JP2002324662A - 表示装置及びその作製方法 - Google Patents

表示装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2002324662A
JP2002324662A JP2001124964A JP2001124964A JP2002324662A JP 2002324662 A JP2002324662 A JP 2002324662A JP 2001124964 A JP2001124964 A JP 2001124964A JP 2001124964 A JP2001124964 A JP 2001124964A JP 2002324662 A JP2002324662 A JP 2002324662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
substrate
display device
film
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001124964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002324662A5 (ja
JP4801278B2 (ja
Inventor
Rumo Satake
瑠茂 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001124964A priority Critical patent/JP4801278B2/ja
Priority to EP10009816A priority patent/EP2259323B1/en
Priority to EP02008325A priority patent/EP1253643B1/en
Priority to TW091107339A priority patent/TW543338B/zh
Priority to US10/125,934 priority patent/US6798132B2/en
Priority to KR1020020022169A priority patent/KR100939927B1/ko
Priority to CNB021181640A priority patent/CN100420059C/zh
Priority to CN200810129613XA priority patent/CN101345252B/zh
Publication of JP2002324662A publication Critical patent/JP2002324662A/ja
Priority to US10/939,732 priority patent/US7405515B2/en
Publication of JP2002324662A5 publication Critical patent/JP2002324662A5/ja
Priority to US12/175,127 priority patent/US8415881B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4801278B2 publication Critical patent/JP4801278B2/ja
Priority to US13/539,834 priority patent/US8853940B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機発光素子を用いた表示装置において、点
欠陥等の発生を抑えた良好な表示性能を確保し、かつ長
期信頼性を高めることができる構造を提案する。 【解決手段】 画素部120に設けられたバンク107
の上端、駆動回路部に設けられた絶縁膜108の上端で
有機発光素子106と封止基板101との間隔を制御す
る。有機発光素子と封止基板とに間隙を設けて有機発光
素子の損傷を抑える。かつ、素子基板と封止基板を可能
な限り近接させることができるため、表示装置の側面か
ら浸入する水分を少なく保つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機発光素子を用
いた表示装置及びその作製方法に関し、さらに詳細には
有機発光素子を封止する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機発光素子を用いた表示装置が
研究されている。有機発光素子で画素部を構成した表示
装置は自発光型であり、液晶表示装置のようにバックラ
イトなどの光源を必要としない。このため表示装置の軽
量化や薄型化を実現する手段として有望視されており、
携帯電話や個人向け携帯型情報端末(Personal Digital
Assistant : PDA)などに用いることが期待されてい
る。
【0003】有機発光素子とは、有機化合物層が二つの
電極に挟まれたダイオード構造を有し、一方の電極から
正孔が注入されるとともに、他方の電極から電子が注入
されることにより、有機化合物層の内部で電子と正孔と
が結合して発光をする発光体をいう。有機発光素子とし
て、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Dio
de : OLED)が挙げられる。
【0004】図12の断面図は、従来の、有機発光素子を用
いたアクティブマトリクス方式の表示装置である。基板
500、511は透光性である。有機発光素子を有する
基板を素子基板という。有機発光素子513は画素電極
503、有機化合物層504、対向電極505からな
る。有機発光素子の画素電極は層間絶縁膜502の上面
と、層間絶縁膜を貫通し制御回路501に達するコンタ
クトホールの側面とに接して形成される。TFT(Thin
Film Transistor : 薄膜トランジスタ)からなる制御
回路501は、駆動回路の出力に応じて導通、非導通を
切り換えるスイッチング用TFTと、画素電極503に
駆動回路の出力に応じた電圧を印加して、対向電極と画
素電極との間に電流を流す電流制御用TFTとを有す
る。有機化合物層504が発光する光の強度は、画素電
極と対向電極との間に流れる電流の量に依存する。
【0005】封止基板512は素子基板と対向して設け
られ、シール材506を用いて貼り合わせられる。画素
電極が光反射性、対向電極が透光性であれば発光する光
は断面図上方向に透光性を有する封止基板を透過して視
認される。TFTの反対の側から有機発光素子の発光す
る光を取り出すことができるため、画素の開口率に関わ
らず、高輝度、高精細な表示を実現できる。
【0006】カラー表示をするときは、カラーフィルタ
ーと白色発光ダイオードとを組み合わせることができ
る。この場合、封止基板はカラーフィルターを有し、封
止基板と素子基板とがシール材を用いて貼り合わせられ
る。白色ダイオードがカラーフィルターと接触するよう
に貼り合せる構造もある。封止基板は基板511、カラ
ーフィルター、遮光部507からなる。カラーフィルタ
ーは、白色発光ダイオードと接触させて形成してもよ
い。カラーフィルターは、第1の分光フィルター50
8、第2の分光フィルター509、第3の分光フィルタ
ー510からなる。各々の分光フィルターは、赤色、青
色又は緑色の光のうち、いずれか一色を透過するように
して、加法混色の三原色を用いたカラー表示をする。各
々の分光フィルターの間隙には遮光部507を設けて光
を遮断する。この構造は、例えば特開平12−1737
66号公報に記載されている。
【0007】このように、有機発光素子を用いた表示装
置において、高輝度化やカラー化などにより高品位な画
質を実現すべく開発が進められている。しかしながら、
有機化合物層は蒸着法により形成するために、TFTの
配線等に起因する突出部や画素電極の側面へ膜が成長し
ずらい。有機化合物層が突出部などで断線すると、断線
箇所で画素電極と対向電極とが短絡し、有機発光層に電
界が加わらない非発光の画素ができてしまう。
【0008】そこで、バンク(bank : 土手)と呼ばれ
る構造が提案されている。画素が発光しないことによる
点欠陥を防止するために、TFTに起因する突出部や画
素電極の周縁部を覆うように絶縁膜を設け、次いで、絶
縁膜の上面や絶縁膜のなだらかな側面に沿って有機化合
物層、対向電極を設ける構成が提案されており、このよ
うな構造は例えば特開平9−134787号公報に記載
されている。またバンクは、バンクの上端がバンクの下
端に対してせりだしたオーバーハング形状とする構造も
あり、このような構造は例えば特開平8−315981
号公報、特開平9−102393号公報に記載されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有機発
光素子を用いた表示装置を製造するには、さらに解決し
なければいけない課題がある。
【0010】例えば、上述した封止基板、有機発光素子
が接触する構成は、封止基板上に硬度の高い異物、傷が
あると、これら異物等により有機発光素子の断線が発生
するおそれがある。すると、有機化合物膜を貫通して対
向電極と画素電極とが短絡し非発光な画素が生じ、歩留
まりの低下につながる。
【0011】断線の原因になりやすい異物は、封止基板
を洗浄しても除去しきれなかったごみ、カラーフィルタ
ーの製造時に混入してしまったごみなどのうち硬質なも
のである。また、素子基板の製造工程において装置内部
や周囲の環境に存在するごみが有機発光素子上に混入す
ることもある。
【0012】断線は、素子基板と封止基板との間にある
シール材を硬化して、二枚の基板を貼り合せる時に起こ
りやすい。貼り合わせ時は、基板面に垂直に強い圧力が
加わるため、有機発光素子上に硬質なごみがあると、局
所的に強い力が加わり有機発光素子の断線が発生する。
さらに、貼り合わせ時に、基板面に平行な力が加わった
ときに、突起状の硬質なごみがあるとずり応力によって
有機発光素子が損傷する。そこで、有機発光素子と封止
基板とが接触しないように間隙を空けることで、ごみに
よる断線を防ぐことが考えられる。
【0013】しかしながら、有機発光素子と封止基板と
の間隔を広げると、表示装置の側面から水分、酸素が浸
入しやすくなる。表示装置の前面、背面は無機材料から
なるガラスや、金属からなる基板で構成されるため、水
蒸気、酸素透過性が低く、水分、酸素が表示装置の前
面、背面から侵入することはほとんどない。ただし表示
装置の側面の、基板に挟まれた部分は、有機樹脂からな
るシール材が設けられている。シール材は透湿度が高い
ため、シール材を通過して封止空間に浸入する水分の量
は無視することができない。このため、基板の厚みを除
く表示装置の側面の厚さはできるだけ小さくする方が良
い。
【0014】有機発光素子は、水分により陰極が酸化し
たり、有機化合物層と陰極との間で剥離が生じるなどし
てダークスポット(非発光画素)が発生し、表示品質が
著しく低下する。ダークスポットは進行型の欠陥であり
有機発光素子を動作させなくても進行するといわれてい
る。これは、陰極がAlLi、MgAgなどからなり、
陰極に含有されるアルカリ金属、アルカリ土類金属が水
分に対して高い反応性を持つためである。
【0015】また、有機発光素子上方に間隙をおいて封
止基板を設けると、有機発光素子と封止基板との間隔を
制御するものがないため、この間隔が表示領域において
不均一になる。すると、有機発光素子が放射する光を封
止基板の側から取り出す表示装置にあっては、干渉によ
る縞状のむらができ、視認性が低下する。
【0016】つまり、有機発光素子と封止基板とが接触
していると、硬質な突起状の異物によって有機発光素子
の断線が発生し、歩留まりが低下するという問題があ
る。しかしながら、有機発光素子と封止基板とが離れて
いると、側面から浸入する水分が増大し有機発光素子の
劣化が進行しやすくなるといった問題がある。加えて、
封止基板の側から有機発光素子の放射する光を取り出す
構成にあっては、有機発光素子と封止基板とが離れてい
ると、干渉による明暗のむらが生じるという問題があ
る。
【0017】そこで本発明は、歩留まりを向上でき、有
機発光素子の劣化を防止するような表示装置及びその作
製方法を提供することを課題とする。さらに、封止基板
の側から有機発光素子の発光する光を取り出す構成の表
示装置にあっては、歩留まりが向上するだけでなく、有
機発光素子の劣化を防ぎ、輝度の均一性を高めることが
可能となる構成の表示装置及びその作製方法を提供する
ことを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明では素子基板は、
画素電極、画素電極の端部を覆うバンク、有機化合物
層、対向電極を有する。ここで有機化合物層、対向電極
はバンクの表面のうち側面にのみ沿って設けられ、バン
クの上端には形成されない。封止基板はバンクの上端に
接して設けられる。素子基板と封止基板とは、シール材
で貼り合わせられる。
【0019】まず、有機発光素子と封止基板とがバンク
によって離れていると、封止基板に硬質なごみがあって
も、このごみが有機発光素子に接触することはなく、有
機発光素子の損傷が抑えられ、歩留まりが向上する。ま
た、貼り合わせ時に素子基板及び封止基板の前面に強い
圧力を加えても、有機発光素子と封止基板との間隔は画
素部において高密度に形成されたバンクで保たれるた
め、封止基板や、封止基板にある突起状の異物が有機発
光素子に接触することはない。
【0020】かつ、バンクによって有機発光素子と封止
基板との間隔が均一に保たれているので、封止基板の界
面と有機発光素子の界面とで反射し干渉する光は干渉光
の強度が一定になり、表示される画像は輝度の均一性が
高まる。
【0021】さらに、バンクによって素子基板と対向基
板との間隔を保持するので、基板の厚みを除く表示装置
の側面の厚さを薄く保つことができる。このため、表示
装置の側面から浸入する水分によって生じる有機発光素
子の劣化反応が防止される。
【0022】本発明では、バンクと同時に絶縁膜を形成
し、この絶縁膜をシール材をと画素部との間に設けても
良い。絶縁膜は上端を封止基板に接触させる。つまり、
バンクの上端と、絶縁膜の上端とが封止基板に接する構
成となる。有機発光素子と封止基板との間隔は、バンク
と絶縁膜とを組み合わせて制御されることで、より均一
になる。
【0023】もちろん、保護膜を有機発光素子やバンク
を覆うように設けて、有機発光素子を水分から保護して
もよい。この場合、封止基板はこのバンクの上端に形成
された保護膜に接して設けられる。保護膜は複数の薄膜
を積層して形成してもよい。
【0024】シール材を、バンクの上端や、バンクと同
一工程にて形成される絶縁膜の上端に設けると、シール
材を設けた部分のみ局所的にバンク又は絶縁膜の上端と
封止基板との間隔が広がり、画素部において封止基板と
有機発光素子との間隔が不均一になる。そこで、シール
材は、バンクの上端にこないように配置する。
【0025】ここで、所定のパターン上だけにバンクと
同一工程にて形成される絶縁膜を設けるようにすると、
封止基板と有機発光素子との間隔の均一性をより高める
ことができる。所定のパターンについて以下に説明す
る。
【0026】画素部、駆動回路部のように配線、電極が
微細パターンで形成されている構成では、配線、電極の
厚みによる凹凸は、配線、電極上に有機樹脂膜を設ける
ことで平坦化することができる。平坦化の度合いは、有
機樹脂膜の厚さや、配線、電極の厚さに依存するが、例
えば、配線、電極の厚みによる凹凸が数100nmであ
ったとしても、有機樹脂膜を塗布した後は有機樹脂膜の
表面にある凹凸の厚さはその半分以下くらいになる。
【0027】しかし、端子部などのように配線、電極が
広い幅で形成されている構成は、配線、電極上に有機樹
脂膜を塗布しても、配線、電極の厚みによる凹凸はほと
んど平坦化されない。例えば、配線、電極上の有機樹脂
膜の表面と、配線、電極の周囲の有機樹脂膜の表面とで
は、ほぼ配線、電極の厚さに相当する高さの差ができ
る。
【0028】平坦化の度合いは有機樹脂膜の厚さや、配
線、電極の厚さに依存するが、それでも画素部、駆動回
路部のように配線、電極の幅が50μm以下、微細パタ
ーンの画素を画素部に有するときは配線、電極の幅が1
0μm以下と小さければ、端子部に比べて配線、電極の
厚みは平坦化されやすい。
【0029】図11(A)の断面図は、有機樹脂膜を塗
布したときの膜厚の分布を示す。導電体膜としてソース
電極116、ドレイン電極117、配線124、125
がある。配線124、125は、外部信号を入力する端
子であり、配線抵抗を下げるために100μm〜100
0μmくらいの幅がある。これら配線、電極を覆うよう
に有機樹脂膜を塗布すると、配線124、125の上方
だけは平坦化がされず、端子部122などに形成された
有機樹脂膜の上端は、画素部121、駆動回路部120
に比べて高くなる。有機発光素子と封止基板との間隔を
均一にするためには、図11(B)の断面図のように配
線124〜125上の有機樹脂膜は除去した方が良い。
除去後の有機樹脂膜127、128の上端はほぼ同じ高
さになる。
【0030】図6の上面図に画素部の配線の例を示し、
配線の幅を説明する。電源供給配線420を例にとる。
電源供給配線は配線の幅438が1〜10μmの幅であ
る。配線の幅は配線の端から端までの距離をいい、配線
の幅が広いほど配線抵抗が低下する。なお、配線の長さ
は引きめぐらされた配線において、信号が伝達される距
離をいい、配線の長さが長いほど配線抵抗が増大する。
【0031】なお、バンクとなる膜は、1.5μm以上
10μm以下の厚さにすることが好ましい。膜が薄いと
きは、封止基板上の異物の厚さが断面方向に厚い場合
に、有機発光素子が破損する恐れがある。かつ、封止基
板の界面と、有機発光素子の界面で反射する光の光路長
の差が小さいため、可視光の特定波長が干渉により強め
合う色づきが生じやすい。厚いときは、保護膜等をバン
ク上に形成するときに、カバレッジが悪く、均一な被覆
が困難になる。
【0032】本発明の表示装置は、以下の構成を有す
る。有機発光素子を有する素子基板と、素子基板と対向
して設けられる封止基板と、前記素子基板と前記封止基
板とを貼り合わせるシール材とを有する表示装置におい
て、前記素子基板にバンクが設けられ、前記バンクの上
端と、前記シール材の上端とが前記封止基板に接するこ
とを特徴とする表示装置。
【0033】有機発光素子を有する素子基板と、前記素
子基板と対向して設けられる封止基板と、前記素子基板
と封止基板とを貼り合わせるシール材とを有する表示装
置において、前記素子基板はバンクと、前記バンクと同
一工程にて設けられる絶縁膜とを有し、前記バンクの上
端と、前記絶縁膜の上端と、前記シール材の上端とが前
記封止基板に接することを特徴とする表示装置。
【0034】前記各構成において、前記シール材の下端
は、前記バンク下に積層される膜と同一工程で形成され
る膜に接することを特徴とする表示装置。
【0035】または、有機発光素子を有する素子基板
と、素子基板と対向して設けられる封止基板と、素子基
板と封止基板とを貼り合わせるシール材とを有する表示
装置において、素子基板はバンクと、バンクと同一工程
にて設けられる絶縁膜と、少なくともバンクの上端を覆
って形成される保護膜とを有し、前記バンクの上端に設
けられる前記保護膜と、前記シール材の上端とが封止基
板に接することを特徴とする表示装置。
【0036】有機発光素子を有する素子基板と、前記素
子基板と対向して設けられる封止基板と、前記素子基板
と前記封止基板とを貼り合わせるシール材とを有する表
示装置において、前記素子基板はバンクと、前記バンク
と同一工程にて設けられる絶縁膜と、少なくとも前記バ
ンクの上端と前記絶縁膜の上端とを覆って形成される保
護膜とを有し、前記バンクの上端に設けられる前記保護
膜と、前記絶縁膜の上端に設けられる前記保護膜と前記
シール材の上端とが封止基板に接することを特徴とする
表示装置。
【0037】前記各構成のうち保護膜を有する構成にお
いて、前記保護膜は、前記バンク下に積層される膜と同
一工程で形成される膜と、前記シール材の下端とに挟ま
れていることを特徴とする表示装置。
【0038】前記各構成のうち、前記バンクの下端及び
前記絶縁膜の下端に接して導電体膜があるときは、前記
導電体膜の幅は50μm以下であることを特徴とする表
示装置。
【0039】前記各構成のうち保護膜を有する構成にお
いて、前記素子基板は画素電極と、前記画素電極の端部
を覆って設けられる前記バンクと、前記画素電極上にあ
り前記バンクの表面のうち側面に接する有機化合物層
と、前記有機化合物層上にあり前記バンクの表面のうち
側面に接する対向電極とが設けられることを特徴とする
表示装置。
【0040】前記構成のうち、画素電極と対向電極を有
する構成において、前記画素電極は光反射性を有する材
料からなり、前記対向電極は透光性を有する材料からな
ることを特徴とする表示装置。
【0041】前記各構成において、前記素子基板と前記
第封止基板と前記シール材とで囲まれた空隙が真空状態
であることを特徴とする表示装置。
【0042】前記各構成のうち保護膜を有する構成にお
いて、前記保護膜は複数の膜からなることを特徴とする
表示装置。
【0043】前記各構成において、前記封止基板のうち
前記素子基板に対向する面は分光フィルターを有し、前
記分光フィルターの下方に前記有機化合物層があること
を特徴とする表示装置。
【0044】本発明の表示装置の作製方法は、以下のよ
うにまとめられる。有機発光素子は、画素電極と、対向
電極と、前記画素電極と前記対向電極とに挟まれた有機
化合物層とから設けられ、前記有機発光素子を有する素
子基板と、前記素子基板と対向して設けられる封止基板
とをシール剤を用いて貼り合せる表示装置の作製方法に
おいて、前記画素電極の端部を覆ってバンクを形成する
第1工程と、前記画素電極上に前記有機化合物層を形成
する第2工程と、前記有機化合物層上に前記対向電極を
形成する第3工程と、シール材を前記封止基板の周縁部
に相当する位置に設ける第4工程と、前記バンクの上端
に前記封止基板を接して貼り合せ、前記シール材を硬化
する第5工程とからなることを特徴とする表示装置の作
製方法。
【0045】前記構成において、前記第1工程において
前記バンクと同時に絶縁膜を形成し、前記第5工程にお
いて前記バンクの上端と前記絶縁膜の上端とに前記封止
基板を接して貼り合せることを特徴とする表示装置の作
製方法。
【0046】前記各構成において、前記第3工程と前記
第4工程との間に少なくとも前記バンク上及び前記対向
電極上に保護膜を設ける工程を有し、前記第5工程にお
いて少なくとも前記バンクの上端に設けられた前記保護
膜が前記封止基板と接することを特徴とする表示装置の
作製方法。
【0047】前記各構成のうち、バンク及び絶縁膜を有
する構成において、請求項14又は15において、導電
体膜の幅が50μm以下である領域に前記バンク及び前
記絶縁膜を設けることを特徴とする表示装置の作製方
法。
【0048】上記各構成の表示装置及びその作製方法で
なる本発明によれば、有機発光素子を用いた表示装置に
おいて、有機発光素子の劣化を防止すること、歩留まり
を向上することが可能になる。
【0049】加えて、上記各構成の表示装置及びその作
製方法でなる本発明によれば、封止基板の側から有機発
光素子の放射する光を取り出す構成にあって、高輝度、
高精細な表示を行うとともに、有機発光素子の劣化を防
止すること、歩留まりを向上すること、輝度の均一性を
高め良好な表示性能を得ることが可能になる。
【0050】以上の構成でなる本発明を、以下の実施形
態、実施例によって詳細に説明する。実施形態、実施例
は適宜に組み合わせて用いることができる。
【0051】
【発明の実施の形態】[実施形態1]本実施形態では、画
素部のバンクや、バンクと同一工程にて設けられる絶縁
膜により基板間の間隔を制御する構成を示す。この絶縁
膜は駆動回路部上にのみ設ける。
【0052】図1で示すのは有機発光素子を用いたアク
ティブマトリクス型の表示装置の断面図である。図1の
表示装置の構成要素を、順次説明する。
【0053】基板100は、コーニング社の#7059
ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウムホ
ウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラ
スからなる基板を用いる。また、石英基板やシリコン基
板又はステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを
用いても良い。また、本実施形態の処理温度に耐え得る
耐熱性を有するプラスチック基板を用いても良い。
【0054】下地膜として、酸化シリコン膜、窒化シリ
コン膜又は酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜を用いるこ
とができる。本実施形態では下地膜として二層構造を用
いるが、前記絶縁膜の単層膜又は二層以上積層させた構
造を用いても良い。本実施形態では下地膜118は膜厚
が10nm〜100nmの酸化窒化シリコン膜を形成す
る。下地膜119は膜厚が20nm〜200nmの酸化
シリコン膜を形成する。
【0055】半導体膜110として膜厚が10〜150
nmのシリコン膜、ゲート絶縁膜111として膜厚が2
0〜300nmの窒化膜を形成する。ゲート電極112
〜113として第1の導電体膜に膜厚が30〜60nm
の窒化タンタル膜、第2の導電体膜に膜厚が370〜4
00nmのタングステン膜を形成する。第1の導電体膜
上に第2の導電体膜を積層する。第1の層間絶縁膜11
4として膜厚が50nm〜150nmの酸化窒化シリコ
ン膜を形成する。第2の層間絶縁膜115として膜厚が
1〜3μmのアクリル樹脂膜を形成する。
【0056】第1の層間絶縁膜114は酸化窒化シリコ
ン膜だけでなく、窒化シリコン膜を酸化窒化シリコン膜
の代わりに用いることができる。窒化シリコン膜や酸化
窒化シリコン膜は、後述する有機発光素子の陰極に含ま
れるLi、Mgなどのアルカリ成分が溶出し、TFTの
電気特性を劣化させることを抑える。
【0057】ドレイン電極117及びソース電極116
は、膜厚が50nm〜800nmのチタン膜と、膜厚が
350〜400nmのアルミ合金膜と、膜厚が100n
m〜1600nmのチタン膜とからなる積層構造であ
る。アルミ合金膜はアルミを主成分としシリコンが不純
物元素として添加された材料を用いる。本実施形態では
ドレイン電極、ソース電極として導電体膜を三層積層し
た構造を用いるが、単層又は二層に積層した構造を用い
てもよい。導電体膜123、配線124、125はドレ
イン電極及びソース電極と同一の層で形成される。こう
して、画素部、駆動回路部にTFTが形成される。
【0058】画素電極103は、仕事関数の小さいマグ
ネシウム(Mg)、リチウム(Li)若しくはカルシウ
ム(Ca)を含む材料を用いて、蒸着法により形成す
る。好ましくはMgAg(MgとAgをMg:Ag=1
0:1で混合した材料)でなる電極を用いれば良い。他
にもMgAgAl電極、LiAl電極、また、LiFA
l電極が挙げられる。本実施形態では、画素電極はMg
AgやLiFなどの材料を用いて陰極として形成する。
画素電極の厚さは100nm〜200nmの範囲にす
る。画素電極はソース電極116に一部を重ねて形成す
る。
【0059】バンク107は、TFTの配線を覆うよう
にアクリル樹脂膜やポリイミド樹脂膜などの有機樹脂膜
を用いて形成する。有機樹脂膜は1.5〜10μmの厚
さで用いる。絶縁膜108は、バンクと同一の工程にて
形成する。絶縁膜108は駆動回路のTFTを覆い、T
FTを外部衝撃から保護する。
【0060】有機化合物層104は、バンクのなだらか
な傾斜面に沿って蒸着法により形成する。バンクは、
赤、青、緑の各色を発光する発光層を蒸着するときに、
蒸着する材料を画素毎に分離して混色を防ぐ隔壁とな
る。また電極、配線に起因する突出部をバンクで覆うこ
とで、有機化合物層の断線を防ぎ、ひいては画素電極と
対向電極との短絡を防止する。
【0061】有機化合物層は、電子輸送層/発光層/正
孔輸送層/正孔注入層の順に積層されるが、電子輸送層
/発光層/正孔輸送層、または電子注入層/電子輸送層
/発光層/正孔輸送層/正孔注入層のような構造として
もよい。本発明では公知のいずれの構造を用いても良
い。
【0062】具体的な有機化合物層としては、赤色に発
光する発光層にはシアノポリフェニレン、緑色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光する
発光層にはポリフェニレンビニレンまたはポリアルキル
フェニレンを用いれば良い。発光層の厚さは30〜15
0nmの範囲にする。
【0063】上記の例は発光層として用いることのでき
る材料の一例であり、これに限定されるものではない。
発光層、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注
入層を形成するための材料は、その可能な組合せにおい
て自由に選択することができる。
【0064】対向電極105は、ITO(Indium Tin O
xide:酸化インジウム錫)膜をスパッタ法により形成す
る。対向電極の厚さは100nm〜200nmの範囲に
する。対向電極は互いに隣接するバンクの側面に接して
形成する。図示してはいないが表示部外で対向電極が短
絡され共通電極となっている。
【0065】保護膜109は窒化シリコン膜、酸化窒化
シリコン膜、DLC(Diamond LikeCarbon)膜を好適に
用いる。保護膜を通過して発光が取り出されるため、可
視光領域において高い透過率が得られるように保護膜の
材料、膜厚を選択する必要がある。絶縁物のエネルギー
帯は価電子帯、禁止帯、伝導帯があり、光の吸収は、電
子が価電子帯から伝導帯へと遷移することに起因する。
このため禁止帯のエネルギー幅、つまりバンドギャップ
から光の吸収端を求めて、可視光の透過率との相関性を
見出すことができる。バンドギャップは、窒化シリコン
膜が5eVであり、酸化窒化シリコン膜が膜質に依存し
て5eV〜8eVの範囲であり、DLC膜が3eVであ
る。光速、プランク定数を用いて計算すると光の吸収端
は、窒化シリコン膜が248nm、酸化窒化シリコン膜
が155nm〜248nm、DLC膜が413nmとな
る。つまり、窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜は可
視光領域での光の吸収がない。DLC膜は可視光領域で
紫色の光を吸収し茶色がかる。本実施形態では、DLC
膜を用いて有機発光素子を水分から保護する。ただし、
DLC膜の膜厚は100nm〜200nmと薄くして、
可視光における短波長の光の吸収を抑える。
【0066】以上の構成によりなる基板を本実施形態で
は素子基板と呼ぶ。上述の素子基板において、画素電極
上に、有機化合物膜、対向電極を積層した構成を示した
が、両電極の短絡を防ぐため、絶縁材料からなる数nm
〜数10nmの厚さの薄膜を画素電極と有機化合物との
間、または、対向電極と有機化合物膜の間に形成しても
よい。画素電極がAlLi、MgAgで構成される陰極
であるため、画素電極上に設けられた絶縁材料からなる
薄膜は、陰極を水分や酸素から保護する保護膜としての
機能を持つ。
【0067】封止基板101は、コーニング社の#70
59ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウ
ムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどの
ガラスからなる基板を用いる。また、石英基板や本実施
形態の処理温度に耐え得る耐熱性を有するプラスチック
基板を用いても良い。
【0068】封止基板にガラスからなる基板を用いたと
きは、素子基板の基板もガラスからなる基板を用いると
良い。パネルを使用する環境の温度が急激に変化したと
きに、素子基板と封止基板との熱膨張係数が同じであれ
ば、熱衝撃による基板の破損を防ぐことができる。基板
を薄型化すると基板の機械的強度が低下し、熱衝撃によ
って基板が破損しやすくなるため、基板の熱膨張係数を
そろえることが特に有効になる。
【0069】シール材102はエポキシ系の材料を用い
る。シール材は紫外線硬化型樹脂を用いることも可能で
あるし、熱硬化型樹脂を用いることも可能である。有機
発光素子の耐熱温度以下で硬化が可能なシール材を選択
することが好ましい。シール材はチッソ社が販売してい
るLIXSON BOND LX‐0001を用いるこ
ともできる。LX‐0001は二液性のエポキシ樹脂で
ある。封止基板の周縁部にLX‐0001を塗布後、素
子基板と封止基板とを貼り合わせ、この一対の基板の両
面に基板面に垂直な圧力をかけながら100℃で2時間
硬化する。硬化後のシール材の厚さは、圧力や塗布量を
調節することで0.2μm〜10μmの厚さにすること
ができる。シール材の一部に間隙を開けて排気口を形成
する。
【0070】なお、導電体膜123はシール材102下
の積層膜の膜厚をシール材が設けられる領域下で等しく
し、素子基板と封止基板との間隔を均一にするために補
助的に用いる。導電体膜123は後述する外部入力端子
が形成される部分を除いて、有機樹脂膜からなる第2の
層間絶縁膜の上面及び側面を覆うように設ける。
【0071】真空容器に、シール材で貼り合せられた素
子基板と封止基板とからなるパネルを入れて、パネルの
排気口から空気を抜いて真空状態にする。次ぎに、この
状態のまま、パネル内を真空状態に保って、排気口を封
止する。こうしてパネル内を真空状態に保つ。
【0072】端子部122には、外部入力端子が設けら
れる。パネル端部に設けられる外部入力端子に異方性導
電フィルムを介してFPC(Flexible Print Circuit :
フレキシブルプリント配線板)が接続される。外部回
路から外部入力端子に画像データ信号や各種タイミング
信号及び電源を入力する。外部入力端子から入力された
スタートパルス、クロックパルスなどの画像データ信
号、タイミング信号は駆動回路に出力される。
【0073】異方性導電フィルムは、樹脂のフィルムの
中に、ニッケルやカーボン等の金属でコーティングした
微細粒子が分散しており、外部入力端子とFPCの間に
は電気を流すが、外部入力端子間には電気を流さない性
質を有する。
【0074】図4の上面図はこのような表示装置の外観
である。図4を鎖線A−A’、鎖線B−B’、鎖線C−
C’で切断した断面が図1である。鎖線A−A’は画素
部やパネルの周縁部を、鎖線B−B’は外部入力端子の
配線124と対向電極105との接続構造を、鎖線C−
C’は駆動回路のTFTと外部入力端子の配線125と
の接続構造を示す。
【0075】有機発光素子の放射する光が出射する方向
は有機発光素子の構成によって異なるが、ここでは画素
電極は光反射性を有する陰極とし、対向電極は透光性を
有する陽極とし、封止基板を透光性とし、有機発光素子
から放射される光を封止基板の側へと出射させる。
【0076】画素部120、駆動回路部121a〜12
1c、端子部122は各々点線で囲まれた領域である。
端子部は外部入力端子の配線122、配線124(配線
124は図示しない)が形成され、異方性導電フィルム
を介して外部入力端子にFPC200が貼りつけられ
る。
【0077】駆動回路部は、第1の走査側駆動回路部1
20a、第2の走査側駆動回路部120b、信号側駆動
回路部120cがある。駆動回路部の回路構成は、走査
側駆動回路部と信号側駆動回路部とで異なるがここでは
省略する。駆動回路部はnチャネル型TFTとpチャネ
ル型TFTからなるCMOS回路を基本回路として構成
される。これらのTFTを用いて、シフトレジスタやラ
ッチ回路、バッファ回路などが形成される。また、絶縁
膜108は駆動回路のTFTを覆うように形成する。こ
の絶縁膜は、バンクと同一工程で形成される。
【0078】バンク107は画素部に列方向にストライ
プ状に設けられている。対向電極105は共通電極であ
り、バンクの側面に沿ってストライプ状に設けられ、バ
ンクの形成されていない表示領域外で短絡している。
【0079】基板100、101、シール材102に囲
まれる封止空間は、封止空間内の水分、酸素濃度を低く
して、有機発光素子の劣化、例えばダークスポットの発
生を防止するように真空状態に保たれる。
【0080】封止空間を真空状態に保てば、大気圧と真
空圧との圧力の差から、外気から両基板に強い圧力が加
わる。しかしながら、有機発光素子と封止基板との間隔
は、画素部に高密度で形成されたバンクで保持されるた
め、封止基板が有機発光素子に接して、有機発光素子を
損傷することが防げる。
【0081】駆動回路部の絶縁膜108は、弾力性を有
する有機樹脂膜が広い面積で形成されているため、外部
から機械的衝撃が加わったときに圧力を分散しTFTの
損傷を防ぐ緩衝材として働く。かつ、バンクとともに絶
縁膜108を用いることで、有機発光素子と封止基板と
の間隔を均一にし画素部の干渉縞の発現を防止するギャ
ップ制御材として働く。
【0082】[実施形態2]本実施形態では、封止基板が
カラーフィルターを有し、カラーフィルターと白色発光
ダイオードを組み合わせてカラー表示をする表示装置に
ついて説明する。
【0083】図2は、有機発光素子を用いた表示装置の
断面を示す。図1と同等機能を有する部位は同じ符号を
付す。図1と異なる点を中心に説明する。有機発光素子
は、白色発光ダイオードを用いる。白色光を発光させる
ためには、有機化合物膜の発光層にZnBTZ錯体を用
いたり、あるいは芳香族ジアミン(TPD)\1,2,
4−トリアゾール誘導体(p−EtTAZ)\Alq
(ただし、Alqは赤色発光色素であるニールレッドで
部分的にドープすることを意味する。)の積層体を用い
たりする。
【0084】有機発光素子106を有する素子基板と、
封止基板130とはシール材102を用いて貼り合わせ
られる。封止基板130は透光性を有する基板129
と、基板129上のカラーフィルターと、カラーフィル
ターを覆う平坦化膜128とからなる。カラーフィルタ
ーは、第1の分光フィルターと、第2の分光フィルター
と、第3の分光フィルターとからなる。例えば、第1の
分光フィルターは赤色を選択的に透過するフィルターと
し、第2の分光フィルターは緑色を選択的に透過するフ
ィルターとし、第3の分光フィルターは青色を選択的に
透過するフィルターとする。平坦化膜128は、互いに
隣接する分光フィルターの重なりや間隙を平坦化する。
【0085】それぞれの分光フィルターは、画素ごとに
設けられる。例えば、第1の分光フィルター126が有
機発光素子上方に設けられる。カラーフィルター、例え
ば第2の分光フィルター127をシール材を設ける部分
の内側の領域で、かつ画素部の外側の領域に設ける。絶
縁膜108と封止基板130とが広い面積で接するた
め、有機発光素子と封止基板との間隔の均一性を高める
ことができる。
【0086】アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスや窒
素雰囲気下で、素子基板と封止基板とを封止すると、水
分、酸素から有機発光素子を保護し、陰極の酸化反応や
陰極と有機化合物層との剥離を抑えることができる。不
活性ガスは充分に乾燥させたものを用いる。
【0087】カラーフィルター、例えば第1の分光フィ
ルター126と有機発光素子106との距離は、バンクの
膜厚で決定される。バンクの膜厚は1.5〜10μmの
ため、カラーフィルターと有機発光素子とを10μm以
下と近接して設けることができる。カラーフィルターと
発光体とが近接しているため、ユーザーの視角の変化に
ともなう色ずれを防止でき、明瞭な表示が得られる。
【0088】[実施形態3]本実施形態は、乾燥剤をシー
ル材に分散させた例を示す。
【0089】本実施形態を図3の断面図を用いて説明す
る。図2と同等機能を有する部位は同じ符号を付す。図
2と異なる点のみを説明する。シール材102は内部に乾
燥剤131を有する。乾燥剤の粒径は直径が1.0μm
以下好ましくは0.2μm以下と細かく粉砕されたもの
を用いる。乾燥剤は酸化カルシウム、酸化バリウムなど
を用いることができる。シール材と乾燥剤とが混合され
たものをシリンジに充填する。公知のディスペンサ方式
にてシリンジの上端から所定値のガス圧力を加え、シリ
ンジの下端の細いノズルから、シール材と乾燥剤とを吐
出し、シール材を封止基板130の周縁部に形成する。
【0090】乾燥材がシール材に充填され、吸湿性、防湿性
を持たせているため、カラーフィルター上の平坦化膜12
7は、シール材が設けられる部分は除去し、表示装置の
側面においてシール材の占める割合を高める。
【0091】また、封止空間内を、封止基板と屈折率の
近い絶縁材料、例えば絶縁性のオイルで満たす。封止基
板と、絶縁性のオイル等との屈折率差が小さいと、表面
反射が低減され、有機発光素子から放射される光の利用
効率を向上させることができる。有機発光素子の長期信
頼性を高めるために、絶縁性のオイルは充分に脱泡、脱
水し酸素、水分の混入を防ぐことが好ましい。
【0092】なお、封止空間内を絶縁性のオイルで満た
す方法は、公知の技術を用いることができる。例えば、
真空容器に、シール材で貼り合せられた素子基板と封止
基板とからなるパネルと、絶縁性オイルを満たした容器
を入れて、パネルの排気口から素子基板と封止基板との
間隙の空気を抜いて真空状態にする。次ぎに、この状態
のまま、パネルの排気口をこの絶縁性オイルに浸漬し
て、真空容器内を大気圧に戻す。その結果、絶縁性オイ
ル液面に大気圧がかかり、真空状態にある素子基板と封
止基板との間隙に、絶縁性オイルが注入される。次ぎ
に、この状態のまま排気口を封止する。
【0093】乾燥剤により外気から浸入する水蒸気を、
封止空間に入り込む前に捕獲でき、防湿性、吸湿性が向
上し、有機発光素子の長寿命化を図ることができる。
【0094】[実施形態4]本発明は、素子基板の側から
有機発光素子の放射する光を取り出す表示装置に適用し
てもよい。図4は有機発光素子を用いたアクティブマト
リクス方式の表示装置であり、有機発光素子の放射する
光を素子基板の側から取り出す構成である。放射される
光は断面図下方向に出射する。図4は、図1と同等機能
を有する部位は同じ符号を用いている。実施形態1との
同異を以下に説明する。
【0095】下地膜118、119、半導体膜110、
ゲート絶縁膜111、ゲート電極112、113、第1
の層間絶縁膜114、第2の層間絶縁膜115の膜厚や
材料は実施形態1と同じである。
【0096】第2の層間絶縁膜115を貫通し、半導体
膜110に達するコンタクトホールを形成する。そし
て、コンタクトホールの側壁、第2の層間絶縁膜の表面
に接して、ソース電極116、ドレイン電極117とを
形成する。配線124〜125、導電体膜123も、ソ
ース電極やドレイン電極と同時に形成する。
【0097】次いで、画素電極103をドレイン電極1
17の端部に重ねて設ける。本実施例では、透明電極と
してITO膜や酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛
(ZnO)を混合した透明導電膜を用いる。透明導電膜
は正孔注入電極、つまり陽極として用いる。
【0098】次いで、3.0μmの膜厚のポリイミド樹
脂膜を用いて、バンク107と駆動回路のTFTを覆う
絶縁膜108とを設ける。次に、有機化合物層104、
対向電極105を蒸着法により形成する。このとき有機
化合物層104を形成する前に画素電極103に対して
熱処理を施し、水分を完全に除去しておくことが好まし
い。なお、本実施例では有機発光素子の対向電極を陰極
とし、AlLi電極を用いるが、公知の他の材料であっ
ても良い。なお、有機化合物層104は、発光層の他に
正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層とい
った複数の層を組み合わせて積層することにより形成さ
れている。
【0099】以上のようにして基板100上に有機発光
素子を形成する。なお、本実施例では下側の電極が透光
性の陽極となっているため、有機化合物層で発生した光
は下面(基板100)へ放射される。
【0100】保護膜109を設けることで有機化合物層
104や対向電極(陰極)105を水分や酸素から保護
することは可能である。なお、本実施例では保護膜10
9として300nm厚の窒化珪素膜を設ける。この保護
膜109は陰極を形成した後に大気解放しないで連続的
に形成しても構わない。
【0101】次いで、シール材102が封止基板の周縁
部に設けられ、封止基板と素子基板とが貼り合わせられ
る。封止基板はコーニング社の#7059ガラスや#1
737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラ
ス、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスからなる基
板を用いる。封止基板は石英基板、シリコン基板、金属
基板又はステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したもの
を用いても良い。また、本実施形態の処理温度に耐え得
る耐熱性を有するプラスチック基板を用いても良い。
【0102】本実施形態によれば、素子基板と封止基板
とを近接して設けることができるため、表示装置の側面
からの水分の浸入を減らせる。かつ、素子基板と封止基
板とを近接して設けても、封止基板上のごみなどの異物
に起因した有機発光素子の断線を防止でき、点欠陥の発
生を防止できる。
【0103】
【実施例】[実施例1]本発明は有機発光素子を用いたあ
らゆる表示装置に適用することができる。図6はその一
例であり、TFTを用いて作製されるアクティブマトリ
クス型の表示装置の例を示す。実施例のTFTはチャネ
ル形成領域を形成する半導体膜の材質により、アモルフ
ァスシリコンTFTやポリシリコンTFTと区別される
ことがあるが、本発明はそのどちらにも適用することが
できる。
【0104】基板401は、石英やコーニング社の#7
059ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリ
ウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラ
スなどのガラスからなる基板を用いる。
【0105】次いで、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜
または酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜からなる下地膜
402が設けられる。例えば、プラズマCVD法でSi
4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜
402aを10〜200nm(好ましくは50〜100n
m)形成し、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化
窒化シリコン膜402bを50〜200nm(好ましく
は100〜150nm)の厚さに積層形成する。本実施例
では下地膜402を2層構造として示したが、前記絶縁
膜の単層膜または2層以上積層させた構造として形成し
てもよい。
【0106】次いで、島状半導体層403〜407、ゲ
ート絶縁膜408、ゲート電極409〜412を形成す
る。島状半導体膜403〜407は厚さを10〜150
nm、ゲート絶縁膜は厚さを50〜200nm、ゲート
電極は厚さを50〜800nmとする。
【0107】次いで、層間絶縁膜413を形成する。例
えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから
作製される酸化窒化シリコン膜を第1の層間絶縁膜41
3aとして10〜200nm(好ましくは50〜100n
m)形成する。第1の層間絶縁膜として酸化窒化膜を形
成することも可能である。さらに、有機樹脂膜からなる
第2の層間絶縁膜413bを0.5〜10μm(好まし
くは1〜3μm)形成する。第2の層間絶縁膜はアクリ
ル樹脂膜、ポリイミド樹脂膜などを好適に用いることが
できる。第2の層間絶縁膜は島状半導体膜403〜40
7、ゲート電極409〜412に起因する凹凸を平坦化
するに充分な厚さとすることが望ましい。
【0108】さらに、プラズマCVD法でSiH4、N
3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を第1の
保護膜437cとして10〜200nm(好ましくは50
〜100nm)形成する。第1の保護膜は、後述する有機
発光素子の陰極に含まれるLi、Mgなどのアルカリ成
分が溶出し、TFTの電気特性を劣化させることを抑え
る。本実施例では第1の保護膜を酸化窒化シリコン膜で
形成したが、酸化窒化シリコン膜の代わりに酸化シリコ
ン膜を用いてもよい。
【0109】次いで、島状半導体膜403〜407の表
面に達するコンタクトホールを形成するためのパターニ
ングを行う。
【0110】そして、駆動回路部435において、島状
半導体膜403〜404のソース領域に接続するソース
配線414〜415と、ドレイン領域に接続するドレイ
ン配線416〜417とを形成する。なお、これらの配
線は、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500nmの合金
膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニング
して形成する。
【0111】また、画素部においては、データ配線41
8、ドレイン側の配線419、電源供給配線420、ド
レイン側の電極421を形成する。スイッチング用TF
T428のドレインにデータ配線418が接続し、ソー
スにソース側の配線419が接続する。ソース側の配線
419は電流制御用TFT430のゲート電極411と
接続する。電流制御用TFT436のドレインに電源供
給配線420が接続し、ソースにソース側の電極421
が接続する。対向電極とソース側の電極421とが接続
している。
【0112】以上のようにして、nチャネル型TFT4
29、pチャネル型TFT430を有する駆動回路部
と、スイッチング用TFT431、リセット用TFT4
32、保持容量433、電流制御用TFT434を有す
る画素部とを同一基板上に形成することができる。
【0113】次いで、有機発光素子の対向電極423を
形成する。対向電極は陰極とし、MgAgやLiFなど
の光反射性の材料を用いる。陰極の厚さは100nm〜
200nmとする。次いで、1.5〜10μmの厚さの
アクリル樹脂膜からバンク422を画素部436に形成
する。バンクを形成すると同時に駆動回路部に絶縁膜4
28を形成する。
【0114】次いで、有機発光素子の有機化合物層42
4を形成する。有機化合物層は、単層又は積層構造で用
いられるが、積層構造で用いた方が発光効率は良い。一
般的には陽極上に正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電
子輸送層の順に形成されるが、正孔輸送層/発光層/電
子輸送層、または正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電
子輸送層/電子注入層のような構造でも良い。本発明で
は公知のいずれの構造を用いても良い。
【0115】なお、本実施例ではRGBに対応した三種
類の発光層を蒸着する方式でカラー表示を行う。具体的
な発光層としては、赤色に発光する発光層にはシアノポ
リフェニレン、緑色に発光する発光層にはポリフェニレ
ンビニレン、青色に発光する発光層にはポリフェニレン
ビニレンまたはポリアルキルフェニレンを用いれば良
い。発光層の厚さは30〜150nmとすれば良い。上
記の例は発光層として用いることのできる有機化合物の
一例であり、これに限定されるものではない。
【0116】なお、本実施例で示す有機化合物は、発光
層とPEDOT(ポリチオフェン)またはPAni(ポ
リアニリン)からなる正孔注入層を積層した構造とす
る。
【0117】次いで、ITO(酸化インジウム・スズ)
で形成される画素電極425を形成する。ITOは仕事
関数が4.5〜5.0eVと高く、正孔を効率良く有機
発光層に注入することができる。ITOは陽極となる。
以上により、MgAgやLiFなどの材料を用いて形成
される陰極、発光層と正孔輸送層とを積層した有機化合
物、ITOで形成される陽極とからなる有機発光素子が
設けられる。なお、陽極に透明電極を用いることで、図
6において矢印で示す方向に光を放射させることができ
る。
【0118】次いで、第2の保護膜438としてDLC
膜を形成し、シール部分から水蒸気や酸素などが浸入
し、有機発光素子が劣化することを防ぐ。DLC膜を成
膜するとき、端子部のうち、FPCを設ける部分ははマ
スクを用いて、予め被覆しておく。
【0119】図6の断面図に示した画素部の上面図が図
7である。図6と共通する要素は同じ符号を用いて示し
ている。また、図7において、鎖線G−G'及び鎖線H
−H'線で切断した断面が図6において示されている。
図7の点線で囲まれた領域の外側にバンクが設けられて
いる。また、点線で囲まれた領域の内側に赤色、緑色、
青色の画素に対応した発光色を発光する発光層と、陽極
とが設けられる。
【0120】図8ではこのような画素部の等価回路を示
し、図5と共通する要素は同じ符号を用いて示してい
る。スイッチング用TFT431をマルチゲート構造と
し、電流制御用TFT411にはゲート電極とオーバー
ラップするLDDを設けている。ポリシリコンを用いた
TFTは、高い動作速度を示すが故にホットキャリア注
入などの劣化も起こりやすい。そのため、画素内におい
て機能に応じて構造の異なるTFT(オフ電流の十分に
低いスイッチング用TFTと、ホットキャリア注入に強
い電流制御用TFT)を形成することは、高い信頼性を
有し、且つ、良好な画像表示が可能な(動作性能の高
い)表示装置を作製する上で非常に有効である。
【0121】本実施例では、電流制御用TFT434に
nチャネル型TFTを用い、電流制御用TFTのソース
に有機発光素子の陰極(画素電極)を接続する。こうし
て、陽極(対向電極)側から陰極側に電流が流れるよう
に制御することにより、陰極から注入された電子と、陽
極から注入された正孔が発光層で結合し、有機発光素子
が発光する。なお、電流制御用TFTに陽極が接続した
構成であれば、電流制御用TFTをpチャネル型とし、
電流制御用TFTのドレインに有機発光素子の陽極を接
続し、陽極から陰極に電流が流れるように制御する。
【0122】なお、バンクは、封止基板の近傍にあるバ
ンクの上端が、第2の層間絶縁膜に接するバンクの下端
に対してせりだしたオーバーハング形状の構成を採用し
てもよい。この構成でも、バンクにより有機発光素子と
封止基板との接触を防ぐ効果、有機発光素子と封止基板
との間隔を画素部において一定に保つ効果、素子基板と
封止基板とを近接させて設けることができる効果を得る
ことができる。
【0123】[実施例2]本発明を実施して形成された発
光装置は様々な電気器具に内蔵され、画素部は映像表示
部として用いられる。本発明の電子装置としては、携帯
電話、PDA、電子書籍、ビデオカメラ、ノート型パー
ソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置、
例えばDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤー、
デジタルカメラ、などが挙げられる。それら電子装置の
具体例を図9、図10に示す。
【0124】図9(A)は携帯電話であり、表示用パネ
ル9001、操作用パネル9002、接続部9003か
らなり、表示用パネル9001には表示装置9004、
音声出力部9005、アンテナ9009などが設けられ
ている。操作パネル9002には操作キー9006、電
源スイッチ9007、音声入力部9008などが設けら
れている。本発明は表示装置9004に適用することが
できる。
【0125】図9(B)はモバイルコンピュータ或いは
携帯型情報端末であり、本体9201、カメラ部920
2、受像部9203、操作スイッチ9204、表示装置
9205で構成されている。本発明は表示装置9205
に適用することができる。このような電子装置には、3
インチから5インチクラスの表示装置が用いられるが、
本発明の表示装置を用いることにより、携帯型情報端末
の軽量化を図ることができる。
【0126】図9(C)は携帯書籍であり、本体930
1、表示装置9202〜9303、記憶媒体9304、
操作スイッチ9305、アンテナ9306から構成され
ており、ミニディスク(MD)やDVDに記憶されたデ
ータや、アンテナで受信したデータを表示するものであ
る。本発明は表示装置9302〜9303に用いること
ができる。携帯書籍は、4インチから12インチクラス
の表示装置が用いられるが、本発明の表示装置を用いる
ことにより、携帯書籍の軽量化と薄型化を図ることがで
きる。
【0127】図9(D)はビデオカメラであり、本体9
401、表示装置9402、音声入力部9403、操作
スイッチ9404、バッテリー9405、受像部940
6などで構成されている。本発明は表示装置9402に
適用することができる。
【0128】図10(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9
603、キーボード9604で構成される。本発明は表
示装置9603に適用することができる。
【0129】図10(B)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示装置9702、スピーカ部97
03、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Digi
tal Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画
鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。本
発明は表示装置9702に適用することができる。
【0130】図10(C)はデジタルカメラであり、本
体9801、表示装置9802、接眼部9803、操作
スイッチ9804、受像部(図示しない)で構成され
る。本発明は表示装置9802に適用することができ
る。
【0131】本発明の表示装置は図9(A)の携帯電
話、図9(B)のモバイルコンピュータ或いは携帯型情
報端末、図9(C)の携帯書籍、図10(A)のパーソ
ナルコンピュータに用い、スタンバイモードにおいて黒
色の背景を表示することで機器の消費電力を抑えること
ができる。
【0132】また、図9(A)で示す携帯電話操作にお
いて、操作キーを使用している時に輝度を下げ、操作ス
イッチの使用が終わったら輝度を上げることで低消費電
力化することができる。また、着信した時に表示装置の
輝度を上げ、通話中は輝度を下げることによっても低消
費電力化することができる。また、継続的に使用してい
る場合に、リセットしない限り時間制御で表示がオフに
なるような機能を持たせることで低消費電力化を図るこ
ともできる。なお、これらはマニュアル制御であっても
良い。
【0133】ここでは図示しなかったが、本発明はその
他にもナビゲーションシステムをはじめ冷蔵庫、洗濯
機、電子レンジ、固定電話機、ファクシミリなどに組み
込む表示装置としても適用することも可能である。この
ように本発明の適用範囲はきわめて広く、さまざまな製
品に適用することができる。
【0134】
【発明の効果】画素部に設けられたバンク、バンクと同
一工程にて形成された絶縁膜によって素子基板と封止基
板との間隔を制御することで、基板の間隔を狭く保ち、
表示装置の側面から浸入する水蒸気による有機発光素子
の劣化を防げる。
【0135】さらに、バンク等の上端と封止基板とが接
しているため、有機発光素子の上方に間隙をおいて封止
基板がある。よって、封止基板上にあるごみなどの突起
上の異物によって有機発光素子が断線することを防止す
ることが可能となり、点欠陥等の不良を低減し、歩留ま
りを高めることができる。
【0136】また、有機発光素子の放射する光を封止基
板の側から取り出す表示装置においては、画素部に設け
られたバンクやバンクと同一工程にて形成される絶縁膜
によって、有機発光素子と封止基板との間隔を均一に保
つことが可能となり、干渉縞の発現を防ぎ、コントラス
ト、輝度の均一性の高い良好な表示性能を確保すること
ができる。
【0137】さらに、カラーフィルターを封止基板上に
設けて、カラー表示をする表示装置にあっては、カラー
フィルターの製造工程においてカラーフィルターに含ま
れる異物により有機発光素子が断線することが防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1の有機発光素子を用いた表示装
置の断面図。
【図2】 実施形態2の有機発光素子を用いた表示装
置の断面図。
【図3】 実施形態3の有機発光素子を用いた表示装
置の断面図。
【図4】 実施形態4の有機発光素子を用いた表示装
置の断面図。
【図5】 実施形態1の有機発光素子を用いた表示装
置の外観を示す上面図。
【図6】 実施例1のアクティブマトリクス基板の断
面図。
【図7】 実施例1の画素部の上面図。
【図8】 実施例1の画素部の等価回路。
【図9】 実施例2の電子装置の一例を説明する斜視
図。
【図10】 実施例2の電子装置の一例を説明する斜視
図。
【図11】 有機樹脂膜を塗布したときの膜厚分布を示
す断面図。
【図12】 従来の有機発光素子を用いた表示装置の断
面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/12 H05B 33/12 B E 33/14 33/14 A 33/22 33/22 Z 33/24 33/24 33/26 33/26 Z Fターム(参考) 3K007 AB04 AB11 AB18 BA06 BB01 BB04 BB06 BB07 CA01 CB01 CC01 DA01 DB03 EA01 EB00 FA02 5C094 AA08 AA10 AA31 AA38 AA43 AA48 BA03 BA27 CA19 CA24 DA07 DA09 DA12 DA13 DB01 DB04 EA04 EA05 EA06 EC03 EC04 ED03 ED15 FA01 FA02 FB01 FB12 FB14 FB15 GB10 JA08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機発光素子を有する素子基板と、素子基
    板と対向して設けられる封止基板と、前記素子基板と前
    記封止基板とを貼り合わせるシール材とを有する表示装
    置において、前記素子基板にバンクが設けられ、前記バ
    ンクの上端と、前記シール材の上端とが前記封止基板に
    接することを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】有機発光素子を有する素子基板と、前記素
    子基板と対向して設けられる封止基板と、前記素子基板
    と封止基板とを貼り合わせるシール材とを有する表示装
    置において、前記素子基板はバンクと、前記バンクと同
    一工程にて設けられる絶縁膜とを有し、前記バンクの上
    端と、前記絶縁膜の上端と、前記シール材の上端とが前
    記封止基板に接することを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、前記シー
    ル材の下端は、前記バンク下に積層される膜と同一工程
    で形成される膜に接することを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】有機発光素子を有する素子基板と、素子基
    板と対向して設けられる封止基板と、素子基板と封止基
    板とを貼り合わせるシール材とを有する表示装置におい
    て、素子基板はバンクと、バンクと同一工程にて設けら
    れる絶縁膜と、少なくともバンクの上端を覆って形成さ
    れる保護膜とを有し、前記バンクの上端に設けられる前
    記保護膜と、前記シール材の上端とが封止基板に接する
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】有機発光素子を有する素子基板と、前記素
    子基板と対向して設けられる封止基板と、前記素子基板
    と前記封止基板とを貼り合わせるシール材とを有する表
    示装置において、前記素子基板はバンクと、前記バンク
    と同一工程にて設けられる絶縁膜と、少なくとも前記バ
    ンクの上端と前記絶縁膜の上端とを覆って形成される保
    護膜とを有し、前記バンクの上端に設けられる前記保護
    膜と、前記絶縁膜の上端に設けられる前記保護膜と前記
    シール材の上端とが封止基板に接することを特徴とする
    表示装置。
  6. 【請求項6】請求項4又は5において、前記保護膜は、
    前記バンク下に積層される膜と同一工程で形成される膜
    と、前記シール材の下端とに挟まれていることを特徴と
    する表示装置。
  7. 【請求項7】請求項2乃至6のいずれか一項において、
    前記バンクの下端及び前記絶縁膜の下端に接して導電体
    膜がある場合に、前記導電体膜の幅は50μm以下であ
    ることを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】請求項4乃至7のいずれか一項において、
    前記素子基板は画素電極と、前記画素電極の端部を覆っ
    て設けられる前記バンクと、前記画素電極上にあり前記
    バンクの表面のうち側面に接する有機化合物層と、前記
    有機化合物層上にあり前記バンクの表面のうち側面に接
    する対向電極とが設けられることを特徴とする表示装
    置。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記画素電極は光反射
    性を有する材料からなり、前記対向電極は透光性を有す
    る材料からなることを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9のいずれか一項におい
    て、前記素子基板と前記封止基板と前記シール材とで囲
    まれた空隙が真空状態であることを特徴とする表示装
    置。
  11. 【請求項11】請求項4又は5において、前記保護膜は
    複数の膜からなることを特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11のいずれか一項におい
    て、前記封止基板のうち前記素子基板に対向する面は分
    光フィルターを有し、前記分光フィルターの下方に前記
    有機化合物層があることを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】有機発光素子は、画素電極と、対向電極
    と、前記画素電極と前記対向電極とに挟まれた有機化合
    物層とから設けられ、前記有機発光素子を有する素子基
    板と、前記素子基板と対向して設けられる封止基板とを
    シール剤を用いて貼り合せる表示装置の作製方法におい
    て、前記画素電極の端部を覆ってバンクを形成する第1
    工程と、前記画素電極上に前記有機化合物層を形成する
    第2工程と、前記有機化合物層上に前記対向電極を形成
    する第3工程と、シール材を前記封止基板の周縁部に相
    当する位置に設ける第4工程と、前記バンクの上端に前
    記封止基板を接して貼り合せ、前記シール材を硬化する
    第5工程とからなることを特徴とする表示装置の作製方
    法。
  14. 【請求項14】請求項13において、前記第1工程にお
    いて前記バンクと同時に絶縁膜を形成し、前記第5工程
    において前記バンクの上端と前記絶縁膜の上端とに前記
    封止基板を接して貼り合せることを特徴とする表示装置
    の作製方法。
  15. 【請求項15】請求項13又は14において、前記第3
    工程と前記第4工程との間に少なくとも前記バンク上及
    び前記対向電極上に保護膜を設ける工程を有し、前記第
    5工程において少なくとも前記バンクの上端に設けられ
    た前記保護膜を前記封止基板と接して貼り合せることを
    特徴とする表示装置の作製方法。
  16. 【請求項16】請求項14又は15において、導電体膜
    の幅が50μm以下である領域に前記バンク及び前記絶
    縁膜を設けることを特徴とする表示装置の作製方法。
JP2001124964A 2001-04-23 2001-04-23 発光装置及びその作製方法 Expired - Lifetime JP4801278B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124964A JP4801278B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 発光装置及びその作製方法
EP10009816A EP2259323B1 (en) 2001-04-23 2002-04-11 Display device
EP02008325A EP1253643B1 (en) 2001-04-23 2002-04-11 Display device and method of manufacturing the same
TW091107339A TW543338B (en) 2001-04-23 2002-04-11 Display device and method of manufacturing the same
US10/125,934 US6798132B2 (en) 2001-04-23 2002-04-19 Display device and method of manufacturing the same
CNB021181640A CN100420059C (zh) 2001-04-23 2002-04-23 显示装置及其制造方法
KR1020020022169A KR100939927B1 (ko) 2001-04-23 2002-04-23 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
CN200810129613XA CN101345252B (zh) 2001-04-23 2002-04-23 显示装置
US10/939,732 US7405515B2 (en) 2001-04-23 2004-09-13 Display device and method of manufacturing the same
US12/175,127 US8415881B2 (en) 2001-04-23 2008-07-17 Display device and method of manufacturing the same
US13/539,834 US8853940B2 (en) 2001-04-23 2012-07-02 Display device with seal member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124964A JP4801278B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 発光装置及びその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258579A Division JP5222927B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002324662A true JP2002324662A (ja) 2002-11-08
JP2002324662A5 JP2002324662A5 (ja) 2008-05-29
JP4801278B2 JP4801278B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=18974260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124964A Expired - Lifetime JP4801278B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 発光装置及びその作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6798132B2 (ja)
EP (2) EP1253643B1 (ja)
JP (1) JP4801278B2 (ja)
KR (1) KR100939927B1 (ja)
CN (2) CN100420059C (ja)
TW (1) TW543338B (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335207A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2004335267A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 有機el表示装置
JP2004349097A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Sony Corp 表示装置
JP2004347822A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2005026186A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイの製造方法
JP2005071646A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Chi Mei Electronics Corp 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2005196111A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電気発光素子及びその製造方法
JP2005340168A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示素子及びその製造方法
KR100622903B1 (ko) 2003-08-22 2006-09-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화소 소자 기판, 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 소자기판의 제조 방법
JP2006294612A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Lg Electronics Inc 電界発光表示装置
JP2007123023A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
WO2007088813A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Kyocera Corporation El装置
JP2007200858A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
WO2008078648A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 有機エレクトロルミネセンスパネル、有機エレクトロルミネセンスディスプレイ、有機エレクトロルミネセンス照明、及び、それらの製造方法
JP2009123538A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 有機電界発光表示装置
US7687984B2 (en) 2004-05-28 2010-03-30 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method for fabricating the same
JP2011040392A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2011066008A (ja) * 2010-11-19 2011-03-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8038495B2 (en) 2006-01-20 2011-10-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and manufacturing method of the same
JP2011232482A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2012059553A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2012094524A (ja) * 2002-12-19 2012-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR101197758B1 (ko) 2005-04-06 2012-11-06 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
US8415881B2 (en) 2001-04-23 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP2013165078A (ja) * 2013-05-28 2013-08-22 Sharp Corp 有機el素子、若しくはそれを備えた表示パネル及び表示装置
WO2015107604A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 凸版印刷株式会社 発光装置、及び発光装置の製造方法
JP2015213093A (ja) * 2004-10-01 2015-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2015222730A (ja) * 2013-09-02 2015-12-10 大日本印刷株式会社 トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US9276049B2 (en) 2014-02-05 2016-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus
US9299752B2 (en) 2014-02-05 2016-03-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus
JP2017076635A (ja) * 2011-02-14 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2017199682A (ja) * 2017-05-22 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017211659A (ja) * 2004-12-06 2017-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018088422A (ja) * 2012-05-09 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2018166122A (ja) * 2004-03-16 2018-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2019125580A (ja) * 2004-09-17 2019-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US10388708B2 (en) 2017-01-16 2019-08-20 Japan Display Inc. Display device
JP2020205140A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 パイオニア株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2023030048A (ja) * 2004-09-29 2023-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385579B2 (en) * 2000-09-29 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
US6992439B2 (en) * 2001-02-22 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with sealing structure for protecting organic light emitting element
TW548860B (en) * 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
KR100768182B1 (ko) * 2001-10-26 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전자 발광 소자와 그 제조방법
US7579771B2 (en) * 2002-04-23 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7786496B2 (en) 2002-04-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2003317971A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7164155B2 (en) * 2002-05-15 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7897979B2 (en) 2002-06-07 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4120279B2 (ja) * 2002-06-07 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び電子機器
JP4216008B2 (ja) 2002-06-27 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末
US7109650B2 (en) * 2002-07-08 2006-09-19 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
JP2004095482A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
KR101061882B1 (ko) * 2002-09-11 2011-09-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 그의 제조방법
US7936338B2 (en) * 2002-10-01 2011-05-03 Sony Corporation Display unit and its manufacturing method
KR100544436B1 (ko) * 2002-11-26 2006-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100908229B1 (ko) * 2002-12-05 2009-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 소자
KR100490356B1 (ko) * 2003-01-20 2005-05-17 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기의 로터리형 힌지 장치
JP3972825B2 (ja) * 2003-01-28 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の製造方法
JP4255844B2 (ja) * 2003-02-24 2009-04-15 ソニー株式会社 有機発光表示装置およびその製造方法
KR100943273B1 (ko) 2003-05-07 2010-02-23 삼성전자주식회사 4-컬러 변환 방법 및 그 장치와 이를 이용한 유기전계발광표시장치
KR100544121B1 (ko) * 2003-07-19 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
US7928654B2 (en) 2003-08-29 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
DE10339941A1 (de) 2003-08-29 2005-03-24 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit OLED-Display
WO2005022496A2 (en) 2003-08-29 2005-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP4741177B2 (ja) * 2003-08-29 2011-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP4011002B2 (ja) * 2003-09-11 2007-11-21 シャープ株式会社 アクティブ基板、表示装置およびその製造方法
US7816863B2 (en) * 2003-09-12 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
JP4016144B2 (ja) * 2003-09-19 2007-12-05 ソニー株式会社 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
US7052355B2 (en) * 2003-10-30 2006-05-30 General Electric Company Organic electro-optic device and method for making the same
CN100369290C (zh) * 2003-11-05 2008-02-13 友达光电股份有限公司 有源有机电致发光显示器及其制造方法
WO2005047967A1 (en) 2003-11-14 2005-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR101095293B1 (ko) 2003-11-28 2011-12-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 제조 방법
KR100549984B1 (ko) * 2003-12-29 2006-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR20050068794A (ko) * 2003-12-30 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US8581308B2 (en) * 2004-02-19 2013-11-12 Rochester Institute Of Technology High temperature embedded charge devices and methods thereof
US7183147B2 (en) * 2004-03-25 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method for manufacturing thereof and electronic appliance
US7427783B2 (en) * 2004-04-07 2008-09-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Top emission organic light emitting diode display using auxiliary electrode to prevent voltage drop of upper electrode
US7764012B2 (en) * 2004-04-16 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light emitting device comprising reduced frame portion, manufacturing method with improve productivity thereof, and electronic apparatus
JP2005327674A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
KR100659054B1 (ko) * 2004-06-23 2006-12-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터를 구비한 능동 구동형 유기전계발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR100626007B1 (ko) * 2004-06-30 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 상기 박막 트랜지스터의 제조방법, 이박막 트랜지스터를 구비한 평판표시장치, 및 이평판표시장치의 제조방법
US7791270B2 (en) * 2004-09-17 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light-emitting device with reduced deterioration of periphery
JP4254675B2 (ja) * 2004-09-29 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
KR100685404B1 (ko) * 2004-10-11 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US8772783B2 (en) * 2004-10-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7394194B2 (en) * 2004-11-23 2008-07-01 Eastman Kodak Company Tiled display
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20070001590A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light source using organic electroluminescent device
KR100683791B1 (ko) * 2005-07-30 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비한 평판 디스플레이장치
TWI460851B (zh) 2005-10-17 2014-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
KR101209057B1 (ko) * 2005-10-28 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
GB2432256B (en) * 2005-11-14 2009-12-23 Cambridge Display Tech Ltd Organic optoelectrical device
JP4544168B2 (ja) * 2006-02-01 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR100753088B1 (ko) 2006-02-20 2007-08-31 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
EP1830421A3 (en) * 2006-03-03 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, manufacturing method of light emitting device, and sheet-like sealing material
KR100703457B1 (ko) * 2006-04-07 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR101189218B1 (ko) 2006-04-12 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI303892B (en) * 2006-06-15 2008-12-01 Au Optronics Corp Organic electroluminescence structure
KR100722118B1 (ko) * 2006-09-04 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치
TWI308805B (en) * 2006-09-22 2009-04-11 Innolux Display Corp Active matrix oled and fabricating method incorporating the same
US7951450B2 (en) * 2006-11-10 2011-05-31 Global Oled Technology Llc Red color filter element
JP2008145840A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Fujifilm Corp 表示装置
US8221177B2 (en) * 2007-02-28 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL panel including an element substrate dehydrated in a shorter time and method for manufacturing the same
WO2009001241A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic functional device and method of manufacturing same
US8258696B2 (en) 2007-06-28 2012-09-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting display and method of manufacturing the same
JP5208591B2 (ja) * 2007-06-28 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び照明装置
US8330339B2 (en) 2007-06-28 2012-12-11 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting display and method of manufacturing the same
KR100879864B1 (ko) * 2007-06-28 2009-01-22 삼성모바일디스플레이주식회사 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
US20090001360A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Masaya Nakayama Organic el display and method for producing the same
KR101383711B1 (ko) * 2007-08-08 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 이의 제조방법
KR100903622B1 (ko) * 2007-11-27 2009-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
US20090220680A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Winters Dustin L Oled device with short reduction
KR101453877B1 (ko) * 2008-08-04 2014-10-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 el 소자의 발광층을 증착하는 방법, 상기 증착방법을 포함하는 유기 el 소자의 제조 방법, 및 상기제조 방법에 의해 제조된 유기 el 소자
KR101378439B1 (ko) * 2008-08-20 2014-03-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
RU2476036C2 (ru) * 2008-09-01 2013-02-20 Шарп Кабусики Кайся Органическая электролюминесцентная панель, органический электролюминесцентный дисплей, органическое электролюминесцентное осветительное устройство и способы их производства
JP5170020B2 (ja) * 2008-10-03 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び電子機器
KR101002663B1 (ko) * 2008-12-11 2010-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101135540B1 (ko) 2009-11-30 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시장치
KR101029998B1 (ko) * 2009-12-22 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 편광필름 및 그것을 구비한 유기 발광 디스플레이 장치
KR101097337B1 (ko) * 2010-03-05 2011-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
US9161448B2 (en) 2010-03-29 2015-10-13 Semprius, Inc. Laser assisted transfer welding process
DE112011101135B4 (de) * 2010-03-29 2021-02-11 X-Celeprint Limited Elektrisch verbundene Felder von aktiven Bauteilen in Überführungsdrucktechnik
WO2012025954A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 有機発光素子とその製造方法、および有機表示パネルと有機表示装置
WO2012025961A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 有機発光素子とその製造方法、および有機表示パネルと有機表示装置
JP5852810B2 (ja) 2010-08-26 2016-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5573686B2 (ja) * 2011-01-06 2014-08-20 ソニー株式会社 有機el表示装置及び電子機器
GB2490303A (en) * 2011-03-17 2012-10-31 Plastic Logic Ltd Encapsulated arrays of electronic switching devices
US8809879B2 (en) * 2011-04-07 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and a method of manufacturing light-emitting device
KR101825125B1 (ko) * 2011-06-10 2018-02-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5901007B2 (ja) * 2011-09-12 2016-04-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9412727B2 (en) 2011-09-20 2016-08-09 Semprius, Inc. Printing transferable components using microstructured elastomeric surfaces with pressure modulated reversible adhesion
JP2013251255A (ja) 2012-05-04 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
KR101888447B1 (ko) * 2012-05-22 2018-08-16 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 패널의 제조 방법
US20150206927A1 (en) * 2012-06-20 2015-07-23 Pioneer Corporation Organic electroluminescent device
JP5935557B2 (ja) * 2012-07-09 2016-06-15 ソニー株式会社 実装基板および光学装置
CN102760749B (zh) * 2012-07-13 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 发光器件及其制作方法
JP6142151B2 (ja) * 2012-07-31 2017-06-07 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR102105287B1 (ko) 2012-08-01 2020-04-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR101927334B1 (ko) * 2012-09-10 2018-12-10 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP6204012B2 (ja) 2012-10-17 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6076683B2 (ja) 2012-10-17 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR101978783B1 (ko) * 2012-11-09 2019-05-15 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP6155020B2 (ja) 2012-12-21 2017-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその製造方法
JP6054763B2 (ja) 2013-02-12 2016-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP6216125B2 (ja) 2013-02-12 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6104649B2 (ja) 2013-03-08 2017-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2014179419A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Alpha- Design Kk 電子部品の接合方法
US9246133B2 (en) 2013-04-12 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting module, light-emitting panel, and light-emitting device
KR102116896B1 (ko) * 2013-10-14 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2015138612A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネセンス表示装置
KR102181238B1 (ko) * 2014-02-12 2020-11-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2015176766A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法
TWI790965B (zh) 2014-05-30 2023-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
KR102199216B1 (ko) * 2014-06-09 2021-01-07 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치
CN104064686B (zh) * 2014-06-16 2017-01-18 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示装置
US9490447B2 (en) 2014-07-03 2016-11-08 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
KR101587822B1 (ko) 2014-07-03 2016-01-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
US9434150B2 (en) 2014-07-20 2016-09-06 X-Celeprint Limited Apparatus and methods for micro-transfer-printing
JP6453579B2 (ja) 2014-08-08 2019-01-16 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
KR102360783B1 (ko) * 2014-09-16 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102284756B1 (ko) 2014-09-23 2021-08-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102357269B1 (ko) * 2014-12-12 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
US9685486B2 (en) 2015-04-28 2017-06-20 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with color filter layer
KR102146271B1 (ko) * 2015-06-03 2020-08-21 동우 화인켐 주식회사 플렉서블 컬러필터와 그를 포함하는 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US9704821B2 (en) 2015-08-11 2017-07-11 X-Celeprint Limited Stamp with structured posts
CN106910762B (zh) * 2015-12-23 2019-11-08 宸鸿光电科技股份有限公司 有机发光二极管显示装置
JP2018142442A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置の製造方法及び有機el表示装置
CN108630829B (zh) * 2017-03-17 2019-11-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的制作方法、显示面板及显示装置
JP2018181578A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108417598B (zh) * 2018-01-31 2021-03-23 昆山国显光电有限公司 Oled显示面板、封装方法及有机膜的制备方法
US10748793B1 (en) 2019-02-13 2020-08-18 X Display Company Technology Limited Printing component arrays with different orientations
CN113508642A (zh) * 2019-03-06 2021-10-15 夏普株式会社 显示装置及显示装置的制造方法
CN113410176B (zh) * 2020-03-16 2023-10-27 合肥晶合集成电路股份有限公司 Oled器件及其制造方法
CN112497930B (zh) * 2020-11-25 2022-01-25 合肥维信诺科技有限公司 喷墨打印装置及其操作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201466A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Fuji Electric Co Ltd マルチカラー薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPH08202287A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Futaba Corp 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法
JPH1174073A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス型表示装置
JPH11297477A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Tdk Corp 有機elカラーディスプレイ
JPH11354273A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 多色発光装置
JP2000173766A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2000208254A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法および有機el表示装置
JP2000243557A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Toray Ind Inc 有機電界発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692662A (en) * 1984-07-13 1987-09-08 Okuno Chemical Industries Co. Ltd. High contrast display device
JPH0833302B2 (ja) 1986-12-10 1996-03-29 住友電気工業株式会社 位置検出装置
JP2605723B2 (ja) * 1987-07-22 1997-04-30 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレー形液晶表示装置
US5194786A (en) 1991-02-27 1993-03-16 Kollmorgen Corporation Linear current source amplifier for brushless dc motor
JP3094582B2 (ja) 1991-11-21 2000-10-03 株式会社日立製作所 ディスプレイ装置
JPH05269102A (ja) 1991-11-28 1993-10-19 Toshiba Corp 傾斜磁場アンプ装置
JPH05235086A (ja) 1992-02-25 1993-09-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3287009B2 (ja) 1992-05-14 2002-05-27 ダイキン工業株式会社 電圧形スイッチング素子制御方法およびその装置
DE69322866T2 (de) 1993-09-30 1999-05-20 St Microelectronics Srl Schaltung zur Begrenzung des über einen Leistungs MOS an eine Last abgegebenen Maximalstroms
JP3813217B2 (ja) 1995-03-13 2006-08-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
US5701055A (en) 1994-03-13 1997-12-23 Pioneer Electronic Corporation Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same
JP3795556B2 (ja) 1995-07-21 2006-07-12 出光興産株式会社 有機el素子の封止方法および有機el素子
EP0781075B1 (en) 1994-09-08 2001-12-05 Idemitsu Kosan Company Limited Method for sealing organic el element and organic el element
JP3599389B2 (ja) 1994-11-28 2004-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5804917A (en) 1995-01-31 1998-09-08 Futaba Denshi Kogyo K.K. Organic electroluminescent display device and method for manufacturing same
US5952037A (en) 1995-03-13 1999-09-14 Pioneer Electronic Corporation Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing the same
JP3881092B2 (ja) * 1997-07-10 2007-02-14 シチズン時計株式会社 液晶表示パネル
JPH08336279A (ja) 1995-06-07 1996-12-17 Yazaki Corp チョッパ式スイッチング電源
US5832833A (en) * 1995-07-25 1998-11-10 Burgio; Joseph Thomas Apparatus and method for drying a substrate printed on a multi-stand offset press
US5727472A (en) * 1995-07-25 1998-03-17 Burgio; Joseph Thomas Apparatus and method for drying sheets printed on a multi-stand press
JP4142117B2 (ja) 1995-10-06 2008-08-27 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
JPH09116101A (ja) 1995-10-24 1997-05-02 Hitachi Ltd 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
JP3865807B2 (ja) 1995-11-08 2007-01-10 株式会社アルバック 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09230944A (ja) 1996-02-23 1997-09-05 Nippon Mektron Ltd パワ−mosfet等の電源装置
JP3247388B2 (ja) * 1996-02-26 2002-01-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4269192B2 (ja) 1996-03-13 2009-05-27 株式会社大一商会 パチンコ機の電源回路
JP3663741B2 (ja) * 1996-05-22 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置及びその製造方法
JPH1074938A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Matsushita Electric Works Ltd パワーmosfet
JP3684748B2 (ja) 1997-01-22 2005-08-17 アンデン株式会社 負荷駆動回路
CN100533528C (zh) * 1997-02-17 2009-08-26 精工爱普生株式会社 显示装置
US6462722B1 (en) * 1997-02-17 2002-10-08 Seiko Epson Corporation Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same
JP3675603B2 (ja) 1997-03-19 2005-07-27 株式会社ルネサス東日本セミコンダクタ 半導体装置
US6163055A (en) * 1997-03-24 2000-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6078379A (en) 1997-06-13 2000-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device provided with seal material and spacer made of resist
US6069443A (en) * 1997-06-23 2000-05-30 Fed Corporation Passive matrix OLED display
JPH1154285A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3580092B2 (ja) * 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
KR100244185B1 (ko) * 1997-09-18 2000-02-01 구자홍 유기전계발광소자 및 그 제조방법
US6717356B1 (en) 1997-09-18 2004-04-06 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent device with trapezoidal walls
US6013930A (en) * 1997-09-24 2000-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having laminated source and drain regions and method for producing the same
JPH11159414A (ja) 1997-12-01 1999-06-15 Hitachi Ltd 燃料噴射弁用圧電アクチェータの駆動回路
JPH11224772A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Denso Corp El素子
JPH11251059A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JP2000036391A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Toray Ind Inc 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2000133439A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Minolta Co Ltd 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子
US6274887B1 (en) 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2000162624A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000193692A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Yazaki Corp 過電流検出回路及び過電流検出・保護回路
JP4294141B2 (ja) 1999-01-27 2009-07-08 株式会社日立製作所 表示装置
JP2000245054A (ja) 1999-02-21 2000-09-08 Yazaki Corp 通電不良判定装置
US7288420B1 (en) 1999-06-04 2007-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
JP2001052864A (ja) 1999-06-04 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
TW543206B (en) * 1999-06-28 2003-07-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
TW468283B (en) * 1999-10-12 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
TW471011B (en) 1999-10-13 2002-01-01 Semiconductor Energy Lab Thin film forming apparatus
TW511298B (en) * 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
US6633121B2 (en) * 2000-01-31 2003-10-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of manufacturing same
US6559594B2 (en) * 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
TW495808B (en) * 2000-02-04 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film formation apparatus and method of manufacturing self-light-emitting device using thin film formation apparatus
US6706544B2 (en) * 2000-04-19 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and fabricating method thereof
US6572987B2 (en) * 2000-09-28 2003-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7031279B2 (en) * 2000-12-30 2006-04-18 Lg Electronics Inc. Gatekeeper supporting handoff and handoff method in IP telephony system
SG143945A1 (en) 2001-02-19 2008-07-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US6720198B2 (en) 2001-02-19 2004-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6992439B2 (en) 2001-02-22 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with sealing structure for protecting organic light emitting element
US6554672B2 (en) * 2001-03-12 2003-04-29 Micron Technology, Inc. Flat panel display, method of high vacuum sealing
US7301279B2 (en) 2001-03-19 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
JP4801278B2 (ja) 2001-04-23 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
US6656611B2 (en) * 2001-07-20 2003-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Structure-defining material for OLEDs

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201466A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Fuji Electric Co Ltd マルチカラー薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPH08202287A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Futaba Corp 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法
JPH1174073A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス型表示装置
JPH11297477A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Tdk Corp 有機elカラーディスプレイ
JPH11354273A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 多色発光装置
JP2000173766A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2000243557A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Toray Ind Inc 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2000208254A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法および有機el表示装置

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8415881B2 (en) 2001-04-23 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US8853940B2 (en) 2001-04-23 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with seal member
JP2012094524A (ja) * 2002-12-19 2012-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2014063748A (ja) * 2002-12-19 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2019091705A (ja) * 2002-12-19 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2020107610A (ja) * 2002-12-19 2020-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016001327A (ja) * 2002-12-19 2016-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2004335207A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子とその製造方法
US7215075B2 (en) 2003-05-02 2007-05-08 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic el device having upper electrode including plurality of transparent electrode layers and method for manufacturing the same
JP4518747B2 (ja) * 2003-05-08 2010-08-04 三洋電機株式会社 有機el表示装置
JP2004335267A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 有機el表示装置
JP2004347822A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004349097A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Sony Corp 表示装置
JP2005026186A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイの製造方法
KR100622903B1 (ko) 2003-08-22 2006-09-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화소 소자 기판, 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 소자기판의 제조 방법
JP2005071646A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Chi Mei Electronics Corp 有機elディスプレイおよびその製造方法
US7385348B2 (en) 2003-12-30 2008-06-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Dual panel type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
JP2005196111A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電気発光素子及びその製造方法
JP2018166122A (ja) * 2004-03-16 2018-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2020080324A (ja) * 2004-03-16 2020-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP7394927B2 (ja) 2004-03-16 2023-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4521295B2 (ja) * 2004-05-24 2010-08-11 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示素子及びその製造方法
JP2005340168A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示素子及びその製造方法
US7687984B2 (en) 2004-05-28 2010-03-30 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method for fabricating the same
JP2019125580A (ja) * 2004-09-17 2019-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP7440601B2 (ja) 2004-09-29 2024-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2023030048A (ja) * 2004-09-29 2023-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10333003B2 (en) 2004-10-01 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
US9887294B2 (en) 2004-10-01 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
JP2015213093A (ja) * 2004-10-01 2015-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017211659A (ja) * 2004-12-06 2017-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR101197758B1 (ko) 2005-04-06 2012-11-06 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
JP2006294612A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Lg Electronics Inc 電界発光表示装置
JP2007123023A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP4675747B2 (ja) * 2005-10-27 2011-04-27 東芝モバイルディスプレイ株式会社 有機el表示装置
US8038495B2 (en) 2006-01-20 2011-10-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and manufacturing method of the same
JP2007200858A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2007234572A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Kyocera Corp El装置
WO2007088813A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Kyocera Corporation El装置
US7977873B2 (en) 2006-01-31 2011-07-12 Kyocera Corporation Electroluminescent device having protective layers for sealing
WO2008078648A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 有機エレクトロルミネセンスパネル、有機エレクトロルミネセンスディスプレイ、有機エレクトロルミネセンス照明、及び、それらの製造方法
US8084938B2 (en) 2006-12-26 2011-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent panel, organic electroluminescent display, organic electroluminescent lighting device, and production methods thereof
JP2009123538A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 有機電界発光表示装置
JP2011040392A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2011232482A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2012059553A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2011066008A (ja) * 2010-11-19 2011-03-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2017076635A (ja) * 2011-02-14 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2018092945A (ja) * 2012-05-09 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US11839106B2 (en) 2012-05-09 2023-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US11621407B2 (en) 2012-05-09 2023-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having first to third supports
US10903453B2 (en) 2012-05-09 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US10003047B2 (en) 2012-05-09 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US10381599B2 (en) 2012-05-09 2019-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
JP2018088422A (ja) * 2012-05-09 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2013165078A (ja) * 2013-05-28 2013-08-22 Sharp Corp 有機el素子、若しくはそれを備えた表示パネル及び表示装置
JP2015222730A (ja) * 2013-09-02 2015-12-10 大日本印刷株式会社 トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2015107604A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 凸版印刷株式会社 発光装置、及び発光装置の製造方法
JP2015135737A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 凸版印刷株式会社 発光装置、及び発光装置の製造方法
US9299752B2 (en) 2014-02-05 2016-03-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus
US9276049B2 (en) 2014-02-05 2016-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus
US10388708B2 (en) 2017-01-16 2019-08-20 Japan Display Inc. Display device
JP2017199682A (ja) * 2017-05-22 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2020205140A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 パイオニア株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7391548B2 (ja) 2019-06-14 2023-12-05 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101345252A (zh) 2009-01-14
KR20020082153A (ko) 2002-10-30
EP1253643A2 (en) 2002-10-30
US8415881B2 (en) 2013-04-09
US6798132B2 (en) 2004-09-28
EP2259323A3 (en) 2011-03-02
US8853940B2 (en) 2014-10-07
EP2259323A2 (en) 2010-12-08
US7405515B2 (en) 2008-07-29
US20120267676A1 (en) 2012-10-25
CN100420059C (zh) 2008-09-17
EP1253643B1 (en) 2012-02-29
US20090026946A1 (en) 2009-01-29
US20050030258A1 (en) 2005-02-10
CN1383352A (zh) 2002-12-04
EP2259323B1 (en) 2013-03-27
US20020158568A1 (en) 2002-10-31
CN101345252B (zh) 2011-04-27
KR100939927B1 (ko) 2010-02-04
TW543338B (en) 2003-07-21
JP4801278B2 (ja) 2011-10-26
EP1253643A3 (en) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801278B2 (ja) 発光装置及びその作製方法
US7662011B2 (en) Method of sealing an organic el display provided with an adhesive layer over a peripheral insulating layer
JP4101529B2 (ja) 表示装置及びその作製方法
JP4240276B2 (ja) 発光装置
US7476908B2 (en) Light emitting device
JP2019036556A (ja) 発光装置
JP4131243B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2001319789A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP4286495B2 (ja) 発光装置及びその作製方法
JP5409830B2 (ja) 発光装置
JP4678124B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP5548795B2 (ja) 発光装置
JP2005011573A (ja) 有機el装置とその製造方法及び電子機器
JP2004006254A (ja) El表示装置
JP2015062195A (ja) 発光装置
JP5696236B2 (ja) 発光装置
JP6322301B2 (ja) 発光装置
JP6150873B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP5222927B2 (ja) 発光装置
JP5003808B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010238678A (ja) 発光装置の作製方法および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4801278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term