JP2003500333A - 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法 - Google Patents

4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法

Info

Publication number
JP2003500333A
JP2003500333A JP2000579582A JP2000579582A JP2003500333A JP 2003500333 A JP2003500333 A JP 2003500333A JP 2000579582 A JP2000579582 A JP 2000579582A JP 2000579582 A JP2000579582 A JP 2000579582A JP 2003500333 A JP2003500333 A JP 2003500333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enylmethanol
diamino
formula
amino
cyclopent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000579582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457496B2 (ja
Inventor
ブリーデン,ヴァルター
サイカリ,エリー
Original Assignee
ロンザ ア−ゲ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンザ ア−ゲ− filed Critical ロンザ ア−ゲ−
Publication of JP2003500333A publication Critical patent/JP2003500333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457496B2 publication Critical patent/JP4457496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/50Three nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)の4−[(2',5'−ジアミノ−6'−ハロゲンピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法が記述されている。 【化8】 (ここで、Xは、ハロゲン原子を意味する。)この方法では、一般式(II)の2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミジンを、 【化9】 (式中、Xは上記した意義を有する。)式(III)の4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノール 【化10】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般式(I)の4−[(2',5'−ジアミノ−6'−ハロゲンピリ
ミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの、新規
な製造方法に関する。
【化4】
【0002】 4−[(2',5'−ジアミノ−6'−ハロゲンピリミジン−4'−イル)アミノ
]シクロペント−2−エンイルメタノールは、抗ウイルス性ヌクレオチド誘導体
を製造するための、重要な中間体である(WO91/01310)。
【0003】
【従来の技術】
4−[(2',5'−ジアミノ−6'−クロロピリミジン−4'−イル)アミノ]
シクロペント−2−エンイルメタノールを、4−アセトアミドシクロペント−2
−エンイルメタノールから出発して、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン
と、ジイソプロピルエチルアミンを塩基として使用し、ブタノール媒体中で反応
させて製造する、3段階の合成法が知られている。この方法によるときは、まず
[(2'−アミノ−6'−クロロピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント
−2−エンイルメタノールが生成し、これがつぎの工程でジアゾ化反応によって
対応するアミンに誘導され、ついでそれが加水分解されて、目的生成物に至るの
である(J. Chem. Soc. Perkin. Trans., 1, 1992)。この方法は、あまりにコ
スト高であることと、所望する目的生成物が、あまりよくない収率でしか取得で
きないという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、一段階法であって、それゆえコスト的に有利な4−[(2'
,5'−ジアミノ−6'−ハロゲンピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペン
ト−2−エンイルメタノールの製造方法を確立し、それによって所望する目的生
成物を良好な収率で取得できるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明の請求項1の方法によって解決される。
【0006】 驚くべきことに、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジンに代えて、出発物
質として一般式(II)の2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミジン
【化5】 を使用し、これを、塩基の存在下に、極性でプロティックな溶媒中で、式(III
)の4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノール
【化6】 またはその塩と反応させることにより、一般式(I)の所望する目的生成物が、
【化7】 従来の何倍にも達するコスト的に有利な、良好な収率で取得できることが見出さ
れた。
【0007】 上式において、置換基Xは、F,Cl,BrまたはIのようなハロゲン原子で
ある。
【0008】 2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミジンたとえば2,5−ジアミノ
−4,6−ジクロロピリミジンは、EP−A−0684326に従って製造する
ことができる。
【0009】 4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノールとしては、ラセミ体でも、
また(1R,4S)−、(1S,4R)−、(1R,4R)−または(1S,4
S)−のような光学活性体の4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノール
でも、使用することができる。その適切な塩は、酸付加塩、とりわけハロゲン化
水素酸塩、例を挙げれば、塩化水素酸塩または臭化水素酸塩である。4−アミノ
シクロペント−2−エンイルメタノールの、ことに(1R,4S)−または(1
S,4R)−エナンチオマーは、WO97/45529に従って製造することが
できる。
【0010】 反応は、塩基としてのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、アル
カリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸水素塩の存在下、または窒素含有塩基
たとえば四級アミンの存在下に実施することが好ましい。アルカリ金属の炭酸塩
ないし炭酸水素塩としては、炭酸ナトリウムもしくはカリウム、または炭酸水素
ナトリウムもしくはカリウムが使用できる。アルカリ土類金属の炭酸塩ないし炭
酸水素塩としては、炭酸カルシウムもしくはマグネシウム、または炭酸水素カル
シウムもしくはマグネシウムが使用できる。四級アミンとしては、たとえばトリ
エチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンが適切である。炭酸水素ナトリ
ウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩の存在下に、またはジイソプロピルエチル
アミンのような四級アミンの存在下に、反応を行なうことが好ましい。
【0011】 塩基は、2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミジンに対して過剰量を
使用することが好ましい。好適には、2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピ
リミジン1モルに対して、1〜4モルの塩基を使用する。
【0012】 極性でプロティックな溶媒としては、とりわけC1−4アルコール、たとえば
メタノール、エタノール、プロパノールおよびその異性体、ならびにブタノール
およびその異性体が使用される。
【0013】 反応は、20℃から使用した溶媒の還流温度まで、とりわけ50℃から還流温
度までの範囲の温度において実施することが好ましい。4−アミノシクロペント
−2−エンイルメタノールおよび2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミ
ジンの等モルずつを反応させることが好ましい。
【0014】 2〜20時間にわたる通常の反応時間の後、一般式(I)の目的生成物、好ま
しくは(1S,4R)−4−[(2',5'−ジアミノ−6'−ハロゲンピリミジ
ン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールが、常用の仕
上げ工程をへて得られる。
【0015】
【実施例】
[実施例1] 炭酸水素ナトリウムの存在下における、4−[(2',5'−ジア
ミノ−6'−クロロピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイ
ルメタノールの製造 (1S,4R)−4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノール・ハイド
ロクロライド(0.14モル、23.25g)、エタノール(3モル、138.
12g、176mL)、2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.1
4モル、25g)および炭酸水素ナトリウム(0.34モル、28.68g)を
、乾燥した反応器に装入した。この混合物を還流温度(約80℃)に、16時間
加熱した。反応速度は、メチレンクロライド:メタノール=13:1の混合液を
溶離剤とするTLCにより測定した。反応混合物を室温まで冷却し、45分間に
わたって撹拌した。生成した塩を濾過により分離し、フィルターケークを2回、
エタノール(0.86モル、39.5g、50mL)で洗浄した。
【0016】 減圧蒸留により有機相の2/3を除去した後、ヘキサン(150mL)を滴下し
て加えた。懸濁液を10℃以下に冷却した。濾過の後、減圧下に50℃で乾燥し
た。
【0017】 目的生成物が21.5g(0.08モル)得られ、これは収率60%に相当す
る。
【0018】 [実施例2] ジイソプロピルエチルアミンの存在下における、4−[(2',
5'−ジアミノ−6'−クロロピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−
2−エンイルメタノールの製造 (1S,4R)−4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノール・ハイド
ロクロライド(0.14モル、23.18g)、ブタノール(1.26モル、9
3.39g、115.3mL)、2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジン
(0.14モル、25.67g)およびジイソプロピルエチルアミン(0.29
モル、37.09g、49.99mL)を、乾燥した反応器に装入した。この混合
物を還流温度(約115℃)に、一夜加熱した。反応速度は、メチレンクロライ
ド:メタノール=13:1の混合液を溶離剤とするTLCにより測定した。反応
混合物を室温まで冷却した。ついで水を加え、最終的には酢酸エチルで2回抽出
した。
【0019】 有機相を2回、水で洗浄し、ついで有機相をセライト上で濾過した。減圧蒸留
により有機相の2/3を除去した後、ヘキサンを滴下して加えた。懸濁液を、1
0℃以下に冷却した。濾過の後、減圧下に50℃で乾燥した。
【0020】 目的生成物が21.47g(0.08モル)得られ、これは収率60%に相当
する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月5日(2000.10.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を表す。) 一般式(II)の2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミジンを、
【化2】 (式中、Xは上記した意義を有する。) 式(III)の4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノール、またはその
塩と、
【化3】 アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩またはアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属の炭酸水素塩の存在下に、極性でプロティックな溶媒中で反応さ
せ、一般式(I)の目的生成物に転化させることを特徴とする製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)の4−[(2',5'−ジアミノ−6'−ハロゲ
    ンピリミジン−4'−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールを
    製造する方法であって、 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を表す。) 一般式(II)の2,5−ジアミノ−4,6−ジハロゲンピリミジンを、 【化2】 (式中、Xは上記した意義を有する。) 式(III)の4−アミノシクロペント−2−エンイルメタノール、またはその塩
    と、 【化3】 塩基の存在下に、極性でプロティックな溶媒中で反応させ、一般式(I)の目的
    生成物に転化させることを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】 塩基として、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸
    水素塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、または窒素含有塩基
    を使用して反応を行なうことを特徴とする請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 極性でプロティックな溶媒として、C1−4アルコールを使
    用して反応を行なうことを特徴とする請求項1または2の製造方法。
  4. 【請求項4】 反応を、20℃から使用した溶媒の還流温度までの温度にお
    いて実施することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの製造方法。
JP2000579582A 1998-10-30 1999-10-29 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法 Expired - Fee Related JP4457496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98120529 1998-10-30
EP98120529.7 1998-10-30
US14610599P 1999-07-29 1999-07-29
US60/146,105 1999-07-29
PCT/EP1999/008270 WO2000026193A1 (de) 1998-10-30 1999-10-29 Verfahren zur herstellung von 4-[(2',5'-diamino-6'-halogenpyrimidin-4'-yl)amino]-cyclopent-2-enylmethanolen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500333A true JP2003500333A (ja) 2003-01-07
JP4457496B2 JP4457496B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=56289961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579582A Expired - Fee Related JP4457496B2 (ja) 1998-10-30 1999-10-29 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1124805B1 (ja)
JP (1) JP4457496B2 (ja)
CN (1) CN1115338C (ja)
AT (1) ATE240945T1 (ja)
AU (1) AU1158000A (ja)
CA (1) CA2348374C (ja)
CZ (1) CZ300155B6 (ja)
DK (1) DK1124805T3 (ja)
ES (1) ES2200594T3 (ja)
HU (1) HU227559B1 (ja)
IL (1) IL142760A (ja)
PL (1) PL198180B1 (ja)
SK (1) SK285271B6 (ja)
WO (1) WO2000026193A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59905679D1 (de) 1998-10-30 2003-06-26 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von 4-[(2',5'-diamino-6'-halogenpyrimidin-4'-yl)amino]-cyclopent-2-enylmethanolen
RS58936B1 (sr) 2007-01-10 2019-08-30 Msd Italia Srl Indazoli supstituisani amidom kao inhibitori poli(adp-riboza)polimeraze (parp)
CN106008460B (zh) 2008-01-08 2022-08-12 默沙东公司 2-{4-[(3s)-哌啶-3-基]苯基}-2h-吲唑-7-羧酰胺的药学可接受的盐
CN103626745B (zh) * 2013-12-04 2016-02-24 青岛黄海制药有限责任公司 一种替卡格雷中间体的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU203755B (en) * 1988-01-20 1991-09-30 Univ Minnesota Process for producing cyclopenentyl-purine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
GB8916698D0 (en) * 1989-07-21 1989-09-06 Beecham Group Plc Novel process
MY104575A (en) * 1989-12-22 1994-04-30 The Wellcome Foundation Ltd Therapeutic nucleosides.
CA2145928C (en) * 1994-04-27 2007-10-09 Gerhard Stucky N-(2-amino-4,6-dichloropyrimidin-5-yl)formamide, and a process for its preparation
DK0904348T3 (da) * 1996-05-30 2005-02-14 Lonza Ag Fremgangsmåde til fremstilling af aminoalkoholer og derivater deraf

Also Published As

Publication number Publication date
CN1325386A (zh) 2001-12-05
SK285271B6 (sk) 2006-10-05
WO2000026193A1 (de) 2000-05-11
DK1124805T3 (da) 2003-09-15
IL142760A (en) 2005-12-18
CN1115338C (zh) 2003-07-23
HU227559B1 (en) 2011-08-29
HUP0104045A2 (hu) 2002-05-29
PL347503A1 (en) 2002-04-08
SK5692001A3 (en) 2001-12-03
CZ20011486A3 (cs) 2001-10-17
PL198180B1 (pl) 2008-06-30
HUP0104045A3 (en) 2002-07-29
CA2348374A1 (en) 2000-05-11
JP4457496B2 (ja) 2010-04-28
ATE240945T1 (de) 2003-06-15
EP1124805B1 (de) 2003-05-21
ES2200594T3 (es) 2004-03-01
IL142760A0 (en) 2002-03-10
CZ300155B6 (cs) 2009-02-25
CA2348374C (en) 2009-04-07
AU1158000A (en) 2000-05-22
EP1124805A1 (de) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7189932B2 (ja) タンパク質キナーゼに対する選択的阻害剤の合成に有用な中間体及びそれを調製するためのプロセス
JP2004518737A (ja) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−[2(1h)−キノールリノン−4−イル]プロピオン酸の製造方法
JP2009503034A (ja) 7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法
JP2002528524A (ja) 2−ヒドロキシプロピオン酸のラセミ化合物分割法
KR100573859B1 (ko) 9-[4-아세톡시-3-(아세톡시메틸)부트-1-일]-2-아미노푸린의제조방법
WO2021009034A1 (en) 3-[2(r)-amino-2-phenylethyl]-5-(2-fluoro-3-methoxyphenyl)-1-[2-fluoro-6-(trifluoromethyl)benzyl]-6-methyl-1h-pyrimidine-2,4(1h,3h)-dione hydrochloride salt (i) in solid form, process for preparing same, and use thereof in the synthesis of elagolix
JP2003500333A (ja) 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法
JP2002544184A (ja) (1r,2s,4r)−(−)−2−[(2’−{n,n−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン及びその薬学上許容される酸付加塩の製法
JP2668570B2 (ja) 化合物の新規な製造方法
WO2011114338A1 (en) A process for the preparation of highly pure ambrisentan
JP2002530282A (ja) 改良された7−アザインドリル−3−カルボン酸の製造方法
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
JP2001522362A (ja) 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの製造方法
JP4790901B2 (ja) 4−アミノ−5−シアノイミダゾール誘導体及びその中間体の製造方法
US20050101785A1 (en) Process for the synthesis of imidazoles
US6433170B1 (en) Method for producing 4-[2',5'-diamino-6'-halopyrimidine-4'-yl)amino]- cyclopent-2-enylmethanols
JP2002540101A (ja) プロピオン酸3−アミノ−3−アリールの合成
JP2002155058A (ja) 1位置換ヒダントイン類の製造方法
JP4004082B2 (ja) 環状ニトログアニジン誘導体の製造法
JPS6343382B2 (ja)
JP2813008B2 (ja) ピラジナミン類の製造法
HU196402B (en) Process for production of 2-amino-piramido /4,5-g/ quinoline
WO2005023813A1 (en) Zaleplon synthesis
US20230295158A1 (en) Method for preparing compound as pi3k inhibitor and intermediate compound for preparing same
MXPA01004227A (es) Procedimiento para la preparacion de 4-((2'-5'-diamino-6'-halopirimidin- 4'-il)amino)- ciclopent-2- enilmetanoles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees