JP2002237974A - カメラ、プリンタ、プリントシステム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム - Google Patents

カメラ、プリンタ、プリントシステム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム

Info

Publication number
JP2002237974A
JP2002237974A JP2001031248A JP2001031248A JP2002237974A JP 2002237974 A JP2002237974 A JP 2002237974A JP 2001031248 A JP2001031248 A JP 2001031248A JP 2001031248 A JP2001031248 A JP 2001031248A JP 2002237974 A JP2002237974 A JP 2002237974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
printer
interface
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001031248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002237974A5 (ja
JP3862507B2 (ja
Inventor
Keishin Shiraiwa
敬信 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001031248A priority Critical patent/JP3862507B2/ja
Priority to US10/061,155 priority patent/US20020105678A1/en
Priority to KR1020020006732A priority patent/KR100619209B1/ko
Priority to EP02250783A priority patent/EP1231768A3/en
Priority to EP05076365.5A priority patent/EP1587296B1/en
Priority to CNB2005100791494A priority patent/CN100471225C/zh
Priority to CNB021035563A priority patent/CN1254099C/zh
Publication of JP2002237974A publication Critical patent/JP2002237974A/ja
Priority to KR1020040099412A priority patent/KR100628420B1/ko
Publication of JP2002237974A5 publication Critical patent/JP2002237974A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862507B2 publication Critical patent/JP3862507B2/ja
Priority to US11/756,167 priority patent/US8493450B2/en
Priority to US13/789,922 priority patent/US20130182132A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2154Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras the still video camera incorporating a hardcopy reproducing device, e.g. a printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 プリンタの接続により印刷モードへ移行し、
そのモードで簡単にプリント物を得ることのできるカメ
ラを提供する。 【解決手段】 デジタルカメラとプリンタ装置の接続に
よって、デジタルカメラがプリントモードへ遷移する。
この遷移に伴ってカメラに設けられたボタンスイッチの
一つが、プリントモード設定ボタンスイッチに機能が遷
移する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像を記録するカメ
ラ、画像を印刷するプリンタ、及びそれらからなるプリ
ントシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から印画用紙に感熱型の用紙を用
い、主走査方向に配列された複数個の発熱体を選択的に
駆動して、用紙を副走査方向に搬送することで、用紙に
ドットライン状に印画を行うライン熱転写方式のプリン
タがある。
【0003】近年、入力側としてのデジタルカメラやデ
ジタルビデオカメラ、またはスキャナなどの画像を扱う
入力機器の進歩に伴い、プリント手段として、熱転写方
式のプリンタ装置も注目されている。
【0004】それは、熱転写方式のプリンタの場合に
は、一つの画素において、制御可能な熱の値を容易に変
更できるため、一つの画素に対する階調性が多く取る事
が可能になるので、滑らかで高画質な画像を得ることが
できるという点が上げられる。また、サーマルヘッドの
性能や用紙材料の性能も向上したために、仕上がり品位
で銀塩写真にも見劣りしない画像プリントを得る事が可
能になっており、近年のデジタルカメラの進歩に歩調を
合わせるように特に自然画像用のプリンタとして注目さ
れている。
【0005】そこでこうしたプリンタ装置とデジタルカ
メラやデジタルビデオカメラなどの撮影機器を直接的に
接続したり、または一体的に構成して、撮影された画像
情報をコンピュータなどの画像情報を処理する機器を介
すことなくプリントするシステムも登場している。
【0006】こうしたシステムによれば、デジタルカメ
ラやデジタルビデオからの画像情報を簡単に写真的なプ
リントアウトを行うことが可能になり、大変便利であ
る。
【0007】これらの一例として、特開平9-65182号公
報では、入出力が一体できる画像入出力システムが開示
されている。この複合カメラは、電子ビューファインダ
ーを有し且つ映像情報を記録媒体へ記録する撮影手段
と、映像情報を記録紙へプリント出力するプリント手段
とを一体化した複合カメラであって、上記プリント手段
が記録紙へ映像情報をプリント出力している間は、上記
電子ビューファインダーへ電力を供給するのを停止する
よう制御する制御手段を設けたものである。これによれ
ばプリント中は電子ビューファインダーへの電力供給を
しないので節電に役立ち、ユーザは、電源を気にするこ
となく、簡単に、本システムを使うことができる。
【0008】また、特開平10-243327号公報では画像入
力装置と画像出力装置の接続にについて述べられてい
る。これは、画像出力装置と画像入力装置とからなる画
像入出力システムであって、前記画像出力装置は、前記
画像入力装置からの画像信号を受信して出力すると共
に、前記画像入力装置に電力を供給する電源部を有し、
前記画像出力装置は、前記画像出力装置に画像データを
送信し、かつ前記画像出力装置から電源電力の供給を受
けるための接続ケーブルで、前記画像出力装置と接続さ
れる。前記画像入力装置は、電力供給の判定手段と電源
部とを有し、前記判定手段により、前記画像出力装置か
らの電力を用いたり、前記電源部からの電力を用いたり
できる。これにより、画像出力装置から電力の供給が受
けられるのでデジタルカメラなどの画像入力装置の電源
の残量を気にすることなくプリント出力でき、ユーザ
は、電源を気にすることなく、簡単に、画像入出力シス
テムを用いることができる。
【0009】また、上記の画像入出力システムで用いて
いる画像出力装置は、画像入力装置と異なる種類の装置
に、一般に対応できるものであり、たとえば、前述のよ
うに、専用接続ケーブルをもちいてデジタルカメラと接
続したり、あるいは、一般のプリントケーブル(シリア
ル、パラレル)を用いて、パーソナルコンピュータと接
続したりすることができる。これにより、ユーザは、一
つの画像出力装置を、デジタルカメラの画像出力装置と
して用いたり、パーソナルコンピュータのプリンタとし
て用いることができる。
【0010】また、USB(Universal Serial Bus)を
用いてカメラとプリンタ、カメラとコンピュータを接続
していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例ではプリンタ装置や、デジタルカメラなどの画像入
力機器とのシステムを構成したときに十分な小型化や、
低コスト、高速化、使い勝手等に十分な解決方法を与え
るものではなかった。
【0012】特に、プリントを実施するまでには、幾つ
かの準備を必要とし、簡単には、プリント物をえること
はできなかった。
【0013】例えば、該デジタルカメラからのプリント
指示で印刷を行うためには、該デジタルカメラに該プリ
ンタ装置を接続し、プリント可能である事を認識してか
ら、プリントモードに該デジタルカメラを設定して、こ
のプリントモードからプリント指示を与えなければなら
なかった。
【0014】また、このとき、該プリンタが該デジタル
カメラのほかに、パーソナルコンピュータなどとも接続
可能である場合は、接続状態が該デジタルカメラである
ことを該プリンタにおいて設定が必要であり、この設定
を該デジタルカメラで行う手順が必要となり、簡単に、
印画物を得ることは、さらに難しかった。
【0015】また、USBではホスト(マスタ)のコネ
クタとファンクション(スレーブ:周辺装置)のコネク
タとの形状が異なり、ホストとUSB接続する口(コネ
クタ)を有するカメラに、新たにファンクションである
プリンタをUSB接続することを考えた場合、プリンタ
接続用の口をカメラに用意しなければならなかった。
【0016】本発明は以上の様な問題点を考慮してなさ
れたものであり、プリンタの接続により印刷モードへ移
行し、また、そのモードで、簡単にプリント物を得るこ
とのできるカメラを提供することを目的とするものであ
る。
【0017】また、ホストと接続する口を有するカメラ
にプリンタと接続するための口を新たに設けさせる必要
のないプリンタを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
に、本発明のカメラは、プリンタの接続を検知する検知
手段と、前記検知手段によるプリンタの接続の検知に応
じてプリントモードに移行する移行手段とを有すること
を特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明の実施の
形態について説明する。
【0020】本プリントシステムは、プリンタ部に昇華
型の熱転写記録方式を採用し、電子的な画像の情報を任
意なプリント枚数分プリントアウトすることが出来るも
のである。このプリントシステムについて、以下、説明
する。
【0021】まず、最初に、本発明に係わる通常の熱転
写プリンタの一実施形態について、以下、図面を参照し
て具体的に説明する。引き続いて、システムとしてのプ
リントモードについて、説明する。
【0022】図1は、本発明の実施形態に係わるプリン
タの側面の構成模式図である。まず、プリンタの全体構
成について説明すると、装置本体1に記録紙Pを積載し
た用紙カセット2から給紙ローラ3で一枚ずつ分離給送
する。この際記録紙Pはバネ20によって付勢された押
上げ板21によって給紙ローラ3に当接している。そし
て、給紙ローラ3によって搬送された記録紙Pは搬送ロ
ーラ対4で挟持搬送されて記録部を往復可能にしてい
る。搬送ローラ対4はピンチローラ42とグリップロー
ラ41で構成されている。
【0023】記録部においては記録紙搬送経路を挟んで
プラテンローラ5と記録情報に応じて発熱するサーマル
ヘッド6が対向しており、インクカセット7に収納され
る、熱溶融性または熱昇華性インクを塗布したインク層
と印画面を保護するために印画面上にオーバーコートさ
れるオーバーコート層をもつインクシート8をサーマル
ヘッド6によって記録紙Pに押圧するとともに、選択的
に加熱することにより、該記録紙Pに所定画像を転写記
録し、保護層をオーバーコートする。
【0024】上記インクシートは、記録紙Pの印画領域
を覆ってそのサイズと略等しいサイズでイエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)の各インク層とオーバーコー
ト(OP)層が並べて設けられたものであり、各層ずつ熱
転写しては、記録紙Pを記録開始位置P1に戻し、記録紙
上に、順次重ねて転写される。
【0025】このように、記録紙Pは搬送ローラ対4に
より、各色インク及びオーバーコート層の数だけ往復さ
れる。
【0026】この際、各インク層の印画後の記録紙Pは
装置本体1前方で反転され、用紙カセット前方部及び下
部のガイド部を介して装置本体1の後方へ導紙される。
装置前方で反転されるために印画途中の記録紙Pが外部
に出ることによるスペースの無駄や意図せずに触ってし
まったという様なことが無く、設置場所の省スペース化
などを可能にしている。
【0027】しかも用紙カセット2の下部を紙ガイドと
して直接利用していることによって装置本体1の厚さを
薄くすることが可能になっていると共に、記録紙Pをイ
ンクカセット7と用紙カセット2にはさまれた空間を通
すことで装置本体1の全高を最小限にとどめることが可
能であり小型化を可能にしている。
【0028】25は用紙カセット2の用紙搬送ガイド部
である。装置本体1前方から反転されてきた記録紙Pを
装置本体後方に反転させるガイド部であり、この用紙カ
セット2に具備することで装置本体1全体の小型化に大
きく寄与している。
【0029】また26は用紙カセット2の上面は印画さ
れて排紙された記録紙Pのトレイ部分を兼用しており、
これも装置本体1の小型化に寄与している。
【0030】各インク層の印画終了後に記録紙Pは排紙
ローラ1、9−1排出ローラ2、9−2へ案内され装置本体
1後方から前方に向かって排出され記録動作が終了す
る。
【0031】排出ローラ1は記録紙Pの排出動作時のみ
圧接する様に構成され、印画中にはストレスがかからな
いように構成されている。
【0032】なお装置本体1には記録紙Pのガイド部1
5が構成されていて、記録紙Pを導紙している。
【0033】16は搬送路切り替えシートであり、記録
紙Pが給紙された後は記録紙Pは排出側の経路に導紙さ
れるようになっている。
【0034】また印画用のサーマルヘッド6はヘッドア
ーム22に一体的に具備されており、インクカセット7
を交換する場合にはインクカセット7の抜き差しに支障
ない位置まで退避する。この退避動作はインクカセット
7の交換は用紙カセット2を引き抜くと可能になり、こ
の際用紙カセット2の着脱動作に連動してヘッドアーム
22はカム部22−1によって押さえられている状態か
ら用紙カセット2のカム部2−1が退避していくことで
上下する様に構成されている。
【0035】通常の熱転写プリンタではYMC3色を3回
面順次で記録する為、各色の記録先端を正確に合致させ
る制御が必要となる。このためには、図1に示す搬送ロ
ーラ対4で記録紙Pを離さずしっかり挟持し搬送を行う
必要がある。この為、記録紙Pの送り方向の端部には記
録不可能な余白部が必要となる。これを鑑み、最終的
に、容易に、縁のない印画物を得るために、図3に示す
様に、記録紙Pには、記録開始時搬送ローラ対4でしっ
かり挟持され記録できない余白部分を後で容易に手で切
取り可能な様にミシン目12が設けられる。
【0036】本発明は、上記説明したミシン目をもつ記
録紙Pと熱転写プリンタをもちいて実施され、上記の記
録紙に設けられたミシン目領域にはオーバーコートする
ものとする。
【0037】また左下がり斜線で示す領域は印画の領域
であり、ミシン目を含む領域を印画する様に制御され
る。オーバーコートは略印画される領域であり且つ印画
される領域よりやや大きく印画される領域を含むように
印画する様に制御される。
【0038】更に以下に装置に関わる詳しい説明をす
る。
【0039】図1に示す、プリンタ1において、搬送ロ
ーラ対4は、ピンチローラ42とグリップローラ41からな
り、このグリップローラ41は、図示しないステッピング
モータの出力軸が減速機構を介してして直結され、この
ステッピングモータの回転制御により、正逆自在に駆動
される。記録紙Pは、搬送ローラ対4によりしっかりと
挟持され、往復搬送されるもであるから、記録紙Pもま
た、ステッピングモータの回転制御により、正確に位置
制御され、搬送駆動される。いま、一例としてサーマル
ヘッド6による1ライン分の記録ピッチを85μmとし、
記録紙Pを1ライン分搬送するためのステッピングモー
タのステップ数を4ステップとするならば、記録紙P
は、ステッピングモータを4ステップで回転制御するこ
とにより、1ライン(すなわち85μm)搬送することが
できる。図4に示した、印画範囲は、搬送方向において
144mmであるとすると、1694ライン印画可能であり、記
録紙をこの分搬送するためには、ステッピングモータを
6776ステップ分回転させればよい。
【0040】図1に示す、プリンタ1において、給紙ロ
ーラ3から給紙ローラ対4を見て、給紙ローラ対4の近
傍の位置に、記録紙先端検出センサー10が置かれ、これ
により記録紙の先端を検出し、検出後、搬送ローラ対4
で挟持できる範囲で所定ラインを送り停止させる。この
位置が前述の記録開始時の位置となる。ここからまず最
初のYイエローからサーマルヘッドを記録情報に応じて
発熱駆動し、各色インクの所定画像を記録し、またはオ
ーバーコート層を転写する。1色が終わると次にこの位
置から記録紙を排紙ローラ9のある方向に戻して搬送
し、再び所定のライン数を戻し送り、YMC各色及びオー
バーコート層転写を4回繰返す。
【0041】図1に示すプリンタ1において、記録紙先
端検出センサー10と、プラテンローラ5とサーマルヘッ
ド6により記録紙Pを押圧する位置の距離は、装置内部
品配置を考慮し、記録紙上の距離で20mmに設定したがこ
れに限られるものでは無い。
【0042】この時、図3に示す印画物は、下記の様に
各色インクを転写記録し、またオーバーコート層を転写
することにより得られる。
【0043】図2のフローチャートにおいて一枚印刷時
の色インク転写及びオーバーコートシーケンスを説明す
る。図2のフローチャートに係わるプログラムは、図5
の制御部112のROMに記憶され制御部112のCP
Uによって実行される。
【0044】S201:使用者によるプリント指示に基
づき、印画指示を出し、プリント動作を指示する。
【0045】S202:装置本体1内部の処理回路18
はプリント指示を実行した機器との通信を開始し、処理
回路18ではプリント指示を実行した機器との間でプリ
ントに必要な諸条件の確認や必要であれば画像情報の印
画情報への画像処理を行う。
【0046】S203:印画準備が出来たら制御手段1
9は給紙ローラ3に連結されたモータを駆動して記録紙
Pを給紙開始する。
【0047】S204:記録紙先端検出後、ステッピン
グモータを所定ステップ分回転させ、印画を開始する。
このとき、印画開始位置は、記録紙先端を基準として、
12.465mmとした。
【0048】S205:引き続き、ステッピングモータ
を4ステップ分回転しながら、サーマルヘッドを発熱駆
動し1ライン分の印画を行う。全部で6776ステップ分
(1694ライン分)回転させ、印画を終了する。この時の
印画終了位置は、記録紙先端を基準として、156.455mm
となる。
【0049】S206:ついで、停止にいたるまでの減
速のため、ステッピングモータを10ライン分(40ステッ
プ分)程回転させ、停止させる。
【0050】S207:この状態から、ステッピングモ
ータを逆転駆動し、記録紙Pを印画時と逆方向に搬送
し、所定のステップ数(6776ステップ-減速分)だけ戻し
て、更に減速のため、所定のライン数の10ライン分(40
ステップ分)程回転させ、停止させる。
【0051】S208:上記をYMC3色分、3回程繰返
し、所望の印画像を記録紙Pに転写記録する。
【0052】S209:その後、そして、更に一回印画
面保護の為のオーバーコート層を転写する。
【0053】S210:その後ステッピングモータを逆
転駆動してそのまま排出ローラー3へ導き、排出ローラ
ー3の駆動で用紙を排出して一連の動作を終了させる。
【0054】また、上記において、制御手段19は記録
紙Pの給紙時に、最初に記録紙先端検出センサ10で検
知した記録紙の先端検出信号をもとに、ステッピングモ
ータのステップ数と記録紙Pの搬送時における位置関係
をもとに、ステッピングモータの回転駆動のステップ数
を、全印画記録時において管理することにより、記録位
置管理を行うとしたが、これにかぎらす、各YMC色及
びオーバーコート層の転写記録時において、記録紙先端
部に検出センサーを設けて記録紙の先端検出を行い、そ
の信号を基準として、ステッピングモータの回転駆動の
ステップ数を管理することにより、記録位置管理を行う
構成としても良い。
【0055】また、上記において、オーバーコート層の
転写は、サーマルヘッドの発熱駆動のON/OFFのみで行う
様に記述したが、オーバーコートの転写開始時では、徐
々に発熱量を増加させ、また、オーバーコートの転写終
了時には、徐々に発熱量を減少させることにより得る様
な制御を加える事も可能である。
【0056】次に、システムとしてのプリントモードに
ついて、説明する。
【0057】図4は、デジタルカメラ29とプリンタ装
置本体1とをUSBケーブル27を介して接続した本発
明のプリントシステムの模式図である。また、コネクタ
29に接続されるUSBケーブル27をUSBケーブル
28に付け替えることによりパーソナルコンピュータに
接続できる。
【0058】この構成では、プリント指示はデジタルカ
メラ28またはホストコンピュータ30から実行され
る。
【0059】前述のS202のプリント指示の実行につ
いて、該プリンタ装置の通信に関し、更に詳述する。
【0060】デジタルカメラ29は撮影後に該デジタル
カメラ29内部のメモリに画像情報が保持されている。
メモリはコンパクトフラッシュ(登録商標)カードやス
マートメデイアといった着脱自由なものが便利である。
デジタルカメラ29のモードを再生モードに設定して、
今任意の画像を再生させるものとする。画像情報の再生
はデジタルカメラ29の具備する液晶表示装置によって
随時確認できるので使用者は撮影された好きな画像情報
を任意に呼び出すことが可能である。
【0061】ここでケーブル27や無線手段によってプ
リンタ装置本体1と通信可能な状態であると、所定の手
順によりプリント指示が与えられると、デジタルカメラ
29からプリンタ装置へ必要な情報が通信され、プリン
タ装置本体1からプリント出力が得られる。
【0062】本発明のプリントシステムでは該デジタル
カメラで画像選択を行い該デジタルカメラからのプリン
ト指示によって印刷を開始する。
【0063】本発明のプリントシステムでは、該デジタ
ルカメラと該プリンタ装置の接続によって該デジタルカ
メラがプリントモードへ遷移する。また、この遷移に伴
って、該カメラに設けられているボタンスイッチの一つ
が、プリントモード設定ボタンスイッチに、機能が遷移
する。
【0064】このとき、該プリンタ装置は、該カメラと
の通信手段の接続時のピンの状態により、通信手段を変
える手段を持っており、前記通信手段の接続時のピンの
状態が、パーソナルコンピュータとの接続状態でない時
は、該プリンタがホストとなり、該カメラからデータを
取り込み、パーソナルコンピュータとの接続状態のとき
は、該プリンタがファンクションとなり、パーソナルコ
ンピュータのプリンタとして動作する。
【0065】本発明のプリントシステムは、該プリンタ
は、デジタルカメラと接続するものであるから、該プリ
ンタはホストとなり、該カメラからデータを取り込む動
作を行う。
【0066】<プリントシステムの構成>図5は、デジ
タルカメラ29とプリンタ1とを、USBインターフェ
ースにより接続してなるプリントシステムのブロック図
である。
【0067】図5において、デジタルカメラ29は、撮
像部101においてCCDにより撮影信号を得る。撮影
されて得られた信号は画像処理部102において色変換
処理、フィルタ処理等の色画像処理を施され、画像デー
タへと変換される。変換された画像データは、CPU、
ROM、RAM等から構成される制御部104により記
憶部103へ記憶される。次に、制御部104は、再生
モード時には、記憶部103から画像データを読み出
し、表示制御部106を制御して画像データを表示部1
05に表示させる。また制御部104は、入力部108
からのプリント指示に応じて、記憶部103に記憶され
ている画像データをプリンタ用に変換し、変換した画像
データをデータI/F部107を介してプリンタ118
に送信する。また、プリンタからはプリンタの認識信
号、ステータス等がデータI/F部107を介して送ら
れてくる。
【0068】プリンタ1は、デジタルカメラ29やホス
トコンピュータ30と通信を行うためのデータI/F部
111を有する。CPU、ROM、RAM等から構成さ
れる制御部112は、データI/F部111を介して受
信した画像データをプリンタエンジンを制御することに
より印刷させる。
【0069】パーソナルコンピュータ等のホストコンピ
ュータ30は、デジタルカメラ29やプリンタとの通信
を行うためのデータI/F部121、ハードディスク等
の記憶部122、CPU、ROM、RAM等から構成さ
れる制御部123、CRTディスプレイ等の表示部12
4、キーボード、マウス等のデータを入力する入力部1
25から構成される。
【0070】図6に、プリンタ1がデジタルカメラ29
と接続される場合とホストコンピュータと接続させる場
合とに応じて、ホスト(マスタ)として機能するか、フ
ァンクション(スレーブ)として機能するかを切り替え
る処理をフローチャートを示す。図6のフローチャート
に係わるプログラムは、制御部112のROMに記憶さ
れており、制御部112のCPUによって実行される。
【0071】S61では、USBケーブルの接続を判別
する。USBケーブルが接続されたと変別された場合、
S62に進み、ファンクションとして機能するデジタル
カメラと接続するためのケーブル27が接続されたの
か、ホストとして機能するホストコンピュータと接続す
るためのケーブル28が接続されたのかを接続ピンの状
態をみて判断する。たとえば、通常の通信に用いるピン
以外の特定のピンがGND(グランド)である場合、接
続相手をファンクションと判別し、NOT CONNE
CTEDであれば、接続相手をホストと判別する。
【0072】S62で接続相手がファンクションである
と判別された場合、S63でプリンタはホストになるよ
うに設定し、S62で接続相手がファンクションでない
と判別された場合、S64プリンタはファンクショント
になるように設定する。
【0073】S63でプリンタがホストに設定された場
合のプリントシーケンスを図7を用いて説明する。プリ
ンタがホストとなる状態(デジタルカメラ接続状態)で
の印画実行時のプリンタとデジタルカメラの通信の流れ
を示す。
【0074】なお、図7で示すプリンタで行われるシー
ケンスにかかわるプログラムは制御部112のROMに
記憶されており、制御部112のCPUにより実行さ
れ、デジタルカメラで行われるシーケンスに係わるプロ
グラムは制御部104のROMに記憶されており、制御
部104のCPUにより実行される。
【0075】本プリントシステムでは、ユーザは、カメ
ラのボタンを使って、操作するので、印刷のトリガー
は、カメラ側から与えることになる。(印刷要求)印刷
要求を受け取ると、プリンタは、印画動作に入り、印画
データ(Y)をカメラに要求し、カメラの送り出すデー
タを取り込み、印画する。
【0076】必要な印画データを受け取ると、次の印画
データ(M)をカメラに要求し、カメラの送り出すデー
タを取り込み、印画する。
【0077】同様に、印画データ(C)を取り込み、印
画する。
【0078】プリンタは、印画データ(C)の印画を終
えると、オーバーコートを行う。
【0079】以上の動作を終了すると、プリンタは、印
画終了をカメラに伝える。
【0080】カメラは、印画終了を受け取ると、予定の
動作を終えていることを確認し、その旨をプリンタに伝
える。
【0081】次に、図8を用いて、S64でプリンタが
ファンクションに設定された場合のプリントシーケンス
を説明する。プリンタがファンクションとなる状態(パ
ーソナルコンピュータ接続状態)での印画実行時のプリ
ンタとパーソナルコンピュータの通信の流れを示す。
【0082】なお、図8で示すプリンタで行われるシー
ケンスにかかわるプログラムは制御部112のROMに
記憶されており、制御部112のCPUにより実行さ
れ、パーソナルコンピュータで行われるシーケンスに係
わるプログラムは制御部123のROMに記憶されてお
り、制御部123のCPUにより実行される。
【0083】本プリントシステムでは、ユーザは、パー
ソナルコンピュータから操作する。従って、パーソナル
コンピュータが印刷のトリガーをカメラに与える。(印
刷実行要求) 印刷実行要求を受け取ると、プリンタは、印画動作に入
り、パーソナルコンピュータの送り出す印画データ
(Y)を取り込み、印画する。
【0084】パーソナルコンピュータは、必要な印画デ
ータを送信すると、次の印画データ(M)をプリンタに
送り、プリンタは、そのデータを取り込み、印画する。
同様に、パーソナルコンピュータは印画データ(C)を
送信し、プリンタはこれを受け、印画する。
【0085】プリンタは、印画データ(C)の印画を終
えると、オーバーコートを行う。
【0086】パーソナルコンピュータは必要なデータの
送信を終了すると、プリンタにステータスを要求し、プ
リンタの動作を監視する。
【0087】プリンタは、ステータス要求を受けると、
パーソナルコンピュータにステータスを送信し、印画を
終了するとその旨のステータスをパーソナルコンピュー
タをに送信する。
【0088】パーソナルコンピュータは、印画終了のス
テータスを受け取り、印画が終了したことを認識する。
【0089】このようにプリンタがホストとファンクシ
ョンとを切り替える構成にしたので、デジタルカメラ
は、プリンタとUSB接続するためのUSB端子を新た
に設けることなく、従来、ホストコンピュータと接続す
るために使用していたUSB端子を使ってプリンタと接
続することができる。
【0090】図9に、該デジタルカメラと該プリンタ装
置の接続から該デジタルカメラのプリントモードへの遷
移の例を示す。図9のフローチャートにかかわるプログ
ラムは、制御部104のROMに記憶されており、制御
部104のCPUによって実行される。
【0091】プリントモードへの遷移は、該デジタルカ
メラが再生モードの状態から起こる。撮影モードからプ
リントモードへの遷移は起こらない。従って、図6にお
いて、START及びエンドでは、デジタルカメラの状
態は再生モードである。このとき、デジタルカメラの表
示手段には、図7に示すように、画像が表示される。こ
の表示画像は、カメラの選択ボタンにより選択され、再
生表示される。この状態で、該デジタルカメラと該プリ
ンタ装置が接続されると以下の手順により、該デジタル
カメラはプリントモードへ遷移する。
【0092】S901では、デジタルカメラのモードが
再生モードであるか否かを判別する。例えば、撮影モー
ドが設定されており再生モードでないと判別された場
合、S902に進み、設定されているモードでの処理を
行う。再生モードであると判別された場合、S903に
進み、再生モードでの処理を行う。なお、再生モードで
の処理としては、図10に示す矢印キー1006、10
07の押下に基づき表示部105に表示される表示画像
1050を切り替える処理などがある。また、モードの
切り替えは、図10に示すモード切替スイッチ1001
により行われる。
【0093】次に、S904に進み、インターフェース
ケーブル27が接続されたか否かを判別する。接続され
たと判別されない場合はS901に戻る。接続されたと
判別された場合、S905に進み、ネゴシエーションO
Kか判別する。OKであれば、S905に進み、OKで
なければS906に進みエラー処理を行う。
【0094】次にS905では、プリントモードに移行
し、S908に進み、図11に示す、プリントモードマ
ーク1100を表示させる。
【0095】S909では、設定ボタン1004が押下
されたか判別する。設定ボタン1004が押下されない
と判別された場合、S910に進み、矢印キー100
6、1007の押下を判別し、S911では、押下に応
じて表示画像1050を切り替え、再生モードでの処理
を行う。
【0096】また、S909で設定ボタン1004が押
下されたと判別された場合、S912に進み、図12の
表示画面1201を表示させ、移行状態とする。次に、
S913で2度目の設定ボタンが押されたと判別された
場合、S914に進み、表示画面1201で設定されて
いるスタイルで表示されている表示画像1050の印画
を行う。
【0097】S913で設定ボタン1004が押下され
なかった(NO)と判別された場合、ユーザは、印画の実
行を現在望んでいないことになるので、S915に進
み、選択ボタン1006、1007が押されたかどうか
を判別する。S915で選択ボタン1006、1007
が押された(YES)と判別されると、S916に進み、
図12に示されている動作(印画スタイルの変更、印画
のキャンセル、印画の実行)を順に選択し、その旨を表
示部のトーンを変えて表示し、S917に進み、設定ボ
タン1004の押下を判別する。選択ボタン1006、
1007が押下されなかった(NO)と判別された場合
は、ユーザは、現在選択している動作の変更を希望して
いないことになるので、S913に戻り、設定ボタン1
004の押下を判別する。S917で設定ボタン100
4が押された(YES)と判別されると、S918に進
み、S916で選択された動作が実行される。設定ボタ
ン1004が押下されなかった(NO)と判別された場合
は、ユーザは、現在選択している動作の実行を希望して
いないことになるので、S919に進み、再度、選択ボ
タン1006、1007の押下を判別する。S919で
選択ボタン1006、1007が押された(YES)と判
別されると、S916に戻り、図12に示されている動
作(印画スタイルの変更、印画のキャンセル、印画の実
行)を順に選択し、その旨を表示部のトーンを変えて表
示し、S917に進み、設定ボタン1004の押下を判
別する。選択ボタン1006、1007が押下されなか
った(NO)と判別された場合は、ユーザは、現在選択し
ている動作の変更を希望していないことになるので、S
917に戻り、設定ボタン1004の押下を判別する。
【0098】以上により、ユーザは所望の動作を選択
し、かつ、所望のスタイルを選択し、所望の印画物を得
ることができる。
【0099】また、ユーザは、スタイル変更後、設定ボ
タン1004を2回押下すると変更されたスタイルで現
在表示されている表示画像1050を印画することがで
きる。
【0100】上記のフローチャートにかかわるプログラ
ムによる処理により、プリンタ装置とデジタルカメラが
通信可能であると判定されると、デジタルカメラは、プ
リントモードに遷移する。
【0101】このとき、デジタルカメラの表示部には、
図10に示す表示画像に変わって、図11に示す画像が
表示される。図11に示すように、現在のデジタルカメ
ラのモードがプリントモードであることを示すマーク1
100が、図10に示す表示画像に付加されて表示され
る。この状態を説明の都合の為、プリントモードへ遷移
した初期状態と定義する。ここで、表示されている画像
は、再生モード時と同様に、カメラの選択ボタンにより
選択することができ、選択された画像は、表示部に再生
表示される。この再生表示されている画像が本プリント
システムでプリントされる画像となる。
【0102】この状態において、再生モード時それ自身
の単体押しでは機能しないボタンである設定ボタンが、
プリントモード設定ボタンスイッチとして機能するよう
になり、この状態から、このプリントモード設定ボタン
スイッチを押すことにより、プリント指示を与える状態
に、制御状態が移行する。この状態に移行すると、カメ
ラの表示手段には、図12に示す画面が表示される。図
12に示されるように、この状態から、本発明のプリン
トシステムにおいて、印画動作、印画キャンセル、印画
方法の選択の動作を実行することができる。動作の選択
は、前述の選択ボタンを用いて行う。選択された動作
は、他の動作と異なって表示される。ここで、プリント
モード設定ボタンスイッチを押すことにより、選択した
動作が実行される。
【0103】本発明のプリントシステムでは、プリント
モードの初期状態からプリントモード設定ボタンを一回
押して、本状態に移行した状態では、必ず、印画動作が
選択されている状態にデフォルト設定されているので、
この状態で、引き続いて、プリントモード設定ボタンを
押すと、印画動作が実行される。
【0104】これにより、再生モードの状態から、デジ
タルカメラとプリンタを接続し、該カメラに設けられて
いる設定ボタンを連続して2度押すことにより、所望の
画像を、プリントすることができる。
【0105】上記の移行状態で、印画キャンセルを選択
ボタンを用いて選択し、設定ボタンを押すと、印画がキ
ャンセルされ、プリントモードの初期状態に戻る。
【0106】また、印画方法の選択を選択し、設定ボタ
ンを押し、その動作を実行すると、本発明で設定してい
る複数の印画方法が選択できる状態に制御状態がさらに
移行し、印画方法を選択できる。この状態からは、カメ
ラに設けらているボタンの一つであるモードボタンを押
すことにより、前述の移行状態に戻ることができる。本
発明のプリントシステムで選択できる方法は、ふち有り
印刷、ふちなし印刷、8分割シール印刷の方法である。
【0107】本発明のプリントシステムで実行される上
記のシーケンスは、すべて、制御部にあらかじめプログ
ラムされており、この制御部により、上記の動作が実行
されるように構成されている。
【0108】以上説明した様に、本発明の実施の形態に
よれば、撮影される被写界の光学像を電子像信号に変換
する撮像手段、該撮像手段により光電変換された信号を
記録素子上に記録する記録手段、該記録素子上に記録さ
れた電気信号を再生する再生手段、該再生手段による再
生画像を表示する表示手段、を有するカメラと、該カメ
ラによって撮像された電子像信号を記録用紙に視認可能
にプリント出力するプリンタ装置と該カメラと該プリン
タ装置間で通信を行う通信手段からなるプリントシステ
ムにおいて、該カメラとプリンタ装置の通信手段の接続
により、該制御手段がプリントモードへ遷移するプリン
トシステムであって、該プリントモードにおいて、該カ
メラに設けられているボタンスイッチの一つが、プリン
トモード設定ボタンスイッチに、機能が遷移する手段を
もち、前記プリントモードは、該制御手段がプリントモ
ードへ遷移した初期状態から、該プリントモード設定ボ
タンスイッチを押すことにより、印画動作、印画キャン
セル、印画方法の選択を含む複数の動作を、該カメラに
設けられている選択ボタンスイッチで選択し、該プリン
トモード設定ボタンスイッチを押すことにより、選択し
た各動作が開始するシーケンスを持ち、該制御手段がプ
リントモードへ遷移した初期状態で該カメラの表示手段
に表示されている画像が印画され、印画動作がデフォル
トの設定になっていることから、該制御手段がプリント
モードへ遷移した初期状態から、該プリントモード設定
ボタンスイッチを連続して2度押すことにより印画動作
が開始するシーケンスを持つモードとなる構成になって
いるので、再生モードの状態から、デジタルカメラとプ
リンタを接続し、該カメラに設けられている設定ボタン
を連続して2度押すことにより、所望の画像を、プリン
トすることができ、簡単に、所望の画像をプリントでき
るものである。
【0109】なお、本実施の形態では、プリントエンジ
ンは、熱昇華型プリンタで説明したが、インクジェット
プリンタ等の形式のプリントエンジンでも実施可能であ
る。
【0110】
【発明の効果】本発明によれば、プリンタの接続により
印刷モードへ移行し、また、そのモードで、簡単にプリ
ント物を得ることのできるカメラを提供することができ
る。
【0111】また、ホストと接続する口を有するカメラ
にプリンタと接続するための口を新たに設けさせる必要
のないプリンタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施の形態の構成模式図である。
【図2】第一の実施の形態のフローチャート1である。
【図3】第一の実施の形態の用紙の図である。
【図4】第一の実施の形態の結線状態の図である。
【図5】第一の実施の形態の構成模式図である。
【図6】第一の実施の形態のフローチャート2である。
【図7】第一の実施の形態のシーケンス1を示す図であ
る。
【図8】第一の実施の形態のシーケンス2を示す図であ
る。
【図9】第一の実施の形態のフローチャート2である。
【図10】第一の実施の形態の表示画面1である。
【図11】第一の実施の形態の表示画面2である。
【図12】第一の実施の形態の表示画面3である。
【符号の説明】
1 装置本体 2 用紙カセット 3 給紙ローラ 4 搬送ローラ対 5 プラテンローラ 6 サーマルヘッド 7 インクカセット 8 インクシート 9−1 排紙ローラ1 9−2 排紙ローラ2 10 記録紙先端検出センサー 11 SW2信号 12 ミシン目 13 一時保存画像メモリ手段 14 印字情報メモリ手段 4―2 ピンチローラ 4―1 グリップローラ 15 ガイド部 16 余白部 17 印画領域 18 処理回路 19 制御手段 20 バネ 21 押上げ板 22 ヘッドアーム 23 ヘッドカバーA 24 ヘッドカバーB 25 用紙搬送ガイド部 26 排紙トレイ部 27 ケーブル 29 デジタルカメラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/907 B

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタの接続を検知する検知手段と、 前記検知手段によるプリンタの接続の検知に応じてプリ
    ントモードに移行する移行手段とを有するカメラ。
  2. 【請求項2】 前記移行手段は、再生モード時にプリン
    タの接続を検知した場合、プリントモードに移行するこ
    とを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記プリントモードに移行する際、プリ
    ントモードに移行したことを示すマークを表示する表示
    手段を有することを特徴とする請求項2記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 プリントモードに移行後、プリントスタ
    イルを表示させ、表示されている画像をプリントさせる
    指示手段を有することを特徴とする請求項1記載のカメ
    ラ。
  5. 【請求項5】 プリントスタイルを表示させた後、プリ
    ントスタイルの変更を行う手段を有することを特徴とす
    る請求項1記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 撮影手段からの撮像信号を画像信号に変
    換する変換手段と、 前記変換手段により変換された画像信号を記録素子上に
    記録する記録手段と、 前記記録素子上に記録された画像信号に基づき画像を表
    示する表示手段とを有することを特徴とする請求項1記
    載のカメラ。
  7. 【請求項7】 接続されたインターフェースの種類を識
    別する識別手段と、 前記識別手段による識別結果に応じてホストとして設定
    するか或はファンクションとして設定する設定手段とを
    有することを特徴とするプリンタ。
  8. 【請求項8】 前記ホストとして設定された場合、他方
    のインターフェースに接続されている機器に印刷データ
    を要求し、前記機器から受信した印刷データに基づき印
    刷を行い、前記ファンクションとして設定された場合、
    他方のインターフェースに接続されている機器から印刷
    要求を受信し、前記機器に印刷可能通知をし、前記機器
    から受信した印刷データに基づき印刷を行う印刷手段を
    有することを特徴とする請求項7記載のプリンタ。
  9. 【請求項9】 前記設定手段は、他方のインターフェー
    スに接続されている機器がカメラの場合、ホストとして
    設定し、他方のインターフェースに接続されている機器
    がコンピュータの場合、ファンクションとして設定する
    ことを特徴とする請求項7記載のプリンタ。
  10. 【請求項10】 前記印刷手段は、前記ホストとして設
    定された場合、他方のインターフェースに接続されてい
    る機器から印刷要求を受け、前記機器に印刷データを要
    求し、前記機器から受信した印刷データに基づき印刷を
    行うことを特徴とする請求項7記載のプリンタ。
  11. 【請求項11】 プリンタの接続を検知する検知ステッ
    プと、 前記検知ステップによるプリンタの接続の検知に応じて
    プリントモードに移行する移行ステップとを有する制御
    方法。
  12. 【請求項12】 前記移行ステップは、再生モード時に
    プリンタの接続を検知した場合、プリントモードに移行
    することを特徴とする請求項11記載の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記プリントモードに移行する際、プ
    リントモードに移行したことを示すマークを表示させる
    表示ステップを有することを特徴とする請求項12記載
    の制御方法。
  14. 【請求項14】 プリントモードに移行後、第1の指示
    に応じてプリントスタイルを表示させ、第2の指示に応
    じて表示されている画像をプリントさせるステップを有
    することを特徴とする請求項11記載の制御方法。
  15. 【請求項15】 プリントスタイルを表示させた後、プ
    リントスタイルの変更を行うステップを有することを特
    徴とする請求項11記載の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の指示と前記第2の指示は、
    同じボタンの押下に基づく指示であることを特徴とする
    請求項11記載の制御方法。
  17. 【請求項17】 接続されたインターフェースの種類を
    識別する識別ステップと、 前記識別ステップによる識別結果に応じてホストとして
    設定するか或はファンクションとして設定する設定ステ
    ップとを有することを特徴とする制御方法。
  18. 【請求項18】 前記ホストとして設定された場合、他
    方のインターフェースに接続されている機器に印刷デー
    タを要求し、前記機器から受信した印刷データに基づき
    印刷を行わせ、前記ファンクションとして設定された場
    合、他方のインターフェースに接続されている機器から
    印刷要求を受信し、前記機器に印刷可能通知をし、前記
    機器から受信した印刷データに基づき印刷を行わせる印
    刷ステップを有することを特徴とする請求項17記載の
    制御方法。
  19. 【請求項19】 前記設定ステップは、他方のインター
    フェースに接続されている機器がカメラの場合、ホスト
    として設定し、他方のインターフェースに接続されてい
    る機器がコンピュータの場合、ファンクションとして設
    定することを特徴とする請求項17記載の制御方法。
  20. 【請求項20】 前記印刷ステップは、前記ホストとし
    て設定された場合、他方のインターフェースに接続され
    ている機器から印刷要求を受け、前記機器に印刷データ
    を要求し、前記機器から受信した印刷データに基づき印
    刷を行わせることを特徴とする請求項17記載の制御方
    法。
  21. 【請求項21】 プリンタの接続を検知する検知ステッ
    プと、 前記検知ステップによるプリンタの接続の検知に応じて
    プリントモードに移行する移行ステップとを有する制御
    プログラムを記憶する記憶媒体。
  22. 【請求項22】 前記移行ステップは、再生モード時に
    プリンタの接続を検知した場合、プリントモードに移行
    することを特徴とする請求項21記載の制御プログラム
    を記憶する記憶媒体。
  23. 【請求項23】 前記プリントモードに移行する際、プ
    リントモードに移行したことを示すマークを表示させる
    表示ステップを有することを特徴とする請求項22記載
    の制御プログラムを記憶する記憶媒体。
  24. 【請求項24】 プリントモードに移行後、第1の指示
    に応じてプリントスタイルを表示させ、第2の指示に応
    じて表示されている画像をプリントさせるステップを有
    することを特徴とする請求項21記載の制御プログラム
    を記憶する記憶媒体。
  25. 【請求項25】 プリントスタイルを表示させた後、プ
    リントスタイルの変更を行うステップを有することを特
    徴とする請求項21記載の制御プログラムを記憶する記
    憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記第1の指示と前記第2の指示は、
    同じボタンの押下に基づく指示であることを特徴とする
    請求項21記載の制御プログラムを記憶する記憶媒体。
  27. 【請求項27】 接続されたインターフェースの種類を
    識別する識別ステップと、 前記識別ステップによる識別結果に応じてホストとして
    設定するか或はファンクションとして設定する設定ステ
    ップとを有することを特徴とする制御プログラムを記憶
    する記憶媒体。
  28. 【請求項28】 前記ホストとして設定された場合、他
    方のインターフェースに接続されている機器に印刷デー
    タを要求し、前記機器から受信した印刷データに基づき
    印刷を行わせ、前記ファンクションとして設定された場
    合、他方のインターフェースに接続されている機器から
    印刷要求を受信し、前記機器に印刷可能通知をし、前記
    機器から受信した印刷データに基づき印刷を行わせる印
    刷ステップを有することを特徴とする請求項27記載の
    制御プログラムを記憶する記憶媒体。
  29. 【請求項29】 前記設定ステップは、他方のインター
    フェースに接続されている機器がカメラの場合、ホスト
    として設定し、他方のインターフェースに接続されてい
    る機器がコンピュータの場合、ファンクションとして設
    定することを特徴とする請求項27記載の制御プログラ
    ムを記憶する記憶媒体。
  30. 【請求項30】 前記印刷ステップは、前記ホストとし
    て設定された場合、他方のインターフェースに接続され
    ている機器から印刷要求を受け、前記機器に印刷データ
    を要求し、前記機器から受信した印刷データに基づき印
    刷を行わせることを特徴とする請求項27記載の制御プ
    ログラムを記憶する記憶媒体。
  31. 【請求項31】 プリンタの接続を検知する検知ステッ
    プと、 前記検知ステップによるプリンタの接続の検知に応じて
    プリントモードに移行する移行ステップとを有する制御
    プログラム。
  32. 【請求項32】 前記移行ステップは、再生モード時に
    プリンタの接続を検知した場合、プリントモードに移行
    することを特徴とする請求項31記載の制御プログラ
    ム。
  33. 【請求項33】 前記プリントモードに移行する際、プ
    リントモードに移行したことを示すマークを表示させる
    表示ステップを有することを特徴とする請求項32記載
    の制御プログラム。
  34. 【請求項34】 プリントモードに移行後、第1の指示
    に応じてプリントスタイルを表示させ、第2の指示に応
    じて表示されている画像をプリントさせるステップを有
    することを特徴とする請求項31記載の制御プログラ
    ム。
  35. 【請求項35】 プリントスタイルを表示させた後、プ
    リントスタイルの変更を行うステップを有することを特
    徴とする請求項31記載の制御プログラム。
  36. 【請求項36】 前記第1の指示と前記第2の指示は、
    同じボタンの押下に基づく指示であることを特徴とする
    請求項31記載の制御プログラム。
  37. 【請求項37】 接続されたインターフェースの種類を
    識別する識別ステップと、 前記識別ステップによる識別結果に応じてホストとして
    設定するか或はファンクションとして設定する設定ステ
    ップとを有することを特徴とする制御プログラム。
  38. 【請求項38】 前記ホストとして設定された場合、他
    方のインターフェースに接続されている機器に印刷デー
    タを要求し、前記機器から受信した印刷データに基づき
    印刷を行わせ、前記ファンクションとして設定された場
    合、他方のインターフェースに接続されている機器から
    印刷要求を受信し、前記機器に印刷可能通知をし、前記
    機器から受信した印刷データに基づき印刷を行わせる印
    刷ステップを有することを特徴とする請求項37記載の
    制御プログラム。
  39. 【請求項39】 前記設定ステップは、他方のインター
    フェースに接続されている機器がカメラの場合、ホスト
    として設定し、他方のインターフェースに接続されてい
    る機器がコンピュータの場合、ファンクションとして設
    定することを特徴とする請求項37記載の制御プログラ
    ム。
  40. 【請求項40】 前記印刷ステップは、前記ホストとし
    て設定された場合、他方のインターフェースに接続され
    ている機器から印刷要求を受け、前記機器に印刷データ
    を要求し、前記機器から受信した印刷データに基づき印
    刷を行わせることを特徴とする請求項37記載の制御プ
    ログラム。
  41. 【請求項41】 請求項1に記載のカメラと請求項6に
    記載のプリンタとを有することを特徴とするプリントシ
    ステム。
JP2001031248A 2001-02-07 2001-02-07 カメラ及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3862507B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031248A JP3862507B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 カメラ及びその制御方法
US10/061,155 US20020105678A1 (en) 2001-02-07 2002-02-04 Camera, printer, print system, control method, memory medium and program therefor
EP02250783A EP1231768A3 (en) 2001-02-07 2002-02-06 Camera, printer, print system, control method, memory medium, and program therefor
EP05076365.5A EP1587296B1 (en) 2001-02-07 2002-02-06 Camera, printer, print system, control method, memory medium and program therefor
KR1020020006732A KR100619209B1 (ko) 2001-02-07 2002-02-06 카메라 및 카메라의 제어 방법
CNB021035563A CN1254099C (zh) 2001-02-07 2002-02-07 图像输入设备及其控制方法
CNB2005100791494A CN100471225C (zh) 2001-02-07 2002-02-07 再现控制设备及图象再现设备的控制方法
KR1020040099412A KR100628420B1 (ko) 2001-02-07 2004-11-30 화상 재생 장치, 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US11/756,167 US8493450B2 (en) 2001-02-07 2007-05-31 Camera, printer, print system, control method, memory medium and program therefor
US13/789,922 US20130182132A1 (en) 2001-02-07 2013-03-08 Camera, printer, print system, control method, memory medium and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031248A JP3862507B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 カメラ及びその制御方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292609A Division JP2005115954A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 カメラ、プリンタ、プリントシステム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2006195148A Division JP4217729B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 カメラ及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002237974A true JP2002237974A (ja) 2002-08-23
JP2002237974A5 JP2002237974A5 (ja) 2005-06-23
JP3862507B2 JP3862507B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18895362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031248A Expired - Fee Related JP3862507B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 カメラ及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20020105678A1 (ja)
EP (2) EP1231768A3 (ja)
JP (1) JP3862507B2 (ja)
KR (2) KR100619209B1 (ja)
CN (2) CN1254099C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049926A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd デバイス機器
JP2005122624A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd データ処理装置
JP2007271721A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Yamaha Corp 電子楽器
US7474430B2 (en) 2003-07-16 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Conveyance of information relating to printer capability
US8046517B2 (en) 2003-04-10 2011-10-25 Seiko Epson Corporation Data processing method and device for inputting data to pieces of digital equipment

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1486866A4 (en) * 2002-03-01 2007-07-18 Seiko Epson Corp PICTURE DISTRIBUTION SYSTEM WITH MULTIPLE INSTALLATIONS IN COMMUNICATION CONNECTION IN MASTER-SLAVE RELATIONSHIP
JP3809403B2 (ja) * 2002-07-16 2006-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
US20040088465A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Bianchi Mark John Docking station
JP4497807B2 (ja) * 2002-11-26 2010-07-07 キヤノン株式会社 記録装置および該装置の制御方法
JP2004258780A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4136771B2 (ja) 2003-04-23 2008-08-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4125172B2 (ja) * 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4125173B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置の接続制御方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP4241228B2 (ja) * 2003-07-11 2009-03-18 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4532917B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-25 キヤノン株式会社 印刷システム、撮像装置、および、撮像装置の制御方法
JP2005316625A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ通信システムならびに画像サーバおよび携帯型電子装置ならびにそれらの制御方法
US20060132827A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Lexmark International, Inc. Methods and systems for providing external processing for a printing device
US7835041B2 (en) * 2005-09-22 2010-11-16 Lexmark International, Inc. Method and device for reducing a size of a scanning device
KR100806877B1 (ko) * 2006-04-14 2008-02-22 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4886463B2 (ja) 2006-10-20 2012-02-29 キヤノン株式会社 通信パラメータ設定方法、通信装置及び通信パラメータを管理する管理装置
US20080144144A1 (en) * 2006-10-31 2008-06-19 Ricoh Corporation Ltd. Confirming a state of a device
JP2008311950A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Canon Inc 無線通信システム、通信装置及びその制御方法
JP5049900B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-17 キヤノン株式会社 設定装置、画像出力装置、それらの制御方法及びプログラム
JP6504768B2 (ja) * 2014-09-03 2019-04-24 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP6425569B2 (ja) * 2015-01-30 2018-11-21 キヤノン株式会社 通信装置
KR20170016215A (ko) * 2015-08-03 2017-02-13 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153188A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Canon Inc 通信装置
JPH06205409A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
JPH06217175A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH06343137A (ja) * 1993-03-31 1994-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ並びにビデオカメラとステーション及びモ ニタ
JPH07135631A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Canon Inc 画像記録装置
JPH09322032A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Canon Inc 記録再生装置
JPH10271377A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Minolta Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH10301547A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JPH11122563A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd 画像信号出力装置およびプリンタ装置
JPH11252489A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Minolta Co Ltd 画像プリントシステム
JPH11266384A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
JPH11306119A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Minolta Co Ltd ネットワークシステム
JP2000278550A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Canon Inc 画像データ転送装置、画像データ管理装置及び画像データ管理システム
JP2000286875A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに媒体
JP2000353145A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsumi Electric Co Ltd Usb切替器

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327529A (en) * 1990-09-24 1994-07-05 Geoworks Process of designing user's interfaces for application programs
JPH04355580A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Sony Corp カメラ付ビデオプリンタ
JPH0546245A (ja) 1991-08-21 1993-02-26 Toshiba Corp 無人搬送車の制御装置
US5806072A (en) * 1991-12-20 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus having hierarchical image data storage structure for computer-compatible image data management
US5717496A (en) * 1992-11-19 1998-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus
US5914787A (en) * 1992-11-19 1999-06-22 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus
US5414809A (en) * 1993-04-30 1995-05-09 Texas Instruments Incorporated Graphical display of data
US5442687A (en) * 1993-10-13 1995-08-15 Hewlett-Packard Company Facsimile having a user interface with automatic offer of help message
US5844606A (en) * 1994-03-03 1998-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Videocamera having a multiconnector connectable to a variety of accessories
JPH07249113A (ja) 1994-03-14 1995-09-26 Hitachi Ltd 自動認識結果の確認方法
JP3715695B2 (ja) 1995-08-29 2005-11-09 キヤノン株式会社 複合カメラ
US5847836A (en) * 1995-08-29 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Printer-built-in image-sensing apparatus and using strobe-light means electric-consumption control method thereof
KR970059901A (ko) * 1996-01-12 1997-08-12 김광호 프린터의 병렬 케이블 감지 장치 및 방법
US5784581A (en) * 1996-05-03 1998-07-21 Intel Corporation Apparatus and method for operating a peripheral device as either a master device or a slave device
JP3832089B2 (ja) * 1997-05-26 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 デジタルカメラおよび印刷システム
EP0846389A1 (en) * 1996-06-25 1998-06-10 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus and printing system
JPH10100514A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタ装置
US6115137A (en) * 1996-12-06 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, digital camera, and printing apparatus
US6573927B2 (en) * 1997-02-20 2003-06-03 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing digital image and creating a print order
JPH10243327A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc 画像入力装置とその制御方法及び画像入出力システム
JPH114375A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JPH118792A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Kyocera Corp プリンタ一体結合可能なディジタルカメラシステム
JPH1117993A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Nikon Corp 外部機器との接続機構を有するカメラ
JPH1164961A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 画像印刷装置
JPH1188742A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JPH1188815A (ja) 1997-09-09 1999-03-30 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
US6771896B2 (en) * 1997-10-03 2004-08-03 Konica Corporation Electric camera with image printing system
US6963359B1 (en) * 1997-10-23 2005-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera, instant printer and instant film
US6657657B1 (en) * 1997-12-19 2003-12-02 Pentax Corporation Camera, printer and picture compression system
KR19990060283A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 윤종용 디지탈 카메라 영상의 출력기능을 갖는 프린터 및 방법
US7173721B1 (en) * 1998-01-08 2007-02-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Multifunction machine, server, multifunction machine/server system and program recording medium
WO1999048289A1 (fr) * 1998-03-16 1999-09-23 Seiko Epson Corporation Systeme d'impression d'images photographiques, imprimante d'images photographiques, support d'information lisible par ordinateur contenant un programme d'impression d'images photographiques
JPH11308433A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Canon Inc 画像入力装置及びデジタルスチルカメラ
KR100299965B1 (ko) * 1998-11-18 2001-10-29 윤종용 디지털카메라와프린터간의직접프린팅인터페이스장치
JP2000225754A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Fuji Xerox Co Ltd パラメータ処理装置及び印刷システム
JP3862132B2 (ja) * 1999-11-04 2006-12-27 富士フイルムホールディングス株式会社 電子スチルカメラ
US6912060B1 (en) * 2000-07-05 2005-06-28 Lexmark International, Inc. Photoprinter control of peripheral devices

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153188A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Canon Inc 通信装置
JPH06205409A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
JPH06217175A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH06343137A (ja) * 1993-03-31 1994-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ並びにビデオカメラとステーション及びモ ニタ
JPH07135631A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Canon Inc 画像記録装置
JPH09322032A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Canon Inc 記録再生装置
JPH10271377A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Minolta Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH10301547A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JPH11122563A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd 画像信号出力装置およびプリンタ装置
JPH11252489A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Minolta Co Ltd 画像プリントシステム
JPH11266384A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
JPH11306119A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Minolta Co Ltd ネットワークシステム
JP2000278550A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Canon Inc 画像データ転送装置、画像データ管理装置及び画像データ管理システム
JP2000286875A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに媒体
JP2000353145A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsumi Electric Co Ltd Usb切替器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046517B2 (en) 2003-04-10 2011-10-25 Seiko Epson Corporation Data processing method and device for inputting data to pieces of digital equipment
US7474430B2 (en) 2003-07-16 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Conveyance of information relating to printer capability
JP2005049926A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd デバイス機器
JP2005122624A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd データ処理装置
JP4562373B2 (ja) * 2003-10-20 2010-10-13 三洋電機株式会社 データ処理装置
JP2007271721A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Yamaha Corp 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1370007A (zh) 2002-09-18
KR100628420B1 (ko) 2006-09-28
EP1231768A2 (en) 2002-08-14
US8493450B2 (en) 2013-07-23
EP1587296A1 (en) 2005-10-19
US20020105678A1 (en) 2002-08-08
EP1587296B1 (en) 2017-09-27
CN1254099C (zh) 2006-04-26
CN1697477A (zh) 2005-11-16
US20070223046A1 (en) 2007-09-27
CN100471225C (zh) 2009-03-18
KR20020065853A (ko) 2002-08-14
KR100619209B1 (ko) 2006-09-01
EP1231768A3 (en) 2005-01-19
KR20050000363A (ko) 2005-01-03
US20130182132A1 (en) 2013-07-18
JP3862507B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862507B2 (ja) カメラ及びその制御方法
EP1315363B1 (en) Print control method
JP2002154243A (ja) プリンタ及びコンピュータの周辺機器
JP4217729B2 (ja) カメラ及びその制御方法
JP4652586B2 (ja) プリントシステムおよびプリンタ
JP2007030315A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2006164245A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2005115954A (ja) カメラ、プリンタ、プリントシステム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4197999B2 (ja) 電子カメラ
JP2004120416A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP3542496B2 (ja) デジタルカメラ、及び印刷方法
JP2002314930A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、プリンタ装置、及び電子カメラ
JP2003237170A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム、記憶媒体、及び画像形成システム
JP2002262149A (ja) 印刷方法、印刷システム、記憶媒体及びプログラム
JP2009212934A (ja) プリントシステム及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法、印刷制御装置及び印刷制御方法、プログラム
JP2006076186A (ja) プリンタ装置
JP2003280848A (ja) 撮像装置、プリント装置、プリントシステム、プリント装置制御方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及びコンピュータプログラム
JP2002238012A (ja) プリントシステム及びデジタルカメラ
JP2002254686A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2003165253A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002314906A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、プリンタ装置、及び電子カメラ
JP2003153145A (ja) プリントシステム、その制御方法、カメラ、及び制御プログラム
JP2007041913A (ja) プリントシステム
JP2006116852A (ja) プリントシステム
JP2003335013A (ja) プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041005

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050829

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3862507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees