JP2003143520A - 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法

Info

Publication number
JP2003143520A
JP2003143520A JP2001335458A JP2001335458A JP2003143520A JP 2003143520 A JP2003143520 A JP 2003143520A JP 2001335458 A JP2001335458 A JP 2001335458A JP 2001335458 A JP2001335458 A JP 2001335458A JP 2003143520 A JP2003143520 A JP 2003143520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printer
recording device
image pickup
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001335458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884942B2 (ja
Inventor
Satoshi Ogiwara
聡 荻原
Tatsuya Tanaka
達也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001335458A priority Critical patent/JP3884942B2/ja
Priority to US10/281,181 priority patent/US7161701B2/en
Priority to KR10-2002-0066321A priority patent/KR100491286B1/ko
Priority to CNB021461716A priority patent/CN1184557C/zh
Publication of JP2003143520A publication Critical patent/JP2003143520A/ja
Priority to US11/610,037 priority patent/US7595901B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3884942B2 publication Critical patent/JP3884942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0053Optical, e.g. using an infrared link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録装置が接続されると、その記録装置の種
別を判定して、それに応じた画像データを出力する。 【解決手段】 撮像した画像を記録装置に対して出力可
能な撮像装置であって、インターフェースを介して接続
されているPDプリンタ装置の種別を判定し(S1
2)、その判定した結果に基づいて、そのPDプリンタ
装置に出力する画像データの種類を選択し、所定のPD
プリンタ装置の場合にはJPEGコードのまま送信し、
その他のプリンタ装置にはJPEG符号をデコードして
送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラな
どの撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム
及びその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、簡単な操作で画像を撮影してデジ
タル画像データに変換できるデジタルカメラ(撮像装
置)、所謂、デジカメが広く使用されるようになってき
ている。このようなカメラで撮影した画像を印刷して写
真として使用する場合には、通常、一旦、その撮影され
たデジタル画像データを、デジタルカメラからPC(コ
ンピュータ)に取り込み、そのPCで画像処理を行った
後、そのPCからカラープリンタに出力して印刷するの
が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これに対して最近は、
PCを介することなく、直接、デジタルカメラからカラ
ープリンタにデジタル画像データを伝送して印刷するこ
とができるカラープリントシステムや、デジタルカメラ
に搭載され、撮像した画像を記憶しているメモリカード
を、直接、カラープリンタに装着し、そのメモリカード
に記憶されている、撮影された画像を印刷できる、所謂
フォトダイレクト(PD)プリンタ等も開発されてい
る。
【0004】特にデジタルカメラから直接プリンタに画
像データを伝送して印刷する場合、そのカメラでは、画
像データは通常JPEG等で符号化されて記憶されてい
るので、印刷に際しては、そのJPEG符号データを一
旦復号してからプリンタ装置に伝送して印刷を行なって
いった。しかしながら、最近のプリンタ装置には、この
ようなJPEGコードの復号機能や色変換処理等の機能
を備えたものが開発されており、このようなプリンタ装
置に対する印刷データの出力に際しては、接続されてい
るプリンタ装置の機能を確認して出力画像データのフォ
ーマットを切り替える必要がある。
【0005】また、このようなデジタルカメラには小型
軽量化が求められているが、このような印刷の際におけ
る各種操作のためのキーを更に複数設けると、カメラ自
体が大型化してしまい、ユーザのニーズに合わなくなっ
てしまう。
【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、記録装置が接続されると、その記録装置の種別を判
定して、それに応じた画像データを出力する撮像装置、
撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方
法を提供することを目的とする。
【0007】また本発明の目的は、記録装置との接続が
検知されると、その記録装置に画像データを出力するた
めのユーザインターフェースのメニューを自動的に追加
できるようにした撮像装置、撮像装置と記録装置とを有
するシステム及びその制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の撮像装置は以下のような構成を備える。即
ち、撮像した画像を記録装置に対して出力可能な撮像装
置であって、インターフェースを介して接続されている
前記記録装置の種別を判定する判定手段と、前記判定手
段により判定された結果に基づいて前記記録装置に出力
する画像データの種類を選択する変更手段と、を有する
ことを特徴とする。
【0009】上記目的を達成するために本発明の撮像装
置における制御方法は以下のような工程を備える。即
ち、撮像した画像を記録装置に対して出力可能な撮像装
置における制御方法であって、インターフェースを介し
て接続されている記録装置の種別を判定する判定工程
と、前記判定工程で判定された結果に基づいて前記記録
装置に出力する画像データのフォーマットを変更する変
更工程と、を有することを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するために本発明のシステ
ムは以下のような構成を備える。即ち、撮像した画像を
出力する撮像装置と、前記撮像装置にインターフェース
を介して接続した記録装置とを有するシステムであっ
て、前記記録装置は、JPEG符号をデコードするデコ
ード手段を有し、前記撮像装置は、前記インターフェー
スを介して接続されている前記記録装置の種別を判定す
る判定手段と、前記判定手段により判定された結果に基
づいて前記記録装置にJPEG符号の画像データを送信
する送信手段とを有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明の実施の形態に係るフォト
ダイレクトプリンタ装置(以下、PDプリンタ装置)1
000の概観斜視図である。このPDプリンタ装置装置
1000は、ホストコンピュータ(PC)からデータを
受信して印刷する通常のPCプリンタとしての機能と、
メモリカードなどの記憶媒体に記憶されている画像デー
タを直接読取って印刷したり、或いはデジタルカメラか
らの画像データを受信して印刷する機能を備えている。
【0013】図1において、本実施の形態に係るPDプ
リンタ装置1000の外殻をなす本体は、ケースM10
01、上ケース1002、アクセスカバー1003及び
排出トレイ1004の外装部材を有している。また、下
ケース1001は、PDプリンタ装置1000の略下半
部を、上ケース1002は本体の略上半部をそれぞれ形
成しており、両ケースの組合せによって内部に後述の各
機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、そ
の上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が形成されてい
る。さらに、排出トレイ1004は、その一端部が下ケ
ース1001に回転自在に保持され、その回転によって
下ケース1001の前面部に形成される開口部を開閉さ
せ得るようになっている。このため、記録動作を実行さ
せる際には、排出トレイ1004を前面側へと回転させ
て開口部を開成させることにより、ここから記録シート
が排出可能となると共に、排出された記録シートを順次
積載し得るようになっている。また、排紙トレイ100
4には、2枚の補助トレイ1004a,1004bが収
納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出す
ことにより、用紙の支持面積を3段階に拡大、縮小させ
得るようになっている。
【0014】アクセスカバー1003は、その一端部が
上ケース1002に回転自在に保持され、上面に形成さ
れる開口部を開閉し得るようになっており、このアクセ
スカバー1003を開くことによって本体内部に収納さ
れている記録ヘッドカートリッジ(不図示)あるいはイ
ンクタンク(不図示)等の交換が可能となる。なお、こ
こでは特に図示しないが、アクセスカバー1003を開
閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レ
バーを回転させるようになっており、そのレバーの回転
位置をマイクロスイッチなどで検出することにより、ア
クセスカバーの開閉状態を検出し得るようになってい
る。
【0015】また、上ケース1002の上面には、電源
キー1005が押下可能に設けられている。また、上ケ
ース1002の右側には、液晶表示部1006や各種キ
ースイッチ等を備える操作パネル1010が設けられて
いる。この操作パネル1010の構造は、図2を参照し
て詳しく後述する。1007は自動給送部で、記録シー
トを装置本体内へと自動的に給送する。1008は紙間
選択レバーで、プリントヘッドと記録シートとの間隔を
調整するためのレバーである。1009はカードスロッ
トで、ここにメモリカードを装着可能なアダプタが挿入
され、このアダプタを介してメモリカードに記憶されて
いる画像データを直接取り込んで印刷することができ
る。このメモリカード(PC)としては、例えばコンパ
クトフラッシュ(登録商標)メモリ、スマートメディ
ア、メモリスティック等がある。1011はビューワ
(液晶表示部)で、このPDプリンタ装置1000の本
体に着脱可能であり、PCカードに記憶されている画像
の中からプリントしたい画像を検索する場合などに、1
コマ毎の画像やインデックス画像などを表示するのに使
用される。1012は後述するデジタルカメラを接続す
るための端子、1013は、パーソナルコンピュータ
(PC)を接続するためのUSBバスコネクタを示す。
【0016】図2は、本実施の形態に係るPDプリンタ
装置1000の操作パネル1010の概観図である。
【0017】図において、液晶表示部1006には、そ
の左右に印刷されている項目に関するデータを各種設定
するためのメニュー項目が表示される。ここでに表示さ
れる項目としては、例えば、印刷したい範囲の先頭写真
番号、指定コマ番号(開始コマ指定/印刷コマ一指
定)、印刷を終了した範囲の最後の写真番号(終了)、
印刷部数(部数)、印刷に使用する用紙(記録シート)
の種類(用紙種類)、1枚の用紙に印刷する写真の枚数
設定(レイアウト)、印刷の品位の指定(品位)、撮影
した日付を印刷するかどうかの指定(日付印刷)、写真
を補正して印刷するかどうかの指定(画像補正)、印刷
に必要な用紙枚数の表示(用紙枚数)等がある。これら
各項目は、カーソルキー2001を用いて選択、或いは
指定される。2002はモードキーで、このキーを押下
する毎に、印刷の種類(インデックス印刷、全コマ印
刷、1コマ印刷等)を切り替えることができ、これに応
じてLED2003の対応するLEDが点灯される。2
004はメンテナンスキーで、プリントヘッドのクリー
ニング等、プリンタのメンテナンスを行わせるためのキ
ーである。2005は印刷開始キーで、印刷の開始を指
示する時、或いはメンテナンスの設定を確立する際に押
下される。2006は印刷中止キーで、印刷を中止させ
る時や、メンテナンスの中止を指示する際に押下され
る。
【0018】次に図3を参照して、本実施の形態に係る
PDプリンタ装置1000の制御に係る主要部の構成を
説明する。尚、この図3において、前述の図面と共通す
る部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略す
る。
【0019】図3において、3000は制御部(制御基
板)を示している。3001はASIC(専用カスタム
LSI)を示し、その構成は図4のブロック図を参照し
て詳しく後述する。3002はDSP(デジタル信号処
理プロセッサ)で、内部にCPUを有し、後述する各種
制御処理及び、輝度信号(RGB)から濃度信号(CM
YK)への変換、スケーリング、ガンマ変換、誤差拡散
等の画像処理等を担当している。3003はメモリで、
DSP3002のCPUの制御プログラムを記憶するプ
ログラムメモリ3003a、及び実行時のプログラムを
記憶するRAMエリア、画像データなどを記憶するワー
クメモリとして機能するメモリエリアを有している。3
004はプリンタエンジンで、ここでは、複数色のカラ
ーインクを用いてカラー画像を印刷するインクジェット
プリンタのプリンタエンジンが搭載されている。300
5はデジタルカメラ3012を接続するためのポートと
してのUSBバスコネクタである。3006はビューワ
1011を接続するためのコネクタである。3008は
USBバスハブ(USB HUB)で、このPDプリンタ装置1
000がPC3010からの画像データに基づいて印刷
を行う際には、PC3010からのデータをそのままス
ルーし、USBバス3021を介してプリンタエンジン
3004に出力する。これにより、接続されているPC
3010は、プリンタエンジン3004と直接、データ
や信号のやり取りを行って印刷を実行することができる
(一般的なPCプリンタとして機能する)。3009は
電源コネクタで、電源3011により、商用ACから変
換された直流電圧を入力している。PC3010は一般
的なパーソナルコンピュータ、3011は前述したメモ
リカード(PCカード)、3012はデジタルカメラで
ある。
【0020】尚、この制御部3000とプリンタエンジ
ン3004との間の信号のやり取りは、前述したUSB
バス3021又はIEEE1284バス3022を介し
て行われる。
【0021】図4は、ASIC3001の構成を示すブ
ロック図で、この図4においても、前述の図面と共通す
る部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略す
る。
【0022】4001はPCカードインターフェース部
で、装着されたPCカード3011に記憶されている画
像データを読取ったり、或いはPCカード3011への
データの書き込み等を行う。4002はIEEE128
4インターフェース部で、プリンタエンジン3004と
の間のデータのやり取りを行う。このIEEE1284
インターフェース部4002は、デジタルカメラ301
2或いはPCカード3011に記憶されている画像デー
タを印刷する場合に使用されるバスである。4003は
USBインターフェース部で、PC3010との間での
データのやり取りを行う。4004はUSBホストイン
ターフェース部で、デジタルカメラ3012との間での
データのやり取りを行う。4005は操作パネル・イン
ターフェース部で、操作パネル1010からの各種操作
信号を入力したり、表示部1006への表示データの出
力などを行う。4006はビューワ・インターフェース
部で、ビューワ1011への画像データの表示を制御し
ている。4007は各種スイッチやLED4009等と
の間のインターフェースを制御するインターフェース部
である。4008はCPUインターフェース部で、DS
P3002との間でのデータのやり取りの制御を行って
いる。4010はこれら各部を接続する内部バス(AS
ICバス)である。
【0023】以上の構成に基づく動作概要を以下に説明
する。
【0024】<通常のPCプリンタモード>これはPC
3010から送られてくる印刷データに基づいて画像を
印刷する印刷モードである。
【0025】このモードでは、PC3010からのデー
タがコネクタ1013を介して入力されると、USBバ
スハブ3008、USBバス3021を介して直接プリ
ンタエンジン3004に送られ、PC3010からのデ
ータに基づいて印刷が行われる。
【0026】<PCカードからの直接プリントモード>
PCカード3011がカードスロット1009に装着或
いは脱着されると割り込みが発生し、これによりDSP
3002はPCカード3011が装着されたか或いは脱
着(取り外された)されたかを検知できる。PCカード
3011が装着されると、そのPCカード3011に記
憶されている圧縮された(例えばJPEG圧縮)画像デ
ータを読込んでメモリ3003に記憶する。その後、そ
の圧縮された画像データを解凍して再度メモリ3003
に格納する。次に、操作パネル101を使用して、その
格納した画像データの印刷が指示されると、RGB信号
からYMCK信号への変換、ガンマ補正、誤差拡散等を
実行してプリンタエンジン3004で印刷可能な記録デ
ータに変換し、IEEE1284インターフェース部4
002を介してプリンタエンジン3004に出力するこ
とにより印刷を行う。
【0027】<カメラからの直接プリントモード>図5
は本実施の形態に係るPDプリンタ装置1000とデジ
タルカメラ3012とを接続した状態を示す図である。
【0028】図において、ケーブル5000は、PDプ
リンタ装置1000のコネクタ1012と接続されるコ
ネクタ5001と、デジタルカメラ3012の接続用コ
ネクタ5003と接続するためのコネクタ5002とを
備えており、また、デジタルカメラ3012は、内部の
メモリに保存している画像データを、接続用コネクタ5
003を介して出力可能に構成されている。なお、デジ
タルカメラ3012の構成としては、内部に記憶手段と
してのメモリを備えるものや、取外し可能なメモリを装
着するためのスロットを備えたものなど、種々の構成を
採用することができる。このように、図5に示すケーブ
ル5000を介してPDプリンタ装置1000とデジタ
ルカメラ3012とを接続することにより、デジタルカ
メラ3012からの画像データを直接PDプリンタ装置
1000で印刷することができる。
【0029】図6は、図5のようにして、PDプリンタ
装置1000にデジタルカメラ3012が接続された場
合における、操作パネル1010の表示部1006の表
示状態を示す図で、この場合には表示部1006にカメ
ラマーク6000のみが表示され、操作パネル1010
における表示及び操作が無効になり、又ビューワ101
1への表示も無効になる。従って、これ以降はデジタル
カメラ3012でのキー操作及びデジタルカメラ301
2の表示部(不図示)への画像表示のみが有効になるの
で、ユーザはそのデジタルカメラ3012を使用して印
刷指定を行うことができる。
【0030】以下、本実施の形態に係るPDプリンタ装
置1000とデジタルカメラ3012とを接続してプリ
ントを行なう場合の動作について詳しく説明する。
【0031】図7は、本実施の形態に係るデジタルカメ
ラ3012におけるPDプリンタ装置1000との接続
処理を示すフローチャート、図8は、この接続時におけ
るデジタルカメラ3012とPDプリンタ装置1000
との間の信号のプロトコルを説明する図である。
【0032】まずステップS1で、USBバスケーブル
5000を介してデジタルカメラ3012がPDプリン
タ装置1000に接続されたことを検知するとステップ
S2に進み、カメラ3012の電源をオンにする。この
USBバスが接続されたかどうかは、USBバスのある
信号の電圧レベルが所定の電圧レベルになることにより
検知される。そしてステップS3に進み、PDプリンタ
装置1000からのウエイクアップ(Wake-up)リクエス
ト800(図8)によりウエイクアップシーケンス(Wa
ke-up sequence)を実行する。この後、図8の手順で示
すように、PDプリンタ装置1000からのGetDeviceI
DDataコマンド,SetNegotiationData,Query等のコマン
ドを受信すると、このデジタルカメラ3012の種別を
示すIDやデータのやり取りに必要な情報を取得する。
【0033】次にステップS4に進み、接続されている
PDプリンタ装置1000の種別を所定のタイプ(デフ
ォルト値:Printertype=0)に設定する。そしてステッ
プS5に進み、PDプリンタ装置1000からプリンタ
のIDを受信したかどうかを調べ、図8のSetPrinterID
801により、そのPDプリンタ装置1000のIDを
受信するとステップS6に進み、その受信したPrinterI
Dを、カメラ3012のメモリ(不図示)に記憶する。
これにより、接続されたPDプリンタ装置1000の種
別が判定される。この後、PDプリンタ装置1000か
らのBatteryCheckコマンドを受信して応答した後、ステ
ップS7で、PDプリンタ装置1000からプリンタモ
ードの設定処理の終了を示すコマンド(PrinterModeIni
t)802(図8)を受付けたかどうか調べ、そのコマ
ンドを受信しないときはステップS5に戻って前述の処
理を実行するが、そのコマンドを受信するとステップS
8に進み、プリント処理モードに移行する。
【0034】尚、図8において、PDプリンタ装置10
00は、デジタルカメラ3012との接続を検知する
と、USBバスで規定されているリクエストや、本実施
の形態に係る各種リクエストをカデジタルメラ3012
に送信する。これに対してカメラ3012は「応答」に
よる返答を行うことにより、図8に示すように、信号の
やり取りが実行される。
【0035】図9は、本実施の形態に係るデジタルカメ
ラ3012とPDプリンタ装置1000とがケーブル5
000を介して接続された場合における、デジタルカメ
ラ3012における操作を説明する図である。
【0036】図9はデジタルカメラ3012の背面を示
しており、90は撮像して記録した画像の再生を指示す
る再生ボタン、91は画像やメニューなどを表示する液
晶表示部、92はプリントメニューをそれぞれ示してい
る。また93はファインダである。デジタルカメラ30
12における印刷画像の指定は、撮像した映像のプリン
トをプリントショップに対して依頼する時のDPOFフ
ァイルの作成時の操作と基本的に同じである。即ち、再
生ボタン90を押して、記録されている画像の印刷を1
枚ずつ或は全画像で指定することにより、それら画像の
印刷を指示することができる。但し、PDプリンタ装置
1000に接続された時は、液晶表示部91にプリント
メニュー92が表示され、このメニューに基づいて画像
の選択や印刷指定が行なわれる点が異なっている。この
プリントメニュー92を選択することにより、印刷する
用紙サイズ、カラー或は白黒プリント、印刷に使用する
用紙の種類(普通紙、ファイン紙等)、更には縁ナシ/
アリでのプリント等を指定することができる。また、こ
れ以外にも、後述するようなインデックス印刷、日付印
刷、トリミング印刷、割付け印刷等を指定することがで
きる。
【0037】図10は、デジタルカメラ3012による
プリント開始指示に伴うカメラ3012における処理を
示すフローチャート、図11は、デジタルカメラ301
2よりのプリント指示によりPDプリンタ装置1000
におけるプリント処理が行われる際のプロトコルを説明
する図である。このデジタルカメラ3012とPDプリ
ンタ装置1000とが接続された状態では、PDプリン
タ装置1000の操作パネル1010による操作が無効
になり、デジタルカメラ3012の操作ボタンによる操
作が可能になる。ここでユーザは、このカメラ3012
のボタンを操作して印刷したい画像を選択し、それら選
択した画像の印刷を指示することにより、そのカメラ3
012からPDプリンタ装置1000に対してプリント
要求を発行して画像を印刷させることができる。
【0038】まずステップS11で、デジタルカメラ3
012の操作パネルによる操作によりプリント指示が入
力されたかを調べ、プリント指示が入力されるとステッ
プS12に進み、プリンタのタイプを判定する。この判
定は、図7のフローチャートのステップS6で設定され
ているプリンタIDに基づいて行なわれる。ここで本実
施の形態に係るPDプリンタ装置1000が接続されて
いる場合はステップS13に進み、印刷するファイル情
報に関する情報をPrintRequestのパラメータにセット
し、そのPrintRequestをプリンタ1000に送信する
(図11の900)。これにより、次にPDプリンタ装
置1000からファイルの要求コマンド(Open/Close/R
ead/SeekFile)が送られてくる(図11の901)ので
(ステップS15)、これに応答して印刷したいファイ
ル情報を送信する(ステップS16)。尚ここでは、例
えば印刷したい画像ファイルがJPEGファイルであれ
ば、そのJPEGコードを復号せずにそのまま送信す
る。これは、本実施の形態に係るPDプリンタ装置10
00は、前述したように、JPEGコードの復号機能や
画像処理機能を備えているためである。次にステップS
17に進み、PDプリンタ装置1000からEndPrintを
受信すると全ファイルの送信が完了しているかどうかを
判断する。全ファイルの送信が完了していないときはス
テップS13に戻って前述の処理を繰り返すが、送信を
完了しているとステップS18に進み、PrintRequestの
全てのパラメータを全て"0"にしたコマンド(PrintReq
uest(NULL))を送信する(図11の903)。これに
より、デジタルカメラ3012における印刷中を示す表
示が消去されて印刷モードを終了する。そしてステップ
S19では、印刷処理の終了を示すEndPrintをPDプリ
ンタ装置1000から受信する(図11の904)のを
待って、この印刷処理を終了する。尚、ここでは通常の
印刷処理であるため、PDプリンタ装置1000では、
ファイル要求コマンド(Open/Close/Read/SeekFile)に
応答して送られてくる画像データをその都度印刷してい
るので、最後の送られてくる、パラメータを全て"0"に
したコマンド(PrintRequest(NULL))を受信しても印
刷を開始することはない。
【0039】一方ステップS12で、接続されているプ
リンタのタイプが、本実施の形態に係るPDプリンタ装
置1000以外である場合、具体的にはJPEGコード
の復号機能や色変換処理などの機能を備えていない場合
にはステップS20に進み、記憶しているJPEGファ
イルをデコード(復号)し、更に、印刷する用紙サイズ
に合わせて画像サイズの変更を行い、更にはシャープネ
ス、色変換等を実行し、次にステップS21で、印刷イ
メージデータとしてのビットマップイメージデータに変
換してそのプリンタ装置に送信する。
【0040】なお本実施例においては、S20に進んだ
後に、接続されているプリンタの所定の印刷準備が整っ
て、プリントすべき画像データを送信すべきタイミング
になったことをデジタルカメラ3012が検知するまで
の間に、上記のデコードや、画像サイズの変更やシャー
プネス、色変換等の処理を行って、印刷イメージデータ
としてのビットマップイメージデータを作成しておく。
これにより、印刷処理全体としての時間が短縮される。
なお、プリントすべき画像データを送信すべきタイミン
グの検知は、接続しているプリンタからの指示の受信に
基いている。
【0041】このように本実施の形態に係るデジタルカ
メラ3012では、印刷の開始が指示されると、接続さ
れているプリンタの種別を判別し、その種別に対応し
て、そのプリンタに送信する印刷ファイルをJPEGの
符号のままとするか、或はJPEGコードを復号したイ
メージデータとするかを判断し、各プリンタに対応した
印刷データを送信している。
【0042】次に図12は、デジタルカメラ3012に
おける印刷枚数のカウント表示を説明するフローチャー
トである。
【0043】まずステップS31で、画像枚数をカウン
トする変数(current)及び印刷枚数をカウントする変
数(page)をともに"1"にセットし、1枚の用紙に印刷
する画像の枚数を変数(total)にセットする。尚、こ
れら変数は、カメラ3012のメモリに設けられてい
る。次にステップS32に進み、これら変数(curren
t)の値が、変数(total)に等しいか或はそれ以上かを
判断し、そうであればステップS33に進み、印刷枚数
(page)を+1してデジタルカメラ3012の液晶表示
部91に表示する。ステップS32で、印刷した画像の
数が1枚の用紙に印刷する画像数に満たない場合はステ
ップS34に進み、1つの画像の印刷終了を示すEndPri
ntをプリンタ装置から受信するのを待ち、受信するとス
テップS35に進み、印刷すべきデータを全て印刷した
かどうかを変数(current)に基づいて判定する。全て
印刷していない場合はステップS36に進み、印刷済み
画像数を計数する変数(current)の計数値を+1して
ステップS32に戻る。
【0044】尚、ここでは後述するインデックス印刷や
割付け印刷のように、1枚の用紙に複数枚の画像を印刷
する場合には、1枚の画像を印刷する度に用紙の枚数表
示をカウントアップすると、印刷した画像の数と実際の
印刷枚数とが一致しないので、変数(current)の値
(印刷画像数)が1枚の用紙に印刷される画像数(tota
l)になると、印刷済み用紙の枚数(page)を+1する
ようにしている。これにより印刷した画像の数と印刷枚
数との整合を図っている。
【0045】このように、撮像装置であるデジタルカメ
ラ3012からの印刷の指示を行い、PDプリンタ装置
1000からの要求に応じて印刷対象のファイルをPD
プリンタ装置1000へ転送した後にPDプリンタ装置
1000から送られる、EndPrintを受信する構成におい
て、EndPrintの受信と、一枚の要しに印刷する画像数と
に基づいて印刷済みの画像数をデジタルカメラ3012
の液晶表示部91に表示することが可能である。
【0046】なお、一枚の用紙に一枚の画像を印刷する
ような場合は、一枚の画像に対応したファイルの要求が
PDプリンタ装置1000からデジタルカメラ3012
に送られ、この要求に応じてデジタルカメラ3012か
らPDプリンタ装置1000に対応する画像ファイルが
転送され、この転送したファイルに基づくプリントの終
了を示すEndPrintがPDプリンタ装置1000からデジ
タルカメラ3012へ送られる。そのため、このような
場合における印刷済みの枚数の表示は、EndPrintを受信
する毎に計数を行うようにすればよい。また、予め、一
度の印刷の指示により印刷するトータルの画像数がわか
っている場合には、トータルの画像数と印刷済みの画像
数とを表示することで、操作者にとって利便性の高い構
成とすることができる。
【0047】なお、上述の例では印刷済みの枚数を表示
する構成としたが、印刷済みの枚数から“1”の値を減
算することで、現在印刷している画像が何枚目であるか
を表示させることも可能である。
【0048】次に本実施の形態に係るPDプリンタ装置
1000における印刷処理について説明する。
【0049】図13は、本実施の形態に係るPDプリン
タ装置1000における、カメラ3012からの印刷デ
ータを印刷する通常の印刷処理(インデックス、割付
け、日付印刷を含まない)を示すフローチャートであ
る。尚、この場合のPDプリンタ装置1000とデジタ
ルカメラ3012との間の信号のやり取りは、前述の図
11と同様である。
【0050】まずステップS41で、デジタルカメラ3
012よりのPrintRequest(プリント要求)900を受
信するのを待ち、受信するとステップS42に進み、そ
のPrintRequestに含まれているパラメータが全て"0"か
どうかをみる。そうでないときは、プリントモードの指
定コマンドであるためステップS43に進み、インデッ
クス印刷が指示されているかどうかをみる。そうであれ
ばステップS44に進み、インデックス印刷処理を実行
する。この処理は図16のフローチャートを参照して後
述する。尚、このPrintRequestにセットされるパラメー
タには、紙種判別コード(用紙指定コード、次画像の有
無、インデックス印刷、トリミングの有無、日付の有
無、縁ナシ印刷の有無等を含む)、指定ファイルのサイ
ズ、ファイル名等が含まれる。
【0051】ステップS43でインデックス印刷処理で
ない時はステップS45に進み、割付け印刷の指示かど
うかをみる。そうであればステップS46に進み、図1
8を参照して後述する割付け印刷を実行する。これらイ
ンデックス印刷或いは割付け印刷のいずれでもないとき
はステップS47に進み、画像ファイルを受信して印刷
する、通常の印刷処理を実行する。なお、この通常の印
刷処理についても図14のフローチャートを参照して詳
しく後述する。
【0052】またステップS42で、PrintRequestのパ
ラメータが全て"0"である(印刷要求)場合(PrintReq
uest(NULL)である場合)はステップS48に進み、デジ
タルカメラ3012からの画像データによる印刷モード
かどうかを判定する。そうであればステップS49に進
み、まだ印刷していない印刷データがあるかどうかを調
べ、もしあればステップS50に進み、その未印刷であ
るデータを印刷する。こうしてステップS50の印刷処
理を終了するか、或いはステップS49で未印刷のデー
タがない場合にはステップS51に進み、デジタルカメ
ラ3012に対して、印刷の終了を示すEndPrintを送信
する。こうしてステップS44,S46,S47及びス
テップS51の処理を終了すると再びステップS41に
戻り、カメラ3012からの次のプリント要求を待つ。
[通常の印刷]次に図13のステップS47の通常印刷
処理を、図14のフローチャート及び図15の手順図を
参照して説明する。
【0053】図14において、まずステップS61で、
カメラ3012からのPrinrtRequestを受信すると(図
15の1500)、インデックス印刷や割付け印刷でな
い通常印刷モードであるかどうかを調べ、そうでない時
は処理を終了する。通常の印刷モードのときはステップ
S62に進み、トリミング及び/又は日付印刷が指示さ
れているかどうかを調べる。指示されていないときはス
テップS64に進むが、指示されている時はステップS
63に進み、GetAdditionalParam(1501)をデジタ
ルカメラ3012に送信し、そのカメラ3012からト
リミング位置及び/又は日付データを取得する。そして
ステップS64以降で、印刷処理を実行する。
【0054】まずステップS65で、印刷が指示された
印刷ファイルの構造体を取得し、次にステップS66に
進み、その印刷ファイル名を取得し、デジタルカメラ3
012に対してOpen/Close/Read/SeekFileコマンドを送
信する(図15の1502)。そしてステップS67
で、カメラ3012から、そのファイルデータを取得し
て、デコード及びリサイズ、色変換などを実行する。そ
してステップS68に進み、その展開した印刷データ
を、カメラ3012から指示されたように配置する。次
にステップS69に進み、印刷を指示された全ての印刷
ファイルを取得したかどうかを調べ、取得していない場
合はステップS65に戻って前述の処理を実行する。全
て取得した場合はステップS70に進み、そのデジタル
カメラ3012に対してEndPrintを送信する(150
3)。そしてその後、デジタルカメラ3012から、印
刷開始を指示する(PrintRequest(Null)を(図15の1
504)を受信したかどうかを調べ、受信するとステッ
プS70に進み、イメージデータへの展開を行いそのイ
メージデータをプリンタエンジン3004に出力して印
刷処理を実行する。プリンタエンジン3004は受信し
たイメージデータに基づき用紙に画像を印刷し、排紙を
行う。こうして印刷を終了するとステップS71に進
み、EndPrintをカメラ3012に送信(図15の150
5)して処理を終了する。
【0055】図15は、画像の印刷時にトリミング、日
付印刷を行う場合の、PDプリンタ装置1000とデジ
タルカメラ3012との間でのデータのやり取りを示し
ている。
【0056】最初のPrintRequestのパラメータでトリミ
ング、日付印刷などが指示されていると、PDプリンタ
装置1000はカメラ3012に対してGetAdditionalP
aramを送信して、更にその詳細データを要求する。これ
に対するデジタルカメラ3012からの応答には、トリ
ミング範囲の原点座標(x,y)、トリミング範囲(横
幅Δx,縦幅Δy)、日付を示す文字列等がセットされ
る。そしてPDプリンタ装置1000からのOpen/Close
/Read/SeekFileコマンドに応答して、カメラ3012か
らは、それぞれ対応する印刷ファイルデータが読み出さ
れて,JPEGコードのままプリンタ装置1000に送
られる。
【0057】[インデックス印刷]図16は本実施の形
態に係るPDプリンタ装置1000におけるインデック
ス印刷処理を示すフローチャートである。このインデッ
クス印刷処理は、カメラ3012に格納されている画像
のインデックスをサムネイル画像で印刷するものであ
る。また図17は、このインデックス印刷処理を実行す
る際の信号のやり取りを説明するプロトコル図である。
【0058】まずステップS81で、デジタルカメラ3
012からのPrintRequestを受信し(図17の170
0)、このPrintRequestが、インデックス印刷を指示す
る最初のPrintRequestかどうかをみる。そうであればス
テップS82に進み、インデックス印刷モードをセット
し、次にステップS83に進み、印刷が指定されている
用紙に印刷可能なインデックスの枚数を求めてデジタル
カメラ3012に送信する。これが図17の1701に
おけるSetIndexNumの送信に相当している。次にステッ
プS84では、デジタルカメラ3012からのPrintReq
uestに基づくインデックスデータを受信したかどうかを
調べ、インデックスデータを受信するとステップS85
に進み、インデックスの枚数を+1する。そしてステッ
プS86に進み、受信したインデックスの枚数が1枚の
用紙に印刷可能なインデックス数に到達したかどうかを
調べ、到達してないときはステップS84に戻り、前述
の処理を繰り返す。
【0059】こうして1枚の用紙に印刷可能なインデッ
クス数になるとデジタルカメラ3012からPrintReque
st(NULL)(パラメータが全て0)が送られてくる(17
02)。これによりステップS87に進み、前述の図1
4のステップS64以降のフローチャートで示す印刷処
理を実行する。ここでは、プリンタ装置1000からの
Open/Close/Read/SeekFileには、その画像ファイルのイ
ンデックスデータが記憶されているJPEGコードのア
ドレスが指示され、この指示されたアドレスから画像フ
ァイルが読み出されてプリンタ装置1000に送信され
る。これにより簡単にインデックス印刷を行なうことが
できる。そして1枚の用紙への印刷が終了するとステッ
プS88に進み、印刷済みのインデックスデータを全て
消去する。次にステップS89に進み、カメラ3012
にEndPrintを送信して1枚用紙へのインデックス印刷が
終了したことをカメラ3012に通知する。次にステッ
プS90に進み、全てのインデックスの印刷処理が終了
したかを調べ、終了していないときはステップS81に
戻る。
【0060】またステップS84で、PrintRequestのパ
ラメータがインデックス印刷の指示でない場合はステッ
プS91に進み、パラメータが全て"0"であるPrintReq
uest(NULL)かどうかをみる。そうであればカメラ301
2からの印刷命令であるためステップS87に進み、前
述した図14のステップS64以降のフローチャートで
示す印刷処理を実行する。これは、インデックスの数
が、1枚の用紙に最大印刷可能な枚数に達しない場合で
の、印刷開始を指示するものである。またステップS9
1で印刷開始命令でないときはステップS89に進み、
EndPrintでカメラ3012に応答する。
【0061】[割付け印刷]図18は本実施の形態に係
るPDプリンタ装置1000における割付け印刷処理を
示すフローチャートである。この割付け印刷処理は、カ
メラ3012に格納されている画像を1枚の用紙に複数
割付けて印刷するものである。
【0062】まずステップS101で、デジタルカメラ
3012からの、割付け印刷を指示するPrintRequestを
受信し、このPrintRequestが最初のPrintRequestかどう
かをみる。そうであればステップS102に進み、割付
け印刷モードをセットし、次にステップS104に進
み、トリミング及び/或いは日付を付与した印刷が指示
されているかをみる。指示されていなければステップS
106に進むが、指示されていればステップS105に
進み、トリミング及び/又は日付データを取得する。こ
れは図15の1501で示す、GetAdditionalParamによ
り行なわれる。
【0063】次にステップS106に進み、印刷データ
を保存する。次にステップS107に進み、1枚の用紙
に印刷するだけの画像データが保存されたかをみる。そ
うであればステップS108に進み、前述の図14のス
テップS64以降のフローチャートで示す印刷処理を実
行する。そして1枚の用紙への割付け印刷が終了すると
ステップS109に進み、印刷済みの画像データをクリ
アし、次にステップS110にすすみ、EndPrintをカメ
ラ3012に送信して1枚の割付け印刷が終了したこと
をカメラ3012に通知する。次にステップS111に
進み、割付け印刷処理が終了したかを調べ、終了してい
ないときはステップS101に戻る。
【0064】またステップS101で、最初の割付け印
刷モードと同じモードであればステップS104に進ん
で前述の処理を実行するが、そうでない時は、この印刷
処理を終了する。
【0065】またステップS107で、1枚分の印刷デ
ータを受信していないときにはステップS112に進
み、パラメータが全て"0"であるPrintRequest(NULL)
(印刷要求)かどうかをみる。そうであればカメラ30
12からの印刷命令であるためステップS108に進
み、前述した印刷処理を実行する。これは、割付ける画
像の枚数が、1枚の用紙に最大割付け枚数に達しない場
合での、印刷開始を指示するものである。またステップ
S112で印刷開始命令でないときはステップS110
に進み、EndPrintでカメラ3012に応答する。
【0066】[プリンタエラーの処理]図19は、本実
施の形態に係るPDプリンタ装置1000でエラーが発
生した場合の処理を示すフローチャート、図20はその
場合のやり取りを説明する手順図である。
【0067】まずステップS121で、プリンタ装置1
000において何らかのエラーが発生すると、カメラ3
012に対してプリント続行不能を示すPrintDisableを
送信する(図20の1900)。このPrintDisableで
は、発生したエラーの種類がデジタルカメラ3012に
通知される。次にステップS122に進み、プリントの
中止或いは再開が指示されたかをみる。これらの指示が
ない場合はステップS123に進み、プリンタ装置10
00におけるエラーが解除されたかどうかをみる。エラ
ーが解除された場合はステップS124に進み、エラー
の解除をカメラ3012に通知して(図20の190
1)ステップS125に進む。ステップS125では、
その他にエラーがないかどうかを調べ、エラーがある時
はステップS121に戻るが、全てのエラーが解除され
た場合はステップS126に進み、それまで実行してい
た印刷処理を継続して実行する。
【0068】またステップS122で、プリントの再開
或いは中止がカメラ3012から指示されるとステップ
S127に進み、印刷再開指示の場合はステップS12
4に進み、デジタルカメラ3012に対してエラーが解
除されて旨を通知する。またステップS127で、印刷
中止が指示されたときはステップS128に進み、印刷
処理を中断し、エラー解除をカメラ3012に通知す
る。
【0069】図21は、本実施の形態に係るPDプリン
タ装置1000において印刷処理の実行中に、カメラ3
012からの強制印刷終了が指示された場合の処理を示
す手順図である。
【0070】ここでは、2111で示す印刷処理の実行
中に、カメラ3012から強制終了命令(PrintAbort)
が入力されることにより、印刷処理の強制終了が指示さ
れると、プリンタ装置1000は、現在実行中の印刷処
理を中断し、カメラ3012に対してPrintDisableを送
信する(2112)。これに対してカメラ3012から
の応答を受信すると印刷動作を完全にキャンセルし、次
の印刷命令の受付け可能を示すPrintEnableを、カメラ
3012に送信する。
【0071】図22は、本実施の形態に係るPDプリン
タ装置1000でエラーが発生して印刷処理が中断した
後、デジタルカメラ3012からの指示により印刷処理
を再開する場合のやり取りを説明する手順図である。
【0072】2211に示す印刷処理中に、プリンタ装
置1000で何らかのエラーが発生するとPDプリンタ
装置1000は、今まで実行していた印刷処理を中断
し、PrintDisableをデジタルカメラ3012に送信する
(2212)。これによりカメラ3012の操作部にお
ける表示は、「印刷中」から「エラー表示」に変更され
る。ここでユーザは、そのエラーが印刷の続行に支障を
きたさないと判断すると、デジタルカメラ3012の操
作パネルより「印刷再開」を指示する。これによりカメ
ラ3012からプリンタ装置1000に対してPrintReq
uestが送信される(2213)。この印刷要求信号を受
信するとプリンタ装置1000は、カメラ3012に対
して印刷可能であることを示すPrintEnableを送信する
(2214)。こうして2215で示すようにして、プ
リンタ装置1000からの印刷ファイル要求、それに応
答してカメラ3012からの印刷データの返送が実行さ
れ、印刷処理が再開される。
【0073】なお本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0074】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能(カメラ側で行われる処理、プリンタ側で行われ
る各種印刷処理)を実現するソフトウェアのプログラム
コードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、シス
テムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に
格納されたプログラムコードを読み出し実行することに
よっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピ
ュータが読み出したプログラムコードを実行することに
より、前述した実施形態の機能が実現されるだけでな
く、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュー
タ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れる。
【0075】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれる。
【0076】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、PDプリンタ装置にデジタルカメラを接続し、その
デジタルカメラよりの画像データを入力して印刷するこ
とができる。
【0077】また本実施の形態に係るデジタルカメラで
は、接続されているプリンタ装置の機能に応じて、その
プリンタ装置に出力するデータファイルの構成をJPE
Gコードとするか、或はそれをデコードしたデータとす
るかを判定して、接続されたカメラに対して送信して印
刷させることができるという効果がある。
【0078】また本実施の形態に係るプリンタ装置及び
デジタルカメラでは、カメラよりのプリント要求コマン
ドのパラメータを全て0にしたコマンドを用いて印刷動
作の開始を要求しているので、プリンタ装置とカメラと
の間の通信手順を容易にできるという効果がある。
【0079】また印刷枚数のカウント表示においては、
1枚の用紙に複数枚の画像を印刷するモードの場合であ
っても、正確に印刷した用紙の枚数をカウントして表示
できるという効果がある。
【0080】尚、本実施の形態では、撮像装置としてデ
ジタルカメラを例に挙げて説明したが本発明はこれに限
られるものではない。例えば、近年においては、撮像機
能と撮像して得られた画像データを保存する機能を備え
た携帯電話も知られており、本実施の形態で挙げたデジ
タルカメラの代りに、そのような携帯電話を、接続ケー
ブルを介して接続可能な構成としてもよい。
【0081】また、携帯可能な情報端末として、PDA
(Personal Digital Assistance)として、画像を表示
可能な液晶モニタや、撮像した画像を保存可能なメモリ
を備えたものも最近普及しつつあり、このようなPDA
を接続ケーブルで接続可能とし、上述の実施の形態のデ
ジタルカメラと同様に、保存されている画像データを記
録可能に構成してもよい。
【0082】また本実施の形態に係るPDプリンタ装置
装置によれば、一台のプリンタ装置で、PCプリンタ、
カメラ用のプリンタ、及びメモリプリンタとしての機能
を実現できる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録装置が接続されると、その記録装置の種別を判定し
て、それに応じた画像データを出力することができる。
【0084】また本発明によれば、記録装置との接続が
検知されると、その記録装置に画像データを出力するた
めのユーザインターフェースのメニューを自動的に追加
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るPDプリンタ装置装
置の概観斜視図である。
【図2】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置の操
作パネルの概観図である。
【図3】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置の制
御に係る主要部の構成を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置のA
SICの構成を示すブロック図である。
【図5】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置とデ
ジタルカメラとを接続した状態を示す図である。
【図6】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置とデ
ジタルカメラとが接続されたときの操作パネルの表示部
への表示例を示す図である。
【図7】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置とデ
ジタルカメラとが接続されたときの初期状態を説明する
フローチャートである。
【図8】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置とデ
ジタルカメラとが接続されたときの初期動作での信号の
やり取りを説明する信号手順図である。
【図9】本実施の形態に係るデジタルカメラの操作部の
概観図である。
【図10】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置と
デジタルカメラとが接続された状態で、デジタルカメラ
においてプリント動作を開始する場合の動作を説明する
フローチャートである。
【図11】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置と
デジタルカメラとが接続されて通常の画像印刷を行なう
場合の信号のやり取りを説明する信号手順図である。
【図12】本実施の形態に係るデジタルカメラにおける
印刷枚数の係数処理を説明するフローチャートである。
【図13】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置と
デジタルカメラとが接続された状態で、プリンタ装置に
おいて実行される印刷処理動作を説明するフローチャー
トである。
【図14】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置と
デジタルカメラとが接続された状態で、プリンタ装置に
おいて実行される通常の印刷動作を説明するフローチャ
ートである。
【図15】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置と
デジタルカメラとが接続されて画像の印刷を行なう場
合、トリミング及び/又は日付印刷における信号のやり
取りを説明する信号手順図である。
【図16】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置と
デジタルカメラとが接続された状態で、プリンタ装置に
おいて実行されるインデックス印刷動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図17】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置と
デジタルカメラとが接続されて画像の印刷を行なう場
合、インデックス印刷時における信号のやり取りを説明
する信号手順図である。
【図18】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置と
デジタルカメラとが接続された状態で、プリンタ装置に
おいて実行される割付け印刷動作を説明するフローチャ
ートである。
【図19】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置と
デジタルカメラとが接続された状態で、プリンタ装置に
おいて印刷処理の実行中に、プリンタ装置においてエラ
ーが発生した場合の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図20】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置と
デジタルカメラとが接続されて画像の印刷を行なってい
る際、プリンタ装置において印刷処理の実行中に、プリ
ンタ装置においてエラーが発生した場合の信号のやり取
りを説明する信号手順図である。
【図21】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置と
デジタルカメラとが接続されて画像の印刷を行なってい
る際、プリンタ装置において印刷処理の実行中に、カメ
ラからプリントの強制終了が発行された場合の信号のや
り取りを説明する信号手順図である。
【図22】本実施の形態に係るPDプリンタ装置装置と
デジタルカメラとが接続されて画像の印刷を行なってい
る際、プリンタ装置において印刷処理の実行中に、プリ
ンタ装置においてエラーが発生し、それに対してカメラ
から強制印刷再開が発行された場合の信号のやり取りを
説明する信号手順図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/76 E 5C053 5/76 5/907 B 5/907 101:00 5/91 5/91 L // H04N 101:00 H Fターム(参考) 2C061 AP06 HH03 HJ06 HK11 HN05 HN15 2C087 AA04 AB01 BC05 BD40 CA02 CB03 CB18 DA02 5B021 AA30 BB02 PP04 QQ01 5C022 AA13 AC69 AC75 AC80 5C052 FA02 FA03 FA06 FA07 FB01 FB06 FB07 FC01 FC08 FD06 FD10 FE01 FE07 GA02 GA05 GA09 GB06 GB09 GB10 GC05 GD05 GE06 GE08 GF00 5C053 FA04 FA08 FA23 FA27 GA11 GB06 GB14 GB36 HA22 HA29 JA21 KA01 KA24 LA03 LA11

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像した画像を記録装置に対して出力可
    能な撮像装置であって、 インターフェースを介して接続されている前記記録装置
    の種別を判定する判定手段と、 前記判定手段により判定された結果に基づいて前記記録
    装置に出力する画像データの種類を選択する変更手段
    と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、前記記録装置から送ら
    れてくる当該記録装置の識別情報を基に前記記録装置の
    種別を判定することを特徴とする請求項1に記載の撮像
    装置。
  3. 【請求項3】 前記記録装置との接続を検知すると、前
    記撮像装置の電源をオンにする手段を更に有することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 ユーザインターフェースのためのメニュ
    ーを表示する表示手段を更に有し、前記表示手段は、前
    記記録装置との接続が検知されると、前記記録装置への
    画像出力処理に係るユーザインターフェースメニューを
    追加して表示することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記記録装置はプリンタ機器であること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記変更手段は、所定の記録装置に対し
    てはJPEG符号化された画像データを選択して出力す
    ることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記変更手段は、記録装置の種別に応じ
    て、少なくともJPEG符号化された画像データを選択
    して出力させる場合と、出力すべき画像をビットマップ
    イメージデータに展開したデータを出力させる場合を含
    むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記変更手段は、ビットマップイメージ
    データに展開したデータを出力させる場合には、前記記
    録装置から印刷すべき画像を転送すべきタイミングであ
    ることを示す指示を受信する前に、出力すべき画像をビ
    ットマップイメージデータに展開しておくことを特徴と
    する請求項7に記載の撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記撮像装置は、画像を圧縮状態で格納
    するメモリーを有することを特徴とする請求項1に記載
    の撮像装置。
  10. 【請求項10】 撮像した画像を記録装置に対して出力
    可能な撮像装置における制御方法であって、 インターフェースを介して接続されている記録装置の種
    別を判定する判定工程と、 前記判定工程で判定された結果に基づいて前記記録装置
    に出力する画像データのフォーマットを変更する変更工
    程と、を有することを特徴とする撮像装置における制御
    方法。
  11. 【請求項11】 前記判定工程では、前記記録装置から
    送られてくる当該記録装置の識別情報を基に前記記録装
    置の種別を判定することを特徴とする請求項10に記載
    の撮像装置における制御方法。
  12. 【請求項12】 前記記録装置との接続を検知すると、
    前記撮像装置の電源をオンする工程を更に有することを
    特徴とする請求項10又は11に記載の撮像装置におけ
    る制御方法。
  13. 【請求項13】 ユーザインターフェースのためのメニ
    ューを表示する表示工程を更に有し、前記表示工程で
    は、前記記録装置との接続が検知されると前記記録装置
    への画像出力処理に係るユーザインターフェースメニュ
    ーを追加して表示することを特徴とする請求項10乃至
    12のいずれか1項に記載の撮像装置における制御方
    法。
  14. 【請求項14】 前記記録装置はプリンタ機器であるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の撮像装置における制
    御方法。
  15. 【請求項15】 前記変更工程では、記録装置の種別に
    応じて、少なくとも所定の記録装置に対してはJPEG
    符号化された画像データを選択して出力させる場合と、
    し、それ以外の記録装置には、出力すべき画像をビット
    マップイメージデータに展開したデータを出力させる場
    合を含むることを特徴とする請求項10に記載の撮像装
    置における制御方法。
  16. 【請求項16】 前記変更工程において、ビットマップ
    イメージデータに展開したデータを出力させる場合に
    は、前記記録装置から印刷すべき画像を転送すべきタイ
    ミングであることを示す指示を受信する前に、出力すべ
    き画像をビットマップイメージデータに展開しておくこ
    とを特徴とする請求項15に記載の撮像装置における制
    御方法。
  17. 【請求項17】 前記撮像装置は、画像を圧縮状態で格
    納するメモリを有することを特徴とする請求項10に記
    載の撮像装置における制御方法。
  18. 【請求項18】 撮像した画像を出力する撮像装置と、
    前記撮像装置にインターフェースを介して接続した記録
    装置とを有するシステムであって、 前記記録装置は、 JPEG符号をデコードするデコード手段を有し、 前記撮像装置は、 前記インターフェースを介して接続されている前記記録
    装置の種別を判定する判定手段と、 前記判定手段により判定された結果に基づいて前記記録
    装置にJPEG符号の画像データを送信する送信手段と
    を有することを特徴とするシステム。
  19. 【請求項19】 前記撮像装置は、前記記録装置との接
    続を検知すると、前記撮像装置の電源をオンにする手段
    を更に有することを特徴とする請求項18に記載のシス
    テム。
  20. 【請求項20】 前記撮像装置は、 ユーザインターフェースのためのメニューを表示する表
    示手段を更に有し、前記表示手段は、前記記録装置との
    接続が検知されると、前記記録装置への画像出力処理に
    係るユーザインターフェースメニューを追加して表示す
    ることを特徴とする請求項18又は19に記載のシステ
    ム。
  21. 【請求項21】 請求項10乃至17のいずれか1項に
    記載の制御方法を実行するプログラムを記憶したことを
    特徴とする、コンピュータにより読み取り可能な記憶媒
    体。
  22. 【請求項22】 請求項10乃至17のいずれか1項に
    記載の制御方法を実行することを特徴とするプログラ
    ム。
JP2001335458A 2001-10-31 2001-10-31 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3884942B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335458A JP3884942B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
US10/281,181 US7161701B2 (en) 2001-10-31 2002-10-28 Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
KR10-2002-0066321A KR100491286B1 (ko) 2001-10-31 2002-10-30 화상 장치와 화상 장치 및 인쇄 장치를 갖는 시스템과, 그제어 방법
CNB021461716A CN1184557C (zh) 2001-10-31 2002-10-30 成像设备、具有成像设备和打印设备的系统及其控制方法
US11/610,037 US7595901B2 (en) 2001-10-31 2006-12-13 Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335458A JP3884942B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143520A true JP2003143520A (ja) 2003-05-16
JP3884942B2 JP3884942B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19150446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335458A Expired - Fee Related JP3884942B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7161701B2 (ja)
JP (1) JP3884942B2 (ja)
KR (1) KR100491286B1 (ja)
CN (1) CN1184557C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103286A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Digital camera and control method thereof, and printing system
WO2003103285A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method thereof, and printing system
JP2007004715A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Canon Inc 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法及び印刷システム
JP2010114939A (ja) * 2010-01-26 2010-05-20 Fujifilm Corp デバイス機器及びそのモード切替方法
US8130406B2 (en) 2003-08-08 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus image supply device and recording system and control method and program for image layout determination
US8223355B2 (en) 2003-06-16 2012-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cellular telephone protocol adaptive printing
JP2012147445A (ja) * 2012-02-14 2012-08-02 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、印刷システム、並びにプログラム、記憶媒体
JP2013198049A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置および画像形成装置用プログラム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018523A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Canon Inc 情報管理システム、情報管理方法、撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003196048A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機のデータ印刷方法
US20040001217A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Microsoft Corporation System and method for users of mobile computing devices to print documents
US7561288B2 (en) * 2002-07-05 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording system and controlling method therefor
JP4307167B2 (ja) 2002-08-05 2009-08-05 キヤノン株式会社 デジタルカメラおよびプリンタ
JP4136817B2 (ja) * 2002-08-05 2008-08-20 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びプリンタ
JP4298407B2 (ja) * 2002-09-30 2009-07-22 キヤノン株式会社 映像合成装置及び映像合成方法
EP1429533A3 (en) * 2002-12-12 2005-12-07 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
JP4292820B2 (ja) * 2003-02-14 2009-07-08 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4125172B2 (ja) * 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4125173B2 (ja) * 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置の接続制御方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP4136771B2 (ja) * 2003-04-23 2008-08-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US7111404B2 (en) * 2003-07-30 2006-09-26 Honda Motor Co., Ltd. Shield apparatus for power trimmer
US7495793B2 (en) * 2003-10-01 2009-02-24 Seiko Epson Corporation Image processing method, image processing apparatus, and print apparatus that uses image data recorded on an image record medium
US20050094161A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-05 Do Tae-Hoi Image forming method and image forming apparatus
US7086583B2 (en) * 2004-01-20 2006-08-08 Standard Microsystems Corporation Systems and methods for power reduction in systems having removable media devices
JP2005223758A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記録媒体
US8705076B2 (en) 2004-04-02 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd Printing system and method thereof
EP1696655A3 (en) * 2005-02-25 2007-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processor
JP4861765B2 (ja) * 2005-08-04 2012-01-25 株式会社リコー 機器、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US7433990B2 (en) * 2006-01-24 2008-10-07 Standard Microsystems Corporation Transferring system information via universal serial bus (USB)
JP4797674B2 (ja) * 2006-02-13 2011-10-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4886463B2 (ja) * 2006-10-20 2012-02-29 キヤノン株式会社 通信パラメータ設定方法、通信装置及び通信パラメータを管理する管理装置
JP2009083236A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 画像形成装置
JP2009230201A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nec Electronics Corp Usbコントローラ、及びバッファメモリ制御方法
US8185759B1 (en) 2008-11-06 2012-05-22 Smsc Holdings S.A.R.L. Methods and systems for interfacing bus powered devices with host devices providing limited power levels
US7882297B2 (en) * 2009-02-20 2011-02-01 Standard Microsystems Corporation Serial bus hub with low power devices
JP6035704B2 (ja) * 2011-03-18 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 周辺装置、管理装置及び機種情報送信方法
JP6776639B2 (ja) * 2016-06-10 2020-10-28 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム
CN106054730A (zh) * 2016-07-08 2016-10-26 天津市津达执行器有限公司 电动执行器用的主板识别扩展板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265619A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Canon Inc ビデオカメラおよびレンズシステムのズーム方法
US5748284A (en) 1995-03-29 1998-05-05 Eastman Kodak Company Index print
JP3832089B2 (ja) * 1997-05-26 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 デジタルカメラおよび印刷システム
JP3767043B2 (ja) 1996-09-30 2006-04-19 カシオ計算機株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP4028611B2 (ja) 1996-12-05 2007-12-26 ブラザー工業株式会社 印刷データ供給装置および印刷システム
US6940541B1 (en) * 1997-04-04 2005-09-06 Eastman Kodak Company Printer parameter compensation by a host camera
JP3939825B2 (ja) * 1997-09-09 2007-07-04 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP2000243029A (ja) 1998-12-24 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送のための記録再生装置および方法
JP2000196937A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその制御方法ならびに画像デ―タ再生装置および方法
US6806978B1 (en) * 1999-05-14 2004-10-19 Konica Corporation Image pick-up printing apparatus
JP4196482B2 (ja) 1999-06-10 2008-12-17 株式会社ニコン テレビ受像機
JP3784589B2 (ja) 1999-09-29 2006-06-14 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 携帯機器
JP2001111935A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc 撮像装置、画像処理装置、撮像システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3471681B2 (ja) 1999-11-02 2003-12-02 日本電気通信システム株式会社 携帯電話装置
JP2001160939A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理システム、及びその制御方法
JP4385465B2 (ja) 2000-01-24 2009-12-16 富士フイルム株式会社 電子カメラ
JP2001292404A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ
JP4336438B2 (ja) 2000-04-11 2009-09-30 キヤノン株式会社 印刷装置
JP3840091B2 (ja) 2001-10-31 2006-11-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
JP3848130B2 (ja) 2001-10-31 2006-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103286A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Digital camera and control method thereof, and printing system
WO2003103285A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method thereof, and printing system
US9203987B2 (en) 2002-06-04 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method thereof, and printing system
US7719706B2 (en) 2002-06-04 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Direct printing authorization in a digital camera
US8654382B2 (en) 2002-06-04 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method thereof, and printing system
US8274675B2 (en) 2002-06-04 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method thereof, and printing system
US8223355B2 (en) 2003-06-16 2012-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cellular telephone protocol adaptive printing
US8860992B2 (en) 2003-06-16 2014-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cellular telephone protocol adaptive printing
US8130406B2 (en) 2003-08-08 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus image supply device and recording system and control method and program for image layout determination
JP2007004715A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Canon Inc 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法及び印刷システム
JP2010114939A (ja) * 2010-01-26 2010-05-20 Fujifilm Corp デバイス機器及びそのモード切替方法
JP2012147445A (ja) * 2012-02-14 2012-08-02 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、印刷システム、並びにプログラム、記憶媒体
JP2013198049A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置および画像形成装置用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884942B2 (ja) 2007-02-21
CN1416050A (zh) 2003-05-07
KR100491286B1 (ko) 2005-05-24
US20070139705A1 (en) 2007-06-21
US20030081237A1 (en) 2003-05-01
KR20030036015A (ko) 2003-05-09
US7161701B2 (en) 2007-01-09
US7595901B2 (en) 2009-09-29
CN1184557C (zh) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840091B2 (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
JP3884942B2 (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
US9389824B2 (en) Printing system, control method therefor, and photo-direct printing apparatus
KR100816575B1 (ko) 프린터 장치와 그 제어 방법, 디지털 카메라와 그 제어방법, 및 프린트 시스템
JP3496009B2 (ja) 記録装置及びその制御方法及びプログラム
JP3848130B2 (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
JP2004013349A (ja) 撮像装置、記録システム及びその記録制御方法
JP4343714B2 (ja) 通信装置及びその通信制御方法
JP2004129221A (ja) デジタルカメラ及びプリンタ
JP2004129218A (ja) デジタルカメラおよびプリンタ
JP4054555B2 (ja) 記録装置及びその制御方法及び記録媒体
JP2004013348A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法、並びに、プリントシステム
US8022993B2 (en) Image supply device transmitting image data to a recording apparatus, communication apparatus, recording system and control method thereof
JP2004072350A (ja) デジタルカメラおよびプリンタ
JP2004254299A (ja) 画像供給デバイス及び記録システム及びその制御方法
JP2004252952A (ja) 画像供給デバイスと記録装置及び記録システムとその制御方法
JP2008288906A (ja) 印刷システム、その制御方法及びプログラム
JP4987104B2 (ja) 印刷装置とその制御方法
JP2003246120A (ja) 画像記録装置の制御方法及び画像記録システム
JP2005167559A (ja) 印刷システム
JP2008017497A (ja) 画像供給装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3884942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees