JP4912917B2 - 回路基板、携帯電子機器及び回路基板の製造方法 - Google Patents

回路基板、携帯電子機器及び回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4912917B2
JP4912917B2 JP2007041755A JP2007041755A JP4912917B2 JP 4912917 B2 JP4912917 B2 JP 4912917B2 JP 2007041755 A JP2007041755 A JP 2007041755A JP 2007041755 A JP2007041755 A JP 2007041755A JP 4912917 B2 JP4912917 B2 JP 4912917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
land
pad
conductive
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007041755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205335A (ja
Inventor
裕司 石田
秀人 竹川
正人 張替
一高 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007041755A priority Critical patent/JP4912917B2/ja
Priority to CN2008100814466A priority patent/CN101252807B/zh
Priority to US12/035,819 priority patent/US8116092B2/en
Publication of JP2008205335A publication Critical patent/JP2008205335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912917B2 publication Critical patent/JP4912917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0293Individual printed conductors which are adapted for modification, e.g. fusable or breakable conductors, printed switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0545Pattern for applying drops or paste; Applying a pattern made of drops or paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/162Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/168Wrong mounting prevention
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、所定の回路パターンが形成された回路基板、携帯電子機器および回路基板の製造方法に関する。
一般的に回路基板の設計においては、基板に形成する回路の設計、設計値に従った回路基板の製造、及び製造された回路基板の試験が順に行われる。試験により不具合が見つかった場合には、意図通りの回路が形成されるまで、回路の設計変更、設計変更した回路基板の製造、及びその回路基板の試験が繰り返し行われる。
従来は、回路基板の試験を容易にするために、設計の段階で予め0Ωの抵抗素子(検査ポイント)を盛り込んだ回路を設計しておき、開発・設計・生産時には0Ω抵抗素子によって回路の所定の部分を敢えてショート(短絡)させたり、試験・修理時には0Ω抵抗素子を外し、0Ω抵抗素子に流れる電量の検出等を行ったりすることにより回路基板の試験が行われる。ここで、0Ω素子とは、チップ抵抗素子或いはリード線型抵抗素子と同様の形状をした、抵抗値が極めて小さい抵抗素子である。
0Ω抵抗素子は回路構成上本来必要なものではないので、回路基板の設計が終了して回路基板を量産する際にはすべてパターン(配線)化し削除することが望ましい。しかし、0Ω抵抗を利用すれば、回路基板の量産時に生じてしまう不良基板を簡便に検査することができるので、0Ω素子が搭載された状態で回路基板が量産されてしまう場合が多い。
例えば、特許文献1及び特許文献2には、回路基板上に検査ポイントを搭載する技術が開示されている。
0Ω抵抗素子を予め基板上に形成しない場合は、不良基板の検査時等に、基板上の各電子部品に対して動作確認を行う際には、1つ1つ実装されている電子部品を取り外して検査を行う必要がある。しかし、実装された電子部品は取り外される際に壊れてしまう危険性がある、という不利益があった。こうした不利益を解消する技術として特許文献3に開示された技術がある。
特開平07−86729号公報 実開昭62−4165号公報 特開2003−168501号公報
特許文献1に開示された技術は、プリント配線板における所定の回路パターン中において、対の関係をもって相互に近接配置された複数組のジャンパランド等を0Ωチップ抵抗部品を介して相互に選択的に接続するように構成したジャンパランドの接続構造が開示されている。
しかし、上述した特許文献1に開示された技術には、0Ωチップ抵抗部品を搭載する分だけ部品コストを要するとともに、通常の工程の他に0Ωの部品を実装するための工程が必要となる、という不利益がある。
特許文献2には、基板上の厚膜金属からなる回路の一部に設けた遮断部分で回路検査をしてから、前記遮断部分を導通させて閉回路を構成する厚膜混成集積回路パターンにおいて、前記厚膜金属による略円形の搭載部品取り付けランドを形成し、前記部品取り付けランドを部品取り付け方向に対し斜め方向に切断分割した前記遮断部分を設けた厚膜混成集積回路パターンが開示されている。
しかし、特許文献2に開示された技術には、部品点数が増大してしまう、という不利益があった。
特許文献3には、絶縁材料からなる基体と、基体の下面中央に第1の凹部を設け、第1の凹部を横切るように第2の凹部を複数並列に第1の凹部より深く設け、基体の下面
に複数の相対する脚部を設け、複数の相対する脚部を結ぶように脚部の下面を含む外周面から該第1の凹部の内面に導電層を設け、複数の導電路を設けるジャンパチップが開示されている。
しかし、量産される回路基板に0Ω抵抗素子を搭載すると検査が容易になるという利点があるが、0Ω抵抗素子を搭載する分だけ部品コストを要するとともにその実装コストが必要になるため、回路基板のコストが上昇する、というコスト面の不利益があった。また、0Ω抵抗素子には通常の抵抗素子と同様の確率で搭載不良が生じるため。搭載数量に比例して回路基板の製造歩留まりが低下する、という不利益があった。
本発明は、上述した不利益を解消するために、コスト低減及び歩留まり向上を図りつつ容易に検査を行うことができる回路基板、携帯電子機器及び回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、第1の発明の回路基板は、配線パターンと、前記配線パターンに接続される複数のランドパッドと、前記ランドパッドを露出させる開口部を有し、基板表面に形成されたレジストと、前記複数のランドパッドのうち少なくとも1つに実装される電子部品と、を備える回路基板において、前記複数のランドパッドは、前記電子部品が実装されず、かつ隣り合う第1導通ランドパッド及び第2導通ランドパッドを含み、前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドとが互いに接続され、前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドのうち、いずれか一方のみに半田が配されている。
好適には、前記複数のランドパッドは、所定の間隔で配置されて前記電子部品が実装される第1実装ランドパッド及び第2実装ランドパッドを含み、前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドとの間隔は、前記第1実装ランドパッドと前記第2実装ランドパッドとの間隔よりも狭い。
好適には、前記レジストの開口部は、前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドとの間に、互いを接続する前記配線パターンが露出するように形成されている。
好適には、前記複数のランドパッドは、所定の間隔で配置されて前記電子部品が実装される第1実装ランドパッド及び第2実装ランドパッドを含み、前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドのうち、少なくとも一方には半田が配されており、当該半田は、前記第1実装ランドパッド及び前記第2実装ランドパッドに配される半田とは外観形状が異なる。
第2の発明の携帯電子機器は、配線パターンと、前記配線パターンに接続される複数のランドパッドと、前記複数のランドパッドのうち少なくとも1つに実装される電子部品とを有する回路基板と、前記電子部品に給電を行うバッテリと、前記回路基板及びバッテリを内包する筐体と、を有し、前記回路基板は、少なくとも前記配線パターンのうち、前記ランドパッドを露出させる開口部を有し、前記基板表面に形成されたレジストをさらに有し、前記複数のランドパッドは、前記電子部品が実装されず、かつ隣り合う第1導通ランドパッド及び第2導通ランドパッドを含み、前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドとが互いに接続され、前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドのうち、いずれか一方のみに半田が配されている。
第3の発明の回路基板の製造方法は、複数のランドパッドと、前記複数のランドパッドのそれぞれを互いに結ぶ配線パターンと、前記複数のランドパッドを露出させる開口部を有するレジストを回路基板上に形成するレジスト形成工程と、前記複数のランドパッドのうち、互いに接続され、いずれか一方のみに半田が配されている第1導通ランドパッドと第2導通ランドパッドを除いて電子部品を実装する実装工程と、を有する。
好適には、前記複数のランドパッドへ半田を塗布する半田塗布工程をさらに有し、前記半田塗布工程においては、前記複数のランドパッドのうち、前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドの少なくとも一方には、他のランドパッド用とは異なる孔形状を有するメタルマスクを用いて半田を塗布する。
本発明によれば、コスト低減及び歩留まり向上を図りつつ容易に検査を行うことができる回路基板、携帯電子機器及び回路基板の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の回路基板の一例として回路基板100について説明する。
図1は、本発明の回路基板100に形成される導通ランドパッドの構成の具体例を示す図である。
図1(a)は上面透視図であり、図1(b)は図1(a)中のA−A’線に沿う断面図である。
図1に示すように、本発明の回路基板100には、導通ランドパッド11及び12が所定の間隔(例えば0.1mm)をもって形成され、配線パターン13によって互いに接続されている。導通ランドパッド11が本発明の第1導通ランドパッドに、導通ランドパッド12が本発明の第2導通ランドパッドにそれぞれ対応している。また、導通ランドパッド11には配線パターン14が、導通ランドパッド12には配線パターン15がそれぞれ接続されている。これらの導通ランドパッド11及び12、配線パターン13、14、15はそれぞれ銅や金等により形成されている。
導通ランドパッド11及び12は、回路基板100の検査を行う際の検査ポイントとして用いられるとともに、回路基板100の動作時には単なる回路のパターン(配線)として用いられる。このため、導通ランドパッド11及び12には電子部品が実装されることは想定されていない。
導通ランドパッド11及び12は、例えば図1に示すように矩形状に形成されている。配線パターン14及び15が接続された辺と反対側の辺(図1に示す辺11a及び12a)同士が互いに対向するように、導通ランドパッド11と12とは隣接して形成されている。
導通ランドパッド11及び12を互いに接続する配線パターン13は、辺11a及び12aにそれぞれ接続されている。
回路基板100の導通ランドパッド11及び12以外の部位には、例えば樹脂を用いたレジスト16が形成されている。レジスト16には、導通ランドパッド11及び12の部位において開口部16a及び16b形成されており、開口部16a内に導通ランドパッド11が、開口部16b内に導通ランドパッド12が位置している。図1においては、斜線部分がレジスト16が形成された様子を示している。
なお、回路基板100上には、導通ランドパッド11及び12のような検査ポイントの他に、電子部品実装用の実装ランドパッド21及び22も形成されている。
図2は、本発明の回路基板100に形成される実装ランドパッドの構成の具体例を示す図である。
図2は上面透視図である。
図2に示すように、本発明の回路基板100には、実装ランドパッド21及び22が所定の間隔(例えば0.2mm)をもって形成されている。回路基板100上に形成された実装ランドパッド21及び22は、矩形状に形成されており、実装ランドパッド21には配線パターン23が、実装ランドパッド22には配線パターン24がそれぞれ接続されている。これらの実装ランドパッド21及び22、配線パターン23及び24はそれぞれ銅や金等により形成されている。
また、実装ランドパッド21及び22以外の部位には、レジスト16が形成されている。
本実施形態の回路基板100では、上述したように、導通ランドパッド11と12との間隔(例えば0.1mm)は実装ランドパッド21と22との間隔(例えば0.2mm)よりも狭くなるように形成されている。これは、0Ω抵抗素子を実装する場合に要する実装面積よりも狭い実装面積で0Ω抵抗素子と同様の効果(検査ポイントの確保等)を得るためである。
上述したように、本実施形態の回路基板100では、配線パターン13によって互いに接続された導通ランドパッド11及び12が互いに隣接して形成されているため、従来用いられてきた0Ω抵抗素子を省略することを可能にしている。このため、0Ω抵抗素子を用いた場合と比較して、部品点数の削減や、回路基板100製造時の0Ω抵抗素子を回路基板100上に形成する工程の省略、及び0Ω抵抗素子自体の不良及びその不良に伴う回路基板100全体の不良率の低減、等の効果を得ることができる。また、導通ランドパッド11と12との間隔は実装ランドパッド21と22との間隔よりも狭くなるように形成されているため、0Ω抵抗素子を回路基板100上に形成する場合よりも小さい面積で、0Ω抵抗素子を形成する場合と同様の効果を奏する導通ランドパッド11及び12を形成することができる。
本実施形態の導通ランドパッド11及び12は、上述したように検査ポイントとして使用することが可能である。
以下、導通ランドパッド11及び12を検査ポイントとして使用する場合について説明する。
図3は、導通ランドパッド11及び12を検査ポイントとして使用する場合について説明するための図である。
図3に示すように、電源Pに対して直列にデバイスD1及びD2が接続されており、デバイスD1は導通ランドパッド11に、デバイスD2は導通ランドパッド12にそれぞれ接続されているとする。ここで、デバイスD1は例えば所定の電圧を得るための電圧デバイスであり、デバイスD2は例えばメモリである。導通ランドパッド11と導通ランドパッド12とを接続している配線パターン13をカットすることによって、導通ランドパッド11及び12を検査ポイントとして使用することができる。すなわち、例えばデバイスD1のみに流れる電量を測定したり、デバイスD2に流れる電流のみを測定したりすることができる。このため、回路基板100が製造され、回路基板100の検査が行われる場合に、容易に検査を行うことが可能になる。
また、図4に示すように、回路基板100は、レジストの開口部16cを有していてもよい。
開口部16cは、図4に示すように、導通ランドパッド11と導通ランドパッド12とを接続する配線パターン13のレジスト16上に開けられた開口部である。
図4に示すように開口部16cが配線パターン13上に開いていることにより、導通ランドパッド11及び12を検査ポイントとして使用する際に、配線パターン13をカットすることが容易になり、カットズレも抑えることができる。また、カットする位置(配線パターン13上)に開口部16cが開いているので、カットすべき部位を発見しやすくすることが可能となる。
以下、本発明の回路基板の一例としての回路基板100の製造方法について説明する。
図5は、回路基板100の製造方法の一例を示すフローチャートである。
ステップST1:
回路基板100の表面全体にめっき等により銅や金等の金属層を形成し、この金属層をフォトリソグラフィ手法により所定の形状にパターニングすることにより導通ランドパッド11及び12、配線パターン13、14、15、実装ランドパッド21及び22、配線パターン23及び24等を含む回路パターンを形成する。
ステップST2:
回路基板100の表面全体にレジスト16を形成する。また、ここではレジスト16の開口部16a、16b、及び16cを形成する。なお、ステップST2は本発明のレジスト形成工程に対応している。
ステップST3:
メタルマスクを用いて回路基板100上の所定の位置に半田を配置(塗布)する。
本ステップST3が本発明の半田塗布工程に対応している。
メタルマスクとは、所定位置に所定の形状・所定の大きさの孔部が形成された金属板であり、回路基板100にかぶせて使用される。メタルマスクは、回路基板100にかぶせた場合、半田が配置されるべき箇所(導通ランドパッド11及び12、実装ランドパッド21及び22等)に孔部が位置する様になっており、メタルマスクをかぶせた状態でメタルマスクの上面に半田クリームを配置して、メタルマスクの上面に沿ってスキージを摺動させることにより、半田クリームをメタルマスクの孔部内に充填する。次にメタルマスクを回路基板100から離間させることにより、回路基板100の所定の位置に半田を配置させることができる。
メタルマスクの具体例について説明する。
図6は、回路基板100上にかぶせるメタルマスク30の一例を示す図である。
図6(a)は、メタルマスク30の導通ランドパッド11及び12の上にかぶせられる部位の上面透視図であり、メタルマスク30が有する孔部31を説明するための図である。
図6に示すように、メタルマスク30の孔部31は、回路基板100の導通ランドパッド11に重なるように配置される。メタルマスク30により、導通ランドパッド11に半田が配置されることになる。メタルマスク30の孔部31が導通ランドパッド11の上に重なるように配置され、導通ランドパッド12の上には孔部が形成されない理由については後に説明する。
また、メタルマスク30の孔部31は、メタルマスク30の他の孔部32とは形状を異ならせている。図6(b)は、導通ランドパッド以外のランドパッド、すなわち実装ランドパッド21及び22の上に重なるように配置される孔部32の形状について説明するためのメタルマスク30の上面透視図である。
図6(a)及び図6(b)に示すように、孔部31と孔部32とは形状が異なる。図6(a)及び図6(b)では、一例として、孔部31が三角形状、孔部32が円形状となっている。
メタルマスク30の孔部31と孔部32の形状がそれぞれ異なる理由について説明する。
メタルマスク30の孔部31と孔部32との形状が異なることにより、回路基板100の導通ランドパッド11に配置される半田の形状と、実装ランドパッド21及び22に配置される半田の形状とがそれぞれ異なる。
このため、後の工程(ステップST5)においてメタルマスク30が除去され、電子部品が配置される(ステップST6)際に、導通ランドパッド11と実装ランドパッド21及び22とを容易に見分けることができるようになるため、電子部品の配置ミスの減少を期待できる。同時に、さらに後の工程(ステップST7)において、リフロー処理により半田付けがなされた後も、半田の形状が異なることにより導通ランドパッド11の位置を容易に見つけ出すことができるため、検査時に多くのランドパッドの中から検査ポイントとしての導通ランドパッド11(及び12)を見つけ出す労力を減少させることができる。
なお、図6においては、孔部31を三角形状、孔部32を円形状としたが、本発明はこれには限定されず、孔部31と孔部32とが異なる形状であれば、他の形状でもよい。ただし、リフロー処理後にも導通ランドパッド11に配置された半田と実装ランドパッド21及び22に配置された半田の形状が異なっていることが望ましいため、半田が一度溶融し再度固まっても明らかに形状が異なることが判る程度には孔部31の形状と孔部32の形状とが異なっていることが望ましい。このため、例えば、孔部31と孔部32との形状を明らかに異ならせるだけでなく、孔の面積を異ならせる(例えば孔部31よりも孔部32のほうが明らかに大きい)等してもよい。
ステップST5:
ステップST4における半田(半田クリーム)の配置が済んだなら、回路基板100上からメタルマスク30を除去する。
ステップST6:
回路基板100上において、実装すべき電子部品を実装すべき位置に配置する。
回路基板100上には種々の電子部品が配置されるが、例えば、実装ランドパッド21と実装ランドパッド22との間には抵抗素子等が配置される。電子部品の配置は、例えばマウンタによって行われる。マウンタによって、電子部品が配置された位置にステップST4において配置された半田(クリーム)が、配置された電子部品によって潰される。
ステップST7:
ステップST6における電子部品の配置が終了したなら、リフロー処理を行う。リフロー処理により、回路基板100上に配置された各電子部品が各実装ランドパッドに半田付けされ、電子部品が回路基板100に実装される。
なお、リフロー処理とは赤外線や熱風等により配置された半田クリームを溶融させて半田付けを行う処理である。
ステップST7は、本発明の実装工程に対応している。
回路基板100の製造方法は上述した通りである。
以下、メタルマスク30の孔部31が導通ランドパッド11の上に重なるように配置され、導通ランドパッド12の上には孔部が形成されない理由について説明する。
回路基板100に電子部品が配置される際(ステップST6)、何らかのミスにより導通ランドパッド11と導通ランドパッド12との間に電子部品が配置されてしまうことがある。この場合、従来のように導通ランドパッド11及び導通ランドパッド12の両方に半田クリームが配置されていた場合には、導通ランドパッド11と導通ランドパッド12との間に誤って配置された電子部品が半田付けされ、実装されてしまうことになる。この場合には、回路基板100は回路全体で設計された通りの動作を行うことができなくなる場合があり、このようなミスは速やかに訂正されなければならないが、ミスにより導通ランドパッド11及び12に実装されてしまった電子部品を見つけ出し、電子部品を取り除くことは非常に難しく、手間がかかる、という不利益があった。
しかし、回路基板100のように、メタルマスク30の孔部31が導通ランドパッド11に重なる様に配置されることにより、半田が導通ランドパッド11にのみ配置されると、電子部品が導通ランドパッド11と導通ランドパッド12との間に誤って配置された場合にはマンハッタン現象が起きるため、電子部品の配置ミス箇所を容易に発見することができるようになる。
なお、マンハッタン現象とは、2つのランドパッド間に接続されるべき電子部品が、片方のランドパッドにしか半田付けされず、溶融した半田の表面張力等により立ち上がってしまい、そのまま固定されてしまう現象である。回路基板100においては、導通ランドパッド11には上述したように半田が配置され、導通ランドパッド12には半田が配置されないので、導通ランドパッド11と導通ランドパッド12との間に誤って電子部品が配置されてしまった場合でも、電子部品の片側のみ半田付けされるため、電子部品が立ち上がりマンハッタン現象が生じる。このため誤って配置された電子部品をリフロー工程(ステップST7)の後に容易に発見できる。
なお、上述した説明では、メタルマスク30には導通ランドパッド11の上にのみ孔部31が開いており、導通ランドパッド12の上には孔部が開いていないため、半田配置工程(ステップST3)において導通ランドパッド11にのみ半田が配置され、導通ランドパッド12には半田が配置されないとしたが、本発明はこれに限定されない。本発明には、上記の逆の場合、すなわち、導通ランドパッド11の上にはメタルマスク30の孔部が開いておらず、導通ランドパッド12の上に孔部31が開いており、導通ランドパッド11には半田が配置されず導通ランドパッド12にのみ半田が配置される場合も含まれる。
すなわち、本発明では、メタルマスク30には導通ランドパッド11及び12のいずれか一方の上にのみ孔部31が開いており、導通ランドパッド11及び12のいずれか一方の上にのみ半田が配置されるようになっている。
本発明では、導通ランドパッド11及び12のいずれか一方の上にのみ半田が配置されることにより、電子部品が誤って導通ランドパッド11と導通ランドパッド12との間に配置されてしまった場合でも、リフロー工程において意図的にマンハッタン現象を起こさせることができ、電子部品の配置ミスを発見しやすくすることが可能である。
以上説明したように、本発明の回路基板の一例としての回路基板100によれば、検査ポイントとして使用される導通ランドパッド11及び12とを配線パターン13により接続したため、従来のように0Ω抵抗素子を回路基板上に配置しておく必要がなくなり、0Ω抵抗素子の部品代を節約することができ、同時に0Ω抵抗素子の実装工程を省略することができるため、回路基板100の製造コストを従来と比較して抑えることができるとともに、導通ランドパッド11と導通ランドパッド12との間隔を他のランドパッド、例えば実装ランドパッド21と22と比較して狭めることができるので、導通ランドパッド11及び12のために必要な回路基板100上の面積を縮小することができ、回路基板100の基板面積を有効に活用することができるようになる。また、0Ω抵抗素子を実装する必要がないため回路基板100の歩留まりも向上する。
また、回路基板100によれば、配線パターン13上にレジスト開口部16cが開けられているために、回路基板100の検査時等に、検査ポイントとして使用される導通ランドパッド11及び12の位置を容易に見つけ出すことができるようになるとともに、配線パターン13を容易にカットすることができ、カット時のカットズレを抑えることが可能である。
また、回路基板100によれば、メタルマスク30には導通ランドパッド11と導通ランドパッド12のいずれか一方の上に重なる部位にのみ孔部31が開けられているため、導通ランドパッド11と導通ランドパッド12のいずれか一方にのみ半田が配置され、電子部品が誤って導通ランドパッド11と導通ランドパッド12との間に配置されてしまった場合でも、マンハッタン現象を意図的に生じさせることができ、誤って配置された電子部品をリフロー処理後に容易に見つけ出すことができる。
また、回路基板100によれば、メタルマスク30の導通ランドパッド11(或いは12)の上に重なる部位に開けられた孔部31と、導通ランドパッド以外のランドパッド、すなわち例えば実装ランドパッド21及び22の上に重なる部位に空けられた孔部32との形状が異なるため、導通ランドパッド11(或いは12)に配置される半田と実装ランドパッド21及び22に配置される半田との形状或いは面積が異なり、導通ランドパッド11(或いは12)と実装ランドパッド21及び22を容易に見分けることができるようになる。また、回路基板100の検査時等には、導通ランドパッド11(或いは12)を容易に見つけ出すことができるようになる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、本発明の実施に際しては、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
上述した実施形態の回路基板100では、図1に示すように、導通ランドパッド11及び12は、矩形状をしているとしたが、本発明はこれには限定されない。すなわち、導通ランドパッド11及び12は、例えば半長円形状等、他の形状をしていてもよい。図2に関連付けて説明した、実装ランドパッド21及び22に関しても同様である。
また、上述した実施形態の回路基板100では、回路基板100上に導通ランドパッド11及び12と実装ランドパッド21及び22の数については触れていないが、実際には多数の導通ランドパッド及び実装ランドパッドが形成されている。回路基板100上に形成された多数の導通ランドパッドが、全て上記実施形態において説明した導通ランドパッド11及び12と同様の特徴を有していてもよい。
なお、上述した実施形態の回路基板100は、例えば図7に示す携帯電話機200に内蔵される。携帯電話機200は、本発明の携帯電子機器の一例である。
図7は、携帯電話機200の外観の一例を示す図である。
図7に示すように、携帯電話機200は、上部筐体201と下部筐体202とがヒンジ部203によって開閉可能に接続されている。
図7(a)は携帯電話機200の筐体が開かれた状態を、図7(b)は携帯電話機200の筐体が閉じられた状態を示している。
上部筐体201には、例えば有機EL(Electro-Luminescence)デバイスや液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等により構成された表示部やスピーカ等が配置されている。
下部筐体202には、通話キー、終話キー、テンキー等を含む操作部、音声通話用のマイクロフォンが配置され、携帯電話機200の各構成(すなわち回路基板100上の電子部品)に給電を行うバッテリ204(点線で図示)を内包している。
携帯電話機200は、図示しない基地局等と通信を行うことにより、音声通話、データ通信等を行うことが可能である。
なお、本発明の電子機器は、携帯電話機200に限定されず、例えばPDA(Personal Digital Assistants)、PHS(Personal Handyphone System)、PC(Personal Computer)等、電子回路を有し、回路基板を内蔵するような電子機器であればよい。
図1は、本発明の回路基板に形成される導通ランドパッドの構成の具体例を示す図である。 図2は、本発明の回路基板に形成される実装ランドパッドの構成の具体例を示す図である。 図3は、導通ランドパッドを検査ポイントとして使用する場合について説明するための図である。 図4は、レジストの開口部を示した図である。 図5は、回路基板の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、回路基板上にかぶせるメタルマスクの一例を示す図である。 図7は、携帯電話機の外観の一例を示す図である。
符号の説明
100…回路基板、11…導通ランドパッド、12…導通ランドパッド、13…配線パターン、14…配線パターン、15…配線パターン、16…レジスト、16a…開口部、16b…開口部、16c…開口部、21…実装ランドパッド、22…実装ランドパッド、23…配線パターン、24…配線パターン、30…メタルマスク、31…孔部、32…孔部、200…携帯電話機、201…上部筐体、202…下部筐体、203…ヒンジ部、204…バッテリ

Claims (7)

  1. 配線パターンと、
    前記配線パターンに接続される複数のランドパッドと、
    前記ランドパッドを露出させる開口部を有し、基板表面に形成されたレジストと、
    前記複数のランドパッドのうち少なくとも1つに実装される電子部品と、
    を備える回路基板において、
    前記複数のランドパッドは、前記電子部品が実装されず、かつ隣り合う第1導通ランドパッド及び第2導通ランドパッドを含み、
    前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドとが互いに接続され
    前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドのうち、いずれか一方のみに半田が配されている
    ことを特徴とする回路基板。
  2. 前記複数のランドパッドは、所定の間隔で配置されて前記電子部品が実装される第1実装ランドパッド及び第2実装ランドパッドを含み、
    前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドとの間隔は、前記第1実装ランドパッドと前記第2実装ランドパッドとの間隔よりも狭い
    ことを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記レジストの開口部は、前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドとの間に、互いを接続する前記配線パターンが露出するように形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の回路基板。
  4. 前記複数のランドパッドは、所定の間隔で配置されて前記電子部品が実装される第1実装ランドパッド及び第2実装ランドパッドを含み、
    前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドのうち、少なくとも一方には半田が配されており、当該半田は、前記第1実装ランドパッド及び前記第2実装ランドパッドに配される半田とは外観形状が異なる
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の回路基板。
  5. 配線パターンと、前記配線パターンに接続される複数のランドパッドと、前記複数のランドパッドのうち少なくとも1つに実装される電子部品とを有する回路基板と、
    前記電子部品に給電を行うバッテリと、
    前記回路基板及びバッテリを内包する筐体と、
    を有し、
    前記回路基板は、
    少なくとも前記配線パターンのうち、前記ランドパッドを露出させる開口部を有し、前記基板表面に形成されたレジスト
    をさらに有し、
    前記複数のランドパッドは、前記電子部品が実装されず、かつ隣り合う第1導通ランドパッド及び第2導通ランドパッドを含み、
    前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドとが互いに接続され
    前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドのうち、いずれか一方のみに半田が配されている
    ことを特徴とする携帯電子機器。
  6. 複数のランドパッドと、前記複数のランドパッドのそれぞれを互いに結ぶ配線パターンと、前記複数のランドパッドを露出させる開口部を有するレジストを回路基板上に形成するレジスト形成工程と、
    前記複数のランドパッドのうち、互いに接続され、いずれか一方のみに半田が配されている第1導通ランドパッドと第2導通ランドパッドを除いて電子部品を実装する実装工程と、
    を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
  7. 前記複数のランドパッドへ半田を塗布する半田塗布工程をさらに有し、
    前記半田塗布工程においては、前記複数のランドパッドのうち、前記第1導通ランドパッドと前記第2導通ランドパッドの少なくとも一方には、他のランドパッド用とは異なる孔形状を有するメタルマスクを用いて半田を塗布する
    ことを特徴とする請求項6に記載の回路基板の製造方法。
JP2007041755A 2007-02-22 2007-02-22 回路基板、携帯電子機器及び回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4912917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041755A JP4912917B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 回路基板、携帯電子機器及び回路基板の製造方法
CN2008100814466A CN101252807B (zh) 2007-02-22 2008-02-22 电路板、具有所述电路板的电子设备及其制造方法
US12/035,819 US8116092B2 (en) 2007-02-22 2008-02-22 Circuit board and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041755A JP4912917B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 回路基板、携帯電子機器及び回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205335A JP2008205335A (ja) 2008-09-04
JP4912917B2 true JP4912917B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39732912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041755A Expired - Fee Related JP4912917B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 回路基板、携帯電子機器及び回路基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8116092B2 (ja)
JP (1) JP4912917B2 (ja)
CN (1) CN101252807B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104080270A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 飞思卡尔半导体公司 用于电路板的分离垫
JP6502925B2 (ja) * 2014-04-23 2019-04-17 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
TWI620475B (zh) * 2015-01-12 2018-04-01 南亞電路板股份有限公司 印刷電路板及其製作方法
CN108139395A (zh) * 2015-10-16 2018-06-08 东洋纺株式会社 免疫层析试验片
JP6834979B2 (ja) * 2015-12-02 2021-02-24 東洋紡株式会社 イムノクロマト試験片
CN110610932A (zh) * 2019-08-27 2019-12-24 华东光电集成器件研究所 一种防止厚膜集成电路导电带断裂的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254445A (en) * 1979-05-07 1981-03-03 International Business Machines Corporation Discretionary fly wire chip interconnection
US4414741A (en) * 1981-05-22 1983-11-15 Augat Inc. Process for interconnecting components on a PCB
JPS624165A (ja) * 1985-06-27 1987-01-10 Shinko Electric Co Ltd 巻取・巻戻機の張力制御方法
JPH03120065A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JP2818911B2 (ja) * 1991-03-20 1998-10-30 イビデン株式会社 プリント配線板
JPH0563327A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Canon Inc 検査用ランド付き印刷配線板およびその検査方法
JPH0786729A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Ibiden Co Ltd プリント配線板におけるジャンパーランドの接続構造及びジャンパーランドの接続方法
US5877033A (en) * 1997-03-10 1999-03-02 The Foxboro Company System for detection of unsoldered components
JP4423630B2 (ja) * 2000-08-03 2010-03-03 ミネベア株式会社 マイクロチップコントローラ基板及びその製造方法
JP2002280693A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Denso Corp 電子部品の実装方法
JP3692314B2 (ja) * 2001-07-17 2005-09-07 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2003163430A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp プリント基板
JP2003168501A (ja) 2001-11-29 2003-06-13 Toko Inc ジャンパーチップとその製造方法
SG121707A1 (en) * 2002-03-04 2006-05-26 Micron Technology Inc Method and apparatus for flip-chip packaging providing testing capability
TW564533B (en) * 2002-10-08 2003-12-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Warpage-preventing substrate
JP2005032815A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Alps Electric Co Ltd 可撓配線板およびその製造方法
JP2006005151A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Casio Comput Co Ltd フレキシブルプリント配線板及びそのグランド接続構造
DE102004050967A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-20 Hainbuch Gmbh Spannende Technik Spannvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Spannvorrichtung
US7388394B1 (en) * 2004-12-01 2008-06-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Multiple layer printed circuit board having misregistration testing pattern
AT501513B1 (de) * 2005-03-01 2007-06-15 Austria Tech & System Tech Mehrlagige leiterplatte mit leitenden testflächen sowie verfahren zum bestimmen eines versatzes einer innenlage
JP2007067019A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Corp 回路基板、電子機器、及び回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8116092B2 (en) 2012-02-14
CN101252807B (zh) 2011-02-02
CN101252807A (zh) 2008-08-27
JP2008205335A (ja) 2008-09-04
US20080212300A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007067019A (ja) 回路基板、電子機器、及び回路基板の製造方法
US7506437B2 (en) Printed circuit board having chip package mounted thereon and method of fabricating same
JP4912917B2 (ja) 回路基板、携帯電子機器及び回路基板の製造方法
US7660129B2 (en) Printed circuit board, solder connection structure and method between printed circuit board and flexible printed circuit board
US5834705A (en) Arrangement for modifying eletrical printed circuit boards
KR101068539B1 (ko) 전해 도금을 이용한 배선 기판의 제조 방법
EP2086296B1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
WO2021043161A1 (zh) 电路板及电子设备
JP2011086838A (ja) 電子機器、及び該電子機器に用いられる回路基板実装方法
US8243462B2 (en) Printed wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing printed wiring board
KR20130055990A (ko) 리지드-플렉서블 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6834775B2 (ja) 電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法
JP6295598B2 (ja) プリント基板の製造方法及びプリント基板ユニットの製造方法
JP5059220B2 (ja) 回路基板
JP2003249743A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP2001308491A (ja) 片面配線基板、該片面配線基板を含む表示モジュール及び該片面配線基板の接続方法
JPH098444A (ja) 電子回路装置
JP2003272789A (ja) 表面実装型パッケージ用ソケット
KR100584142B1 (ko) 이동단말기용 월 인쇄회로기판과 칩셋 장치
KR100785975B1 (ko) 테스트용 배선이 연결된 테이프 배선 기판 및 그 검사방법
KR20070069546A (ko) 통신 단말기의 디버그용 패턴을 갖는 인쇄회로기판 구조
CN115980415A (zh) 导通测试模组的制作方法及导通测试模组
KR101194461B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100949105B1 (ko) 연성 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법
JP3616481B2 (ja) 複数の単位回路基板が支持された集合基板、および単位回路基板に実装された金属端子片の位置ずれ検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees