JP2000105484A - 電子写真用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000105484A
JP2000105484A JP27466798A JP27466798A JP2000105484A JP 2000105484 A JP2000105484 A JP 2000105484A JP 27466798 A JP27466798 A JP 27466798A JP 27466798 A JP27466798 A JP 27466798A JP 2000105484 A JP2000105484 A JP 2000105484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
static friction
breaking load
friction coefficient
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27466798A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takahashi
徹 高橋
Yasushige Nakamura
安成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27466798A priority Critical patent/JP2000105484A/ja
Publication of JP2000105484A publication Critical patent/JP2000105484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真用トナー及び画像形成方法に関し、
定着方式によらず、定着画像表面の擦過性に優れた電子
写真用トナーを提供する。 【解決手段】 トナーが少なくともバインダ樹脂と着色
剤とからなり、このトナーの破壊荷重を100gf以上
とし、且つ、記録媒体上に転写・定着された画像表面の
静摩擦係数を0.4以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真用トナー及
び画像形成方法に関するものであり、特に、フラッシュ
定着法及びヒートロール定着法のいずれに対しても定着
画像表面の擦過性に優れた電子写真用トナー及び画像形
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、複写機或いは高速・高印字品位の
プリンタとしては電子写真方式を用いたものが広く普及
しており、この電子写真方式としては、光導電性絶縁
体、即ち、感光ドラムを潜像記録媒体として用い、一様
帯電、画像露光、現像、転写、定着、除電、クリーニン
グの7つの工程で行われる所謂カールソンプロセスが一
般的である。
【0003】この方式では、光導電性を有する感光体の
表面にコロナや帯電ローラによって正または負の均一帯
電を施し、続く露光プロセスにおいて画像情報或いは印
字情報に応じたレーザ光等を照射して、特定部分の表面
電荷を消去することによって感光体上に静電潜像を形成
し、この潜像にトナーと呼ばれる顔料や染料により着色
した樹脂粒子を静電的に付着させて現像を行い、このト
ナー像を記録媒体となる記録紙やフィルム上へ転写した
のち、定着プロセスにおいて熱、圧力、光等によってト
ナーを融着させることによって印刷物として得られるも
のである。
【0004】この内、最終工程であるトナー像を記録紙
等のシートに定着する工程に関しては種々の方法や装置
が開発されており、現在一般的な方法としてはフラッシ
ュ光等の光によりトナーを溶融定着させるフラッシュ定
着方式と、加熱ローラでトナーに圧力を加えながら溶融
定着するヒートロール定着方式が良く知られている。
【0005】前者のフラッシュ定着方式の利点は、露光
によってトナーを溶融させるものであるため、記録紙と
非接触でトナーを融着することができることが挙げら
れ、それによって、シール葉書等の定着表面に糊等の接
着剤を塗布されている記録紙に対して有効となり、ま
た、記録紙の厚みが異なっても、定着エネルギーを変更
せずに、同一のフラッシュ光のエネルギーで溶融定着さ
せることができるという利点もある。
【0006】一方、後者のヒートロール定着方式の利点
としては、トナー定着面が平滑になり、光に対する乱反
射を防止することになるので、カラートナーを用いたカ
ラー印刷において、広い色再現域を確保すること挙げら
れ、それによって、自然画等の画像の印刷に好適とな
り、高画質化に有利となるという特徴を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のフラッ
シュ定着方式或いはヒートロール定着方式を採用したプ
リンタでは、使用されるトナーに求められる定着特性、
即ち、熱特性は互いに異なっているため、それぞれの方
式に適したトナーを使用する必要があり、定着方式別に
トナーを製造しなければならないため、トナーの品種が
増えて大量生産によるトナーのコストダウンが不可能で
あった。
【0008】また、それぞれの定着方式の利点を生かす
ためにフラッシュ定着方式とヒートロール定着方式の両
定着装置を備えたプリンタにおいては、選択した定着方
式に応じてトナーを切り換える必要があり、装置の構成
がより一層複雑になってしまうという問題がある。
【0009】また、フラッシュ定着方式とヒートロール
定着方式の両方に対して好適なトナーを使用すれば装置
の複雑化の問題、トナーのコストダウンの問題は解消さ
れるものの、具体的にどの様な特性を有するトナーを用
いた場合に、フラッシュ定着方式とヒートロール定着方
式の両方に対してトナー転移のない印刷を行うことがで
きるかは全く不明であった。
【0010】したがって、本発明は、定着方式によら
ず、定着画像表面の擦過性に優れた電子写真用トナーを
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】ここで、本発明における
課題を解決するための手段を説明するが、理解を容易に
するために図1を参照する。なお、図1は印刷試験にお
ける評価結果の説明図であり、フラッシュ定着用プリン
タ装置を用いた場合の結果を印刷試験1に示し、ヒート
ロール定着用プリンタ装置を用いた場合の結果を印刷試
験2に示しており、図において網かけの部分は良好な評
価結果が得られない理由と考えられる要因及び評価結果
が不良なものを示している。 図1参照 (1)本発明は、電子写真用トナーにおいて、トナーが
少なくともバインダ樹脂と着色剤とからなり、このトナ
ーの破壊荷重が100gf以上で、且つ、記録媒体上に
転写・定着された画像表面の静摩擦係数が0.4以下と
なることを特徴とする。
【0012】図1から明らかなように、トナーの破壊荷
重が100gf未満であれば印刷試験1,2のいずれの
評価結果も良好ではなく、また、記録媒体上に転写・定
着された画像表面の静摩擦係数が0.4を越えると印刷
試験1,2のいずれの評価結果も良好ではないので、上
記の両方の条件を満たすことによって、フラッシュ定着
方式に対してもヒートロール定着方式に対しても、定着
画像表面の擦過性を向上することができる。
【0013】(2)また、本発明は、上記(1)におい
て、バインダ樹脂が3次元架橋したポリエステル樹脂を
含むことを特徴とする。
【0014】上記の特性を得るためには、トナーを構成
するバインダ樹脂中に3次元架橋したポリエステル樹脂
を含むようにすれば良い。
【0015】(3)また、本発明は、上記(2)におい
て、3次元架橋したポリエステル樹脂の含有量がバイン
ダ樹脂全体の1〜50重量%であることを特徴とする。
【0016】3次元架橋したポリエステル樹脂の含有量
が多いほど破壊荷重が大きくなるので、50重量%より
大きな含有量の場合、破壊荷重が大きくなりすぎて定着
不良が発生し、逆に、1重量%未満であれば破壊荷重が
小さくなりすぎて耐擦過性が低下するので、1〜50重
量%の範囲が好適である。
【0017】(4)また、本発明は、定着方式としてフ
ラッシュ定着方式を用いた画像形成方法において、少な
くともバインダ樹脂と着色剤とからなり、破壊荷重が1
00gf以上で、且つ、記録媒体上に転写・定着された
画像表面の静摩擦係数が0.4以下となるトナーと、記
録媒体との組合せを用いたことを特徴とする。
【0018】記録媒体上に転写・定着された画像表面の
静摩擦係数は、使用する記録媒体の特性にも若干依存す
るので、定着方式としてフラッシュ定着方式を用いる場
合に、記録媒体上に転写・定着された画像表面の静摩擦
係数が0.4以下となるように、トナーと記録媒体との
組合せを選択することが必要となる。
【0019】(5)また、本発明は、定着方式としてヒ
ートロール定着方式を用いた画像形成方法において、少
なくともバインダ樹脂と着色剤とからなり、破壊荷重が
100gf以上で、且つ、記録媒体上に転写・定着され
た画像表面の静摩擦係数が0.4以下となるトナーと、
記録媒体との組合せを用いたことを特徴とする。
【0020】上述のように、記録媒体上に転写・定着さ
れた画像表面の静摩擦係数は、使用する記録媒体の特性
にも若干依存するので、定着方式としてヒートロール定
着方式を用いる場合にも、記録媒体上に転写・定着され
た画像表面の静摩擦係数が0.4以下となるように、ト
ナーと記録媒体との組合せを選択することが必要とな
る。
【0021】
【発明の実施の形態】ここで、本発明の実施の形態の手
順を説明する。まず、トナーは、ポリエステル樹脂、ス
チレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、
フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等のバ
インダ樹脂に、着色剤、帯電制御剤、ワックス等を混合
した組成物をボールミルにより混合攪拌し、加熱したエ
クストルーダで溶融混練し、冷却固化したのち粉砕機で
粗粉砕し、さらにジェットミルで細粉砕し、得られた微
粉末を風力分級機で分級して平均粒径が0.5〜50μ
m、より好適には1〜15μmのトナーを選択する。
【0022】この場合、本発明の特徴点は、第1に、バ
インダ樹脂に3次元架橋したポリエステル樹脂を含有さ
せる点であり、3次元架橋したポリエステル樹脂を含有
させることによりトナーの破壊強度を調整するものであ
り、3次元架橋したポリエステル樹脂の含有量が多いほ
どトナーの破壊強度は増すが、トナーの溶融特性、即
ち、粘弾性も変わるので、溶融特性とのバランスを考え
てバインダ樹脂全体に対して1〜50重量%含有させる
ことが望ましい。
【0023】なお、この様な3次元架橋したポリエステ
ル樹脂を得るためには、トリメリット酸、イソシアネー
ト化合物、イミド系化合物等の公知の架橋剤によりポリ
エステル樹脂を3次元架橋させれば良い。
【0024】第2に、定着画像の摩擦係数を低めるため
に低分子量成分のワックスまたは低摩擦係数の添加剤
(必要ならば、特開昭62−85259号公報参照)を
含有させた点にあり、対向面への汚れを少なくするため
には、定着画像の静摩擦係数を0.4以下にすることが
望ましい。
【0025】この様な目的のためのワックスとしては、
ポリエチレン、ポリプロピレン、カルナバワックス等を
用いれば良く、また、低摩擦係数添加剤としては、フッ
素樹脂粉末、ポリフッ化ビニリデン等の添加剤を用いれ
ば良い。
【0026】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明するが、その前に、各トナーの破壊強
度及び静摩擦係数の測定方法及び定着画像の評価方法を
説明する。まず、得られたトナーの破壊荷重の測定法を
図2を参照して説明する。 図2参照 得られたトナーを200℃で溶融成形して、φ1.3m
m、厚さ400μmの円柱状ペレットを作製して破壊荷
重測定用サンプルとし、微小圧縮試験機(MCTM/5
00:島津製作所製商品名)を用いて、破壊荷重測定用
サンプルに稜角が115°のダイヤモンド製三角錐圧子
を2.1gf/秒の速度で、500gfになるまで押し
込み、サンプルが破壊に至る荷重、即ち、一定の荷重で
圧子の位置が大きく変化する点の荷重を破壊荷重として
測定するものである。なお、図2においては、約230
gf近傍で破壊が生じた場合を示しており、破壊後さら
に荷重を加えていくと破壊された残渣による二次破壊が
観測されるが、最初の破壊における荷重を破壊荷重とす
るものである。
【0027】次に、静摩擦係数の測定法を説明すると、
摩擦計(トライボギアμS Type:94i、Heid
on社製商品名)を用いて、トナーの静摩擦係数を測定
する。
【0028】次に、得られたトナーを用いて印刷試験を
行うことになるが、印刷試験1としては、まず、フラッ
シュ定着用プリンタ(F6762D:富士通製商品名)
を用い、現像バイアスを調整し、用紙、例えば、プリン
タ用紙1500LT(小林記録紙製商品名)へのトナー
付着量を変えて1インチ(≒2.54cm)角のベタ画
像を印刷する。なお、この場合、現像剤のキャリア及び
トナー濃度は本装置の仕様と同様のものを用いる。
【0029】次いで、印刷した画像を用いて擦過性試験
を行うことになるが、擦過性試験は印刷に用いた用紙と
同じ用紙、即ち、プリンタ用紙1500LT(小林記録
紙製商品名)を定着画像表面に当接させ、荷重20g/
cm2 、擦り速度10cm/秒で擦り回数100回を行
い、画像対向面への汚れを評価する。
【0030】対向面への汚れは、サクラデンシトメータ
(PDA−65:コニカ製商品名)を用いて、画像表面
との擦り部分の光学反射濃度(Optical Den
sity:OD値)と、用紙のOD値である0.11と
の差をΔODとして評価し、ΔODが0.1以下の場合
を合格とし、それ以外を不合格とした。なお、光学反射
濃度ODは物体表面の反射率をRとした時、 OD=−log10R で定義され、ODが、高いほど記録濃度が高くなる。
【0031】また、印刷試験2としては、ヒートロール
定着プリンタ装置(F6708B:富士通製商品名)を
用いて、印刷試験1と同様に現像バイアスを調整し、用
紙(カラーオフィスW:富士通製商品名)へのトナー付
着量を変えて1インチ(≒2.54cm)角のベタ画像
を印刷し、印刷試験1と全く同様の擦過性試験を行う。
【0032】以上を前提として、実施例1乃至11、及
び、比較例1乃至4を説明する。 (実施例1)まず、 バインダ樹脂:ポリエステル樹脂/3次元架橋ポリエステル樹脂1(重量比、 99:1) 85重量部 着色剤:ブラックパールズL(キャボット社製商品名) 12重量部 帯電制御剤:BONTRON E84(オリエント化学製商品名)1重量部 ワックス:ビスコール550−P(三洋化成製商品名) 0.5重量部 からなる組成物をボールミルにより混合攪拌し、140
℃に加熱したエクストルーダで溶融混練し、冷却固化し
たのち粉砕機で粗粉砕し、さらにジェットミルで細粉砕
し、得られた微粉末を風力分級機で分級して平均粒径が
8μmのトナーを得た。
【0033】このトナーに対して、上述の破壊荷重、静
摩擦係数の測定、及び、印刷試験を行ったところ、 破壊荷重 100gf 静摩擦係数 0.40 が得られ、また、印刷試験1(フラッシュ定着方式)に
おける対向面への汚れ、即ち、ΔODは0.10であ
り、また、印刷試験2(ヒートロール定着方式)におけ
るΔODも0.10であり、いずれの定着方式にも対応
できるトナーであった。
【0034】(実施例2)この実施例2は、ポリエステ
ル樹脂/3次元架橋ポリエステル樹脂1の重量比を9
5:5にした以外は、実施例1と全く同様の方法でトナ
ーを得た。このトナーに対して、上述の破壊荷重、静摩
擦係数の測定、及び、印刷試験を行ったところ、 破壊荷重 147gf 静摩擦係数 0.39 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.07
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.08で
あり、いずれの定着方式にも対応できるトナーであっ
た。
【0035】(実施例3)この実施例3は、ポリエステ
ル樹脂/3次元架橋ポリエステル樹脂1の重量比を9
0:10にした以外は、実施例1と全く同様の方法でト
ナーを得た。このトナーに対して、上述の破壊荷重、静
摩擦係数の測定、及び、印刷試験を行ったところ、 破壊荷重 189gf 静摩擦係数 0.39 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.05
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.06で
あり、いずれの定着方式にも対応できるトナーであっ
た。
【0036】(実施例4)この実施例4は、ポリエステ
ル樹脂/3次元架橋ポリエステル樹脂1の重量比を7
0:30にした以外は、実施例1と全く同様の方法でト
ナーを得た。このトナーに対して、上述の破壊荷重、静
摩擦係数の測定、及び、印刷試験を行ったところ、 破壊荷重 288gf 静摩擦係数 0.38 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.04
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.04で
あり、いずれの定着方式にも対応できるトナーであっ
た。
【0037】(実施例5)この実施例5は、ポリエステ
ル樹脂/3次元架橋ポリエステル樹脂1の重量比を6
0:40にした以外は、実施例1と全く同様の方法でト
ナーを得た。このトナーに対して、上述の破壊荷重、静
摩擦係数の測定、及び、印刷試験を行ったところ、 破壊荷重 406gf 静摩擦係数 0.38 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.04
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.03で
あり、いずれの定着方式にも対応できるトナーであっ
た。
【0038】(実施例6)この実施例6は、ポリエステ
ル樹脂/3次元架橋ポリエステル樹脂1の重量比を5
0:50にした以外は、実施例1と全く同様の方法でト
ナーを得た。このトナーに対して、上述の破壊荷重、静
摩擦係数の測定、及び、印刷試験を行ったところ、 破壊荷重 488gf 静摩擦係数 0.37 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.03
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.02で
あり、いずれの定着方式にも対応できるトナーであっ
た。
【0039】(実施例7)この実施例7は、ワックスと
して、低分子量ポリプロピレン(分子量1500)を1
重量部用いた以外は、実施例1と全く同様の方法でトナ
ーを得た。このトナーに対して、上述の破壊荷重、静摩
擦係数の測定、及び、印刷試験を行ったところ、 破壊荷重 109gf 静摩擦係数 0.36 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.07
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.08で
あり、いずれの定着方式にも対応できるトナーであっ
た。
【0040】(実施例8)この実施例8は、ワックスと
して、カルナバワックスを1重量部用いた以外は、実施
例1と全く同様の方法でトナーを得た。このトナーに対
して、上述の破壊荷重、静摩擦係数の測定、及び、印刷
試験を行ったところ、 破壊荷重 106gf 静摩擦係数 0.35 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.06
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.06で
あり、いずれの定着方式にも対応できるトナーであっ
た。
【0041】(実施例9)この実施例9は、実施例1に
おけるワックス:ビスコール550−P(三洋化成製商
品名)を1重量部とした以外は、実施例1と全く同様の
方法でトナーを得た。このトナーに対して、上述の破壊
荷重、静摩擦係数の測定、及び、印刷試験を行ったとこ
ろ、 破壊荷重 102gf 静摩擦係数 0.33 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.05
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.06で
あり、いずれの定着方式にも対応できるトナーであっ
た。
【0042】(実施例10)この実施例10は、実施例
1におけるワックス:ビスコール550−P(三洋化成
製商品名)を2重量部とした以外は、実施例1と全く同
様の方法でトナーを得た。このトナーに対して、上述の
破壊荷重、静摩擦係数の測定、及び、印刷試験を行った
ところ、 破壊荷重 107gf 静摩擦係数 0.26 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.04
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.05で
あり、いずれの定着方式にも対応できるトナーであっ
た。
【0043】(実施例11)この実施例11は、実施例
1におけるワックス:ビスコール550−P(三洋化成
製商品名)を3重量部とした以外は、実施例1と全く同
様の方法でトナーを得た。このトナーに対して、上述の
破壊荷重、静摩擦係数の測定、及び、印刷試験を行った
ところ、 破壊荷重 107gf 静摩擦係数 0.21 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.03
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.04で
あり、いずれの定着方式にも対応できるトナーであっ
た。
【0044】(比較例1)この比較例1は、ポリエステ
ル樹脂/3次元架橋ポリエステル樹脂1の重量比を9
9.1:0.9にした以外は、実施例1と全く同様の方
法でトナーを得た。このトナーに対して、上述の破壊荷
重、静摩擦係数の測定、及び、印刷試験を行ったとこ
ろ、 破壊荷重 90gf 静摩擦係数 0.40 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.14
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.16で
あり、いずれの定着方式においても不合格であった。
【0045】(比較例2)この比較例2は、バインダ樹
脂をポリエステル樹脂のみとし、3次元架橋ポリエステ
ル樹脂を用いなかった以外は、実施例1と全く同様の方
法でトナーを得た。このトナーに対して、上述の破壊荷
重、静摩擦係数の測定、及び、印刷試験を行ったとこ
ろ、 破壊荷重 50gf 静摩擦係数 0.40 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.18
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.17で
あり、いずれの定着方式においても不合格であった。
【0046】(比較例3)この比較例3は、ポリエステ
ル樹脂/3次元架橋ポリエステル樹脂1の重量比を4
5:55にした以外は、実施例1と全く同様の方法でト
ナーを得た。このトナーに対して、上述の破壊荷重、静
摩擦係数の測定、及び、印刷試験を行ったところ、 破壊荷重 500gf以上 となり、静摩擦係数はトナーが用紙上に定着しないため
測定不能であり、したがって、印刷試験1及び印刷試験
2も行えず、いずれの定着方式においても適用不可であ
った。
【0047】(比較例4)この比較例4は、ワックスを
全く用いない以外は、実施例1と全く同様の方法でトナ
ーを得た。このトナーに対して、上述の破壊荷重、静摩
擦係数の測定、及び、印刷試験を行ったところ、 破壊荷重 109gf 静摩擦係数 0.45 が得られ、また、印刷試験1におけるΔODは0.20
であり、また、印刷試験2におけるΔODは0.22で
あり、いずれの定着方式においても不合格であった。
【0048】再び、図1参照 図1は、上記の実施例1乃至比較例4の実験結果を纏め
たものであり、良好な結果が得られた実施例1乃至実施
例11と、良好な結果が得られなかった比較例1乃至比
較例4を対比・検討すると、良好な結果を得るために
は、まず、破壊荷重としては、100gfが要求される
と考えられる。
【0049】この破壊荷重については、擦過性試験にお
いて、画像表面に当接させた用紙との摩擦によりトナー
が破壊され対向面へ転移して汚れの原因になると考えら
れ、静摩擦係数が、同じ0.40である、実施例1と、
比較例1及び比較例2とを対比するならば、破壊荷重を
100gf以上にすることが必要であると考えられる。
【0050】図3(a)参照 図3(a)は、対向面への汚れΔODの破壊荷重依存性
を確認するために、画像表面の静摩擦係数が0.40と
なるように組成を調整した状態でトナーの破壊荷重を変
化させた場合の印刷試験1及び印刷試験2の結果を示す
図であり、破壊荷重が100gf以上で、ΔODは0.
10以下となり、良好な結果が得られることが確認され
た。
【0051】この様にトナーの破壊荷重を100gf以
上にするためには、実施例1と比較例1との対比から、
ポリエステル樹脂/3次元架橋ポリエステル樹脂1の重
量比を99:1以上にする必要がある。
【0052】また、バインダ樹脂に含有される3次元架
橋ポリエステル樹脂の量が増えるとトナーの破壊荷重は
増すが、トナーの溶融特性、即ち、粘弾性も変化し、比
較例3から明らかなように、ポリエステル樹脂/3次元
架橋ポリエステル樹脂1の重量比が55:45の場合に
はトナーが用紙に定着しなくなるので、実施例6を考慮
するならば、ポリエステル樹脂/3次元架橋ポリエステ
ル樹脂1の重量比は50:50を上限とすることが好適
となる。
【0053】一方、静摩擦係数については、擦過性試験
において、画像表面に当接させた用紙との摩擦を少なく
する要因となり、破壊荷重が100gfの条件を満たす
比較例1と、破壊荷重が100gfで静摩擦係数が0.
40である実施例1とを対比するならば、静摩擦係数を
0.40以下にすることが必要であると考えられる。
【0054】図3(b)参照 図3(b)は、対向面への汚れΔODの破壊荷重依存性
を確認するために、トナーの破壊荷重が100gfとな
るように組成を調整した状態で静摩擦係数を変化させた
場合の印刷試験1及び印刷試験2の結果を示す図であ
り、静摩擦係数が0.4以下で、ΔODが0.10以下
となり、良好な結果が得られることが確認された。
【0055】この様に定着画像の表面の静摩擦係数を
0.4以下にするためには、実施例1等と比較例4との
対比から、トナーにワックスを含有させれば良いことが
明らかであり、実施例1と、実施例9乃至実施例11と
の対比からは、トナーに含有させるワックスの量を増や
すにつれて、静摩擦係数が徐々に小さくなることがわか
る。
【0056】また、実施例7及び実施例8からも明らか
なように、使用し得るワックスはビスコール550−P
(三洋化成製商品名)に限られるものではなく、低分子
量ポリプロピレン或いはカルナバワックスでも良く、或
いは、低分子量のポリエチレンでも良く、公知のトナー
用ワックスを用いることができる。
【0057】さらに、静摩擦係数を低減させるために
は、フッ素樹脂粉末或いはポリフッ化ビニリデン等の添
加剤を、単独で、或いは、ワックスと共に添加しても良
いものである。
【0058】なお、静摩擦係数は、使用する記録媒体の
特性にも若干依存するので、使用する記録媒体に合わせ
て、定着画像の表面の静摩擦係数が0.40以下になる
ようにトナーの組成を適宜決定すれば良く、上述の各実
施例は、上述の様に普通紙XEROX4024(富士ゼ
ロックス製商品名)を用いて印刷した場合の静摩擦係数
を示すものである。
【0059】上記の実施例1乃至実施例11の様なフラ
ッシュ定着方式に対してもヒートロール定着方式に対し
ても好適なトナーを製造する要件は、上記の実施の形態
及び実施例に記載した方法に限られるものではなく、各
種の方法・条件により3次元架橋ポリエステル樹脂を作
製し、この3次元架橋ポリエステル樹脂を上記の各実施
例のように混合してトナーを製造し、上記の破壊荷重及
び静摩擦係数の測定の結果、破壊荷重が100gf以上
で、且つ、定着画像表面における静摩擦係数が0.40
以下となるトナーを選択すれば良いものであり、特定の
材料・特定の方法に限られるものでない。
【0060】また、本発明においては、トナーの破壊荷
重を100gf以上にしているので、記録媒体としてシ
ール紙を用いてフラッシュ定着用プリンタを用いて印刷
した場合に、シール紙の引き剥がし時におけるシール紙
の対向面への粘着力との間に、破壊荷重>物理的粘着力
の関係が成立するのでトナーの転移が生ぜず、シール紙
用トナーとしても好適なものとなる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、トナーの破壊荷重を1
00gf以上とし、且つ、定着画像表面の静摩擦係数を
0.40以下としているので、フラッシュ定着方式の場
合にも、ヒートロール定着方式の場合にも、擦過性に優
れた印刷を行うことができ、したがって、両方の定着方
式においてトナーを共用することができるので、トナー
のコストダウンを図ることができ、また、両定着装置を
備えたプリンタの構成を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷試験における評価結果の説明図である。
【図2】破壊荷重測定法の説明図である。
【図3】印刷試験結果における対面への汚れの破壊強度
依存性及び静摩擦係数依存性の説明図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H005 AA01 AA25 AA29 CA08 CA17 EA07 EA10 FB02 FB03 2H033 AA31 BA58 BC08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーが少なくともバインダ樹脂と着色
    剤とからなり、前記トナーの破壊荷重が100gf以上
    で、且つ、記録媒体上に転写・定着された画像表面の静
    摩擦係数が0.4以下となることを特徴とする電子写真
    用トナー。
  2. 【請求項2】 上記バインダ樹脂が、3次元架橋したポ
    リエステル樹脂を含むことを特徴とする請求項1記載の
    電子写真用トナー。
  3. 【請求項3】 上記3次元架橋したポリエステル樹脂の
    含有量が、上記バインダ樹脂全体の1〜50重量%であ
    ることを特徴とする請求項2記載の電子写真用トナー。
  4. 【請求項4】 定着方式としてフラッシュ定着方式を用
    いた画像形成方法において、少なくともバインダ樹脂と
    着色剤とからなり、破壊荷重が100gf以上で、且
    つ、記録媒体上に転写・定着された画像表面の静摩擦係
    数が0.4以下となるトナーと、記録媒体との組合せを
    用いたことを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 定着方式としてヒートロール定着方式を
    用いた画像形成方法において、少なくともバインダ樹脂
    と着色剤とからなり、破壊荷重が100gf以上で、且
    つ、記録媒体上に転写・定着された画像表面の静摩擦係
    数が0.4以下となるトナーと、記録媒体との組合せを
    用いたことを特徴とする画像形成方法。
JP27466798A 1998-09-29 1998-09-29 電子写真用トナー及び画像形成方法 Pending JP2000105484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27466798A JP2000105484A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 電子写真用トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27466798A JP2000105484A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 電子写真用トナー及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105484A true JP2000105484A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17544889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27466798A Pending JP2000105484A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 電子写真用トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280264A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6911289B2 (en) 2000-09-29 2005-06-28 Ricoh Company Limited Toner, method for manufacturing the toner, and image forming method and apparatus using the toner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911289B2 (en) 2000-09-29 2005-06-28 Ricoh Company Limited Toner, method for manufacturing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP2003280264A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998633B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、その製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP3907314B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US6593051B1 (en) Toner and electrophotographic method
JP4857995B2 (ja) カラートナー及び画像形成装置
JPH10161335A (ja) 非磁性トナー
JP5109589B2 (ja) 静電潜像現像用キャリアとその製造方法、及びそれを用いた画像形成方法
JP2007041049A (ja) 画像形成装置用現像剤と該現像剤を用いる画像形成装置
JP2006267248A (ja) 静電荷像現像用トナー、およびその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法
JPH0830909B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US20030190544A1 (en) Toner for electrophotography and developer for electrophotography using the same, apparatus for forming image, and method for forming image
JP3467966B2 (ja) 一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP3225218B2 (ja) 非磁性トナー
JP2000105484A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP4951692B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
EP0479875B1 (en) Dry electrostatographic toner composition
JP2001265051A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2001117273A (ja) トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP3210247B2 (ja) 画像形成方法
JP2004325843A (ja) 電子写真用トナー
JP3150645B2 (ja) 静電荷現像用トナー
EP1367451A2 (en) Developer, Developer Cartridge and Image Forming Apparatus
JPH11305476A (ja) 電子写真用トナー
JP2002258530A (ja) トナー及び画像形成方法
US5631729A (en) Image forming apparatus
JP2001125315A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619