JP6922200B2 - 複合装置 - Google Patents

複合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6922200B2
JP6922200B2 JP2016234892A JP2016234892A JP6922200B2 JP 6922200 B2 JP6922200 B2 JP 6922200B2 JP 2016234892 A JP2016234892 A JP 2016234892A JP 2016234892 A JP2016234892 A JP 2016234892A JP 6922200 B2 JP6922200 B2 JP 6922200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
operation display
control means
switching
drawing control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016234892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093360A (ja
Inventor
尚孝 船川
尚孝 船川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016234892A priority Critical patent/JP6922200B2/ja
Priority to US15/812,379 priority patent/US10116813B2/en
Priority to EP17201830.1A priority patent/EP3331229A1/en
Priority to CN201711248278.0A priority patent/CN108156344A/zh
Publication of JP2018093360A publication Critical patent/JP2018093360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922200B2 publication Critical patent/JP6922200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • H04N1/00387Multiple functions per key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、多機能デジタル画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripherala)等の画像形成装置とPC(パーソナルコンピュータ)等の情報処理装置のように、独立して動作する複数の装置を備えた複合装置に関する。
オフィス等では紙媒体を中心に扱う上記MFPの他に、電子データを扱うサーバーのような情報処理装置も多く使用されており、さらにこれらのMFPと情報処理装置の両方を使用して複合的な処理を実行させることも一般に行われている。
このため、オフィス全体の装置の運用や管理を簡素化すること等を目的として、MFPと情報処理装置のような独立して動作する複数の装置を1つの筐体に収容して1つの複合装置として提供することが考えられている。
この場合、複合装置内の各装置は本来的にそれぞれ独立で動作可能であるため、操作画面等の各種の表示データを表示しかつユーザーが操作を行うための操作パネル等の操作表示手段を、各装置が別個独立に備えている構成も、勿論可能である。
しかし、この場合は1つの複合装置に複数の操作表示手段が存在することになり、ユーザーにとっては使い勝手が良くない上、操作表示手段は外部に露出していることからそれらの設置スペースも増加し、複数の装置を複合装置として1つに纏める意義が減殺されてしまう。
なお、特許文献1には、本体機器の機能を利用したアプリケーションの開発工数を低減可能な情報処理システムとして、エラー画面が予め対応付けられたメーカアプリと、エラー画面が対応付けられていないベンダーアプリとがMFPに搭載され、MFPは表示部と異常検知部と描画部と制御部とを備えており、表示部は、表示対象のアプリケーションの画面を表示し、異常検知部は、MFPで発生したエラーを検知し、描画部は、エラーが検知された場合、メーカアプリの画面に対して、その検知されたエラーを報知するエラー画面を描画し、制御部は、ベンダーアプリの動作中にエラーが検知された場合、表示対象のアプリを、ベンダーアプリからメーカアプリに切り替えて、エラー画面を表示する制御を行うシステムが開示されている。
特開2014−241494号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、MFPという1つの装置で処理が実行される技術であり、独立して動作する複数の装置を備えた1つの複合装置に関する技術ではない。
このため、複合装置において複数の操作表示部が備えられている場合に、使い勝手が良くないとか、設置スペースが増加するといった前述の問題に対して、特許文献1の技術は解決策を提供しうるものではなかった。
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、独立して動作する複数の装置を備えた1つの複合装置であって、各装置から操作表示部を共用できるようにして操作表示部を1個にした複合装置を提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、前記表示メモリに記憶される表示データを生成する描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、第1及び第2の装置は表示データの表示解像度を変換する解像度変換手段を備え、前記セレクタにより操作表示手段と接続される第1または第2の装置の解像度変換手段は、操作表示手段の表示解像度と自装置の表示解像度が異なる場合は、表示データの表示解像度を操作表示手段と同じ表示解像度に変換し、描画制御手段は解像度が変換された表示データを操作表示手段に表示することを特徴とする複合装置。
)第1または第2の装置のうちの1つが画像形成装置であり、前記切替え制御部は、操作表示手段に表示された操作画面上で画像形成装置の機能が選択操作されたときに、前記セレクタによる操作表示手段と画像形成装置の描画制御手段との接続を実行し、画像形成装置の描画制御手段との接続解除操作が行われたときに、前記セレクタによる操作表示手段と画像形成装置の描画制御手段との接続を解除する前項1に記載の複合装置。
)前記操作表示手段の表示画面内に、第1または第2の装置との接続を切り替えるための切替えボタンが表示され、前記切替え制御手段は、前記切替えボタンが操作されたときに、前記セレクタにより操作表示手段と切替え先装置の描画制御手段とを接続する前項1または2に記載の複合装置。
)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、前記セレクタによる接続切替え後において、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も自装置の動作状態に応じて、前記表示メモリに記憶される表示データを更新し、その後に再度接続されたときは、更新された表示メモリに記憶されている最新の表示データを操作表示手段へ表示させ、第1または第2の装置のうちの1つが画像形成装置であり、該画像形成装置の描画制御手段は、操作表示手段に対する操作以外の画像形成装置側の操作が検出されたとき前記表示データを更新することを特徴とする複合装置。
)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、前記セレクタによる接続切替え後において、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も自装置の動作状態に応じて、前記表示メモリに記憶される表示データを更新し、その後に再度接続されたときは、更新された表示メモリに記憶されている最新の表示データを操作表示手段へ表示させ、第1または第2の装置のうちの1つが、ファクシミリ回線及び/またはネットワーク回線を通じて外部からのデータを受信する外部データ入力手段を備えた画像形成装置であり、該画像形成装置の描画制御手段は、前記外部データ入力手段により外部からのデータが受信されたとき前記表示データを更新することを特徴とする複合装置。
)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、前記セレクタによる接続切替え後において、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も自装置の動作状態に応じて、前記表示メモリに記憶される表示データを更新し、その後に再度接続されたときは、更新された表示メモリに記憶されている最新の表示データを操作表示手段へ表示させ、第1または第2の装置のうちの1つが、携帯端末装置と連携接続される接続手段を備えた画像形成装置であり、該画像形成装置の描画制御手段は、前記接続手段による携帯端末装置との連携接続が確立されたとき前記表示データを更新することを特徴とする複合装置。
)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、前記セレクタによる接続切替え後において、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も自装置の動作状態に応じて、前記表示メモリに記憶される表示データを更新し、その後に再度接続されたときは、更新された表示メモリに記憶されている最新の表示データを操作表示手段へ表示させ、第1または第2の装置のうちの1つが、ジョブトラブルを検出するトラブル検出手段を備えた画像形成装置であり、該画像形成装置の描画制御手段は、前記トラブル検出手段によりジョブトラブルが検出されたとき前記表示データを更新することを特徴とする複合装置。
)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、前記セレクタによる接続切替え後において、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も自装置の動作状態に応じて、前記表示メモリに記憶される表示データを更新し、その後に再度接続されたときは、更新された表示メモリに記憶されている最新の表示データを操作表示手段へ表示させ、第1または第2の装置のうちの1つがメンテナンスモードに移行可能な画像形成装置であり、該画像形成装置の描画制御手段は、メンテナンスモードへ移行したとき前記表示データを更新することを特徴とする複合装置。
) 前記セレクタによる接続切替えが行われたとき、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も切替え時に前記表示メモリに記憶されていた表示データを保持する前項1〜のいずれかに記載の複合装置。
10)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、前記切替え制御手段は、第1及び第2の装置のそれぞれから接続要因を含む接続要求を同時に受信したときは、予め設定された接続要因の優先順位に基づいて、優先順位の高い接続要因を含む接続要求を発行した装置の描画制御手段と操作表示手段とをセレクタにより接続することを特徴とする複合装置。
11)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、前記セレクタによる接続切替えが行われたとき、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の表示メモリに記憶されていた表示データが、第1及び第2の装置の機能を選択するための初期メニュー画面の表示データである場合、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切り替えられた後は前記表示メモリに記憶されていた前記初期メニュー画面の表示データを保持しないことを特徴とする複合装置。
12)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、前記セレクタによる接続切替えが行われたとき、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も切替え時に前記表示メモリに記憶されていた表示データを保持し、切替え時に前記表示メモリに記憶されていた表示データが一時的な表示画面の表示データである場合、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替え後はその表示データを保持することなく、その表示データの前に保持されていた表示データを保持することを特徴とする複合装置。
13)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、前記セレクタにより、操作表示手段と接続要求を発行した第1または第2の装置の描画制御手段とが接続されたのち、所定時間、操作表示手段の操作がなされずかつ接続要求を発行した第1または第2の装置の動作状態に変化がなかった場合、前記切替え制御手段は、接続されている第1または第2の装置との接続を解除し、初期接続される装置としてデフォルト設定されている第1または第2の装置の描画制御手段と操作表示手段とを前記セレクタにより接続することを特徴とする複合装置。
14)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、前記セレクタにより、操作表示手段と接続要求を発行した第1または第2の装置の描画制御手段とが接続されたのち、接続された装置の動作が終了した場合、前記切替え制御手段は、初期接続される装置としてデフォルト設定されている第1または第2の装置の描画制御手段と操作表示手段とを前記セレクタにより接続することを特徴とする複合装置。
15)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、第1及び第2の装置は表示データの表示解像度を変換する解像度変換手段を備え、前記セレクタにより操作表示手段と接続される第1または第2の装置の解像度変換手段は、操作表示手段の表示解像度と自装置の表示解像度が異なる場合は、表示データの表示解像度を操作表示手段と同じ表示解像度に変換し、描画制御手段は解像度が変換された表示データを操作表示手段に表示することを特徴とする複合装置。
16)独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、前記複合装置はさらに、前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、を備え、前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、第1及び第2の装置が共通する機能を有している場合、操作表示手段に表示される第1及び第2の装置の機能を選択するための初期メニュー画面において、共通する機能を選択するための操作ボタンは1つのみ表示され、共通する機能を選択するための前記操作ボタンが操作されたときは、前記切替え制御手段は、予め設定された使用優先順位に基づき、第1または第2の装置のうち使用優先順位の高い装置の描画制御手段と操作表示手段とを前記セレクタにより接続することを特徴とする複合装置。
前項(1)に記載の発明によれば、独立して動作する第1の装置及び第2の装置と 各装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、第1及び第2の装置はそれぞれ、操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、前記表示メモリに記憶される表示データを生成する描画制御手段とを有し、複合装置はさらに、操作表示手段と各装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えをセレクタに実行させる切替え制御手段を備えているから、操作表示手段と各装置の描画制御手段との接続切替えがセレクタにより実行される。つまり、第1または第2の装置の描画制御手段により操作表示手段に表示される表示データが生成され、いずれの装置が使用されるかに応じてセレクタによる操作表示手段の接続先が切り替えられるから、1つの操作表示手段で第1または第2の装置の操作表示が可能となる。
従って、複合装置は操作表示手段として第1及び第2の装置で共用される1つのものを備えていれば良く、第1または第2の装置毎に操作表示手段を備えさせる必要はないから、ユーザーはいずれの装置の操作表示手段であるかを意識することなく複合装置の操作が可能となり、使い勝手の良いものとなる。しかも、操作表示手段は1つで良いから、操作表示手段の設置スペースも少なくて済み、その分複合装置の小型化を図ることができる。
また、操作表示手段の表示解像度と第1または第2の装置の表示解像度が異なる場合、表示データの表示解像度が操作表示手段と同じ表示解像度に変換された状態で表示データが操作表示手段に表示されるから、常に最適な表示解像度で表示データを操作表示部に表示することができる。
前項()に記載の発明によれば、第1または第2の装置のうちの1つが画像形成装置であり、操作表示手段に表示された操作画面上で画像形成装置の機能が選択操作されたときに、操作表示手段と画像形成装置の描画制御手段とが接続され、接続解除操作が行われたとき操作表示手段と画像形成装置の描画制御手段との接続が解除されるから、ユーザーは画像形成装置専用の操作表示手段と同じ感覚で画像形成装置を操作することができる。
前項()に記載の発明によれば、操作表示手段の表示画面内に、第1または第2の装置との接続を切り替えるための切替えボタンが表示され、この切替えボタンが操作されたとき、操作表示手段と切替え先装置の描画制御手段とが接続されるから、ユーザーは切替えボタンを操作することにより、他の装置の機能を容易に使用することができる。
前項()に記載の発明によれば、操作表示手段に対する操作以外の画像形成装置側の操作が検出されたとき画像形成装置の表示データが更新される。
前項()に記載の発明によれば、ファクシミリ回線及び/またはネットワーク回線を通じて外部からのデータを受信する画像形成装置の外部データ入力手段により、外部からのデータが受信されたとき、画像形成装置の表示データが更新される。
前項()に記載の発明によれば、携帯端末装置と携帯端末装置との連携接続が確立されたとき画像形成装置の表示データが更新される。
前項()に記載の発明によれば、画像形成装置によりジョブトラブルが検出されたとき、画像形成装置の表示データが更新される。
前項()に記載の発明によれば、画像形成装置がメンテナンスモードに移行したとき、画像形成装置の表示データが更新される。
前項()に記載の発明によれば、セレクタによる接続切替えが行われたとき、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も切替え時に表示メモリに記憶されていた表示データを保持しているから、その装置がセレクタにより操作表示手段と再度接続されたときは、表示メモリに保持されている表示データから表示が再開される。
前項(10)に記載の発明によれば、切替え制御手段は、第1及び第2の装置のそれぞれから接続要因を含む接続要求を同時に受信したときは、予め設定された接続要因の優先順位に基づいて、優先順位の高い接続要因を含む接続要求を発行した第1または第2の装置の描画制御手段が操作表示手段と接続されるから、第1及び第2の装置からの接続要求が競合した場合の接続処理を円滑に行うことができる。
前項(11)に記載の発明によれば、セレクタによる接続切替えが行われたとき、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の表示メモリに記憶されていた表示データが、第1及び第2の装置の機能を選択するための初期メニュー画面の表示データである場合、切り替えられた後はその初期メニュー画面の表示データは保持されず、他の表示データに更新される。
前項(12)に記載の発明によれば、切替え時に表示メモリに記憶されていた表示データが一時的な表示画面の表示データである場合は、その表示データを保持しておく必要性に乏しいから、切替え後はその表示データは保持されることなく、その表示データの前に保持されていた表示データが保持される。
前項(13)に記載の発明によれば、操作表示手段と接続要求を発行した第1または第2の装置の描画制御手段との接続がセレクタにより実行されたのち、所定時間、操作表示手段の操作がなされずかつその装置の動作状態に変化がなかった場合、接続されている第1または第2の装置からの接続要求が解除され、初期接続される装置としてデフォルト設定されている第1または第2の装置の描画制御手段と操作表示手段とが接続されるから、次のユーザーが操作表示手段の表示画面を初期画面に遷移させる手間が不要となる。
前項(14)に記載の発明によれば、操作表示手段と接続要求を発行した第1または第2の装置の描画制御手段との接続がセレクタにより実行されたのち、接続されている装置の動作が終了した場合、初期接続される装置としてデフォルト設定されている第1または第2の装置の描画制御手段と操作表示手段とが接続されるから、次のユーザーが操作表示手段の表示画面を初期画面に遷移させる手間が不要となる。
前項(15)に記載の発明によれば、操作表示手段の表示解像度と第1または第2の装置の表示解像度が異なる場合、表示データの表示解像度が操作表示手段と同じ表示解像度に変換された状態で表示データが操作表示手段に表示されるから、常に最適な表示解像度で表示データを操作表示部に表示することができる。
前項(16)に記載の発明によれば、第1及び第2の装置が共通する機能を有している場合、操作表示手段に表示される第1及び第2の装置の機能を選択するための初期メニュー画面において、共通する機能を選択するための操作ボタンは1つのみ表示され、共通する機能を選択するための操作ボタンが操作されたときは、予め設定された使用優先順位に基づき、第1または第2の装置のうち使用優先順位の高い装置の描画制御手段が操作表示手段と接続されるように、セレクタによる接続切替えが実行されるから、共通する機能を使用するために第1、第2の装置毎の操作ボタンが表示される場合の操作の煩わしさを回避しながら、ユーザーは共通する機能を利用することができる。
この発明の一実施形態に係る複合装置の構成を示すブロック図である。 比較例に係る複合装置の構成を示すブロック図である。 操作表示手段に表示される初期メニュー画面を示す図である。 図3の初期メニュー画面において、「MFP機能1(コピー)」ボタンが押されたときに遷移する画面を示す図である。 図4の画面において、「IT機器メニュー切替え」ボタンが押されたときに遷移する画面を示す図である。 図5の画面において、「MFP機器メニュー切替え」ボタンが押されたときに遷移する画面を示す図である。 複合装置の基本動作を示すフローチャートである。 MFPの操作を終了するかどうかの問い合わせ画面である。 図1の複合装置において、第1の装置及び第2の装置での表示データの生成タイミングについての説明図である。 図1の複合装置において、第1の装置及び第2の装置での表示データの生成タイミングの他の例についての説明図である。 図1に示した複合装置の他の動作例を説明するためのフローチャートである。 表示メモリに表示されている最新の表示データを操作表示手段に表示した画面を示す図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る複合装置のブロック図である。 解像度変換処理の概要を説明するための図である。 解像度変換処理の一例を示す図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る複合装置10の構成を示すブロック図である。この実施形態では、いずれも独立して動作するMFPからなる画像形成装置100とPC等からなる情報処理装置200が、1つの筐体に収容されて複合装置101を構成している。以下の説明では、画像形成装置をMFP、情報処理装置をIT機器ともいう。なお、MFP100とIT機器は必ずしも1つの筐体に収容されていなくても良く、MFP100とIT機器200が隣接配置されているようなものも複合装置10に含まれる。
複合装置10は、上述したMFP100と、IT機器200と、これら両装置で共用される1個の操作表示部300とを有している。
MFP100はそれ自体が独立して動作するため、システム制御部102と描画制御部103を有している。システム制御部102は、MFP100の全体を制御するものであり、図示しないCPU、ROM、RAM等を有している。システム制御部102の制御に基づいて、ユーザー操作の受け付け、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能等の機能の実行等が行われる。また、システム制御部102は後述するように、MFP100側の表示データを操作表示部300に表示させたい場合は、切替え制御部20に接続要求を発行するようになっている。
描画制御部103は、表示データ104を記憶するVRAMと称されるような表示メモリ105を有しており、表示メモリ105に記憶されている表示データを操作表示部300に転送して表示させたり、自装置に保有されている操作ボタン、メッセージ等の多数の表示パーツを組み合わせて表示データ104を生成して表示メモリ105に記憶させ、必要に応じて表示メモリ105の内容の更新等を行う。
なお、MFP100はシステム制御部102や描画制御部103の他に、スキャナ部、画像形成部、ハードディスク装置等の記憶装置、画像形成部、外部機器と通信を行うための通信用インターフェース等を有しているが、図1では図示を省略している。
一方、IT機器200もそれ自体が独立して動作するため、システム制御部202と描画制御部203を有している。システム制御部202は、IT機器200の全体を制御するものであり、図示しないCPU、ROM、RAM等を有している。システム制御部202の制御に基づいて、ユーザー操作の受け付けや、受け付けた操作に応じた処理等が実行される。また、システム制御部202は後述するように、IT機器200側の表示データを操作表示部300に表示させたい場合は、切替え制御部20に接続要求を発行するようになっている。
描画制御部203は、表示データ204を記憶する表示メモリ205を有しており、表示メモリ205に記憶されている表示データを操作表示部300に転送して表示させたり、自装置に保有されている操作ボタン、メッセージ等の多数の表示パーツを組み合わせて表示データ204を生成して表示メモリ205に記憶させ、必要に応じて表示メモリ205の内容の更新等を行う。具体的な制御内容については後述する。
なお、IT機器200はシステム制御部202や描画制御部203の他に、ハードディスク装置等の記憶装置や、外部機器と通信を行うための通信用インターフェース等を有しているが、図1では図示を省略している。
操作表示部300は、たとえば液晶装置等により構成された表示装置であり、表面にタッチパネルが積層されている。これにより、ユーザーが画面をタッチすると、タッチ座標を示すタッチ情報がMFP100またはIT機器200に送信され、MFP100またはIT機器200が座標情報に対応する処理を実行したり、表示メモリ105、205に記憶された表示データを操作表示部300に転送して表示させるようになっている。
この実施形態では、1つの操作表示部300をMFP100とIT機器200で共用するため、複合装置10にはセレクタ30と切替え制御部20が備えられている。
セレクタ30は、MFP100及びIT機器200の各描画制御部103、203と操作表示部300との接続を切り替えるものである。つまり、セレクタ30によってMFP100の描画制御部103と操作表示部300との接続に切り替えられたときは、MFP100の表示メモリ105に記憶されている表示データ104がセレクタ30を介して操作表示部300に転送され表示される。また、操作表示部300に表示されたMFP100側の操作画面に対してユーザーにより操作が行われたときは、操作表示部300からタッチ情報がMFP100に送信される。セレクタ30によってIT機器200の描画制御部203と操作表示部300との接続に切り替えられたときは、IT機器200の表示メモリ205に記憶されている表示データ204がセレクタ30を介して操作表示部300に転送され表示される。また、操作表示部300に表示されたIT機器200側の操作画面に対してユーザーにより操作が行われたときは、操作表示部300からタッチ情報がIT機器200に送信される。
切替え制御部20は、MFP100及びIT機器200の各システム制御部102、202から発行された接続要求を受信して、セレクタ30による接続切替えを制御する。つまり、MFP100のシステム制御部102から接続要求が発行されたときは、MFP100の描画制御部102と操作表示部300とをセレクタ30により接続し、IT機器200のシステム制御部202から接続要求が発行されたときは、IT機器200の描画制御部203と操作表示部300とをセレクタ30により接続する。
このように、この実施形態では操作表示部300はMFP100とIT機器200とで共用されるから、1つの操作表示部300で足り、各装置毎に操作表示部300が備えられている場合に較べて操作表示部300の数が少なくて済み、操作性が良好になり、操作表示部300の設置スペースも少なくて済み、その分複合装置10の小型化を図ることができる。
これに対し、図2に示すように、各装置100、200毎に操作表示部106、206を備えた場合には、セレクタ30や切替え制御部20は不要であるが、ユーザーは使用する装置100、200毎に異なる操作表示部106、206を操作しなければならず操作が煩わしい上、操作表示部106、206のうちのいずれか1個分の設置スペースが余分に必要となり、設置スペースが増加し複合装置10の小型化を妨げる。このため、セレクタ30や切替え制御部20が不要であること以上に不利益の方が大きい。
次に、操作表示部300に表示される画面について説明する。
複合装置10の非使用状態(初期状態)では、操作表示部300には図3に示す初期メニュー画面が表示されている。この初期メニュー画面には、ユーザーが使用可能なIT機器200とMFP100のそれぞれの機能を示す機能ボタンが表示されている。画面中、「IT機能」の項目の下方に表示されている「IT機能1」「IT機能2」「IT機能3」「IT機能4」の各機能ボタンが、IT機器200側の各機能を使用するための機能ボタン群210である。また、「MFP機能」の項目の下方に表示されている「MFP機能1(コピー)」「MFP機能2(スキャン)」「MFP機能3(ファックス)」「MFP機能1(ボックス)」の各機能ボタンが、MFP100側の機能であるコピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能、ボックス機能を使用するための機能ボタン群110である。なお、ボックス機能とはボックスと称される記憶領域を利用した機能であり、例えばスキャンした文書等をボックスに保存したり、ボックスに保存されている文書等を外部に送信等する機能である。
ユーザーが何れかの機能ボタンをタッチ操作することにより、IT機器200またはMFP100の各機能を使用することができる。
なお、IT機器200とMFP100に、例えば画像データのPDFファイルへの変換機能等のような共通する機能が存在する場合、初期メニュー画面においてIT機器200とMFP100の各機能としてそれぞれ操作ボタンが表示されても良いが、図3に「PDFファイル作成機能」ボタン310が記されているように、共通する機能を使用するための操作ボタン310を1つのみ表示するとともに、共通する機能を使用するための操作ボタン310が操作されたときは、予め設定された使用優先順位に基づき、IT機器200とMFP100のうちの使用優先順位の高い装置の描画制御部203、103が操作表示部300と接続されるように、切替え制御部20がセレクタ30による接続切替えを実行しても良い。共通する機能を使用するための操作ボタンが、IT機器200とMFP100の両方の操作ボタンとして表示されている場合は、ユーザーはどちらの機能を選択して良いか判断に迷うことになり、操作の煩わしさが発生する。このため、共通の機能については操作ボタン310を1つにすることで、操作の煩わしさを回避しながら、その機能を利用できるようにしている。
図3に示した初期メニュー画面は、MFP100とIT機器200のいずれで生成するかが予めデフォルト設定されている。換言すれば、非使用状態ではいずれの装置を操作表示部300と接続しておくかが予めデフォルト設定されており、切替え制御部20はデフォルト設定されたMFP100またはIT機器200の描画制御部103、203と操作表示部300が接続されるように、セレクタ30の接続切替えを制御する。この実施形態では、非使用状態ではIT機器200の描画制御部203を操作表示部300と接続することが予めデフォルト設定されている。従って、ユーザーによるMFP100の使用が終了すると、切替え制御部20はセレクタ30を切替えてIT機器200の描画制御部203と操作表示部300とを接続する。
図3の初期メニュー画面において、ユーザーが例えば「MFP機能1(コピー)」ボタン111を操作すると、「MFP機能1(コピー)」ボタン111が操作されたことが、例えばIT機器200のシステム制御部202から切替え制御部20を介してMFP100のシステム制御部102に通知される。MFP100は描画制御部103で、操作されたボタンに応じた画面、この例では図4に示すMFPコピー設定画面の表示データを生成し表示メモリ105に記憶する。次いでシステム制御部102は、切替え制御部20に対して接続要求を発行する。
MFP100のシステム制御部102からの接続要求を受信した切替え制御部20は、操作表示部300とMFP100の描画制御部103とが接続されるようにセレクタ30を動作させる。MFP100の描画制御部103は、操作表示部300に、表示メモリ105に記憶されている表示データを転送し、操作表示部300には図4に示すMFPコピー設定画面が表示される。
このMFPコピー設定画面では、「用紙設定」「拡大/縮小」「枚数設定」「仕上がり設定」「カラー/モノクロ」設定の各設定ボタンとともに、「IT機能メニュー切替え」ボタン112が表示されている。「IT機能メニュー切替え」ボタン112は、図5に示すIT機能メニュー画面に遷移させるためのたボタンであり、操作表示部300にMFP100側の画面が表示されているときは常時表示されている。従って、MFP100の操作の途中において、「IT機能メニュー切替え」ボタン112を押すことによりユーザーはいつでもIT機能メニュー画面に遷移させて、IT機器200の機能を使用できるようになっている。
MFPコピー設定画面においてユーザーが種々の設定を行い、図示しないスタートボタンを押すと、MFP100によりコピーが実行される。コピー完了後は、複合装置10は非使用状態に復帰する。つまり、MFP100のシステム制御部102から切替え制御部20を介してIT機器200のシステム制御部202に動作完了が通知される。すると、IT機器200の描画制御部203は初期メニュー画面の表示データを生成し、表示メモリ205に記憶する。切替え制御部20は、操作表示部300とIT機器200の描画制御部203とが接続されるようにセレクタ30を動作させ、IT機器200の描画制御部203は図3に示した初期メニュー画面を操作表示部300に表示させる。
一方、図4に示したMFPコピー設定画面において、ユーザーが「IT機能メニュー切替え」ボタン112を操作すると、このボタンが操作されたことがMFP100のシステム制御部102から切替え制御部20を介してIT機器200のシステム制御部202へ通知される。この通知に基づいて、IT機器200の描画制御部203は図5に示すIT機能メニュー画面の表示データを生成し、表示メモリ205に記憶する。次いで、IT機器200のシステム制御部202は切替え制御部20に接続要求を発行すると、この要求を受信した切替え制御部20は、操作表示部300とIT機器200の描画制御部203とが接続されるようにセレクタ30を動作させる。IT機器200の描画制御部203は、生成した図5に示すIT機能メニュー画面212を操作表示部300に表示させる。
IT機能メニュー画面には、「IT機能1」「IT機能2」「IT機能3」「IT機能4」の各機能ボタンとともに、「MFP機能メニュー切替え」ボタン212が表示されている。「MFP機能メニュー切替え」ボタン212は、図6に示すMFP機能メニュー画面に遷移させるためのボタンであり、操作表示部300にIT機器200側の画面が表示されているときは常時表示されている。従って、IT機器200の操作の途中において、「MFP機能メニュー切替え」ボタン212を押すことによりユーザーはいつでもMFP機能メニュー画面に遷移させて、MFP100の機能を使用できるようになっている。
ユーザーがIT機能メニュー画面においていずれかのIT機能ボタンを選択し、種々の設定を行ってその機能を実行させ、機能の使用が完了すると、描画制御部203は図3に示した初期メニュー画面の表示データを生成し、操作表示部300には初期メニュー画面が表示される。この場合、操作表示部300とIT機器200の描画制御部203とが既に接続されているから、セレクタ30による切替えは行われない。
IT機能メニュー画面において、ユーザーが「MFP100機能メニュー切替え」ボタン212を操作すると、このボタン212が操作されたことがIT機器200のシステム制御部202から切替え制御部20を介してMFP100のシステム制御部102へ通知される。この通知に基づいて、MFP100の描画制御部103は図6のMFP機能メニュー画面の表示データを生成し、表示メモリ105に記憶する。MFP100のシステム制御部102が切替え制御部20に接続要求を発行すると、この要求を受信した切替え制御部20は、操作表示部300とMFP100の描画制御部103とが接続されるようにセレクタ30を動作させる。MFP100の描画制御部103は、生成した図6に示すMFP機能メニュー画面を操作表示部300に表示させる。
図7は複合装置10の基本動作を示すフローチャートである。
ステップS101ではIT機器200の描画制御部203が図3の初期メニュー画面の表示データを生成し、表示メモリ(VRAM)205に記憶する。ステップS102で、切替え制御部20はデフォルト設定に従いセレクタ30をIT機器200側に切替えて、IT機器200の描画制御部203と操作表示部300を接続する。
ステップS103で、IT機器200の描画制御部203は表示メモリ205に記憶されている初期メニュー画面の表示データを操作表示部300に表示させたのち、ステップS104で、操作表示部300に対してタッチパネル操作が行われたかどうかを判断する。行われていない場合は(ステップS104でNO)、タッチパネル操作が行われるまで待つ。タッチパネル操作が行われると(ステップS104でYES)、ステップS105で、MFP100の機能が選択されたかどうかを判定する。MFP100の機能が選択されていれば(ステップS105でYES)、ステップS106で、IT機器200の描画制御部203はそのことを切替え制御部20を介してMFP100のシステム制御部102へ通知する。通知を受けたMFP100は、ステップS107で、描画制御部103により選択された機能の設定画面を生成し、システム制御部102が切替え制御部20に対して接続要求を発行する。
接続要求を受信した切替え制御部20は、ステップS108で、操作表示部300とMFP100の描画制御部103が接続されるようにセレクタ30を切り替えると、ステップS109で、MFP100の描画制御部103は、生成した機能設定画面を操作表示部300に表示させる。そして、ステップS110で、MFP100のシステム制御部102は選択した機能の動作が完了したかどうかを判断する。選択した機能の動作が完了したかどうかは、例えば図8に示すように、MFP100の操作を終了するかどうかの問い合わせ画面を操作表示部300に表示し、ユーザーによりYESボタン113が押されたときは動作が完了した(接続解除操作がなされた)と判断し、NOボタン114が押されたときは、動作は完了していないと判断すれば良い。
ステップS110で、動作が完了していれば(ステップS110でYES)、ステップS112に進む。動作が完了していなければ(ステップS110でNO)、ステップS111で、MFP100のシステム制御部102は、操作表示部300の操作がなされずかつMFP100の動作変化がなく一定時間が経過したかどうかを判定する。一定時間が経過していなければ(ステップS111でNO)、ステップS110に戻る。一定時間が経過していれば(ステップS111でYES)、ステップS112に進む。
ステップS112では、動作が完了したこと、または一定時間操作がなされずかつMFP100の動作変化がなかったことを、切替え制御部20を介してIT機器200のシステム制御部202へ通知したのち、ステップS101に戻る。その後、セレクタ30が切り替えられて操作表示部300とIT機器200の描画制御部203が接続され、描画制御部203は生成した初期メニュー画面を操作表示部300に表示する。なお、一定時間操作がなされずかつMFP100の動作変化がなかった場合、切替え制御部20はセレクタ30の切替え前にMFP100からの接続要求を解除する。
このように、操作表示部300とMFP100の描画制御部103との接続がセレクタ30により実行されたのち、所定時間、操作表示部300の操作がなされずかつMFP100の動作状態に変化がなかった場合、MFP100からの接続要求が解除され、初期接続される装置としてデフォルト設定されているIT機器200の描画制御部203と操作表示部300とが接続され、また、MFP100の動作が完了したときもデフォルト設定されているIT機器200の描画制御部203と操作表示部300とが接続されるから、次のユーザーが操作表示部300の表示画面を初期メニュー画面に遷移させる手間が不要となる。
ステップS105で、MFP100の機能が選択されたのでなければ(ステップS105でNO)、IT機器200の機能が選択されたから、IT機器200の描画制御部203はステップS113で選択された機能の画面を生成し、操作表示部300に表示する。次いで、ステップS114で、システム制御部202は選択された機能の動作が完了したかどうかを判断し、完了していれば(ステップS114でYES)、ステップS101に戻る。動作が完了していなければ(ステップS114でNO)、ステップS115で、IT機器200のシステム制御部202は、操作がなされずかつIT機器200の動作変化がなく一定時間が経過したかどうかを判定する。一定時間が経過していなければ(ステップS115でNO)、ステップS114に戻る。一定時間が経過していれば(ステップS115でYES)、ステップS101に戻る。
このように、MFP100とIT機器200の各描画制御部103、203が、表示データを表示させるための表示データを生成し、いずれの装置が使用されるかに応じて切替え制御部20がセレクタ30により操作表示部300の接続先を切り替えるから、1つの操作表示部300で複数の装置100、200についての画面表示が可能となる。
図9は、図1の複合装置10において、MFP100及びIT機器200での表示データの生成タイミングについての説明図である。
図9の横軸は時間軸を、「MFPVRAM」はMFP100の表示メモリ105に記憶される表示データを、「IT機器VRAM」はIT機器200の表示メモリ205に記憶される表示データを、「表示されるデータ」は操作表示部300に表示される表示データを、「MFP接続要求」はMFP100から発行される接続要求のタイミングを、「IT機器接続要求」はIT機器200から発行される接続要求のタイミングをそれぞれ示している。
時間T1では、MFP100の描画制御部103がMFP100側の初期画面である図6に示すMFP機能メニュー画面Aの表示データを生成して表示メモリ105に記憶し、IT機器200の描画制御部203が図3に示す初期メニュー画面Dの表示データを生成して表示メモリ105に記憶する。
時間T1〜T4までの期間は、それぞれの装置100、200から接続要求は無く、デフォルト設定に従って、IT機器200の描画制御部203と操作表示部300とが接続されるようにセレクタ30は切り替えられ、操作表示部300には図3に示す初期メニュー画面Dが表示される。
その後時間T4で、操作表示部300におけるMFP100の機能ボタンが操作されると、MFP100はその機能に応じて指定される操作画面B(例えば図4のMFPコピー設定画面)の表示データを生成して表示メモリ105に記憶したのち、切替え制御部20に接続要求を発行する。
切替え制御部20はMFP100からの接続要求を受けて、操作表示部300とMFP100の描画制御部103が接続されるようにセレクタ30を切替えて、操作画面Bを表示する。
その後、時間T5でIT機器200で外部データの受信動作が発生すると、IT機器200の描画制御部203はその受信画面Eの表示データを生成して表示メモリ105に記憶し、システム制御部202が接続要求を切替え制御部20に発行する。
時間T5のタイミングでは、両方の装置から接続要求が発行されている。このためこの実施形態では、予め定める接続要因の優先順位によってセレクタ30を切り替える。この例では、外部データ受信表示よりも操作画面表示の方が優先順位が高く設定されており、この設定を判断して切替え制御部20はセレクタ30によるMFP100との接続を維持し、操作表示部300にはMFP100側の画面Bが継続して表示される。このように、切替え制御部20は、MFP100とIT機器200の両方から接続要求を同時に受信したときは、予め設定された接続要因の優先順位に基づいて、優先順位の高い方の接続要因を含む接続要求を行った装置の描画制御部が操作表示部300と接続されるから、MFP100とIT機器200の両装置からの接続要求が競合した場合の接続処理を円滑に行うことができる。
時間T6のタイミングで、操作表示部300からのMFP100の機能の使用操作が完了し、MFP100からの接続要求が解除される。すると切替え制御部20はIT機器200からの接続要求を受信しているため、時間T6でセレクタ30をIT機器200側へ切替え、操作表示部300にはIT機器200の画面Eが表示される。
時間T8で、IT機器200でのデータ受信処理が完了すると、IT機器200は切替え制御部20への接続要求を解除して、初期メニュー画面Dの表示データを生成する。接続要求の解除により、どちらの装置からも接続要求がなくなり、初期時と同様に切替え制御部20はデフォルト設定に従い、セレクタ30をIT機器200の描画制御部203と操作表示部300との接続に切替え、操作表示部300には初期メニュー画面Dが表示される。
その後、時間T9において、MFP100での外部データの受信動作が発生すると、MFP100の描画制御部103はその受信画面Cの表示データを生成して表示メモリ105に記憶し、システム制御部105は接続要求を切替え制御部20に発行する。切替え制御部20は受信した接続要求に基づいて、セレクタ30をMFP100側に切り替え、これによって操作表示部300には画面Cが表示される。
図10は、図1の複合装置10において、MFP100及びIT機器200での表示データの生成タイミングの他の例についての説明図である。図10の例では、時間T4でのMFP100の機能の使用が時間T10まで行われた時の動作を示している。
図9の例では、時間T6でMFP100の機能の使用が完了したときに、セレクタ30をIT機器200側へ切替えて、IT機器200で生成された画面Eを操作表示部300に表示していた。
これに対し、図10の例では、MFP100の機能の使用は時間T10まで行われるので、時間T6では、まだセレクタ30はMFP100の描画制御部103との接続を維持し、操作表示部300にはMFP100側の画面Bが継続して表示されている。
その後時間T8で、IT機器200の受信動作が完了すると、IT機器200のシステム制御部202は接続要求を解除し、描画制御部203は初期メニュー画面Dの表示データを生成する。しかし、MFP100の機能の使用が継続して行われており、MFP100からの接続要求は発行されたままであるため、セレクタ30はMFP100の描画制御部103との接続を維持し、操作表示部300にはMFP100側の画面Bが継続して表示される。
その後時間T9で、IT機器200で別の受信動作が再度発生すると、IT機器200の描画制御部203は受信画面Fの表示データを生成したのち、システム制御部202が切替え制御部20に対して表示要求を発行する。しかし、MFP100では機能の使用中でありMFP100からの接続要求は発行されたままであるため、時間T9においても、セレクタ30はMFP100の描画制御部103との接続を維持し、操作表示部300にはMFP100側の画面Bが継続して表示される。
その後時間T10で、MFP100の機能の使用が完了すると、MFP100のシステム制御部102は接続要求を解除し、描画制御部103は画面Aの表示データを生成する。切替え制御部20はIT機器200のシステム制御部202からの接続要求を受けているため、この時間T10でセレクタ30をIT機器200側へ切替え、操作表示部300にはIT機器200側の画面Fが表示される。
図11は、図1に示した複合装置10の他の動作例を説明するためのフローチャートである。この動作例では、初期メニュー画面においてユーザーがMFP100の機能ボタンを選択操作する前に、MFP100側で、操作表示部300による操作以外での動作が発生した場合の処理を示している。
ステップS201ではIT機器200の描画制御部203が初期メニュー画面の表示データを生成し、表示メモリ(VRAM)205に記憶する。ステップS202で、切替え制御部20はデフォルト設定に従いセレクタ30をIT機器200側に切替えて、IT機器200の描画制御部203と操作表示部300を接続する。
ステップS203で、IT機器200の描画制御部203は表示メモリ205に記憶されている初期メニュー画面の表示データを操作表示部300に表示させたのち、ステップS204で、MFP100のシステム制御部102は操作表示部300による操作以外での動作が発生したかどうかの確認を行う。
操作表示部300による操作以外での動作が発生する場合の一例としては、MFP100のシステム制御部102が操作表示部300に対する操作以外のMFP100側の操作を検出したとき、具体的には自動原稿搬送装置に原稿がセットされたことが給紙センサにより検出された場合、原稿カバーが開閉されたことが開閉センサにより検出された場合、給紙カセットが開閉されたことが開閉センサにより検出された場合、各部のカバーが開閉されたことが開閉センサにより検出された場合、等を挙げることができる。
操作表示部300による操作以外での動作が発生する場合の他の例としては、MFP100がファクシミリ回線及び/またはネットワーク回線を通じて外部からのデータを受信する外部データ入力部を備えている場合において、外部データ入力部により、ファクシミリデータやプリントデータ等の外部からのデータを受信したときを挙げることができる。また、MFP100がスマートフォンやタブレット端末等の携帯端末装置と連携接続される接続部を備えている場合において、接続部により接続された携帯端末装置との連携動作が確立されたときや、MFP100が用紙ジャムやトナーエンプティ等のジョブトラブルを検出するトラブル検出部を備えている場合において、トラブル検出部によりジョブトラブルが検出されたときや、自装置をメンテナンスモードに移行させるメンテナンスモード移行部を備えている場合において、メンテナンスモード移行部によりメンテナンスモードへ移行したとき等を挙げることができる。
ステップS204において、操作表示部300による操作以外での動作が発生した場合は(ステップS204でYES)、ステップS205で、MFP100の描画制御部103は発生動作に応じた画面の表示データを生成し、表示メモリ105上の画像(表示データ)を更新したのち、ステップS206に進む。操作表示部300による操作以外での動作が発生していない場合は(ステップS204でNO)、そのままステップS206に進む。
ステップS206では、操作表示部300に対してタッチパネル操作が行われたかどうかを判断する。行われていない場合は(ステップS206でNO)、ステップS204に戻る。タッチパネル操作が行われると(ステップS206でYES)、ステップS207で、MFP100の機能が選択されたかどうかを判定する。MFP100の機能が選択されていれば(ステップS207でYES)、ステップS208で、IT機器200のシステム制御部202はそのことを切替え制御部20を介してMFP100のシステム制御部102へ通知する。通知を受けたMFP100のシステム制御部102は、ステップS209で、表示メモリ105の表示データが更新されているかどうかを調べる。
表示データが更新されている場合(ステップS209でYES)、ステップS210で、MFP100のシステム制御部102は切替え制御部20に対して接続要求を発行し、切替え制御部20はセレクタ30をMFP100側に切替えて、操作表示部300とMFP100の描画制御部103を接続する。
次いで、ステップS211で、表示メモリ105に表示されている最新の表示データを操作表示部300に表示する。例えばファクシミリの受信が完了している場合は、図12に示すようにファクシミリを受信したことを示すメッセージが表示される。この際、OKボタン115も併せて表示される。ステップS212では、図12に示す画面上のOKボタン115が押されたかどうかを判定する。OKボタン115が押されなければ(ステップS212でNO)、押されるまで待つ。OKボタン115が押されると(ステップS212でYES)、ステップS214に進む。
ステップS209で、表示メモリ105の表示データが更新されていない場合(ステップS209でNO)、ステップS213で、MFP100のシステム制御部102は切替え制御部20に対して接続要求を発行し、切替え制御部20はセレクタ30をMFP100側に切替えて、操作表示部300とMFP100の描画制御部103を接続したのち、ステップS214に進む。
ステップS214では、MFP100の描画制御部103は、機能設定画面の表示データを生成し、操作表示部300に表示させる。そして、ステップS215で、MFP100のシステム制御部102は、選択した機能の動作が完了したかどうかを判断する。動作が完了していれば(ステップS215でYES)、ステップS217に進む。動作が完了していなければ(ステップS215でNO)、ステップS216で、MFP100のシステム制御部102は、操作がなされずかつMFP100の動作変化がなく一定時間が経過したかどうかを判定する。一定時間が経過していなければ(ステップS216でNO)、ステップS215に戻る。一定時間が経過していれば(ステップS216でYES)、ステップS217に進む。
ステップS217では、動作が完了したこと、または一定時間操作がなされずかつMFP100の動作変化がなかったことを、切替え制御部20を介してIT機器200のシステム制御部202へ通知したのち、ステップS201に戻る。その後、セレクタ30が切り替えられて操作表示部300とIT機器200の描画制御部203が接続され、描画制御部203は生成した初期メニュー画面を操作表示部300に表示する。
ステップS207で、MFP100の機能が選択されたのでなければ(ステップS207でNO)、IT機器200の機能が選択されたから、IT機器200の描画表示部203はステップS218で、選択された機能の画面を生成し、操作表示部300に表示する。次いで、ステップS219で、IT機器200のシステム制御部202は選択された機能の動作が完了したかどうかを判断し、完了していれば(ステップS219でYES)、ステップS201に戻る。動作が完了していなければ(ステップS219でNO)、ステップS220でシステム制御部202は、操作がなされずかつIT機器200の動作変化がなく一定時間が経過したかどうかを判定する。一定時間が経過していなければ(ステップS220でNO)、ステップS219に戻る。一定時間が経過していれば(ステップS220でYES)、ステップS101に戻る。
このように、この実施形態では、セレクタ30がIT機器200側に切り替わっているときに、MFP100は自装置の動作状態に応じて、表示メモリ105に記憶される表示データを更新し、セレクタ30がMFP100側に切り替わってMFP100の描画制御部103が操作表示部300と再度接続されたときは、表示メモリ105に記憶されている最新の表示データが操作表示部300へ表示されるから、ユーザーは再接続されたMFP100の最新の動作状態を知ることができる。
なお、図11に示した実施形態では、セレクタ30がIT機器200側に切り替わっているときに、MFP100は自装置の動作状態に応じて、表示メモリ105に記憶される表示データを更新したが、更新することなく、切替え時にMFP100の表示メモリ105に記憶されていた表示データを保持する構成であっても良い。この場合は、セレクタ30により、MFP100の描画制御部103が操作表示部300と再度接続されたとき、表示メモリ105に保持されている切替え時の表示データが操作表示部300へ表示される。
また、操作表示部300に、複合装置10におけるIT機器200とMFP100の各機能を選択するための図3に示す初期メニュー画面が表示されているときに、MFP100の機能が選択されてセレクタ30がMFP100側に切り替えられた場合、次にIT機器200側の画面が表示される可能性が高いのは、図4に示すMFP機能メニュー画面において「IT機能メニュー切替え」ボタン112が押されたときであると考えられるため、IT機器200の描画制御部203は、表示メモリ205に記憶されている図3に示す初期メニュー画面の表示データを保持することなく、MFP機能メニュー画面において「IT機能メニュー切替え」ボタン112が押されたときに遷移する図5の画面の表示データに更新しておくのが望ましい。
また、セレクタ30による接続切替えが行われたとき、切替え前に接続されていたMFP100またはIT機器200の表示メモリ105、205に記憶されていた表示データが、例えばデータの受信中であることを示す画面のような一時的な表示画面の表示データである場合、その装置の描画制御部103、203は、一時的な表示画面の表示データを保持せず、一時的な表示画面の表示データの前に表示メモリ105、205に記憶されていた表示データを保持しても良い。
図13はこの発明のさらに他の実施形態に係る複合装置10のブロック図である。この複合装置10は、複合装置10内のMFP100とIT機器200が備える表示データの解像度が、操作表示部300の解像度と異なっている場合に好適に用いることができる。
具体的には、MFP100の描画制御部103は解像度変換部106を備え、必要に応じて、表示データ104の解像度を解像度変換部106で変換して表示メモリ105に記憶できるようになっている。一方、IT機器200の描画制御部203も解像度変換部206を備え、必要に応じて、表示データ204の解像度を解像度変換部206で変換して表示メモリ205に記憶できるようになっている。MFP100及びIT機器200の解像度変換部106、206以外の構成は図1に示したものと同じであるため、同一構成部分については図1と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
1つの操作表示部300を共用する場合、MFP100及びIT機器200は、操作表示部300のデバイスの解像度に合わせて表示データを生成する必要がある。しかし、MFP100及びIT機器200は元々独立して動作可能であるため、各装置の表示データの解像度が操作表示部300の解像度と異なっている場合がある。特に、既存のMFP100やIT機器200を組み込んで複合装置10を構成する場合は、表示データはそれぞれが有していた操作表示部のデバイスの解像度となっているため、操作表示部300の解像度とは異なっている可能性が高い。このため、MFP100、IT機器200で表示データの解像度が異なる場合は、表示データ104。204を生成して表示メモリ105、205に格納するまでに解像度変換を行う必要がある。
そこで、図13に示したように、MFP100及びIT機器200に解像度変換部106、206を設け、これらの解像度変換部106、206により表示データ104、204の解像度変換を行った上で表示メモリ105、205に格納するようになっている。
図14は解像度変換の概要を説明するための図である。図14の例では、複合装置10の操作表示部300のデバイスの解像度は1366×768dotであり、MFP100が備える表示データ104も1366×768dotであり、両者の解像度は同じである。従って、MFP100の描画制御部103は、その表示データ104を表示するときは、そのまま表示データ104を表示メモリ105に格納し、操作表示部300に表示すれば良い。
一方、IT機器200が備える表示データ204が800×480dotの表示データの場合、そのままその表示データ204を表示メモリ205に格納するのではなく、解像度変換部206で解像度を1366×768dotに変換した後、解像度変換後の表示データを表示メモリ205に格納し、操作表示部300に表示する。この場合、図15のように画面が拡大される。
このように、操作表示部300の表示解像度とMFP100またはIT機器200の表示解像度が異なる場合、解像度変換部106、206により、表示データはその表示解像度が操作表示部300と同じ表示解像度に変換された状態で操作表示部300に表示されるから、常に最適な表示解像度で表示データを操作表示部300に表示することができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば複合装置10を構成する第1及び第2の装置がMFP100とIT機器200である場合を示したが、これらに限定されることはなく、また3台以上の装置に対して1つの操作表示部300を共用する複合装置10であっても良い。
10 複合装置
20 切替え制御部
30 セレクタ
100 第1の装置(画像形成装置(MFP))
102 システム制御部
103 描画制御部
104 表示データ
105 表示メモリ
106 解像度変換部
200 第2の装置(情報処理装置(IT機器))
202 システム制御部
203 描画制御部
204 表示データ
205 表示メモリ
206 解像度変換部
300 操作表示部

Claims (16)

  1. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、前記表示メモリに記憶される表示データを生成する描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    第1及び第2の装置は表示データの表示解像度を変換する解像度変換手段を備え、
    前記セレクタにより操作表示手段と接続される第1または第2の装置の解像度変換手段は、操作表示手段の表示解像度と自装置の表示解像度が異なる場合は、表示データの表示解像度を操作表示手段と同じ表示解像度に変換し、描画制御手段は解像度が変換された表示データを操作表示手段に表示することを特徴とする複合装置。
  2. 第1または第2の装置のうちの1つが画像形成装置であり、
    前記切替え制御部は、操作表示手段に表示された操作画面上で画像形成装置の機能が選択操作されたときに、前記セレクタによる操作表示手段と画像形成装置の描画制御手段との接続を実行し、画像形成装置の描画制御手段との接続解除操作が行われたときに、前記セレクタによる操作表示手段と画像形成装置の描画制御手段との接続を解除する請求項1に記載の複合装置。
  3. 前記操作表示手段の表示画面内に、第1または第2の装置との接続を切り替えるための切替えボタンが表示され、
    前記切替え制御手段は、前記切替えボタンが操作されたときに、前記セレクタにより操作表示手段と切替え先装置の描画制御手段とを接続する請求項1または2に記載の複合装置。
  4. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    前記セレクタによる接続切替え後において、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も自装置の動作状態に応じて、前記表示メモリに記憶される表示データを更新し、その後に再度接続されたときは、更新された表示メモリに記憶されている最新の表示データを操作表示手段へ表示させ、
    第1または第2の装置のうちの1つが画像形成装置であり、
    該画像形成装置の描画制御手段は、操作表示手段に対する操作以外の画像形成装置側の操作が検出されたとき前記表示データを更新することを特徴とする複合装置。
  5. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    前記セレクタによる接続切替え後において、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も自装置の動作状態に応じて、前記表示メモリに記憶される表示データを更新し、その後に再度接続されたときは、更新された表示メモリに記憶されている最新の表示データを操作表示手段へ表示させ、
    第1または第2の装置のうちの1つが、ファクシミリ回線及び/またはネットワーク回線を通じて外部からのデータを受信する外部データ入力手段を備えた画像形成装置であり、該画像形成装置の描画制御手段は、前記外部データ入力手段により外部からのデータが受信されたとき前記表示データを更新することを特徴とする複合装置。
  6. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    前記セレクタによる接続切替え後において、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も自装置の動作状態に応じて、前記表示メモリに記憶される表示データを更新し、その後に再度接続されたときは、更新された表示メモリに記憶されている最新の表示データを操作表示手段へ表示させ、
    第1または第2の装置のうちの1つが、携帯端末装置と連携接続される接続手段を備えた画像形成装置であり、
    該画像形成装置の描画制御手段は、前記接続手段による携帯端末装置との連携接続が確立されたとき前記表示データを更新することを特徴とする複合装置。
  7. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    前記セレクタによる接続切替え後において、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も自装置の動作状態に応じて、前記表示メモリに記憶される表示データを更新し、その後に再度接続されたときは、更新された表示メモリに記憶されている最新の表示データを操作表示手段へ表示させ、
    第1または第2の装置のうちの1つが、ジョブトラブルを検出するトラブル検出手段を備えた画像形成装置であり、
    該画像形成装置の描画制御手段は、前記トラブル検出手段によりジョブトラブルが検出されたとき前記表示データを更新することを特徴とする複合装置。
  8. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    前記セレクタによる接続切替え後において、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も自装置の動作状態に応じて、前記表示メモリに記憶される表示データを更新し、その後に再度接続されたときは、更新された表示メモリに記憶されている最新の表示データを操作表示手段へ表示させ、
    第1または第2の装置のうちの1つがメンテナンスモードに移行可能な画像形成装置であり、
    該画像形成装置の描画制御手段は、メンテナンスモードへ移行したとき前記表示データを更新することを特徴とする複合装置。
  9. 前記セレクタによる接続切替えが行われたとき、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も切替え時に前記表示メモリに記憶されていた表示データを保持する請求項1〜のいずれかに記載の複合装置。
  10. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    前記切替え制御手段は、第1及び第2の装置のそれぞれから接続要因を含む接続要求を同時に受信したときは、予め設定された接続要因の優先順位に基づいて、優先順位の高い接続要因を含む接続要求を発行した装置の描画制御手段と操作表示手段とをセレクタにより接続することを特徴とする複合装置。
  11. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    前記セレクタによる接続切替えが行われたとき、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の表示メモリに記憶されていた表示データが、第1及び第2の装置の機能を選択するための初期メニュー画面の表示データである場合、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切り替えられた後は前記表示メモリに記憶されていた前記初期メニュー画面の表示データを保持しないことを特徴とする複合装置。
  12. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    前記セレクタによる接続切替えが行われたとき、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替えられた後も切替え時に前記表示メモリに記憶されていた表示データを保持し、
    切替え時に前記表示メモリに記憶されていた表示データが一時的な表示画面の表示データである場合、切替え前に接続されていた第1または第2の装置の描画制御手段は、切替え後はその表示データを保持することなく、その表示データの前に保持されていた表示データを保持することを特徴とする複合装置。
  13. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    前記セレクタにより、操作表示手段と接続要求を発行した第1または第2の装置の描画制御手段とが接続されたのち、所定時間、操作表示手段の操作がなされずかつ接続要求を発行した第1または第2の装置の動作状態に変化がなかった場合、前記切替え制御手段は、接続されている第1または第2の装置との接続を解除し、初期接続される装置としてデフォルト設定されている第1または第2の装置の描画制御手段と操作表示手段とを前記セレクタにより接続することを特徴とする複合装置。
  14. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    前記セレクタにより、操作表示手段と接続要求を発行した第1または第2の装置の描画制御手段とが接続されたのち、接続された装置の動作が終了した場合、前記切替え制御手段は、初期接続される装置としてデフォルト設定されている第1または第2の装置の描画制御手段と操作表示手段とを前記セレクタにより接続することを特徴とする複合装置。
  15. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    第1及び第2の装置は表示データの表示解像度を変換する解像度変換手段を備え、
    前記セレクタにより操作表示手段と接続される第1または第2の装置の解像度変換手段は、操作表示手段の表示解像度と自装置の表示解像度が異なる場合は、表示データの表示解像度を操作表示手段と同じ表示解像度に変換し、描画制御手段は解像度が変換された表示データを操作表示手段に表示することを特徴とする複合装置。
  16. 独立して動作する第1及び第2の装置と前記第1及び第2の装置で共用される操作表示手段とを備えた複合装置であって、
    前記第1及び第2の装置はそれぞれ、前記操作表示手段に表示される表示データを記憶する表示メモリと、該表示メモリに記憶された表示データを操作表示手段に表示させるための制御を行う描画制御手段とを有し、
    前記複合装置はさらに、
    前記操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続を選択的に切替え可能なセレクタと、
    自装置の描画制御手段と前記操作表示手段との接続を求める第1または第2の装置から発行された接続要求を受信すると共に、受信した接続要求に応じて、前記セレクタによる操作表示手段と第1または第2の装置の描画制御手段との接続切替えを実行する切替え制御手段と、
    を備え、
    前記接続要求を行った第1または第2の装置の描画制御手段は、前記操作表示手段と接続された状態で、前記表示メモリに記憶された表示データを前記操作表示手段に表示させ、
    第1及び第2の装置が共通する機能を有している場合、操作表示手段に表示される第1及び第2の装置の機能を選択するための初期メニュー画面において、共通する機能を選択するための操作ボタンは1つのみ表示され、
    共通する機能を選択するための前記操作ボタンが操作されたときは、前記切替え制御手段は、予め設定された使用優先順位に基づき、第1または第2の装置のうち使用優先順位の高い装置の描画制御手段と操作表示手段とを前記セレクタにより接続することを特徴とする複合装置。
JP2016234892A 2016-12-02 2016-12-02 複合装置 Active JP6922200B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234892A JP6922200B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 複合装置
US15/812,379 US10116813B2 (en) 2016-12-02 2017-11-14 Composite apparatus
EP17201830.1A EP3331229A1 (en) 2016-12-02 2017-11-15 Printing system with shared control display
CN201711248278.0A CN108156344A (zh) 2016-12-02 2017-12-01 复合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234892A JP6922200B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 複合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093360A JP2018093360A (ja) 2018-06-14
JP6922200B2 true JP6922200B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=60387855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234892A Active JP6922200B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 複合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10116813B2 (ja)
EP (1) EP3331229A1 (ja)
JP (1) JP6922200B2 (ja)
CN (1) CN108156344A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935673B2 (ja) * 2017-03-22 2021-09-15 コニカミノルタ株式会社 情報処理機器
JP7251131B2 (ja) 2018-12-17 2023-04-04 コニカミノルタ株式会社 一体型装置、ワークフロー実行制御システム、it処理装置、プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230899A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法
JP4368637B2 (ja) * 2003-08-05 2009-11-18 株式会社リコー 多機能複合機、サーバ、環境負荷低減方法、および、プログラム
CN101022521A (zh) * 2006-02-16 2007-08-22 华晶科技股份有限公司 共享显示屏幕的可携式电子装置及其使用方法
JP2010157967A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、及び初期画面表示方法
JP2010258870A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Panasonic Corp ファクシミリ通信システム
JP5527165B2 (ja) * 2010-11-04 2014-06-18 ブラザー工業株式会社 通信装置および通信装置のプログラム
JP5714970B2 (ja) * 2011-04-20 2015-05-07 シスメックス株式会社 検体処理システム
JP2013029898A (ja) 2011-07-26 2013-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置の特定方法及び同特定プログラム
JP5472346B2 (ja) * 2012-03-14 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、ユーザー端末装置、情報処理装置およびプログラム
JP5720661B2 (ja) * 2012-11-30 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 携帯端末装置、画像処理連携システム、画面データの表示方法及び表示プログラム
JP5776725B2 (ja) * 2013-05-14 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システム、携帯端末装置、画像処理連携方法及び画像処理連携プログラム
JP6191258B2 (ja) 2013-06-11 2017-09-06 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法および画像処理装置
JP6415048B2 (ja) * 2013-12-20 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP6295736B2 (ja) 2014-03-05 2018-03-20 株式会社リコー 画像形成システム
JP6222124B2 (ja) * 2015-01-22 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
JP6492711B2 (ja) * 2015-02-04 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP6206436B2 (ja) 2015-03-26 2017-10-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2016208140A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 キヤノン株式会社 印刷システム、画面表示装置、画像処理装置、印刷装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108156344A (zh) 2018-06-12
US10116813B2 (en) 2018-10-30
JP2018093360A (ja) 2018-06-14
US20180159993A1 (en) 2018-06-07
EP3331229A1 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983635B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および携帯情報端末
JP5097957B2 (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP6922200B2 (ja) 複合装置
JP2022000797A (ja) 表示制御装置
JP5586932B2 (ja) データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6798341B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US20120327441A1 (en) Scanners that display setting screens, image forming systems comprising such scanners, and methods for controlling such scanners
JP4222438B2 (ja) データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置
JP2012253557A (ja) 情報処理装置の制御プログラム、情報処理装置及び画像処理システム
JP6780400B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2020102760A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の画面表示方法
JP2010211585A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
JP2008198107A (ja) 周辺装置及びユーザインタフェイスプログラム
JP6100062B2 (ja) 印刷装置、制御方法、プログラム
JP6089621B2 (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2014212500A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および操作端末の制御プログラム
JP7043866B2 (ja) 操作支援システム
JP2018045556A (ja) 処理装置および画像形成装置
WO2019181196A1 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
CN107305480B (zh) 指令装置、处理装置、处理系统和方法
JP6550984B2 (ja) 画像処理装置
JP2016009994A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の通信方法及びプログラム
JP5593986B2 (ja) 表示装置、画像形成装置及びプログラム
JP6737203B2 (ja) 複合装置及び同装置の制御プログラム
JP2018144404A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210607

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150