JP2003165253A - プリントシステム、撮像装置、プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

プリントシステム、撮像装置、プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2003165253A
JP2003165253A JP2001367139A JP2001367139A JP2003165253A JP 2003165253 A JP2003165253 A JP 2003165253A JP 2001367139 A JP2001367139 A JP 2001367139A JP 2001367139 A JP2001367139 A JP 2001367139A JP 2003165253 A JP2003165253 A JP 2003165253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printer device
printer
printing system
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001367139A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Suzuki
隆敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001367139A priority Critical patent/JP2003165253A/ja
Publication of JP2003165253A publication Critical patent/JP2003165253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像装置とプリンタ装置とからなるダイレク
トプリントシステムにおいて、無反応時間を短くして、
ユーザに対して安心感を与える。 【解決手段】 デジタルカメラDCからプリント指示が
あったならば、プリンタ装置1はプリント指示を実行す
るため、装置状態の確認やインクリボンの頭出し等の初
期化を行う。ここで、デジタルカメラDC側からの印刷
命令の付加情報として普通紙かシール紙かの印刷タイプ
を識別するビットが送られてくるので、その情報に基づ
いて、標準紙の場合は、給紙速度を標準速度の1/2と
して記録紙Pを給紙するよう制御し、また、シール紙の
場合は、給紙速度を標準速度としたまま記録紙Pを給紙
するよう制御する。このようにデジタルカメラDC側で
の処理に時間のかかる標準紙の場合は、給紙速度を遅く
することにより、給紙開始から印刷開始までの間の無反
応時間を短くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像装置とプリンタ
装置とが直接的に接続され、或いは、一体的に構成され
たプリントシステム、かかるプリントシステムに用いら
れるプリンタ装置、撮像装置、プリンタ装置の制御方
法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から印画用紙に感熱型の用紙を用
い、主走査方向に配列された複数個の発熱体を選択的に
駆動して、用紙を副走査方向に搬送することで、用紙に
ドットライン状に印画を行うライン熱転写方式のプリン
タ装置がある。近年、入力側としてのデジタルカメラや
デジタルビデオカメラ、或いは、スキャナ等の画像を扱
う入力機器の進歩に伴い、プリント手段として熱転写方
式のプリンタ装置が注目されている。
【0003】インクジェットプリンタでは、液滴を飛ば
すか飛ばさないか、という2値の選択しかないために、
小さな液滴を用紙へ着弾させて、誤差拡散等の手法でみ
かけの解像度と階調性を得ようとするのに対して、熱転
写方式のプリンタ装置では、一つの画素において制御可
能な熱の値を容易に変更できるため、一つの画素に対す
る階調性が多く取ることが可能になり、インクジェット
プリンタに比べて滑らかで高画質な画像を得ることがで
きるという点が上げられる。また、サーマルヘッドの性
能や用紙材料の性能も向上したために、仕上がり品位で
銀塩写真にも見劣りしない画像プリントを得ることが可
能になっており、近年のデジタルカメラの進歩に歩調を
合わせるように特に自然画像用のプリンタとして注目さ
れている。
【0004】そこで、こうしたプリンタ装置とデジタル
カメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置とを直接的
に接続したり、一体的に構成したりして、撮影された画
像情報をコンピュータ等の画像情報処理機器を介すこと
なくプリントするダイレクトプリントシステムも登場し
ている。かかるプリントシステムによれば、デジタルカ
メラやデジタルビデオカメラからの画像情報を簡単に写
真的なプリントアウトを行うことが可能になり、大変便
利である。
【0005】撮像装置(デジタルカメラ)とプリンタ装
置との間の処理の受け渡しを概念的に説明すると、 (1)デジタルカメラ側で選択した画像の印刷を指示す
る。 (2)プリンタ装置側に印刷要求を出す。 (3)プリンタ装置側では、リボン頭出し等の初期動作
を行う。 (4)給紙動作を行う。 (5)プリンタ装置側では、印刷データが転送されるま
で待機動作となる。 (6)デジタルカメラ側では、印刷したい画像データを
読み取り、リサイズ、補正処理を行い、印刷データを準
備する。 (7)デジタルカメラ側では、最初の印刷データとなる
イエローデータを生成する。 (8)デジタルカメラ側では、イエローデータをプリン
タ装置へ転送する。 (9)プリンタ装置側では、イエローデータを受信した
後、イエローデータの印画を行う。 (10)デジタルカメラ側では、次の印刷データとなる
マゼンタデータを生成する。 (11)デジタルカメラ側では、マゼンタデータをプリ
ンタ装置へ転送する。 (12)プリンタ装置側では、マゼンタデータを受信し
た後、マゼンタデータの印画を行う。 (13)デジタルカメラ側では、次の印刷データとなる
シアンデータを生成する。 (14)デジタルカメラ側では、シアンデータをプリン
タ装置へ転送する。 (15)プリンタ装置側では、シアンデータを受信した
後、シアンデータの印画を行う。 (16)プリンタ装置側では、オーバーコート層の印画
を行う。 (17)プリンタ装置側では、印刷が終了したことをデ
ジタルカメラ側に伝え、デジタルカメラ側もそれによ
り、印画を終了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなダイレクトプリントシステムでは、デジタルカメ
ラ側でのプリント処理時間がかかるため、例えば、プリ
ンタ装置側での給紙開始から印刷開始までに時間がかか
ることがあり、その間に無反応時間ができてしまうこと
がある。特に、記録用紙の種類によってはデジタルカメ
ラ側でのプリント処理が長くなってしまい、その分無反
応時間が長くなるため、ユーザに対して不快感を与える
といった場合が起こっている。LEDを点滅させる等に
よりアクセス中ということをユーザに知らせることもな
されているが、プリント動作が止まっている時間が長け
れば、ユーザに与える不快感は解消されない。
【0007】本発明は以上のような問題点を考慮してな
されたものであり、デジタルカメラ等の撮像装置とプリ
ンタ装置とを直接的に接続したり、一体的に構成したり
する場合に、無反応時間を短くして、ユーザに対して安
心感を与えることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプリントシステ
ムは、画像情報を出力可能とした撮像装置と、上記撮像
装置から画像情報を取得して、記録用紙に視認可能にプ
リント出力するプリンタ装置とを有するプリントシステ
ムであって、上記プリンタ装置における給紙速度を変更
する変更手段を備えた点に特徴を有する。
【0009】本発明の他のプリントシステムは、画像情
報を出力可能とした撮像装置と、上記撮像装置から画像
情報を取得して、記録用紙に視認可能にプリント出力す
るプリンタ装置とを有するプリントシステムであって、
上記プリンタ装置における給紙開始までの時間を変更す
る変更手段を備えたことを特徴とするプリントシステ
ム。
【0010】本発明のプリンタ装置は、内部或いは外部
の記憶媒体に記憶されている画像情報を取得して、記録
用紙に視認可能にプリント出力するプリンタ装置であっ
て、上記記録用紙の給紙速度を変更する変更手段を備え
た点に特徴を有する。
【0011】本発明の他のプリンタ装置は、内部或いは
外部の記憶媒体に記憶されている画像情報を取得して、
記録用紙に視認可能にプリント出力するプリンタ装置で
あって、上記記録用紙の給紙開始までの時間を変更する
変更手段を備えた点に特徴を有する。
【0012】本発明のプリンタ装置の制御方法は、内部
或いは外部の記憶媒体に記憶されている画像情報を取得
して、記録用紙に視認可能にプリント出力するプリンタ
装置の制御方法であって、上記記録用紙の給紙速度を変
更する変更手順を有する点に特徴を有する。
【0013】本発明の他のプリンタ装置の制御方法は、
内部或いは外部の記憶媒体に記憶されている画像情報を
取得して、記録用紙に視認可能にプリント出力するプリ
ンタ装置の制御方法であって、上記記録用紙の給紙開始
までの時間を変更する変更手順を有する点に特徴を有す
る。
【0014】本発明のプログラムは、内部或いは外部の
記憶媒体に記憶されている画像情報を取得して、記録用
紙に視認可能にプリント出力するプリンタ装置を制御す
るためのプログラムであって、上記記録用紙の給紙速度
を変更する変更処理を実行させる点に特徴を有する。
【0015】本発明の他のプログラムは、内部或いは外
部の記憶媒体に記憶されている画像情報を取得して、記
録用紙に視認可能にプリント出力するプリンタ装置を制
御するためのプログラムであって、上記記録用紙の給紙
開始までの時間を変更する変更理を実行させる点に特徴
を有する。
【0016】本発明のコンピュータ読み取り可能な記憶
媒体は、上記プログラムを格納した点に特徴を有する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
プリントシステム、プリンタ装置、撮像装置、プリンタ
装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取
り可能な記憶媒体の実施の形態を説明する。
【0018】(第1の実施の形態)図1には、本実施の
形態のプリントシステムの概略構成を示す。同図に示す
ように、撮像装置であるデジタルカメラDCと、昇華型
の熱転写記録方式を採用したプリンタ装置1とがケーブ
ル27を介して直接的に接続されている。本プリントシ
ステムでは、電子的な画像の情報を任意なプリント枚数
分プリントアウトすることができる。
【0019】デジタルカメラDCは撮影後に該デジタル
カメラDC内部のメモリに画像情報が保持されているも
のとする。メモリはコンパクトフラッシュ(R)カード
やスマートメデイアといった着脱自由なものが便利であ
る。デジタルカメラDCのモードを設定して、任意の画
像を再生させることができ、画像情報の再生はデジタル
カメラDCの具備する液晶表示装置によって随時確認で
きるので、ユーザは撮影された好きな画像情報を任意に
呼び出すことが可能である。
【0020】デジタルカメラDCの所定のプリント実行
ボタン(図不示)を操作すると、デジタルカメラDCか
らプリンタ装置1へ必要な情報が通信され、プリンタ装
置1からプリント出力が得られる。上記必要な情報とし
ては、デジタルカメラDCとのネゴシエーションの情報
や、デジタルカメラDCからのプリントすべき画像の情
報や画像情報に記録時又は記録後に付加された情報等で
ある。なお、デジタルカメラDCとプリンタ装置1との
接続は、ケーブル27等による有線通信だけでなく、Bl
uetooth等の無線通信を行うようにしてもよい。無線の
場合、図13に示すように、ケーブル27がなくなり目
に見えない電波611が飛ぶことになる。
【0021】図2には、プリンタ装置1の制御系部分の
構成を示す。501はプリンタ装置全体を制御するCP
U、502はCPU501の制御プログラムや印画デー
タを後述するサーマルヘッド6へ送るデータに変換する
ための熱補正パラメータ等が格納されているFLASH
タイプのプログラムROM、503はCPU501のワ
ーク用DRAM、505はデジタルカメラDC等との通
信を行うための通信制御回路、506はそのI/Fコネ
クタ部である。上記同様、無線の場合、図14に示すよ
うに612がアンテナ部、613が電波の送受信部とな
りカメラとの通信を行う。
【0022】また、510はプリンタ装置1のメカコン
トロール系制御回路、511は印画データをサーマルヘ
ッド用のデータへ変換する制御回路、509はプリンタ
装置1を制御するASICであり、メカコントロール系
制御、サーマルヘッド制御等の処理を行う。
【0023】図3を参照して、プリンタ装置1側のメモ
リマップについて説明する。CPU501のプログラム
が000000h〜07FFFFhに、熱補正パラメー
タに関するデータが080000h〜0FFFFFhに
格納されている。CPU501のワークRAMとして2
00000h〜5FFFFFhが割り当てられデータ処
理、カメラ通信等に使われる。また、詳細のアドレスは
省略するが、I/O領域としては800000h〜80
FFFFhが割り当てられている。
【0024】図4は、本実施の形態のプリンタ装置1の
具体的構成の概略を示す模式図である。18は制御回路
基板であり、この制御回路基板18に図2で説明したよ
うな制御系部分が構成される。
【0025】プリンタ装置1の全体構成について説明す
ると、記録紙Pを積載した用紙カセット2から、記録紙
Pが1枚ずつ給紙ローラ3により分離給送される。この
際、記録紙Pはバネ19によって付勢された押上げ板2
0によって給紙ローラ3に当接している。そして、給紙
ローラ3によって搬送された記録紙Pは、ピンチローラ
42とグリップローラ41とで構成される搬送ローラ対
4で挟持搬送されて記録部を往復可能とされている。
【0026】記録部においては、記録紙Pの搬送経路を
挟んでプラテンローラ5と記録情報に応じて発熱するサ
ーマルヘッド6とが対向しており、インクカセット7に
収納されるインクシート8がサーマルヘッド6によって
記録紙Pに押圧される。インクシート8は、熱溶融性又
は熱昇華性インクが塗布されたインク層と、印画面を保
護するために印画面上にオーバーコートされるオーバー
コート層とを有する。上記のようにインクシート8が記
録紙Pに押圧された状態で、選択的に加熱することによ
り、該記録紙Pに所定画像を転写記録し、保護層をオー
バーコートする。
【0027】上記インクシート8は、記録紙Pの印画領
域を覆ってそのサイズと略等しいサイズであり、イエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各インク層とオー
バーコート(OP)層とが並べて設けられており、各層ず
つ熱転写しては、記録紙Pを記録開始位置に戻し、記録
紙P上に順次重ねて転写される。このように、記録紙P
は搬送ローラ対4により各色インク及びオーバーコート
層の数だけ往復される。
【0028】この際、各インク層の印画後の記録紙Pは
装置本体前方で反転され、用紙カセット2前方部及び下
部のガイド部15を介して装置本体の後方へ導紙され
る。装置本体前方で反転されるために印画途中の記録紙
Pが外部に出ることによるスペースの無駄や意図せずに
触ってしまうというようなことが無く、設置場所の省ス
ペース化等を可能にしている。
【0029】しかも、用紙カセット2の下部を紙ガイド
として直接利用していることによって装置本体の厚さを
薄くすることが可能になっていると共に、記録紙Pをイ
ンクカセット7と用紙カセット2とに挟まれた空間を通
すことで装置本体1の全高を最小限にとどめることがで
き、小型化を可能にしている。
【0030】なお、用紙搬送ガイド部25は装置本体前
方から反転されてきた記録紙Pを装置本体後方に反転さ
せるガイド部であり、この用紙搬送ガイド部25を用紙
カセット2に具備することで装置本体1全体の小型化に
大きく寄与している。また、用紙カセット2の上面が印
画されて排紙された記録紙Pのトレイ部分(排紙トレイ
部26)を兼用しており、これも装置本体の小型化に寄
与している。
【0031】各インク層の印画終了後に、記録紙Pは排
出ローラ9−1、9−2へ案内され、装置本体後方から
前方に向かって排出され記録動作が終了する。排出ロー
ラ9−1は、記録紙Pの排出動作時のみ圧接するように
構成され、印画中にはストレスがかからないように構成
されている。
【0032】搬送路切り替えシート16により、記録紙
Pが給紙された後は記録紙Pは排出側の経路に導紙され
るようになっている。
【0033】また、印画用のサーマルヘッド6はヘッド
アーム22に一体的に具備されており、インクカセット
7を交換する場合にはインクカセット7の抜き差しに支
障ない位置まで退避する。この退避動作はインクカセッ
ト7の交換は用紙カセット2を引き抜くと可能になり、
この際用紙カセット2の着脱動作に連動してヘッドアー
ム22はカム部22−1によって押さえられている状態
から用紙カセット2のカム部2−1が退避していくこと
で上下するように構成されている。
【0034】通常の熱転写プリンタ装置では、YMC3
色を3回面順次で記録する為、各色の記録先端を正確に
合致させる制御が必要となる。このためには、搬送ロー
ラ対4で記録紙Pを離さずしっかり挟持し搬送を行う必
要がある。そのため、記録紙Pの送り方向の端部には記
録不可能な余白部が必要となる。
【0035】その点に鑑み、最終的に容易に縁のない印
画物を得るために、図5に示すように、標準紙としての
記録紙Pには、記録開始時に搬送ローラ対4でしっかり
挟持され記録できない余白部16を持たせ、後で容易に
手で切取り可能なようにミシン目12が設けられる。本
実施の形態では、上記ミシン目12を持つ記録紙Pと熱
転写プリンタ装置とを用いて実施され、記録紙Pに設け
られたミシン目12領域はオーバーコートされるものと
する。また、斜線で示す領域は印画領域17であり、ミ
シン目12を含む領域を印画するように制御される。オ
ーバーコートは略印画される領域でありかつ印画領域よ
りやや大きく印画される領域を含むように印画するよう
に制御される。
【0036】更にプリンタ装置に関する詳細な説明をす
ると、図4に示すプリンタ装置1において、搬送ローラ
対4を構成するグリップローラ41は、図示しないステ
ッピングモータの出力軸が減速機構を介して直結され、
このステッピングモータの回転制御により正逆自在に駆
動される。記録紙Pは、搬送ローラ対4によりしっかり
と挟持され、往復搬送されるもであるから、記録紙Pも
また、ステッピングモータの回転制御により正確に位置
制御され、搬送駆動される。いま、一例としてサーマル
ヘッド6による1ライン分の記録ピッチを85μmと
し、記録紙Pを1ライン分搬送するためのステッピング
モータのステップ数を4ステップとするならば、記録紙
Pは、ステッピングモータを4ステップで回転制御する
ことにより1ライン(すなわち85μm)搬送すること
ができる。図5に示した印画範囲は、搬送方向において
144mmであるとすると、1694ライン印画可能であ
り、記録紙Pをこの分搬送するためには、ステッピング
モータを6776ステップ分回転させればよい。
【0037】プリンタ装置1において、給紙ローラ3か
ら給紙ローラ対4を見て給紙ローラ対4の近傍の位置
に、記録紙先端検出センサ10が配設され、これにより
記録紙Pの先端を検出し、検出後、搬送ローラ対4で挟
持できる範囲で所定ラインを送り停止させる。この位置
が前述の記録開始時の位置となる。ここから最初のY
(イエロー)からサーマルヘッド6を記録情報に応じて
発熱駆動し、各色インクの所定画像を記録し又はオーバ
ーコート層を転写する。1色が終わると次にこの位置か
ら記録紙Pを排紙ローラ9のある方向に戻して搬送し、
再び所定のライン数を戻し送り、YMC各色及びオーバ
ーコート層転写を4回繰返す。
【0038】プリンタ装置1において、記録紙先端検出
センサ10と、プラテンローラ5とサーマルヘッド6に
より記録紙Pを押圧する位置の距離は、装置内部品配置
を考慮し、記録紙上の距離で20mmに設定したが、これ
に限られるものでは無い。このとき、図5に示す印画物
は、下記のように各色インクを転写記録し、また、オー
バーコート層を転写することにより得られる。
【0039】図6のフローチャートを参照して、色イン
ク転写及びオーバーコートシーケンスを説明する。ユー
ザが図示しないプリントボタンを操作する等してデジタ
ルカメラDCからプリント指示があったならば(ステッ
プS200)、プリンタ装置1はプリント指示を実行す
るため、装置状態の確認やインクリボンの頭出し等の初
期化を行う(ステップS201)。
【0040】ここで、記録紙Pとしては、図5に示した
標準紙と、図7に示すように小さな同じ画像を8枚並べ
て印刷してそれそれを剥がしてシールとして貼ることの
できるシール紙とがあり、これらのタイプを選択するこ
とが可能である。シール紙は、シール紙700上に余白
部702とブロック状に分けられた印画部701とを有
するものである。
【0041】デジタルカメラDC側からの印刷命令の付
加情報として普通紙かシール紙かの印刷タイプを識別す
るビットが送られてくるので、その情報に基づいて給紙
速度を選択する(ステップS202)。標準紙の場合、
給紙ローラ3に連結されたモータを駆動して、給紙速度
を標準速度の1/2として記録紙Pを給紙するよう制御
する(ステップS203)。また、シール紙の場合は、
給紙速度を標準速度としたまま記録紙Pを給紙するよう
制御する(ステップS204)。
【0042】プリンタ装置1は、プリント指示を実行し
た機器との間で通信可能な状態を保ち、印画データが転
送されるまで待機状態となり、印画データが転送され始
めたら通信を開始して、印画データをメモリへ転送して
保持する(ステップS205)。転送が終わったかどう
かの判断を行い、終了していれば次のステップへ進み、
終了していなければ印画データの受信を継続する(ステ
ップS206)。
【0043】記録紙Pの先端検出後、ステッピングモー
タを所定ステップ分回転させ、印画を開始する(ステッ
プS207)。このとき、印画開始位置は、記録紙先端
を基準として、12.465mmとした。
【0044】引き続き、ステッピングモータを4ステッ
プ分回転しながら、サーマルヘッド6を発熱駆動し1ラ
イン分の印画を行う(ステップS208)。
【0045】全部で6776ステップ分(1694ライ
ン分)回転させ、印画を終了する(ステップS20
9)。このときの印画終了位置は、記録紙先端を基準と
して、156.455mmとなる。このとき、停止にいた
るまでの減速のため、ステッピングモータを10ライン
分(40ステップ分)程回転させ、停止させる。
【0046】その状態から、ステッピングモータを逆転
駆動し、記録紙Pを印画時と逆方向に搬送し、所定のス
テップ数(6776ステップ−減速分)だけ戻して、更
に減速のため、所定のライン数の10ライン分(40ス
テップ分)程回転させ、停止させる(ステップS21
0)。
【0047】上記動作をYMC3色分、3回程繰返し、
所望の印画像を記録紙Pに転写記録する(ステップS2
11)。その後、一回印画面保護のためのオーバーコー
ト層を更に転写する(ステップS212)。
【0048】そして、ステッピングモータを逆転駆動し
てそのまま排出ローラ3へ導き、排出ローラ3の駆動で
記録紙Pを排出して一連の動作を終了させる(ステップ
S213)。
【0049】なお、記録紙Pの給紙時に、最初に記録紙
先端検出センサ10で検知した記録紙の先端検出信号に
基づくステッピングモータのステップ数と記録紙Pの搬
送時における位置関係を基に、ステッピングモータの回
転駆動のステップ数を全印画記録時において管理するこ
とにより、記録位置管理を行うとしたが、これに限ら
ず、各YMC色及びオーバーコート層の転写記録時にお
いて、記録紙Pの先端部に検出センサを設けて記録紙の
先端検出を行い、その信号を基準として、ステッピング
モータの回転駆動のステップ数を管理することにより、
記録位置管理を行う構成としても良い。
【0050】また、オーバーコート層の転写は、サーマ
ルヘッドの発熱駆動のON/OFFのみで行うように記述した
が、オーバーコートの転写開始時では、徐々に発熱量を
増加させ、また、オーバーコートの転写終了時には、徐
々に発熱量を減少させるような制御を加えることも可能
である。
【0051】以下、本発明に関わる内容について更に詳
細に述べる。図8には、標準紙の場合におけるデジタル
カメラDCとプリンタ装置1とのデータの流れを、図9
にはシール紙の場合におけるデジタルカメラDCとプリ
ンタ装置1とのデータの流れを示す。
【0052】デジタルカメラDC側では、印刷開始指示
をプリンタ装置1側に出してから、以下のプリント処理
を行う。JPEG解凍からリサイズ処理までは、デジタルカ
メラDC側の図示しないASICで処理をしている。
【0053】標準紙の場合、図8に示すように、印刷画
像のJPEGファイルをデジタルカメラDC側の記憶媒体か
ら読み出し、JPEGデータを解凍した後、1画面のプリン
トサイズにリサイズするとともに、色合い、シャープネ
ス等の補正処理を行う(図8に示す(6))。次に、Y
UVデータから印刷用の最初のイエローデータを生成
し、イエローデータをプリンタ装置1へ転送する(図8
に示す(7))。印刷開始指示からここまでの処理に、
約15秒かかる。
【0054】シール紙の場合、図9に示すように、印刷
画像のJPEGファイルをデジタルカメラDC側の記憶媒体
から読み出し、JPEGデータを解凍した後、シール紙の1
ブロックのプリントサイズにリサイズするとともに、シ
ール紙の1ブロックに対する色合い、シャープネス等の
補正処理を行い、シール紙の1ブロックを8つ集めて標
準紙と同じ印刷サイズとする(図9に示す(6))。次
に、YUVデータから印刷用の最初のイエローデータを
生成し、イエローデータをプリンタ装置1へ転送する
(図8に示す(7))。シール紙の場合、標準紙の場合
とは異なり、リサイズするサイズが小さいためにリサイ
ズ後のデジタルカメラDC側で処理が非常に軽い。その
結果、その印刷開始指示からここまでの処理に、約10
秒かかる。
【0055】続いてプリンタ装置1側の処理では、図6
で述べたように、デジタルカメラDC側からの印刷指示
命令の付加情報として与えられる標準紙かシール紙かの
情報も転送されてきているので、ステップS202でそ
の付加情報から前記付加情報から標準紙かシール紙かの
判断を行う。
【0056】シール紙であれば、図9に示すように、
(3)初期化後、直ぐに(4)給紙動作に入り、用紙を
印画する位置まで送り終わったところで(5)待機動作
になる。そして、デジタルカメラDCが印画データを転
送する準備ができるまで待ち、イエローデータが送られ
てきたら、そのデータを受信し始めワークRAM503
に蓄える。転送が終了したら(9)イエロー印刷を開始
する。
【0057】標準紙であれば、図8に示すように、
(3)初期化後、直ぐに(4)給紙動作に入るが、ステ
ップSS203で述べたようにシール紙の1/2の速度
で用紙を印画する位置まで送り終わったところで(5)
待機動作になる。後はシール紙と同じように、デジタル
カメラDCが印画データを転送する準備ができるまで待
ち、イエローデータが送られてきたら、そのデータを受
信し始めワークRAM503に蓄える。転送が終了した
ら(9)イエロー印刷を開始する。
【0058】この処理の違いにより、シール紙の場合は
印刷開始指示をプリンタ装置1に出してから、 ・直ぐに初期化動作でプリンタ側の反応が見える。 ・約3秒後から給紙動作に入る。 ・約8秒後から待機状態となる。 ・約10秒後から印刷が開始となる。
【0059】また、標準紙の場合は印刷開始指示をプリ
ンタ装置1に出してから、 ・直ぐに初期化動作でプリンタ側の反応が見える。 ・約3秒後から1/2の速度で給紙動作に入る。 ・約13秒後から待機状態となる。 ・約15秒後から印刷が開始となる。
【0060】その後は、デジタルカメラDC側で、プリ
ンタ装置1側でのイエロー印刷中にマゼンタデータ生成
ができ、同様にマゼンタ印刷中にシアンデータ生成がで
きるので、普通紙とシール紙の区別をする必要はない。
【0061】かかる制御を行うことにより、ユーザに対
しては、記録紙Pがスムーズに流れていることで安心感
を与えることができる。もし、(5)待機状態動作が入
る場合でも、それが6、7秒以上かかると不安感を与え
ることになるが、上記のようにジタルカメラDCでの処
理がかかる標準紙を印刷する場合は、給紙速度をシール
紙よりも遅くすること(5)待機時間を短くすることが
でき、ユーザに対する無応答時間を削減することができ
る。当然、本来の印刷時間は変わっていない。
【0062】このような標準紙とシール紙といった情報
は、本実施の形態の構成だけではなく、プリンタ装置1
側の少なくともペーパカセット識別信号或いはインクリ
ボンカセット識別信号を持ったものからでも適応でき
る。
【0063】(第2の実施の形態)以下、図10〜12
を参照して、第2の実施の形態を説明する。なお、プリ
ントシステムの構成等については上記第1の実施の形態
と同様なので、以下では相違点を中心に説明する。
【0064】図9のフローチャートを参照して、色イン
ク転写及びオーバーコートシーケンスを説明する。な
お、図6のフローチャートと同様の処理については、同
じ符号を付して説明する。ユーザが図示しないプリント
ボタンを操作する等してデジタルカメラDCからプリン
ト指示があったならば(ステップS200)、プリンタ
装置1はプリント指示を実行するため、装置状態の確認
やインクリボンの頭出し等の初期化を行う(ステップS
201)。
【0065】上記第1の実施の形態と同様に、デジタル
カメラDC側からの印刷命令の付加情報として普通紙か
シール紙かの印刷タイプを識別するビットが送られてく
るので、その情報に基づいて普通紙かシール紙かの判定
を行う(ステップS202)。標準紙の場合、一定時間
のWaitを挿入してから(ステップS220)、給紙ロー
ラ3に連結されたモータを駆動して記録紙Pを給紙する
(ステップS221)。
【0066】プリンタ装置1は、プリント指示を実行し
た機器との間で通信可能な状態を保ち、印画データが転
送されるまで待機状態となり、印画データが転送され始
めたら通信を開始して、印画データをメモリへ転送して
保持する(ステップS205)。転送が終わったかどう
かの判断を行い、終了していれば次のステップへ進み、
終了していなければ印画データの受信を継続する(ステ
ップS206)。
【0067】記録紙Pの先端検出後、ステッピングモー
タを所定ステップ分回転させ、印画を開始する(ステッ
プS207)。このとき、印画開始位置は、記録紙先端
を基準として、12.465mmとした。
【0068】引き続き、ステッピングモータを4ステッ
プ分回転しながら、サーマルヘッド6を発熱駆動し1ラ
イン分の印画を行う(ステップS208)。
【0069】全部で6776ステップ分(1694ライ
ン分)回転させ、印画を終了する(ステップS20
9)。このときの印画終了位置は、記録紙先端を基準と
して、156.455mmとなる。このとき、停止にいた
るまでの減速のため、ステッピングモータを10ライン
分(40ステップ分)程回転させ、停止させる。
【0070】その状態から、ステッピングモータを逆転
駆動し、記録紙Pを印画時と逆方向に搬送し、所定のス
テップ数(6776ステップ−減速分)だけ戻して、更
に減速のため、所定のライン数の10ライン分(40ス
テップ分)程回転させ、停止させる(ステップS21
0)。
【0071】上記動作をYMC3色分、3回程繰返し、
所望の印画像を記録紙Pに転写記録する(ステップS2
11)。その後、一回印画面保護のためのオーバーコー
ト層を更に転写する(ステップS212)。
【0072】そして、ステッピングモータを逆転駆動し
てそのまま排出ローラ3へ導き、排出ローラ3の駆動で
記録紙Pを排出して一連の動作を終了させる(ステップ
S213)。
【0073】以下では、本発明に関わる内容について更
に詳細に述べる。図11には、標準紙の場合におけるデ
ジタルカメラDCとプリンタ装置1とのデータの流れ
を、図12にはシール紙の場合におけるデジタルカメラ
DCとプリンタ装置1とのデータの流れを示す。
【0074】デジタルカメラDC側では、印刷開始指示
をプリンタ装置1側に出してから、以下のプリント処理
を行う。JPEG解凍からリサイズ処理までは、デジタルカ
メラDC側の図示しないASICで処理をしている。
【0075】標準紙の場合、図11に示すように、印刷
画像のJPEGファイルをデジタルカメラDC側の記憶媒体
から読み出し、JPEGデータを解凍した後、1画面のプリ
ントサイズにリサイズするとともに、色合い、シャープ
ネス等の補正処理を行う(図11に示す(6))。次
に、YUVデータから印刷用の最初のイエローデータを
生成し、イエローデータをプリンタ装置1へ転送する
(図11に示す(7))。印刷開始指示からここまでの
処理に、約15秒かかる。
【0076】シール紙の場合、図12に示すように、印
刷画像のJPEGファイルをデジタルカメラDC側の記憶媒
体から読み出し、JPEGデータを解凍した後、シール紙の
1ブロックのプリントサイズにリサイズするとともに、
シール紙の1ブロックに対する色合い、シャープネス等
の補正処理を行い、シール紙の1ブロックを8つ集めて
標準紙と同じ印刷サイズとする(図12に示す
(6))。次に、YUVデータから印刷用の最初のイエ
ローデータを生成し、イエローデータをプリンタ装置1
へ転送する(図12に示す(7))。シール紙の場合、
標準紙の場合とは異なり、リサイズするサイズが小さい
ためにリサイズ後のデジタルカメラDC側で処理が非常
に軽い。その結果、その印刷開始指示からここまでの処
理に、約10秒かかる。
【0077】続いてプリンタ装置1側の処理では、図1
0で述べたように、デジタルカメラDC側からの印刷指
示命令の付加情報として与えられる標準紙かシール紙か
の情報も転送されてきているので、ステップS202で
その付加情報から前記付加情報から標準紙かシール紙か
の判断を行う。
【0078】シール紙であれば、図11に示すように、
(3)初期化後、直ぐに(4)給紙動作に入り、用紙を
印画する位置まで送り終わったところで(5)待機動作
になる。そして、デジタルカメラDCが印画データを転
送する準備ができるまで待ち、イエローデータが送られ
てきたら、そのデータを受信し始めワークRAM503
に蓄える。転送が終了したら(9)イエロー印刷を開始
する。
【0079】標準紙であれば、図12に示すように、
(3)初期化後、(18)Wait動作に入り、規定時間経
過後、(4)給紙動作に入り、用紙を印画する位置まで
送り終わったところで、(5)待機状態になる。後はシ
ール紙と同じように、デジタルカメラDCが印画データ
を転送する準備ができるまで待ち、イエローデータが送
られてきたら、そのデータを受信し始めワークRAM5
03に蓄える。転送が終了したら(9)イエロー印刷を
開始する。
【0080】この処理の違いにより、シール紙の場合は
印刷開始指示をプリンタ装置1に出してから、 ・直ぐに初期化動作でプリンタ側の反応が見える。 ・約3秒後から給紙動作に入る。 ・約8秒後から待機状態となる。 ・約10秒後から印刷が開始となる。
【0081】また、標準紙の場合は印刷開始指示をプリ
ンタ装置1に出してから、 ・直ぐに初期化動作でプリンタ側の反応が見える。 ・約3秒後からWait動作に入る。 ・約7秒後から給紙動作に入る。 ・約12秒後から待機状態となる。 ・約15秒後から印刷が開始となる。
【0082】その後は、デジタルカメラDC側で、プリ
ンタ装置1側でのイエロー印刷中にマゼンタデータ生成
ができ、同様にマゼンタ印刷中にシアンデータ生成がで
きるので、普通紙とシール紙の区別をする必要はない。
【0083】かかる制御を行うことにより、ユーザに対
しては、記録紙Pがスムーズに流れていることで安心感
を与えることができる。もし、(5)待機状態動作が入
る場合でも、それが6、7秒以上かかると不安感を与え
ることになるが、上記のようにデジタルカメラDCでの
処理がかかる標準紙を印刷する場合は、給紙動作の前に
(18)Waitを挿入することで、給紙後の(5)待機時
間を短くすることができ、ユーザに対する無応答時間を
削減することができる。当然、本来の印刷時間は変わっ
ていない。
【0084】このような標準紙とシール紙といった情報
は、本実施の形態の構成だけではなく、プリンタ装置1
側の少なくともペーパカセット識別信号或いはインクリ
ボンカセット識別信号を持ったものからでも適応でき
る。
【0085】なお、印刷サイズが大きくなり、より処理
時間のかかるような場合は、イエロー印刷に対してだけ
ではなくマゼンタ印刷、シアン印刷にも適用できる。ま
た、上記第1、2の実施の形態を併せた組み合わせで実
現することも可能である。また、プリンタ装置1として
昇華型の熱転写記録方式以外の方式でも実現することが
可能である。
【0086】(その他の実施の形態)上述した実施の形
態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるよ
うに、該各種デバイスと接続された装置或いはシステム
内のコンピュータに対し、上記実施の形態の機能を実現
するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、
そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU或いは
MPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバ
イスを動作させることによって実施したものも、本発明
の範疇に含まれる。
【0087】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体は本発明を構
成する。そのプログラムコードの伝送媒体としては,プ
ログラム情報を搬送波として伝搬させて供給するための
コンピュータネットワーク(LAN、インターネット等
のWAN、無線通信ネットワーク等)システムにおける
通信媒体(光ファイバ等の有線回線や無線回線等)を用
いることができる。
【0088】さらに、上記プログラムコードをコンピュ
ータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコ
ードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプ
ログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフ
レキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光
磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性の
メモリカード、ROM等を用いることができる。
【0089】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコ
ンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティン
グシステム)或いは他のアプリケーションソフト等と共
同して上述の実施の形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれる
ことはいうまでもない。
【0090】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
はいうまでもない。
【0091】なお、上記実施の形態において示した各部
の形状及び構造は、何れも本発明を実施するにあたって
の具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらに
よって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはなら
ないものである。すなわち、本発明はその精神、又はそ
の主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施す
ることができる。
【0092】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、例え
ば記録用紙の違いにより、撮像装置での画像情報出力の
ための処理に応じて、プリンタ装置での給紙速度や給紙
開始までの時間が変更されるようにしたので、無反応時
間が長くなるようなことを避けて、無反応時間を短くし
てユーザに対して安心感を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のプリントシステムの概略構成を
示す図である。
【図2】プリンタ装置1の制御系部分の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】プリンタ装置1側のメモリマップを説明するた
めの図である。
【図4】本実施の形態のプリンタ装置1の具体的構成の
概略を示す模式図である。
【図5】標準紙を説明するための図である。
【図6】第1の実施の形態における色インク転写及びオ
ーバーコートシーケンスを説明するためのフローチャー
トである。
【図7】シール紙を説明するための図である。
【図8】第1の実施の形態で標準紙の場合におけるデジ
タルカメラDCとプリンタ装置1とのデータの流れを示
す図である。
【図9】第1の実施の形態でシール紙の場合におけるデ
ジタルカメラDCとプリンタ装置1とのデータの流れを
示す図である。
【図10】第2の実施の形態における色インク転写及び
オーバーコートシーケンスを説明するためのフローチャ
ートである。
【図11】第2の実施の形態で標準紙の場合におけるデ
ジタルカメラDCとプリンタ装置1とのデータの流れを
示す図である。
【図12】第2の実施の形態でシール紙の場合における
デジタルカメラDCとプリンタ装置1とのデータの流れ
を示す図である。
【図13】第1の実施の形態における無線を用いて接続
される場合の概略構成を示す図である。
【図14】第1の実施の形態における無線を用いて接続
される場合のプリンタ装置1の制御系部分の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
DC デジタルカメラ 1 プリンタ装置 27 ケーブル 501 CPU 502 プログラムROM 503 ワーク用DRAM 505 通信制御回路 506 I/Fコネクタ部 509 ASIC 510 メカコントロール系制御回路 511 制御回路
フロントページの続き Fターム(参考) 2C058 AB12 AC06 AC12 AD01 AF31 GA07 GA14 GE03 2C059 AA26 AA40 2C061 AP01 AP10 AQ04 CG15 HJ02 HK07 HK19 HN17 3F343 FA02 FB02 FB03 FB04 FC30 JA00 KB05 LC10 MC08 MC09 5C052 AA12 AA17 AB04 CC11 DD02 EE03 FA02 FA03 FA07 FB01 FC01 FC06 FD02 FE07

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を出力可能とした撮像装置と、
    上記撮像装置から画像情報を取得して、記録用紙に視認
    可能にプリント出力するプリンタ装置とを有するプリン
    トシステムであって、 上記プリンタ装置における給紙速度を変更する変更手段
    を備えたことを特徴とするプリントシステム。
  2. 【請求項2】上記上記撮像装置及びプリンタ装置が有線
    或いは無線で接続されていることを特徴とする請求項1
    に記載のプリントシステム。
  3. 【請求項3】 上記変更手段は、上記撮像装置での上記
    画像情報出力のための処理に応じて上記給紙速度を変更
    することを特徴とする請求項1に記載のプリントシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 上記変更手段は、記録用紙の種類に応じ
    て上記給紙速度を変更することを特徴とする請求項1に
    記載のプリントシステム。
  5. 【請求項5】 上記変更手段は、上記撮像装置から送ら
    れてくる記録用紙識別情報に基づいて上記給紙速度を変
    更することを特徴とする請求項1に記載のプリントシス
    テム。
  6. 【請求項6】 上記変更手段は、上記プリンタ装置の記
    録用紙用のペーパカセット識別情報或いはインクカセッ
    ト識別情報に基づいて上記給紙速度を変更することを特
    徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
  7. 【請求項7】 画像情報を出力可能とした撮像装置と、
    上記撮像装置から画像情報を取得して、記録用紙に視認
    可能にプリント出力するプリンタ装置とを有するプリン
    トシステムであって、 上記プリンタ装置における給紙開始までの時間を変更す
    る変更手段を備えたことを特徴とするプリントシステ
    ム。
  8. 【請求項8】上記撮像装置と上記プリンタ装置とが有線
    或いは無線で接続されていることを特徴とする請求項7
    に記載のプリントシステム。
  9. 【請求項9】 上記変更手段は、上記画像情報出力のた
    めの処理に応じて上記給紙開始までの時間を変更するこ
    とを特徴とする請求項7に記載のプリントシステム。
  10. 【請求項10】 上記変更手段は、記録用紙の種類に応
    じて上記給紙開始までの時間を変更することを特徴とす
    る請求項7に記載のプリントシステム。
  11. 【請求項11】 上記変更手段は、上記撮像装置から送
    られてくる記録用紙識別情報に基づいて上記給紙開始ま
    での時間を変更することを特徴とする請求項7に記載の
    プリントシステム。
  12. 【請求項12】 上記変更手段は、上記プリンタ装置の
    記録用紙用のペーパカセット識別情報或いはインクカセ
    ット識別情報に基づいて上記上記給紙開始までの時間を
    変更することを特徴とする請求項7に記載のプリントシ
    ステム。
  13. 【請求項13】 内部或いは外部の記憶媒体に記憶され
    ている画像情報を取得して、記録用紙に視認可能にプリ
    ント出力するプリンタ装置であって、 上記記録用紙の給紙速度を変更する変更手段を備えたこ
    とを特徴とするプリンタ装置。
  14. 【請求項14】 内部或いは外部の記憶媒体に記憶され
    ている画像情報を取得して、記録用紙に視認可能にプリ
    ント出力するプリンタ装置であって、 上記記録用紙の給紙開始までの時間を変更する変更手段
    を備えたことを特徴とするプリンタ装置。
  15. 【請求項15】 内部或いは外部の記憶媒体に記憶され
    ている画像情報を取得して、記録用紙に視認可能にプリ
    ント出力するプリンタ装置の制御方法であって、 上記記録用紙の給紙速度を変更する変更手順を有するこ
    とを特徴とするプリンタ装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 内部或いは外部の記憶媒体に記憶され
    ている画像情報を取得して、記録用紙に視認可能にプリ
    ント出力するプリンタ装置の制御方法であって、 上記記録用紙の給紙開始までの時間を変更する変更手順
    を有することを特徴とするプリンタ装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 内部或いは外部の記憶媒体に記憶され
    ている画像情報を取得して、記録用紙に視認可能にプリ
    ント出力するプリンタ装置を制御するためのプログラム
    であって、 上記記録用紙の給紙速度を変更する変更処理を実行させ
    ることを特徴とするプログラム。
  18. 【請求項18】 内部或いは外部の記憶媒体に記憶され
    ている画像情報を取得して、記録用紙に視認可能にプリ
    ント出力するプリンタ装置を制御するためのプログラム
    であって、 上記記録用紙の給紙開始までの時間を変更する変更処理
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  19. 【請求項19】 請求項17又は18に記載のプログラ
    ムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可
    能な記憶媒体。
  20. 【請求項20】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    のプリントシステムが有する撮像装置。
JP2001367139A 2001-11-30 2001-11-30 プリントシステム、撮像装置、プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2003165253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367139A JP2003165253A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 プリントシステム、撮像装置、プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367139A JP2003165253A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 プリントシステム、撮像装置、プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003165253A true JP2003165253A (ja) 2003-06-10

Family

ID=19176930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367139A Pending JP2003165253A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 プリントシステム、撮像装置、プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003165253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7455229B2 (en) 2004-06-16 2008-11-25 Fujifilm Corporation Direct print system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7455229B2 (en) 2004-06-16 2008-11-25 Fujifilm Corporation Direct print system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890222B2 (ja) 撮像装置、印刷システム、画像処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
US8493450B2 (en) Camera, printer, print system, control method, memory medium and program therefor
JP2005130143A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリント方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4613640B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP2003165253A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007030315A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2003237169A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリント出力方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4652586B2 (ja) プリントシステムおよびプリンタ
JP2003237170A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム、記憶媒体、及び画像形成システム
JP3436195B2 (ja) 画像印刷方法および装置
JP4921393B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP2002165085A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像情報印刷システム、記憶媒体、及びプログラム
JP2003145813A (ja) 記録装置、記録ヘッドの冷却方法、及び記録システム
JP2003280848A (ja) 撮像装置、プリント装置、プリントシステム、プリント装置制御方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及びコンピュータプログラム
JP2002254686A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007018427A (ja) プリントシステム
JP2003335013A (ja) プリントシステム
JP4217729B2 (ja) カメラ及びその制御方法
JP2002238012A (ja) プリントシステム及びデジタルカメラ
JP2002262149A (ja) 印刷方法、印刷システム、記憶媒体及びプログラム
JP2004120416A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP2009017338A (ja) 画像処理装置及び印刷装置
JP2006116852A (ja) プリントシステム
JP2007021757A (ja) プリントシステム
JP2007041913A (ja) プリントシステム