JP2002238012A - プリントシステム及びデジタルカメラ - Google Patents

プリントシステム及びデジタルカメラ

Info

Publication number
JP2002238012A
JP2002238012A JP2001033843A JP2001033843A JP2002238012A JP 2002238012 A JP2002238012 A JP 2002238012A JP 2001033843 A JP2001033843 A JP 2001033843A JP 2001033843 A JP2001033843 A JP 2001033843A JP 2002238012 A JP2002238012 A JP 2002238012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
recording
color
digital camera
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001033843A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ogiwara
聡 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001033843A priority Critical patent/JP2002238012A/ja
Publication of JP2002238012A publication Critical patent/JP2002238012A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラとプリンタを接続したプリン
トシステムで、従来と同じ処理能力のハードウエアで印
刷処理時間を見かけ上短縮する。 【解決手段】 デジタルカメラ101の操作部105で印刷開
始指示を入力すると、プリンタ1は給紙を開始し、デジ
タルカメラ101では1番目の記録色であるイエロー画像信
号を作成を開始し、作成完了後プリンタへ転送する。プ
リンタ側で給紙・印刷等時間のかかる処理を行っている
間にデジタルカメラ側で並行して、2番目の記録色であ
るマゼンタデータの作成を開始する。プリンタ101はイ
エローデータを受信すると、直ちにイエロー画像のプリ
ントを開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラとプリ
ンタを接続したシステムにおける印刷時の制御に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から印画用紙に感熱型の用紙を用
い、主走査方向に配列された複数個の発熱体を選択的に
駆動して、用紙を副走査方向に搬送することで、用紙に
ドットライン状に印画を行うライン熱転写方式のプリン
ターがある。
【0003】近年、入力側としてのデジタルカメラやデ
ジタルビデオカメラ、またはスキャナなどの画像を扱う
入力機器の進歩に伴い、プリント手段として、熱転写方
式のプリンター装置も注目されている。
【0004】それはインクジェットプリンターが、液滴
を飛ばすか飛ばさないか、という2値の選択しかないた
めに、小さな液滴を用紙へ着弾させて、誤差拡散等の手
法でみかけの解像度と階調性を得ようとするのに対し
て、熱転写方式のプリンターの場合には、一つの画素に
おいて、制御可能な熱の値を容易に変更できるため、一
つの画素に対する階調性が多く取る事が可能になるの
で、インクジェットプリンターに比べて滑らかで高画質
な画像を得ることができるという点が上げられる。
【0005】またサーマルヘッドの性能や用紙材料の性
能も向上したために、仕上がり品位で銀塩写真にも見劣
りしない画像プリントを得る事が可能になっており、近
年のデジタルカメラの進歩に歩調を合わせるように特に
自然画像用のプリンターとして注目されている。
【0006】また一方インクジェット式プリンターも液
滴の小ドット化などの技術が進み、より高画質なものも
登場している。
【0007】そこでこうしたプリンター装置とデジタル
カメラやデジタルビデオカメラなどの撮影機器を直接的
に接続したり、または一体的に構成して、撮影された画
像情報をコンピューターなどの画像情報を処理する機器
を介すことなくプリントするシステムも登場している。
【0008】こうしたシステムによれば、デジタルカメ
ラやデジタルビデオからの画像情報を簡単に写真的なプ
リントアウトを行うことが可能になり、大変便利であ
る。
【0009】これらの一例として、例えば、特開平10-2
43327号公報では画像入力装置と画像出力装置の接続に
ついて述べられている。
【0010】これによれば、デジタルカメラの画像をプ
リントする場合はプリンタから電源を供給され、デジタ
ルカメラの電源の残量を気にすることなくプリント出力
できるもので非常に効果的である。
【0011】また特開平9-65182号公報記載の複合カメ
ラでは、プリント時の電力省電について述べている。こ
れによればプリンタが一体化された電子カメラにおい
て、撮影された画像をプリントする場合は電子ビューフ
ァインダへ電力を供給するのを停止するよう制御するも
のである。これによればプリント中は電子ビューファイ
ンダーへの電力供給をしないので節電に役立つというも
のであり非常に効果的である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例ではプリンター装置や、デジタルカメラなどの画像
入力機器とのシステムを構成したときに十分な小型化
や、低コスト、高速化等に十分な解決方法を与えるもの
ではなかった。
【0013】プリンター装置に画像を出力しようとした
場合、画像データをそのプリンター装置に対応したデー
タ形式に変換する必要がある。例えば熱転写方式のプリ
ンターの場合、インクリボンがイエロー、マゼンタ、シ
アンの三色で構成されていれば、それに合わせてデジタ
ルカメラに装着されたメモリカードから読み出した画像
データを色分解し、それぞれの色データを作る必要があ
る。またできる限りきれいに印刷しようとするとそれな
りの補正処理も行わなければならない。
【0014】インクジェット式プリンターの場合も同様
の処理、あるいは階調を表現するためにそれ以上の高度
な処理が必要となる。
【0015】そこでこれらの処理を画像入力機器側もし
くはプリンター装置側で行うわけであるが、従来はこれ
らの処理がすべて終了してから印刷を開始するため、ど
うしても印刷完了までにかなりの時間がかかってしまう
という問題があった。また処理時間を短縮するためには
ある程度高速の処理能力をもったハードウエアにする必
要があり、コストアップの原因となっていた。
【0016】この様に従来の装置では使用者にとって使
い勝手の良いプリントシステムが提供できていないとい
う問題点があった。
【0017】本発明は以上の様な問題点を考慮してなさ
れたものであり、熱転写型プリンター装置、あるいはイ
ンクジェット式プリンター装置等のプリンタと電子カメ
ラを接続したプリントシステムで、低コストで高速印刷
を達成したプリントシステムを提供することを目的とす
るものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のプリントシステムの制御方法は、デジタ
ルカメラからの印刷指示に応じてプリンタ側で給紙を開
始し、前記デジタルカメラ内で印刷対象画像から前記プ
リンタの1番目の記録色毎の色データを生成して、前記
プリンタへ転送し、前記プリンタが前記1番目の記録色
の色データに基づいて記録を行うのと並行して、前記デ
ジタルカメラが2番目の記録色に色データの生成を行う
ことを特徴とする。
【0019】また、本発明のデジタルカメラは、プリン
タと接続されるデジタルカメラであって、印刷対象の画
像を選択する選択手段と、選択された印刷対象画像の印
刷開始を指示する指示手段と、印刷開始の指示に応じ
て、前記印刷対象画像から前記プリンタの記録色の色デ
ータを生成する生成手段と、生成された色データを前記
プリンタへ転送する転送手段と、有し、前記プリンタが
受信した1つの色データに基づいて記録を行うのと並行
して次の記録色の色データの生成を行うことを特徴とす
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。
【0021】本実施形態では、プリンター部に昇華型の
熱転写記録方式を採用し、電子的な画像の情報を任意の
枚数分プリントアウトすることが出来るものである。こ
のプリントシステムについて手順に従って説明する。
【0022】図1は本実施形態で使用する熱転写記録装
置の側面の構成模式図である。まず、記録装置の全体構
成について説明すると、装置本体1に記録紙Pを積載し
た用紙カセット2から給紙ローラ3で記録紙Pを一枚ず
つ分離給送する。この際記録紙Pはバネ20によって付
勢された押上げ板21によって給紙ローラ3に当接して
いる。そして、給紙ローラ3によって搬送された記録紙
Pは搬送ローラ対4で挟持搬送されて記録部を往復可能
にしている。搬送ローラ対4はピンチローラ42とグリ
ップローラ41で構成されている。
【0023】記録部においては記録紙搬送経路を挟んで
プラテンローラ5と記録情報に応じて発熱するサーマル
ヘッド6が対向しており、インクカセット7に収納され
る、熱溶融性または熱昇華性インクを塗布したインク層
と印画面を保護するために印画面上にオーバーコートさ
れるオーバーコート層をもつインクシート8をサーマル
ヘッド6によって記録紙Pに押圧するとともに、選択的
に加熱することにより、該記録紙Pにデジタルカメラか
ら転送された画像を転写記録し、保護層をオーバーコー
トする。
【0024】上記インクシート8は、記録紙Pの印画領
域を覆ってそのサイズと略等しいサイズでイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各インク層とオーバ
ーコート(OP)層が並べて設けられたものであり、各層
ずつ熱転写しては、記録紙Pを記録開始位置P1に戻し、
記録紙上に、順次重ねて転写される。
【0025】このように、記録紙Pは搬送ローラ対4に
より、各色インク及びオーバーコート層の数だけ往復さ
れる。
【0026】この際、各インク層の印画後の記録紙Pは
装置本体1の前方で反転され、用紙カセット2の前方部
及び下部のガイド部を介して装置本体1の後方へ導紙さ
れる。装置前方で反転されるために印画途中の記録紙P
が外部に出ることによるスペースの無駄や意図せずに触
ってしまったという様なことが無く、設置場所の省スペ
ース化などを可能にしている。
【0027】しかも用紙カセット2の下部を紙ガイドと
して直接利用していることによって装置本体1の厚さを
薄くすることが可能になっていると共に、記録紙Pをイ
ンクカセット7と用紙カセット2にはさまれた空間を通
すことで装置本体1の全高を最小限に留めることが可能
であり小型化を可能にしている。
【0028】25は用紙カセット2の用紙搬送ガイド部
である。装置本体1前方から反転されてきた記録紙Pを
装置本体後方に反転させるガイド部であり、この用紙カ
セット2に具備することで装置本体1全体の小型化に大
きく寄与している。
【0029】また26は排紙トレイであり、用紙カセッ
ト2の上面が兼用されており、これも装置本体1の小型
化に寄与している。
【0030】各インク層の印画終了後に記録紙Pは第1
排出ローラ9-1、第2排出ローラ9-2へ案内され、装置本
体1後方から前方に向かって排出され記録動作が終了す
る。
【0031】第1排出ローラ9-1は記録紙Pの排出動作
時のみ圧接する様に構成され、印画中にはストレスがか
からないように構成されている。
【0032】なお装置本体1には記録紙Pのガイド部1
5が構成されていて、記録紙Pを導紙している。
【0033】16は搬送路切り替えシートであり、記録
紙Pが給紙された後は記録紙Pは排出側の経路に導紙さ
れるようになっている。
【0034】また印画用のサーマルヘッド6はヘッドア
ーム22に一体的に具備されており、インクカセット7
を交換する場合にはインクカセット7の抜き差しに支障
ない位置まで退避する。この退避動作は用紙カセット2
を引き抜くと可能になり、この際用紙カセット2の着脱
動作に連動してヘッドアーム22はカム部22-1によって
押さえられている状態から用紙カセット2のカム部2-1
が退避していくことで上下する様に構成されている。
【0035】通常の熱転写記録装置ではYMC3色を3
回面順次で記録する為、各色の記録先端を正確に合致さ
せる制御が必要となる。このためには、図1に示す搬送
ローラ対4で記録紙Pを離さずしっかり挟持し搬送を行
う必要がある。この為、記録紙Pの送り方向の端部には
記録不可能な余白部が必要となる。最終的に縁のない印
画物を得るために、図3に示す様に、記録紙Pには、記
録開始時搬送ローラ対4でしっかり挟持され記録できな
い余白部分を後で容易に手で切取り可能な様にミシン目
12が設けられる。
【0036】また斜線で示す領域は印画の領域であり、
ミシン目を含む領域を印画する様に制御される。オーバ
ーコートは印画される領域よりやや大きく印画される領
域を含むように施される様に制御される。
【0037】図1に示す、記録装置1において、搬送ロ
ーラ対4は、ピンチローラ42とグリップローラ41からな
り、このグリップローラ41は、図示しないステッピング
モータの出力軸が減速機構を介してして直結され、この
ステッピングモータの回転制御により、正逆自在に駆動
される。記録紙Pは、搬送ローラ対4によりしっかりと
挟持され、往復搬送される。記録紙Pもまた、ステッピ
ングモータの回転制御により、正確に位置制御され、搬
送駆動される。
【0038】一例としてサーマルヘッド6による1ライ
ン分の記録ピッチを85μmとし、記録紙Pを1ライン分
搬送するためのステッピングモータのステップ数を4ス
テップとするならば、記録紙Pは、ステッピングモータ
を4ステップで回転制御することにより、1ライン(す
なわち85μm)搬送することができる。図4に示した印
画範囲は、搬送方向において144mmであるとすると、169
4ライン印画可能であり、記録紙をこの分搬送するため
には、ステッピングモータを6776ステップ分回転させれ
ばよい。
【0039】図1において、給紙ローラ3から給紙ロー
ラ対4を見て、給紙ローラ対4の近傍の位置に、記録紙
先端検出センサー10が置かれ、これにより記録紙の先端
を検出し、検出後、搬送ローラ対4で挟持できる範囲で
所定ラインを送り停止させる。この位置が前述の記録開
始時の位置となる。
【0040】ここからまず最初の記録色であるイエロー
からサーマルヘッドを記録情報に応じて発熱駆動し、各
色インクの所定画像を記録し、またはオーバーコート層
を転写する。1色の記録が終わると次にこの位置から記
録紙を排紙ローラ9のある方向に戻して搬送し、再び所
定のライン数を戻し送り、YMC各色及びオーバーコート
層転写を4回繰返す。
【0041】図1において、記録紙先端検出センサー10
と、プラテンローラ5とサーマルヘッド6により記録紙
Pを押圧する位置の距離は、装置内部品配置を考慮し、
記録紙上の距離で20mmに設定したがこれに限られるもの
では無い。
【0042】この時、図4に示す印画物は、後述する様
に各色インクを転写記録し、またオーバーコート層を転
写することにより得られる。
【0043】図2は本実施形態におけるプリンタとデジ
タルカメラとのプリントシステムの構成を示すブロック
図である。
【0044】51はプリンタ1内のインターフェース、
52はプリンタの動作を制御する制御部、53はプリン
タの記録部であり、図1に示した各機構部が含まれる。
54は受信した画像データに対してプリントのための処
理を行う処理部である。
【0045】101はデジタルカメラ、102はデジタ
ルカメラの制御部、103はインターフェース、104
は画像を記憶するメモリ、105がデジタルカメラ10
1の操作部で、プリント指示や画像指定、画像の撮影指
示等を行う。106は画像を表示したり、各種指示を表
示する表示部である。プリンタのインターフェース51
とデジタルカメラのインターフェース103をケーブル
60で接続することによりデジタルカメラのメモリ104
に記憶されている画像のプリントが可能になる。
【0046】なお、プリンタ1とデジタルカメラ101
との接続は、互いに送受信機能を持たせて無線通信等で
行っても良い。
【0047】図3のフローチャートにおいて色インク転
写及びオーバーコートシーケンスを説明する。
【0048】ステップS1:使用者は不図示のプリント
ボタンもしくはプリンタに接続されたデジタルカメラや
デジタルビデオカメラの操作部105からの印画指示な
どによってプリント動作を指示する。 ステップS2:装置本体1内部の制御部52はプリント
指示を発生した機器との通信を開始し、プリント指示を
発生した機器との間でプリントに必要な諸条件の確認や
必要であれば処理部54に画像情報に対して印画のための
画像処理を行わせる。 ステップS3:印画準備が出来たら制御部52は給紙ロ
ーラ3に連結されたモータを駆動して記録紙Pを給紙開
始するよう記録部53へ指示を与える。 ステップS4:先端検出センサ10で記録紙先端検出後、
不図示のステッピングモータを所定ステップ分回転さ
せ、デジタルカメラ101から送信された画像のプリント
を開始する。このとき、印画開始位置は、記録紙先端を
基準として、12.465mmとした。 ステップS5:引き続き、ステッピングモータを4ステ
ップ分回転しながら、サーマルヘッドを発熱駆動し1ラ
イン分の印画を行う。全部で6776ステップ分(1694ライ
ン分)回転させ、印画を終了する。この時の印画終了位
置は、記録紙先端を基準として、156.455mmとなる。 ステップS6:ついで、停止にいたるまでの減速のた
め、ステッピングモータを10ライン分(40ステップ分)
程回転させ、停止させる。 ステップS7:この状態から、ステッピングモータを逆
転駆動し、記録紙Pを印画時と逆方向に搬送し、所定の
ステップ数(6776ステップ-減速分)だけ戻して、更に減
速のため、所定のライン数の10ライン分(40ステップ
分)程回転させ、停止させる。 ステップS8:上記の処理をYMC3色分、即ち、3回繰返
し、所望の印画像を記録紙Pに転写記録する。 ステップS9:その後、そして、更に一回印画面保護の
為のオーバーコート層を転写する。 ステップS10:その後ステッピングモータを逆転駆動し
てそのまま排出ローラー3へ導き、排出ローラー3の駆
動で用紙を排出して一連の動作を終了させる。
【0049】また、上記において、制御部42は記録紙
Pの給紙時に、最初に記録紙先端検出センサ10で検知
した記録紙の先端検出信号に応答して、ステッピングモ
ータのステップ数と記録紙Pの搬送時における位置関係
に基づいて、ステッピングモータの回転駆動のステップ
数を管理することにより、記録位置管理を行うとものと
したが、これにかぎらす、各YMC色及びオーバーコー
ト層の転写記録時において、記録紙先端部の位置に検出
センサを設けて記録紙の先端検出を行い、その検出信号
を基準として、ステッピングモータの回転駆動のステッ
プ数を管理することにより、記録位置管理を行う構成と
しても良い。
【0050】また、上記において、オーバーコート層の
転写は、サーマルヘッドの発熱駆動のON/OFFのみで行う
様に記述したが、オーバーコートの転写開始時では、徐
々に発熱量を増加させ、また、オーバーコートの転写終
了時には、徐々に発熱量を減少させることにより得る様
な制御を加える事も可能である。
【0051】デジタルカメラ101は撮影後に該デジタル
カメラ内部のメモリ104に画像情報が保持されているも
のとする。メモリ104はコンパクトフラッシュ(登録商
標)カードやスマートメデイアといった着脱自由なもの
が便利である。
【0052】デジタルカメラ101の動作モードを操作部1
05で設定して、任意の画像を再生させるものとする。
【0053】画像情報の再生はデジタルカメラ101の具
備する液晶表示装置106によって随時確認できるので使
用者は撮影された好きな画像情報を任意に呼び出すこと
が可能である。
【0054】ここでケーブル60や無線通信機能によって
プリンタ装置本体1と通信可能な状態であると、所定の
プリント実行ボタン(操作部105で指示する)によって
デジタルカメラ101からプリンター装置1へプリント処理
に必要な制御情報及びプリント対象の画像データが通信
され、プリンター装置本体1からプリント出力が得られ
る。
【0055】上記のプリントに必要な情報としては、デ
ジタルカメラ101とのネゴシエーションの情報や、デジ
タルカメラ101からのプリントすべき画像の情報や画像
情報に記録時または記録後付加された情報等である。
【0056】図5は時間経過に沿ってプリンター装置1
とデジタルカメラ101でそれぞれ行われる処理を示した
ものである。
【0057】:デジタルカメラ101の操作部105の操作
によりプリンター装置1へ印画指示が送られるのと同時
にデジタルカメラ101側では印刷対象の画像データの補
正処理および印刷対象画像を色分解してイエローデータ
の作成を開始する。プリンター装置1側では印画指示を
受けて給紙を行い、デジタルカメラ101と通信してイエ
ローデータが送られてくるのを待つ。 :デジタルカメラ101側ではイエローデータの作成が
完了するとそれをプリンター装置1に送り、すぐに印刷
対象画像を色分解して次のマゼンタデータの作成を開始
する。プリンター装置1側では受信したイエローデータ
の印刷を開始する。 :デジタルカメラ101側ではマゼンタデータの作成が
完了するとそれをプリンター装置1に送り、すぐに印刷
対象画像の色分解をし、次のシアンデータの作成を開始
する。プリンター装置1側では受信したマゼンタデータ
の印刷を開始する。 :デジタルカメラ101側ではシアンデータの作成が完
了するとそれをプリンター装置に送る。 プリンター装置1側では受信したシアンデータの印刷を
開始する。シアンデータの印刷終了後、引き続きオーバ
ーコート層の転写を行い印刷が完了する。
【0058】以上の手順によって処理時間のかなりの部
分がプリンター装置の給紙・印刷処理と同時に行われる
こととなり、見かけ上印刷時間の短縮が達成される。
【0059】なお、デジタルカメラ101内の処理メモリ
の容量に余裕があれば、印刷対象画像を1回だけ色分解
し、色分解されたイエロー、マゼンタ、シアンの各デー
タを処理メモリに格納しておき、プリンタ装置に順次送
信するようにしても良い。
【0060】また、プリンタ装置が熱転写型のプリンタ
でなく、インクジェットプリンタの場合は、当然イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の色分解を行
い、プリンタへ送信することになる。
【0061】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
て実行することによっても、本発明の目的が達成される
ことは言うまでもない。
【0062】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0063】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。
【0064】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0065】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0066】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。
【0067】また、本発明は、システムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を
達成するためのソフトウエアによって表されるプログラ
ムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み
出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発
明の効果を享受することが可能となる。
【0068】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0069】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、プ
リンター側で給紙・印刷等時間のかかる処理を行ってい
る間に画像入力機器側で並行して印刷対象画像の補正処
理・色変換処理を行うようにしたことで、従来と同じ処
理能力のハードウエアでも、見かけ上処理時間を短縮す
ることができるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用できるプリンタの概略断面図であ
る。
【図2】プリントシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【図3】プリンタ装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】記録用紙を示す図である。
【図5】印刷時の処理を示す図である。
【符号の説明】
1 プリンタ装置本体 2 用紙カセット 6 サーマルヘッド 7 インクカセット 8 インクシート 26 排紙トレイ部 51 インターフェース 52 制御部 53 記録部 54 処理部 60 ケーブル 101 デジタルカメラ 102 制御部 103 インターフェース 104 メモリ 105 操作部 106 表示部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 B41J 3/04 101A 5C052 9/79 3/20 117C 5C055 // H04N 101:00 H04N 9/79 H Fターム(参考) 2C056 EA11 EB13 EB36 EC28 HA44 2C065 AB10 DC07 DC21 DC26 DC29 2C087 AA09 AA15 AC05 AC07 BA03 BA07 BD32 2C187 AC05 AC08 5C022 AA13 AC03 AC32 AC69 AC74 AC77 5C052 AA12 AA17 DD02 FA02 FA03 FA07 FB01 FC06 FE01 FE07 FE08 5C055 AA14 BA06 BA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルカメラとプリンタとを有するプ
    リントシステムの制御方法であって、 前記デジタルカメラからの印刷指示に応じてプリンタ側
    で給紙を開始し、前記デジタルカメラ内で印刷対象画像
    から前記プリンタの1番目の記録色毎の色データを生成
    して、前記プリンタへ転送し、前記プリンタが前記1番
    目の記録色の色データに基づいて記録を行うのと並行し
    て、前記デジタルカメラが2番目の記録色に色データの
    生成を行うことを特徴とするプリントシステムの制御方
    法。
  2. 【請求項2】 前記プリンタは、複数の加熱素子がライ
    ン状に並んだ加熱手段と、加熱することにより記録紙に
    転写されるインクを塗布した色インク層と加熱すること
    により記録紙に印画する熱転写式プリンタであることを
    特徴とする請求項1記載のプリンタシステムの制御方
    法。
  3. 【請求項3】 前記プリンタは、被記録部材上に記録液
    体のドットにより文字または画像を記録するために記録
    液体を吐出する記録手段を有したインクジェット式プリ
    ンタであることを特徴とする請求項1記載のプリンタシ
    ステムの制御方法。
  4. 【請求項4】 プリンタと接続されるデジタルカメラで
    あって、 印刷対象の画像を選択する選択手段と、 選択された印刷対象画像の印刷開始を指示する指示手段
    と、 印刷開始の指示に応じて、前記印刷対象画像から前記プ
    リンタの記録色の色データを生成する生成手段と、 生成された色データを前記プリンタへ転送する転送手段
    と、有し、前記プリンタが受信した1つの色データに基
    づいて記録を行うのと並行して次の記録色の色データの
    生成を行うことを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 印刷対象の画像を選択する選択手段と、 選択された印刷対象画像の印刷開始を指示する指示手段
    と、 印刷開始の指示に応じて、前記印刷対象画像から前記プ
    リンタの記録色の色データを生成する生成手段と、 生成された色データを前記プリンタへ転送する転送手段
    と、を有するデジタルカメラと、 前記デジタルカメラからのデータを受信する受信手段
    と、 記録紙を搬送する搬送手段と、を有し、 前記デジタルカメラは、印刷開始指示の入力に応じて前
    記プリンタの1番目の記録色毎の色データを生成して、
    前記プリンタへ転送し、引き続き2番目の記録色の色デ
    ータを生成し、 前記プリンタは、前記印刷指示を受信すると記録紙の搬
    送を開始し、1番目の記録色の色データを受信すると2
    番目の記録色の色データの受信を待つことなく、前記記
    録紙への記録を開始することを特徴とするプリンタシス
    テム。
  6. 【請求項6】 プリンタと接続されるデジタルカメラの
    制御方法であって、 印刷対象の画像を選択する選択工程と、 選択された印刷対象画像の印刷開始を指示する指示工程
    と、 印刷開始の指示に応じて、前記印刷対象画像から前記プ
    リンタの記録色の色データを生成する生成工程と、 生成された色データを前記プリンタへ転送する転送工程
    と、有し、前記プリンタが受信した1つの色データに基
    づいて記録を行うのと並行して次の記録色の色データの
    生成を行うことを特徴とするデジタルカメラの制御方
    法。
JP2001033843A 2001-02-09 2001-02-09 プリントシステム及びデジタルカメラ Withdrawn JP2002238012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033843A JP2002238012A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 プリントシステム及びデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033843A JP2002238012A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 プリントシステム及びデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002238012A true JP2002238012A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18897538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033843A Withdrawn JP2002238012A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 プリントシステム及びデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002238012A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1315363B1 (en) Print control method
US8493450B2 (en) Camera, printer, print system, control method, memory medium and program therefor
JP2005130143A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリント方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001253570A (ja) 記録装置
JP2002234232A (ja) プリントシステム、デジタルカメラ及びその制御方法
JP2002238012A (ja) プリントシステム及びデジタルカメラ
JP4652586B2 (ja) プリントシステムおよびプリンタ
JP2007030315A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2003237170A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム、記憶媒体、及び画像形成システム
JP3436195B2 (ja) 画像印刷方法および装置
JP2004120416A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP2003140858A (ja) プリントシステム、印刷用データ出力装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5366376B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2007018427A (ja) プリントシステム
JP2002225365A (ja) 記録装置
JP2003165253A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002262149A (ja) 印刷方法、印刷システム、記憶媒体及びプログラム
JP2003145813A (ja) 記録装置、記録ヘッドの冷却方法、及び記録システム
JP2002254686A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2003280848A (ja) 撮像装置、プリント装置、プリントシステム、プリント装置制御方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及びコンピュータプログラム
JP2009212934A (ja) プリントシステム及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法、印刷制御装置及び印刷制御方法、プログラム
JPH11129593A (ja) 印刷装置
JP2002338123A (ja) 縦置き補助装置及び画像形成装置
JP2002320177A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリント制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007021757A (ja) プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513