JP2002304006A - 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002304006A
JP2002304006A JP2001233944A JP2001233944A JP2002304006A JP 2002304006 A JP2002304006 A JP 2002304006A JP 2001233944 A JP2001233944 A JP 2001233944A JP 2001233944 A JP2001233944 A JP 2001233944A JP 2002304006 A JP2002304006 A JP 2002304006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
developer
resin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001233944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107817B2 (ja
Inventor
Hiroto Higuchi
博人 樋口
Hiroshi Nakai
洋志 中井
Fumihiro Sasaki
文浩 佐々木
Yasutaka Iwamoto
康敬 岩本
Hiyo Shu
冰 朱
Maiko Kondo
麻衣子 近藤
Hiroaki Matsuda
浩明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001233944A priority Critical patent/JP4107817B2/ja
Priority to EP01308190A priority patent/EP1193563B1/en
Priority to CNB011313625A priority patent/CN1316318C/zh
Priority to US09/965,826 priority patent/US6911289B2/en
Priority to HK02107272.2A priority patent/HK1045883B/zh
Publication of JP2002304006A publication Critical patent/JP2002304006A/ja
Priority to US10/786,548 priority patent/US6813461B2/en
Priority to US10/786,549 priority patent/US6811944B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4107817B2 publication Critical patent/JP4107817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0808Preparation methods by dry mixing the toner components in solid or softened state

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実機内で機械的や熱的負担がかかった場
合においても、静電荷像担持体等へのフィルミングを抑
制し、ホットオフセット性に優れ、長期間にわたって使
用可能な画像形成用トナーおよびそれを用いる画像形成
方法、装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂、離型剤を含有する
静電荷像現像用トナーにおいて、板状に加圧成形した際
の表面摩擦係数が、0.20〜0.40である。また、
トナーの体積平均粒径(D4)が4〜7.5μmであ
り、かつ5μm以下の粒子を60〜80個数%含有し、
離型剤として、カルナウバワックス、モンタンワック
ス、酸化ライスワックスの少なくとも1種を、結着樹脂
として非線状ポリマー樹脂(A)と線状ポリマー樹脂
(B)とハイブリット樹脂(C)を含み、(A)、
(B)、(C)が全て少なくとも同種のポリマーユニッ
トを含有することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法など静電潜像を現像するときに用い
られる画像形成方法、装置及びそれに用いられる画像形
成用トナー、その製造方法に関し、実機内で機械的や熱
的負荷がかかった場合においても、静電荷像担持体等へ
のフィルミングを抑制し、長期間にわたって使用可能で
あり、細線再現性に優れた画質を得られ、充分な低温定
着性とホットオフセット性の両立と、耐熱保存性に優
れ、かぶりの発生がなく、また、トナー補給機構を必要
としない小型で安価な現像装置においてトナーへの帯電
付与が十分に行われ良質な画像を得ることができる画像
形成方法、装置及びそれに用いられる画像形成用トナ
ー、その製造方法を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては、米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭49−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報などに各種の
方法が記載されているが、一般には光導電性物質を利用
し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、
次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙
などにトナー粉像を転写したのち、加熱、加圧あるいは
溶剤蒸気などにより定着し、コピー画像を得るものであ
る。
【0003】電気的潜像を現像する方式には、大別し
て、絶縁性有機液体中に各種の顔料や染料を微細に分散
させた現像剤を用いる液体現像方式と、カスケード法、
磁気ブラシ法、パウダークラウド法などのように天然又
は合成樹脂にカーボンブラックなどの着色剤を分散した
トナーを用いる乾式現像方式があり、その取り扱いの容
易さから、近年乾式現像方式が広く使用されている。
【0004】電子写真法における定着方式としては、そ
のエネルギー効率の良さから、加熱ヒートローラ方式が
広く一般に用いられている。ただ、このような熱定着方
式においては、定着時にトナー像の一部が熱ローラの表
面に付着し、これがコピー用紙上に転移して地汚れを起
こす、いわゆるオフセット現象を生じ易いという難点が
ある。そこで、このオフセット現象の発生を防止するた
めに、トナーにワックス等の離型剤を含有せしめる方法
が知られており、例えば特開昭51−143333、同
57−148752、同58−97056、同60−2
47250号公報には離型剤として固形シリコーンワニ
ス、高級脂肪酸、高級アルコール、各種ワックス等を添
加することが提案されている。
【0005】しかしながら、トナー中にこのような離型
剤を含有した場合には、現像中に離型剤がトナーから遊
離して感光体や現像スリーブに付着する、いわゆるフィ
ルミングが発生しやすい。こうしたフィルミングはコピ
ープロセスの繰り返しにより次第に成長し、程度がひど
くなるとハーフトーン画像上に白帯となって現れる。従
って、離型剤を含有するトナーに関してはオフセットと
フィルミングの両立が課題であり、長期に渡って安定し
た画像品質を得るためには、特にトナー中の離型剤に着
目した改善策が必要とされてきた。
【0006】また近年、市場では高品質の画像への要求
が高まり、従来のような体積平均径が10〜15μmの
トナーでは、十分な画質が得られなくなってきており、
更に小粒径のトナーが求められている。しかしながら、
トナー粒径は微粒子化が進めば進むほど、ストレス等に
よる離型剤の遊離がおこりやすく、特にトナーが粉砕法
で作られる場合はトナー製造時に分子量分布が狭くもろ
い離型剤が粉砕界面となりやすく、離型剤自身が表面へ
露出したり微粉に多く含まれる。したがって、高画質化
のための小粒径化は、フィルミングに対して更に厳しく
なる。また、その他の不具合としては、特に定着工程に
おいては、ハーフトーン部における紙等の被定着材への
トナー付着量が減少して、被定着材の凹部に転写された
トナーに対して加熱部材から与えられる熱量が極端に少
なくなるため低温定着性を十分に満足するものではなか
った。
【0007】また、近年の省エネルギー化の中で、画像
形成装置のスイッチをオンしてから画像形成が可能とな
るまでの待機時間(装置のウオーム アップ タイム)
の短縮とプリント指令後すばやく定着可能温度に達する
ために定着部をあらかじめ熱しておく(予熱状態)ため
に使用する電力量を極力小さくすることで、総消費電力
とCO2排出量の削減が強く要望されている。
【0008】1999年度の国際エネルギー機関(IE
A)のDSM(Demand−side Manage
ment)プログラム中には、次世代複写機の技術調達
プロジェクトが存在し、その要求仕様が公表され、30
cpm以上の複写機については、前記待機時間が10秒
以内、待機時の消費電力が10〜30W以下(複写速度
で異なる)とするよう、従来の複写機に比べて飛躍的な
総消費電力量とCO2排出量の削減が要求されている。
【0009】この要求を達成するための方法の一つとし
て、加熱ヒートローラ等を低熱容量化させて、温度応答
性を向上させる方法が考えられるが、中〜高速機の画像
形成装置ではトナーに与えられる熱量が極端に小さいた
めに十分満足できるものではない。
【0010】前記要求を達成し待機時間を極小にするた
めには、トナー自身の定着温度を低下させることが必要
な技術達成事項であると考えられる。
【0011】しかしながら、この低温定着のレベルを画
像形成装置の設定温度で比較すると、従来の低温定着ト
ナーを用いる場合よりも更に低い設定温度が要求され、
従来公知の技術を適用しても容易に達成することは困難
である。
【0012】さらに、このようにトナーの低温定着化を
図ると、それに起因して定着温度範囲の確保(耐ホット
オフセット性)と熱保存性の維持が難しくなってくると
いう問題が想定される。
【0013】特に高速化すると定着時に加熱部材が記録
部材により熱を奪われるため、定着に必要な熱量が不足
する状況になり、定着装置およびトナー両面での更なる
低温定着性が必要である。
【0014】このような問題点を解消するために、従来
から様々な方法が提案されている。例えば特開平5−1
73354号公報では離型剤の物性値、添加量、種類等
を規定、また特開平6−161144号公報では離型剤
のトナー中における分散形状を規定、第2675974
号公報、特開平7−104500号公報では、ポリアル
キレンおよびシリコーンオイルにより処理された外添剤
によりクリーニング性と耐久性改良を図った動摩擦係数
を規定、特公平8−3656号公報では、動摩擦係数の
異なる2種類の磁性トナーを混合して使用する複雑な系
を規定、特開平11−95477号公報では、転写性お
よびフィルミングの改良を図った動摩擦係数が0.12
〜0.30である外添剤が含有されている外添剤を規
定、特開2000−105484号公報では、定着性の
改良を図った定着された画像表面の静摩擦係数を規定、
特開平2000−310875号公報では、ストレスで
外添剤が埋め込まれた際の摩擦係数の変化を規定してい
る。また、特開2001−5220号公報では、4色の
動摩擦係数を規定したフルカラートナー等が提案されて
いるが、これらいずれの方法でもフィルミングに対する
効果とオフセット性に対する両立を満足するものではな
く、特に実機内で機械的負荷や熱的負荷を被った場合に
著しく効果が低減し、経時でフィルミングが発生しやす
くなってしまうため、長期に渡ってフィルミングを抑制
でき、かつオフセットの発生が抑制された技術の開発が
望まれている。
【0015】低温定着性を改良するものとして、特性の
異なる2種類のポリエステル樹脂を用いる方法がいくつ
か提案されている。たとえば、非線状ポリエステル樹脂
と線状ポリエステル樹脂を混合させる方法(特開昭60
−90344号公報)、Tg50℃以上、軟化点200
℃以下の架橋ポリエステル樹脂と軟化点150℃以下M
W3,000〜50,000の直鎖ポリエステル樹脂を
混合させる方法(特開昭64−15755号公報)、M
W5,000以上、分散比20以上の非線状高分子ポリ
エステル樹脂とMW1,000〜5,000、分散比4
以下の非線状ポリエステル樹脂を含有させる方法(特開
平2−82267号公報)、酸価5〜60の線状ポリエ
ステル樹脂と酸価5未満の非線状ポリエステル樹脂から
なる有機金属化合物を含有させる方法(特開平3−22
9264号公報)、飽和ポリエステル樹脂で酸価の比が
1.5以上の異なるポリエステル樹脂を混合する方法
(特開平3−41470号公報)等がある。これらは未
架橋の樹脂と架橋の樹脂をブレンドすることにより、低
温定着性とホットオフセット性の両立を図っているが、
同種の樹脂をブレンドした場合樹脂自身の相溶性が良い
ため粉砕性が劣り生産性でコストアップとなり好ましく
ない。
【0016】また、定着性に優れるポリエステル樹脂に
粉砕性の優れるスチレンアクリル樹脂を混合した系が特
開昭49−6931号、特開昭54−114245号公
報等示されているが、ポリエステル樹脂とスチレンアク
リル樹脂は本来相溶性が悪いために、単に機械的に混合
を行なっただけでは、不均一となり、トナー化の時にカ
ーボンや帯電制御剤の分散が悪くなり、かぶり等の不具
合があった。
【0017】そこで、ポリエステル系樹脂とスチレン系
樹脂を同一容器内で重合反応を行なうことによって得ら
れた樹脂を用いた方法(特開平4−142301号、特
開平7−98517号公報)により粉砕性と分散性を同
時に解決する方法が提案されている。しかし、単独で使
用した場合は、非線状および線状の樹脂をブレンド使用
した場合に比べ定着温度範囲が狭かった。これら欠点を
解決するために物性の異なる3種類の樹脂を(特開平8
−320593号公報)ブレンドする系が提案されてい
るが、ガラス転移温度範囲が異なるもののブレンド系の
ため、トナー混練時の分散が不十分でかぶりの発生があ
り、また、耐ブロッキング性も不十分であった。特に、
近年の低温定着化はますます進み、さらなる定温定着化
が求められ、装置の小型化とあいまって、特に低荷重の
定着装置を用いた場合において低温定着性とホットオフ
セット性の両立による定着温度範囲の確保と熱保存、粉
砕性、かぶり等の画像品質および、フィルミング等の耐
久性は満足すべきレベルに達成していない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点を
解決しようとするもので、 1.第1の目的は、実機内で機械的や熱的負荷がかかっ
た場合においても、静電荷像担持体等へのフィルミング
を抑制し、ホットオフセット性に優れ、長期間にわたっ
て使用可能な画像形成用トナーおよびそれを用いる画像
形成方法、装置を提供することにある。
【0019】2.第2の目的は、細線再現性に優れた良
好な画像を得ることができる画像形成用トナーおよびそ
れを用いる画像形成方法、装置を提供することにある。
【0020】3.第3の目的は、充分な低温定着性と、
耐熱保存性が良好でかぶりの発生がない画像形成用トナ
ー、製造方法およびそれを用いる画像形成方法、装置を
提供することにある。
【0021】4.第4の目的は、トナー補給機構および
トナー濃度センサを必要としない、小型で安価な現像装
置においてトナーの補給および帯電付与が十分に行われ
良質な画像を得ることができる画像形成用トナーおよび
それを用いる画像形成方法、装置を提供することにあ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前述のよう
なフィルミング現象を抑制するため、離型剤の表面露出
量に着目し種々の検討を行ってきた。特に従来技術には
ない、実機内での負荷も考慮したフィルミング防止対策
について検討を重ねた結果、板状に加圧成形したトナー
表面物性を規定することにより、実機内でトナーに負荷
がかけられた場合にも、長期にわたってフィルミング現
象を防止できることを見出し本発明に至った。
【0023】本発明は、以下の構成よりなる。 (1)少なくとも結着樹脂、離型剤を含有する画像形成
用トナーにおいて、板状に加圧成形した際の表面摩擦係
数が、0.20〜0.40であることを特徴とする画像
形成用トナー。
【0024】(2)前記トナーの体積平均粒径(D4)
が4〜7.5μmであり、かつ5μm以下の粒子を60
〜80個数%含有していることを特徴とする(1)記載
の画像形成用トナー。
【0025】(3)前記離型剤として、カルナウバワッ
クス、モンタンワックス、及び酸化ライスワックスの少
なくとも1種を含有することを特徴とする(1)又は
(2)記載の画像形成用トナー。
【0026】(4)前記離型剤の含有量が、トナー中の
結着樹脂に対して2〜10重量%であることを特徴とす
る(1)〜(3)のいずれかに記載の画像形成用トナ
ー。
【0027】(5)前記結着樹脂中に分散させる前の離
型剤の体積平均粒径が10〜800μmであることを特
徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の画像形成用
トナー。
【0028】(6)前記結着樹脂が非線状ポリマー樹脂
(A)と、線状ポリマー樹脂(B)と、縮重合系樹脂の
原料モノマー及び付加重合系樹脂の原料モノマーを含む
混合物を用い、同一反応容器中で縮重合反応及び付加重
合反応を同時に並行反応して行う、又は同一反応容器中
で縮重合反応及び付加重合反応を独立に反応を行うこと
により得られる樹脂(C)を含み、(A)、(B)、
(C)が全て少なくとも同種のポリマーユニットを含有
することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載
の画像形成用トナー。
【0029】(7)前記樹脂(A)、(B)、(C)が
全て少なくともポリエステルユニットを含むことを特徴
とする(6)記載の画像形成用トナー。
【0030】(8)前記樹脂(A)、(B)、(C)が
全て少なくともポリアミドユニットを含むことを特徴と
する(6)記載の画像形成用トナー。
【0031】(9)前記樹脂(A)、(B)、(C)の
軟化点(Tm)およびガラス転移点(Tg)が下記式を
満足することを特徴とする(6)〜(8)のいずれかに
記載の画像形成用トナー。 Tm(A)>Tm(C)>Tm(B) |Tg(A)−Tg(B)|<10 (℃) 30≦Tm(A)−Tm(B)≦60 (℃)
【0032】(10)前記非線状ポリマー樹脂(A)の
酸価が20〜70mgKOH/gであることを特徴とす
る(6)〜(9)のいずれかに記載の画像形成用トナ
ー。
【0033】(11)前記線状ポリマー樹脂(B)の酸
価が7〜70mgKOH/gであることを特徴とする
(6)〜(10)のいずれかに記載の画像形成用トナ
ー。
【0034】(12)前記トナーが3価以上のサリチル
酸金属化合物を含有することを特徴とする(6)〜(1
1)のいずれかに記載の画像形成用トナー。
【0035】(13)前記サリチル酸金属化合物の含有
量がトナー100重量部に対して、0.05〜10重量
部であることを特徴とする(12)記載の画像形成用ト
ナー。
【0036】(14)前記非線状ポリマー樹脂(A)の
水酸基価が20mgKOH/g以上であることを特徴と
する(6)〜(13)のいずれかに記載の画像形成用ト
ナー。
【0037】(15)前記トナーに添加される添加剤の
母体被覆率が、20%以上であることを特徴とする
(1)〜(14)のいずれかに記載の画像形成用トナ
ー。
【0038】(16)前記トナーに添加される添加剤
が、少なくとも2種類の無機微粒子からなることを特徴
とする(1)〜(15)のいずれかに記載の画像形成用
トナー。
【0039】(17)前記2種類の無機微粒子が、シリ
カ及び酸化チタンであることを特徴とする(16)に記
載の画像形成用トナー。
【0040】(18)前記2種類の無機微粒子の平均一
次粒子径が、異なっていることを特徴とする(16)又
は(17)記載の画像形成用トナー。
【0041】(19)前記2種類の無機微粒子のうち、
平均一次粒子径の小さい無機微粒子の添加量が、平均一
次粒子径の大きい無機微粒子の添加量より多いことを特
徴とする(18)記載の画像形成用トナー。
【0042】(20)前記2種類の無機微粒子のうち、
1種の平均一次粒子径が0.03μm以下であり、別の
1種の平均一次粒子径が0.2μm以下であることを特
徴とする(18)又は(19)記載の画像形成用トナ
ー。
【0043】(21)前記2種類の無機微粒子のうち少
なくとも1種が、有機系シラン化合物で処理された疎水
性無機微粒子であることを特徴とする(16)〜(2
0)のいずれかに記載の画像形成用トナー。
【0044】(22)非線状ポリマー樹脂(A)と、線
状ポリマー樹脂(B)と、縮重合系樹脂の原料モノマー
と付加重合系樹脂の原料モノマーを含む混合物を用い、
同一反応容器中で縮重合反応と付加重合反応を同時に並
行反応して行う、又は同一反応容器中で縮重合反応と付
加重合反応を独立に反応を行うことにより得られる樹脂
(C)を含み、(A)、(B)、(C)が全て少なくと
も同種のポリマーユニットを含有する結着樹脂と、離型
剤を少なくとも含有する混合物を溶融混練、冷却、粉
砕、分級してトナー粒子を作製することを特徴とする画
像形成用トナーの製造方法。
【0045】(23) 画像形成装置において、電源を
オンしてから画像形成に達するまでの時間(待機時間)
が15秒以下で、駆動時の最大消費電力が1.5KW以
下であり、かつ非駆動時の最大消費電力が30W以下で
あり、(1)〜(21)のいずれかに記載の画像形成用
トナーを用いたことを特徴とする画像形成装置。
【0046】(24)前記画像形成に達するまでの時間
(待機時間)が10秒以下であることを特徴とする(2
3)記載の画像形成装置。
【0047】(25)画像形成装置において、A4サイ
ズの紙を1分間に30枚以上プリントアウトでき、
(1)〜(21)のいずれかに記載の画像形成用トナー
を用いたことを特徴とする画像形成装置。
【0048】(26)転写材に形成したトナー像を、2
本の定着部材の間を通すことによって加熱溶融して定着
を行う画像形成方法において、トナー像支持面と接触す
る側の定着部材の厚みが0.7mm以下で、且つ2本の
定着部材間に加わる面圧(定着部材荷重/接触面積)が
1.5×105Pa以下の定着方法を用い、(1)〜
(24)のいずれかに記載の画像形成用トナーを用いた
ことを特徴とする画像形成方法。
【0049】(27)定着工程が、固定された発熱体
と、該発熱体に対向して加熱される加熱材と、該加熱材
に記録材を圧着させる加圧部材により記録材上のトナー
像を定着する方法において、該加熱材が少なくとも有端
もしくは無端のベルト状の形状を有している定着方法を
有し、(1)〜(21)のいずれかに記載の画像形成用
トナーを用いたことを特徴とする画像形成方法。
【0050】(28)前記(1)〜(21)のいずれか
に記載の画像形成用トナーとキャリアを含有することを
特徴とする二成分画像形成用現像剤。
【0051】(29)前記トナーが磁性体を含む磁性ト
ナーであり、前記キャリアが磁性キャリアであることを
特徴とする請求項28記載の二成分画像形成用現像剤。
【0052】(30)前記(1)〜(21)のいずれか
に記載の画像形成用トナーを充填したことを特徴とする
画像形成用トナー容器。
【0053】(31)前記(28)及び(29)記載の
二成分画像形成用現像剤を充填したことを特徴とする二
成分画像形成用現像剤容器。
【0054】(32)前記(30)記載の画像形成用ト
ナー容器を装填したことを特徴とする画像形成装置。
【0055】(33)前記(31)に記載の二成分画像
形成用現像剤容器を装填したことを特徴とする画像形成
装置。
【0056】(34) 内部に磁界発生手段を有し、少
なくとも結着樹脂と離型剤と磁性体からなる磁性トナー
と少なくとも磁性体からなる磁性キャリアからなる二成
分現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、該現像剤
担持体に担持されて搬送される現像剤の量を規制する第
1の規制部材と、該第1の規制部材により掻き落とされ
た現像剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤収容部に
隣接し、現像剤担持体にトナーを供給するトナー収容部
とを備え、現像剤担持体上の現像剤のトナー濃度の変化
により、現像剤とトナーとの接触状態を変化させて、現
像剤担持体上の現像剤のトナー取り込み状態を変化させ
る現像装置であって、該現像剤収容部は、第1の規制部
材よりも現像剤担持体上の現像剤の搬送方向上流側に配
設された第2の規制部材を有し、第2の規制部材は、現
像剤担持体上の現像剤のトナー濃度が上昇し、現像剤の
層厚が増加した場合に現像剤の増加分の通過を規制すべ
く、現像剤担持体との間隙が設定されている現像装置に
おいて、用いる現像剤が(29)記載の二成分画像形成
用現像剤であることを特徴とする現像装置。
【0057】以下に本発明を更に詳細に説明する。本発
明におけるトナーは、例えば、少なくとも結着樹脂、離
型剤よりなる混合物を、熱ロールミルで溶融混練した
後、冷却固化せしめ、これを粉砕分級して得られる母体
粒子に、添加剤をヘンシェルミキサー等で混合付着させ
ることによって得られる。
【0058】本発明において使用されるトナーの特徴
は、板状に加圧成形した際の表面摩擦係数が0.20〜
0.40、より好ましくは0.25以上、さらに好まし
くは0.30以上、0.35以下の値となることであ
る。本発明が解決しようとするフィルミング現象は、ト
ナー中の離型剤が繰り返し使用時に感光体表面やスリー
ブ上に転移するものであり、この問題を解決するために
はトナー表面に露出している離型剤量をコントロールす
る必要がある。
【0059】一般に離型剤は摩擦係数が低く、トナー表
面に存在する割合が多いほどトナー表面の摩擦係数は低
くなる。また、実機内の物理的ストレスによってスペー
サーの役割をしている添加剤が埋め込まれると、トナー
母体(離型剤)が表面に出やすくなり摩擦係数は小さく
なる。本発明においては、このようにトナー表面の摩擦
係数を測定する手段として、トナーを板状に加圧成形
し、その表面を測定する。このことは同時に、加圧する
ことにより実機内の負荷および熱的負荷による離型剤の
トナー表面への析出を生じさせるのと同様な効果があ
り、繰り返し使用時における安定性についても知ること
ができる。摩擦係数の値を0.20以上とすることで、
トナー表面に露出している離型剤量を少なくしフィルミ
ングの発生を長期にわたって抑制できる。また、0.4
0以下とすることで、離型剤本来の役割である離型性と
してホットオフセットへの効果が十分達成可能である。
【0060】摩擦係数は、おもにトナー表面に露出して
いる離型剤の量により決定されるものであり、粉砕時の
離型剤の露出および外添剤の付着状態により変化する。
粉砕時の離型剤の露出は、混練時の離型剤の分散径や粉
砕条件によっても異なる。離型剤の方がもろいために粉
砕界面となり微粉成分に多く含まれることから、粉砕界
面となりやすい離型剤の分散径をを小さくする方(離型
剤量や離型剤の原材料粒径、樹脂そのものや混練条件に
よる相溶状態の違い)が離型剤のトナー表面への露出は
一般的に抑えられる。また、外添剤の摩擦係数は離型剤
より大きく、被覆率や添加状態によっても摩擦係数をコ
ントロールすることが出来る。
【0061】離型剤を含有するトナーは、離型剤の分散
状態により特性が大きく異なる。離型剤が小粒径で均一
に分散している場合は、トナー表面に存在する離型剤量
の比率は内包する離型剤量と等しくなる。しかし、大粒
径で存在した場合、トナー表面に存在する離型剤量の比
率は内包する離型剤量より多くなる。この原因は、混練
したトナーを粉砕し微粒化する場合、機械的衝撃、ジェ
ット気流による衝撃等の外力により粉砕することが多
い。トナーが外力を受けると、内部の最も弱い部分から
破壊が起こる。これが離型剤であるため、離型剤が大粒
径で存在した場合、トナー表面の離型剤量や微粉成分の
離型剤量が多くなるために、フィルミングに対して更に
厳しい。このような、トナーは動摩擦係数が小さくな
る。しかし、摩擦係数を上記の範囲にすることで高画質
かつフィルミングおよびホットオフセット性を同時に満
足するトナーを提供できる。
【0062】尚、本発明における摩擦係数は、測定装置
として協和界面科学社製の自動摩擦・摩耗解析装置DF
PM−SS型を用い、接触子としてステンレスボールを
用いた場合の静止摩擦係数の値である。
【0063】また、トナー体積平均粒径(D4)が4〜
7.5μmであり、かつ5μm以下の粒子が60〜80
個数%の粒度分布を持った場合において細線・中間調の
再現性にも優れている。好ましくはD4が5〜7μmで
あり、かつ5μm以下の粒子が65〜75個数%であ
る。これにより、高精細かつ高解像の画像が得られるこ
とと離型剤成分が多く含まれる微粉によるフィルミング
等の耐久性との両立が更に図れる。所望の粒径分布は、
被粉砕物の供給量、粉砕用高圧空気の圧力および流量、
ならびに粉砕用衝突部材の形状、分級装置内ではエアー
が吸引される際のエアーの流入位置や流入方向、排気ブ
ロワー圧等を変更することによって得ることができる。
【0064】体積平均粒径(D4)及び5μm以下個数
%の測定は、米国コールターエレクトロニクス社製のコ
ールターカウンターTAIIに、個数分布、体積分布を出
力するインターフェイス(日科機製)及びPC9801
パーソナルコンピューター(NEC製)に接続して用い
た。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて1%NaC
l水溶液に調整した。測定方法としては、前記電解液5
0〜100ml中に分散剤として界面活性剤、好ましく
はアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加
え、試料を1〜10mg加える。これを、超音波分散機
で1分間の分散処理を行ない、別のビーカーに電解水溶
液100〜200mlを入れ、その中に前記サンプル分
散液を所定の濃度になるように加え、前記コールターカ
ウンターTA−II型によりアパーチャーとして100
μmアパーチャーを用いて個数を基準として2〜40μ
mの粒子の30000個の粒度分布を測定し、2〜40
μmの粒子の体積分布と個数分布を算出し、体積分布か
ら求めた重量基準の体積平均粒径を求めた。
【0065】本発明において使用される離型剤として
は、公知のもの全てが使用できるが、特にカルナウバワ
ックス、モンタンワックス、及び酸化ライスワックスを
単独又は組み合わせて使用することができる。カルナウ
バワックスとしては、微結晶のものが良く、酸価が5以
下であり、結着樹脂中に分散した時の粒子径が1μm以
下の粒径であるものが好ましい。モンタンワックスにつ
いては、一般に鉱物より精製されたモンタン系ワックス
を指し、カルナウバワックス同様、微結晶であり、酸価
が5〜14であることが好ましい。酸化ライスワックス
は、米ぬかワックスを空気酸化したものであり、その酸
価は、10〜30が好ましい。その他の離型剤として
は、固形シリコーンワニス、高級脂肪酸高級アルコー
ル、モンタン系エステルワックス、低分子量ポリプロピ
レンワックス等、従来公知のいかなる離型剤をも混合し
て使用できる。
【0066】また、これらの離型剤の使用量は、トナー
樹脂成分100重量部に対して1〜15重量部の範囲が
一般的であるが、本発明においては好ましくは2〜10
重量部である。これは、表面への離型剤の露出量を適度
にコントロールできフィルミングと耐オフセット性の両
立が更に高まるためである。離型剤の露出量は例えば添
加量や混練時のシェア(せん断力)のかけ方(混練温度
等)により離型剤の分散径を調整可能である。また、結
着樹脂中に分散させる前の離型剤の体積平均粒径は10
μm〜1mmが一般的であるが、本発明においては特に
10〜800μmが好ましい。これは、結着樹脂中の分
散径をコントロールすることで、粉砕後トナーの離型剤
のトナー表面へに露出を適度に保てるからである。尚、
粒径の測定は堀場製作所製レーザ回折/散乱式粒度分布
測定装置LA−920を用いた。
【0067】また、本発明において用いられるトナーの
結着樹脂としては、従来からトナー用結着樹脂として使
用されてきたものの全てが適用されるが、特に非線状ポ
リマー樹脂(A)と、線状ポリマー樹脂(B)と、縮重
合系樹脂の原料モノマーと付加重合系樹脂の原料モノマ
ーを含む混合物を用い、同一反応容器中で縮重合反応と
付加重合反応を同時に並行反応して行う、又は同一反応
容器中で縮重合反応と付加重合反応を独立に反応を行う
ことにより得られる樹脂(以下、ハイブリット樹脂)
(C)を含み、(A)、(B)、(C)が全て少なくと
も同種のポリマーユニットを含有することにより、更に
離型剤の分散性が好ましくなり、フィルミングに対する
効果が向上すると同時に、幅広い定着可能温度域が得ら
れ、耐熱保存性(ブロッキング性)およびかぶりに対し
ても良好であった。
【0068】また、これら結着樹脂及び離型剤を含む混
合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級してトナー粒子を作
製することが可能である。
【0069】これまで以上の省エネルギーを達成するた
めのトナー低温定着化として、低温定着性を有する線状
ポリマー樹脂(B)と、耐ホットオフセット性を有する
非線状ポリマー樹脂(A)で、(A)、(B)が同種の
ポリマーを使用することで、樹脂の分散性を高め定着可
能温度範囲を広げることが可能である。しかし、従来の
低温定着性の高いポリマー樹脂のみを混合して使用した
場合、樹脂が柔らかいこととポリマー自身の相溶性が良
いために、樹脂が割れにくくなり生産性の悪化を招き、
また耐熱保存性(ブロッキング性)も不充分であった。
従来は粉砕性を改良するために、これら2種類の樹脂に
相溶性の異なる樹脂を混合(例えば線状ポリエステル、
非線状ポリエステル樹脂にスチレンアクリル樹脂)する
ことが試みられているが、離型剤や着色剤等の分散も同
時に悪くなりかぶりの発生がある。そこで、本発明で
は、(A)、(B)と同種のポリマーユニットを含むハ
イブリット樹脂(C)を加えることにより非線状ポリマ
ーと線状ポリマーに適度に相溶させることで、粉砕性と
耐熱保存性を損なうことなく幅広い定着可能温度幅とか
ぶり等の画像品質を満足するトナーおよびその製造方法
を提供できる。(A)、(B)、(C)のポリマーユニ
ットが同じ場合、それぞれの相溶性の差が小さくなり、
耐熱保存性(ブロッキング性)やかぶり等がさらに良好
であった。
【0070】また樹脂(A)、(B)、(C)のポリマ
ーユニットが全てポリエステルユニットまたは、ポリア
ミドユニットであることが好ましく、ポリエステルユニ
ットであることが更に好ましい。
【0071】これら樹脂の配合量は、総ポリマー樹脂を
100重量部としたときに、非線状ポリマー樹脂(A)
は30〜70重量部、線状ポリマー樹脂(B)は30〜
70重量部、ハイブリット樹脂(C)は5〜30重量部
が好ましい。
【0072】また特に、非線状ポリマー樹脂(A)と線
状ポリマー樹脂(B)とハイブリット樹脂(C)の軟化
点(Tm)とガラス転移点(Tg)が下記式を満足した
場合、更なる定着可能温度幅と粉砕性を高めることが可
能である。 Tm(A)>Tm(C)>Tm(B) |Tg(A)−Tg(B)|<10 (℃) 30≦Tm(A)−Tm(B)≦60 (℃)
【0073】Tm(A)>Tm(C)>Tm(B)を満
足することによって、かぶりに改善効果がある。これ
は、ハイブリット樹脂(C)が非線状ポリマー樹脂
(A)と線状ポリマー樹脂(B)をうまく分散させるた
めと考えられる。また、|Tg(A)−Tg(B)|を
10℃未満とすることで、トナー混練時に相溶性が良く
なり、分散性向上によりかぶりの発生がなかった。より
好ましくは7℃以下である。また、Tm(A)−Tm
(B)が30℃〜60℃とすることで幅広い定着可能温
度領域を保つことができる。より好ましくは、35〜5
5℃である。
【0074】また特に、非線状ポリマー樹脂(A)の酸
価が20〜70mgKOH/g、及び/もしくは、線状
ポリマー樹脂(B)の酸価が7〜70mgKOH/gで
ある場合に、低温定着性および環境安定性に優れてい
た。これは、酸価を上記以上にすることで、紙と樹脂と
の相溶性がよくなり、さらなる低温定着化が図れたため
と考えられる。樹脂(A)、(B)の酸価を70mgK
OH/g以下にすることで空気中の水分の影響を少なく
でき、トナー帯電量が安定することで、外気に関係なく
安定した画像濃度を得ることが可能であった。
【0075】また、3価以上のサリチル酸金属化合物を
含有させることで、金属化合物が、樹脂と離型剤の反応
性が高い部分と反応し軽度の架橋構造を作ることで耐ホ
ットオフセットの改良効果がある。中心金属の価数が3
未満の場合は、結合が2次元なため、ホットオフセット
の効果はない。
【0076】また、サリチル酸金属化合物の含有量がト
ナー100重量部に対して、0.05〜10重量部であ
る場合耐ホットオフセット性への効果がある。0.05
重量部未満の場合その効果が少なく、10重量部以上を
超えるとホットオフセット性はさらに優れるが、低温定
着性のメリットが小さくなる。
【0077】また、該非線状ポリマー樹脂(A)の水酸
基価が20mgKOH/g以上である場合、ホットオフ
セット性が優れている。これは、非線状ポリマー樹脂の
水酸基価がサリチル酸金属錯体との架橋構造に反応しや
すい部位と弱い架橋を3次元的に構成していると考えら
れる。
【0078】次に本発明のトナーに用いられる材料につ
いて詳細に説明する。本発明で用いるポリマー樹脂
(A)、(B)、(C)としては、ポリエステル、ポリ
アミド等の縮重合反応により得られるポリマー樹脂もし
くは、スチレンアクリル、スチレンブタジエン等の付加
重合反応により得られるポリマー樹脂すべてが使用可能
である。また、縮重合反応もしくは付加重合反応によっ
て得られるポリマーであれば何等限定されない。
【0079】縮重合反応で得られるポリマー樹脂として
は、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエステル・ポリア
ミド樹脂、ポリアミド樹脂が挙げられる。本発明で用い
られるポリエステル樹脂としては、多価ヒドロキシ化合
物と多塩基酸との縮重合によって得られるポリマーであ
る。多価ヒドロキシ化合物としては、例えばエチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール等のグリコール類、1,4
−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン等の2つの
ヒドロキシル基を含有する脂環式化合物、ビスフェノー
ルA等の2価フェノール化合物等を挙げることができ
る。また、多価ヒドロキシ化合物には、ヒドロキシル基
を3個以上含むものも包含される。
【0080】多塩基酸としては、例えばマレイン酸、フ
マル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハ
ク酸、マロン酸等の2価カルボン酸の他、1,2,4−
ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカ
ルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン
酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,
5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル
−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,7,8−
オクタンテトラカルボン酸等の3価以上の多価カルボン
酸単量体を挙げることができる。
【0081】ポリエステル・ポリアミド、ポリアミドの
原料モノマーとしては、上記モノマー原料以外に、アミ
ド成分を形成するモノマーとして、例えば、エチレンジ
アミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、フェニレンジアミン、トリエチレンテトラミン等
のポリアミン、6−アミノカプロン酸、ε−カプロラク
タム等のアミノカルボン酸等が挙げられる。ここで、樹
脂のガラス転位温度Tgは熱保存性の関係から55℃以
上が好ましく、より好ましくは57℃以上である。
【0082】付加重合反応で得られるポリマー樹脂とし
ては、ラジカル重合によるビニル系樹脂が代表的である
が、特に限定されるものではない。付加重合系樹脂の原
料モノマーとしては、スチレン、o−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチル
スチレン、p−エチルスチレン、ビニルナフタレン、例
えばエチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等
のエチレン系不飽和モノオレフィン類、例えば塩化ビニ
ル、臭化ビニル、酢酸ビニル、ギ酸ビニル等のビニルエ
ステル類、例えばアクリル酸、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イ
ソプロピル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソ
プロピル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸ア
ミル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸メトキシ
エチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
ジエチルアミノエチル等のエチレン性モノカルボン酸及
びそのエステル、例えばアクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、アクリルアミド等のエチレン性モノカルボン
酸置換体、マレイン酸ジメチル等のエチレン性ジカルボ
ン酸及びその置換体、例えばビニルメチルケトン等のビ
ニルケトン類が挙げられる。
【0083】また、必要に応じて架橋剤を添加すること
ができる。付加重合系モノマーの架橋剤としては、例え
ばジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリ
プロピレングリコールジメタクリレート、フタル酸ジア
リル等、一般の架橋剤を用いることができる。
【0084】これら架橋剤の使用量は、付加重合系樹脂
の原料モノマー100重量部を基準として、0.05〜
15重量部、より好ましくは0.1〜10重量部であ
る。0.05重量部未満の場合は架橋剤の効果がない。
15重量部を超える場合、熱による溶融が困難となり、
熱を用いて定着する際にトナーが定着不良となる。
【0085】また、付加重合系樹脂の原料モノマーを重
合させる際に重合開始剤を使用する。例えば、2,2'
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2'−アゾビスイソブチロニトリル、その他のアゾ系ま
たはジアゾ系重合開始剤、又は、ベンゾイルパーオキサ
イド、メチルエチルケトンパーオキサイド、2,4−ジ
クロロベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物重合開始
剤が挙げられる。これらは、重合体の分子量および分子
量分布を調節する目的で2種類以上の重合開始剤を混合
して使用することもできる。重合開始剤の使用量は、付
加重合系樹脂の原料モノマー100重量部を基準とし
て、0.05〜15重量部、より好ましくは0.5〜1
0重量部である。
【0086】これら縮重合反応もしくは付加重合反応に
おいては、反応原料等の相違によって、得られるポリマ
ー樹脂は、非線状の構造を有するポリマーとなる場合と
線状の構造を有するポリマーとなる場合がある。本発明
においては、非線状ポリマー樹脂(A)と線状ポリマー
樹脂(B)の両方を使用するものである。
【0087】本明細書で言う非線状ポリマー樹脂とは実
質的な架橋構造を有するポリマー樹脂を意味し、線状ポ
リマー樹脂とは架橋構造を実質的に有しないポリマー樹
脂を意味する。架橋構造を有するポリマーを得るために
は、例えば反応部位が3個所以上あるモノマーを用いて
重合反応することにより得ることが出来る。
【0088】本発明においては、縮重合系樹脂と付加重
合系樹脂が化学的に結合されたハイブリット樹脂(C)
を得るため、同一反応容器内に両樹脂のモノマーのいず
れとも反応しうる化合物を用いて重合するのが好まし
い。このような両反応性モノマーとしては、フマル酸、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸ジメ
チル等の化合物が挙げられる。
【0089】両反応性モノマーの使用量は、付加重合系
樹脂の原料モノマー100重量部を基準として、1〜2
5重量部、好ましくは2〜10重量部である。1重量部
より少ないと着色剤や帯電制御剤の分散が悪くかぶり等
の画像品質が悪化する。25重量部より多いと樹脂がゲ
ル化してしまう不具合が生じる。
【0090】以上のようなハイブリット樹脂(C)は、
同一反応容器内であれば、両反応(縮重合反応と付加重
合反応)の進行及び/又は完了を同時に(並行反応)す
るほかに、それぞれの反応温度、時間を選択して、独立
に反応の進行を完了することができる。
【0091】例えば、反応容器中にポリエステル樹脂の
縮重合系原料モノマーの混合物中に、ビニル系樹脂の付
加重合系原料モノマーおよび重合開始剤からなる混合物
を滴下してあらかじめ混合し、まずラジカル反応により
ビニル系樹脂からなる重合反応を完了させ、次に反応温
度を上昇させることにより縮重合反応によりポリエステ
ル樹脂からなる縮重合反応を完了させる方法がある。こ
の方法により、反応容器中で独立した2つの反応を進行
させることにより、2種の樹脂を効果的に分散させるこ
とが可能である。
【0092】本発明において、トナー中の結着樹脂成分
として、上記記載の樹脂以外の樹脂を、トナーの性能を
損なわない範囲で、併用することもできる。この場合の
使用可能な樹脂としては、例えば次のようなものが挙げ
られるが、これらに限定はされない。ポリウレタン樹
脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、石油系樹脂、水素添
加された石油系樹脂。これらの樹脂は単独使用に限ら
ず、二種以上併用することもできる。また、これらの製
造法も特に限定されるものではなく、塊状重合、溶液重
合、乳化重合、懸濁重合のいずれも利用できる。
【0093】又、本発明で用いるサリチル酸金属化合物
は例えば下記式のように表わされる。
【0094】
【化1】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、水素原子又は、炭素
数1〜18のアルキル基又はアリル基が望ましい。
1、R2、R3及びR4は同時に同じであっても異なって
いてもよい。R1とR2、R2とR3又はR3とR4は、結合
により置換機基を有してもよい芳香族環又は脂肪族環を
形成するものであってもよい。Mは金属を示し、mは3
以上の整数、nは2以上の整数である。
【0095】本発明の金属化合物の中心金属Mとして
は、3価以上のあらゆる金属が可能であるが、Fe、N
i、Al、Ti及びZrが好ましく、人体に対する安全
性等を考慮するとFeが特に好ましい。
【0096】本発明では、上記構成の樹脂とサリチル酸
金属化合物を用いることにより、ホットオフセット性に
改善効果が見られた。また、サリチル酸化合物の中心金
属が2価以下の場合改善効果は見られなかった。
【0097】本発明のトナーは、必要に応じて着色剤、
磁性体、帯電制御剤、添加剤等を配合することも可能で
ある。
【0098】着色剤としては、例えばカーボンブラッ
ク、ランプブラック、鉄黒、アニリンブルー、フタロシ
アニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエロ
ーG、ローダミン6Cレーキ、カルコオイルブルー、ク
ロムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ロ
ーズベンガル、トリアリルメタン系染料等の染顔料等、
従来公知のいかなる染顔料をも単独あるいは混合して使
用することができ、ブラックトナーとしてもフルカラー
トナーとしても使用できる。これらの着色剤の使用量は
トナー樹脂成分に対して、通常1〜30重量%、好まし
くは3〜20重量%である。
【0099】本発明のトナーは更に磁性材料を含有さ
せ、磁性トナーとしても使用することができる。本発明
の磁性トナー中に含まれる磁性材料としては、マグネタ
イト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄、鉄、コバル
ト、ニッケルのような金属あるいはこれら金属のアルミ
ニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜
鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、
カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステ
ン、バナジウムのような金属との合金およびその混合物
等が挙げられる。
【0100】これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜2
μm程度のものが望ましく、トナー中に含有させる量と
しては樹脂成分100重量部に対し約20〜200重量
部、特に好ましくは樹脂成分100重量部に対し40〜
150重量部である。
【0101】帯電制御剤としては、ニグロシン染料、金
属錯塩型染料、第四級アンモニウム塩等の従来公知のい
かなる極性制御剤も、単独あるいは混合して使用でき
る。負帯電制御剤としては、モノアゾ染料の金属塩、サ
リチル酸、ダイカルボン酸の金属錯体等が挙げられる。
これらの極性制御剤の使用量は、トナー樹脂成分100
重量部に対し、0.1〜10重量部、好ましくは1〜5
重量部である。
【0102】更に本発明においては、これらの母体粒子
に添加剤として公知の無機微粒子を用いることができ、
更には少なくとも2種類の無機微粒子を添加することが
より好ましい。
【0103】本発明においては、これらの添加剤を、母
体粒子に対して20%以上の被覆率となるように添加す
ることが望ましい。このことにより、多少表面に露出し
ている離型剤成分を添加剤が包み込む、或いは感光体や
スリーブ表面等にわずかに付着したフィルミング成分を
添加剤が削り取ると考えられ、本発明の効果が更に良好
に発揮される。尚、本発明で言う被覆率とは、トナー表
面を電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM)等で観
察した写真について画像処理を行い、写真中のトナー母
体表面の面積に対して、添加剤の付着している部分の面
積を割合で表したものである。
【0104】本発明のトナーに添加する無機微粒子とし
ては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸
バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウ
ム、チタン酸ストロンチウム、酸化鉄、酸化銅、酸化亜
鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイ
ソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化
アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫
酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ
素、窒化ケイ素等を挙げることができる。中でも本発明
においてはシリカ、酸化チタンの2種を用いることによ
り、適度な摩耗性があり、フィルミングに対して有利で
あると同時に帯電安定性の優れたトナーとして機能させ
ることができ、より好ましい。
【0105】更に本発明においては、上記2種の無機微
粒子の平均一次粒子径が異なっていることが望ましい。
これらの添加剤は、現像プロセスにおける負荷によりト
ナー中に次第に埋没することが知られているが、2種の
粒径が異なっている場合には、粒径の大きい方の無機微
粒子がトナー表面と感光体やキャリア表面との接触の際
にスペーサーの役割を果たし、粒径の小さい方の無機微
粒子がトナー表面へ埋没することを防止する役割があ
る。従って、初期状態における添加剤のトナー表面被覆
状態が長期にわたって維持され、本発明におけるフィル
ミング抑制効果をより持続することができる。
【0106】更に本発明においては、2種類の無機微粒
子のうち、平均一次粒子径の小さい無機微粒子の添加量
が、平均一次粒子径の大きい無機微粒子の添加量より多
いことが望ましい。粒径の大きい方の添加剤量が少な
く、粒径の小さい方の添加剤量が多いほど、経時でのト
ナー特性変化が小さくなる。これは粒径の大きいトナー
から先に埋没が進行するためであると考えられる。
【0107】更に、本発明に用いる無機微粒子は、流動
性付与の面から少なくとも1種は平均一次粒子径が0.
03μm以下であることが好ましい。平均一次粒子径が
0.03μm以下とすることで必要な流動性が得られト
ナー帯電が均一となり、トナー飛散や地汚れが良好とな
る。
【0108】また、もう一方の無機微粒子は、平均一次
粒子径が0.2μm以下であることが好ましい。併用し
て用いる平均一次粒子径が0.03μm以下の無機微粒
子によりある程度の流動性が得られるが、平均一次粒子
径が0.2μm以下の無機微粒子を用いると、前述のよ
うにさらに流動性が良好となりトナー帯電がさらに均一
となる。
【0109】また本発明に用いる無機微粒子の少なくと
も1種が有機系シラン化合物で処理された疎水性無機微
粒子であることにより、環境安定性に優れ、かつ文字の
中抜け等の画像欠陥の少ない高画質を達成でき、さらに
好ましい。もちろん本発明に用いる無機微粒子2種の両
方が疎水化処理されていても良い。
【0110】疎水化処理剤としては例えば、ジメチルジ
クロルシラン、トリメチルクロルシラン、メチルトリク
ロルシラン、アリルジメチルジクロルシラン、アリルフ
ェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラ
ン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエ
チルトリクロルシラン、p−クロルエチルトリクロルシ
ラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、クロルメチ
ルトリクロルシラン、p−クロルフェニルトリクロルシ
ラン、3−クロルプロピルトリクロルシラン、3−クロ
ルプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルメトキシシラン、ビニルトリス(β−メト
キシエトキシ)シラン、γ−メタクリルオキシプロピル
トリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジ
ビニルジクロルシラン、ジメチルビニルクロルシラン、
オクチルトリクロルシラン、デシルトリクロルシラン、
ノニルトリクロルシラン、(4−t−プロピルフェニ
ル)トリクロルシラン、(4−t−ブチルフェニル)ト
リクロルシラン、ジペンチルジクロルシラン、ジヘキシ
ルジクロルシラン、ジオクチルジクロルシラン、ジノニ
ルジクロルシラン、ジデシルジクロルシラン、ジドデシ
ルジクロルシラン、ジヘキサデシルジクロルシラン、
(4−t−ブチルフェニル)オクチルジクロルシラン、
ジオクチルジクロルシラン、ジデセニルジクロルシラ
ン、ジノネニルジクロルシラン、ジ−2−エチルヘキシ
ルジクロルシラン、ジ−3,3−ジメチルペンチルジク
ロルシラン、トリヘキシルクロルシラン、トリオクチル
クロルシラン、トリデシルクロルシラン、ジオクチルメ
チルクロルシラン、オクチルジメチルクロルシラン、
(4−t−プロピルフェニル)ジエチルクロルシラン、
イソブチルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシ
ラン、オクチルトリメトキシシラン、トリメトキシ
(3,3,3−トリフルオロプロピル)シラン、ヘキサ
メチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン、ジエチル
テトラチルジシラザン、ヘキサフェニルジシラザン、ヘ
キサトリルジシラザン等の有機系シラン化合物やジメチ
ルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイ
ル、クロルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロ
ジェンシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイ
ル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シ
リコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、ア
ミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオ
イル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、
フェノール変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シ
リコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、ア
クリル、メタクリル変性シリコーンオイル、α−メチル
スチレン変性シリコーンオイル等のシリコーンオイル、
その他シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカ
ップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アル
ミニウム系のカップリング剤等が挙げられる。中でも有
機系シラン化合物が好ましい。
【0111】これら疎水化処理剤を前記無機微粒子に処
理することにより、本発明に用いる疎水性無機微粒子が
作製される。
【0112】疎水化処理されたシリカ微粒子の商品名と
しては、HDK H 2000、HDK H 2000/
4、HDK H 2050EP、HVK21(以上ヘキス
ト)やR972、R974、RX200、RY200、
R202、R805、R812(以上日本アエロジ
ル)、TS530、TS720(以上キャボット)があ
る。
【0113】また、具体的な表面処理された酸化チタン
微粒子の商品名としては、アナターゼ型やルチル型の結
晶性のものや無結晶性のものを使用することができ、T
−805(日本アエロジル)やルチル型としてMT15
0AI、MT150AFM(以上テイカ)やSTT−3
0A(チタン工業)、STT−30A−FS(チタン工
業)等がある。
【0114】尚、本発明に使用される無機微粒子の粒子
径は、動的光散乱を利用する粒径分布測定装置、例えば
(株)大塚電子製のDLS−700やコールターエレク
トロニクス社製のコールターN4により測定可能であ
る。しかし有機系シラン化合物処理後の粒子の二次凝集
を解離することは困難であるため、走査型電子顕微鏡も
しくは透過型電子顕微鏡により得られる写真より直接粒
径を求めることが好ましい。この場合少なくとも100
個以上の無機微粒子を観察しその長径の平均値を求め
る。
【0115】本発明によれば、上記トナーとキャリアを
含んだ二成分現像剤が提供される。キャリアとしては、
公知のものがすべて使用可能であり、例えば鉄粉、フェ
ライト粉、ニッケル粉のごとき磁性を有する粉体、ガラ
スビーズ等及びこれらの表面を樹脂等で処理したもの等
が挙げられる。
【0116】本発明におけるキャリアにコーティングし
得る樹脂粉末としては、スチレン−アクリル共重合体、
シリコーン樹脂、マレイン酸樹脂、フッ素系樹脂、ポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂等がある。スチレン−アク
リル共重合体の場合は、30〜90重量%のスチレン分
を有するものが好ましい。この場合スチレン分が30重
量%未満だと現像特性が低く、90重量%を越えるとコ
ーティング膜が硬くなって剥離しやすくなり、キャリア
の寿命が短くなる。
【0117】又、本発明におけるキャリアの樹脂コーテ
ィングは、上記樹脂の他に接着付与剤、硬化剤、潤滑
剤、導電剤、荷電制御剤等を含有してもよい。
【0118】図1に定着部材の定着温度と時間の関係例
を示す。図2にそのときの画像形成装置の総消費電力と
時間の関係例を示す。
【0119】一般的に、画像形成装置の定着部は、非駆
動時は消費電力量を極力少なくするために定着可能温度
よりも低い温度にあり、予熱等がまったくなされていな
い電源オン時がもっとも低い温度にある。プリントアウ
トされた画像を得るためには、定着可能温度に達するま
での時間(待機時間)が必要であり、定着部材の温度は
図1のような経過になる。そしてプリントアウトのジョ
ブ終了後、定着部材には電力が供給されなくなり、徐々
に定着部材の温度は下がる(予熱状態)。そして、再び
プリントアウトの指令後、待機時間−プリントアウトが
繰り返される。図1のような制御をした場合の画像形成
装置に使用される消費電力の経過は図2で示され、この
時の総消費電力量は、消費電力と時間の積分であるた
め、省エネには待機時間を短くすることがもっとも有効
な手段である。
【0120】図3〜6は、本発明の構成の画像形成方法
における定着装置主要部の概略構成図である。
【0121】本発明の画像形成方法における定着方法の
一つは、基本的にトナー像を担持した支持体を、2本の
定着部材間を通すことによってトナー像の加熱定着を行
なうものであり、部材としては、ローラやフィルム等が
用いられる。ローラを使用する定着装置としては、例え
ば図3に示される構成を有するものである。図3におい
て、1は定着ローラを、2は加圧ローラを、それぞれ表
している。定着ローラ1はアルミニウム、鉄、ステンレ
ス又は真鍮のような良熱伝導体から構成された金属シリ
ンダー3の表面は、RTV、シリコーンゴム、テトラフ
ルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル
(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
等からなるオフセット防止層4で被覆されている。金属
シリンダー3の内部には、加熱ランプ5が配置されてい
る。加圧ローラ2の金属シリンダー6は、定着ローラ1
の金属シリンダー3と同じ材質が用いられる場合が多
く、その表面には、PFA、PTFE等からなるオフセ
ット防止層7が被覆されている。また、必ずしも必要で
はないが、加圧ローラ2の内部には加熱ランプ8が配置
されている。定着ローラ1と加圧ローラ2は、図示して
はいないが両端のバネにより圧接され回転する。この定
着ローラ1と加圧ローラ2の間に、トナー像Tの付着し
た支持体S(紙等の転写紙)を通過させ定着を行なう。
【0122】本発明に用いられる定着装置は、定着ロー
ラの金属シリンダーの厚みを0.7mm以下とすること
により、定着ローラの温度立ち上がり特性を改善したも
のであり、極めて短時間で所定の温度まで立ち上げるこ
とができる。好ましい金属シリンダーの厚みは、用いる
材料の強度、熱伝導率により異なるが、0.2〜0.5
mmが好ましい。また、定着ローラと加圧ローラ間に加
える荷重(面圧)は、1.5×105Pa以下であるこ
とが好ましい。面圧は、ローラ両端に加えられる荷重を
ローラ接触面積で割った値である。ローラ接触面積は、
定着温度まで加熱したローラ間に、OHP用紙のような
加熱により表面性の大きく変化するシートを通過させ、
途中で停止し数10秒間後に排出し、表面性の変化した
箇所の面積として求める。ローラ面圧が高いことはトナ
ー像の定着には有利であるが、前記金属シリンダーの厚
みを0.7mm以下とした定着装置では、ローラの歪み
を招き紙等の転写材にしわやジャムリの発生を招くた
め、大荷重は加えられず、その荷重は1.5×105
a以下であり、好ましくは0.4〜1.0×105Pa
である。
【0123】上記装置の構成にすることによって立ち上
がり時間が短い場合においても、十分な低温定着性と耐
久性の両立が可能である。前記トナーが十分な定着性を
有していた理由として、本発明のように面圧が極端に小
さい装置では、紙へのトナーの埋め込み(アンカー)効
果以外にもトナー同士の凝集力による結着の寄与が大き
いことが挙げられ、トナー小粒径の方が定着には有利で
あることが判った。
【0124】図4は、加熱材が一つの場合の定着部の一
例である。該加熱材は、ベルト状加熱材31であり、固
定の発熱体32に対して、加圧部材33によって、押圧
されている。また、該ベルト状加熱材31は、回転可能
なローラ状の張力印加部材34によって、テンションが
掛けられている。記録材28は、搬送部材(図示せず)
によって、該定着部30の、該ベルト状加熱材31と加
圧部材33により形成される、接触加熱領域35へと搬
送され、熱圧定着により、画像の定着が行われる。な
お、ここで、記録材28上のトナー像は、該ベルト状加
熱材側に形成されている。
【0125】図5は、加熱材が二つであり、接触加熱領
域が主に加圧部材の押圧力によって形成される場合の定
着部の一例である。該加熱材は、中空ローラ状の加熱材
41と、ベルト状加熱材42よりなり、中空ローラ状の
加熱材41の内部には、発熱体43が設置されている。
ベルト状加熱材42は、中空ローラ状の加熱材41に対
して、加圧部材44によって、押圧されてる。また、該
ベルト状加熱材42は、回転可能なローラ状の張力印加
部材45によって、テンションが掛けられている。記録
材28は、搬送部材(図示せず)によって、該定着部4
0の、該ベルト状加熱材42と加圧部材44により形成
される、接触加熱領域46へと搬送され、熱圧定着によ
り、画像の定着が行われる。なお、ここで、記録材28
上のトナー像は、該ベルト状加熱材側に形成されてい
る。
【0126】図6は、加熱材が二つであり、接触加熱領
域がベルト状加熱材の張力により形成される場合の定着
部の一例である。該加熱材は、中空ローラ状の加熱材5
1と、ベルト状加熱材52よりなり、中空ローラ状の加
熱材51の内部には、発熱体53が設置されている。ベ
ルト状加熱材52は、回転可能なローラ状の張力印加部
材54によって、テンションが掛けられつつ、加圧部材
55によって押圧され、これにより、接触加熱領域56
を形成している。記録材28は、搬送部材(図示せず)
によって、該定着部50の、該ベルト状加熱材52と加
圧部材55により形成される、接触加熱領域56へと搬
送され、熱圧定着により、画像の定着が行われる。な
お、ここで、記録材28上のトナー像は、該ベルト状加
熱材側に形成されている。
【0127】また、これらの定着機構には、ホットオフ
セット防止や防止補助の目的で離型用オイルの塗布機構
を設置しても良い。
【0128】本発明は、画像形成装置の電源をオンして
から画像形成に達するまでの時間(待機時間)が15秒
以下、好ましくは10秒以下で、駆動時の総消費電力が
1.5KW以下であり、かつ非駆動時の総消費電力が3
0W以下、特に、A4サイズの紙を1分間に30枚以上
プリントアウトできる画像形成装置に本発明トナーを使
用することで十分な低温定着性と総消費電力量の削減の
達成が可能である。
【0129】さらに、本発明によれば、上記トナーを充
填した画像形成用トナー容器、該容器を装填した画像形
成装置、上記トナーとキャリアを含む二成分画像形成用
現像剤を充填した二成分画像形成用現像剤容器、および
該現像剤容器を装填した画像形成装置が提供される。
【0130】次に本発明に関わる現像装置について説明
する。図7は、本発明の実施例を示す画像形成装置の現
像装置部分の概略図である。潜像担持体である感光体ド
ラム11の側方に配設された現像装置13は、支持ケー
ス14、現像剤担持体としての現像スリーブ15、現像
剤収容部材16、現像剤規制部材としての第1ドクター
ブレード17等から主に構成されている。
【0131】感光体ドラム11側に開口を有する支持ケ
ース14は、内部にトナー18を収容するトナー収容部
としてのトナーホッパー19を形成している。トナーホ
ッパー19の感光体ドラム11側寄りには、トナー18
と磁性粒子であるキャリアとからなる現像剤22を収容
する現像剤収容部16aを形成する現像剤収容部材16
が、支持ケース14と一体的に設けられている。また、
現像剤収容部材16の下方に位置する支持ケース14に
は、対向面14bを有する突出部14aが形成されてお
り、現像剤収容部材16の下部と対向面14bとの間の
空間によって、トナー18を供給するためのトナー供給
開口部20が形成されている。
【0132】トナーホッパー19の内部には、図示しな
い駆動手段によって回動されるトナー供給手段としての
トナーアジテータ21が配設されている。トナーアジテ
ータ21は、トナーホッパー19内のトナー18をトナ
ー供給開口部20に向けて撹拌しながら送り出す。ま
た、トナーホッパー19の、感光体ドラム11と対向す
る側には、トナーホッパー19内のトナー18の量が少
なくなったときにこれを検知するトナーエンド検知手段
14cが配設されている。
【0133】感光体ドラム11とトナーホッパー19と
の間の空間には、現像スリーブ15が配設されている。
図示しない駆動手段で図の矢印方向に回転駆動される現
像スリーブ15は、その内部に、現像装置13に対して
相対位置不変に配設された、磁界発生手段としての図示
しない磁石を有している。
【0134】現像剤収容部材16の、支持ケース14に
取り付けられた側と対向する側には、第1ドクターブレ
ード17が一体的に取り付けられている。第1ドクター
ブレード17は、その先端と現像スリーブ15の外周面
との間に一定の隙間を保った状態で配設されている。
【0135】現像剤収容部材16の、トナー供給開口部
20の近傍に位置する部位には、規制部材としての第2
ドクターブレード23が配設されている。第2ドクター
ブレード23は、その自由端が現像スリーブ15の外周
面に対して一定の隙間を保つべく、現像スリーブ15の
表面に形成される現像剤22の層の流れを妨げる方向、
すなわち、自由端を現像スリーブ15の中心に向けて、
基端を現像剤収容部材16に一体的に取り付けられてい
る。
【0136】現像剤収容部16aは、現像スリーブ15
の磁力が及ぶ範囲で、現像剤22を循環移動させるに十
分な空間を有するように構成されている。
【0137】なお、対向面14bは、トナーホッパー1
9側から現像スリーブ15側に向けて下向きに傾斜する
よう、所定の長さにわたって形成されている。これによ
り、振動、現像スリーブ15の内部に設けられた図示し
ない磁石の磁力分布のむら、現像剤22中の部分的なト
ナー濃度の上昇等が発生した際に、第2ドクターブレー
ド23と現像スリーブ15の周面との間から現像剤収容
部16a内のキャリアが落下しても、落下したキャリア
は対向面14bで受けられて現像スリーブ15側に移動
し、磁力で現像スリーブ15に磁着されて再び現像剤収
容部16a内に供給される。これにより現像剤収容部1
6a内のキャリア量の減少を防止することができ、画像
形成時における、現像スリーブ15の軸方向での画像濃
度むらの発生を防止することができる。対向面14bの
傾斜角度αとしては5゜程度が、また、所定の長さlと
しては、好ましくは2〜20mm、さらに好ましくは3
〜10mm程度が望ましい。
【0138】上記構成により、トナーホッパー19の内
部からトナーアジテータ21によって送り出されたトナ
ー18は、トナー供給開口部20を通って現像スリーブ
15に担持された現像剤22に供給され、現像剤収容部
16aへ運ばれる。そして、現像剤収容部16a内の現
像剤22は、現像スリーブ15に担持されて感光体ドラ
ム11の外周面と対向する位置まで搬送され、トナー1
8のみが感光体ドラム11上に形成された静電潜像と静
電的に結合することにより、感光体ドラム11上にトナ
ー像が形成される。
【0139】ここで、上記トナー像形成時における現像
剤22の挙動を説明する。現像装置13に磁性キャリア
22aのみからなるスタート剤をセットすると、図8に
示すように、磁性キャリア22aは現像スリーブ15の
表面に磁着されるものと現像剤収容部16a内に収容さ
れるものとに分かれる。現像剤収容部16a内に収容さ
れた磁性キャリア22aは、現像スリーブ15の矢印a
方向への回転に伴い、現像スリーブ15内からの磁力に
よって矢印b方向へ、1mm/s以上の移動速度で循環
移動する。そして、現像スリーブ15の表面に磁着され
た磁性キャリア22aの表面と現像剤収容部16a内で
移動する磁性キャリア22aの表面との境界部において
界面Xが形成される。
【0140】次に、トナーホッパー19にトナー18が
セットされると、トナー供給開口部20より現像スリー
ブ15に担持された磁性キャリア22aにトナー18が
供給される。従って、現像スリーブ15は、トナー18
と磁性キャリア22aとの混合物である現像剤22を担
持することとなる。
【0141】現像剤収容部16a内では、収容されてい
る現像剤22の存在により、現像スリーブ15によって
搬送される現像剤22に対して、その搬送を停止させよ
うとする力が働いている。そして、現像スリーブ15に
担持された現像剤22の表面に存在するトナー18が界
面Xへ搬送されると、界面X近傍における現像剤22間
の摩擦力が低下して界面X近傍の現像剤22の搬送力が
低下し、これにより界面X近傍での現像剤22の搬送量
が減少する。
【0142】一方、合流点Yより現像スリーブ15の回
転方向上流側の現像剤22には、上述の現像剤収容部1
6a内のような、現像スリーブ15によって搬送される
現像剤22に対して、その搬送を停止させるような力は
作用しないので、合流点Yへ搬送されてきた現像剤22
と界面Xを搬送される現像剤22との搬送量のバランス
が崩れて現像剤22の玉突状態が発生し、図9に示すよ
うに合流点Yの位置が上昇して界面Xを含む現像剤22
の層厚が増加する。また、第1ドクターブレード17を
通過した現像剤22の層厚も徐々に増加し、この増加し
た現像剤22が第2ドクターブレード23によって掻き
落とされる。
【0143】そして、第1ドクターブレード17を通過
した現像剤22が所定のトナー濃度に達すると、図10
に示すように、第2ドクターブレード23に掻き落とさ
れて層状となった増加分の現像剤22がトナー供給開口
部20を塞ぎ、この状態でトナー18の取り込みが終了
する。このとき、現像剤収容部16a内ではトナー濃度
が高くなることにより現像剤22の嵩が大きくなり、こ
れにより現像剤収容部16a内の空間が狭くなることに
よって、現像剤22が図の矢印b方向に循環移動する移
動速度も低下する。
【0144】このトナー供給開口部20を塞ぐように形
成された現像剤22の層において、第2ドクターブレー
ド23に掻き落とされた現像剤22は、図10に矢印c
で示すように、速度1mm/s以上の移動速度で移動し
て対向面14bで受けられるが、対向面14bが現像ス
リーブ15側に向けて角度αで下方に傾斜し、かつ、所
定長さlを有しているため、現像剤22の層の移動によ
る、トナーホッパー19への現像剤22の落下を防止す
ることができ、現像剤22の量を常に一定に保つことが
できるので、トナー供給を常時一定に自己制御すること
が可能となる。
【0145】
【発明の実施の形態】以下、本発明を下記の実施例によ
ってさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。なお、部数は全て重量部である。
【0146】樹脂製造例 非線状ポリエステル樹脂(A)の製造 フマル酸10mol、トリメリット酸4mol、ビスフ
ェノールA(2,2)プロピレンオキサイド6mol、
ビスフェノールA(2,2)エチレンオキサイド4mo
lをステンレス攪拌棒、流下式コンデンサー、窒素ガス
導入管および温度計を装備したフラスコに入れ、窒素雰
囲気下で220℃の温度で攪拌しつつ縮重合反応をさ
せ、非線状ポリエステル樹脂を得た。
【0147】線状ポリエステル樹脂(B)の製造 テレフタル酸8mol、ビスフェノールA(2,2)プ
ロピレンオキサイド6mol、ビスフェノールA(2,
2)エチレンオキサイド4molをステンレス攪拌棒、
流下式コンデンサー、窒素ガス導入管および温度計を装
備したフラスコに入れ、窒素雰囲気下で220℃の温度
で攪拌しつつ縮重合反応をさせ、線状ポリエステル樹脂
を得た。
【0148】ハイブリット樹脂(C)の製造例 付加重合反応モノマーとしてスチレン20mol、ブチ
ルメタクリレート5mol、重合開始剤としてt−ブチ
ルハイドロパーオキサイド0.4molを滴下ロートに
入れ、付加重合、縮重合両反応性モノマーとしてフマル
酸10mol、縮重合反応モノマーとして無水トリメリ
ット酸4mol、ビスフェノールA(2,2)プロピレ
ンオキサイド6mol、ビスフェノールA(2,2)エ
チレンオキサイド4mol、エステル化触媒としてジブ
チルスズオキシド60molをステンレス攪拌棒、流下
式コンデンサー、窒素ガス導入管および温度計を装備し
たフラスコに入れ、窒素雰囲気下にて135℃で攪拌し
つつ、滴下ロートより付加重合系原料をあらかじめ混合
したものを5時間かけて滴下した。終了後135℃に保
ったまま6時間熟成した後、220℃に昇温して反応し
て、ハイブリット樹脂を得た。
【0149】上記樹脂の重合度を、ASTM E28−
67に準拠した軟化点より追跡を行ない、所定の軟化点
に達したときに反応を終了し、容器から抜き出し、冷却
後粉砕して所定の特性値を持った樹脂を得た。
【0150】 キャリア製造例 シリコーン樹脂(オルガノストレートシリコーン) 100部 トルエン 100部 γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン 5部 カーボンブラック 10部 上記混合物をホモミキサーで20分間分散し、コート層
形成液を調製した。このコート層形成液を流動床型コー
ティング装置を用いて、粒径50μmの球状マグネタイ
ト1000部の表面にコーティングして磁性キャリアA
を得た。
【0151】 実施例1 非線状ポリエステル樹脂(A) 60部 (酸価16.3mgKOH/g、水酸基価35.1mgKOH/g、軟化点145.1℃、 ガラス転移点61.5℃) 線状ポリエステル樹脂(B) 40部 (酸価2.1mgKOH/g、水酸基価34mgKOH/g、軟化点100.8℃、 ガラス転移点60.3℃) カルナウバワックス(粒径400μm) 4.5部 カーボンブラック(#44:三菱化成製) 8部 3−5ジtertブチルサリチル酸Zn(II)錯体 3部
【0152】これらの混合物をヘンシェルミキサー中で
十分攪拌混合した後、ロールミルで130℃の温度で約
30分間加熱溶融した。室温まで冷却後得られた混練物
をハンマーミルにて200〜400μmに粗粉砕した
後、ジェット気流を用いて衝突版に粗粉砕物を直接衝突
させ微粉砕する微粉砕装置と前記微粉砕装置で得られた
微粉砕粉を分級室内に旋回流を形成し、粉砕物を遠心分
離して分級する風力分級装置を一体に有するIDS−2
型粉砕分級装置(日本ニューマチック工業製)にて粉砕
分級をおこない分級上がりトナーを得た。粒度分布はコ
ールターカウンターで測定を行った。結果を表1に示
す。
【0153】このトナー母体100部に対し、添加剤と
してジクロロジメチルシラン処理された疎水性シリカR
972(日本アエロジル社製、平均一次粒子径0.01
6μm)0.6部と、オクチルトリメトキシシラン処理
された疎水性酸化チタンT805(日本アエロジル社
製、平均一次粒子径0.02μm)0.2部をヘンシェ
ルミキサーにて混合し、トナーを作製した。
【0154】こうして得られたトナー3gを錠剤成型ダ
イスに投入し、荷重6tにて1分間加圧して、直径40
mmの板状トナーペレットを作製した。このペレットを
前述の自動摩擦・摩耗解析装置(協和界面科学社製DF
PM−SS型)にて、接触子にステンレスボールを用い
た点接触方式、荷重50g、ストローク10mmの条件
で静止摩擦係数を測定した。
【0155】このトナー4部に対して、上記キャリア9
6部をボールミルで混合し、二成分現像剤1を得、下記
の評価を行った。
【0156】なお、ここで用いた樹脂の軟化温度は高化
式フローテスター(島津製作所製)を用いてJIS K
72101に記載された方法に準拠して行なった。1c
3の資料を昇温速度6℃/minで加熱しながら、プ
ランジャーにより20Kg/cm2の荷重を与え、直径
1mm、長さ1mmのノズルを押し出すようにし、これ
により、プランジャー降下量−温度曲線を描き、そのS
字曲線の高さをhとするとき、h/2に対応する温度
(樹脂の半分が流出した温度)を軟化点とした。
【0157】酸価および水酸基価はJIS K0070
に記載された方法に準拠して測定を行なった。
【0158】ガラス転移点は島津製作所製示差走査熱量
計DSC−60を用いて、10℃/分で室温から200
℃まで昇温した後、降温速度10℃/分で室温まで冷却
した後、昇温速度10℃/分で測定した際に、ガラス転
移点以下のベースラインとガラス転移点以上のベースラ
インの高さhが1/2に相当する曲線をガラス転移点
(Tg)とした。
【0159】実施例2、3、4 実施例1において、トナー粉砕時に被粉砕物の供給量お
よび粉砕エアー圧を変更し表1記載の粒径分布を有する
トナーに変更した以外は実施例1と同様にトナーを作製
し、評価を行った。
【0160】実施例5 実施例1において、トナー作製時に、カルナウバワック
スの代わりに酸化ライスワックス(粒径500μm)を用
いた以外は実施例1と同様にトナーを作製し、評価を行
った。
【0161】実施例6 実施例1において、トナー作製時に用いたカルナウバワ
ックスの量を3部にした以外は、実施例1と同様にトナ
ーを作製し、評価を行った。
【0162】実施例7 実施例1において、ロールミルによるトナー混練時の溶
融温度を100℃に変えた以外は、実施例1と同様にト
ナーを作製し、評価を行った。
【0163】 実施例8 非線状ポリエステル樹脂(A) 40部 (酸価27.5mgKOH/g、水酸基価37.5mgKOH/g、軟化点148.5℃、 ガラス転移点60℃) 線状ポリエステル樹脂(B) 60部 (酸価10.1mgKOH/g、水酸基価46.8mgKOH/g、軟化点98.8℃、 ガラス転移点60.5℃) カルナウバワックス(粒径400μm) 4.5部 カーボンブラック(#44:三菱化成製) 8部 3−5ジtertブチルサリチル酸Fe(III)錯体 3部
【0164】これらの混合物をヘンシェルミキサー中で
十分攪拌混合した後、ロールミルで130℃の温度で約
30分間加熱溶融した。室温まで冷却後得られた混練物
をハンマーミルにて200〜400μmに粗粉砕した
後、IDS−2型粉砕分級装置(日本ニューマチック工
業製)にて粉砕分級をおこない分級上がりトナーを得
た。
【0165】このトナー母体100部に対し、添加剤と
してジクロロジメチルシラン処理された疎水性シリカR
972(日本アエロジル社製、平均一次粒子径0.01
6μm)0.6部と、オクチルトリメトキシシラン処理
された疎水性酸化チタンT805(日本アエロジル社
製、平均一次粒子径0.02μm)0.2部をヘンシェ
ルミキサーにて混合し、トナーを作製した。このトナー
4部に対して、キャリアA96部とをボールミルで混合
し、二成分現像剤8を得、評価を行った。
【0166】実施例9 実施例8において、トナー作製時に使用する樹脂とし
て、非線状ポリエステル樹脂(A)40部と線状ポリエ
ステル樹脂(B)60部を、非線状ポリエステル樹脂
(A)34部と線状ポリエステル樹脂(B)54部に変
更し、ハイブリット樹脂(C)を(酸価24.5mgKOH/g、
水酸基価25.1mgKOH/g、軟化点113.5℃、ガラス転移点5
9.5℃)15部とした以外は実施例8と同様にトナーを
作製し、評価を行った。
【0167】比較例1 実施例1において、カルナウバワックスの原材料粒径を
2mmおよび添加量を20部にした以外は実施例1と同
様にトナーを作製し、評価を行った。この時の表面摩擦
係数の値は0.14であった。
【0168】比較例2 実施例1において、ロールミルによるトナー混練時の溶
融温度を160℃に変えた以外は、実施例1と同様にし
てトナーを作製し、評価を行った。この時の表面摩擦係
数の値は0.18であった。
【0169】比較例3 実施例1において、トナー母体に添加する疎水性シリカ
の量を0.3%に変え、更に疎水性酸化チタンを添加し
なかった以外は、実施例1と同様にトナーを作製し、評
価を行った。この時の表面摩擦係数の値は0.19であ
った。
【0170】比較例4 実施例1において、カルナバワックスを1.5部とし、
トナー母体に添加する疎水性シリカの量を2.0%に変
え、更に疎水性酸化チタンを1.0%に変更した以外
は、実施例1と同様にトナーを作製し、評価を行った。
この時の表面摩擦係数の値は0.45であった。
【0171】各現像剤及びトナーの評価に関しては以下
に示すように行った。評価結果を表1に示す。
【0172】(フィルミング評価)上記のように作製し
た現像剤、トナーを、(株)リコー製複写機imagio M
F−200の現像部を改造したフィルミング評価機にセ
ットして常温環境でランニングを行い、2万枚、5万枚
及び10万枚後の感光体上フィルミング、及び異常画像
(ハーフトーン白帯)の有無を評価した。
【0173】30℃、湿度90%の環境にて2時間以上
暴露したのち、A3の用紙に1dot×1dotのハー
フトーン画像を出力し、ハーフトーンの白帯(濃度ム
ラ)のもっとも濃い部分と薄い部分の反射濃度(ID)
をマクベス濃度計で測定し、その差を以下の判断基準に
より5段階で評価を行った。なお、まったくフィルミン
グがおきていない状態は同等な値であり、その値が大き
いほどハーフトーンムラが悪い結果となっている。ま
た、フィルミングの発生はランニング枚数が多いほど不
利である。
【0174】(細線再現性)(株)リコー製複写機 M
F−200を用いて、縦線、横線がそれぞれ1mmあた
り2.0、2.2、2.5、2.8、3.2、3.6、4.
0、4.5、5.0、5.6、6.3、7.1本の線が等間
隔に並んでいる線画像を出力し、複写画像が線間をどこ
まで忠実に再現できているかを以下の判断基準により5
段階で評価した。 ◎:6.3〜7.1 ○:5.0〜5.6 □:4.0〜4.5 △:2.8〜3.6 ×:2.0〜2.5
【0175】(定着性評価)定着ローラーとしてテフロ
ン(登録商標)ローラーを使用した(株)リコー製複写
機 MF−200の定着部を改造した装置を用いて、こ
れにリコー製のタイプ6200紙をセットし複写テスト
を行った。定着温度を変えてホットオフセット発生温度
を求めた。尚コールドオフセットの評価条件は、紙送り
の線速度を140mm/s、面圧1.2Kgf/cm2
ニップ幅3mm、高温オフセットの評価条件は紙送りの
線速度を50mm/s、面圧2.0Kgf/cm2、ニッ
プ幅4.5mmと設定した。
【0176】コールドオフセット発生温度及び高温オフ
セット発生温度を以下のように求めた。 の5段階で行った。
【0177】(耐熱保存性評価)トナー試料20gを2
0mlのガラス瓶に入れ、60℃の高温槽に4時間放置
し、その後針入度試験(JIS K2235−199
1)にて針入度を以下のように求めた。
【0178】(かぶり評価)かぶり評価は、10万枚出
力後白紙原稿を用いてA3サイズで出力し、その画像の
任意の6箇所の位置の画像濃度をマクベス反射濃度計で
測定し、そのIDから白紙のIDを引いた値を以下の判
断基準により5段階で評価を行った。なお、まったくか
ぶりがない状態は白紙の反射濃度と同等な値であり、そ
の値が大きいほどかぶりは悪い結果となっている。
【0179】
【表1】
【0180】
【発明の効果】本発明によれば、実機内で機械的や熱的
負担がかかった場合においても、静電荷像担持体等への
フィルミングを抑制し、オフセット性に優れ、長期間に
わたって使用可能な画像形成用トナーおよびそれを用い
る画像形成方法、装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】定着部材の温度と時間の関係を示すグラフであ
る。
【図2】図1の時の画像形成装置の総消費電力と時間の
関係を示すグラフである。
【図3】本発明に用いられる定着装置の一例の概略図で
ある。
【図4】加熱材を一つ有する定着装置の機構の概略構成
を示す図である。
【図5】加熱材を二つ有する定着装置の機構の概略構成
を示す図である。
【図6】加熱材を二つ有しベルト状加熱材張力により定
着ニップを形成する定着装置の構成を示す図である。
【図7】本発明の画像形成装置の現像装置部分の一例の
概略図である。
【図8】本発明の画像形成装置における現像剤の挙動を
説明する一例の部分側断面図である。
【図9】本発明の画像形成装置における現像剤の挙動を
説明する一例の部分側断面図である。
【図10】本発明の画像形成装置における現像剤の挙動
を説明する一例の部分側断面図である。
【符号の説明】
1 定着ローラ 2 加圧ローラ 3、6 金属シリンダー 4、7 オフセット防止層 5、8 加熱ランプ T トナー像 S 支持体(紙等の転写紙) 11 潜像担持体(感光体ドラム) 13 現像装置 14 支持ケース 14a 支持ケース(突出部) 14b 支持ケース(対向面) 15 現像剤担持体(現像スリーブ) 16 現像剤収容部材 16a 現像剤収容部 17 第1の規制部材(第1ドクターブレード) 18 トナー 19 トナー収容部(トナーホッパー) 20 トナー供給開口部 21 トナー供給手段(トナーアジテータ) 22 現像剤 22a 磁性キャリア 23 第2の規制部材(第2ドクターブレード) r1 現像剤担持体の半径 S 最大距離 X 界面部(界面) X1 第2の規制部材の先端位置 Y 合流点 28 記録材 30 加熱材が一つの定着部例 31 ベルト状加熱材 32 発熱体 33 加圧部材 34 張力印加部材 35 接触加熱領域 40 加熱材が二つの定着部例 41 中空ローラー状加熱材 42 ベルト状加熱材 43 発熱体 44 加圧部材 45 張力印加部材 46 接触加熱領域 50 接触加熱領域がベルト状加熱材の張力により形
成される定着部例 51 中空ローラー状加熱材 52 ベルト状加熱材 53 発熱体 54 張力印加部材 55 加圧部材 56 接触加熱領域
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/087 G03G 15/08 115 9/097 504 9/10 15/20 101 15/08 115 103 504 107 507 9/08 325 15/20 101 331 103 321 107 346 101 15/08 507L (72)発明者 佐々木 文浩 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 岩本 康敬 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 朱 冰 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 近藤 麻衣子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 松田 浩明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA02 AA06 AA08 BA06 CA02 CA08 CA09 CA14 CA17 CA18 CA25 CB07 CB13 DA02 EA03 EA05 EA07 EA10 2H033 AA09 BA11 BA12 BA58 BB14 BB15 BB34 BE03 2H077 AD06 AD12 AD16 BA08 DA10 DA43 DB14 EA03

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、離型剤を含有する
    画像形成用トナーにおいて、板状に加圧成形した際の表
    面摩擦係数が、0.20〜0.40であることを特徴と
    する画像形成用トナー。
  2. 【請求項2】 前記トナーの体積平均粒径(D4)が4
    〜7.5μmであり、かつ5μm以下の粒子を60〜8
    0個数%含有していることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成用トナー。
  3. 【請求項3】 前記離型剤として、カルナウバワック
    ス、モンタンワックス、及び酸化ライスワックスの少な
    くとも1種を含有することを特徴とする請求項1又は2
    記載の画像形成用トナー。
  4. 【請求項4】 前記離型剤の含有量が、トナー中の結着
    樹脂に対して2〜10重量%であることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の画像形成用トナー。
  5. 【請求項5】 前記結着樹脂中に分散させる前の離型剤
    の体積平均粒径が10〜800μmであることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成用トナ
    ー。
  6. 【請求項6】 前記結着樹脂が非線状ポリマー樹脂
    (A)と、線状ポリマー樹脂(B)と、縮重合系樹脂の
    原料モノマー及び付加重合系樹脂の原料モノマーを含む
    混合物を用い、同一反応容器中で縮重合反応及び付加重
    合反応を同時に並行反応して行う、又は同一反応容器中
    で縮重合反応及び付加重合反応を独立に反応を行うこと
    により得られる樹脂(C)を含み、(A)、(B)、
    (C)が全て少なくとも同種のポリマーユニットを含有
    することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    画像形成用トナー。
  7. 【請求項7】 前記樹脂(A)、(B)、(C)が全て
    少なくともポリエステルユニットを含むことを特徴とす
    る請求項6記載の画像形成用トナー。
  8. 【請求項8】 前記樹脂(A)、(B)、(C)が全て
    少なくともポリアミドユニットを含むことを特徴とする
    請求項6記載の画像形成用トナー。
  9. 【請求項9】 前記樹脂(A)、(B)、(C)の軟化
    点(Tm)およびガラス転移点(Tg)が下記式を満足
    することを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の
    画像形成用トナー。 Tm(A)>Tm(C)>Tm(B) |Tg(A)−Tg(B)|<10 (℃) 30≦Tm(A)−Tm(B)≦60 (℃)
  10. 【請求項10】 前記非線状ポリマー樹脂(A)の酸価
    が20〜70mgKOH/gであることを特徴とする請
    求項6〜9のいずれかに記載の画像形成用トナー。
  11. 【請求項11】 前記線状ポリマー樹脂(B)の酸価が
    7〜70mgKOH/gであることを特徴とする請求項
    6〜10のいずれかに記載の画像形成用トナー。
  12. 【請求項12】 前記トナーが3価以上のサリチル酸金
    属化合物を含有することを特徴とする請求項6〜11の
    いずれかに記載の画像形成用トナー。
  13. 【請求項13】 前記サリチル酸金属化合物の含有量が
    トナー100重量部に対して、0.05〜10重量部で
    あることを特徴とする請求項12記載の画像形成用トナ
    ー。
  14. 【請求項14】 前記非線状ポリマー樹脂(A)の水酸
    基価が20mgKOH/g以上であることを特徴とする
    請求項6〜13のいずれかに記載の画像形成用トナー。
  15. 【請求項15】 前記トナーに添加される添加剤の母体
    被覆率が、20%以上であることを特徴とする請求項1
    〜14のいずれかに記載の画像形成用トナー。
  16. 【請求項16】 前記トナーに添加される添加剤が、少
    なくとも2種類の無機微粒子からなることを特徴とする
    請求項1〜15のいずれかに記載の画像形成用トナー。
  17. 【請求項17】 前記2種類の無機微粒子が、シリカ及
    び酸化チタンであることを特徴とする請求項16に記載
    の画像形成用トナー。
  18. 【請求項18】 前記2種類の無機微粒子の平均一次粒
    子径が、異なっていることを特徴とする請求項16又は
    17記載の画像形成用トナー。
  19. 【請求項19】 前記2種類の無機微粒子のうち、平均
    一次粒子径の小さい無機微粒子の添加量が、平均一次粒
    子径の大きい無機微粒子の添加量より多いことを特徴と
    する請求項18記載の画像形成用トナー。
  20. 【請求項20】 前記2種類の無機微粒子のうち、1種
    の平均一次粒子径が0.03μm以下であり、別の1種
    の平均一次粒子径が0.2μm以下であることを特徴と
    する請求項18又は19記載の画像形成用トナー。
  21. 【請求項21】 前記2種類の無機微粒子のうち少なく
    とも1種が、有機系シラン化合物で処理された疎水性無
    機微粒子であることを特徴とする請求項16〜20のい
    ずれかに記載の画像形成用トナー。
  22. 【請求項22】 非線状ポリマー樹脂(A)と、線状ポ
    リマー樹脂(B)と、縮重合系樹脂の原料モノマーと付
    加重合系樹脂の原料モノマーを含む混合物を用い、同一
    反応容器中で縮重合反応と付加重合反応を同時に並行反
    応して行う、又は同一反応容器中で縮重合反応と付加重
    合反応を独立に反応を行うことにより得られる樹脂
    (C)を含み、(A)、(B)、(C)が全て少なくと
    も同種のポリマーユニットを含有する結着樹脂と、離型
    剤を少なくとも含有する混合物を溶融混練、冷却、粉
    砕、分級してトナー粒子を作製することを特徴とする画
    像形成用トナーの製造方法。
  23. 【請求項23】 画像形成装置において、電源をオンし
    てから画像形成に達するまでの時間(待機時間)が15
    秒以下で、駆動時の最大消費電力が1.5KW以下であ
    り、かつ非駆動時の最大消費電力が30W以下であり、
    請求項1〜21のいずれかに記載の画像形成用トナーを
    用いたことを特徴とする画像形成装置。
  24. 【請求項24】 前記画像形成に達するまでの時間(待
    機時間)が10秒以下であることを特徴とする請求項2
    3記載の画像形成装置。
  25. 【請求項25】 画像形成装置において、A4サイズの
    紙を1分間に30枚以上プリントアウトでき、請求項1
    〜21のいずれかに記載の画像形成用トナーを用いたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  26. 【請求項26】 転写材に形成したトナー像を、2本の
    定着部材の間を通すことによって加熱溶融して定着を行
    う画像形成方法において、トナー像支持面と接触する側
    の定着部材の厚みが0.7mm以下で、且つ2本の定着
    部材間に加わる面圧(定着部材荷重/接触面積)が1.
    5×105Pa以下の定着方法を用い、請求項1〜24の
    いずれかに記載の画像形成用トナーを用いたことを特徴
    とする画像形成方法。
  27. 【請求項27】 定着工程が、固定された発熱体と、該
    発熱体に対向して加熱される加熱材と、該加熱材に記録
    材を圧着させる加圧部材により記録材上のトナー像を定
    着する方法において、該加熱材が少なくとも有端もしく
    は無端のベルト状の形状を有している定着方法を有し、
    請求項1〜21のいずれかに記載の画像形成用トナーを
    用いたことを特徴とする画像形成方法。
  28. 【請求項28】 請求項1〜21のいずれかに記載の画
    像形成用トナーとキャリアを含有することを特徴とする
    二成分画像形成用現像剤。
  29. 【請求項29】 前記トナーが磁性体を含む磁性トナー
    であり、前記キャリアが磁性キャリアであることを特徴
    とする請求項28記載の二成分画像形成用現像剤。
  30. 【請求項30】 請求項1〜21のいずれかに記載の画
    像形成用トナーを充填したことを特徴とする画像形成用
    トナー容器。
  31. 【請求項31】 請求項28又は29記載の二成分画像
    形成用現像剤を充填したことを特徴とする二成分画像形
    成用現像剤容器。
  32. 【請求項32】 請求項30記載の画像形成用トナー容
    器を装填したことを特徴とする画像形成装置。
  33. 【請求項33】 請求項31に記載の二成分画像形成用
    現像剤容器を装填したことを特徴とする画像形成装置。
  34. 【請求項34】 内部に磁界発生手段を有し、少なくと
    も結着樹脂と離型剤と磁性体からなる磁性トナーと少な
    くとも磁性体からなる磁性キャリアからなる二成分現像
    剤を担持して搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体
    に担持されて搬送される現像剤の量を規制する第1の規
    制部材と、該第1の規制部材により掻き落とされた現像
    剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤収容部に隣接
    し、現像剤担持体にトナーを供給するトナー収容部とを
    備え、現像剤担持体上の現像剤のトナー濃度の変化によ
    り、現像剤とトナーとの接触状態を変化させて、現像剤
    担持体上の現像剤のトナー取り込み状態を変化させる現
    像装置であって、該現像剤収容部は、第1の規制部材よ
    りも現像剤担持体上の現像剤の搬送方向上流側に配設さ
    れた第2の規制部材を有し、第2の規制部材は、現像剤
    担持体上の現像剤のトナー濃度が上昇し、現像剤の層厚
    が増加した場合に現像剤の増加分の通過を規制すべく、
    現像剤担持体との間隙が設定されている現像装置におい
    て、用いる現像剤が請求項29記載の二成分画像形成用
    現像剤であることを特徴とする現像装置。
JP2001233944A 2000-09-29 2001-08-01 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Lifetime JP4107817B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233944A JP4107817B2 (ja) 2000-09-29 2001-08-01 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置
EP01308190A EP1193563B1 (en) 2000-09-29 2001-09-26 Toner, method for manufacturing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
CNB011313625A CN1316318C (zh) 2000-09-29 2001-09-28 图像形成用墨粉、图像形成方法及其装置
US09/965,826 US6911289B2 (en) 2000-09-29 2001-10-01 Toner, method for manufacturing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
HK02107272.2A HK1045883B (zh) 2000-09-29 2002-10-03 圖像形成用墨粉、圖像形成方法及其裝置
US10/786,548 US6813461B2 (en) 2000-09-29 2004-02-26 Toner, method for manufacturing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
US10/786,549 US6811944B2 (en) 2000-09-29 2004-02-26 Toner, method for manufacturing the toner, and image forming method and apparatus using the toner

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-298734 2000-09-29
JP2000298734 2000-09-29
JP2000324957 2000-10-25
JP2000-324957 2000-10-25
JP2001-26396 2001-02-02
JP2001026396 2001-02-02
JP2001233944A JP4107817B2 (ja) 2000-09-29 2001-08-01 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002304006A true JP2002304006A (ja) 2002-10-18
JP4107817B2 JP4107817B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=27481663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233944A Expired - Lifetime JP4107817B2 (ja) 2000-09-29 2001-08-01 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6911289B2 (ja)
EP (1) EP1193563B1 (ja)
JP (1) JP4107817B2 (ja)
CN (1) CN1316318C (ja)
HK (1) HK1045883B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255588A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤および画像形成方法
JP2004295100A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc カラートナー
JP2007094346A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び混練装置
JP2008197688A (ja) * 2008-05-22 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008304648A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 画像形成用のトナー、2成分系現像剤、トナー容器、現像装置及び画像形成方法
US8034523B2 (en) 2004-08-03 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Full color toner, and its use in electrophotography methods and apparatus
US8048603B2 (en) 2007-11-13 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
JP2013210462A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び該画像形成方法を用いた画像形成装置
JP2015075580A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 花王株式会社 ポリエステル系トナー用結着樹脂組成物
US11243482B2 (en) 2019-06-21 2022-02-08 Kyocera Document Solutions Inc. Toner

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1388762B1 (en) * 2002-07-30 2006-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Black toner
JP4079257B2 (ja) * 2002-10-01 2008-04-23 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
EP1522900B1 (en) * 2003-10-08 2008-08-06 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer, and image forming method and apparatus using the developer
JP4386339B2 (ja) * 2003-10-10 2009-12-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
US7642032B2 (en) * 2003-10-22 2010-01-05 Ricoh Company, Limited Toner, developer, image forming apparatus and image forming method
JP4335055B2 (ja) * 2003-12-09 2009-09-30 株式会社リコー 画像形成方法
US7315722B2 (en) * 2003-12-25 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP4319553B2 (ja) * 2004-01-08 2009-08-26 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真装置、プロセスカートリッジ
JP2005234274A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ricoh Co Ltd トナー、二成分現像剤及び画像形成装置
EP1686426B1 (en) * 2005-01-26 2012-11-21 Ricoh Company, Ltd. Toner and method of manufacturing the toner
US20060222988A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Kyocera Mita Corporation Electrophotographic toner
US20060240350A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Hyo Shu Developer, and image forming apparatus and process cartridge using the developer
DE602006019930D1 (de) * 2005-07-15 2011-03-17 Ricoh Co Ltd Toner, Entwickler, Bilderzeugungsverfahren und Tonerbehälter
JP4749925B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-17 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
WO2008027561A2 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Cabot Corporation Surface-treated metal oxide particles
US8034526B2 (en) * 2006-09-07 2011-10-11 Ricoh Company Limited Method for manufacturing toner and toner
JP2008070570A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置
US7939235B2 (en) * 2007-03-16 2011-05-10 Ricoh Company Limited Image formation method
JP4866278B2 (ja) 2007-03-19 2012-02-01 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US7901861B2 (en) * 2007-12-04 2011-03-08 Ricoh Company Limited Electrophotographic image forming method
US8012659B2 (en) * 2007-12-14 2011-09-06 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, toner, and process cartridge
JP2009222956A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 電子写真用フルカラートナーの製造方法
JP5477193B2 (ja) 2010-06-24 2014-04-23 富士ゼロックス株式会社 シリカ粒子及びその製造方法
JP5488255B2 (ja) 2010-06-25 2014-05-14 富士ゼロックス株式会社 シリカ粒子及びその製造方法
JP2012022264A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP5724401B2 (ja) * 2011-01-19 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子及びその製造方法
JP5741005B2 (ja) * 2011-01-20 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子及びその製造方法
JP5724449B2 (ja) 2011-02-23 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
US20120282456A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 University Of Florida Research Foundation, Inc. Epoxy resin composites and methods of use thereof
JP5831378B2 (ja) 2011-12-01 2015-12-09 富士ゼロックス株式会社 シリカ複合粒子及びその製造方法
JP2013120251A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Ricoh Co Ltd トナー並びに該トナーを用いた現像剤、現像剤収容容器及び画像形成方法
US20130260302A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Hisashi Nakajima Toner for forming image, image forming method, and image forming apparatus
JP5915555B2 (ja) 2013-01-28 2016-05-11 富士ゼロックス株式会社 シリカ複合粒子及びその製造方法
US10324388B2 (en) 2016-03-18 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and image forming method
JP7139786B2 (ja) * 2018-08-27 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2023105448A (ja) 2022-01-19 2023-07-31 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143333A (en) 1975-06-04 1976-12-09 Canon Inc Toner for electrophotography
JPS57148752A (en) 1981-03-10 1982-09-14 Canon Inc Developing powder
JPS5897056A (ja) 1981-12-07 1983-06-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 静電荷現像用トナ−
JPH0713752B2 (ja) 1983-10-25 1995-02-15 キヤノン株式会社 電子写真用トナ−
JPS60247250A (ja) 1984-05-22 1985-12-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−
US4702986A (en) * 1984-08-30 1987-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic method uses toner of polyalkylene and non-magnetic inorganic fine powder
US4762763A (en) 1985-12-19 1988-08-09 Ricoh Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image
US4908290A (en) 1986-11-17 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images
JP2750853B2 (ja) 1986-11-20 1998-05-13 株式会社リコー 静電潜像現像用トナー
JPH083656B2 (ja) 1987-04-15 1996-01-17 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPS63280262A (ja) 1987-05-13 1988-11-17 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナ−
JPH0812471B2 (ja) 1987-07-09 1996-02-07 三菱レイヨン株式会社 トナー用樹脂およびその製造方法
JPS6472169A (en) 1987-09-11 1989-03-17 Ricoh Kk Toner for color electrophotography
JPH0282267A (ja) 1988-09-19 1990-03-22 Arakawa Chem Ind Co Ltd 低温定着性に優れた電子写真用トナー組成物
US4980258A (en) 1988-11-17 1990-12-25 Ricoh Company, Ltd. Dry type developer for electrophotography
JP2574209B2 (ja) 1989-07-07 1997-01-22 日本合成化学工業株式会社 静電画像用トナー
JP2942588B2 (ja) 1989-11-02 1999-08-30 株式会社リコー 静電荷像現像用負帯電性トナー
JP2769898B2 (ja) 1990-02-02 1998-06-25 キヤノン株式会社 加熱定着性磁性トナー
JP3037711B2 (ja) 1990-03-22 2000-05-08 株式会社リコー デジタル方式のフルカラー電子写真方法
JP2928370B2 (ja) 1990-10-03 1999-08-03 花王株式会社 電子写真用現像剤組成物用の結着樹脂及びその製造方法
JPH04271359A (ja) 1991-02-27 1992-09-28 Ricoh Co Ltd 乾式現像剤
US5288677A (en) 1991-06-28 1994-02-22 Exxon Chemical Patents Inc. Immobilized Lewis acid catalysts
JP3421751B2 (ja) 1991-12-06 2003-06-30 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JPH05173354A (ja) 1991-12-20 1993-07-13 Fujitsu Ltd 電子写真用現像剤
US5368972A (en) 1992-02-15 1994-11-29 Ricoh Company, Ltd. Method of preparing composite particles comprising adhering wax particles to the surface of resin particles
JP3156881B2 (ja) 1992-10-19 2001-04-16 株式会社リコー 静電荷現像用トナー
JP3175352B2 (ja) 1992-11-24 2001-06-11 ミノルタ株式会社 電子写真用トナー
US5403690A (en) 1993-03-31 1995-04-04 Ricoh Company, Ltd. Developer for developing latent electrostatic images
JP3210176B2 (ja) 1993-04-27 2001-09-17 花王株式会社 結着樹脂の製造方法
JP3313895B2 (ja) 1993-07-12 2002-08-12 株式会社リコー 乾式電子写真用トナー
JP2675974B2 (ja) 1994-03-28 1997-11-12 キヤノン株式会社 静電荷像現像用磁性トナー
DE19534384B4 (de) 1994-09-16 2015-08-20 Ricoh Co., Ltd. Farb-Trockentoner für die Elektrophotographie und Herstellung desselben
JP3219230B2 (ja) 1995-05-23 2001-10-15 花王株式会社 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
US6004715A (en) 1995-06-26 1999-12-21 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic images
JPH09106105A (ja) 1995-08-08 1997-04-22 Ricoh Co Ltd カラートナー
US6168894B1 (en) 1995-09-14 2001-01-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and dry toner therefor
US5882832A (en) 1996-04-30 1999-03-16 Ricoh Company, Ltd. One component developer developing method and dry toner therefor
JP3225889B2 (ja) * 1996-06-27 2001-11-05 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JPH1020544A (ja) 1996-07-01 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 現像装置
US6103439A (en) * 1997-04-18 2000-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Toner used for electrophotography
JPH1184719A (ja) 1997-07-10 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用トナー
JP3978824B2 (ja) 1997-09-17 2007-09-19 松下電器産業株式会社 二成分現像剤及び電子写真方法
US6010814A (en) 1997-10-27 2000-01-04 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner composition and image formation method using the composition
US6071664A (en) * 1997-10-31 2000-06-06 Agfa-Gevaert, N.V. Toner particles containing a mixture of a modified linear polymer, a cross-linked polymer and a wax
JP3969873B2 (ja) * 1997-12-27 2007-09-05 キヤノン株式会社 トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
GB2336442B (en) 1998-04-17 2000-09-06 Ricoh Kk Multi-color toner set and method of forming multi-color images, using the multi-color toner set
US6228550B1 (en) 1998-06-16 2001-05-08 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer
US6074795A (en) 1998-07-01 2000-06-13 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic latent image
JP2000075536A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Konica Corp トナー及び画像形成方法
JP2000105484A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Fujitsu Ltd 電子写真用トナー及び画像形成方法
US6183926B1 (en) 1998-10-26 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Toner and two-component developer for electrophotographic process and image formation method and image formation apparatus using the toner
US6103441A (en) 1998-11-12 2000-08-15 Ricoh Company, Ltd. Color toner for electrophotography
US6303258B1 (en) 1999-01-29 2001-10-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner and image forming method using the toner
JP2000310875A (ja) 1999-04-26 2000-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用カラートナー、現像剤及び画像形成方法
JP3767846B2 (ja) 1999-05-28 2006-04-19 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4315263B2 (ja) 1999-05-28 2009-08-19 株式会社リコー 二成分現像剤
FR2795190B1 (fr) 1999-06-17 2002-03-15 Ricoh Kk Developpateur, recipient de developpateur, et procede et appareil de formation d'images
JP4070387B2 (ja) 1999-06-21 2008-04-02 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP2001005220A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラートナー及びカラー電子写真方法
US6432589B1 (en) 1999-08-10 2002-08-13 Ricoh Company, Ltd. Image formation method, electrophotographic toners, and printed matter
US6403275B1 (en) 1999-08-31 2002-06-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP3942139B2 (ja) 1999-10-20 2007-07-11 株式会社リコー 電子写真用現像剤
US6180296B1 (en) * 1999-10-29 2001-01-30 International Business Machines Corporation Focused particle beam processing for use in electronic apparatus manufacturing
US6363229B1 (en) 1999-11-17 2002-03-26 Ricoh Company, Ltd. Full-color toner image fixing method and apparatus
US6360068B1 (en) 1999-11-19 2002-03-19 Fujitsu Limited Electrophotographic image formation process and apparatus
US6395443B2 (en) 1999-11-29 2002-05-28 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image and process of preparing same
JP2001242712A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE60120556T2 (de) 2000-05-23 2007-06-06 Ricoh Co., Ltd. Zwei-Komponenten-Entwickler, ein mit diesem Entwickler gefüllter Behälter, und Bilderzeugungsvorrichtung
JP4416965B2 (ja) * 2000-06-26 2010-02-17 株式会社リコー 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置
JP2002072586A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6505014B2 (en) 2000-09-29 2003-01-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and an image forming process unit
JP3912649B2 (ja) * 2000-11-30 2007-05-09 株式会社リコー 画像形成用トナー、画像形成方法および画像形成装置
US6667141B2 (en) * 2001-02-20 2003-12-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255588A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤および画像形成方法
JP2004295100A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc カラートナー
US8034523B2 (en) 2004-08-03 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Full color toner, and its use in electrophotography methods and apparatus
JP2007094346A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び混練装置
JP4642647B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-02 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2008304648A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 画像形成用のトナー、2成分系現像剤、トナー容器、現像装置及び画像形成方法
US8048603B2 (en) 2007-11-13 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
JP2008197688A (ja) * 2008-05-22 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013210462A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び該画像形成方法を用いた画像形成装置
JP2015075580A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 花王株式会社 ポリエステル系トナー用結着樹脂組成物
US11243482B2 (en) 2019-06-21 2022-02-08 Kyocera Document Solutions Inc. Toner

Also Published As

Publication number Publication date
US20020081513A1 (en) 2002-06-27
EP1193563B1 (en) 2012-03-07
HK1045883A1 (en) 2002-12-13
CN1316318C (zh) 2007-05-16
US6813461B2 (en) 2004-11-02
US6811944B2 (en) 2004-11-02
EP1193563A1 (en) 2002-04-03
US20040166428A1 (en) 2004-08-26
US6911289B2 (en) 2005-06-28
JP4107817B2 (ja) 2008-06-25
CN1347014A (zh) 2002-05-01
HK1045883B (zh) 2007-12-21
US20040166429A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107817B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP3578438B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP4549259B2 (ja) カラートナー
JP2006047585A (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JP2011090168A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、及び画像形成装置
JP4018520B2 (ja) トナーの製造方法
JP2007034224A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2007304494A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4760522B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2007034223A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP3423616B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5645583B2 (ja) トナー
JP6319243B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JPH09166884A (ja) 静電荷像現像用トナー組成物、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP2006276076A (ja) カラートナーセット、静電潜像現像剤セット及びフルカラー画像形成方法
JP3689701B2 (ja) 定着装置
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP2007017842A (ja) 画像形成装置およびこれに用いる正帯電性二成分現像剤
JP4347368B2 (ja) トナー
JP2001272824A (ja) 画像形成装置
JP2004046073A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスユニット
JP4012060B2 (ja) 磁性トナー
JP2007058035A (ja) 電子写真用トナー
JP2004101648A (ja) トナー、現像剤及び画像形成方法並びに画像形成装置
JP2007034164A (ja) 静電荷像現像用現像剤および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4107817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term