JP2002237978A - カメラ、プリンタ、プリントシステム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム - Google Patents

カメラ、プリンタ、プリントシステム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム

Info

Publication number
JP2002237978A
JP2002237978A JP2001032147A JP2001032147A JP2002237978A JP 2002237978 A JP2002237978 A JP 2002237978A JP 2001032147 A JP2001032147 A JP 2001032147A JP 2001032147 A JP2001032147 A JP 2001032147A JP 2002237978 A JP2002237978 A JP 2002237978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print
mode
camera
print mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001032147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652586B2 (ja
JP2002237978A5 (ja
Inventor
Kazuhiro Ume
和弘 梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001032147A priority Critical patent/JP4652586B2/ja
Publication of JP2002237978A publication Critical patent/JP2002237978A/ja
Publication of JP2002237978A5 publication Critical patent/JP2002237978A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652586B2 publication Critical patent/JP4652586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 プリンタがプリント可能な状態で、プリント
指示を行うことができる仕組みを提供する。 【解決手段】 カメラはプリンタと接続し、プリンタの
初期化が終了している場合、プリントモードに移行する
移行手段を有し、プリンタは初期化終了後カメラとの接
続を判別する判別手段を有し、接続が判別された場合、
プリントモード移行命令をカメラに出力する出力手段を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリントシステムに
関し、より具体的には静止画を記録するスチルカメラや
ビデオカメラなどによって撮像された電子情報を、コン
ピューターもしくは、記録媒体を介して装置によってプ
リント出力するのに好適なプリントシステムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から印画用紙に感熱型の用紙を用
い、主走査方向に配列された複数個の発熱体を選択的に
駆動して、用紙を副走査方向に搬送することで、用紙に
ドットライン状に印画を行うライン熱転写方式のプリン
タがある。
【0003】近年、入力側としてのデジタルカメラやデ
ジタルビデオカメラ、またはスキャナなどの画像を扱う
入力機器の進歩に伴い、プリント手段として、熱転写方
式のプリンタ装置も注目されている。
【0004】それはインクジェットプリンタが、液滴を
飛ばすか飛ばさないか、という2値の選択しかないため
に、小さな液滴を用紙へ着弾させて、誤差拡散等の手法
でみかけの解像度と階調性を得ようとするのに対して、
熱転写方式のプリンタの場合には、一つの画素におい
て、制御可能な熱の値を容易に変更できるため、一つの
画素に対する階調性が多く取る事が可能になるので、イ
ンクジェットプリンタに比べて滑らかで高画質な画像を
得ることができるという点が上げられる。またサーマル
ヘッドの性能や用紙材料の性能も向上したために、仕上
がり品位で銀塩写真にも見劣りしない画像プリントを得
る事が可能になっており、近年のデジタルカメラの進歩
に歩調を合わせるように特に自然画像用のプリンタとし
て注目されている。
【0005】そこでこうしたプリンタ装置とデジタルカ
メラやデジタルビデオカメラなどの撮影機器を直接的に
接続したり、または一体的に構成して、撮影された画像
情報をコンピューターなどの画像情報を処理する機器を
介すことなくプリントするシステムも登場している。
【0006】こうしたシステムによれば、デジタルカメ
ラやデジタルビデオからの画像情報を簡単に写真的なプ
リントアウトを行うことが可能になり、大変便利であ
る。
【0007】これらの一例として、たとえば、特開平10
-243327号公報では画像入力装置と画像出力装置の接続
にについて述べられている。
【0008】これによれば、画像出力装置と画像入力装
置とを接続してなる画像入出力システムであって、前記
画像出力装置は、前記画像入力装置からの画像信号を受
信して出力すると共に、前記画像入力装置に電力を供給
する電源部を有し、前記画像出力装置は、前記画像出力
装置に画像データを送信し、かつ前記画像出力装置から
電源電力の供給を受けるための接続ケーブルにより前記
画像出力装置と接続され、前記画像出力装置から電力供
給を受けることの可否を判定する判定手段と、電源部と
を有し、前記判定手段により、前記画像出力装置から電
力供給を受けられると判定された場合は、前記画像出力
装置からの電力を用い、電力供給を受けられないと判定
された場合は、前記電源部からの電力を用いるというも
のである。これによれば画像出力装置から電力の供給が
受けられるのでデジタルカメラなどの画像入力装置の電
源の残量を気にすることなくプリント出力できるもので
非常に効果的である。
【0009】また特開平9-65182号公報の複合カメラで
は、プリント時の電力省電について述べている。これに
よれば電子ビューファインダーを有し且つ映像情報を記
録媒体へ記録する撮影手段と、映像情報を記録紙へプリ
ント出力するプリント手段とを一体化した複合カメラで
あって、上記プリント手段が記録紙へ映像情報をプリン
ト出力している間は、上記電子ビューファインダーへ電
力を供給するのを停止するよう制御する制御手段を設け
たものである。これによればプリント中は電子ビューフ
ァインダーへの電力供給をしないので節電に役立つとい
うものであり非常に効果的である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例ではプリンタ装置や、デジタルカメラなどの画像入
力機器とのシステムを構成したときに十分な小型化や、
低コスト、高速化、使い勝手等に十分な解決方法を与え
るものではなかった。
【0011】例えば、デジタルカメラからのプリント指
示で印刷を行うため、デジタルカメラはプリンタ装置が
接続され、プリント可能である事を認識してからプリン
ト指示を受けなければならない。
【0012】ユーザがプリント指示を行いカメラ側から
プリントデータを出力したのだが、プリンタが初期化中
ですぐにプリントできないという課題があった。
【0013】本発明は以上の様な課題を考慮してなされ
たものであり、プリンタがプリント可能な状態で、プリ
ント指示を行うことができるカメラ、プリンタ、プリン
トシステム、制御方法、記憶媒体、及びプログラムを提
供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
に本発明のカメラは、プリンタと接続し、かつ、プリン
タの初期化が終了している場合、プリントモードに移行
する移行手段を有することを特徴とする。
【0015】また、プリンタは、初期化終了後、カメラ
との接続を判別する判別手段と、前記判別手段によりカ
メラとの接続が判別された場合、プリントモード移行命
令をカメラに出力する出力手段とを有することを特徴す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図1から図4に示す図を用いて本
発明の実施の形態について説明する。本プリントシステ
ムは、プリンタ部に昇華型の熱転写記録方式を採用し、
電子的な画像の情報を任意なプリント枚数分プリントア
ウトすることが出来るものである。このプリントシステ
ムについて手順に従って説明する。
【0017】(第1の実施の形態)本発明に係わる通常
の熱転写記録装置の一実施形態について、以下、図面を
参照して具体的に説明する。
【0018】図1は実施形態に係わる記録装置の側面の
構成模式図である。まず、記録装置の全体構成について
説明すると、装置本体1に記録紙Pを積載した用紙カセ
ット2から給紙ローラ3で一枚ずつ分離給送する。この
際記録紙Pはバネ20によって付勢された押上げ板21
によって給紙ローラ3に当接している。そして、給紙ロ
ーラ3によって搬送された記録紙Pは搬送ローラ対4で
挟持搬送されて記録部を往復可能にしている。搬送ロー
ラ対4はピンチローラ42とグリップローラ41で構成
されている。
【0019】記録部においては記録紙搬送経路を挟んで
プラテンローラ5と記録情報に応じて発熱するサーマル
ヘッド6が対向しており、インクカセット7に収納され
る、熱溶融性または熱昇華性インクを塗布したインク層
と印画面を保護するために印画面上にオーバーコートさ
れるオーバーコート層をもつインクシート8をサーマル
ヘッド6によって記録紙Pに押圧するとともに、選択的
に加熱することにより、記録紙Pに所定画像を転写記録
し、保護層をオーバーコートする。
【0020】上記インクシートは、記録紙Pの印画領域
を覆ってそのサイズと略等しいサイズでイエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)の各インク層とオーバーコー
ト(OP)層が並べて設けられたものであり、各層ずつ熱
転写しては、記録紙Pを記録開始位置P1に戻し、記録紙
上に、順次重ねて転写される。
【0021】このように、記録紙Pは搬送ローラ対4に
より、各色インク及びオーバーコート層の数だけ往復さ
れる。
【0022】この際、各インク層の印画後の記録紙Pは
装置本体1前方で反転され、用紙カセット前方部及び下
部のガイド部を介して装置本体1の後方へ導紙される。
装置前方で反転されるために印画途中の記録紙Pが外部
に出ることによるスペースの無駄や意図せずに触ってし
まったという様なことが無く、設置場所の省スペース化
などを可能にしている。
【0023】しかも用紙カセット2の下部を紙ガイドと
して直接利用していることによって装置本体1の厚さを
薄くすることが可能になっていると共に、記録紙Pをイ
ンクカセット7と用紙カセット2にはさまれた空間を通
すことで装置本体1の全高を最小限にとどめることが可
能であり小型化を可能にしている。
【0024】25は用紙カセット2の用紙搬送ガイド部
である。装置本体1前方から反転されてきた記録紙Pを
装置本体後方に反転させるガイド部であり、この用紙カ
セット2に具備することで装置本体1全体の小型化に大
きく寄与している。
【0025】また26は用紙カセット2の上面は印画さ
れて排紙された記録紙Pのトレイ部分を兼用しており、
これも装置本体1の小型化に寄与している。
【0026】各インク層の印画終了後に記録紙Pは排紙
ローラ1、9−1排出ローラ2、9−2へ案内され装置本体
1後方から前方に向かって排出され記録動作が終了す
る。排出ローラ1は記録紙Pの排出動作時のみ圧接する
様に構成され、印画中にはストレスがかからないように
構成されている。
【0027】なお装置本体1には記録紙Pのガイド部1
5が構成されていて、記録紙Pを導紙している。16は
搬送路切り替えシートであり、記録紙Pが給紙された後
は記録紙Pは排出側の経路に導紙されるようになってい
る。
【0028】また印画用のサーマルヘッド6はヘッドア
ーム22に一体的に具備されており、インクカセット7
を交換する場合にはインクカセット7の抜き差しに支障
ない位置まで退避する。この退避動作はインクカセット
7の交換は用紙カセット2を引き抜くと可能になり、こ
の際用紙カセット2の着脱動作に連動してヘッドアーム
22はカム部22−1によって押さえられている状態か
ら用紙カセット2のカム部2−1が退避していくことで
上下する様に構成されている。
【0029】通常の熱転写記録装置ではYMC3色を3回
面順次で記録する為、各色の記録先端を正確に合致させ
る制御が必要となる。このためには、図1に示す搬送ロ
ーラ対4で記録紙Pを離さずしっかり挟持し搬送を行う
必要がある。この為、記録紙Pの送り方向の端部には記
録不可能な余白部が必要となる。これを鑑み、最終的
に、容易に、縁のない印画物を得るために、図3に示す
様に、記録紙Pには、記録開始時搬送ローラ対4でしっ
かり挟持され記録できない余白部分を後で容易に手で切
取り可能な様にミシン目12が設けられる。
【0030】本発明は、上記説明したミシン目をもつ記
録紙Pと熱転写記録装置をもちいて実施され、上記の記
録紙に設けられたミシン目領域にはオーバーコートする
ものとする。
【0031】また左下がり斜線で示す領域は印画の領域
であり、ミシン目を含む領域を印画する様に制御され
る。オーバーコートは略印画される領域であり且つ印画
される領域よりやや大きく印画される領域を含むように
印画する様に制御される。
【0032】更に以下に装置に関わる詳しい説明をす
る。
【0033】図1に示す、記録装置1において、搬送ロ
ーラ対4は、ピンチローラ42とグリップローラ41からな
り、このグリップローラ41は、図示しないステッピング
モータの出力軸が減速機構を介してして直結され、この
ステッピングモータの回転制御により、正逆自在に駆動
される。記録紙Pは、搬送ローラ対4によりしっかりと
挟持され、往復搬送されるもであるから、記録紙Pもま
た、ステッピングモータの回転制御により、正確に位置
制御され、搬送駆動される。いま、一例としてサーマル
ヘッド6による1ライン分の記録ピッチを85μmとし、
記録紙Pを1ライン分搬送するためのステッピングモー
タのステップ数を4ステップとするならば、記録紙P
は、ステッピングモータを4ステップで回転制御するこ
とにより、1ライン(すなわち85μm)搬送することが
できる。図4に示した、印画範囲は、搬送方向において
144mmであるとすると、1694ライン印画可能であり、記
録紙をこの分搬送するためには、ステッピングモータを
6776ステップ分回転させればよい。
【0034】図1に示す、記録装置1において、給紙ロ
ーラ3から給紙ローラ対4を見て、給紙ローラ対4の近
傍の位置に、記録紙先端検出センサー10が置かれ、これ
により記録紙の先端を検出し、検出後、搬送ローラ対4
で挟持できる範囲で所定ラインを送り停止させる。この
位置が前述の記録開始時の位置となる。ここからまず最
初のYイエローからサーマルヘッドを記録情報に応じて
発熱駆動し、各色インクの所定画像を記録し、またはオ
ーバーコート層を転写する。1色が終わると次にこの位
置から記録紙を排紙ローラ9のある方向に戻して搬送
し、再び所定のライン数を戻し送り、YMC各色及びオー
バーコート層転写を4回繰返す。
【0035】図1に示す記録装置1において、記録紙先
端検出センサー10と、プラテンローラ5とサーマルヘッ
ド6により記録紙Pを押圧する位置の距離は、装置内部
品配置を考慮し、記録紙上の距離で20mmに設定したがこ
れに限られるものでは無い。この時、図3に示す印画物
は、下記の様に各色インクを転写記録し、またオーバー
コート層を転写することにより得られる。
【0036】図2のフローチャートにおいて一枚印刷時
の色インク転写及びオーバーコートシーケンスを説明す
る。なお、図2のフローチャートに係わるプログラム
は、後述する図5の制御部112のROMに記憶されて
おり、制御部112のCPUによって実行される。
【0037】S201:使用者による不図示のプリント
ボタンもしくはデジタルカメラやデジタルビデオカメラ
からの印画指示入力によってプリント動作を指示する。 S202:装置本体1内部の処理回路18はプリント指
示を実行した機器との通信を開始し、処理回路18では
プリント指示を実行した機器との間でプリントに必要な
諸条件の確認や必要であれば画像情報の印画情報への画
像処理を行う。 S203:印画準備が出来たら制御手段19は給紙ロー
ラ3に連結されたモータを駆動して記録紙Pを給紙開始
する。 S204:記録紙先端検出後、ステッピングモータを所
定ステップ分回転させ、印画を開始する。このとき、印
画開始位置は、記録紙先端を基準として、12.465mmとし
た。 S205:引き続き、ステッピングモータを4ステップ
分回転しながら、サーマルヘッドを発熱駆動し1ライン
分の印画を行う。全部で6776ステップ分(1694ライン
分)回転させ、印画を終了する。この時の印画終了位置
は、記録紙先端を基準として、156.455mmとなる。 S206:ついで、停止にいたるまでの減速のため、ス
テッピングモータを10ライン分(40ステップ分)程回転
させ、停止させる。 S207:この状態から、ステッピングモータを逆転駆
動し、記録紙Pを印画時と逆方向に搬送し、所定のステ
ップ数(6776ステップ-減速分)だけ戻して、更に減速の
ため、所定のライン数の10ライン分(40ステップ分)程
回転させ、停止させる。 S208:上記をYMC3色分、3回程繰返し、所望の印
画像を記録紙Pに転写記録する。 S209:その後、そして、更に一回印画面保護の為の
オーバーコート層を転写する。 S210:その後ステッピングモータを逆転駆動してそ
のまま排出ローラー3へ導き、排出ローラー3の駆動で
用紙を排出して一連の動作を終了させる。
【0038】また、上記において、制御手段19は記録
紙Pの給紙時に、最初に記録紙先端検出センサ10で検
知した記録紙の先端検出信号をもとに、ステッピングモ
ータのステップ数と記録紙Pの搬送時における位置関係
をもとに、ステッピングモータの回転駆動のステップ数
を、全印画記録時において管理することにより、記録位
置管理を行うとしたが、これにかぎらす、各YMC色及
びオーバーコート層の転写記録時において、記録紙先端
部に検出センサーを設けて記録紙の先端検出を行い、そ
の信号を基準として、ステッピングモータの回転駆動の
ステップ数を管理することにより、記録位置管理を行う
構成としても良い。
【0039】また、上記において、オーバーコート層の
転写は、サーマルヘッドの発熱駆動のON/OFFのみで行う
様に記述したが、オーバーコートの転写開始時では、徐
々に発熱量を増加させ、また、オーバーコートの転写終
了時には、徐々に発熱量を減少させることにより得る様
な制御を加える事も可能である。
【0040】ここで前述のS202のプリント指示を実
行する機器と、プリンタ装置の通信について更に詳述す
る。
【0041】一例として、今プリント指示を実行するの
はデジタルカメラ29として説明する。
【0042】図4はデジタルカメラ29とプリンタ装置
本体1とUSBインターフェースケーブル27を介して
接続する模式図である。
【0043】なお、デジタルカメラの表示部105に
は、プリンタと接続し、かつ、プリンタの初期化が終了
している状態で、ユーザのプリント指示に応じて即プリ
ント可能な状態を示すプリントモードマーク30が表示
されている。このプリントモードマークが表示されてい
る状態で、プリントボタンをユーザが押下することによ
り、表示部105に表示されている画像のデータをプリ
ンタに送信し、プリントを行う。
【0044】図5は、デジタルカメラ29とプリンタ1
とを、USBインターフェースにより接続してなるプリ
ントシステムのブロック図である。
【0045】図5において、デジタルカメラ29は、撮
像部101においてCCDにより撮影信号を得る。撮影
されて得られた信号は画像処理部102において色変換
処理、フィルタ処理等の色画像処理を施され、画像デー
タへと変換される。変換された画像データは、CPU、
ROM、RAM等から構成される制御部104により記
憶部103へ記憶される。次に、制御部104は、再生
モード時には、記憶部103から画像データを読み出
し、表示制御部106を制御して画像データを表示部1
05に表示させる。また制御部104は、入力部108
からのプリント指示に応じて、記憶部103に記憶され
ている画像データをプリンタ用に変換し、変換した画像
データをデータI/F部107を介してプリンタ118
に送信する。また、プリンタからはプリンタの認識信
号、ステータス等がデータI/F部107を介して送ら
れてくる。
【0046】プリンタ1は、デジタルカメラ29やホス
トコンピュータ30と通信を行うためのデータI/F部
111を有する。CPU、ROM、RAM等から構成さ
れる制御部112は、データI/F部111を介して受
信した画像データをプリンタエンジンを制御することに
より印刷させる。
【0047】デジタルカメラ29は撮影後にデジタルカ
メラ29内部のメモリに画像情報が保持されているもの
とする。メモリはコンパクトフラッシュ(登録商標)カ
ードやスマートメデイアといった着脱自由なものが便利
である。デジタルカメラ29のモードを設定して、今任
意の画像を再生させるものとする。画像情報の再生はデ
ジタルカメラ29の具備する液晶表示装置によって随時
確認できるので使用者は撮影された好きな画像情報を任
意に呼び出すことが可能である。ここでケーブル27や
無線手段によってプリンタ装置本体1と通信可能な状態
であると、所定のプリント実行ボタン(図不示)によっ
てデジタルカメラ29からプリンタ装置へ必要な情報が
通信され、プリンタ装置本体1からプリント出力が得ら
れるというものである。デジタルカメラとプリンタ間の
通信手段は高速通信を実現できるものが望ましい。本発
明のプリントシステムではデジタルカメラで画像選択を
行いデジタルカメラからのプリント指示によって印刷を
開始する。そのため、デジタルカメラはデジタルカメラ
とプリンタ装置が接続状況及び、プリンタ装置が印刷可
能である事を認識してからプリント指示を受けなければ
ならない。もし、前記した認識動作を行わない場合、印
刷できない状況にも係わらず印刷指示を受け付けてしま
い、使用者に対して誤解を与える動作をしてしまう。
【0048】このような状況を招かないために本発明の
第一の実施の形態では、デジタルカメラにプリンタ装置
が接続し、プリンタの初期化が終了した後、デジタルカ
メラがプリントモードへ遷移する。
【0049】以下、図6にデジタルカメラとプリンタ装
置の接続からデジタルカメラのプリントモードへの遷移
の一例を示す。なお、図6のフローチャートに係わるプ
ログラムは、制御部104のROMに記憶されており、
制御部104のCPUによって実行される。
【0050】S61:プリンタ装置が接続されたかを監
視する。 S62:プリンタ装置に対しプリンタ装置がデジタルカ
メラと通信可能であるか等のネゴシーエーションデータ
の通信を行う。 S63:S205の通信でプリンタ装置と通信制御可能
かどうかを判定する。 S64:S63で通信可能なターゲットプリンタである
と判定された場合、プリントモードマーク30を表示部
に表示させ、プリント指示を受け付けるプリントモード
へ遷移する。 S65:S63でプリンタ装置がデジタルカメラと通信
できないと判定された場合、エラーメッセージをデジタ
ルカメラの表示部105上に表示して使用者に警告す
る。
【0051】上記処理によって、プリンタ装置とデジタ
ルカメラが通信可能であると判定されるまで、プリント
モードに移行しないため、デジタルカメラはプリント指
示を許可しない。デジタルカメラとプリンタ装置が通信
可能である場合、デジタルカメラはプリント指示を許可
し図2に示す通り印刷処理を行う。ここでS62で行う
ネゴシエーションデータの通信に付いて図7を用いて詳
述する。なお、図7のフローチャートに係わるプログラ
ムは、制御部104のROMに記憶されており、制御部
104のCPUによって実行される。
【0052】S71:デジタルカメラとプリンタ装置が
通信可能な状態にあるかをプリンタ装置と通信する事に
より判定する。デジタルカメラとプリンタ装置が通信可
能な状態に無い場合、以後のネゴシエーション処理を行
わないでS62を終了し、接続エラーとしてS63を経
てS65に至る。 S72:S71でデジタルカメラとプリンタ装置が通信
可能と判定した場合、プリンタ装置固有のモデルナンバ
ー、以後の通信に使用するパケットサイズ等のデータ取
得のための通信を行う。ここで取得されたモデルナンバ
ーがデジタルカメラのサポートするターゲットプリンタ
装置で無かった場合、デジタルカメラの制御手段は以後
のネゴシエーション処理を行わないでS63を経てS6
5に至る。 S73:S72で取得されたプリンタ装置のモデルナン
バーがターゲットプリンタ装置であった場合、同時に取
得しているパケットサイズで以後の通信を行う。デジタ
ルカメラはその通知を改めてプリンタ装置に対して行
う。 S74:プリンタ装置に対してプリンタ装置の初期化を
指示する。 S75:プリンタ装置の初期化終了を待ってネゴシエー
ション処理を終了しS63を経てS64へ至りプリント
モードへ遷移する。一定時間内にプリンタ装置の初期化
が終了しない場合、タイムアウトとしてネゴシエーショ
ン処理を終了しS63を経てS65に至る。
【0053】以上説明した様に、本発明の実施の形態に
よれば、複数の加熱素子がライン状に並んだ加熱手段
と、加熱することにより記録紙に転写されるインクを塗
布した色インク層と加熱することにより記録紙に印画す
る熱転写式プリンタをプリント手段に持ち、撮影される
被写界の光学像を電子像信号に変換する撮像手段を有す
るカメラとの接続によるプリントシステムにおいて印刷
が可能である事が確認出来るまでカメラはプリントモー
ドに遷移しないので、プリント指示を受け付ける事が無
い。
【0054】(第2の実施の形態)次に図8,9を用い
て第2の発明の実施の形態を説明する。
【0055】第1の発明の実施の形態では、デジタルカ
メラ側が主体となる例を説明したが、プリンタ側が主体
となる例を以下に説明する。
【0056】図8はプリンタ側で実施される処理のフロ
ーチャートを示し、このフローチャートにかかわるプロ
グラムは制御部112のROMに記憶されており、制御
部112のCPUによって実行される。
【0057】S81:まず、プリンタの電源スイッチが
オンされた場合に実行され、プリンタの初期化を行う。
具体的には、メモリやプリンタエンジンの初期化を含
み、さらには、電源オフ時に、紙詰まりで終了してお
り、紙詰まりの状態である場合、排紙する処理を実行し
たり、又はユーザに排紙させたりして、印刷可能状態に
する処理も含む。 S82:カメラと接続したか判別し、接続を検知した場
合、S83に進む。 S83:接続検知後、接続されているカメラがプリンタ
装置の想定しているターゲットのカメラであるか否かを
判別し、ターゲットのカメラである場合、S84に進
み、ターゲットでない場合、S85に進む。 S84:ターゲットのカメラである場合、カメラにプリ
ントモードに移行する命令を送信する。 S85:ターゲットカメラでない場合、カメラにエラー
通知する。
【0058】図9はデジタルカメラ側で実施される処理
のフローチャートを示し、このフローチャートにかかわ
るプログラムは制御部104のROMに記憶されてお
り、制御部104のCPUによって実行される。
【0059】S91:まず、プリンタと接続したか判別
し、接続した場合S92に進む。 S92:接続を検知した場合、プリントモード移行命令
を受信したか判別し、プリントモード移行命令を受信し
た場合、S93に進み、エラー通知を受信した場合、S
94に進む。 S93:プリントモード移行命令受信後、プリントモー
ドに移行し、表示部にプリントモードマーク30を表示
し、ユーザによるプリント指示を受付可能な状態にす
る。 S94:エラー通知を受信後、エラー表示を行う。ま
た、エラー表示の替わりにプリントモードマーク30を
表示させず、デジタルカメラの再生モードの表示のまま
とすることも可能である。
【0060】第2の実施の形態により、プリンタの初期
化が終了してから、カメラとの接続を判断しているた
め、デジタルカメラはプリンタの初期化が終了してから
プリントモードに移行できる。
【0061】なお、本実施の形態では、プリントエンジ
ンは、熱昇華型プリンタで説明したが、インクジェット
プリンタ等の形式のプリントエンジンでも実施可能であ
る。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
プリンタがプリント可能な状態で、プリント指示を行う
ことができる仕組みを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の構成模式図である。
【図2】実施の形態のフローチャート1である。
【図3】実施の形態の用紙の図である。
【図4】実施の形態の結線状態の図である。
【図5】実施の形態のブロック図である。
【図6】第一実施の形態のフローチャート2である。
【図7】第一実施の形態のフローチャート3である。
【図8】第二実施の形態のフローチャート1である。
【図9】第二実施の形態のフローチャート2である。
【符号の説明】
1 装置本体 2 用紙カセット 3 給紙ローラ 4 搬送ローラ対 5 プラテンローラ 6 サーマルヘッド 7 インクカセット 8 インクシート 9−1 排紙ローラ1 9−2 排紙ローラ2 10 記録紙先端検出センサー 11 SW2信号 12 ミシン目 13 一時保存画像メモリ手段 14 印字情報メモリ手段 4―2 ピンチローラ 4―1 グリップローラ 15 ガイド部 16 余白部 17 印画領域 18 処理回路 19 制御手段 20 バネ 21 押上げ板 22 ヘッドアーム 23 ヘッドカバーA 24 ヘッドカバーB 25 用紙搬送ガイド部 26 排紙トレイ部 27 ケーブル 29 デジタルカメラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/907 B

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタと接続し、かつ、プリンタの初
    期化が終了している場合、プリントモードに移行する移
    行手段を有することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記移行手段は、プリンタとの接続が判
    別され、プリンタに初期化指示を行い、プリンタから初
    期化終了を受信した場合、プリントモードに移行するこ
    とを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記移行手段は、プリンタとの接続が判
    別され、プリンタよりプリントモード移行命令を受信し
    た場合、プリントモードに移行することを特徴とする請
    求項1記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 撮像手段からの撮像信号を画像信号に変
    換する変換手段と、前記変換手段により変換された画像
    信号を記録素子上に記録する記録手段と、前記記録素子
    上に記録された画像信号に基づき画像を表示する表示手
    段と、プリントモード時に、プリント指示に応じて、前
    記表示手段に表示されている画像の画像信号をプリント
    データに変換し、変換したプリントデータをプリンタに
    出力する出力手段とを有することを特徴とする請求項1
    記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記移行手段は、プリントモードマーク
    を表示させることを特徴とすることを特徴とする請求項
    1記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 プリンタと、請求項1から5記載のいず
    れかのカメラとからなることを特徴とするプリントシス
    テム。
  7. 【請求項7】 初期化終了後、カメラとの接続を判別す
    る判別手段と、前記判別手段によりカメラとの接続が判
    別された場合、プリントモード移行命令をカメラに出力
    する出力手段とを有することを特徴とするプリンタ。
  8. 【請求項8】 カメラと、請求項7記載のプリンタとか
    らなるプリントシステム。
  9. 【請求項9】 前記カメラは、撮像手段からの撮像信号
    を画像信号に変換する変換手段と、前記変換手段により
    変換された画像信号を記録素子上に記録する記録手段
    と、前記記録素子上に記録された画像信号に基づき画像
    を表示する表示手段と、プリントモード移行命令に応じ
    て、プリントモードに移行する移行手段と、プリントモ
    ード時に、プリント指示に応じて、前記表示手段に表示
    されている画像の画像信号をプリントデータに変換し、
    変換したプリントデータをプリンタに出力する出力手段
    とを有することを特徴とする請求項8記載のプリントシ
    ステム。
  10. 【請求項10】 前記移行手段は、プリントモードマー
    クを表示させることを特徴とする請求項9記載のプリン
    トシステム。
  11. 【請求項11】 プリンタと接続し、かつ、プリンタの
    初期化が終了している場合、プリントモードに移行する
    移行ステップを有することを特徴とする制御方法。
  12. 【請求項12】 前記移行ステップは、プリンタとの接
    続が判別され、プリンタに初期化指示を行い、プリンタ
    から初期化終了を受信した場合、プリントモードに移行
    することを特徴とする請求項11記載の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記移行ステップは、プリンタとの接
    続が判別され、プリンタよりプリントモード移行命令を
    受信した場合、プリントモードに移行することを特徴と
    する請求項11記載の制御方法。
  14. 【請求項14】 プリントモード時に、プリント指示に
    応じて、表示手段に表示されている画像の画像信号をプ
    リントデータに変換し、変換したプリントデータをプリ
    ンタに出力する出力ステップを有することを特徴とする
    請求項11記載の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記移行ステップは、プリントモード
    マークを表示させることを特徴とする請求項11記載の
    制御方法。
  16. 【請求項16】 前記プリントモードは、プリント指示
    に応じて、画像信号をプリントデータに変換し、変換し
    たプリントデータをプリンタに出力可能なモードを含む
    ことを特徴とする請求項11記載の制御方法。
  17. 【請求項17】 初期化終了後、カメラとの接続を判別
    する判別ステップと、 前記判別ステップによりカメラとの接続が判別された場
    合、プリントモード移行命令をカメラに出力する出力ス
    テップとを有することを特徴とする制御方法。
  18. 【請求項18】 前記カメラは、前記プリントモード移
    行命令に応じて、プリントモードに移行する移行ステッ
    プと、プリントモード時に、プリント指示に応じて、表
    示手段に表示されている画像の画像信号をプリントデー
    タに変換し、変換したプリントデータをプリンタに出力
    する出力ステップとを有することを特徴とする請求項1
    7記載の制御方法。
  19. 【請求項19】 前記移行ステップは、プリントモード
    マークを表示させることを特徴とする請求項18記載の
    制御方法。
  20. 【請求項20】 前記プリントモードは、プリント指示
    に応じて、画像信号をプリントデータに変換し、変換し
    たプリントデータをプリンタに出力可能なモードを含む
    ことを特徴とする請求項17記載の制御方法。
  21. 【請求項21】 プリンタと接続し、かつ、プリンタの
    初期化が終了している場合、プリントモードに移行する
    移行ステップを有することを特徴とする制御プログラム
    を記憶した記憶媒体。
  22. 【請求項22】 前記移行ステップは、プリンタとの接
    続が判別され、プリンタに初期化指示を行い、プリンタ
    から初期化終了を受信した場合、プリントモードに移行
    することを特徴とする請求項21記載の制御プログラム
    を記憶した記憶媒体。
  23. 【請求項23】 前記移行ステップは、プリンタとの接
    続が判別され、プリンタよりプリントモード移行命令を
    受信した場合、プリントモードに移行することを特徴と
    する請求項21記載の制御プログラムを記憶した記憶媒
    体。
  24. 【請求項24】 プリントモード時に、プリント指示に
    応じて、表示手段に表示されている画像の画像信号をプ
    リントデータに変換し、変換したプリントデータをプリ
    ンタに出力する出力ステップを有することを特徴とする
    請求項21記載の制御プログラムを記憶した記憶媒体。
  25. 【請求項25】 前記移行ステップは、プリントモード
    マークを表示させることを特徴とする請求項21記載の
    制御プログラムを記憶した記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記プリントモードは、プリント指示
    に応じて、画像信号をプリントデータに変換し、変換し
    たプリントデータをプリンタに出力可能なモードを含む
    ことを特徴とする請求項21記載の制御プログラムを記
    憶した記憶媒体。
  27. 【請求項27】 初期化終了後、カメラとの接続を判別
    する判別ステップと、 前記判別ステップによりカメラとの接続が判別された場
    合、プリントモード移行命令をカメラに出力する出力ス
    テップとを有することを特徴とする制御プログラムを記
    憶した記憶媒体。
  28. 【請求項28】 前記カメラは、前記プリントモード移
    行命令に応じて、プリントモードに移行する移行ステッ
    プと、プリントモード時に、プリント指示に応じて、表
    示手段に表示されている画像の画像信号をプリントデー
    タに変換し、変換したプリントデータをプリンタに出力
    する出力ステップとを有することを特徴とする請求項2
    7記載の制御プログラムを記憶した記憶媒体。
  29. 【請求項29】 前記移行ステップは、プリントモード
    マークを表示させることを特徴とする請求項28記載の
    制御プログラムを記憶した記憶媒体。
  30. 【請求項30】 前記プリントモードは、プリント指示
    に応じて、画像信号をプリントデータに変換し、変換し
    たプリントデータをプリンタに出力可能なモードを含む
    ことを特徴とする請求項27記載の制御プログラムを記
    憶した記憶媒体。
  31. 【請求項31】 プリンタと接続し、かつ、プリンタの
    初期化が終了している場合、プリントモードに移行する
    移行ステップを有することを特徴とする制御プログラ
    ム。
  32. 【請求項32】 前記移行ステップは、プリンタとの接
    続が判別され、プリンタに初期化指示を行い、プリンタ
    から初期化終了を受信した場合、プリントモードに移行
    することを特徴とする請求項31記載の制御プログラ
    ム。
  33. 【請求項33】 前記移行ステップは、プリンタとの接
    続が判別され、プリンタよりプリントモード移行命令を
    受信した場合、プリントモードに移行することを特徴と
    する請求項31記載の制御プログラム。
  34. 【請求項34】 プリントモード時に、プリント指示に
    応じて、表示手段に表示されている画像の画像信号をプ
    リントデータに変換し、変換したプリントデータをプリ
    ンタに出力する出力ステップを有することを特徴とする
    請求項31記載の制御プログラム。
  35. 【請求項35】 前記移行ステップは、プリントモード
    マークを表示させることを特徴とする請求項31記載の
    制御プログラム。
  36. 【請求項36】 前記プリントモードは、プリント指示
    に応じて、画像信号をプリントデータに変換し、変換し
    たプリントデータをプリンタに出力可能なモードを含む
    ことを特徴とする請求項31記載の制御プログラム。
  37. 【請求項37】 初期化終了後、カメラとの接続を判別
    する判別ステップと、 前記判別ステップによりカメラとの接続が判別された場
    合、プリントモード移行命令をカメラに出力する出力ス
    テップとを有することを特徴とする制御プログラム。
  38. 【請求項38】 前記カメラは、前記プリントモード移
    行命令に応じて、プリントモードに移行する移行ステッ
    プと、プリントモード時に、プリント指示に応じて、表
    示手段に表示されている画像の画像信号をプリントデー
    タに変換し、変換したプリントデータをプリンタに出力
    する出力ステップとを有することを特徴とする請求項3
    7記載の制御プログラム。
  39. 【請求項39】 前記移行ステップは、プリントモード
    マークを表示させることを特徴とする請求項38記載の
    制御プログラム。
  40. 【請求項40】 前記プリントモードは、プリント指示
    に応じて、画像信号をプリントデータに変換し、変換し
    たプリントデータをプリンタに出力可能なモードを含む
    ことを特徴とする請求項37記載の制御プログラム。
JP2001032147A 2001-02-08 2001-02-08 プリントシステムおよびプリンタ Expired - Fee Related JP4652586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032147A JP4652586B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 プリントシステムおよびプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032147A JP4652586B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 プリントシステムおよびプリンタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002237978A true JP2002237978A (ja) 2002-08-23
JP2002237978A5 JP2002237978A5 (ja) 2008-03-27
JP4652586B2 JP4652586B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18896127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032147A Expired - Fee Related JP4652586B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 プリントシステムおよびプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652586B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349598A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc プリント装置及びプリンタ制御方法
US9399051B2 (en) 2009-08-03 2016-07-26 Kaneka Corporation Dipeptidyl peptidase-4 inhibitor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224025A (ja) * 1990-01-30 1991-10-03 Canon Inc 接続装置
JPH04201375A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Canon Inc 印刷装置
JPH10108005A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Casio Comput Co Ltd 印刷装置及びその印刷システム
JPH1198404A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、画像印刷装置及び画像印刷方法
JPH11154123A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ通信システムおよび画像データ通信方法ならびに画像データ通信システムを構成する画像データ送信装置および画像データ送信方法
JP2000108385A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Canon Inc プリント装置及びその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224025A (ja) * 1990-01-30 1991-10-03 Canon Inc 接続装置
JPH04201375A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Canon Inc 印刷装置
JPH10108005A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Casio Comput Co Ltd 印刷装置及びその印刷システム
JPH1198404A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、画像印刷装置及び画像印刷方法
JPH11154123A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ通信システムおよび画像データ通信方法ならびに画像データ通信システムを構成する画像データ送信装置および画像データ送信方法
JP2000108385A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Canon Inc プリント装置及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349598A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc プリント装置及びプリンタ制御方法
JP4533005B2 (ja) * 2004-06-08 2010-08-25 キヤノン株式会社 プリント装置及びプリンタ制御方法
US7876358B2 (en) 2004-06-08 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Print apparatus and printer control method
US9399051B2 (en) 2009-08-03 2016-07-26 Kaneka Corporation Dipeptidyl peptidase-4 inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4652586B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493450B2 (en) Camera, printer, print system, control method, memory medium and program therefor
JP3890222B2 (ja) 撮像装置、印刷システム、画像処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2005130143A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリント方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001253570A (ja) 記録装置
JP4590112B2 (ja) プリントシステム、デジタルカメラ及びその制御方法
JP4652586B2 (ja) プリントシステムおよびプリンタ
JP2007030315A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP4217729B2 (ja) カメラ及びその制御方法
JP2003237170A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム、記憶媒体、及び画像形成システム
JP2004120416A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP2003165253A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002225365A (ja) 記録装置
JP2002262149A (ja) 印刷方法、印刷システム、記憶媒体及びプログラム
JP2006116852A (ja) プリントシステム
JP2003335013A (ja) プリントシステム
JP2002238012A (ja) プリントシステム及びデジタルカメラ
JP2009212934A (ja) プリントシステム及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法、印刷制御装置及び印刷制御方法、プログラム
JP2007018427A (ja) プリントシステム
JP2003280848A (ja) 撮像装置、プリント装置、プリントシステム、プリント装置制御方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及びコンピュータプログラム
JP2005115954A (ja) カメラ、プリンタ、プリントシステム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2006164245A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2002254686A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007041913A (ja) プリントシステム
JP2002320177A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリント制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007021757A (ja) プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees