、厚み20μmのベース絶縁層28と、厚み10μmの導体層29と、厚み4μmのカバー絶縁層35とを備える配線回路基板45を作製し、これを中継フレキシブル配線回路基板3とした。
なお、比較例1の中継フレキシブル配線回路基板3では、カバー絶縁層35に、配線回路基板45とプリアンプ18とを電気的に接続するための開口部46を形成し、ワイヤ39により、第2導体層29とプリアンプ18とを、電気的に接続した。
その後、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板1と、中継フレキシブル配線回路基板3と、制御回路基板2とを電気的に接続し、回路付サスペンション基板1と磁気ヘッド4とを電気的に接続した。
比較例2
比較例2の回路付サスペンション基板および中継フレキシブル配線回路基板を、図5に示す。なお、図5において、上記した各部に対応する各部については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
以下、比較例2について、図5を参照して説明する。
実施例1の回路付サスペンション基板の作製と同様にして、幅300mm、厚み20μmの金属支持層5と、厚み10μmのベース絶縁層6と、厚み10μmの導体層7と、厚み4μmのカバー絶縁層8とを備える回路付サスペンション基板1を得た。
なお、比較例2の回路付サスペンション基板1においても、図5に示すように、第2端子10をフライングリードとして形成した。
次いで、実施例1の第1配線回路基板の作製と同様にして、幅300mm、厚み20μmの第1金属支持層19と、厚み10μmの第1ベース絶縁層20と、厚み10μmの第1導体層21と、厚み10μmの第1カバー絶縁層22とを備える第1配線回路基板16を得た。
なお、比較例2の第1配線回路基板16では、第1カバー絶縁層22に、第1配線回路基板16とプリアンプ18とを電気的に接続するための開口部46を形成し、ワイヤ39により、第1導体層21とプリアンプ18とを、電気的に接続した。また、第1金属支持層19および第1ベース絶縁層20に、第1配線回路基板16と第2配線回路基板17とを電気的に接続するための貫通孔49を、化学エッチングおよびプラズマエッチングにより形成した。
次いで、実施例1の第2配線回路基板の作製と同様にして、幅300mm、厚み20μmの第2ベース絶縁層28と、厚み10μmの第2導体層29と、厚み4μmの第2カバー絶縁層30とを備える第2配線回路基板17を得た。
なお、比較例2の第2配線回路基板17では、第2カバー第1切り欠き部27に代えて、第1配線回路基板16と第2配線回路基板17とを電気的に接続するための開口部47を形成した。
次いで、第1配線回路基板16と第2配線回路基板17とを、はんだ48を介して電気的に接続することにより、中継フレキシブル配線回路基板3を得た。
その後、実施例1と同様にして、回路付サスペンション基板1と、中継フレキシブル配線回路基板3と、制御回路基板2とを電気的に接続し、回路付サスペンション基板1と磁気ヘッド4とを電気的に接続した。
(評価)
(インピーダンス測定)
実施例および各比較例の、回路付サスペンション基板および中継フレキシブル配線回路基板において、タイム・ドメイン・リフレクトメトリ(TDR)法により、回路付サスペンション基板と中継フレキシブル配線回路基板との接続点、中継フレキシブル配線回路基板とプリアンプの先端側との接続点(出力信号)、プリアンプの後端側と中継フレキシブル配線回路基板との接続点(入力信号)における、インピーダンスの整合性をそれぞれ評価した。
その結果を、表1に示す。
Figure 0004796121
なお、表1中のインピーダンス評価中、「○」は、インピーダンスが十分に整合すること、「△」は、インピーダンスが整合しにくいこと、「×」は、インピーダンスが整合しないことを示す。
本発明の配線回路基板の接続構造に用いられる配線回路基板の一実施形態としての中継フレキシブル配線回路の使用態様を示す断面図である。 図1に示す配線回路基板の使用態様を、分解して示す断面図であって、 (a)は、図1に示す回路付サスペンション基板を単独で示す断面図、 (b)は、図1に示す第1配線回路基板を180度回転させて単独で示す断面図、 (c)は、図1に示す第2配線回路基板を単独で示す断面図、 (d)は、図1に示す中継フレキシブル配線回路基板を単独で示す断面図である。 本発明の配線回路基板の他の実施形態としての中継フレキシブル配線回路の使用態様を示す断面図である。 比較例1における回路付サスペンション基板および中継フレキシブル配線回路基板を示す断面図である。 比較例2における回路付サスペンション基板および中継フレキシブル配線回路基板を示す断面図である。
符号の説明
1 回路付サスペンション基板
2 外部基板
3 中継フレキシブル配線回路基板
4 磁気ヘッド
5 金属支持層
6 ベース絶縁層
7 導体層
8 カバー絶縁層
9 第1端子
10 第2端子
11 配線
12 カバー開口部
13 金属開口部
14 ベース開口部
15 カバー切り欠き部
16 第1配線回路基板
17 第2配線回路基板
18 プリアンプ
19 第1金属支持層
20 第1ベース絶縁層
21 第1導体層
22 第1カバー絶縁層
23 第3端子
24 第4端子
25 第1配線
26 第1カバー第1切り欠き部
27 第1カバー第2切り欠き部
28 第2ベース絶縁層
29 第2導体層
30 第2カバー絶縁層
31 第5端子
32 第6端子
33 第2配線
34 第2カバー第1切り欠き部
35 第2カバー第2切り欠き部
36 第7端子
37 第8端子
38 プリアンプ本体
39 ワイヤ

Claims (1)

  1. 回路付サスペンション基板と、第1配線回路基板と、第2配線回路基板と、プリアンプとを備え、
    前記回路付サスペンション基板は、金属支持層、前記金属支持層の上に形成されるベース絶縁層、前記ベース絶縁層の上に形成される導体層、および、前記ベース絶縁層の上に、前記導体層を被覆するように形成されるカバー絶縁層を備え、
    前記導体層は、磁気ヘッドと電気的に接続するための第1端子と、第1配線回路基板と電気的に接続するための第2端子とを備え、
    前記第1配線回路基板は、第1金属支持層、前記第1金属支持層の上に形成される第1ベース絶縁層、前記第1ベース絶縁層の上に形成される第1導体層、および、前記第1ベース絶縁層の上に、前記第1導体層を被覆するように形成される第1カバー絶縁層を備え、
    前記第1導体層は、前記回路付サスペンション基板と電気的に接続するための第3端子と、前記プリアンプと電気的に接続するための第4端子とを備え、
    前記第2配線回路基板は、第2導体層を備え、
    前記第2導体層は、前記プリアンプと電気的に接続するための第5端子と、外部回路と電気的に接続するための第6端子を備え、
    前記プリアンプは、前記第4端子および前記第5端子と電気的に接続され、
    前記回路付サスペンション基板の前記第2端子と、前記第1配線回路基板の前記第3端子とが、電気的に接続されていることを特徴とする、配線回路基板の接続構造。
JP2008322566A 2008-12-18 2008-12-18 配線回路基板の接続構造 Expired - Fee Related JP4796121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322566A JP4796121B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 配線回路基板の接続構造
CN200910246939.5A CN101754580B (zh) 2008-12-18 2009-12-03 配线电路基板及其连接构造
US12/654,034 US8174844B2 (en) 2008-12-18 2009-12-08 Wired circuit board and connection structure between wired circuit boards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322566A JP4796121B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 配線回路基板の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147233A JP2010147233A (ja) 2010-07-01
JP4796121B2 true JP4796121B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=42265753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322566A Expired - Fee Related JP4796121B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 配線回路基板の接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8174844B2 (ja)
JP (1) JP4796121B2 (ja)
CN (1) CN101754580B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280828B2 (ja) * 2014-07-07 2018-02-14 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6965315B2 (ja) * 2019-08-21 2021-11-10 日東電工株式会社 配線回路基板、容器および基板収容セット
US20220185207A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 Aptiv Technologies Limited Electrical connector assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655452B2 (ja) 1997-12-25 2005-06-02 株式会社東芝 ヘッドサスペンションアッセンブリ、これを備えた磁気ディスク装置、および中継プリント回路基板とメインプリント回路基板との接続方法
JP2000298809A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Hitachi Ltd 磁気ヘッド組立体
JP2002093073A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Toshiba Corp 磁気ディスク装置およびフレキシブルプリント基板
JP2002222578A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Nitto Denko Corp 中継フレキシブル配線回路基板
JP2004273968A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Fujitsu Ltd 記録ディスク駆動装置およびフレキシブルプリント基板ユニット
WO2004100136A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Sae Magnetics (U. K.) Ltd. An improved electrical connection between a suspension flexure cable and a head stack assembly flexible circuit
JP4222885B2 (ja) * 2003-06-04 2009-02-12 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4184909B2 (ja) * 2003-09-22 2008-11-19 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP2005243930A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Alps Electric Co Ltd フレキシブルプリント配線基板
JP2006040414A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nitto Denko Corp 配線回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010147233A (ja) 2010-07-01
CN101754580A (zh) 2010-06-23
US8174844B2 (en) 2012-05-08
CN101754580B (zh) 2013-07-31
US20100157560A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841272B2 (ja) 配線回路基板および配線回路基板の接続構造
JP4865453B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP4222882B2 (ja) 配線回路基板
JP4403090B2 (ja) 配線回路基板
JP5093701B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
JP4866812B2 (ja) 配線回路基板の接続構造
US7471519B2 (en) Wired circuit board
JP4790558B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP2009129490A (ja) 配線回路基板
JP2007088056A (ja) 配線回路基板
JP2008198738A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2009188379A (ja) 配線回路基板
JP2015158963A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US7895741B2 (en) Method of producing a wired circuit board
JP4796121B2 (ja) 配線回路基板の接続構造
JP4740312B2 (ja) 配線回路基板集合体シート
JP2014232779A (ja) 配線回路基板
JP2012174840A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US8354597B2 (en) Wired circuit board and producing method thererof
JP5382558B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5351830B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP4611075B2 (ja) 配線回路基板
JP5482465B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板の製造方法
JP2008109147A (ja) 配線回路基板
JP6071048B2 (ja) サスペンション用基板およびその製造方法、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ヘッド付サスペンションと外部接続基板との組合体およびハードディスクドライブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees