JP5586932B2 - データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5586932B2
JP5586932B2 JP2009281157A JP2009281157A JP5586932B2 JP 5586932 B2 JP5586932 B2 JP 5586932B2 JP 2009281157 A JP2009281157 A JP 2009281157A JP 2009281157 A JP2009281157 A JP 2009281157A JP 5586932 B2 JP5586932 B2 JP 5586932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data processing
print
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009281157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011123691A (ja
Inventor
央章 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009281157A priority Critical patent/JP5586932B2/ja
Priority to US12/948,612 priority patent/US20110141516A1/en
Publication of JP2011123691A publication Critical patent/JP2011123691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586932B2 publication Critical patent/JP5586932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関する。
外部機器とケーブルあるいは無線通信で接続を行い、接続された外部機器から画像データを取得して印刷する画像処理装置(例えばプリンタ)がある。接続する外部機器としては、光学像をデジタルデータに変換して記録するデジタルカメラや画像を保存するストレージ機器などのデータ処理装置がある。
また、無線通信による接続に比べてケーブルが用いられる場合の方が高速な通信が可能であるが、近年では、従来の放射電磁界を用いた無線通信だけでなく、誘導電界を用いた高速な近接無線通信技術も実用化されている。
こうした近接無線通信技術を用いたインタフェースは、非接触で機器間のデータ転送が可能であり、デジタルカメラとプリンタをケーブルで接続するといった煩わしい作業をユーザに要求する必要がなくなる。そのため有用なインタフェースであると考えられる。
また、従来、外部機器とプリンタを接続するプリントシステムにおいて、一方の機器の操作性や不足する機能を補うために、接続した機器同士で機能の分担を図り、プリントシステムとしての利便性を向上させるというものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−23304号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプリントシステムは、プリントシステムを構成する複数の機器で機能分担するがゆえに、機器の扱いに熟練していないユーザにとってはより複雑な構成のプリントシステムとなる。前述のように、近接無線通信技術を用いることにより、例えば、デジタルカメラとプリンタをケーブルで接続するような煩わしい作業をユーザに要求する必要はなくなる。
しかしながら、画像処理装置とデータ処理装置との通信が容易となっても、ユーザの画像処理装置に対する操作が容易といえない場合もある。
例えばデータ処理装置から送信される画像データをどのようなレイアウトとで印刷するとか、どのような部数とするか等様々な設定が必要となる場合があるからである。
したがって、データ処理装置から取得する画像データに対する印刷の設定の仕方が複雑であったり、所望の印刷設定にならなかったりする場合がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、データ処理装置から転送する画像データに印刷設定がなされているかどうかに従い、転送すべき画像データの転送方法を切り替えられる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明のデータ処理装置は以下に示す構成を備える。
画像形成装置と無線通信するデータ処理装置であって、前記画像形成装置に転送すべき画像データに基づく印刷を実行するための印刷設定を行う設定手段と、前記画像形成装置と通信可能な状態になったことに従って、前記設定手段により前記刷設定がなされているかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段が前記印刷設定がなされていると判断した場合に、前記画像形成装置に前記画像データと前記印刷設定とを送信し、前記印刷設定がなされていないと判断した場合に、前記画像形成装置で設定された印刷設定に従って印刷すべく前記画像データを前記画像形成装置に送信するよう制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記画像データに基づく印刷を実行するための印刷設定がなされていると判断した場合に、前記画像形成装置と通信可能になったことに従って前記画像データを前記画像形成装置に送信する処理を開始し、前記画像データに基づく印刷を実行するための印刷設定がなされていないと判断した場合に、前記画像形成装置からの要求に従い前記画像データを送信する処理を開始することを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
データ処理装置と無線通信を行う画像形成装置であって、前記データ処理装置から受信した画像データに基づく印刷を実行する印刷手段と、前記データ処理装置と通信可能な状態になった後、前記データ処理装置にて印刷設定がなされているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が前記データ処理装置にて印刷設定がなされていると判断した場合に、前記データ処理装置から前記画像データと印刷設定とを受信し、前記データ処理装置にて印刷設定がなされていないと判断した場合に、前記印刷手段によって前記画像データを印刷するための印刷設定を受付ける操作画面を表示部に表示させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記データ処理装置にて印刷設定がなされていると判断した場合に、前記データ処理装置と通信可能になったことに従って前記画像データを前記データ処理装置から受信する処理を開始し、前記画像データに対して印刷設定がなされていないと判断した場合に、前記データ処理装置に前記画像データの送信要求を送信することを特徴とする。
本発明によれば、データ処理装置から転送する画像データに印刷設定がなされているかどうかに従い、転送すべき画像データの転送方法を切り替えられる。
印刷システムの構成を説明する図である。 印刷システムにおける通信処理を説明する図である。 画像入力装置の構成を示すブロック図である。 プリンタの構成を示すブロック図である。 印刷システムのデータ処理手順を示すフローチャートである。 プリンタの構成を説明する外観斜視図である。 プリンタの表示部と操作部を詳細に示す図である。 画像入力装置の外観を示す斜視図である。 表示部に表示されるUIの一例を示す図である。 印刷システムの通信接続状態を示す外観斜視図である。 表示部に表示されるUIの一例を示す図である。 表示部に表示されるUIの一例を示す図である。 印刷システムのデータ通信処理例を説明する図である。 印刷システムのデータ処理手順を示すフローチャートである。 印刷システムにおける通信処理例を説明する図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す印刷システムの構成を説明する図である。本例は、相互に無線接続する2種の機器、データ処理装置と、画像形成装置とから構成される。本実施形態では、データ処理装置として、デジタルカメラ等の画像入力装置を例とし、画像形成装置としてプリンタの例を示すが、他の機器で構成されていてもよい。例えばデジタルカメラに代えてPDAまたはノート型パソコンに本発明を適用してもよいし、プリンタに代えて、MFP(Multi Function Peripheral)に本発明を適用してもよい。
図1に示すように、1つは、無線通信を行う通信部110を有し、後述する画像入力装置200と通信により接続して、画像入力装置200から印刷用画像データを受信して印刷するプリンタ100である。もう1つが、プリンタ100と同様に無線通信を行う通信部210を有し、通信により接続するプリンタ100に対して印刷用画像データを送信する画像入力装置200である。
プリンタ100と画像入力装置200との接続は、プリンタ100の通信部110と画像入力装置200の通信部210が接近することにより確立される。そして、接続の確立後、プリンタ100と画像入力装置200は、互いにコマンドやデータのやり取りを行える状態になる。
また、プリンタ100の操作部120はユーザの操作を受け付け、受け付けた操作を操作コマンドとして画像入力装置200に送信する。
図2は、図1に示した印刷システムにおけるプリンタ100と画像入力装置200との通信処理を説明する図である。
図2の(A)に示す通信セッション例は、第1のデータ転送制御の手順に対応する。第1のデータ転送制御は、ユーザが画像入力装置200に画像データの選択と印刷設定を行った状態で、画像入力装置200をプリンタ100と接続した場合に行われる。なお、印刷設定は、画像入力装置200の操作部220がユーザの操作を受け付けることにより行われる。印刷設定がなされた画像入力装置200は、設定された印刷用画像データの送信を待機する待機状態となる。
この場合、画像入力装置200とプリンタ100とが通信可能な状態になったことに応じて、画像入力装置200は、プリンタ100に、選択された画像データと印刷設定とを送信する。
具体的に、図2の(A)で、画像入力装置200は、画像データ送信要求を送信し続ける。プリンタ100は、画像データ送信要求を受信すると、画像データ受信応答を画像入力装置200に返信する。
画像データ受信応答を受けた画像入力装置200は、プリンタ100と通信可能な状態になったと判定し、当該印刷用画像データに関する情報をジョブ情報としてプリンタ100に送信する。続いて、画像入力装置200は、印刷用の画像データの送信を開始する。画像入力装置200は、印刷用の画像データの送信が終わると、ジョブ終了通知をプリンタ100に対して送信して処理を終了する。
このように画像入力装置200上であらかじめ印刷設定がなされていた場合に、通信接続の確立後に直ちに印刷用の画像データをプリンタ100に送信するデータ転送制御を第1のデータ転送制御とする。
図2の(B)に示す通信セッション例は、第2のデータ転送制御の手順に対応する。第2のデータ転送制御は、ユーザが画像入力装置200に画像データの選択と印刷設定を行っていない状態で、画像入力装置200をプリンタ100と接続した場合に行われる。この場合、画像入力装置200とプリンタ100とが通信可能な状態になっても、画像入力装置200は、プリンタ100から送信要求を受信するまで、プリンタ100に、選択された画像データを送信せずに待機する。
具体的に、図2の(B)において、プリンタ100は、画像入力装置200とプリンタ100とが通信可能な状態になった後、ユーザからの指示に従って、画像データ受信要求を画像入力装置200に送信する。画像入力装置200は、画像データ受信要求を受信した場合に、プリンタに対して画像データ送信応答を送信する。
その後、画像入力装置200は、当該印刷用の画像データに関する情報をジョブ情報としてプリンタ100に送信し、続いて印刷用の画像データの送信を開始する。
画像入力装置200は、印刷用の画像データの送信が終わると、ジョブ終了通知をプリンタ100に対して送信し、処理を終了する。このように、画像入力装置200上であらかじめ印刷設定がなされておらず、通信接続の確立後、ユーザからの指示に従って印刷用の画像データをプリンタ100に送信するデータ転送制御を第2のデータ転送制御とする。
本実施形態では以上のように、通信の確立時に画像入力装置200において印刷設定がされているか否かによって、第1のデータ転送制御と第2のデータ転送制御を切り替えて画像データを送信することを特徴とする印刷システムである。
<画像入力装置の構成>
図3は、図1に示した画像入力装置200の構成を示すブロック図である。
画像入力装置200は、CPU2001、ROM2002、RAM2003、ワイヤレス通信回路部2004、操作部I/F2005、表示部I/F2006、2次記憶部2007、撮像部2008を有する。
図3において、CPU2001は、画像入力装置全体を制御するプロセッサであり、ROM2002に記憶された制御プログラムなどに基づいて動作し、各種処理を統括的に制御する。
ROM2002は、画像入力装置200の制御手順等をあらかじめ格納した不揮発性メモリである。RAM2003は、CPU2001の動作に使用されるシステムワークメモリであり、各種設定などを一時的に格納する領域として使用される。
さらに、2次記憶部2007に書き込むデータや2次記憶部2007から読み出したデータの一時的なバッファとして機能する。
操作部I/F2005は、操作部220とコマンドやデータのやり取りをするインタフェースである。表示部I/F2006は、表示部230とコマンドやデータのやり取りをするインタフェースである。
2次記憶部2007は、画像や画像入力装置200の設定情報などを記憶しておく不揮発性メモリである。2次記憶部2007は、画像入力装置200に内蔵する取り出し不可能なものや、あるいは、取り外し・取り替え可能なメディアであってもよい。
撮像部2008は、撮影した光学像をデジタルデータに変換し、画像データを2次記憶部2007に記憶する。ワイヤレス通信回路部2004は、ワイヤレス通信に必要となる高周波回路部、符号化・復号化回路部、無線通信時のFIFOメモリ等から構成され、通信部210と接続される。ワイヤレス通信回路部2004は、プリンタ100の通信部110と通信を行い、画像入力装置200が記憶している画像データを印刷用画像データとしてプリンタ100に送信する。
<プリンタの構成>
図4は、図1に示したプリンタ100の構成を示すブロック図である。
図4に示すコントローラ1000は、印刷に要する画像処理やプリンタ全体の制御を行う。コントローラ1000は、CPU1001、表示部I/F1002、操作部I/F1003、ワイヤレス通信回路部1004、ROM1005、RAM1006、プリンタI/F画像処理部1007、LANC1008、ローカルI/F1009を有する。
ここで、CPU1001は、プリンタ全体を制御するプロセッサであり、ROM1005に記憶された制御プログラムなどに基づいて動作する。CPU1001はさらに、コントローラ1000内部で行われる各種処理を統括的に制御する。RAM1006は、CPU1001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。
ROM1005は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている不揮発性メモリである。表示部I/F1002は、表示部130とコマンドやデータのやり取りを行うインタフェースである。
操作部I/F1003は、操作部120とコマンドやデータのやり取りをするインタフェースである。LAN I/F160はLANに接続され、LANC1008はユーザPC180Bと印刷用画像データやプリンタの制御にかかわる情報の入出力を行う。
ローカルI/F1009はUSB等のローカルインタフェースであり、ケーブルを介してユーザPC180Aと接続されて、印刷用画像データやプリンタの制御にかかわる情報の入出力を行う。
プリンタI/F画像処理部1007は、印刷用画像データに対して印刷出力のための画像処理を行い、接続するプリンタ部170に対して印刷用データを送信する。
プリンタ部170は、受信した印刷用データに基づき印刷を行い、印刷された用紙を出力する。ここで印刷方法は、例えば、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式である。
ワイヤレス通信回路部1004は、ワイヤレス通信に必要となる高周波回路部、符号化・復号化回路部、無線通信時のFIFOメモリ等から構成され、通信部110と接続される。
通信部110は、プリンタ100と通信する前述の外部機器として、画像入力装置200と近距離無線通信を行う。プリンタ100は、画像入力装置200から印刷用画像データを受信して、前述したプリンタI/F画像処理部1007が印刷出力のための画像処理を行い、プリンタ部170が印刷を行う。
<プリントシステムの制御フロー>
図5は、本実施形態を示す印刷システムのデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図5の(A)のフローは画像入力装置200の処理に対応し、図5の(B)はプリンタ100の処理に対応する。また、S301〜S307は図3に示した画像入力装置200のCPU2001がROM2002に記憶された制御プログラムをRAM2003にロードして実行することで実現される。
さらに、S311〜S317は図4に示したプリンタ100のCPU1001がROM1005に記憶された制御プログラムをRAM1006にロードして実行することで実現される。
まず、ユーザは、画像入力装置200の操作部220に表示されるユーザインタフェースを用いて、印刷用画像データの選択と印刷設定を行う。CPU2001は、S301で、操作部220から印刷用画像データの選択と印刷設定が入力されたかどうかを判断する。ここで、操作部220から印刷用画像データの選択と印刷設定が入力されていないとCPU2001が判断した場合は、S303へ進む。
一方、S301で操作部220から印刷用画像データの選択と印刷設定を受付けたとCPU2001が判断した場合は、S302へ進む。そして、S302で、CPU2001は印刷用画像データを送信するための送信待機状態に移行し、S303に進む。
そして、S303でプリンタ100と画像入力装置200間の通信接続が確立すると、S304で、CPU2001は、画像入力装置200の第1のデータ転送制御と第2のデータ転送制御を切り替える判断を行う。なお、S304では、S302により既に、画像入力装置200が転送すべき画像データに対して印刷設定がなされているかを判断して、当該判断の結果に基づいてフローが分かれる。
本実施形態では、画像入力装置200のCPU2001が、通信接続を確立した後、印刷用画像データに対して印刷設定がなされているかどうかを判断することで、第1と第2の転送制御を切り替える構成となっている。つまり、印刷設定がなされているとは、画像入力装置200がプリンタ100に対して画像データの送信を開始でき得る状態であること、言い換えると送信待機状態であることを意味する。
そして、S304で、CPU2001が印刷用画像データの印刷設定がなされていると判断した場合は、S306で、CPU2001は第1の転送制御を開始する。そして、CPU2001は、図2の(A)に示す手順に従う通信処理に基づいてプリンタ100に無線通信でジョブを転送する。
そして、S307で、ジョブの転送が終了しているかどうかをプリンタ100からの応答に従い判断し、ジョブの転送を終了していると判断した場合は、本処理を終了する。
一方、S307で、ジョブの転送が終了していないとCPU2001が判断した場合は、S306へ戻り、ジョブの転送処理を継続する。
また、S304で、印刷用画像データに対して印刷設定がなされていないとCPU2001が判断した場合は、S305で、CPU2001は、図2の(B)に示したように、プリンタ100からジョブの転送要求を受信するのを待つ。そして、S305で、CPU2001は、プリンタ100からジョブの転送要求を受信したら、転送すべき画像データを特定する。そして、S306へ進み、ジョブの転送を開始する。
以下、図5の(B)に示すフローチャートに従い、プリンタ100側のCPU1001が実行する処理を説明する。
まず、S311で、CPU1001は、画像入力装置200と通信接続状態に遷移したら、S312へ進む。そして、S312で、CPU1001は、図2の(A)に示す手順に従って、画像入力装置200から印刷用画像データを含むジョブを無線通信により受信したかどうかを判断する。ここで、ジョブを受信していないとCPU1001が判断した場合、S313で、ユーザがプリンタ100の操作部120を操作して入力した印刷用画像データの選択と印刷設定を受け付ける。
そして、S314で、CPU1001は、図2の(B)に従う手順で、印刷用画像データの受信要求を画像入力装置200に無線通信で要求し、S312へ戻る。
一方、S312で、画像入力装置200から受信した内容がジョブであるとCPU1001が判断した場合は、S315へ進む。そして、S315で、CPU1001は、画像入力装置200から印刷用画像データを受信する制御を図2の(A)に示す手順に従い開始する。そして、S316で、CPU1001は、画像入力装置200から無線通信で受信する印刷用画像データの印刷処理を実行する。これにより、第1のデータ転送制御による場合と、第2のデータ転送制御による場合との双方の場合で受信した印刷用画像データがプリンタ部170で処理される。なお、処理される内容は、印刷用画像データの印刷処理にとどまらず、印刷した後、LANを介してユーザPC180Bに転送する転送処理であってもよい。
また、画像入力装置200側で印刷用画像データを選択する場合、操作部120に表示する操作画面の情報を予め画像入力装置200がプリンタ100から取得して格納しておき、それを操作部220に表示してもよい。その場合、ユーザは、画像入力装置200側で印刷設定を行う際に、プリンタ100の操作画面と同様の操作画面で画像データの印刷設定を行うことができる。
次に、S317で、プリンタ100と画像入力装置200とが接続中であるかどうかをCPU1001が判断する。ここで、接続中であるとCPU1001が判断した場合は、S312へ戻り、通信が切断されたとCPU1001が判断した場合は、本処理を終了する。
なお、ユーザは、画像入力装置200をプリンタ100の通信部110から所定の距離をもって遠ざける操作を行うだけで画像入力装置200とプリンタ100との通信が切断制御される。
以下、本実施形態に関わる印刷システムについてより詳細に説明する。
<プリンタの外観>
図6は、本実施形態を示すプリンタの構成を説明する外観斜視図である。
図6において、プリンタ100は、表示部130、操作部120、通信部110、LAN I/F160などを有する。
プリンタ100はLAN I/F160などからユーザの印刷ジョブを受信し、給紙部140から給紙される用紙に対して印刷を行い、印刷された用紙は排紙部150から排紙される。
給紙部140はプリンタ100本体内に内蔵される構成もあり、さらに複数の給紙部を有する場合には、その中の1つが給紙先として選択されて給紙することとなる。
通信部110は、プリンタ100と外部機器間でのデータやコマンドのやりとりをするための近接無線通信を行うデバイスポートとして機能する。なお、通信部110上に外部機器(画像入力装置200を含む)が近づけられる、あるいは据え付けられることによってデバイス相互間の接続を確立する。
図7は、図6に示したプリンタ100の表示部130と操作部120の一例を示す図である。
図7において、表示部130は、プリンタの現在のステータスやユーザの設定情報などを表示するLCDなどで構成される。
操作部120はハードキーなどで構成され、ユーザの入力指示を受け付ける。操作部120のハードキーには例えば、オンラインキー1201、キャンセルキー1202、ジョブキー1203、ユーティリティキー1204、OKキー1205、セッティングキー1206、給紙選択キー1207を備える。
オンラインキー1201は、プリンタ100のLAN接続や、外部機器との通信の有無を切り替える指示をユーザから受け付けるためのキーである。キャンセルキー1202は、プリンタ100が実行中のジョブのキャンセルをユーザから受け付けるためのキーである。
ジョブキー1203は、プリンタ100のジョブの履歴などを表示する指示を受け付けるためのキーである。ユーティリティキー1204は例えば、テストプリントを実行するなど、プリンタの機能指示を受け付けるためのキーである。
OKキー1205は、選択・決定の指示を受け付ける。セッティングキー1206は、両面印刷や印刷の面付といったようなプリンタ100固有の機能の印刷設定指示を受け付けるためのキーである。給紙選択キー1207は、給紙先を選択する指示を受け付けるためのキーである。
また、ジョブキー1203、ユーティリティキー1204、セッティングキー1206、給紙選択キー1207は、項目選択時にはそれぞれ上、左、右、下への項目の選択・移動用のカーソルキーとして使用される。
<画像入力装置の外観>
図8は、本実施形態を示す画像入力装置200の外観を示す斜視図である。本例では、画像入力装置200は一例として、デジタルスチルカメラがあげられる。
画像入力装置200は、操作部220、表示部230、通信部210を備える。
また、図8の(A)に示すように、一般的に本体表面側には写真撮影に用いる光学レンズが配置され、図8の(B)に示す本体背面側にはユーザインタフェースである操作部220や表示部230などが配置される。
操作部220は、画像入力装置200の動作モードを選択するモード選択ダイヤル、メニュー項目を呼び出すメニューキー、メニュー項目の選択・移動を指示するカーソルキー、写真撮影の指示を受け付けるシャッターボタンなどから構成される。
表示部230は、画像入力装置200が記憶している画像データのプレビューや、画像データの印刷に関わる印刷設定を表示する。ただし、表示部230がタッチパネルなどの構成でユーザからの指示を受け付けられる場合、表示部230が操作部220を兼ねることもある。さらに、表示部230は写真撮影時のファインダーとしても使われる。通信部210は、プリンタ100の通信部110と通信を行う。
<画像入力装置における印刷設定>
次に、画像入力装置200における印刷設定について説明する。画像入力装置200は、2次記憶部2007に記憶されている画像データに対する各種印刷設定を行うことができる。
図9は、図3に示した表示部230に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。特に、図9の(A)は、CPU2001が表示部230に対して2次記憶部2007に記憶されている画像データのサムネイル一覧画面2210を表示している例である。また、図9の(B)は、図9の(A)に示す画面で選択された画像データに対して印刷設定を行うための画面例である。
図9に示すサムネイル一覧画面2210では、8枚の画像データが一覧表示されており、選択されている画像データ2211が強調して表示されている。画像の選択などの操作は操作部220がユーザの指示を受け付けて行う。選択されている画像データ2211は、拡大表示や印刷画像の対象となる。なお、一覧表示されている8枚の画像データ以外にも画像データが2次記憶部2007に記憶されている場合がある。そこで、サムネイル一覧画面2210は現在表示している画像の前後の画像をそれぞれ、順送り2213、巻き戻し2212をユーザから選択されることにより表示する。
図9の(A)に示す表示部230において、印刷設定ボタン2214がユーザにより選択されると、図9の(B)に示すより詳細な印刷設定を行う印刷設定画面2220を表示する。
図9の(B)において、印刷設定画面2220の印刷枚数2221では、選択された画像の印刷枚数が設定される。画質補正2222は、ユーザにより選択された画像の印刷画質の補正内容が選択される。日付印字2223は、印刷される画像データに付与されている日付情報に基づく日付の印字を行うか否か、および日付の印字箇所がユーザにより選択される。
設定保存2224は、ユーザにより設定された印刷設定が、印刷後も引き続き設定情報として選択された画像に関連づけて保存しておく場合に選択される。OK2225が押下されると、CPU2001は印刷設定画面2220で選択された印刷設定を有効にするとともに、表示部230の表示をサムネイル一覧画面2210に戻す制御を行う。
一方、キャンセル2226が押下されると、CPU2001は、印刷設定画面2220で選択された印刷設定を無効にして、表示部230の表示をサムネイル一覧画面2210に戻す制御を行う。
そして、画像入力装置200はユーザにより印刷2215が選択されると、CPU2001は、印刷対象として選択された画像に対して、選択された印刷設定に従い印刷用画像データの準備を行う。このとき、画質補正2222により印刷画質の補正が選択されている場合は、CPU2001、あるいは図示しない画像処理部が画像データの補正処理を行う。
次に画像入力装置200は、印刷用画像データ及び印刷設定を含むジョブを送信するための送信待機状態に移行し、通信部210は、プリンタ100の通信部110との無線通信を待機する。すなわち、画像入力装置200は、この待機状態にあるときにプリンタ100との接続が確立すると、CPU2001は画像入力装置200からプリンタ100に画像データの送信要求を行うための第1のデータ転送制御を開始する。
<プリンタと画像入力装置間の通信接続>
図10は、図1に示したプリンタ100と画像入力装置200との間の通信接続状態を説明する外観斜視図である。
本実施形態では、プリンタ100と画像入力装置200との間は、無線通信接続は、通信可能な状態にある画像入力装置200の通信部210とプリンタ100の通信部110が接近することにより確立する。
ここで、通信可能な状態とは、画像入力装置200の電源が通電された動作状態や、装置の動作モードの中から通信モードが選択された状態や、画像データのプレビュー状態時などである。ただし、通信可能な状態とは上記以外の状態であっても構わない。
なお、図10に示す例は、プリンタ100の通信部110上に、画像入力装置200を載置した状態である。また、ユーザが画像入力装置200を載置した状態では、表示部130を視認できる状態で載置された場合と視認できない状態で載置された場合とが想定される。そこで、画像入力装置200を載置する向きは、画像入力装置200の表示部230がプリンタ100を操作するユーザ側になる向きとするため、以下の表示を行う。
具体的には、図11の(A)に示すように、プリンタ100のCPU1001は、画像入力装置200の設置の向きをユーザに通知するメッセージを表示部130に表示する。そして、さらに、プリンタ100のCPU1001は、図11の(B)に示すメッセージを表示部130に表示して、ユーザに画像入力装置200の設置の向きが適切となるように誘導する。
<プリンタ・画像入力装置間の通信における第2のデータ転送制御>
以下、プリンタ100と画像入力装置200間の通信における第2のデータ転送制御について説明する。
通信が確立したプリンタ100は、接続された画像入力装置200に対する操作コマンドが発行できるようになる。そして、図11の(B)に示すように、表示部130がその旨を示すメッセージを表示してユーザに通知する。
プリンタ100のCPU1001は、操作部120を介してユーザの指示を受け付けることによって、画像入力装置200に対する操作コマンドを発行する。この操作コマンドは、画像入力装置200の操作部220におけるメニュー項目の選択・移動を指示するカーソルキーが指示する機能に対応する。
すなわち、プリンタ100の操作部120は、ユーザの指示を受け付けることによって、画像入力装置200を操作することができる。これにより、据え置かれている画像入力装置200は、ユーザの手操作を直接受け付ける必要は無くなり、プリンタ100との通信接続を妨げられない。そのため、通信を安定させることができて、通信の障害を低減できる。
一方、画像入力装置200は通信が確立すると、CPU2001はプリンタ100からの操作コマンドを受け付ける状態になる。そして、図12の(A)に示すように、CPU2001は、画像入力装置200の2次記憶部2007に記憶されている画像データのサムネイル一覧画面2200を表示部230に表示する。
図12の(A)に示すサムネイル一覧画面2200では、8枚の画像データが表示されており、選択されている画像データ2201が強調して表示されている。ここで、画像の選択などの操作は、プリンタ100からの操作コマンドを画像入力装置200が受信することによって行われる。また、選択されている画像データ2201は、拡大表示や印刷画像の対象となる。
なお、8枚の画像データ以外にも画像データが2次記憶部2007に記憶されている場合、次のように制御される。サムネイル一覧画面2200は現在表示している画像の前後の画像が、それぞれ、順送りボタン2203、巻き戻しボタン2202をプリンタ100からの操作コマンドを受信することより表示される。
このようにして、印刷ボタン2204がユーザにより選択されると、画像入力装置200のCPU2001は、当該ユーザにより選択された画像データを印刷用画像データとしてプリンタ100に無線通信で送信する。そして、プリンタ100は印刷用画像データを無線通信で受信すると、CPU1001は受信した印刷用画像データの印刷処理を開始する。
そして、印刷処理中は、図12の(B)に示すユーザインタフェースがCPU2001により表示部230に表示される。
このときのプリンタ100と画像入力装置200における印刷用画像データの送受信の応答について図13の(A)を用いて説明する。
図13は、本実施形態を示す印刷システムのデータ通信処理例を説明する図である。
本例は、図13の(A)は、画像入力装置200が4枚の画像データをそれぞれ印刷用画像データD1、印刷用画像データD2、印刷用画像データD3、印刷用画像データD4として送信するときの一例である。
<プリンタ・画像入力装置間の通信における第1のデータ転送制御>
プリンタ100と画像入力装置200間の通信における第1のデータ転送制御について説明する。
画像入力装置200のCPU2001は、印刷する画像データと印刷設定があらかじめ設定されていた場合、通信が確立すると、プリンタ100に対して設定されている印刷用画像データの送信を直ちに開始する。そして、プリンタ100が画像入力装置200から印刷用画像データを受信すると、受信した印刷用画像データの印刷処理を開始する。
このときのプリンタ100と画像入力装置200における印刷用画像データの送受信の応答を図13の(A)に示す通信状態を参照して説明する。
図13の(A)は、画像入力装置200が4枚の画像データをそれぞれ印刷用画像データD1、印刷用画像データD2、印刷用画像データD3、印刷用画像データD4として送信するときの一例である。
第1のデータ転送制御においては、画像入力装置200のCPU2001がプリンタ100に対して、印刷用画像データ送信要求を送信する。当該印刷用画像データ送信要求を受け付けたプリンタ100のCPU1001は、印刷用画像データ受信応答を画像入力装置200に返す。当該印刷用画像データ受信応答を受けた画像入力装置200のCPU2001は、印刷用画像データに関するジョブ情報をプリンタ100に送信する。
そして、ジョブ情報を受信したプリンタ100のCPU1001は印刷の準備を開始して、1枚目の印刷用画像データD1を画像入力装置200に要求する。印刷用画像データD1の要求を受けた画像入力装置200のCPU2001は印刷用画像データD1をプリンタ100に送信する。当該印刷用画像データD1を受信したプリンタ100のCPU1001は印刷を行い、続いて2枚目の印刷用画像データD2を画像入力装置200に要求する。以降、この動作を4枚目の印刷用画像データD4を受信するまで繰り返し、画像入力装置200のCPU2001は最後にジョブ終了通知をプリンタ100に送信し、応答を終える。
<プリンタ・画像入力装置間の通信における第2のデータ転送制御>
次に、第2のデータ転送制御においては、プリンタ100のCPU1001が画像入力装置200に対して、ユーザの指示に従って印刷用画像データ受信要求を送信する。当該受信要求を受けた画像入力装置200のCPU2001は、印刷用画像データ送信応答をプリンタ100に返し、印刷用画像データに関するジョブ情報を続いて送信する。ジョブ情報を受信したプリンタ100のCPU1001は印刷の準備を開始して、1枚目の印刷用画像データD1を画像入力装置200に要求する。印刷用画像データD1の要求を受けた画像入力装置200のCPU2001は印刷用画像データD1をプリンタ100に送信する。
そして、印刷用画像データD1を受信したプリンタ100のCPU1001は印刷を行い、続いて2枚目の印刷用画像データD2を画像入力装置200に要求する。以降、この動作を4枚目の印刷用画像データD4を受信するまで繰り返し、画像入力装置200のCPU2001は最後にジョブ終了通知をプリンタ100に送信し、応答を終える。
その後、プリンタ100は、受信した画像データを印刷する。このとき、プリンタ100は、複数枚の画像データを印刷中であることを示す表示情報を画像入力装置200に送信し、印刷状況を画像入力装置200の表示部230に表示させる。例えば、画像入力装置200の表示部230には図12の(B)に示す印刷中を示すユーザインタフェースがCPU2001により表示される。
このように、表示部230はプリンタ100が現在印刷中のステータス状態2230を表示して、ユーザに印刷の進捗情報を通知する。一般に、プリンタ100の表示部130は、画像入力装置200の表示部230と比べて、表示できる情報量が少なく、視認性も低い場合がある。そのため、プリンタ100の操作において、画像入力装置200の表示部230を利用することでユーザの利便性を高めることが可能となる。
また、プリンタ100の表示部130のほうが、画像入力装置200の表示部230よりも表示領域が大きい場合、図12(B)に示す画面をプリンタ100の表示部130に表示させてもよい。このような制御を行う場合、プリンタ100は画像入力装置200から、事前に表示部の表示領域の大きさを示す情報を受信し、プリンタ100の表示部130の表示領域の大きさと比較して、どちらの表示部に図12(B)の画面を表示するかを決定すればよい。
〔第2実施形態〕
上記実施形態では、図5の(A)に示すS303の後、画像入力装置200のCPU2001は、印刷設定がなされていると判定した場合に、印刷用画像データをプリンタ100に送信する例について説明した。
しかしながら、画像入力装置200は、プリンタ100の操作部120からの印刷指示等の操作コマンドを受け付けてから、印刷用データの転送処理を開始するように制御してもよい。以下、その実施形態について図14を参照して説明する。
図14は、本実施形態を示す印刷システムのデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図14の(A)のフローは画像入力装置200の処理に対応し、図14の(B)はプリンタ100の処理に対応する。また、S401〜S408は図3に示したCPU2001がROM2002に記憶された制御プログラムをRAM2003にロードして実行することで実現される。さらに、S411〜S418は図4に示したCPU1001がROM1005に記憶された制御プログラムをRAM1006にロードして実行することで実現される。
まず、S401で、画像入力装置200は、図9の(A)に示すサムネイル一覧画面2210上で印刷用画像データの選択と印刷設定がなさたかどうかをCPU2001が判断する。ここで、当該設定がなされていないとCPU2001が判断した場合は、S403へ進む。
一方、S401で、印刷用画像データの選択と印刷設定がなされたとCPU2001が判断した場合は、S402に進む。そして、S402で、画像入力装置200のCPU2001が、印刷用画像データを送信するための送信待機状態に移行し、S403に進む。
そして、S403で、プリンタ100と画像入力装置200間の通信接続が確立されると、S404に進む。さらに、S404で、画像入力装置200のCPU2001はプリンタ100からの操作コマンドを受け付ける待機状態に移行する。そして、プリンタ100から操作コマンドを受け付けた場合に、S405に進む。
そして、S405で、プリンタ100に対して転送すべき印刷用画像データに対して印刷設定がすでになされているかをCPU2001が判断する。ここで、印刷設定がなされている状態であるとCPU2001が判断した場合は、第1のデータ転送制御を開始するためS407に進む。
一方、S405で、プリンタ100に対して転送すべき印刷用画像データに対して印刷設定がまだなされていないとCPU2001が判断した場合は、第2のデータ転送制御を開始するために、S406に進む。
そして、S406で、画像入力装置200のCPU2001は、図13の(A)に示す応答に従い、S407に進む。そして、S407で、CPU2001は、プリンタ100に対する印刷用画像データの送信制御を開始して、S408に進む。そして、S408で、CPU2001が第1のデータ転送制御あるいは第2のデータ転送制御に基づくジョブの転送を終了したかどうかを判断する。ここで、ジョブの転送を終了していないとCPU2001が判断した場合は、S407へ戻り、ジョブの転送を繰り返す。
また、S408で、CPU2001がジョブの転送を終了したと判断した場合は、本処理を終了する。
一方、プリンタ100においては、S411で、CPU1001は、プリンタ100の操作部120を介してユーザが選択した印刷用画像データと印刷設定を受け付け、S412に進む。S412で、CPU1001は、画像入力装置200への操作コマンドを発行可能な状態に移行したかどうかを判断する。ここで、操作コマンドを発行可能な状態に移行したとCPU1001が判断した場合は、S413へ進む。なお、画像入力装置200への操作コマンドを発行可能な状態とは、プリンタ100にエラーが発生していない場合である。プリンタ100は、プリンタ100にエラーが発生していないと判定した場合に、画像入力装置200への操作コマンドを発行可能な状態であると判定する。なお、エラーとは、印刷用紙のジャムや、記憶部の故障等である。
そして、S413で、CPU1001は画像入力装置200からジョブを受信したかどうかを判断する。ここで、ジョブを受信していないとCPU1001が判断した場合は、S417へ進み、操作部120を介してユーザが選択した印刷用画像データと印刷設定を受け付ける。そして、S418で、CPU1001は、操作コマンドとして、ジョブ転送要求を画像入力装置200へ送信して、S413へ戻る。
一方、S413で、画像入力装置200からジョブを受信したとCPU1001が判断した場合は、S414へ進む。そして、S414で、プリンタ100のCPU1001が画像入力装置200から受信制御を開始し、S415で、画像入力装置200から受信した印刷用画像データをプリンタ部170で印刷する印刷処理を開始する。
そして、印刷処理が完了したことをCPU1001が確認したら、S416で、プリンタ100と画像入力装置200間の通信が接続中であるかをCPU1001が判断する。ここで、プリンタ100と画像入力装置200との通信が接続中でないとCPU1001が判断した場合は、本処理を終了する。なお、プリンタ100と画像入力装置200間の通信が接続中でないと判断するとは、画像入力装置200が通信部11から遠ざけられた状態に遷移した場合や、画像入力装置200の電源がOFF状態に遷移した場合が含まれる。
一方、S416で、プリンタ100と画像入力装置200間の通信が継続して接続中であるとCPU1001が判断した場合は、S412へ戻り、CPU1001は、画像入力装置200とのデータ通信処理を継続する。
以上のように制御することによって、プリンタが、エラーが発生していて印刷が正常にできない場合にまで、画像入力装置から画像データを受信することを防ぐことができる。
〔第3実施形態〕
<プリンタ・画像入力装置間の応答>
次に、プリンタ100と画像入力装置200間の応答の詳細について説明する。図13の(A)、(B)の応答では、画像入力装置200はプリンタ100の印刷の進捗状況に同期して印刷用画像データを送信している。このように画像入力装置200がプリンタ100の印刷の進捗状況に同期して印刷用画像データを送信すると、プリンタ100の印刷用画像データのスプールに必要なバッファメモリの容量は画像1枚分で済む。それによって、使用するバッファメモリの容量の低減を図ることができる。さらに、プリンタ100が小容量のバッファメモリしか持たない場合であっても、複数枚の印刷を連続で行うことが可能となる。
一方、プリンタ100のバッファメモリの容量が、印刷ジョブの処理に要する容量を許容できるときは、画像入力装置200は、印刷予定の全ての印刷用画像データを一度にプリンタ100に送信する構成もある。この場合、始めはプリンタ100の印刷の進捗状況に同期した印刷用画像データを送信しておき、ジョブの途中から残りの印刷用画像データを一度に送信することもできる。
このときの第2のデータ転送制御における応答の一例について図15を用いて説明する。
図15は、図1に示した印刷システムにおける通信処理を説明する図である。本例は、画像入力装置200が1枚目の印刷用画像データD1から4枚目の印刷用画像データ4まで、4枚の画像データをプリンタ100に送信する場合の例である。
始めに、プリンタ100のCPU1001は画像入力装置200に対して、印刷用画像データ受信要求を送信する。受信要求を受けた画像入力装置200のCPU2001は、印刷用画像データ送信応答をプリンタ100に返す。次に、画像入力装置200のCPU2001は、続いて印刷用画像データに関するジョブ情報をプリンタ100に送信する。
このジョブ情報は、画像入力装置200がこれから送信する予定の印刷用画像データの容量や印刷設定に関する情報である。
ジョブ情報を受信したプリンタ100のCPU1001は、受信したジョブ情報からスプールに必要な印刷用画像データの容量を計算し、スプール可能であるかどうかを判断する。
ここでは、プリンタ100が残りの印刷用画像データ全てをスプールできないとCPU1001が判断した場合、印刷用画像データD1の要求を画像入力装置200に送信する。要求を受けた画像入力装置200のCPU2001は、印刷用画像データD1をプリンタ100に送信する。
次に、プリンタ100のCPU1001は一枚目の印刷用画像データD1に関する印刷処理を完了すると、CPU1001は、残りの印刷用画像データがスプール可能かどうかを判断する。
ここでは、スプール可能であるとCPU1001が判断した場合、残りの印刷用画像データD2、D3、D4の要求を画像入力装置200に送信する。
次に、印刷用画像データD2、D3、D4の要求を受けた画像入力装置200のCPU2001は、印刷用画像データD2、印刷用画像データD3、印刷用画像データD4を続けてプリンタ100に送信する。
これに対して、プリンタ100のCPU1001は、画像入力装置200から印刷用画像データD2、印刷用画像データD3、印刷用画像データD4を続けて受信し、印刷処理を実行する。画像入力装置200のCPU2001は、印刷用画像データD4の送信後、プリンタ100にジョブ終了を通知して、本処理を終了する。
この場合、プリンタ100は全ての印刷用画像データの受信が完了しているので、プリンタ100と画像入力装置200の通信が断絶しても、プリンタ100の印刷処理は途中で中断することなく最後まで実行できる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
100 プリンタ
200 画像入力装置

Claims (6)

  1. 画像形成装置と無線通信するデータ処理装置であって、
    前記画像形成装置に転送すべき画像データに基づく印刷を実行するための印刷設定を行う設定手段と、
    前記画像形成装置と通信可能な状態になったことに従って、前記設定手段により前記印刷設定がなされているかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段が前記印刷設定がなされていると判断した場合に、前記画像形成装置に前記画像データと前記印刷設定とを送信し、前記印刷設定がなされていないと判断した場合に、前記画像形成装置で設定された印刷設定に従って印刷すべく前記画像データを前記画像形成装置に送信するよう制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記画像データに基づく印刷を実行するための印刷設定がなされていると判断した場合に、前記画像形成装置と通信可能になったことに従って前記画像データを前記画像形成装置に送信する処理を開始し、前記画像データに基づく印刷を実行するための印刷設定がなされていないと判断した場合に、前記画像形成装置からの要求に従い前記画像データを送信する処理を開始することを特徴とするータ処理装置。
  2. データ処理装置と無線通信を行う画像形成装置であって、
    前記データ処理装置から受信した画像データに基づく印刷を実行する印刷手段と、
    前記データ処理装置と通信可能な状態になった後、前記データ処理装置にて印刷設定がなされているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段が前記データ処理装置にて印刷設定がなされていると判断した場合に、前記データ処理装置から前記画像データと印刷設定とを受信し、前記データ処理装置にて印刷設定がなされていないと判断した場合に、前記印刷手段によって前記画像データを印刷するための印刷設定を受付ける操作画面を表示部に表示させる制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記データ処理装置にて印刷設定がなされていると判断した場合に、前記データ処理装置と通信可能になったことに従って前記画像データを前記データ処理装置から受信する処理を開始し、前記画像データに対して印刷設定がなされていないと判断した場合に、前記データ処理装置に前記画像データの送信要求を送信することを特徴とする像形成装置。
  3. 画像形成装置と無線通信するデータ処理装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置に転送すべき画像データに基づく印刷を実行するための印刷設定を行う設定工程と、
    前記画像形成装置と通信可能な状態になったことに従って、前記設定工程で前記刷設定がなされているかどうかを判断する判断工程と、
    前記判断工程で前記印刷設定がなされていると判断した場合に、前記画像形成装置に前記画像データと前記印刷設定とを送信し、前記印刷設定がなされていないと判断した場合に、前記画像形成装置で設定された印刷設定に従って印刷すべく前記画像データを前記画像形成装置に送信するよう制御する制御工程とを備え
    前記制御工程は、前記画像データに基づく印刷を実行するための印刷設定がなされていると判断した場合に、前記画像形成装置と通信可能になったことに従って前記画像データを前記画像形成装置に送信する処理を開始し、前記画像データに基づく印刷を実行するための印刷設定がなされていないと判断した場合に、前記画像形成装置からの要求に従い前記画像データを送信する処理を開始することを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  4. データ処理装置と無線通信を行う画像形成装置の制御方法であって、
    前記データ処理装置から受信した画像データに基づく印刷を実行する印刷工程と、
    前記データ処理装置と通信可能な状態になった後、前記データ処理装置にて印刷設定がなされているか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程で前記データ処理装置にて印刷設定がなされていると判断した場合に、前記データ処理装置から前記画像データと印刷設定とを受信し、前記データ処理装置にて印刷設定がなされていないと判断した場合に、前記画像データを前記印刷工程で印刷するための印刷設定を受付ける操作画面を表示部に表示させる制御工程と、を備え
    前記制御工程は、前記データ処理装置にて印刷設定がなされていると判断した場合に、前記データ処理装置と通信可能になったことに従って前記画像データを前記データ処理装置から受信する処理を開始し、前記画像データに対して印刷設定がなされていないと判断した場合に、前記データ処理装置に前記画像データの送信要求を送信することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  5. 請求項に記載のデータ処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  6. 請求項に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2009281157A 2009-12-11 2009-12-11 データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5586932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281157A JP5586932B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US12/948,612 US20110141516A1 (en) 2009-12-11 2010-11-17 Data processing apparatus, image forming apparatus, and control method for controlling data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281157A JP5586932B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123691A JP2011123691A (ja) 2011-06-23
JP5586932B2 true JP5586932B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44142577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281157A Expired - Fee Related JP5586932B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110141516A1 (ja)
JP (1) JP5586932B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9064237B2 (en) 2012-01-23 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Collaborative communication in a web application
JP5701829B2 (ja) * 2012-08-31 2015-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6575630B2 (ja) * 2018-04-05 2019-09-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7458716B2 (ja) * 2018-09-04 2024-04-01 キヤノン株式会社 音声対話装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11140284B2 (en) * 2018-09-04 2021-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040041913A1 (en) * 2002-04-26 2004-03-04 Shinya Takasumi Image-printing system, digital camera and printer
JP2004023304A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Olympus Corp プリントシステム並びにこのシステムに適合するディジタルカメラ及びプリンタ
JP4208640B2 (ja) * 2002-06-04 2009-01-14 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷制御方法及び印刷装置とその制御方法
JP4136817B2 (ja) * 2002-08-05 2008-08-20 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びプリンタ
JP4307167B2 (ja) * 2002-08-05 2009-08-05 キヤノン株式会社 デジタルカメラおよびプリンタ
JP2005222233A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Seiko Epson Corp 画像供給装置、ダイレクト出力システムおよび画像出力方法
JP4533005B2 (ja) * 2004-06-08 2010-08-25 キヤノン株式会社 プリント装置及びプリンタ制御方法
JP4726239B2 (ja) * 2004-08-25 2011-07-20 キヤノン株式会社 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法
JP2006159553A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Canon Inc フォト記録システム
JP4466852B2 (ja) * 2005-02-02 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 デジタル画像記録システム、記録装置、デジタル画像処理装置
JP4974724B2 (ja) * 2007-03-19 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像供給装置、印刷装置及びそれらの制御方法並びに印刷システム
JP5084359B2 (ja) * 2007-06-13 2012-11-28 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法
JP4605215B2 (ja) * 2007-12-21 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行システム、携帯端末装置、ジョブ実行装置、ジョブデータ送信または受信方法、並びにジョブデータ送信または受信プログラム
JP5058852B2 (ja) * 2008-03-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110141516A1 (en) 2011-06-16
JP2011123691A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586932B2 (ja) データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010176671A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法
JP2008307744A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2007005899A (ja) 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
CN111246043B (zh) 图像形成装置及其控制方法以及计算机可读存储介质
US9361016B2 (en) Display and input device, and image forming apparatus
JP4122773B2 (ja) 画像形成システムならびに画像形成装置
US20240040047A1 (en) Method for controlling image forming system and wireless operation unit
US10122890B2 (en) Image forming apparatus and tangible computer-readable recording medium
JP2007265423A (ja) 画像処理システムならびに画像処理装置
JP2004361814A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP4217592B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法、記憶媒体、プログラム
JP6507941B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP5595564B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6922200B2 (ja) 複合装置
WO2012073667A1 (en) Display control apparatus and control method thereof, and storage medium
JP6780400B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2011167892A (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JPWO2015137240A1 (ja) 画像形成装置
JP4918945B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP7043866B2 (ja) 操作支援システム
JP2006023669A (ja) 画像形成装置
JP5805507B2 (ja) 画像処理装置及びセットアップ方法
JP4338984B2 (ja) 印刷システム
JP2008107978A (ja) 印刷プレビュー表示可能な情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5586932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees