JP4652586B2 - プリントシステムおよびプリンタ - Google Patents

プリントシステムおよびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4652586B2
JP4652586B2 JP2001032147A JP2001032147A JP4652586B2 JP 4652586 B2 JP4652586 B2 JP 4652586B2 JP 2001032147 A JP2001032147 A JP 2001032147A JP 2001032147 A JP2001032147 A JP 2001032147A JP 4652586 B2 JP4652586 B2 JP 4652586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
digital camera
initialization
connection
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001032147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002237978A (ja
JP2002237978A5 (ja
Inventor
和弘 梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001032147A priority Critical patent/JP4652586B2/ja
Publication of JP2002237978A publication Critical patent/JP2002237978A/ja
Publication of JP2002237978A5 publication Critical patent/JP2002237978A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652586B2 publication Critical patent/JP4652586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプリントシステムに関し、より具体的には静止画を記録するスチルカメラやビデオカメラなどによって撮像された電子情報を、コンピューターもしくは、記録媒体を介して装置によってプリント出力するのに好適なプリントシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から印画用紙に感熱型の用紙を用い、主走査方向に配列された複数個の発熱体を選択的に駆動して、用紙を副走査方向に搬送することで、用紙にドットライン状に印画を行うライン熱転写方式のプリンタがある。
【0003】
近年、入力側としてのデジタルカメラやデジタルビデオカメラ、またはスキャナなどの画像を扱う入力機器の進歩に伴い、プリント手段として、熱転写方式のプリンタ装置も注目されている。
【0004】
それはインクジェットプリンタが、液滴を飛ばすか飛ばさないか、という2値の選択しかないために、小さな液滴を用紙へ着弾させて、誤差拡散等の手法でみかけの解像度と階調性を得ようとするのに対して、熱転写方式のプリンタの場合には、一つの画素において、制御可能な熱の値を容易に変更できるため、一つの画素に対する階調性が多く取る事が可能になるので、インクジェットプリンタに比べて滑らかで高画質な画像を得ることができるという点が上げられる。またサーマルヘッドの性能や用紙材料の性能も向上したために、仕上がり品位で銀塩写真にも見劣りしない画像プリントを得る事が可能になっており、近年のデジタルカメラの進歩に歩調を合わせるように特に自然画像用のプリンタとして注目されている。
【0005】
そこでこうしたプリンタ装置とデジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮影機器を直接的に接続したり、または一体的に構成して、撮影された画像情報をコンピューターなどの画像情報を処理する機器を介すことなくプリントするシステムも登場している。
【0006】
こうしたシステムによれば、デジタルカメラやデジタルビデオからの画像情報を簡単に写真的なプリントアウトを行うことが可能になり、大変便利である。
【0007】
これらの一例として、
たとえば、特開平10-243327号公報では画像入力装置と画像出力装置の接続にについて述べられている。
【0008】
これによれば、画像出力装置と画像入力装置とを接続してなる画像入出力システムであって、前記画像出力装置は、前記画像入力装置からの画像信号を受信して出力すると共に、前記画像入力装置に電力を供給する電源部を有し、前記画像出力装置は、前記画像出力装置に画像データを送信し、かつ前記画像出力装置から電源電力の供給を受けるための接続ケーブルにより前記画像出力装置と接続され、前記画像出力装置から電力供給を受けることの可否を判定する判定手段と、電源部とを有し、前記判定手段により、前記画像出力装置から電力供給を受けられると判定された場合は、前記画像出力装置からの電力を用い、電力供給を受けられないと判定された場合は、前記電源部からの電力を用いるというものである。これによれば画像出力装置から電力の供給が受けられるのでデジタルカメラなどの画像入力装置の電源の残量を気にすることなくプリント出力できるもので非常に効果的である。
【0009】
また特開平9-65182号公報の複合カメラでは、プリント時の電力省電について述べている。これによれば電子ビューファインダーを有し且つ映像情報を記録媒体へ記録する撮影手段と、映像情報を記録紙へプリント出力するプリント手段とを一体化した複合カメラであって、上記プリント手段が記録紙へ映像情報をプリント出力している間は、上記電子ビューファインダーへ電力を供給するのを停止するよう制御する制御手段を設けたものである。これによればプリント中は電子ビューファインダーへの電力供給をしないので節電に役立つというものであり非常に効果的である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例ではプリンタ装置や、デジタルカメラなどの画像入力機器とのシステムを構成したときに十分な小型化や、低コスト、高速化、使い勝手等に十分な解決方法を与えるものではなかった。
【0011】
例えば、デジタルカメラからのプリント指示で印刷を行うため、デジタルカメラはプリンタ装置が接続され、プリント可能である事を認識してからプリント指示を受けなければならない。
【0012】
ユーザがプリント指示を行いカメラ側からプリントデータを出力したのだが、プリンタが初期化中ですぐにプリントできないという課題があった。
【0013】
本発明は以上の様な課題を考慮してなされたものであり、プリンタがプリント可能な状態で、プリント指示を行うことができるカメラ、プリンタ、プリントシステム、制御方法、記憶媒体、及びプログラムを提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する為に本発明のプリントシステムは、インクカセットに収納されているインクシートのインクを、用紙カセットに収納されている記録紙に転写させるためのサーマルヘッドと、記録紙をサーマルヘッドへ往復搬送させるための搬送ローラとから構成されるプリンタエンジンと、プリンタのプリンタエンジンの初期化処理を行う初期化手段と、プリンタとデジタルカメラとの接続を判別する判別手段と、
判別手段により接続が判別された場合、デジタルカメラにおいてプリント指示した画像をプリンタにおいて印刷するプリントモードに移行する移行手段とを有し、初期化手段は、電源が投入されたことに応じてだけでなく、デジタルカメラが接続されたことに応じて、プリンタエンジンの初期化処理を実行し、移行手段は、デジタルカメラとプリンタとの接続に応じて実行されたプリンタエンジンの初期化処理が終了した後に、プリントモードに移行することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1から図4に示す図を用いて本発明の実施の形態について説明する。本プリントシステムは、プリンタ部に昇華型の熱転写記録方式を採用し、電子的な画像の情報を任意なプリント枚数分プリントアウトすることが出来るものである。このプリントシステムについて手順に従って説明する。
【0017】
(第1の実施の形態)
本発明に係わる通常の熱転写記録装置の一実施形態について、以下、図面を参照して具体的に説明する。
【0018】
図1は実施形態に係わる記録装置の側面の構成模式図である。まず、記録装置の全体構成について説明すると、装置本体1に記録紙Pを積載した用紙カセット2から給紙ローラ3で一枚ずつ分離給送する。この際記録紙Pはバネ20によって付勢された押上げ板21によって給紙ローラ3に当接している。そして、給紙ローラ3によって搬送された記録紙Pは搬送ローラ対4で挟持搬送されて記録部を往復可能にしている。搬送ローラ対4はピンチローラ42とグリップローラ41で構成されている。
【0019】
記録部においては記録紙搬送経路を挟んでプラテンローラ5と記録情報に応じて発熱するサーマルヘッド6が対向しており、インクカセット7に収納される、熱溶融性または熱昇華性インクを塗布したインク層と印画面を保護するために印画面上にオーバーコートされるオーバーコート層をもつインクシート8をサーマルヘッド6によって記録紙Pに押圧するとともに、選択的に加熱することにより、記録紙Pに所定画像を転写記録し、保護層をオーバーコートする。
【0020】
上記インクシートは、記録紙Pの印画領域を覆ってそのサイズと略等しいサイズでイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各インク層とオーバーコート(OP)層が並べて設けられたものであり、各層ずつ熱転写しては、記録紙Pを記録開始位置P1に戻し、記録紙上に、順次重ねて転写される。
【0021】
このように、記録紙Pは搬送ローラ対4により、各色インク及びオーバーコート層の数だけ往復される。
【0022】
この際、各インク層の印画後の記録紙Pは装置本体1前方で反転され、用紙カセット前方部及び下部のガイド部を介して装置本体1の後方へ導紙される。装置前方で反転されるために印画途中の記録紙Pが外部に出ることによるスペースの無駄や意図せずに触ってしまったという様なことが無く、設置場所の省スペース化などを可能にしている。
【0023】
しかも用紙カセット2の下部を紙ガイドとして直接利用していることによって装置本体1の厚さを薄くすることが可能になっていると共に、記録紙Pをインクカセット7と用紙カセット2にはさまれた空間を通すことで装置本体1の全高を最小限にとどめることが可能であり小型化を可能にしている。
【0024】
25は用紙カセット2の用紙搬送ガイド部である。装置本体1前方から反転されてきた記録紙Pを装置本体後方に反転させるガイド部であり、この用紙カセット2に具備することで装置本体1全体の小型化に大きく寄与している。
【0025】
また26は用紙カセット2の上面は印画されて排紙された記録紙Pのトレイ部分を兼用しており、これも装置本体1の小型化に寄与している。
【0026】
各インク層の印画終了後に記録紙Pは排紙ローラ1、9−1排出ローラ2、9−2へ案内され装置本体1後方から前方に向かって排出され記録動作が終了する。
排出ローラ1は記録紙Pの排出動作時のみ圧接する様に構成され、印画中にはストレスがかからないように構成されている。
【0027】
なお装置本体1には記録紙Pのガイド部15が構成されていて、記録紙Pを導紙している。
16は搬送路切り替えシートであり、記録紙Pが給紙された後は記録紙Pは排出側の経路に導紙されるようになっている。
【0028】
また印画用のサーマルヘッド6はヘッドアーム22に一体的に具備されており、インクカセット7を交換する場合にはインクカセット7の抜き差しに支障ない位置まで退避する。この退避動作はインクカセット7の交換は用紙カセット2を引き抜くと可能になり、この際用紙カセット2の着脱動作に連動してヘッドアーム22はカム部22−1によって押さえられている状態から用紙カセット2のカム部2−1が退避していくことで上下する様に構成されている。
【0029】
通常の熱転写記録装置ではYMC3色を3回面順次で記録する為、各色の記録先端を正確に合致させる制御が必要となる。このためには、図1に示す搬送ローラ対4で記録紙Pを離さずしっかり挟持し搬送を行う必要がある。この為、記録紙Pの送り方向の端部には記録不可能な余白部が必要となる。これを鑑み、最終的に、容易に、縁のない印画物を得るために、図3に示す様に、記録紙Pには、記録開始時搬送ローラ対4でしっかり挟持され記録できない余白部分を後で容易に手で切取り可能な様にミシン目12が設けられる。
【0030】
本発明は、上記説明したミシン目をもつ記録紙Pと熱転写記録装置をもちいて実施され、上記の記録紙に設けられたミシン目領域にはオーバーコートするものとする。
【0031】
また左下がり斜線で示す領域は印画の領域であり、ミシン目を含む領域を印画する様に制御される。オーバーコートは略印画される領域であり且つ印画される領域よりやや大きく印画される領域を含むように印画する様に制御される。
【0032】
更に以下に装置に関わる詳しい説明をする。
【0033】
図1に示す、記録装置1において、搬送ローラ対4は、ピンチローラ42とグリップローラ41からなり、このグリップローラ41は、図示しないステッピングモータの出力軸が減速機構を介してして直結され、このステッピングモータの回転制御により、正逆自在に駆動される。記録紙Pは、搬送ローラ対4によりしっかりと挟持され、往復搬送されるもであるから、記録紙Pもまた、ステッピングモータの回転制御により、正確に位置制御され、搬送駆動される。いま、一例としてサーマルヘッド6による1ライン分の記録ピッチを85μmとし、記録紙Pを1ライン分搬送するためのステッピングモータのステップ数を4ステップとするならば、記録紙Pは、ステッピングモータを4ステップで回転制御することにより、1ライン(すなわち85μm)搬送することができる。図4に示した、印画範囲は、搬送方向において144mmであるとすると、1694ライン印画可能であり、記録紙をこの分搬送するためには、ステッピングモータを6776ステップ分回転させればよい。
【0034】
図1に示す、記録装置1において、給紙ローラ3から給紙ローラ対4を見て、給紙ローラ対4の近傍の位置に、記録紙先端検出センサー10が置かれ、これにより記録紙の先端を検出し、検出後、搬送ローラ対4で挟持できる範囲で所定ラインを送り停止させる。この位置が前述の記録開始時の位置となる。ここからまず最初のYイエローからサーマルヘッドを記録情報に応じて発熱駆動し、各色インクの所定画像を記録し、またはオーバーコート層を転写する。1色が終わると次にこの位置から記録紙を排紙ローラ9のある方向に戻して搬送し、再び所定のライン数を戻し送り、YMC各色及びオーバーコート層転写を4回繰返す。
【0035】
図1に示す記録装置1において、記録紙先端検出センサー10と、プラテンローラ5とサーマルヘッド6により記録紙Pを押圧する位置の距離は、装置内部品配置を考慮し、記録紙上の距離で20mmに設定したがこれに限られるものでは無い。この時、図3に示す印画物は、下記の様に各色インクを転写記録し、またオーバーコート層を転写することにより得られる。
【0036】
図2のフローチャートにおいて一枚印刷時の色インク転写及びオーバーコートシーケンスを説明する。なお、図2のフローチャートに係わるプログラムは、後述する図5の制御部112のROMに記憶されており、制御部112のCPUによって実行される。
【0037】
S201:使用者による不図示のプリントボタンもしくはデジタルカメラやデジタルビデオカメラからの印画指示入力によってプリント動作を指示する。
S202:装置本体1内部の処理回路18はプリント指示を実行した機器との通信を開始し、処理回路18ではプリント指示を実行した機器との間でプリントに必要な諸条件の確認や必要であれば画像情報の印画情報への画像処理を行う。
S203:印画準備が出来たら制御手段19は給紙ローラ3に連結されたモータを駆動して記録紙Pを給紙開始する。
S204:記録紙先端検出後、ステッピングモータを所定ステップ分回転させ、印画を開始する。このとき、印画開始位置は、記録紙先端を基準として、12.465mmとした。
S205:引き続き、ステッピングモータを4ステップ分回転しながら、サーマルヘッドを発熱駆動し1ライン分の印画を行う。全部で6776ステップ分(1694ライン分)回転させ、印画を終了する。この時の印画終了位置は、記録紙先端を基準として、156.455mmとなる。
S206:ついで、停止にいたるまでの減速のため、ステッピングモータを10ライン分(40ステップ分)程回転させ、停止させる。
S207:この状態から、ステッピングモータを逆転駆動し、記録紙Pを印画時と逆方向に搬送し、所定のステップ数(6776ステップ-減速分)だけ戻して、更に減速のため、所定のライン数の10ライン分(40ステップ分)程回転させ、停止させる。
S208:上記をYMC3色分、3回程繰返し、所望の印画像を記録紙Pに転写記録する。
S209:その後、そして、更に一回印画面保護の為のオーバーコート層を転写する。
S210:その後ステッピングモータを逆転駆動してそのまま排出ローラー3へ導き、排出ローラー3の駆動で用紙を排出して一連の動作を終了させる。
【0038】
また、上記において、制御手段19は記録紙Pの給紙時に、最初に記録紙先端検出センサ10で検知した記録紙の先端検出信号をもとに、ステッピングモータのステップ数と記録紙Pの搬送時における位置関係をもとに、ステッピングモータの回転駆動のステップ数を、全印画記録時において管理することにより、記録位置管理を行うとしたが、これにかぎらす、各YMC色及びオーバーコート層の転写記録時において、記録紙先端部に検出センサーを設けて記録紙の先端検出を行い、その信号を基準として、ステッピングモータの回転駆動のステップ数を管理することにより、記録位置管理を行う構成としても良い。
【0039】
また、上記において、オーバーコート層の転写は、サーマルヘッドの発熱駆動のON/OFFのみで行う様に記述したが、オーバーコートの転写開始時では、徐々に発熱量を増加させ、また、オーバーコートの転写終了時には、徐々に発熱量を減少させることにより得る様な制御を加える事も可能である。
【0040】
ここで前述のS202のプリント指示を実行する機器と、プリンタ装置の通信について更に詳述する。
【0041】
一例として、今プリント指示を実行するのはデジタルカメラ29として説明する。
【0042】
図4はデジタルカメラ29とプリンタ装置本体1とUSBインターフェースケーブル27を介して接続する模式図である。
【0043】
なお、デジタルカメラの表示部105には、プリンタと接続し、かつ、プリンタの初期化が終了している状態で、ユーザのプリント指示に応じて即プリント可能な状態を示すプリントモードマーク30が表示されている。このプリントモードマークが表示されている状態で、プリントボタンをユーザが押下することにより、表示部105に表示されている画像のデータをプリンタに送信し、プリントを行う。
【0044】
図5は、デジタルカメラ29とプリンタ1とを、USBインターフェースにより接続してなるプリントシステムのブロック図である。
【0045】
図5において、デジタルカメラ29は、撮像部101においてCCDにより撮影信号を得る。撮影されて得られた信号は画像処理部102において色変換処理、フィルタ処理等の色画像処理を施され、画像データへと変換される。変換された画像データは、CPU、ROM、RAM等から構成される制御部104により記憶部103へ記憶される。次に、制御部104は、再生モード時には、記憶部103から画像データを読み出し、表示制御部106を制御して画像データを表示部105に表示させる。また制御部104は、入力部108からのプリント指示に応じて、記憶部103に記憶されている画像データをプリンタ用に変換し、変換した画像データをデータI/F部107を介してプリンタ118に送信する。また、プリンタからはプリンタの認識信号、ステータス等がデータI/F部107を介して送られてくる。
【0046】
プリンタ1は、デジタルカメラ29やホストコンピュータ30と通信を行うためのデータI/F部111を有する。CPU、ROM、RAM等から構成される制御部112は、データI/F部111を介して受信した画像データをプリンタエンジンを制御することにより印刷させる。
【0047】
デジタルカメラ29は撮影後にデジタルカメラ29内部のメモリに画像情報が保持されているものとする。メモリはコンパクトフラッシュカードやスマートメデイアといった着脱自由なものが便利である。デジタルカメラ29のモードを設定して、今任意の画像を再生させるものとする。画像情報の再生はデジタルカメラ29の具備する液晶表示装置によって随時確認できるので使用者は撮影された好きな画像情報を任意に呼び出すことが可能である。ここでケーブル27や無線手段によってプリンタ装置本体1と通信可能な状態であると、所定のプリント実行ボタン(図不示)によってデジタルカメラ29からプリンタ装置へ必要な情報が通信され、プリンタ装置本体1からプリント出力が得られるというものである。デジタルカメラとプリンタ間の通信手段は高速通信を実現できるものが望ましい。本発明のプリントシステムではデジタルカメラで画像選択を行いデジタルカメラからのプリント指示によって印刷を開始する。そのため、デジタルカメラはデジタルカメラとプリンタ装置が接続状況及び、プリンタ装置が印刷可能である事を認識してからプリント指示を受けなければならない。もし、前記した認識動作を行わない場合、印刷できない状況にも係わらず印刷指示を受け付けてしまい、使用者に対して誤解を与える動作をしてしまう。
【0048】
このような状況を招かないために本発明の第一の実施の形態では、デジタルカメラにプリンタ装置が接続し、プリンタの初期化が終了した後、デジタルカメラがプリントモードへ遷移する。
【0049】
以下、図6にデジタルカメラとプリンタ装置の接続からデジタルカメラのプリントモードへの遷移の一例を示す。なお、図6のフローチャートに係わるプログラムは、制御部104のROMに記憶されており、制御部104のCPUによって実行される。
【0050】
S61:プリンタ装置が接続されたかを監視する。
S62:プリンタ装置に対しプリンタ装置がデジタルカメラと通信可能であるか等のネゴシーエーションデータの通信を行う。
S63:S205の通信でプリンタ装置と通信制御可能かどうかを判定する。
S64:S63で通信可能なターゲットプリンタであると判定された場合、プリントモードマーク30を表示部に表示させ、プリント指示を受け付けるプリントモードへ遷移する。
S65:S63でプリンタ装置がデジタルカメラと通信できないと判定された場合、エラーメッセージをデジタルカメラの表示部105上に表示して使用者に警告する。
【0051】
上記処理によって、プリンタ装置とデジタルカメラが通信可能であると判定されるまで、プリントモードに移行しないため、デジタルカメラはプリント指示を許可しない。デジタルカメラとプリンタ装置が通信可能である場合、デジタルカメラはプリント指示を許可し図2に示す通り印刷処理を行う。ここでS62で行うネゴシエーションデータの通信に付いて図7を用いて詳述する。なお、図7のフローチャートに係わるプログラムは、制御部104のROMに記憶されており、制御部104のCPUによって実行される。
【0052】
S71:デジタルカメラとプリンタ装置が通信可能な状態にあるかをプリンタ装置と通信する事により判定する。デジタルカメラとプリンタ装置が通信可能な状態に無い場合、以後のネゴシエーション処理を行わないでS62を終了し、接続エラーとしてS63を経てS65に至る。
S72:S71でデジタルカメラとプリンタ装置が通信可能と判定した場合、プリンタ装置固有のモデルナンバー、以後の通信に使用するパケットサイズ等のデータ取得のための通信を行う。ここで取得されたモデルナンバーがデジタルカメラのサポートするターゲットプリンタ装置で無かった場合、デジタルカメラの制御手段は以後のネゴシエーション処理を行わないでS63を経てS65に至る。
S73:S72で取得されたプリンタ装置のモデルナンバーがターゲットプリンタ装置であった場合、同時に取得しているパケットサイズで以後の通信を行う。デジタルカメラはその通知を改めてプリンタ装置に対して行う。
S74:プリンタ装置に対してプリンタ装置の初期化を指示する。
S75:プリンタ装置の初期化終了を待ってネゴシエーション処理を終了しS63を経てS64へ至りプリントモードへ遷移する。一定時間内にプリンタ装置の初期化が終了しない場合、タイムアウトとしてネゴシエーション処理を終了しS63を経てS65に至る。
【0053】
以上説明した様に、本発明の実施の形態によれば、複数の加熱素子がライン状に並んだ加熱手段と、加熱することにより記録紙に転写されるインクを塗布した色インク層と加熱することにより記録紙に印画する熱転写式プリンタをプリント手段に持ち、撮影される被写界の光学像を電子像信号に変換する撮像手段を有するカメラとの接続によるプリントシステムにおいて印刷が可能である事が確認出来るまでカメラはプリントモードに遷移しないので、プリント指示を受け付ける事が無い。
【0054】
(第2の実施の形態)
次に図8,9を用いて第2の発明の実施の形態を説明する。
【0055】
第1の発明の実施の形態では、デジタルカメラ側が主体となる例を説明したが、プリンタ側が主体となる例を以下に説明する。
【0056】
図8はプリンタ側で実施される処理のフローチャートを示し、このフローチャートにかかわるプログラムは制御部112のROMに記憶されており、制御部112のCPUによって実行される。
【0057】
S81:まず、プリンタの電源スイッチがオンされた場合に実行され、プリンタの初期化を行う。具体的には、メモリやプリンタエンジンの初期化を含み、さらには、電源オフ時に、紙詰まりで終了しており、紙詰まりの状態である場合、排紙する処理を実行したり、又はユーザに排紙させたりして、印刷可能状態にする処理も含む。
S82:カメラと接続したか判別し、接続を検知した場合、S83に進む。
S83:接続検知後、接続されているカメラがプリンタ装置の想定しているターゲットのカメラであるか否かを判別し、ターゲットのカメラである場合、S84に進み、ターゲットでない場合、S85に進む。
S84:ターゲットのカメラである場合、カメラにプリントモードに移行する命令を送信する。
S85:ターゲットカメラでない場合、カメラにエラー通知する。
【0058】
図9はデジタルカメラ側で実施される処理のフローチャートを示し、このフローチャートにかかわるプログラムは制御部104のROMに記憶されており、制御部104のCPUによって実行される。
【0059】
S91:まず、プリンタと接続したか判別し、接続した場合S92に進む。
S92:接続を検知した場合、プリントモード移行命令を受信したか判別し、プリントモード移行命令を受信した場合、S93に進み、エラー通知を受信した場合、S94に進む。
S93:プリントモード移行命令受信後、プリントモードに移行し、表示部にプリントモードマーク30を表示し、ユーザによるプリント指示を受付可能な状態にする。
S94:エラー通知を受信後、エラー表示を行う。また、エラー表示の替わりにプリントモードマーク30を表示させず、デジタルカメラの再生モードの表示のままとすることも可能である。
【0060】
第2の実施の形態により、プリンタの初期化が終了してから、カメラとの接続を判断しているため、デジタルカメラはプリンタの初期化が終了してからプリントモードに移行できる。
【0061】
なお、本実施の形態では、プリントエンジンは、熱昇華型プリンタで説明したが、インクジェットプリンタ等の形式のプリントエンジンでも実施可能である。
【0062】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、プリンタがプリント可能な状態で、プリント指示を行うことができる仕組みを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の構成模式図である。
【図2】実施の形態のフローチャート1である。
【図3】実施の形態の用紙の図である。
【図4】実施の形態の結線状態の図である。
【図5】実施の形態のブロック図である。
【図6】第一実施の形態のフローチャート2である。
【図7】第一実施の形態のフローチャート3である。
【図8】第二実施の形態のフローチャート1である。
【図9】第二実施の形態のフローチャート2である。
【符号の説明】
1 装置本体
2 用紙カセット
3 給紙ローラ
4 搬送ローラ対
5 プラテンローラ
6 サーマルヘッド
7 インクカセット
8 インクシート
9−1 排紙ローラ1
9−2 排紙ローラ2
10 記録紙先端検出センサー
11 SW2信号
12 ミシン目
13 一時保存画像メモリ手段
14 印字情報メモリ手段
4―2 ピンチローラ
4―1 グリップローラ
15 ガイド部
16 余白部
17 印画領域
18 処理回路
19 制御手段
20 バネ
21 押上げ板
22 ヘッドアーム
23 ヘッドカバーA
24 ヘッドカバーB
25 用紙搬送ガイド部
26 排紙トレイ部
27 ケーブル
29 デジタルカメラ

Claims (6)

  1. インクカセットに収納されているインクシートのインクを、用紙カセットに収納されている記録紙に転写させるためのサーマルヘッドと、前記記録紙を前記サーマルヘッドへ往復搬送させるための搬送ローラとから構成されるプリンタエンジンと、
    プリンタの前記プリンタエンジンの初期化処理を行う初期化手段と、
    前記プリンタとデジタルカメラとの接続を判別する判別手段と、
    前記判別手段により接続が判別された場合、前記デジタルカメラにおいてプリント指示した画像を前記プリンタにおいて印刷するプリントモードに移行する移行手段とを有し、前記初期化手段は、電源が投入されたことに応じてだけでなく、前記デジタルカメラが接続されたことに応じて、前記プリンタエンジンの初期化処理を実行し、
    前記移行手段は、前記デジタルカメラと前記プリンタとの接続に応じて実行された前記プリンタエンジンの初期化処理が終了した後に、前記プリントモードに移行することを特徴とするプリントシステム。
  2. 前記デジタルカメラが接続されたことに応じて、前記デジタルカメラとのネゴシエーション処理を行うネゴシエーション手段を有し、
    前記ネゴシエーション手段は、前記初期化手段による前記プリンタエンジンの初期化処理の終了を待って、ネゴシエーション処理を終了させることを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
  3. 前記初期化手段は、前記デジタルカメラが接続されたことに応じて前記デジタルカメラから受信する初期化指示に応じて、前記プリンタエンジンの初期化処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載のプリントシステム。
  4. デジタルカメラと接続可能なプリンタであって、
    インクカセットに収納されているインクシートのインクを、用紙カセットに収納されている記録紙に転写させるためのサーマルヘッドと、前記記録紙を前記サーマルヘッドへ往復搬送させるための搬送ローラとから構成されるプリンタエンジンと、
    前記プリンタエンジンの初期化処理を行う初期化手段と、
    前記デジタルカメラとの接続を判別する判別手段と、
    前記判別手段により接続が判別された場合、前記デジタルカメラにおいてプリント指示した画像を前記プリンタにおいて印刷するプリントモードに移行する移行手段とを有し、前記初期化手段は、電源が投入されたことに応じてだけでなく、前記デジタルカメラが接続されたことに応じて、前記プリンタエンジンの初期化処理を実行し、
    前記移行手段は、前記デジタルカメラとの接続に応じて実行された前記プリンタエンジンの初期化処理が終了した後に、前記プリントモードに移行することを特徴とするプリンタ。
  5. 前記デジタルカメラが接続されたことに応じて、前記デジタルカメラとのネゴシエーション処理を行うネゴシエーション手段を有し、
    前記ネゴシエーション手段は、前記初期化手段による前記プリンタエンジンの初期化処理の終了を待って、ネゴシエーション処理を終了させることを特徴とする請求項4に記載のプリンタ。
  6. 前記初期化手段は、前記デジタルカメラが接続されたことに応じて前記デジタルカメラから受信する初期化指示に応じて、前記プリンタエンジンの初期化処理を実行することを特徴とする請求項4または5に記載のプリンタ。
JP2001032147A 2001-02-08 2001-02-08 プリントシステムおよびプリンタ Expired - Fee Related JP4652586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032147A JP4652586B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 プリントシステムおよびプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032147A JP4652586B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 プリントシステムおよびプリンタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002237978A JP2002237978A (ja) 2002-08-23
JP2002237978A5 JP2002237978A5 (ja) 2008-03-27
JP4652586B2 true JP4652586B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18896127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032147A Expired - Fee Related JP4652586B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 プリントシステムおよびプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652586B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533005B2 (ja) * 2004-06-08 2010-08-25 キヤノン株式会社 プリント装置及びプリンタ制御方法
WO2011016220A1 (ja) 2009-08-03 2011-02-10 株式会社カネカ ジペプチジルペプチダーゼ-4阻害剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108385A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Canon Inc プリント装置及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2886925B2 (ja) * 1990-01-30 1999-04-26 キヤノン株式会社 接続装置
JPH04201375A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Canon Inc 印刷装置
JP3767043B2 (ja) * 1996-09-30 2006-04-19 カシオ計算機株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP3890122B2 (ja) * 1997-09-25 2007-03-07 キヤノン株式会社 画像印刷装置及び画像印刷方法
JP4537502B2 (ja) * 1997-11-20 2010-09-01 富士フイルム株式会社 画像データ通信システムおよび画像データ通信方法ならびに画像データ通信システムを構成するディジタル・カメラおよび画像データ送信方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108385A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Canon Inc プリント装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002237978A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890222B2 (ja) 撮像装置、印刷システム、画像処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
US8493450B2 (en) Camera, printer, print system, control method, memory medium and program therefor
JP2005130143A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリント方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001253570A (ja) 記録装置
JP4590112B2 (ja) プリントシステム、デジタルカメラ及びその制御方法
JP4652586B2 (ja) プリントシステムおよびプリンタ
JP2007030315A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP4217729B2 (ja) カメラ及びその制御方法
JP2003237170A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム、記憶媒体、及び画像形成システム
JP2007018427A (ja) プリントシステム
JP2004120416A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP2006116852A (ja) プリントシステム
JP2003335013A (ja) プリントシステム
JP2003165253A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002262149A (ja) 印刷方法、印刷システム、記憶媒体及びプログラム
JP2003280848A (ja) 撮像装置、プリント装置、プリントシステム、プリント装置制御方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及びコンピュータプログラム
JP2003145813A (ja) 記録装置、記録ヘッドの冷却方法、及び記録システム
JP2002254686A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2002225365A (ja) 記録装置
JP2002238012A (ja) プリントシステム及びデジタルカメラ
JP2009212934A (ja) プリントシステム及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法、印刷制御装置及び印刷制御方法、プログラム
JP2005115954A (ja) カメラ、プリンタ、プリントシステム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2007041913A (ja) プリントシステム
JP2006164245A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007021757A (ja) プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees