JP2009135388A - 回路接続方法 - Google Patents

回路接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135388A
JP2009135388A JP2008017993A JP2008017993A JP2009135388A JP 2009135388 A JP2009135388 A JP 2009135388A JP 2008017993 A JP2008017993 A JP 2008017993A JP 2008017993 A JP2008017993 A JP 2008017993A JP 2009135388 A JP2009135388 A JP 2009135388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
conductive film
anisotropic conductive
electrode
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008017993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Arifuku
征宏 有福
Koji Kobayashi
宏治 小林
Kazuyoshi Kojima
和良 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008017993A priority Critical patent/JP2009135388A/ja
Publication of JP2009135388A publication Critical patent/JP2009135388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0594Insulating resist or coating with special shaped edges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Abstract

【課題】回路接続用異方導電フィルムを介して電気的に接続された回路電極間の接続抵抗を十分に低減することが可能な回路接続方法を提供する。
【解決手段】回路接続方法は、ガラス基板12a上に回路電極12bが形成された回路部材12を用意する工程と、基材14a上に回路電極14bが形成されると共に、回路電極14bのうち回路電極12bと接続される部分以外にソルダーレジスト18が設けられたフレキシブル配線板14を用意する工程と、回路接続用異方導電フィルム16の一部がソルダーレジスト18の一部と重なるように回路接続用異方導電フィルム16を介して回路部材12とフレキシブル配線板14とを接合する工程とを備える。回路接続用異方導電フィルム16の厚みh3は、回路電極12bの高さh1と回路電極14bの高さh2との合計以下である。
【選択図】図3

Description

本発明は、回路接続方法に関する。
近年、精密電子機器の分野では回路の高密度化が進んでおり、回路電極幅及び回路電極間隔が極めて狭くなってきているが、そのような回路においても従来と同等以上の高い信頼性を有する回路接合方法が求められている。
ところで、回路接合にあたり、特に、フレキシブル配線板に形成された回路電極と他の回路部材に形成された回路電極とを接合する際には、フレキシブル配線板を折り曲げた場合に、フレキシブル基板上の回路にクラックが入り、断線するがある。そのため、従来、フレキシブル基板上の回路電極のうち回路接続用異方導電フィルムを用いた回路接合部以外の部分に回路保護部材(ソルダーレジスト)を設けて当該部分を保護すると共に、回路接続用異方導電フィルムによるフレキシブル基板上の回路電極とガラス基板上の回路電極との回路接合の際に、回路接合部に加えて回路保護部材の一部についても回路接続用異方導電フィルムと接着させるようにした回路接合方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この回路接合方法によれば、フレキシブル基板上の回路電極が回路保護部材と回路接続用異方導電フィルムとによって保護されるので、フレキシブル基板上の回路電極の断線を防ぐことができ、回路電極同士の高い接合強度が得られる。
特開2002−358206号公報
しかしながら、上記したような従来の回路接合方法では、回路接続用異方導電フィルムによるフレキシブル基板上の回路電極とガラス基板上の回路電極との回路接合の際に、回路保護部材と回路接続用異方導電フィルムとが重なるので、回路保護部材近傍に存在する回路接続用異方導電フィルムが回路電極のうち隣り合う電極間に排除されにくくなり、回路接続用異方導電フィルムを介して電気的に接続された回路電極間の接続抵抗が高くなってしまうという問題があった。
本発明は、回路電極の回路接合部に加えて回路保護部材の一部についても回路接続用異方導電フィルムと接着される場合でも、回路接続用異方導電フィルムを介して電気的に接続された回路電極間の接続抵抗を十分に低減することが可能な回路接続方法を提供することを目的とする。
本発明に係る回路接続方法は、第1の基板の主面上に第1の回路電極が形成された第1の回路部材を用意する工程と、第2の基板の主面上に第2の回路電極が形成されると共に、第2の回路電極のうち第1の回路電極と接続される部分以外に絶縁層が設けられた第2の回路部材を用意する工程と、回路接続用異方導電フィルムの一部が絶縁層の一部と重なるように回路接続用異方導電フィルムを介して第1の回路部材と第2の回路部材とを接合することで、第1の回路電極と第2の回路電極とを電気的に接続する工程とを備え、回路接続用異方導電フィルムの厚みが、第1の回路電極の高さと第2の回路電極の高さとの合計以下である。
本発明に係る回路接続方法では、回路接続用異方導電フィルムを介して第1の回路部材と第2の回路部材とを接合しており、回路接続用異方導電フィルムの厚みが、第1の回路電極の高さと第2の回路電極の高さとの合計以下となっている。そのため、第1の回路部材と第2の回路部材とが接合されるにあたり、回路接続用異方導電フィルムのうち第1の回路電極と第2の回路電極との間の部分は、第1の回路電極と第2の回路電極とを電気的に接続すると共に接合するのに必要な量だけ第1の回路電極と第2の回路電極との間に残り、それ以外は第1の回路電極のうち隣り合う電極間及び第2の回路電極のうち隣り合う電極間に排除されることとなる。その結果、回路接続用異方導電フィルムの一部が絶縁層の一部と重なるように回路接続用異方導電フィルムを介して第1の回路部材と第2の回路部材とを接合しても、回路接続用異方導電フィルムを介して電気的に接続された第1の回路電極と第2の回路電極との間の接続抵抗を十分に低減することが可能となる。なお、回路接続用異方導電フィルムの厚みが第1の回路電極の高さと第2の回路電極の高さとの合計よりも大きい場合には、回路接続用異方導電フィルムのうち第1の回路電極と第2の回路電極との間の部分が第1の回路電極のうち隣り合う電極間及び第2の回路電極のうち隣り合う電極間に排除されにくくなる。
好ましくは、回路接続用異方導電フィルムの厚みが、第1の回路電極の高さと第2の回路電極の高さとの合計の70%以下である。このようにすると、回路接続用異方導電フィルムのうち第1の回路電極と第2の回路電極との間の部分の、第1の回路電極のうち隣り合う電極間及び第2の回路電極のうち隣り合う電極間への排除がより促進されることとなる。
好ましくは、回路接続用異方導電フィルムの厚みが、第1の回路電極の高さと第2の回路電極の高さとの合計の50%以上である。回路接続用異方導電フィルムの厚みが、第1の回路電極の高さと第2の回路電極の高さとの合計の50%未満であると、第1の回路電極のうち隣り合う電極間及び第2の回路電極のうち隣り合う電極間に回路接続用異方導電フィルムが十分充填されなくなり、第1の回路部材と第2の回路部材との接合強度が低下すると共に、第1の回路電極のうち隣り合う電極間における電気的絶縁性及び第2の回路電極のうち隣り合う電極間における電気的絶縁性が低下する傾向にある。
好ましくは、第1の回路部材及び第2の回路部材のうち少なくとも一方がフレキシブル配線板である。
好ましくは、第1の基板の材質がガラスであり、第2の回路部材がフレキシブル配線板である。
本発明によれば、回路電極の回路接合部に加えて回路保護部材の一部についても回路接続用異方導電フィルムと接着される場合でも、回路接続用異方導電フィルムを介して電気的に接続された回路電極間の接続抵抗を十分に低減することが可能な回路接続方法を提供することができる。
本発明の好適な実施形態について、図面を参照して説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(液晶表示装置の構造)
まず、図1及び図2を参照して、本発明に係る回路接続方法が適用された液晶表示装置10の構造について説明する。液晶表示装置10は、回路部材(第1の回路部材)12とフレキシブル配線板(第2の回路部材)14と、回路接続用異方導電フィルム16とを備える。
回路部材12は、ガラス基板(第1の基板)12aと、回路電極(第1の回路電極)12bとを有する。ガラス基板12aは、図示しない他のガラス基板と共に液晶層を挟持しており、液晶パネルを構成している。
回路電極12bは、例えばITO(酸化インジウム・スズ)によって構成された透明電極であり、ガラス基板12aの主面上に形成されている。回路電極12bは、液晶層に含まれる液晶を駆動するための電圧を液晶に印加する機能を有している。回路電極12bの高さh1は、例えば0.05μm〜0.7μm程度とすることができる。
フレキシブル配線板14は、基材(第2の基板)14aと、回路電極(第2の回路電極)14bとを有する。基材14aは、例えばポリイミドフィルムを用いることができる。回路電極14bは、例えばCuにSnメッキが施されて構成されており、基材14aの主面上に形成されている。
フレキシブル配線板14には、回路電極14bのうち回路電極12bと接続される部分以外の部分に、回路電極14bを保護するための保護部材としてのソルダーレジスト(絶縁層)18が設けられている。回路電極14bの高さh2は、例えば5μm〜100μm程度とすることができる。
回路接続用異方導電フィルム16は、熱硬化性接着剤16aに導電性粒子16bを均一に分散したものである。回路接続用異方導電フィルム16は、力が加えられる厚み方向に導電性を発現するが面方向には導電性を発現しない異方導電性を有している。なお、回路接続用異方導電フィルム16としては、導電性粒子16bを含有する接着フィルムであれば特に限定なく使用することができるが、上記のように熱硬化性接着剤16aを用いた場合には、回路接続条件が高温・短時間になるほど本発明の効果が顕著となる。
回路接続用異方導電フィルム16は、回路部材12とフレキシブル配線板14とを接合している。具体的には、回路接続用異方導電フィルム16は、回路部材12と、フレキシブル配線板14のうち回路部材12と接続される部分及びソルダーレジスト18の一部との間に配置されており、回路接続用異方導電フィルム16の一部とソルダーレジスト18の一部とが重なっている。
また、図2において詳しく示されるように、回路接続用異方導電フィルム16のうち回路電極12bと回路電極14bとの間以外の部分は、回路電極12bのうち隣り合う電極間及び回路電極14bのうち隣り合う電極間に充填されており、導電性粒子16bによって回路電極12bと回路電極14bとが電気的に接続されている。
(液晶表示装置の製造方法)
続いて、図3を参照して、液晶表示装置10の製造方法について説明する。
まず、ガラス基板12aの主面上に回路電極12bが形成された回路部材12(液晶パネル)を用意する。また、基材14aの主面上に回路電極14bが形成されると共に、回路電極14bのうち回路電極12bと接続される部分以外の部分にソルダーレジスト18が設けられたフレキシブル配線板14を用意する。
さらに、回路接続用異方導電フィルム16を用意する。ここで、回路接続用異方導電フィルム16は、回路部材12とフレキシブル配線板14とを接続する前の厚みh3が回路電極12bの高さh1と回路電極14bの高さh2との合計以下とされており、例えば5.05μm〜100.7μm程度のものを用いることができる。
ここで、回路接続用異方導電フィルム16の厚みh3が、回路電極12bの高さh1と回路電極14bの高さh2との合計の70%以下であると好ましい。このとき、回路接続用異方導電フィルム16のうち回路電極12bと回路電極14bとの間の部分の、回路電極12bのうち隣り合う電極間及び回路電極14bのうち隣り合う電極間への排除がより促進されることとなる。
また、回路接続用異方導電フィルム16の厚みh3が、回路電極12bの高さh1と回路電極14bの高さh2との合計の50%以上であると好ましい。回路接続用異方導電フィルム16の厚みh3が、回路電極12bの高さh1と回路電極14bの高さh2との合計の50%未満であると、回路電極12bのうち隣り合う電極間及び回路電極14bのうち隣り合う電極間に回路接続用異方導電フィルム16が十分充填されなくなり、回路部材12bと回路部材14bとの接合強度が低下すると共に、回路電極12bのうち隣り合う電極間における電気的絶縁性及び回路電極14bのうち隣り合う電極間における電気的絶縁性が低下する傾向にある。
続いて、回路部材12とフレキシブル配線板14との間に回路接続用異方導電フィルム16を配置し、回路接続用異方導電フィルム16の一部とソルダーレジスト18の一部とが重なるように、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟圧する。具体的には、こうして、回路接続用異方導電フィルム16を介して回路部材12とフレキシブル配線板14とが接合され、液晶表示装置が完成することとなる。
以上のような本実施形態においては、回路接続用異方導電フィルム16を介して回路部材12とフレキシブル配線板14とを接合しており、回路接続用異方導電フィルム16の厚みh3が、回路電極12bの高さh1と回路電極14bの高さh2との合計以下となっている。そのため、回路部材12とフレキシブル配線板14とが接合されるにあたり、回路接続用異方導電フィルム16のうち回路電極12bと回路電極14bとの間の部分は、回路電極12bと回路電極14bとを電気的に接続すると共に接合するのに必要な量だけ回路電極12bと回路電極14bとの間に残り、それ以外は回路電極12bのうち隣り合う電極間及び回路電極14bのうち隣り合う電極間に排除されることとなる。その結果、回路接続用異方導電フィルム16の一部がソルダーレジスト18の一部と重なるように回路接続用異方導電フィルム16を介して回路部材12とフレキシブル配線板14とを接合しても、回路接続用異方導電フィルム16を介して電気的に接続された回路電極12bと回路電極14bとの間の接続抵抗を十分に低減することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、液晶表示装置以外の表示装置(プラズマディスプレイや有機ELディスプレイ等)にも適用可能である。
また、本実施形態では回路接続用異方導電フィルム16によって回路部材12(ガラス基板12a)とフレキシブル配線板14とを接合していたが、ガラス基板同士を接合してもよく、フレキシブル配線板同士を接合してもよい。また、これら以外の各種の回路部材同士を接合してもよい。
以下、実施例1−1〜12−2及び比較例1−1〜4−2に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1−1)
まず、ガラス基板12a(厚み1.1mm)の表面にITOからなる回路電極12b(膜厚:h1=50nm、表面抵抗<20Ω)が形成された回路部材12を用意した。回路電極12bのライン幅は25μmとし、ピッチは50μmとした。
また、ポリイミドフィルムからなる基材14a(厚み38μm)の表面にSnめっきCu箔の回路電極14b(厚みh2=8μm)が形成されたフレキシブル配線板14を用意した。回路電極14bのライン幅は18μmとし、ピッチは50μmとした。そして、回路電極14bのうち回路電極12bと接続される部分以外の部分に、回路電極14bを保護するための保護部材としてのソルダーレジスト18(日立化成工業株式会社製 ソルダーレジスト「SN−9000」)を設けた。ソルダーレジスト18の厚みは30μmとし、幅は10mmとした。
さらに、回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が8μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−8」)を用意した。
そして、回路部材12とフレキシブル配線板14とを回路接合幅1.5mmで位置合わせし、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで180℃、3MPaで15秒間加熱加圧して、実施例1−1の液晶表示装置10を得た。このとき、回路接続用異方導電フィルム16とソルダーレジスト18とが0.5mm重なるようにした。
(実施例1−2)
回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで15秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして実施例1−2の液晶表示装置10を得た。
(実施例2−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が6μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−6」)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして実施例2−1の液晶表示装置10を得た。
(実施例2−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が6μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−6」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで15秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして実施例2−2の液晶表示装置10を得た。
(実施例3−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が8μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−8」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで180℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして実施例3−1の液晶表示装置10を得た。
(実施例3−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が8μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−8」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして実施例3−2の液晶表示装置10を得た。
(実施例4−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が6μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−6」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで180℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして実施例4−1の液晶表示装置10を得た。
(実施例4−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が6μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−6」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして実施例4−2の液晶表示装置10を得た。
(実施例5−1)
まず、ガラス基板12a(厚み1.1mm)の表面にITOからなる回路電極12b(膜厚:h1=50nm、表面抵抗<20Ω)が形成された回路部材12を用意した。回路電極12bのライン幅は25μmとし、ピッチは50μmとした。
また、ポリイミドフィルムからなる基材14a(厚み38μm)の表面にSnめっきCu箔の回路電極14b(厚みh2=12μm)が形成されたフレキシブル配線板14を用意した。回路電極14bのライン幅は18μmとし、ピッチは50μmとした。そして、回路電極14bのうち回路電極12bと接続される部分以外の部分に、回路電極14bを保護するための保護部材としてのソルダーレジスト18(日立化成工業株式会社製 ソルダーレジスト「SN−9000」)を設けた。ソルダーレジスト18の厚みは30μmとし、幅は10mmとした。
さらに、回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が12μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−12」)を用意した。
そして、回路部材12とフレキシブル配線板14とを回路接合幅1.5mmで位置合わせし、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで180℃、3MPaで15秒間加熱加圧して、実施例5−1の液晶表示装置10を得た。このとき、回路接続用異方導電フィルム16とソルダーレジスト18とが0.5mm重なるようにした。
(実施例5−2)
回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで15秒間加熱加圧した以外は、実施例5−1と同様にして実施例5−2の液晶表示装置10を得た。
(実施例6−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が8μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−8」)を用いた以外は、実施例5−1と同様にして実施例6−1の液晶表示装置10を得た。
(実施例6−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が8μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−8」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで15秒間加熱加圧した以外は、実施例5−1と同様にして実施例6−2の液晶表示装置10を得た。
(実施例7−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が12μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−12」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで180℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例5−1と同様にして実施例7−1の液晶表示装置10を得た。
(実施例7−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が12μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−12」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例5−1と同様にして実施例7−2の液晶表示装置10を得た。
(実施例8−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が8μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−8」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで180℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例5−1と同様にして実施例8−1の液晶表示装置10を得た。
(実施例8−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が8μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−8」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例5−1と同様にして実施例8−2の液晶表示装置10を得た。
(実施例9−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が3μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−3」)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして実施例9−1の液晶表示装置10を得た。
(実施例9−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が3μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−3」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで15秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして実施例9−2の液晶表示装置10を得た。
(実施例10−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が3μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−3」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで180℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして実施例10−1の液晶表示装置10を得た。
(実施例10−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が3μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−3」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして実施例10−2の液晶表示装置10を得た。
(実施例11−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が4μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−4」)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして実施例11−1の液晶表示装置10を得た。
(実施例11−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が4μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−4」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで15秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして実施例11−2の液晶表示装置10を得た。
(実施例12−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が14μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−14」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで180℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして実施例12−1の液晶表示装置10を得た。
(実施例12−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が14μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−14」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして実施例12−2の液晶表示装置10を得た。
(比較例1−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が12μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−12」)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして比較例1−1の液晶表示装置を得た。
(比較例1−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が12μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−12」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで15秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして比較例1−2の液晶表示装置を得た。
(比較例2−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が12μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−12」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで180℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして比較例2−1の液晶表示装置を得た。
(比較例2−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が12μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−12」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして比較例2−2の液晶表示装置を得た。
(比較例3−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が14μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−14」)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして比較例3−1の液晶表示装置を得た。
(比較例3−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が14μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−7206U−14」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで15秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして比較例3−2の液晶表示装置を得た。
(比較例4−1)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が4μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−4」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで180℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして比較例4−1の液晶表示装置を得た。
(比較例4−2)
回路接続用異方導電フィルム16としてその厚みh3が4μmのもの(日立化成工業株式会社製 異方導電フィルム「アニソルム:AC−11000Y−4」)を用い、回路部材12とフレキシブル配線板14とによって回路接続用異方導電フィルム16を挟んで210℃、3MPaで5秒間加熱加圧した以外は、実施例1−1と同様にして比較例4−2の液晶表示装置を得た。
(接続抵抗値の測定)
上記のようにして得られた実施例1−1〜12−2の液晶表示装置10及び比較例1−1〜4−2の液晶表示装置について、回路電極12b、14b間の接続抵抗値を、デジタルマルチメータを用いて測定した。接続抵抗値の測定結果を図4に示す。
(隣接回路間の絶縁抵抗測定)
上記のようにして得られた実施例1−1〜12−2の液晶表示装置10及び比較例1−1〜4−2の液晶表示装置について、85℃/85%RHの高温高湿試験処理500時間後における回路電極12bのうち隣り合う電極間及び回路電極14bのうち隣り合う電極間の絶縁抵抗値を、絶縁抵抗計を用いて測定した。絶縁抵抗値の測定結果を図4に示す。
(評価結果)
実施例1−1〜4−2では、接続抵抗値がいずれも30±2Ωであり、絶縁抵抗値がいずれも10Ω以上であった。実施例5−1〜8−2では、接続抵抗値がいずれも30Ω以下であり、絶縁抵抗値がいずれも10Ω以上であった。実施例9−1,9−2では、接続抵抗値がどちらも30±2Ωであり、絶縁抵抗値がどちらも10Ωオーダーであった。実施例10−1〜12−2では、接続抵抗値がいずれも30Ω以下であり、絶縁抵抗値がいずれも10〜10Ωオーダーであった。
一方、比較例1−1〜4−2では、絶縁抵抗値がいずれも10Ω以上であったが、接続抵抗値がいずれも35Ω以上であった。
以上より、実施例1−1〜8−2の液晶表示装置10では、回路電極12b、14b間の接続抵抗が十分に低く、また、高温高湿試験処理500時間後であっても回路電極12bのうち隣り合う電極間及び回路電極14bのうち隣り合う電極間の絶縁抵抗値が十分高く、長期信頼性を確保できることが確認された。また、実施例9−1〜12−2の液晶表示装置10では、回路電極12b、14b間の接続抵抗が十分に低いものの、高温高湿試験処理500時間後における回路電極12bのうち隣り合う電極間及び回路電極14bのうち隣り合う電極間の絶縁抵抗値が低く、長期信頼性の点で劣ることが確認された。
図1は、液晶表示装置を示す断面図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、液晶表示装置の製造方法を説明するための図である。 図4は、実施例1−1〜12−2及び比較例1−1〜4−2の各実施条件並びに接続抵抗値及び絶縁抵抗値を示す表である。
符号の説明
10…液晶表示装置、12…回路部材(第1の回路部材)、12a…第1の基板、12b…第1の回路電極、14…フレキシブル配線板(第2の回路部材)、14a…第2の基板、14b…第2の回路電極、16…回路接続用異方導電フィルム、18…ソルダーレジスト(絶縁層)。

Claims (5)

  1. 第1の基板の主面上に第1の回路電極が形成された第1の回路部材を用意する工程と、
    第2の基板の主面上に第2の回路電極が形成されると共に、前記第2の回路電極のうち前記第1の回路電極と接続される部分以外に絶縁層が設けられた第2の回路部材を用意する工程と、
    回路接続用異方導電フィルムの一部が前記絶縁層の一部と重なるように前記回路接続用異方導電フィルムを介して前記第1の回路部材と前記第2の回路部材とを接合することで、前記第1の回路電極と前記第2の回路電極とを電気的に接続する工程とを備え、
    前記回路接続用異方導電フィルムの厚みが、前記第1の回路電極の高さと前記第2の回路電極の高さとの合計以下である回路接続方法。
  2. 前記回路接続用異方導電フィルムの厚みが、前記第1の回路電極の高さと前記第2の回路電極の高さとの合計の70%以下である請求項1に記載された回路接続方法。
  3. 前記回路接続用異方導電フィルムの厚みが、前記第1の回路電極の高さと前記第2の回路電極の高さとの合計の50%以上である請求項1又は2に記載された回路接続方法。
  4. 前記第1の回路部材及び前記第2の回路部材のうち少なくとも一方がフレキシブル配線板である請求項1〜3のいずれか一項に記載された回路接続方法。
  5. 前記第1の基板の材質がガラスであり、
    前記第2の回路部材がフレキシブル配線板である請求項1〜3のいずれか一項に記載された回路接続方法。
JP2008017993A 2007-10-30 2008-01-29 回路接続方法 Pending JP2009135388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017993A JP2009135388A (ja) 2007-10-30 2008-01-29 回路接続方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281611 2007-10-30
JP2008017993A JP2009135388A (ja) 2007-10-30 2008-01-29 回路接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009135388A true JP2009135388A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40590736

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017993A Pending JP2009135388A (ja) 2007-10-30 2008-01-29 回路接続方法
JP2009538956A Expired - Fee Related JP5131279B2 (ja) 2007-10-30 2008-02-06 回路接続方法、回路接続構造体、及び回路接続構造体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538956A Expired - Fee Related JP5131279B2 (ja) 2007-10-30 2008-02-06 回路接続方法、回路接続構造体、及び回路接続構造体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8132319B2 (ja)
EP (1) EP2205052A4 (ja)
JP (2) JP2009135388A (ja)
KR (1) KR101151200B1 (ja)
CN (1) CN101653052B (ja)
TW (1) TW200919057A (ja)
WO (1) WO2009057332A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049175A (ja) * 2010-10-28 2011-03-10 Sony Chemical & Information Device Corp 電子部品の接続方法及び接続構造体
WO2015076234A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2016066573A (ja) * 2013-11-19 2016-04-28 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
KR20170113622A (ko) 2015-03-20 2017-10-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 접속 구조체, 이방성 도전 접속 방법 및 이방성 도전 접착제

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101849322B (zh) * 2007-09-20 2012-07-04 索尼化学&信息部件株式会社 各向异性导电膜及其制造方法、以及使用该各向异性导电膜的接合体
JP5140816B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-13 デクセリアルズ株式会社 接合体及びその製造方法
JP2011059149A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Displays Ltd 電子機器
JP5465121B2 (ja) * 2010-07-29 2014-04-09 東海ゴム工業株式会社 配線体接続構造体
JP5779931B2 (ja) * 2011-03-24 2015-09-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
CN105555023B (zh) * 2016-02-03 2016-11-09 武汉华尚绿能科技股份有限公司 高导通透明玻璃基电路板
JP6778585B2 (ja) * 2016-11-02 2020-11-04 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
CN108366487A (zh) * 2018-01-30 2018-08-03 业成科技(成都)有限公司 电路板接合结构及电路板接合方法
CN117425291A (zh) * 2023-10-27 2024-01-19 浙江晶引电子科技有限公司 一种超薄柔性薄膜封装基板的高可靠性电气连接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303107A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2001031929A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sony Chem Corp 接続構造体
JP2002358026A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Sharp Corp 表示モジュール並びにフレキシブル配線板及びフレキシブル配線板の接続方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554033A (en) * 1984-10-04 1985-11-19 Amp Incorporated Method of forming an electrical interconnection means
US5502889A (en) * 1988-06-10 1996-04-02 Sheldahl, Inc. Method for electrically and mechanically connecting at least two conductive layers
US5235741A (en) * 1989-08-18 1993-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrical connection and method for making the same
JP2657429B2 (ja) * 1990-04-09 1997-09-24 株式会社ミクロ技術研究所 基板の回路実装方法及びその方法に使用する回路基板
JPH04301817A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Rohm Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JPH09148731A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Fujitsu Ltd 配線基板間の接続構造の製造方法
US5839188A (en) * 1996-01-05 1998-11-24 Alliedsignal Inc. Method of manufacturing a printed circuit assembly
US5903056A (en) * 1997-04-21 1999-05-11 Lucent Technologies Inc. Conductive polymer film bonding technique
JP3678547B2 (ja) * 1997-07-24 2005-08-03 ソニーケミカル株式会社 多層異方導電性接着剤およびその製造方法
JPH11148058A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Seiko Epson Corp 異方導電性接着剤、それを用いた液晶表示装置および電子機器
JP3804269B2 (ja) 1998-03-31 2006-08-02 カシオ計算機株式会社 フレキシブル配線基板の接合構造
JP4492148B2 (ja) 2004-02-18 2010-06-30 日立化成工業株式会社 回路接続方法
JP2005310905A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Sharp Corp 電子部品の接続構造
JP2006012992A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Sharp Corp 回路基板の電極接続構造
JP4968665B2 (ja) * 2006-04-18 2012-07-04 Nltテクノロジー株式会社 フラットディスプレイパネル及び接続構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303107A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2001031929A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sony Chem Corp 接続構造体
JP2002358026A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Sharp Corp 表示モジュール並びにフレキシブル配線板及びフレキシブル配線板の接続方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049175A (ja) * 2010-10-28 2011-03-10 Sony Chemical & Information Device Corp 電子部品の接続方法及び接続構造体
JP2019009129A (ja) * 2013-11-19 2019-01-17 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2016066573A (ja) * 2013-11-19 2016-04-28 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
US20160270225A1 (en) 2013-11-19 2016-09-15 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure
JP2017139233A (ja) * 2013-11-19 2017-08-10 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
WO2015076234A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
US10510711B2 (en) 2013-11-19 2019-12-17 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure
US10522502B2 (en) 2013-11-19 2019-12-31 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure
JP2020129550A (ja) * 2013-11-19 2020-08-27 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
US11139265B2 (en) 2013-11-19 2021-10-05 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure
JP2022133317A (ja) * 2013-11-19 2022-09-13 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
US11923335B2 (en) 2013-11-19 2024-03-05 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure
KR20170113622A (ko) 2015-03-20 2017-10-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 접속 구조체, 이방성 도전 접속 방법 및 이방성 도전 접착제

Also Published As

Publication number Publication date
JP5131279B2 (ja) 2013-01-30
TWI372935B (ja) 2012-09-21
EP2205052A4 (en) 2011-03-09
CN101653052B (zh) 2012-11-14
KR101151200B1 (ko) 2012-06-08
US8132319B2 (en) 2012-03-13
US20100263208A1 (en) 2010-10-21
CN101653052A (zh) 2010-02-17
TW200919057A (en) 2009-05-01
WO2009057332A1 (ja) 2009-05-07
KR20090122282A (ko) 2009-11-26
JPWO2009057332A1 (ja) 2011-03-10
EP2205052A1 (en) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131279B2 (ja) 回路接続方法、回路接続構造体、及び回路接続構造体の製造方法
JP3530980B2 (ja) 接着構造、液晶装置、及び電子機器
JP5690637B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
WO2004061640A1 (ja) 狭額縁タッチパネル
KR20180035135A (ko) 전자 부품의 실장 방법, 전자 부품의 접합 구조, 기판 장치, 디스플레이 장치, 디스플레이 시스템
JP2011192651A (ja) 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
JP2007182062A (ja) 多層異方性導電フィルム
TW201230899A (en) Electronic-component-mounted wiring substrate and method of manufacturing the same
US20130077266A1 (en) Connection method and connection structure of electronic component
KR100777255B1 (ko) 이방성 도전 필름 및 이를 이용한 전자부품의 실장방법
JP6439907B1 (ja) 調光セル、調光体及び移動体
JP6297686B2 (ja) 軟性印刷回路基板の構造体
KR20110060249A (ko) 이방성 도전 필름의 접속저항 측정 장치 및 방법
JP5026032B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP7027390B2 (ja) 接続体及び接続体の製造方法
JP5082296B2 (ja) 配線付き接着剤及び回路接続構造
KR101943718B1 (ko) 이방성 도전 필름 및 이를 이용한 접속물
JP2008112911A (ja) 基板間接続構造、基板間接続方法、表示装置
WO2000049652A1 (fr) Materiau de liaison, dispositif semi-conducteur et procede de fabrication, carte et dispositif electronique
JP2004127612A (ja) 導電性微粒子、電極端子の相互接続方法及び導電接続構造体
JP2017175015A (ja) 接続体の製造方法
JP2006253452A (ja) 回路基板の樹脂接合構造
JP2011077126A (ja) 配線板、配線板の製造方法、配線板の接続構造及び配線板の接続方法
JP2015011918A (ja) 異ピッチフラットケーブル接続構造、ピッチ変換フラットケーブル及びピッチ変換フラットケーブルの製造方法
JP4760992B2 (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618