JP2002532469A - 3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法 - Google Patents

3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法

Info

Publication number
JP2002532469A
JP2002532469A JP2000588134A JP2000588134A JP2002532469A JP 2002532469 A JP2002532469 A JP 2002532469A JP 2000588134 A JP2000588134 A JP 2000588134A JP 2000588134 A JP2000588134 A JP 2000588134A JP 2002532469 A JP2002532469 A JP 2002532469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
halogen
compound
chlorine
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000588134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846905B2 (ja
Inventor
アンドレアス バース,
ヘルベルト ティリー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002532469A publication Critical patent/JP2002532469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846905B2 publication Critical patent/JP4846905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式Iの化合物の製造方法に関する。 【化1】 式中R、R、Rとnは請求項1の意味を有し、Xが酸素またはH、Hである。本発明は上記化合物の酸付加塩にも関する。上記方法はa)Xが酸素であり、R、R、Rとnが与えられた意味を有し、RとRが請求項1で与えた意味を有する式IIの化合物を式III、(R−(CH−CO−L)の化合物でフリーデルークラフト反応中に、しかもR’−Al(Cl)のルイス酸金属ハロゲン化物触媒を使って転換し、(式III中のR、Lとnは請求項1の中で示した意味を有し、式中R’は請求項1で示した意味を有する)、またはb)XがH、Hであるならば、R、R、Rとnが上記の意味を有し、式Iの化合物(式中Xが酸素、R、R、Rおよびnが上記の意味を有し)をR’−AlClタイプのルイス酸金属ハロゲン化物による活性化によって錯水素化物を使って還元する(式中R’は請求項1に示した意味を有しする)ことを特徴とするおよび/または式Iの得られた塩基を酸処理によってその塩基の酸付加塩の一つに変換することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は式Iの化合物およびその酸付加塩の製造方法に関し、
【化5】 (式中 Rはハロゲンまたはメチル基であり、 RおよびRはそれぞれの場合に互いに独立しており、水素、A’、アリール
、NH、NHA”、N(A”) 、COOA”、CN またはハロゲンであり
、 Xは酸素またはH、Hであり、 A’、A”、A”’はそれぞれの場合に互いに独立しており、1−6個の炭素原
子を有するアルキルであり、 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素または沃素であり、 nは1、2、3、4、5または6である)、
【0002】 その特徴とするところは a) Xが酸素であり、R、R、Rおよびnが上記の定義通りであるならば
、 式IIの化合物
【化6】 (式中RとRはそれぞれの場合に互いに独立であり、水素、A’、アリール
、NH 、NHA”、N(A”) 、COOA”’、CNまたはハロゲンであ
り、 A、A”、A”’はそれぞれの場合に互いに独立であり、1−6の炭素原子を有
するアルキルであり、 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素または沃素である)、 と式IIIの化合物 R−(CH−CO−L (III) 式中 Rはハロゲンまたはメチルであり、 Lは塩素、臭素、沃素、OHまたは遊離のOH基または反応性があるように官能
的に変更したOH基であり、 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素または沃素であり、 nは1、2、3、4、5または6である) とをR’−Al(Cl)タイプのルイス酸金属ハロゲン化物の触媒とのフリー
デルクラフトアシル化反応の中で反応させ、 (式中 R’はAまたはアリール’であり、 Aは1−6個の炭素原子を有するアルキル基であり、 アリ−ル’は未置換のフェニルまたはA’,OA’またはハロゲンモノまたはジ
置換フェニルであり、 ハロゲンはフッ素または塩素である)、 または b)XがH、Hであり、R、R、Rおよびnが上記の定義通りであるならば
、 式Iの化合物を (式中Xが酸素であり、R、R、Rおよびnが上記の定義通りであり) R’−Al(Cl)タイプのルイス酸金属ハロゲン化物による活性化によって
錯水素化物を使って還元する (式中 R’はAまたはアリール’であり、 Aは1−6個の炭素原子を有するアルキル基であり、 アリ−ル’は未置換のフェニルまたはA’、OA’またはハロゲンモノまたはジ
置換フェニルであり、 ハロゲンはフッ素または塩素である) および/または式Iの得られた塩基を酸処理によってその酸付加塩の一つに変換
することである。
【0003】 アシル化したインドール類の製造方法は、例えば、M.タニ(Tani)等が
Chem.Pharm.Bull.38(12)3261−3267(1990
)に記載したように公知である、ただしインド−ル環はエトキシカルボニルで2
位で置換されている。 AlCl 触媒によるメチル−3−(4−クロロ−1−オクソブチル)−5
−インド−ルカルボキシレ−トの製造方法をBoettcher等がLiebi
gs Ann.Chem.1988、749−752に報告している。 J.Med.Chem.1980、23,1306−1310ではインドール
の中間体MgX塩を経由したR−CO−Xによるインドールアシル化をC.Gu
eremyが報告している。
【0004】 Tetrahedoron Letters 28(32),3741−37
44(1987)では中間体MgX塩を経由するインドールアシル化をJ.Be
rgmann等も報告している。 SnCl 触媒を使用して塩化アセチルによる他のアセチル化5−シアノイ
ンドールをAgarwal等がSynthetic Communicatio
ns 23,(8)1101−1110 (1993)に報告している。
【0005】 4−インドール−3−イルー4−オクソブチリックアシッドをLiAlH
使用して還元することはJ.S.L.Ibaceta−LizanaがJ.Ch
em.Soc.Perkin Trans.II 1987、1221−122
6に報告している。 NaBH/BF エーテルを使用した3−アルカノイルインドールエステ
ルの還元はBoettcher等がLiebigs Ann.Chem.198
8,749−752に報告している。 イソプロパノール触媒の存在中でのNaBH を使用した3−アセチルー5
−シアノインドールのフタルイミド誘導体の他の還元をAgarwal等がSy
nthetic Communcations 23 (8)1101−111
0 (1993)に報告している。
【0006】 驚くべきことに、例えば、DE 43 33 254(EP 0 648 7
67)に記載されている医薬品の合成目的のための検討は式Iの化合物を先行技
術と比較して少なくとも匹敵できるまたはより高い収率で得られることことを示
しており、その点に関する決定的な長所は均一相で実行できる単純な反応および
結果として可能である単純な製品分離である。この当然の結果として、このこと
は溶媒とエネルギーの消費が少ないことを意味している。
【0007】 例えば、Xが酸素である式Iの化合物の製造のためには、工程a)によるアシ
ル化では、触媒、例えば液体イソブチルアルミニウムクロライド(i−Bu−A
lCl)をポンプを使って希釈することなく導入する。先行技術から公知であ
り、しかもAlCl 触媒の下で始まる事実上不溶であり、攪拌できない固体
成分の生成が起こらない。言及できる他の長所は少ない副生成物の出現である。
その理由は例えば、上記のi−Bu−AlCl はAlCl よりも弱いルイ
ス酸として働き、側鎖中のクロロアルキル官能基と、二次反応としてそれから誘
導されるフリーデルークラフトアルキル化反応の活性化は厳しく抑制されている
からである。
【0008】 XがH、Hである式Iの化合物を生じるために、Xが酸素である式Iの化合物
の工程b)におけるような、本発明による還元では、言及できる長所は先行技術
に匹敵するまたはより高い収率であり、反応がより実行しやすく、生成物をより
単離しやすいと言う事実に結びついている。ここで言及できるその他の長所は少
ない副生成物の出現であり、CNまたはエステルグループのような還元に敏感な
置換基がインドールの4および7位に存在するときには、特にこのことが言える
。 本発明の方法により、例えば化合物 3−(4−クロロブタノイル)インドー
ル−5−カルボニトリルを特に合成し、これをその後に化合物 1−[4−(5
−シアノインドール−3−イル)ブチル]−4−(2−カルバモイルベンゾフラ
ン−5−イル)ピペラジン に転換する。このことはDE 43 33 254に開示されている。
【0009】 従って本発明は特に式Iの化合物、その酸付加塩の製造方法に関し、
【化7】 (式中 Rはハロゲンであり、 Rは水素であり、 RはCNであり、 Xは酸素またはH、Hであり、 nは2、3または4である) その特徴とするところは a) Xが酸素であり、R、R、Rおよびnが上記の定義通りであるならば
、 式IIの化合物
【化8】 (式中 Rは水素であり、 RはCNである)、 と式IIIの化合物 R−(CH−CO−L (III) (式中 Rはハロゲンであり、 Lは塩素、臭素、沃素、OHまたは遊離のOH基または反応性があるように官能
的に変更したOH基であり、 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素、沃素であり、 nは2、3または4である) とをR’−Al(Cl)タイプのルイス酸金属ハロゲン化物の触媒でフリーデ
ルクラフト反応中で反応させ、 (式中 R’はAであり、 Aは1−6個の炭素原子を有するアルキル基である)、 または b)XがH、Hであるならば、R、R、Rおよびnが上記の定義通りである
ならば、 式Iの化合物を (式中Xが酸素であり、R、R、Rおよびnが上記の定義通りであり) R’−Al(Cl)タイプのルイス酸金属ハロゲン化物による活性化によって
錯水素化物を使って還元し、 (式中 R’はAであり、 Aは1−6個の炭素原子を有するアルキル基である)、 および/または式Iの得られた塩基を酸処理によってその酸付加塩の一つに変換
することである。
【0010】 式中のXが酸素であって、工程b)の中で還元される式Iの化合物は原理的に
は例えばAlCl触媒による通常のアシル化方法によって得ることができる。
しかしながら、好ましくは反応工程a)のようにして合成し、その後に工程b)
のように還元する。 従って、本発明は好ましくは、式中XがH、Hであり、R、R、Rとnが
上記の定義通りである式Iによる化合物の製造のために、言及した2方法による
方法を提供し、その特徴は式中Xが酸素であり、R、R、Rとnが上記の定
義通りである式Iによる化合物を工程a)におけるように合成し、その後に工程
b)におけるように還元することである。
【0011】 A’、A”およびA”’は1、2、3、4、5または6個の炭素原子、好まし
くは1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキル基であり、例えば、メチ
ルまたはエチルが特に好ましいが、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、第二級ブチルまたは第三級ブチルも好ましい。
【0012】 式IおよびIIIの化合物の中のRは好ましくはClまたはメチルである。 R’−Al(Cl) タイプのルイス酸金属ハロゲン化物の化合物では、R
’は好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第三級ブチ
ル、イソブチル、ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、フェニル、o−、m
−またはp−トリル、o−、m−、またはp−メトキシフェニル、o−、m−ま
たはp−フッ化フェニル、o−,m−またはp−クロロフェニルである。R’が
イソプロピルまたはイソブチルであることが、極めて特に好ましい。好ましい化
合物イソブチル−Al(Cl)は例えば、ポリマー化学から公知である。
【0013】 式IおよびIIの化合物では、アリールは未置換のフェニルか、A,OAまた
はハロゲンモノ置換またはジ置換されたフェニルである。 式IおよびIIの化合物の中のRとRは好ましくは互いに独立であり、そ
れぞれの場合に水素、メチル、エチル、プロピル、フェニル、アミノ、メチルア
ミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、シアノーゲン、フッ素または塩素およびカルボキシルであ
る。 極めて好ましくはRが水素、Rがシアノーゲンである。
【0014】 式IおよびIIIの化合物では、nは好ましくは2、3または4、特に2また
は3である。 式IIおよびIIIの多数の化合物は公知である。式IIIの化合物では、基
Lは好ましくは塩素または臭素であり、しかしながら、沃素、OHまたは1−6
個の炭素原子を有するアルキルスルフォニルオキシ(好ましくはメチルスルフォ
ニルオキシ)または6−10個の炭素原子を有するアリールスルフォニルオキシ
(好ましくはフェニル−、p−トリルスルフォニルオキシ、1−または2−ナフ
タレンスルフォニルオキシ)である反応性を持つように改質したOH基であるこ
ともできる。Lは適当な無水物であることもできる。
【0015】 更に、式IIおよびIIIの化合物は文献記載(例えば、Houben−We
yl著、Methoden der organischen Chemie、
Georg−Thieme 出版社、Stuttgart市)のような標準的な
著作のようなそれ自身公知の方法で上記反応に適当なかつ公知の反応条件下で製
造することとができる。これに関連して、それ自身公知ではあるが、ここでは言
及しない変法を使用することも可能である。
【0016】 化合物IIおよびIII の反応は適当な溶媒の中で進行する。適当な溶媒は
例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンのような炭化水素、例えばジクロロメタ
ンのような塩素化炭化水素、アセトン、ブタノンのようなケトン、テトラヒドロ
フラン(THF)またはジオキサンのようなエーテル、ジメチルホルムアミド(
DMF)またはN−メチルピロリドンのようなアミド、アセトニトリルのような
ニトリル、さらに適当な場合にはこれら溶媒と他の溶媒との混合物である。
【0017】 その反応時間は数分と14日の間であり、使用した条件で変動し、その反応温
度は約0℃と150℃、通常は0℃と60℃の間である。 Xが酸素である式Iの化合物を適当な溶媒中でルイス酸による活性化によって
錯水素化物を使って還元する。適当な溶媒は例えば、ベンゼン、トルエン、キシ
レンのような炭化水素、例えばジクロロメタンのような塩素化炭化水素、アセト
ン、ブタノンのようなケトン、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサン
のようなエーテル、ジメチルホルムアミド(DMF)またはN−メチルピロリド
ンのようなアミド、アセトニトリルのようなニトリル、さらに選択的にはこれら
溶媒と他の溶媒との混合物でもある。
【0018】 好ましい錯水素化物はMBH タイプの化合物であり、Mは例えば、ナトリ
ウム、リチウムまたはCa0.5である。反応時間は数分と14日の間であり、
使用した条件によって変動し、その反応温度はは0℃と150℃の間であり、通
常は0℃と60℃の間である。 例えば、エタノールのような不活性溶媒の中で塩基と酸の当量の反応によって
、さらにその後の蒸発によって、 式Iの塩基を酸を使って対応する酸付加塩に
転換する。この反応のための適当な酸は特に、生理学的に受容可能な塩を製造す
る酸である。無機酸、例えば、硝酸、塩酸、臭化水素酸のようなハロゲン化水素
酸、正燐酸のような燐酸、スルファミン酸、有機酸、特に脂肪族、脂環式、アル
アリファティック(araliphatic)、芳香族または異項環モノまたは
ポリ塩基性カルボン酸、スルホン酸、硫酸、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸
、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、琥珀酸、ピメール酸、フマール酸、マレ
イン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニ
コチン酸、イソニコチン酸、メタン−またはエタン硫酸、エタンジスルフォニッ
ク酸、2−ヒドロキシエタンスルフォン酸、ベンゼンスルフォン酸、p−トルエ
ンスルフォン酸、ナフタレンーモノおよびジスルフォン酸、ラウリルスルフォン
酸である。例えば、生理学的に受容不可能な酸との塩、例えばピクリン酸塩も、
式Iの化合物の分離および/または精製のために使用可能である。
【0019】 今までおよびこれ以降全ての温度は℃記載である。以下の例では、通常の作業
とは必要ならば、水を加え、必要ならば最終製品の組成に応じてpHを2と10
の間に調整し、エチルアセテートまたはジクロロメタンで抽出し、分離し、硫酸
ナトリウム上で有機相を乾燥し、蒸発させ、シリカゲル上および/またはクロマ
トグラフおよび/または再結晶で精製する事を意味する。
【0020】 例1 インドール−5−カルボニトリル → 3−(4−クロロブタノイル)インド
ール−5−カルボニトリル
【化9】 実験の記載 インドール−5−カルボニトリル(4800g)をジクロロメタン(70リッ
トル)に0−10℃で攪拌しながら保護ガスとしての窒素中で溶解し、Cl−(
CHCOCl(6640g)をそれに添加した。その後にイソブチルアル
ミニウムジクロライド(7300g)を温度制御しながら(0−10℃)添加す
る。アシル化が完了したら(クロマトグラフィーで検出可能)、混合物を氷/水
(64kg)に注ぎ、結晶質の粗製品3−(4−クロロブタノイル)インドール
−5−カルボニトリルを分離した。精製のために、ケトン体を結晶化させた(6
940g/82%)。
【0021】 インドール−5−カルボニトリル → 3−(3−クロロプロパノイル)イン
ドール−5−カルボニトリル
【化10】 実験の記載 インドール−5−カルボニトリル(57.0g)をジクロロメタン(790g
)に0−10℃で攪拌しながら保護ガスとしての窒素中で溶解し、Cl−(CH COCl(61g)をそれに添加した。その後にイソブチルアルミニウム
ジクロライド(124g)を温度制御しながら(0−10℃)添加する。 アシ
ル化が完了したら(クロマトグラフィーで検出可能)、混合物を氷/水に注ぎ、
結晶質の粗製品3−(3−クロロプロパノイル)インドール−5−カルボニトリ
ルを分離し、減圧下で乾燥させた(約83g/89%)
【0022】 例2 3−(4−クロロブタノイル)インドール−5−カルボニトリル → 3−(
4−クロロブチル)インドール−5−カルボニトリル
【化11】 実験の記載 3−(4−クロロブタノイル)インドール−5−カルボニトリル(75.5g
)をジクロロメタン(1980g)に0−10℃で攪拌しながら保護ガスとして
の窒素中で溶解し、NaBH(46.3g)をそれに添加した。その後にイソ
ブチルアルミニウムジクロライド(190g)を温度制御しながら(0−10℃
)添加する。 還元が完了したら(クロマトグラフィーで検出可能)、混合物を
氷/水に注ぎ、結晶質の3−(4−クロロブチル)インドール−5−カルボニト
リルが一様な素材として分離した(68g;95%)。 3−(3−クロロプロパノイル)インドール−5−カルボニトリル → 3−
(3−クロロプロピル)インドール−5−カルボニトリル
【化12】
【0023】 実験の記載 3−(3−クロロプロパノイル)インドール−5−カルボニトリル(4.8g
)をジクロロメタン(224g)に0−10℃で攪拌しながら保護ガスとしての
窒素中で溶解した。NaBH(3.1g)をそれに添加した。その後にイソブ
チルアルミニウムジクロライド(13g)を温度制御しながら(0−10℃)添
加する。還元が完了したら(クロマトグラフィーで検出可能)、混合物を氷/水
に注ぎ、結晶質の粗製品3−(3−クロロプロピル)インドール−5−カルボニ
トリルを分離し、減圧下で乾燥した。精製のためにこのインドール化合物が結晶
化した(3.9g;87%)。
【0024】 比較実験1 3−(4−クロロブタノイル)インドール−5−カルボニトリル → 3−(
4−クロロブチル)インドール−5−カルボニトリル
【化13】 実験の記載 3−(4−クロロブタノイル)インドール−5−カルボニトリル(75.5g
)をジクロロメタン(1980g)に0−10℃で攪拌しながら保護ガスとして
の窒素中で溶解し、LiAlH(46g)をそれに添加した。通常の反応
時間と処理作業の後に、製品を単離できなかった。
【0025】 比較実験2 3−(4−クロロブタノイル)インドール−5−カルボニトリル → 3−(
4−クロロブチル)インドール−5−カルボニトリル
【化14】 実験の記載 3−(4−クロロブタノイル)インドール−5−カルボニトリル(75.5g
)をジクロロメタン(1980g)に0−10℃で攪拌しながら保護ガスとして
の窒素中で溶解し、NaBH/BFエーテルをそれに添加した。通常の反応
時間と処理作業の後に生成品を単離できなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ティリー, ヘルベルト ドイツ連邦共和国 デー−64319 プフン グシュタット、アン デル プフェッフェ ミュール 5 Fターム(参考) 4C204 AB01 BB04 CB03 DB03 DB11 DB16 EB02 FB01 GB23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式Iの化合物およびその酸付加物の製造方法において、 【化1】 (式中 Rはハロゲンまたはメチル基であり、 RおよびRはそれぞれの場合に互いに独立しており、水素、A’、アリール
    、NH、NHA”、N(A”) 、COOA”’、CN またはハロゲンであ
    り、 Xは酸素またはH、Hであり、 A’、A”、A”’はそれぞれの場合に互いに独立しており、1−6個の炭素原
    子を有するアルキルであり、 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素または沃素であり、 nは1、2、3、4、5または6である)、 a) Xが酸素であり、R、R、R およびnが既に定義した通りであるな
    らば、 式IIの化合物 【化2】 (式中R とR はそれぞれの場合に互いに独立であり、水素、A’、アリー
    ル、NH 、NHA”、N(A”) 、COOA”’、CNまたはハロゲンで
    あり、 A、A”、A”’はそれぞれの場合に互いに独立であり、1−6個の炭素原子を
    有するアルキルであり、 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素または沃素である)、 と式IIIの化合物 R−(CH−CO−L (III) (式中 Rはハロゲンまたはメチルであり、 Lは塩素、臭素、沃素、OHまたは遊離のOH基または反応性があるように官能
    的に変更したOH基であり、 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素または沃素であり、 nは1、2、3、4、5または6である) とをR’−Al(Cl)タイプ (式中 R’はAまたはアリール’であり、 Aは1−6個の炭素原子を有するアルキル基であり、 アリ−ル’は未置換のフェニルまたはA’、OA’またはハロゲンのモノまたは
    ジ置換フェニルであり、 ハロゲンはフッ素または塩素である)、 のルイス酸金属ハロゲン化物の触媒によるフリーデルクラフトアシル化反応の中
    で反応させ、 または b)XがH、Hであり、R、R、Rおよびnが上記の定義通りであるならば
    、 式Iの化合物を (式中Xが酸素であり、またはR、R、Rおよびnが上記の定義通りであり
    ) R’−Al(Cl)タイプのルイス酸金属ハロゲン化物による活性化によって
    錯水素化物を使って還元すること (式中 R’はAまたはアリール’であり、 Aは1−6個の炭素原子を有するアルキル基であり、 アリ−ル’は未置換のフェニルまたはA’,OA’またはハロゲンのモノまたは
    ジ置換フェニルであり、 ハロゲンはフッ素または塩素である)、 を特徴とするおよび/または式Iの得られた塩基を酸処理によってその酸付加塩
    の一つに変換することを特徴とする、前記の製造方法。
  2. 【請求項2】 式Iの化合物およびその酸付加物の製造方法において、 【化3】 (式中 Rはハロゲンであり、 Rは水素であり、 RはCNであり、 Xは酸素またはH、Hであり、 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素または沃素であり、 nは2、3または4である)、 a) Xが酸素であり、R、R、Rおよびnが既に定義した通りであるなら
    ば、 式IIの化合物 【化4】 (式中 Rは水素であり、 RはCNである)、 と式IIIの化合物 R−(CH−CO−L (III) (式中 Rはハロゲンであり、 Lは塩素、臭素、沃素、OHまたは遊離のOH基または反応性があるように官能
    的に変更したOH基であり、 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素、沃素であり、 nは2、3または4である) とをR’−Al(Cl)(ここでR’はAであり、Aは1−6個の炭素原子を
    有するアルキル基である)タイプのルイス酸金属ハライドの触媒でフリーデルク
    ラフトアシル化中で反応させ、 または b) XがH、Hであり、R、R、Rおよびnが上記の定義通りであるなら
    ば、 式I(式中Xが酸素であり、R、R、Rおよびnが上記の定義通り)の化合
    物を R’−Al(Cl)(式中R’はAであり、Aは1−6個の炭素原子を有する
    アルキル基である)タイプのルイス酸金属ハロゲン化物による活性化によって錯
    水素化物を使って還元することを特徴とする、および/または式Iの得られた塩
    基を酸による処理によってその酸付加塩の一つに変換することを特徴とする、前
    記式Iの化合物の製造のための請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】式I(XがH、Hであり、R、R、Rおよびnが既に定義
    した通り)の化合物の製造において、式I(Xが酸素であり、R、R、R
    よびnが既に定義した通り)の化合物を工程a)におけるように製造し、その後
    に工程b)におけるように還元することを特徴とする、請求項1または2に記載
    の製造方法。
JP2000588134A 1998-12-17 1999-12-01 3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法 Expired - Fee Related JP4846905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19858340.0 1998-12-17
DE19858340A DE19858340A1 (de) 1998-12-17 1998-12-17 Verfahren zur Herstellung von 3-Alkanoyl- und 3-Alkylindolen
PCT/EP1999/009334 WO2000035872A1 (de) 1998-12-17 1999-12-01 Verfahren zur herstellung von 3-alkanoyl- und 3-alkylindolen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151377A Division JP5400100B2 (ja) 1998-12-17 2011-07-08 3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532469A true JP2002532469A (ja) 2002-10-02
JP4846905B2 JP4846905B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=7891485

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588134A Expired - Fee Related JP4846905B2 (ja) 1998-12-17 1999-12-01 3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法
JP2011151377A Expired - Fee Related JP5400100B2 (ja) 1998-12-17 2011-07-08 3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151377A Expired - Fee Related JP5400100B2 (ja) 1998-12-17 2011-07-08 3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6509475B1 (ja)
EP (1) EP1140824B1 (ja)
JP (2) JP4846905B2 (ja)
KR (1) KR100612628B1 (ja)
CN (1) CN1155568C (ja)
AR (1) AR021901A1 (ja)
AT (1) ATE267169T1 (ja)
AU (1) AU763522B2 (ja)
BR (1) BR9916187B1 (ja)
CA (1) CA2355138C (ja)
CZ (1) CZ301643B6 (ja)
DE (2) DE19858340A1 (ja)
DK (1) DK1140824T3 (ja)
ES (1) ES2221471T3 (ja)
HK (1) HK1043363B (ja)
HU (1) HU228760B1 (ja)
ID (1) ID29053A (ja)
MY (1) MY121854A (ja)
NO (1) NO319864B1 (ja)
PL (1) PL196956B1 (ja)
PT (1) PT1140824E (ja)
RU (1) RU2260589C2 (ja)
SI (1) SI1140824T1 (ja)
SK (1) SK286532B6 (ja)
TW (1) TWI224096B (ja)
WO (1) WO2000035872A1 (ja)
ZA (1) ZA200105841B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800637B2 (en) 2002-09-12 2004-10-05 Wyeth Antidepressant indolealkyl derivatives of heterocycle-fused benzodioxan methylamines
CN102267932A (zh) * 2011-06-15 2011-12-07 上海医药工业研究院 4-(5-氰基-1h-吲哚-3-基)丁基取代磺酸酯类化合物及其应用
CN102267985B (zh) * 2011-06-15 2015-12-09 上海医药工业研究院 维拉佐酮或其盐酸盐的制备方法
CN102249979A (zh) * 2011-07-12 2011-11-23 上海开义医药化工有限公司 3-(4-氯丁酰基)-1h-吲哚-5-甲氰的制备方法
EP2809665A1 (en) * 2012-02-01 2014-12-10 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of vilazodone or its pharmaceutically acceptable salts
CN102690224A (zh) * 2012-04-16 2012-09-26 淮海工学院 维拉唑酮中间体3-(4-氯丁基)-1h-5-氰基吲哚的制备方法
CN102659660B (zh) * 2012-05-11 2014-07-02 杭州和泽医药科技有限公司 3-(4-氯丁基)-1h-吲哚-5-氰基的制备方法及其应用
US20150126525A1 (en) 2012-05-11 2015-05-07 Dr. Reddy's Laboratories Limited Crystalline forms of vilazodone hydrochloride and vilazodone free base
CN102796037B (zh) * 2012-08-09 2013-11-06 成都苑东药业有限公司 一种3-(4-(4-取代哌嗪)-1-丁酰基)吲哚-5-甲腈及其用途
US9533949B2 (en) 2012-09-12 2017-01-03 Apotex Pharmachem Inc. Processes for the preparation of 3-alkyl indoles
WO2014049609A2 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Cadila Healthcare Limited Novel salts of vilazodone
CN102875440B (zh) * 2012-10-30 2014-10-08 江西隆莱生物制药有限公司 3-(4-氯丁基)-5-氰基吲哚的制备方法
CN102911105B (zh) * 2012-11-12 2013-12-04 辽宁科技大学 一种3-芳酰基吲哚化合物的合成方法
CN104072401A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 天津药物研究院 一种制备3-(4-氯丁酰基)-5-氰基吲哚的方法
CN103304466A (zh) * 2013-05-18 2013-09-18 嘉兴中科化学有限公司 一种3-烷基取代吲哚类化合物的合成方法
CN103467357B (zh) * 2013-09-13 2016-02-10 陕西步长高新制药有限公司 一种制备维拉唑酮中间体3-(4-氯丁基)-1h-吲哚-5-氰基的方法
CN104592087B (zh) * 2013-11-01 2016-06-15 北京英科博雅科技有限公司 一种盐酸维拉佐酮中间体3-(4-氯丁基)-1h-5-氰基吲哚的制备方法
CN105801566A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 山东方明药业集团股份有限公司 一种盐酸维拉佐酮的制备方法
CN109265386B (zh) * 2018-11-15 2021-02-09 四川大学 一种通过c-h活化合成3-酰基化吲哚衍生物的新方法
CN111087339A (zh) * 2019-11-13 2020-05-01 上海星酶生物科技有限公司 一种3-(4-氯丁基)吲哚-5-甲腈的生产工艺
CN111087340B (zh) * 2019-11-29 2021-12-07 上海应用技术大学 一种维拉佐酮中间体的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134153A (en) * 1974-06-17 1976-03-23 Ethyl Corp 55 aroiru piroorukagobutsuno seizohoho
JPH07149762A (ja) * 1993-09-30 1995-06-13 Merck Patent Gmbh ピペリジン類およびピペラジン類

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187230A (en) * 1975-05-27 1980-02-05 Ethyl Corporation Preparation of 5-aroyl-pyrrole compounds
US5290946A (en) * 1988-10-13 1994-03-01 Sandoz Ltd. Processes for the synthesis of 3-(substituted indolyl-2-yl)propenaldehydes
ES2063443T3 (es) * 1990-01-19 1995-01-01 Technology Finance Corp Procedimiento para la produccion de 3-(1-amino-1,3-dicarboxi-3-hidroxi-but-4-il) indol.
US5157122A (en) * 1991-01-18 1992-10-20 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of 3-unsubstituted indoles using methane sulfonic acid as an additional catalyst

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134153A (en) * 1974-06-17 1976-03-23 Ethyl Corp 55 aroiru piroorukagobutsuno seizohoho
JPH07149762A (ja) * 1993-09-30 1995-06-13 Merck Patent Gmbh ピペリジン類およびピペラジン類

Also Published As

Publication number Publication date
CN1330635A (zh) 2002-01-09
JP5400100B2 (ja) 2014-01-29
AU763522B2 (en) 2003-07-24
NO319864B1 (no) 2005-09-26
AU1968900A (en) 2000-07-03
NO20012963D0 (no) 2001-06-15
DE59909543D1 (de) 2004-06-24
KR20010089585A (ko) 2001-10-06
HUP0104957A3 (en) 2002-11-28
BR9916187A (pt) 2001-09-04
HK1043363A1 (en) 2002-09-13
CA2355138C (en) 2009-11-17
CN1155568C (zh) 2004-06-30
ID29053A (id) 2001-07-26
AR021901A1 (es) 2002-09-04
HK1043363B (zh) 2005-04-08
DK1140824T3 (da) 2004-09-13
JP2012020997A (ja) 2012-02-02
BR9916187B1 (pt) 2010-11-16
RU2260589C2 (ru) 2005-09-20
KR100612628B1 (ko) 2006-08-14
DE19858340A1 (de) 2000-06-21
EP1140824A1 (de) 2001-10-10
HU228760B1 (en) 2013-05-28
ES2221471T3 (es) 2004-12-16
US6509475B1 (en) 2003-01-21
PL348060A1 (en) 2002-05-06
SI1140824T1 (en) 2004-10-31
SK286532B6 (sk) 2008-12-05
CZ301643B6 (cs) 2010-05-12
PL196956B1 (pl) 2008-02-29
JP4846905B2 (ja) 2011-12-28
CZ20012118A3 (cs) 2001-09-12
SK8122001A3 (en) 2001-12-03
EP1140824B1 (de) 2004-05-19
MY121854A (en) 2006-02-28
ATE267169T1 (de) 2004-06-15
HUP0104957A2 (hu) 2002-04-29
WO2000035872A1 (de) 2000-06-22
NO20012963L (no) 2001-06-15
PT1140824E (pt) 2004-10-29
ZA200105841B (en) 2002-10-16
CA2355138A1 (en) 2000-06-22
TWI224096B (en) 2004-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400100B2 (ja) 3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法
JP2002533450A (ja) 5−シアノフタリドの製造方法
JP2003521536A (ja) ジベンゾ(b,f)アゼピン誘導体およびその製法
JP2002501048A (ja) (−)シス−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピペリジンの製造方法
US5446166A (en) Preparation of pyrrol and oxazole compounds: formation of porphyrins and C-acyl-α-amino acid esters therefrom
JP2002530282A (ja) 改良された7−アザインドリル−3−カルボン酸の製造方法
JP2003504364A (ja) ベンゾフラン誘導体
US5484923A (en) Process of making spirocycles and analogs thereof
AU725210B2 (en) Preparation of 1-butyl-4-piperidinylmethylamine
WO2001016101A1 (fr) Procede de preparation de derives de l'indole ou de leurs sels
CN112679411B (zh) 一种手性5-(甲胺基)六氢环戊并[c]吡咯-2(1H)-Boc甲磺酸盐的制备方法
CN115594689B (zh) 一种瑞卢戈利中间体、一种瑞卢戈利的合成方法
KR100856133B1 (ko) 아토르바스타틴의 개선된 제조방법
JP2002533334A (ja) 抗ヒスタミン活性を有する三環式化合物を調製するためのプロセス
JP2003500333A (ja) 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法
JP4267107B2 (ja) ピリジン誘導体およびその製造方法
JP2000309595A (ja) N−[5−(ジフェニルホスフィノイルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−2−イル]−n−メチルメタンスルホンアミドの製造方法
CA2256380C (en) Optical resolution of narwedine-type compounds
JP2023503647A (ja) 1-(4-ベンジルオキシ-ベンジル)-3-メチル-チオ尿素の新規結晶形の製造方法
CN115745893A (zh) 一种合成2-氰基-5-芳基-1h-咪唑类化合物的方法
JPH0859611A (ja) ヘテロ環誘導体の製造法
MXPA01006131A (en) Method for producing 3-alkanoylindoles and 3-alkylindoles
JP2001278864A (ja) 4−メトキシキノリン類の製造方法
JP2003512462A (ja) オキサゾリン誘導体の立体選択的合成方法
JPH07324072A (ja) 3,4−ジアルキルピロール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees