JPH10321970A - プリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

プリント配線板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10321970A
JPH10321970A JP14603397A JP14603397A JPH10321970A JP H10321970 A JPH10321970 A JP H10321970A JP 14603397 A JP14603397 A JP 14603397A JP 14603397 A JP14603397 A JP 14603397A JP H10321970 A JPH10321970 A JP H10321970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
circuit pattern
copper plating
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14603397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575783B2 (ja
Inventor
Masaru Hanamori
優 花森
Kenji Komatsu
健治 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP14603397A priority Critical patent/JP3575783B2/ja
Publication of JPH10321970A publication Critical patent/JPH10321970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575783B2 publication Critical patent/JP3575783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外層の回路パターンを銅めっき層のみで形成
した場合のピール強度が小さいという問題を解消し、銅
箔と銅めっき層を重ねて形成した場合の高精細化回路が
困難という問題も同時に解消する。 【解決手段】 ビルドアップ法で作られ、外層に銅めっ
き層からなる銅めっき回路パターンと、銅箔表面に銅め
っきを施した銅箔回路パターンとを混在させる。銅めっ
き回路パターンにより高精細回路を、また銅箔回路パタ
ーンによってパッドを形成する。このプリント配線板
は、a)内層回路を形成した内層積層体に絶縁層を介し
て銅箔を積層し、b)この銅箔にパッド部をフォトエッ
チング法により形成し、c)ビアホール小孔を形成し、
d)表面およびビアホール用小孔に銅めっきを施し、
e)不要な銅めっきを除去することにより銅めっき層か
らなる銅めっき回路パターンと、銅箔のパッド部に銅め
っきを施した銅箔回路パターンとを形成する、ことによ
り製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ビルドアップ法
により作られるプリント配線板とその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】多層プリント配線板の製造方法として、
スクリーン印刷などによって順次導体層を積み上げてゆ
くビルドアップ法が公知である。この方法は配線密度の
向上に適するため、近年普及しつつある。
【0003】図3は従来のビルドアップ法の一例を示す
工程図である。この方法は最外層の回路パターンを銅め
っき層で形成し、全体で4層の回路パターンを持つもの
の製造工程を示す。
【0004】まず両面銅張積層板10の両面にフォトエ
ッチング法などによってコア層となる第2,3層12,
14の回路パターンを形成する(工程a))。この回路
パターン12,14を形成した積層板10に絶縁基材1
6,16を積層し(工程b))、ビアホール用小孔18
の孔あけ加工を行う(工程c))。
【0005】この孔あけ加工はレーザー加工により行う
ことができる(レーザービアホール)。例えば小径のレ
ーザーを直接絶縁基材16,16の表面の所定位置に照
射して加工する。ビアホールの位置に小孔を形成したマ
スクを絶縁基材16,16に重ね、このマスクの上から
小孔にレーザーを照射してビアホール用小孔を加工して
もよい。また絶縁基材16,16として光硬化性樹脂な
どの感光性樹脂を用い、フォトビアホール小孔の位置以
外の部分を光硬化させフォトビアホール小孔部分の樹脂
だけを除去することにより小孔18を加工してもよい
(フォトビアホール)。
【0006】この孔あけ加工を行った絶縁基材16,1
6の表面を洗浄し、レーザー加工時に発生するカーボン
などのかすを除去した後、銅めっき層20,20を形成
する(工程d))。この銅めっき層20は、絶縁基材1
6,16の表面を粗面化した後、無電解銅めっきを行っ
て表面に導電性を付与し、さらにその上に電解銅めっき
を行うことにより形成される。この銅めっき層20,2
0は小孔18内面にも形成され、この結果コア層(第
2,3層)12,14の回路パターンと銅めっき層2
0,20とを電気接続するビアホール22が形成され
る。この銅めっき層20,20にフォトエッチング法な
どによって外層の回路パターン24,26を形成すれ
ば、プリント配線板が完成する(工程e))。
【0007】図4は従来のビルドアップ法の他の例を示
す工程図である。この方法は最外層の回路パターンを銅
箔で形成したものである。この方法では、まず前記の図
3に説明した方法と同様に、両面銅張積層板10の表面
にコア層となる第2,3層12,14の回路パターンを
形成する(工程a))。
【0008】この積層板10の両面に、片面銅張り積層
板30,30を積層する(工程b))。この積層板3
0,30は、絶縁基材の片面に予め銅箔32を張ったも
のを、接着用樹脂によってコア層12,14に接着する
ことにより積層することができる。また未硬化の樹脂で
あるプリプレグを介して銅箔を積層してもよい。
【0009】この銅箔32,32にビアホール用小孔の
位置に小孔34を形成する(工程c))。この加工は例
えばフォトエッチング法により行うことができる。次に
この小孔34にレーザーを照射して積層板30,30の
絶縁材にビアホール用小孔36を加工する(工程
d))。そして表面に銅めっき層38,38を形成する
(工程e))。この時には、無電解銅めっきによってビ
アホール用小孔36の内面にも導電性を付与し、その後
電解銅めっきを行うことにより、コア層12,14と外
層の銅めっき層32とを電気接続するビアホール40が
形成される。
【0010】このようにして銅箔32の上に銅めっきを
施した最外層ができ上がり、ここに外層の回路パターン
42,44を例えばフォトエッチング法によって形成す
る(工程f))。この結果4層の回路パターンを有する
プリント配線板が完成する。
【0011】
【従来技術の問題点】前記した図3の方法で製作したプ
リント配線板は、外層の回路パターン22,24が銅め
っき層20のみで形成されるので、回路パターン22,
24の厚さすなわち導体の厚さを十分に薄くすることが
できる。
【0012】フォトエッチングにより回路パターンを形
成する場合には、回路パターンの縁から裏側へエッチン
グがわずかに浸入することが避けられないから、導体が
厚くなるとエッチング精度が下がる。このため導体が厚
いと回路パターンの間隔を小さくすることに限界が生
じ、高精細回路の形成が困難になるが、この図3の方法
によれば導体が十分に薄いので高精細回路の形成が可能
になるというメリットがある。
【0013】しかしこの銅めっき層20は絶縁基材16
の表面に直接形成されるため、絶縁基材16との接合強
度が低くなる。このため剥がれ易い。すなわちピール強
度が小さいという問題があった。このピール強度が小さ
いと、実装部品が不良の際などに部品を交換すると、部
品を搭載するパッドやランドが剥がれ易くなり、補修が
しにくくなる。すなわちリペア性が悪くなる。
【0014】一方図4に説明した方法で製作したプリン
ト配線板は、外層の回路パターン42,44が銅箔32
とその上の銅めっき層38とで形成されている。銅箔3
2は接着樹脂で基材30に強く接着され、また銅箔32
と銅めっき層38との接合強度も十分に大きい。このた
めこの回路パターン42,44のピール強度は非常に大
きくなり、部品の補修が可能でリペア性に優れたものと
なる。
【0015】しかしこの回路パターン42,44は、銅
箔32と銅めっき層38との合計の厚さになるため、導
体厚さが厚くなる。このためエッチング精度が下がり高
精細回路の形成が困難になる、という問題がある。
【0016】
【発明の目的】この発明はこのような事情に鑑みなされ
たものであり、前記2つの方法にあったそれぞれの不都
合を同時に解消することができるプリント配線板を提供
することを第1の目的とする。すなわち外層の回路パタ
ーンを銅めっき層のみで形成した場合のピール強度が小
さいという問題を解消しつつ、銅箔と銅めっき層を重ね
て形成した場合の高精細化回路が困難という問題も同時
に解消するものである。またこのプリント配線板の製造
方法を提供することを第2の目的とする。
【0017】
【発明の構成】本発明によれば第1の目的は、ビルドア
ップ法で作られるプリント配線板において、外層に銅め
っき層からなる銅めっき回路パターンと、銅箔表面に銅
めっきを施した銅箔回路パターンとが混在することを特
徴とするプリント配線板、により達成される。
【0018】ここに銅めっき回路パターンにより高精細
回路を形成し、銅箔と銅めっき層とからなる銅箔回路パ
ターンによって部品を搭載するためのパッド(あるいは
ランド)を形成するのがよい。
【0019】また第2の目的は、ビルドアップ法で作ら
れるプリント配線板の製造方法において、a)内層回路
を形成した内層積層体に絶縁層を介して銅箔を積層し、
b)この銅箔にパッド部をフォトエッチング法により形
成し、c)ビアホール小孔を形成し、d)表面およびビ
アホール用小孔に銅めっきを施し、e)不要な銅めっき
を除去することにより銅めっき層からなる銅めっき回路
パターンと、銅箔のパッド部に銅めっきを施した銅箔回
路パターンとを形成する、ことを特徴とするプリント配
線板の製造方法、により達成される。
【0020】この場合にビアホール用小孔はレーザーを
用いて加工することができる。この時には銅箔にパッド
部を形成する際にコンフォーマルマスクも同時に形成し
ておき、このコンフォーマルマスクの上からレーザーを
照射することによりビアホール用小孔を形成すればよ
い。
【0021】
【実施態様】図1は本発明の一実施態様を説明する工程
図である。この実施態様は4層の回路パターンを持つ。
工程a)とb)は前記図4の場合と同じであるから、同
一部分に同一符号を付すことにより、その説明は繰り返
さない。
【0022】コア層12,14を形成した積層板10の
両面に片面銅張積層板30,30を積層した後、工程
c)に示すように、パッド部50およびコンフォーマル
マスク52を例えばフォトエッチング法により形成す
る。そしてコンフォーマルマスク52の上にレーザーを
照射することによりビアホール用小孔54を形成する
(工程d))。レーザーはコア層12,13の回路パタ
ーンまで積層板30の絶縁材を消失させることにより小
孔54を形成する。なおコンフォーマルマスク52を用
いずに所定径のレーザーを所定の位置に直接照射するこ
とによって小孔54を加工してもよい。
【0023】次に両面に銅めっき層56,56を形成す
る(工程e))。この銅めっき層56は、まず無電解銅
めっきを小孔54の内面と積層板30の表面とに同時に
施し、その上に電解銅めっきによって所定厚さの銅めっ
きを施すことにより形成される。この結果小孔54には
ビアホール58が形成される。
【0024】この銅めっき層56とその下のパッド部5
0およびコンフォーマルマスク52を形成する銅箔32
には、例えばフォトエッチング法により外層の回路パタ
ーン60,62が形成される。ここに一方の回路パター
ン60は銅めっき層56のみからなる部分すなわち銅め
っき回路パターンであり、高精細回路を形成するもので
ある。また他方の回路パターン62は銅めっき層56の
下に銅箔32からなるパッド部50およびコンフォーマ
ルマスク52を有するものであり、銅箔回路パターンと
なる部分である。
【0025】このように外層の銅めっき回路パターン6
0は銅めっき層56だけで形成されるから、導体厚さが
十分に薄くなり、エッチング精度が高くなる。このため
回路パターンのピッチを十分に小さくし高精細回路の形
成が可能になる。一方銅箔回路パターン62の部分で
は、銅箔32が絶縁板30に強く接着されている。この
ためこの銅箔回路パターン62のピール強度は十分に大
きくなり、ここに部品を実装した場合のリペア性を向上
させることができる。すなわち部品の交換のためにはん
だ付けを剥がしたり再度はんだ付けを行っても、回路パ
ターン62が基板から剥がれにくい。
【0026】図2の(A)、(B)は本発明による銅め
っき回路パターン60と銅箔回路パターン62との接続
構造の例を示す。図2の(A)は円形のランドを示すも
のであり、(A1)と(A2)はそれぞれ平面図と側断
面図である。また図2の(B)は矩形のパッドを示すも
のであり、(B1)と(B2)はそれぞれ平面図と側断
面図である。
【0027】これらの実施態様は、ランド62Aおよび
パッド62Bがそれぞれ銅箔32からなるパッド部50
とこれを覆う銅めっき層56とで形成され、銅めっき層
56だけからなる回路パターン60A、60Bがそれぞ
れランド62A、パッド62Bに接続されている。この
時ランド部62Aおよびパッド部62Bと、回路パター
ン60A、60Bとの接続部分70,72には段差があ
るため、これらの段差部分で回路接続が切れ易く、信頼
性低下の原因となり得る。
【0028】そこでランド62Aおよびパッド62Bの
一部を回路パターン60A、60B内へ深く浸させるこ
とにより、いわゆるサブランド部74,サブパッド部7
6を形成した。これらのサブランド部74,サブパッド
部76により前記した接続部分70,72の長さが長く
なり、信頼性を向上させることが可能である。
【0029】この実施態様では4層の回路を持つが、4
層以上あるいは以下の多層プリント配線板に適用しても
よいのは勿論である。この場合内層回路パターンは銅め
っき層だけで形成し、最外層およびコア層のみに銅箔を
用いるものであってもよい。
【0030】またこの実施態様では、ビアホール60
は、コンフォーマルマスク52にレーザーを照射するこ
とによりビアホール用小孔54を加工するが(レーザー
ビアホール)、コンフォーマルマスク52を用いずに直
接所定の径のレーザーを所定の位置に照射してビアホー
ル用小孔を加工してもよいのは前記した通りである。
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、外層に
銅めっき層からなる銅めっき回路パターンと、銅箔の表
面に銅めっきを施した銅箔回路パターンとを混在させた
ものであるから、回路の高精細化とピール強度の向上と
が図れる。このため高密度実装に適しかつリペア性に優
れる多層プリント配線板が得られる。
【0032】この場合に高いピール強度が求められるパ
ッドやランドなどに銅箔回路パターンを適用し、パッド
やランド以外の部分に銅めっき回路パターンで高精細回
路を形成して高密度化を促進することができる(請求項
2)。
【0033】請求項3の発明によれば、このプリント配
線板の製造方法が得られる。この場合に外層の銅箔にパ
ッド部を形成する際にコンフォーマルマスクも同時に形
成しておき、このコンフォーマルマスクにレーザーを照
射してビアホール用小孔を形成することができる(レー
ザービアホール、請求項4)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す工程図
【図2】パッドおよびランドの構造例を示す図
【図3】従来の製造方法を示す工程図
【図4】従来の製造方法を示す工程図
【符号の説明】
10 両面銅張積層板 12、14 コア層 30 片面銅張積層板 32 銅箔 50 パッド部 52 コンフォーマルマスク 54 ビアホール用小孔 56 銅めっき層 58 ビアホール 60,60A,60B 銅めっき回路パターン 62 銅箔回路パターン 62A パッド 62B ランド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビルドアップ法で作られるプリント配線
    板において、外層に銅めっき層からなる銅めっき回路パ
    ターンと、銅箔表面に銅めっきを施した銅箔回路パター
    ンとが混在することを特徴とするプリント配線板。
  2. 【請求項2】 銅めっき回路パターンは高精細回路を形
    成し、銅箔回路パターンはパッドまたはランドを形成す
    る請求項1のプリント配線板。
  3. 【請求項3】 ビルドアップ法で作られるプリント配線
    板の製造方法において、 a)内層回路を形成した内層積層体に絶縁層を介して銅
    箔を積層し、 b)この銅箔にパッド部をフォトエッチング法により形
    成し、 c)ビアホール小孔を形成し、 d)表面およびビアホール用小孔に銅めっきを施し、 e)不要な銅めっきを除去することにより銅めっき層か
    らなる銅めっき回路パターンと、銅箔のパッド部に銅め
    っきを施した銅箔回路パターンとを形成する、ことを特
    徴とするプリント配線板の製造方法。
  4. 【請求項4】 工程b)で銅箔にパッド部と共にコンフ
    ォーマルマスクをフォトエッチング法により形成し、工
    程c)でこのコンフォーマルマスクを用いてレーザーに
    よりビアホール用小孔を形成する、ことを特徴とする請
    求項3のプリント配線板の製造方法。
JP14603397A 1997-05-21 1997-05-21 プリント配線板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3575783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14603397A JP3575783B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 プリント配線板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14603397A JP3575783B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 プリント配線板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10321970A true JPH10321970A (ja) 1998-12-04
JP3575783B2 JP3575783B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=15398597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14603397A Expired - Lifetime JP3575783B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 プリント配線板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575783B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156452A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2003101232A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Daiwa Kogyo:Kk 導電接続構造及びその形成方法
US7893792B2 (en) 2003-08-21 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Duplexer using an embedded PCB and method of fabricating the same
JP5452759B1 (ja) * 2013-09-09 2014-03-26 株式会社イースタン 配線基板の製造方法
JP2014216560A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー 多層基板およびこれを用いた電子装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156452A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2003101232A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Daiwa Kogyo:Kk 導電接続構造及びその形成方法
US7893792B2 (en) 2003-08-21 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Duplexer using an embedded PCB and method of fabricating the same
US8418331B2 (en) 2003-08-21 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating a duplexer using an embedded PCB
JP2014216560A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP5452759B1 (ja) * 2013-09-09 2014-03-26 株式会社イースタン 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575783B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100701353B1 (ko) 다층 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법
JPH05218618A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH1013028A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
KR100752017B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP3575783B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2003124637A (ja) 多層配線板
JP3155565B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH1154926A (ja) 片面回路基板およびその製造方法
US6492007B1 (en) Multi-layer printed circuit bare board enabling higher density wiring and a method of manufacturing the same
JP2741238B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP3304061B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003218528A (ja) プリント基板の製造方法
JP2001332858A (ja) 多層プリント配線板
JPS63137498A (ja) スル−ホ−ルプリント板の製法
JP2000124615A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP3235490B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11126951A (ja) 印刷回路基板およびその製造方法
JPH10126058A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2004031828A (ja) 多層プリント配線板
JPH11135940A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2001189536A (ja) 配線基板
JP2770262B2 (ja) 抵抗内蔵多層基板の製造方法
JP3817291B2 (ja) プリント配線板
JPH0548246A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP3934479B2 (ja) 多層配線基板、多層配線基板用基材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term