JP2005349598A - プリント装置及びプリンタ制御方法 - Google Patents

プリント装置及びプリンタ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349598A
JP2005349598A JP2004170225A JP2004170225A JP2005349598A JP 2005349598 A JP2005349598 A JP 2005349598A JP 2004170225 A JP2004170225 A JP 2004170225A JP 2004170225 A JP2004170225 A JP 2004170225A JP 2005349598 A JP2005349598 A JP 2005349598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
state
digital camera
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004170225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533005B2 (ja
Inventor
Akitoshi Yamada
顕季 山田
Takao Aichi
孝郎 愛知
Kazuyuki Masumoto
和幸 桝本
Mitsuhiro Ono
光洋 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004170225A priority Critical patent/JP4533005B2/ja
Priority to PCT/JP2005/010424 priority patent/WO2005120845A1/ja
Priority to KR1020077000091A priority patent/KR100826265B1/ko
Priority to CNB2005800188518A priority patent/CN100558561C/zh
Priority to EP05749010A priority patent/EP1757461A4/en
Publication of JP2005349598A publication Critical patent/JP2005349598A/ja
Priority to US11/567,253 priority patent/US7876358B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4533005B2 publication Critical patent/JP4533005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 プリンタを操作すること無くフォトダイレクトプリントを行うことができるようにする。
【解決手段】 画像を記録媒体上に記録するプリント装置1000に、デジタルカメラ3012と通信する通信手段と、前記デジタルカメラ30012を認識するデジタルカメラ認識手段と、前記プリント装置1000の動作状態を表示する状態表示手段とを設け、前記状態表示手段が電源オフ状態を表示している状態において、前記通信手段によって前記デジタルカメラ3012と通信し、前記デジタルカメラ認識手段によって前記デジタルカメラを認識した場合には、前記状態表示手段による表示をプリント装置側から変更可能とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プリント装置及びプリンタ制御方法に関し、特に、デジタルカメラとダイレクトに通信可能なプリント装置に用いて好適な技術に関する。
通常、デジタルカメラで撮影した映像をプリントする場合、そのデジタルカメラに記憶された画像をパーソナルコンピュータで読取り、パーソナルコンピュータ上のアプリケーションを用いて、接続されたプリンタで印刷するという作業を必要としていた。つまり、画像データの流れとしては、デジタルカメラ→パーソナルコンピュータ→プリンタという手順になり、パーソナルコンピュータの存在を必須としていた。また、デジタルカメラに記憶されている画像を印刷するためには、パーソナルコンピュータを一々起動しなければならないという問題もあった。
本願発明者たちはかかる点に着目し、デジタルカメラとプリンタとをダイレクトに接続し、デジタルカメラが通常備えている表示器上でプリント指示を与える提案(以下、フォトダイレクトプリントという)を既にいくつか行っている。
前記フォトダイレクトプリントシステムを採用することのメリットは、パーソナルコンピュータを起動せずとも、手軽に印刷できる点は勿論であるが、パーソナルコンピュータを必須とするものでもないから、システム構築が安価にできる点が挙げられる。
また、プリンタにデジタルカメラを接続した際、各種指示、特に、印刷させようとする画像を確認するための手段として、デジタルカメラが通常備える表示器を利用するので、プリンタ側に画像確認のための格別な表示器を必要とせず、更に、コストを更に削減できることも見逃せないメリットとなる。前記フォトダイレクトプリントシステムとしては、例えば、特許文献1が提案されている。
特開2004−009390号公報
ところで、ユーザの使用利便性を追求したフォトダイレクトプリントシステム自体はデジタルカメラが通常備える表示機を利用することにより、プリンタを操作すること無く実施できるようになってはいるが、実際の操作としては、(イ)デジタルカメラの電源オン操作→(ロ)プリンタの電源オン操作→(ハ)デジタルカメラとプリンタを接続操作→(ニ)フォトダイレクトプリンタ開始操作→(ホ)フォトダイレクトプリント終了操作→(ヘ)デジタルカメラとプリンタの接続を切る操作→(ト)プリンタの電源オフ操作→(チ)デジタルカメラの電源オフ操作というように、結局はプリンタの電源をオン・オフするためには、前述した(イ)〜(チ)のように、プリンタを多く操作する必要が有った。
本願発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、プリンタを操作すること無くフォトダイレクトプリントを行うことができるようにすることを目的としている。
本発明のプリント装置は、画像を記録媒体上に記録するプリント装置であって、デジタルカメラと通信する通信手段と、前記デジタルカメラを認識するデジタルカメラ認識手段と、前記プリント装置の動作状態を表示する状態表示手段と、前記状態表示手段が電源オフ状態を表示している状態において、前記通信手段によって前記デジタルカメラと通信し、前記デジタルカメラ認識手段によって前記デジタルカメラを認識した場合には、前記状態表示手段による表示をプリント装置側から変更する表示変更手段を有することを特徴としている。
本発明のプリンタ制御方法は、画像を記録媒体上に記録するプリンタ制御方法であって、デジタルカメラと通信する通信工程と、前記デジタルカメラを認識するデジタルカメラ認識工程と、前記プリント装置の動作状態を状態表示手段に表示する状態表示工程と、前記状態表示手段が電源オフ状態を表示している状態において、前記通信工程によって前記デジタルカメラと通信し、前記デジタルカメラ認識工程において前記デジタルカメラを認識した場合には、前記状態表示手段による表示をプリント装置側から変更する表示変更工程を有することを特徴としている。
本発明のコンピュータプログラムは、画像を記録媒体上に記録するプリンタを制御する方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、デジタルカメラと通信する通信工程と、前記デジタルカメラを認識するデジタルカメラ認識工程と、前記プリント装置の動作状態を状態表示手段に表示する状態表示工程とを有し、前記状態表示手段が電源オフ状態を表示している状態において、前記通信工程によって前記デジタルカメラと通信し、前記デジタルカメラ認識工程において前記デジタルカメラを認識した場合には、前記状態表示手段による表示をプリント装置側から変更する処理をコンピュータに実行させることを特徴としている。
本発明の記録媒体は、前記に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴としている。
本発明の通信装置は、外部機器と通信する通信手段と、前記通信手段によって通信する外部機器として所定の機器を認識する認識手段と、電源オン/オフの状態に応じて表示状態が変化する状態表示手段と、前記状態表示手段が電源オフの状態を示している状態において、前記認識手段によって前記画像出力装置を認識した場合に、前記状態表示手段による表示状態を変更することを判別する判別手段と、前記判別手段により表示の変更をすることを判別した場合に、所定の情報を前記画像出力機器に送信する送信手段とを有することを特徴としている。
本発明の画像出力装置は、外部機器と通信する通信手段と、前記通信手段によって通信する外部機器として所定の機器を認識する認識手段と、電源オン/オフの状態に応じて表示状態が変化する状態表示手段と、前記状態表示手段が電源オフの状態を示している状態において、前記認識手段によって前記画像出力装置を認識した場合に、前記状態表示手段による表示状態を変更することを判別する判別手段と、前記判別手段により表示の変更をすることを判別した場合に、所定の情報を前記画像出力機器に送信する送信手段とを有する通信装置と通信可能な画像出力装置であって、画像出力のための画面を表示する出力画面表示手段と、前記所定の情報を受信する受信手段と、前記受信手段により前記所定の情報を受信したことに応じて、前記出力画面表示手段の表示状態を変更する変更手段とを有することを特徴としている。
本発明によれば、デジタルカメラとダイレクトプリンタとを直接接続してフォトダイレクトプリント処理を行う際に行うユーザの操作手順を簡略化することができ、より簡便に、かつ安全・確実なフォトダイレクトプリントを実現することができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施の形態を説明する。
<基本構成の説明>
先ず、本実施の形態における基本部分について説明する。なお、以下、プリンタがデジタルスチルカメラ(デジタルカメラ)とダイレクトに通信可能な環境において、デジタルカメラ内の記憶媒体に記憶された映像を印刷する方式をフォトダイレクトプリント方式と呼ぶことにする。
図1は、本実施の形態におけるフォトダイレクトプリンタ(PDプリンタという)の装置外観図であり、図2はデジタルカメラをプリンタにダイレクト接続する様子を示している。
図1において、このPDプリント装置1000は、ホストコンピュータ(パーソナルコンピュータ)からデータを受信して印刷する通常のパーソナルコンピュータプリンタとしての機能と、メモリカードなどの記憶媒体に記憶されている画像データを直接読取って印刷したり、或いはデジタルカメラからの画像データを受信して印刷したりする機能を備えている。
PDプリント装置1000の外殻をなす本体は、下ケース1001、上ケース1002、アクセスカバー1003及び排出トレイ1004の外装部材を有している。また、下ケース1001は、PDプリント装置1000の略下半部を、上ケース1002は本体の略上半部をそれぞれ形成しており、両ケースの組み合わせによって内部に後述の各機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が形成されている。
さらに、排出トレイ1004は、その一端部が下ケース1001に回転自在に保持され、その回転によって下ケース1001の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため、記録動作を実行させる際には、排出トレイ1004を前面側へと回転させて開口部を開成させることにより、ここから記録シートが排出可能となると共に、排出された記録シートを順次積載し得るようになっている。
また、排紙トレイ1004には、2枚の補助トレイ1004a,1004bが収納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
アクセスカバー1003は、その一端部が上ケース1002に回転自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るようになっており、このアクセスカバー1003を開くことによって本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ(不図示)あるいはインクタンク(不図示)等の交換が可能となる。
なお、ここでは特に図示しないが、アクセスカバー1003を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することにより、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようになっている。
また、上ケース1002の上面には、電源キー1005が押下可能に設けられている。また、上ケース1002の上面1010には、動作状況表示部1006が設けられている。動作状況表示部1006はLED等の発光素子を持ち、現在PDプリント装置1000が動作可能な状態に有るのか、また動作不可能な状態に有るのかどうかがユーザから目視で確認できるようになっている。1007は自動給送部で、記録シートを装置本体内へと自動的に給送する。1008は紙間選択レバーで、プリントヘッドと記録シートとの間隔を調整するためのレバーである。1012は後述するデジタルカメラを接続するための端子である。
通常、デジタルカメラはパーソナルコンピュータ(パーソナルコンピュータ)と接続する手段として、USB(Universal Serial Bus)を使用することが多いので、本実施の形態でも端子1012はUSBインターフェース形態を採用したが、勿論、これ以外の通信手段でも構わない。また、デジタルカメラとの接続は、その接続作業を簡便なものとするため、図示の如く、前面から行えるようにした。
一方、本PDプリント装置1000はパーソナルコンピュータからの印刷をも実現するためのインターフェースを備える。通常、パーソナルコンピュータとは一旦接続した後は、格別な事情がない限りは接続状態が維持されたままであるので、そのインターフェース端子は背面に設けた。このパーソナルコンピュータ間との接続インターフェースはセントロニクス社仕様のパラレルインターフェース、USBインターフェース等でよいが、少なくとも双方向通信機能をサポートするものとした。
図2は、本実施の形態に係るPDプリント装置1000とデジタルカメラ3012とを接続した状態を示している。
図2において、ケーブル5000(USBケーブル)は、PDプリント装置1000のコネクタ1012に接続するためのコネクタ5001と、デジタルカメラ3012の接続用コネクタ5003と接続するためのコネクタ5002とを備えている。なお、デジタルカメラ3012をパーソナルコンピュータと接続する場合には、パーソナルコンピュータが有するUSBコネクタに、前記コネクタ5001を接続することで、撮像した画像をパーソナルコンピュータに転送することができる。
また、デジタルカメラ3012は、内部のメモリに保存している画像データを、接続用コネクタ5003を介して出力可能に構成されている。なお、デジタルカメラ3012の構成としては、内部に記憶手段としてのメモリを備えるものや、取外し可能なメモリを装着するためのスロットを備えたものなど、種々の構成を採用することができる。このように、図2に示すケーブル5000を介してPDプリント装置1000とデジタルカメラ3012とを接続することにより、デジタルカメラ3012からの画像データを直接PDプリント装置1000で印刷することができる。
図3は、本実施の形態におけるPDプリンタ1000の制御系の構成例を示すブロック構成図である。
図3において、1は装置全体の制御を司るCPU、2はCPU1の動作処理手順(プログラム)やフォントを記憶しているROM、3はCPU1のワークエリアとして使用されるRAMである。4はユーザが直接操作したり、プリンタの状態表示を確認したりするUI(ユーザインタフェース:図1における1005及び1006に相当)である。
5はパーソナルコンピュータとの接続を行うためのインターフェースであり、7はデジタルスチルカメラとの接続を行うインターフェース(USBのホスト側)である。6はプリンタエンジン部であり、実施の形態では、熱エネルギーを利用してインク液を吐出するプリントエンジンであるが、記録方式はこれにより限定されるものではない。
図4は、デジタルカメラ(デジタルスチルカメラ)3012の構成例を示すブロック構成図である。図4において、31はデジタルカメラ全体の制御を司るCPUであり、32はCPU31の処理手順を記憶しているROMである。33はCPU33のワークエリアとして使用されるRAMであり、34は各種操作を行うスイッチ群である。35は液晶表示器であり、撮像した画像を確認したり、各種設定を行う際のメニューを表示したりするために使用される。
36は光学ユニットであり、主としてレンズ及びその駆動系で構成される。37はCCD素子であり、38はCPU31の制御下において光学ユニット36を制御するドライバである。39は記憶媒体40(コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード(登録商標)、スマートメディア(登録商標)等)を接続するためのコネクタであり、41はパーソナルコンピュータ或いは実施の形態におけるPDプリンタ1000と接続するためのUSBインターフェース(USBのスレーブ側)である。
以上が実施の形態におけるPDプリンタ及びデジタルカメラの構成例の説明である。以下、かかる構成に基づく、実施の形態を説明する。
<第1の実施の形態>
図5は、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ3012とPDプリンタ1000とをUSBケーブルで接続した際の、PDプリンタ1000の処理手順のフローチャートである。
先ず、ステップS501からPDプリンタ1000がユーザから見て電源オフの状態で処理が開始される。一般に、電源オフという状態は大きく分けて2種類が存在する。一つ目はハード電源オフ状態であり、この状態では電源供給が停止しており、CPUが動作を停止しているので外部からの電源供給開始以外の操作(例えば電源キーの押下)に対して応答できない。
もう一つは、ソフト電源オフ状態であり、この状態では電源供給がわずかながら継続しており、CPUが動作を継続しソフトウェアが実行中であるので外部からの操作(例えば電源キーの押下)に応答して電源オン動作が実行可能である。ただし、通常の通電状態とは異なり、省電力状態であると言える。いずれの電源オフ状態でも、ユーザから見て電源オフ状態と見えることは同様である。本明細書中の説明において、電源オフは後者のソフト電源オフを指す。最初にステップS502で電源オフ表示状態、つまり動作状況表示部1006がユーザから見て電源オフを示す状態となる。一般的には、LEDが消灯している状態であろう。
次に、ステップS503で電源キーが押下されたかどうかを確認する。この結果、電源キーが押下された場合には後述するステップS506へ進み、押下されていない場合にはステップS504へ進む。ステップS504では、USBケーブルが挿入されたかどうかを確認する。この確認の結果、USBケーブルが挿入されなかった場合にはステップS503へと戻って処理を継続する。USBケーブルが挿入された場合にはステップS505へ進む。
ステップS505では、USBケーブルによって接続されたデジタルカメラ3012との間で所定の通信規格に基づくネゴシエーション処理が成功したかどうかがチェックされる。この詳細については省略するが、USBケーブルによって接続された機器がデジタルカメラで有るか否か、及びフォトダイレクトプリント機能を有しているか否かがチェックされる。
ステップS505のチェックの結果、ネゴシエーションに失敗した場合にはステップS503へと戻って処理を継続する。また、ネゴシエーションに成功した場合にはステップS506へ進む。
ステップS506ではCPUが電源オン表示状態に変更してよいかを判別し、つまり動作状況表示部1006がユーザから見て電源オンを示す状態となる。一般的には、LEDが点灯している状態であるが、続くステップS507のプリントエンジン初期化処理との組み合わせで初期化処理が完了するまではLEDが点滅する場合等も有り得る。いずれにしても電源オフ状態と比較してユーザから見て明らかにPDプリンタ1000の状態が変化したことが理解できれば良いので、前記の様にLEDを用いても良いし、他にはブザー音による通知、キャリッジを走査させることによって発生するノイズによる通知等、その実現方法については特に限定しない。
次に、ステップS507でプリントエンジン初期化を開始し、初期化が完了したことに応じて、外部機器に対して所定の情報を送信する。これにより、外部機器はプリンタがプリント準備を完了したことを認識できる。そしてステップS508へ進む。ステップS508以降は通常のPDプリンタ1000と同様なので省略し、本実施の形態はステップS508で終了とする。
前記ステップS504でUSBケーブルを挿入した場合に無条件に電源オンとせず、ステップS505でチェックを行う理由は、仮にマウスやスピーカ等のフォトダイレクトプリント非対応の機器がUSBケーブルでPDプリンタ1000と接続された場合に、PDプリンタ1000のプリントエンジン初期化を行いたくないからである。
何故なら、プリントエンジン初期化時には前回印刷時からの経過時間等の条件によっては印刷品位の確保の為にインクの自動吸引や予備吐出等を行ってしまう場合があり、フォトダイレクトプリント非対応の機器との接続に対してインクを無駄に消費したく無いからである。この他に、プリンタヘッドの清掃、インクの吸引、インクの予備吐出、予熱状態への移行、エラーチェック、インク量のチェック等の、プリンタのプリント前の準備等も適宜に省略する。
以上説明したように、PDプリンタ1000で電源オフ状態において、USBケーブルで接続された外部機器に対してネゴシエーションを行い、ネゴシエーションに成功することで電源オン状態へ移行することで、フォトダイレクトプリント処理を行う際のユーザの操作手順を一つ省きより簡便なフォトダイレクトプリントを実現することができる。
なお、図5のように接続されたデジタルカメラの表示状態の一例を図9に示す。
このプリント設定画面90は、USBケーブルでプリンタに接続され、所定の通信が開始されるとこの画面になる。本実施の形態では、図5のステップS505でネゴシエーションが成功したことによって表示される画面であり、画像の選択やトリミング指定など、各種のプリント設定を行うことが出来る。
プリント設定画面90における左下のプリントボタン91は、プリントの実行を指示するボタンである。ただし、このステップS505の段階では、プリント実行ボタン91はグレーアウト(または非表示状態にしてもよい)して、プリント実行指示が出来ないようにしている。なお、92はプリント枚数設定ボタン、93はトリミングボタン、94はキャンセルボタンである。
そして、ステップS507を経て、プリンタの初期化が終了したことをデジタルカメラが認識すると、プリント実行ボタン91を明瞭に表示するように表示を変更するとともに、ユーザによってプリント操作を行うことが可能にする。
このようにすることによって、プリンタの準備が整ったかを認識できるとともに、プリント準備が整った後でのみプリント指示を行うようにすることが出来る。プリント指示後に、プリンタの準備のためにユーザが過剰に待たされるといった状況を回避することが出来る。
なお、上記実施の形態において、電源オン状態への表示変更を判別した段階で、電源表示の状態を変更し、その後にプリンタの準備動作を行っていた。しかし、ステップS505で通信確立後にプリンタの準備を行って、これが終了したことに応じて、電源オン状態への表示変更を判別した段階で、電源表示の状態を変更してもよい。そして、電源オン状態への表示変更を判別したら、デジタルカメラ側に何らかの情報の情報を伝達する。
デジタルカメラはこの情報に基づいて、プリント設定画面90へ移行したり、プリント設定画面90のプリント実行ボタン91を有効にしたりするなど、表示内容を変更するようにしてもよい。このような構成にすることによって、例えばプリンタの電源表示がオンになったことで、同時にプリント可能状態であることを認識することが出来る。
<第2の実施の形態>
図6は、第2の実施の形態におけるデジタルカメラ3012とPDプリンタ1000とをUSBケーブルで接続した際の、PDプリンタ1000の処理手順の一例を示すフローチャートである。
先ず、ステップS601からPDプリンタ1000がユーザから見て電源オフの状態で処理が開始される。そして、最初にステップS602で電源オフの状態となる。次に、ステップS603で電源キーが押下されたかどうかを確認する。もし電源キーが押下された場合にはステップS607へ進み、ステップS607で電源フラグを「0」にセットして後述するステップS608へ進む。
ステップS603の確認の結果、電源キーが押下されていない場合にはステップS604へ進む。ステップS604では、USBケーブルが挿入されたかどうかを確認する。この確認の結果、USBケーブルが挿入されなかった場合にはステップS603へと戻って処理を継続する。一方、USBケーブルが挿入された場合にはステップS605へ進む。
ステップS605では、USBケーブルによって接続されたデジタルカメラ3012との間でネゴシエーション処理が成功したかどうかがチェックされる。ネゴシエーションに失敗した場合にはステップS603へと戻って処理を継続する。
一方、ネゴシエーションに成功した場合にはステップS606へ進み、ステップS607で電源フラグを0にセットしてステップS608へ進む。ステップS608では、電源オン表示状態となる。次に、ステップS609でプリントエンジン初期化を開始し、初期化が完了するとステップS610へ進む。ステップS610ではプリントエンジンがプリント処理を行う。この詳細については省略するが、フォトダイレクトプリント機能に順じた適切な振る舞いをしていることとする。
ステップS611では、電源キーが押下されたかどうかを確認する。この確認の結果、電源キーが押下された場合には後述のステップS614へ進む。また、ステップS611の確認の結果、電源キーが押下されていない場合にはステップS612へ進む。ステップS612では、USBケーブルが抜かれたかどうかを確認する。
この確認の結果、USBケーブルが抜かれていなかった場合にはステップS610へと戻って処理を継続する。また、USBケーブルが抜かれた場合にはステップS613へ進む。ステップS613では電源フラグが「1」となっているかどうかを確認する。
この確認の結果、電源フラグが「1」で無かった場合には、これはステップS603→S607→S608の経路で電源がオンされた、つまり電源キー押下による電源オンだったこととなるので、この場合にはステップS610へと戻って処理を継続する。
また、電源フラグが「1」だった場合には、これはステップS604→S605→S606→S608の経路で電源がオンされた、つまりUSBケーブル挿入による電源オンだったこととなるので、ステップS614へと進む。
ステップS614では電源オフ状態、つまり動作状況表示部1006がユーザから見て電源オフを示す状態となる。一般的には、LEDが消灯している状態であるが、続くステップS615のプリントエンジン終了処理との組み合わせで終了処理が完了するまではLEDが点滅する場合等も有り得る。
いずれにしても、電源オン状態と比較してユーザから見て明らかにPDプリンタ1000の状態が変化したことが理解できれば良いので、前記の様にLEDを用いても良いし、他にはブザー音による通知、キャリッジを走査させることによって発生するノイズによる通知等、その実現方法については特に限定しない。次に、ステップS615でプリントエンジン終了処理を開始し、終了処理が完了するとステップS616へ進む。ステップS616以降は通常のPDプリンタ1000と同様なので省略し、本実施の形態はステップS616で終了とする。
なお、ステップS612でUSBケーブルが抜かれた場合に無条件に電源オフとせず、ステップS613でチェックを行う理由は、ステップS603での電源キーの押下によって電源オンしたという事実から、USBケーブルが抜かれた後でもパーソナルコンピュータからの印刷ジョブが発行される可能性が有る、と見なしているからである。
逆に、ステップS614でUSBケーブルが挿入されたことによって電源オンした場合には、USBケーブルが抜かれた後にパーソナルコンピュータからの印刷ジョブが発行される可能性が相対的に低く、電源オフとしても相対的に安全である、と見なしているからである。
以上説明したように、PDプリンタ1000で電源オフ状態においてUSBケーブルで接続された外部機器に対してネゴシエーションを行い、ネゴシエーションに成功することで電源オン状態へ移行した場合に、USBケーブルが抜かれたことで電源オフ状態へ移行することで、フォトダイレクトプリント処理を行う際のユーザの操作手順を安全に二つ省いてより簡便なフォトダイレクトプリントを実現することができる。
<第3の実施の形態>
図7は、第3の実施の形態におけるデジタルカメラ3012とPDプリンタ1000とをUSBケーブルで接続した際の、PDプリンタ1000の処理手順の一例を説明するフローチャートである。
ステップS701〜S716は、図6のフローチャートのステップS601〜S616に対応しており、それぞれの処理はステップS710からステップS711へ直行せず、ステップS717へ進む、という1点を除いて同じである。
よって、本実施の形態ではステップS717及びステップS718の両ステップの働きについて詳細に説明する。
まず、ステップS701から処理を開始したPDプリンタ1000はS710でプリントエンジンのプリント処理を行ってから、ステップS717へ進む。ステップS717ではパーソナルコンピュータからの印刷指示が来たかどうかを確認する。この確認の結果、印刷指示が来ていた場合にはステップS718へと進み、電源フラグを「0」に設定し、後述のステップS711へと進む。
また、ステップS717の確認の結果、印刷指示が来ていなかった場合にはステップS711へと進み、以後PDプリンタ1000の処理はステップS711からS716まで進めば処理を終了する。
ステップS718で電源フラグを0に設定する理由は、ステップS717でパーソナルコンピュータからの印刷指示が来たという事実から、USBケーブルが抜かれた後でもパーソナルコンピュータからの印刷ジョブが発行される可能性が有る、と見なしているからである。電源フラグが0と設定されていれば、将来USBケーブルが抜かれても、ステップS713の判定によりステップS710へ戻って処理を継続するので、USBケーブルが抜かれることによる電源オフ状態への移行を防止することができる。
また、ステップS717のパーソナルコンピュータからの印刷指示が来たかどうかの確認行為の本来の目的は、USBケーブルが抜かれた後にパーソナルコンピュータから印刷ジョブが発行される可能性が高いか否かを判別することに有る。よって、その実際的な確認手段としては、ステップS717に記述されている様に実際に印刷ジョブが発行されたことによって確認しても良いし、USBホスト側からのデバイス認識(Enumeratiオン)が行われたことによって確認しても、また他の手段を用いても良い。
以上説明したように、PDプリンタ1000で電源オン状態においてパーソナルコンピュータからの印刷指示が来た場合に、実際の電源オン状態への移行方法によらず、電源ボタンの押下による電源オン状態への移行であったと同等にみなすことで、パーソナルコンピュータプリント時への弊害を低減しつつフォトダイレクトプリント処理を行う際のユーザの操作手順を安全に二つ省いてより簡便なフォトダイレクトプリントを実現することができる。
<第4の実施の形態>
図8は、第4の実施の形態におけるデジタルカメラ3012とPDプリンタ1000とをUSBケーブルで接続した際の、PDプリンタ1000の処理手順のフローチャートである。
ステップS801〜S808は、図5のフローチャートにおけるステップS501〜S508に対応しており、それぞれの処理はステップS805で判定がNoだった場合にステップS802へ直行せず、ステップS809へ進む、という1点を除いて同じである。
よって、本実施の形態ではステップS809の働きについて詳細に説明する。
まず、ステップS801から処理を開始したPDプリンタ1000は、ステップS805でネゴシエーションに失敗した場合にステップS809へと進む。ステップS809ではError表示状態、つまり動作状況表示部1006がユーザから見てErrorを示す状態となる。
一般的には、電源オン、オフを示すLEDとは異なる色のLEDが点滅している状態であろう。これは例えばUSB接続された機器が仮にマウスやスピーカ等のフォトダイレクトプリント非対応していない機器だった場合に、ユーザにその旨を通達する為である。次に、ステップS802へと進み、再び電源オフ状態へと戻り処理を継続する。以後、PDプリンタ1000の処理はステップS802からステップS808まで進めば処理を終了する。
ステップS809でError表示を行う理由は、ダイレクトフォトプリントが実施できない旨をユーザへ伝達することである。よって電源オフ・オン状態と比較してユーザから見て明らかにPDプリンタ1000の状態が異なることが理解できれば良いので、前記の様に異なる色のLEDを用いても良いし、また同色のLEDの点滅パターンを変更しても良い。
他にはブザー音による通知、キャリッジを走査させることによって発生するノイズによる通知等、その実現方法については特に限定しない。また、Error表示の後の処理についても、前記の様に直ちにステップS802へと進んでも良いし、USBケーブルが抜かれるまでError表示を維持しても良く、その実施方法については特に限定しない。
以上説明したように、PDプリンタ1000で電源オフ状態においてUSBケーブルで接続された外部機器に対してネゴシエーションを行い、ネゴシエーションに成功することで電源オン状態へ移行し、かつネゴシエーションに失敗した場合にはError表示をすることで、フォトダイレクトプリント処理を行う際のユーザの操作手順を一つ省きより簡便かつ確実なフォトダイレクトプリントを実現することができる。
なお、ここで言う電源オンの状態とは、電源の入っていない状態と異なる表示形態をしているものと考えることが出来る。つまり、電源が入っていない場合には、通常すべての表示部が消灯しているである。そこで本実施の形態では、内部的に通信機能を司る部分は通電状態しておく。しかし、デジタルカメラ等の画像出力機器が接続されていない状態、もしくは画像出力機器との通信が確立してない状態では、電源が入っていないときと同様にすべての表示部を消灯状態にする。
そして、カメラ等の画像出力機器が接続されると、画像出力機器とプリンタとが通信を開始することに応じて、通常の通電状態と同様の表示状態にする。もちろん、通常の通電状態と同様にする必要は無く、通電されていない場合とは異なる表示形態とすることでも、十分に通信が確立されたことは認識できる。さらには、わざわざ電源投入動作をすることが省ける。
なお、今まで説明してきた第1〜第4の実施の形態をそれぞれ組み合わせても構わないのは勿論である。第2及び第3の実施の形態でフォトダイレクトプリント以外にPDプリンタ1000に対して送られる指示をパーソナルコンピュータからの印刷指示として説明したが、これは必ずしも厳密にパーソナルコンピュータからの指示のみに限定するものではなく、対象としているフォトダイレクトプリント以外によって発行された指示を意味する。
更に、実施の形態ではデジタルカメラとPDプリンタとを接続する手段としてUSBインターフェース並びにUSBケーブルを例にして説明したが、接続手段はこれに限らず、他の手段でも構わない。例えば、無線(blue tooth(登録商標)や無線LAN)でも構わない。デジタルカメラの多くはUSBインターフェースを備えており、そのハードウェア資源をそのまま活用できることに鑑みた場合、USB接続が望ましいし、デジタルカメラメーカの負担も少なくて済む。
また、実施の形態では、プリンタ装置がUSBホスト、デジタルカメラがUSBスレーブとして説明した。前記の如く、昨今のデジタルカメラの多くは、パーソナルコンピュータとの通信のためにUSBスレーブ機能を搭載しているという状況、プリンタメーカー数よりもデジタルカメラメーカの数が多い点、更に、ホスト役となる装置が電源の心配の少ない点について考察した場合、プリンタ側がホスト役を担った方が、各メーカにとって負担が少なく、本発明の目的とするシステムを構築する際に各メーカにとってもメリットが十分にあり、ひいてはエンドユーザにとっても好ましい形態である。
(本発明の他の実施の形態)
前述した実施の形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、前記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施の形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記録する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施の形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれる。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
実施の形態におけるプリント装置の外観を示す斜視図である。 実施の形態におけるデジタルカメラとプリント装置との接続を行う場合の一例を示す図である。 実施の形態におけるプリンタ装置の一例を示すブロック構成図である。 実施の形態におけるデジタルカメラの一例を示すブロック構成図である。 第1の実施の形態におけるプリント装置側の処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるプリント装置側の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるプリント装置側の処理手順の一例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態におけるプリント装置側の処理手順の一例を示すフローチャートである。 デジタルカメラの表示状態の一例を示す図である。
符号の説明
1000 PDプリント装置
1001 下ケース
1002 上ケース
1003 アクセスカバー
1004 排出トレイ
1004a,1004b 補助トレイ
1005 電源キー
1006 動作状況表示部
1007 自動給送部
1008 紙間選択レバー
1010 上ケースの表面
1012 デジタルカメラ接続端子

Claims (18)

  1. 画像を記録媒体上に記録するプリント装置であって、
    デジタルカメラと通信する通信手段と、
    前記デジタルカメラを認識するデジタルカメラ認識手段と、
    前記プリント装置の状態を表示する状態表示手段と、
    前記状態表示手段が電源オフ状態を示している状態において、前記通信手段によって前記デジタルカメラと通信し、前記デジタルカメラ認識手段によって前記デジタルカメラを認識した場合には、前記状態表示手段による表示状態を変更する表示変更手段を有することを特徴とするプリント装置。
  2. 前記状態表示手段の表示の変更は、前記デジタルカメラの電源をオン状態に変更して行われることを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。
  3. 前記通信手段は、USB通信であることを特徴とする請求項1または2に記載のプリント装置。
  4. 前記通信手段が、Bluetooth、無線LAN、有線LAN通信のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のプリント装置。
  5. 前記状態表示手段による表示状態の変更が行われた後、前記通信手段による前記デジタルカメラとのダイレクト通信が途切れた場合、前記状態表示手段による表示を電源オフ状態とすることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のプリント装置。
  6. 前記デジタルカメラ以外の機器と通信する第2の通信手段を備え、
    前記第2の通信手段によって前記デジタルカメラ以外の機器と通信した場合、前記通信手段による前記デジタルカメラとのダイレクト通信が途切れた場合、前記状態表示手段による表示を変更しないことを特徴とする請求項5に記載のプリント装置。
  7. 前記デジタルカメラ認識手段によって前記デジタルカメラを認識した場合に、前記状態表示手段による第1の表示を行い、
    前記デジタルカメラ認識手段によって前記デジタルカメラ以外の機器を認識した場合に、前記状態表示手段による第1の表示とは異なる第2の表示を行うことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のプリント装置。
  8. 前記通信手段によるカメラ通信開始後、プリントのための所定のプロトコルによる通信が可能か否かを判別する判別手段を有し、
    前記判別手段の判別結果によって、表示を制御するようにしたことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のプリント装置。
  9. 前記判別手段により、プリントのための所定のプロトコルによる通信を行うことが可能であることが判別された場合に、プリンタのプリントための準備を開始するプリント準備開始手段を有することを特徴とする請求項8に記載のプリント装置。
  10. プリント準備開始手段により行われる準備とは、プリンタヘッドの清掃、インクの吸引、インクの予備吐出、予熱状態への移行、エラーチェック、インク量のチェック、のいずれかを含むことを特徴とする請求項9に記載のプリント装置。
  11. 画像を記録媒体上に記録するプリンタ制御方法であって、
    デジタルカメラと通信する通信工程と、
    前記デジタルカメラを認識するデジタルカメラ認識工程と、
    前記プリント装置の動作状態を状態表示手段に表示する状態表示工程と、
    前記状態表示手段が電源オフ状態を表示している状態において、前記通信工程によって前記デジタルカメラと通信し、前記デジタルカメラ認識工程において前記デジタルカメラを認識した場合には、前記状態表示手段による表示状態を変更する表示変更工程を有することを特徴とするプリンタ制御方法。
  12. 画像を記録媒体上に記録するプリンタを制御する方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    デジタルカメラと通信する通信工程と、
    前記デジタルカメラを認識するデジタルカメラ認識工程と、
    前記プリント装置の動作状態を状態表示手段に表示する状態表示工程と、
    前記状態表示手段が電源オフ状態を表示している状態において、前記通信工程によって前記デジタルカメラと通信し、前記デジタルカメラ認識工程において前記デジタルカメラを認識した場合には、前記状態表示手段による表示状態を変更する処理をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  13. 前記請求項12に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  14. 外部機器と通信する通信手段と、
    前記通信手段によって通信する外部機器として所定の機器を認識する認識手段と、
    電源オン/オフの状態に応じて表示状態が変化する状態表示手段と、
    前記状態表示手段が電源オフの状態を示している状態において、前記認識手段によって前記画像出力装置を認識した場合に、前記状態表示手段による表示状態を変更することを判別する判別手段と、
    前記判別手段により表示の変更をすることを判別した場合に、所定の情報を前記画像出力機器に送信する送信手段とを有することを特徴とする通信装置。
  15. プリント部と、
    前記認識手段により前記所定の機器を認識後に前記プリント部のプリントための準備を開始させる制御手段とを有し
    前記判別手段は、前記プリント部のプリントための準備の完了に応じて前記状態表示手段により表示を変更することを判別することを特徴とする請求項14に記載の通信装置。
  16. 外部機器と通信する通信手段と、前記通信手段によって通信する外部機器として所定の機器を認識する認識手段と、電源オン/オフの状態に応じて表示状態が変化する状態表示手段と、前記状態表示手段が電源オフの状態を示している状態において、前記認識手段によって前記画像出力装置を認識した場合に、前記状態表示手段による表示状態を変更することを判別する判別手段と、前記判別手段により表示の変更をすることを判別した場合に、所定の情報を前記画像出力機器に送信する送信手段とを有する通信装置と通信可能な画像出力装置であって、
    画像出力のための画面を表示する出力画面表示手段と、
    前記所定の情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により前記所定の情報を受信したことに応じて、前記出力画面表示手段の表示状態を変更する変更手段とを有することを特徴とする画像出力装置。
  17. 前記表示変更手段は、プリント指示画面の表示状態を変更することを特徴とする請求項16に記載の画像出力装置。
  18. 前記表示変更手段は、プリント指示画面のプリント実行のための表示を変更することを特徴とする請求項17に記載の画像出力装置。
JP2004170225A 2004-06-08 2004-06-08 プリント装置及びプリンタ制御方法 Expired - Fee Related JP4533005B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170225A JP4533005B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 プリント装置及びプリンタ制御方法
PCT/JP2005/010424 WO2005120845A1 (ja) 2004-06-08 2005-06-07 プリント装置及びプリンタ制御方法
KR1020077000091A KR100826265B1 (ko) 2004-06-08 2005-06-07 프린트 장치 및 프린터 제어방법
CNB2005800188518A CN100558561C (zh) 2004-06-08 2005-06-07 打印装置以及打印机控制方法
EP05749010A EP1757461A4 (en) 2004-06-08 2005-06-07 PRINTING APPARATUS AND PRINTER CONTROL METHOD
US11/567,253 US7876358B2 (en) 2004-06-08 2006-12-06 Print apparatus and printer control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170225A JP4533005B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 プリント装置及びプリンタ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005349598A true JP2005349598A (ja) 2005-12-22
JP4533005B2 JP4533005B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35502924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170225A Expired - Fee Related JP4533005B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 プリント装置及びプリンタ制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7876358B2 (ja)
EP (1) EP1757461A4 (ja)
JP (1) JP4533005B2 (ja)
KR (1) KR100826265B1 (ja)
CN (1) CN100558561C (ja)
WO (1) WO2005120845A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139257A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujifilm Corp 撮影制御装置及び放射線画像撮影システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136771B2 (ja) 2003-04-23 2008-08-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4125172B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4125173B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置の接続制御方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP4143501B2 (ja) * 2003-08-22 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像供給装置と、当該画像供給装置と記録装置とを含む記録システムとその通信制御方法
JP4886463B2 (ja) 2006-10-20 2012-02-29 キヤノン株式会社 通信パラメータ設定方法、通信装置及び通信パラメータを管理する管理装置
KR100791117B1 (ko) * 2006-11-09 2008-01-02 주식회사 서비전자 알 에프 통신기기 제어장치 및 방법
EP2488918B1 (en) * 2009-10-14 2018-07-25 Xyleco, Inc. Marking paper products
JP5586932B2 (ja) * 2009-12-11 2014-09-10 キヤノン株式会社 データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5587055B2 (ja) 2010-06-24 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN102529423A (zh) * 2010-12-07 2012-07-04 研能科技股份有限公司 打印装置
JP2012147387A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、ならびに、携帯端末の制御プログラム
JP5712942B2 (ja) * 2012-01-30 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、遠隔操作装置、画像形成装置、プログラム
JP5930777B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-08 キヤノン株式会社 印刷装置、携帯端末及びその制御方法、印刷システム、コンピュータプログラム
US10572196B2 (en) * 2016-08-01 2020-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data connection printing
US20200133359A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11868190B2 (en) * 2019-07-31 2024-01-09 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Display device and power supply method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190599A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JP2002178610A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Funai Electric Co Ltd 印字装置の制御装置
JP2002237978A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Canon Inc カメラ、プリンタ、プリントシステム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003125246A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Minolta Co Ltd 撮像印刷システム、デジタルカメラおよびプリンタ
JP2004120601A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及びプリンタ並びにプリントシステム
JP2004114464A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Inc 印刷装置及びその方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU189254B (en) 1983-03-25 1986-06-30 Boros,Gyoergy,Hu Prefabricated plate members of tool body particularly for tools of closed hollow
SG101460A1 (en) * 1997-02-14 2004-01-30 Canon Kk Data communication apparatus and method
KR100247390B1 (ko) * 1997-04-14 2000-03-15 윤종용 Usb장치를이용하는디스플레이장치의dpms기능구현방법
KR100297775B1 (ko) * 1998-06-13 2001-10-26 윤종용 전자기기의최초사용일자동저장방법
US6163817A (en) * 1998-06-30 2000-12-19 U.S. Philips Corporation Dynamically disabling and enabling of devices in consumer system with multiple communication protocols
JP2000231458A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Seiko Epson Corp 複合デバイス装置、複合デバイスシステム、複合デバイス制御方法および複合デバイス制御プログラムを記録した媒体
US7038714B1 (en) * 2000-05-16 2006-05-02 Eastman Kodak Company Printing system and method having a digital printer that uses a digital camera image display
JP2001337752A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Seiko Epson Corp ホスト装置の周辺デバイス
US6603937B2 (en) * 2000-07-18 2003-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4027578B2 (ja) * 2000-07-18 2007-12-26 シャープ株式会社 画像形成装置の表示装置
JP3833128B2 (ja) * 2001-03-19 2006-10-11 キヤノン株式会社 印刷装置、電源制御方法、プログラム
EP1276065A3 (en) * 2001-07-12 2004-01-14 Seiko Epson Corporation Printing cost calculation system and coloring material supply management system
JP2003076650A (ja) 2001-09-05 2003-03-14 Sharp Corp 制御装置および制御プログラムならびに制御システム
CN1241106C (zh) * 2001-10-09 2006-02-08 佳能株式会社 打印装置及其控制方法
JP2003251833A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置および同装置における記録ヘッドのメンテナンス制御方法
JP3907520B2 (ja) * 2002-05-14 2007-04-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びそのメモリのアップデート方法と記録装置
JP4208640B2 (ja) * 2002-06-04 2009-01-14 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷制御方法及び印刷装置とその制御方法
JP2004009390A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
JP3809403B2 (ja) * 2002-07-16 2006-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
JP4136817B2 (ja) * 2002-08-05 2008-08-20 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びプリンタ
US7460170B2 (en) * 2002-09-23 2008-12-02 Hand Held Products, Inc. Computer expansion module having image capture and decoding functionality
JP2004127188A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Canon Inc 情報処理システム
JP2004130561A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Canon Inc 画像処理装置
KR100476767B1 (ko) * 2002-10-22 2005-03-17 삼성전자주식회사 메모리카드 및 인터페이스카드가 장착 가능한 프린터 및그 제어방법
JP4143501B2 (ja) * 2003-08-22 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像供給装置と、当該画像供給装置と記録装置とを含む記録システムとその通信制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190599A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JP2002178610A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Funai Electric Co Ltd 印字装置の制御装置
JP2002237978A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Canon Inc カメラ、プリンタ、プリントシステム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003125246A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Minolta Co Ltd 撮像印刷システム、デジタルカメラおよびプリンタ
JP2004114464A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Inc 印刷装置及びその方法
JP2004120601A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及びプリンタ並びにプリントシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139257A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujifilm Corp 撮影制御装置及び放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070097428A1 (en) 2007-05-03
CN1972807A (zh) 2007-05-30
EP1757461A4 (en) 2009-03-25
CN100558561C (zh) 2009-11-11
KR100826265B1 (ko) 2008-04-29
EP1757461A1 (en) 2007-02-28
US7876358B2 (en) 2011-01-25
JP4533005B2 (ja) 2010-08-25
WO2005120845A1 (ja) 2005-12-22
KR20070028514A (ko) 2007-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100826265B1 (ko) 프린트 장치 및 프린터 제어방법
JP3530847B2 (ja) プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
JP4726239B2 (ja) 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法
US7852503B2 (en) Digital camera and printer
US7424625B2 (en) Printing apparatus and power supply control method in printing apparatus
JP4402014B2 (ja) 中継装置およびその制御方法
JP4343714B2 (ja) 通信装置及びその通信制御方法
JP2003143520A (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
KR20060002956A (ko) 화상출력 시스템 및 그 방법
KR100555282B1 (ko) 기록 장치, 화상 공급 장치, 기록 시스템 및 그 제어 방법
JP2004072350A (ja) デジタルカメラおよびプリンタ
JP4497941B2 (ja) 画像供給デバイス及び記録システム及びその制御方法
JP3606465B2 (ja) 画像供給デバイスと記録装置及び記録システムとその制御方法
US20060050311A1 (en) Image-forming apparatus and a controlling method for the same
JP2007276352A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2006209170A (ja) 中継装置及びその制御方法並びに印刷システム
JP2009189033A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JP3524541B2 (ja) 記録システム、記録装置及びその制御方法及び通信装置とその方法及びプログラムと記憶媒体
JP3652364B2 (ja) デジタルカメラ装置及びその制御方法
JP4125018B2 (ja) 画像記録装置及び画像処理装置とその制御方法
JP4366379B2 (ja) 画像供給装置とその制御方法
JP3840252B2 (ja) プリント装置及びデジタルカメラ及びそれらの制御方法
KR20050016497A (ko) 인쇄 장치 및 그 제어 방법 및 인쇄 시스템
JP2005086270A (ja) 記録装置及び画像供給装置及び記録システムとその制御方法
JP2003246120A (ja) 画像記録装置の制御方法及び画像記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees