JPH1117993A - 外部機器との接続機構を有するカメラ - Google Patents

外部機器との接続機構を有するカメラ

Info

Publication number
JPH1117993A
JPH1117993A JP9172090A JP17209097A JPH1117993A JP H1117993 A JPH1117993 A JP H1117993A JP 9172090 A JP9172090 A JP 9172090A JP 17209097 A JP17209097 A JP 17209097A JP H1117993 A JPH1117993 A JP H1117993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
camera
cable
switch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9172090A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oshita
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9172090A priority Critical patent/JPH1117993A/ja
Publication of JPH1117993A publication Critical patent/JPH1117993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】デジタルカメラと他の外部機器との通信を容易
に行うことができるデジタルカメラを提供する。 【解決手段】受光した光を電気信号に変換する光電変換
素子により被写体を撮影する撮影モードと撮影された画
像を画像データとして出力する通信モードの少なくとも
2つの制御モードを有する制御手段と、画像データを外
部機器に出力するケーブルのコネクタ部を接続するため
の接続端子18と、ケーブルのコネクタ部31と接続端
子との接続の有無を検知する接続検知手段191とを有
し、制御手段の16制御モードが、接続検知手段によっ
て検知される上記接続の有無に応じて切り替えられるこ
とを特徴とする外部機器との接続機構を有するカメラが
提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受光した光を電気
信号に変換する光電変換素子(CCD)により撮影を行
うカメラに係り、特に、このようなカメラによって撮影
された画像の画像データをパーソナルコンピュータやプ
リンタなどの外部機器に出力する機能を有するカメラに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば、赤(R)、緑(G)、青
(B)の三原色の光をそれぞれ検知して電気信号に変換
する光電変換素子(フォトダイオード)を所定のピッチ
で配置したカラーCCD(電荷結合素子)エリアイメー
ジセンサ(以下CCDという)を備え、それによって撮
影対象物を撮影するいわゆるデジタルカメラが普及して
きた。
【0003】上記のようなCCDを有するデジタルカメ
ラの場合は、撮影対象物の像を適当な光路でCCD上に
導き、撮影が行われる。そして、得られた画像は、例え
ば、デジタルカメラの背面などに設けられた液晶モニタ
に表示され、撮像者は液晶モニタを見ながら合焦位置や
撮像範囲を調節する。撮影された画像デジタルデータは
一旦デジタルカメラに内蔵されたメモリに蓄積され、適
宜これを読み出し、液晶モニタに表示して撮影像が観察
される。
【0004】さらに、デジタルカメラは、通常、例え
ば、パーソナルコンピュータやプリンタなどの他の機器
との通信を行うための接続端子を備えている。そして、
デジタルカメラの接続端子と、パーソナルコンピュータ
やプリンタの接続端子をケーブルで接続することによ
り、デジタルカメラ内に記憶された画像デジタルデータ
をパーソナルコンピュータのモニタに表示したり、パー
ソナルコンピュータのメモリに記憶させることも可能で
ある。また、デジタルカメラをプリンタに接続すること
により、画像データを紙などに印刷することも可能であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デジタ
ルカメラを他の機器と接続して画像データの通信を行う
場合、デジタルカメラ内に搭載されたマイクロコンピュ
ータの制御モードを撮影モードから通信モードに切り替
える必要がある。
【0006】撮影モードは、使用者がデジタルカメラに
よって被写体の撮影を行うときのモードであり、通信モ
ードは、撮影された被写体の画像データを紙に印刷する
ときなど、他の機器と通信を行うときのモードである。
【0007】そして、使用者は、デジタルカメラの使用
目的に応じて、上記制御モードを切り替える必要があ
る。この切り替えは、例えば、デジタルカメラ本体に備
えられた例えば撮影モード/通信モード切り替えスイッ
チを手動で切り替えることによって行われている。
【0008】しかしながら、デジタルカメラと他の機器
間をケーブルで接続し、カメラのモードを切り替える操
作は、比較的煩雑であり、特に、近年の著しいデジタル
カメラの普及に伴って増加しつつある通信機器の操作に
不慣れな初心者にとっては、このような操作は困難であ
る。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記問題点に鑑
みてなされたもので、デジタルカメラと他の外部機器と
の通信を容易に行うことができるデジタルカメラを提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、受光した光を電気信号に変換する
光電変換素子により被写体を撮影する撮影モードと撮影
された画像を画像データとして出力する通信モードの少
なくとも2つの制御モードを有する制御手段と、前記画
像データを外部機器に出力するケーブルのコネクタ部を
接続するための接続端子と、該ケーブルのコネクタ部と
前記接続端子との接続の有無を検知する接続検知手段と
を有し、前記制御手段の制御モードが、前記接続検知手
段によって検知される前記接続の有無に応じて切り替え
られることを特徴とする外部機器との接続機構を有する
カメラが提供される。
【0011】上記接続検知手段によって、ケーブルのコ
ネクタ部とカメラの接続端子との接続の有無が検知さ
れ、その接続状態に応じて自動的に制御手段の制御モー
ドが切り替えられる。
【0012】前記本発明のカメラの上記接続検知手段
は、例えば、前記接続端子の近傍にスイッチを有する電
気回路であって、前記ケーブルのコネクタ部と前記接続
端子との接続の有無に対応して前記スイッチがオン/オ
フされ、前記スイッチのオン/オフによって変化する前
記電気回路の開閉状態に従って、前記制御モードが切り
替えられる。
【0013】この場合、前記ケーブルのコネクタ部は、
前記カメラの前記接続端子と接続されるときに前記スイ
ッチを押して、前記スイッチをオン/オフすることがで
きる外縁部を備えている。
【0014】さらに、前記本発明カメラの上記接続検知
手段は、例えば、接続端子内に複数の端子側接点を有す
る電気回路であって、前記ケーブルのコネクタ部と前記
接続端子との接続によって前記端子側接点間が短絡さ
れ、前記端子側接点間の短絡の有無によって変化する前
記電気回路の開閉状態に従って、前記制御モードが切り
替えられる。
【0015】この場合、前記ケーブルのコネクタ部は、
前記カメラの前記接続端子と接続されるときに前記端子
側接点と接触する複数のコネクタ側接点、及びコネクタ
側接点を接続する短絡線を備えている。
【0016】また、前記カメラと、このカメラから出力
される画像データを受信する受信装置であるパーソナル
コンピュータやプリンタなどの外部機器と、前記カメラ
の接続端子に対応したコネクタ部を備えたケーブルとに
よって画像データ通信システムを構成することができ
る。
【0017】このような構成とすることで、カメラと外
部機器との通信を容易に行うことが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲がこの
実施の形態に限定されるものではない。
【0019】図1は、本発明の第一の実施の形態にかか
るデジタルカメラ10のブロック図である。図1によれ
ば、図示しない被写体からの撮影光は、レンズ11を通
過し、CCD12で結像し、撮影される。CCD12に
よって撮影された画像は、画像信号としてCCD12か
ら出力される。出力された画像信号は、A/D変換回路
13に入力され、デジタル信号に変換される。さらに、
デジタル信号はDSP(デジタルシグナルプロセッサ)
14に入力され、所定のデジタル画像処理が施される。
そして、画像処理されたデジタル信号である画像データ
は、メモリ15に記憶される。
【0020】これらの一連の撮影制御及び以下に述べる
通信制御は、制御手段であるマイクロコンピュータ16
内のROMに格納された制御プログラムに従って、マイ
クロコンピュータ16内のCPUにより制御される。
【0021】メモリ15に記憶された画像データの画像
は、例えば、デジタルカメラ10本体に備えられた図示
しない液晶モニタなどに表示され、撮影画像を確認する
ことができる。また、デジタルカメラ10を、例えば、
パーソナルコンピュータに接続することにより、この画
像データをパーソナルコンピュータのモニタに表示した
り、さらに、画像処理ソフトを用いることにより画像デ
ータを加工することが可能となる。さらに、デジタルカ
メラをプリンタに接続することにより、画像データを紙
に印刷することが可能となる。
【0022】このように、デジタルカメラ10の画像デ
ータを受信する受信装置であるパーソナルコンピュータ
やプリンタなどの外部機器20とデジタルカメラ10を
接続し、画像データの通信を行う場合、通常、デジタル
カメラ10の接続端子18と外部機器20に設けられた
接続端子21間が、ケーブル30により接続される。デ
ジタルカメラ10の接続端子18には、外部インターフ
ェース回路17が接続されており、これを介してマイク
ロコンピュータ16が通信制御を行う。
【0023】マイクロコンピュータ16の通信制御によ
って、メモリ15に記憶されている画像データは、外部
インターフェース回路17を介して接続端子18から出
力される。そして、ケーブル30を通り、外部機器20
の接続端子21からそれに接続された外部インターフェ
ース回路22を介して外部機器20内に入力される。さ
らに、入力された画像データは、例えば、外部機器20
内のメモリ23に一旦蓄積され、外部機器20に搭載さ
れるマイクロコンピュータ24によって所定の処理が施
される。
【0024】このようなデジタルカメラ10において、
本発明の実施の形態においては、ケーブル30がデジタ
ルカメラ10の接続端子18に接続されているか否かに
よって自動的に制御モードが切り替えられる。
【0025】具体的には、本発明の第一の実施の形態に
おいては、ケーブル30のデジタルカメラ側コネクタ部
31とデジタルカメラ10の接続端子18との接続の有
無を検知する接続検知手段である接続検知回路19が設
けられる。そして、この接続検知回路19には、接続端
子18の近傍にスイッチ191が設けられ、ケーブル3
0のコネクタ部31が接続端子18に接続するとき、同
時に、このスイッチ191がコネクタ部31の外縁部3
11によって押される構造とした。
【0026】このような構造において、ケーブル30の
コネクタ部31は、その周囲にフランジ状の外縁部31
1を有し、コネクタ部31が接続端子18と接続される
とき、この外縁部311によって、スイッチ191が同
時に押され、接続検知回路19は導通状態となる。ま
た、コネクタ部31が接続端子18からはずされると
き、スイッチ191が押された状態が解放され、接続検
知回路19は非導通状態となる。このスイッチ方式は逆
であってもよく、即ち、スイッチ191が押されている
とき、接続検知回路19は非導通状態であり、スイッチ
191が押されていないとき、導通状態であってもよ
い。
【0027】そして、接続検知回路19はマイクロコン
ピュータ16に接続されており、スイッチ191が押さ
れた状態では外部機器12との通信を行う通信モードに
なり、スイッチ191が押されていない状態ではCCD
12による撮影を行う撮影モードになるように、マイク
ロコンピュータ16の制御モードが設定される。このよ
うに、デジタルカメラ10と他の外部機器12と通信を
行うために、接続ケーブル30を接続すると、切り替え
スイッチを手動で切り替える操作を行うことなく、デジ
タルカメラ10は、自動的に通信モードに切り替わる。
また、外部機器20との通信が終了し、接続ケーブル3
0がはずされると、スイッチ191の押された状態が解
除され、操作者が切り替えスイッチを撮影モードに手動
で戻すことなく、デジタルカメラ10は撮影モードに自
動的に切り替わる。
【0028】このように、切り替えスイッチのON/O
FFを接続ケーブル30を抜き差しすることによって行
うにより、操作者の切り替え操作を不要にし、デジタル
カメラ10の操作をより容易にすることが可能となる。
【0029】このとき、スイッチ191が配置される位
置は、接続端子18の近傍に限られず、例えば、接続端
子18内に設けてもよい。この場合、ケーブル30のコ
ネクタ部31には、スイッチ191に対応する位置にス
イッチ押圧部が設けられる。そして、接続端子18とコ
ネクタ部31とを接続することによって、スイッチ19
1が押されてもよい。
【0030】図2は、このデジタルカメラの動作を示す
フローチャートである。図2によれば、デジタルカメラ
10の電源がONにされると(S1)、マイクロコンピ
ュータ16は、スイッチ191のON/OFF状態を判
断する(S2)。そして、その状態に応じて制御モード
が切り替えられる。即ち、接続ケーブル30が接続さ
れ、スイッチ191がON状態であるときは、マイクロ
コンピュータ16の制御モードは、通信モードとなり
(S3)、その後の通信動作に対応した制御が行われる
(S4)。また、スイッチ191がOFF状態であると
きは、撮影モードとなり(S5)、その後の撮影動作に
応じた制御が行われる(S6)。
【0031】また、デジタルカメラ10の電源がONに
されたときのスイッチ191の状態によって、マイクロ
コンピュータ16の制御モードが設定された後、ケーブ
ル30の抜き差しによって、その制御モードが変更され
ることが必要である。従って、本フローチャートにおい
ては、各モードに移行した後に、スイッチ191の状態
を確認するループ制御が行われる。これにより、制御モ
ード確定後におけるスイッチ191の状態の変化に対応
して、マイクロコンピュータ16の制御モードを自動的
に切り替えることが可能となる。
【0032】さらに、上記制御モードを切り替えること
は、マイクロコンピュータ16のCPUに大きな負担を
与え、マイクロコンピュータ16の制御モードが切り替
わるのに、比較的長い時間を必要とする場合がある。例
えば、ケーブル30を接続する際の不手際により、接続
端子18と接続されないにもかかわらず、スイッチ19
1が一瞬押されたしまったりしたときなど、短い時間の
間に制御モードの切り替えが頻繁に行われると、CPU
に大きな負荷がかかる。
【0033】従って、本発明の実施の形態のおいては、
それを避けるために、図2におけるデジタルカメラの動
作フローにタイマールーチンを追加してもよい。即ち、
図3に示すように、図2のフローチャートにステップS
2−1及びS2−2を設け、スイッチ191の状態が所
定時間同じ場合にのみ、制御モードを切り替えられるよ
うにすることが好ましい。所定時間は、例えば0.5秒
乃至3秒程度である。さらに、この所定時間は、制御モ
ードが切り替わるのに必要な時間を同じ程度であること
が望ましい。
【0034】また、通常においては、撮影モードの方が
通信モードより使用頻度として多いと考えられるので、
通信モードに移行する場合にのみ、タイマーが動作する
ような構成にしてもよい。
【0035】図4は、本発明の第二の実施の形態を示す
図である。図4によれば、本第二の実施の形態は、上記
スイッチ191を設ける代わりに、接続端子18内に接
続検知回路19が接続されている接続端子側電気接点1
81が新たに設けられる。そして、ケーブル30のコネ
クタ部31には、この電気接点181と接触するコネク
タ側電気接点312を備えた短絡線313が設けられ
る。これによって、ケーブル30が接続端子18に接続
されると、マイクロコンピュータ16に接続されている
接続検知回路19がON状態になり、制御モードが通信
モードになる。また、ケーブル30がはずされると、接
続検知回路19がOFF状態になるので、制御モードは
撮影モードになる。
【0036】また、本発明のデジタルカメラ10からの
画像データを受信するパーソナルコンピュータやプリン
タなど外部機器20にも、ケーブル30との接続の有無
を検知する接続検知回路25を設けてもよい。
【0037】図5及び図6は、外部機器20に接続検知
回路25が設けられた場合における本発明の実施の形態
を示す図である。図5においては、接続端子21に隣接
した位置にスイッチ251が設けられ、ケーブル30の
外部機器20側のコネクタ部32の外縁部321によっ
てスイッチ251を押すことができる(図5において
は、スイッチ251は、外縁部321によって押されて
いる状態を示す)。また、図6においては、接続端子2
1内に接続検知回路25に接続している電気接点211
とこの電気接点211と接触するコネクタ側電気接点3
22を備えた短絡線323が設けられる(図6において
は、電気接点211と電気接点322とは、接触してい
るため重なって描かれている)。これにより、デジタル
カメラ10の制御モードの切り替えと同様に、ケーブル
30のコネクタ部32の接続端子21との接続の有無に
対応する接続検知回路25の導通状態の変化に基づい
て、外部機器20のマイクロコンピュータ24の制御モ
ードを、デジタルカメラ10との通信を行う通信モード
及びそれ以外の制御を行う通常モードのいずれかに自動
的に切り替えることが可能となる。
【0038】このように、上記本発明の実施の形態のお
けるカメラと、このカメラから出力される画像データを
受信するパーソナルコンピュータやプリンタと、上記カ
メラの接続端子に対応したコネクタ部を備えたケーブル
とによって画像データ通信システムを構成することがで
きる。
【0039】また、上述の本発明の実施の形態において
は、接続検知回路の電気的な接触の有無に基づいて接続
の有無を検知したが、接続の検知は、それに限られず、
例えば、接続検知回路にフォトカプラーなどの光検知手
段を接続して、ケーブルの接続状態によって光の透過又
は遮光を検知することによって接続の有無を検知しても
よい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
デジタルカメラに接続されるケーブルの接続の有無を検
知する接続検知手段が設けられることにより、撮影者が
カメラの撮影モード及び通信モードを手動で切り替える
ことなく、ケーブルの抜き差しだけで、自動的に撮影モ
ードと通信モードの切り替えが行われる。従って、外部
機器との容易な通信を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態にかかるデジタルカ
メラのブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかるデジタルカメラの
動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態にかかるデジタルカメラの
別の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第二の実施の形態にかかるデジタルカ
メラのブロック図である。
【図5】外部機器20に接続検知回路25が設けられた
場合における本発明の実施の形態を示す図である。
【図6】外部機器20に接続検知回路25が設けられた
場合における本発明の別の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ 12 CCD 16 マイクロコンピュータ 18 接続端子 19 接続検知回路 20 外部機器 30 ケーブル 31 コネクタ部 181 接続端子側電気接点 191 スイッチ 311 コネクタ外縁部 312 コネクタ側電気接点 313 短絡線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受光した光を電気信号に変換する光電変換
    素子により被写体を撮影する撮影モードと撮影された画
    像を画像データとして出力する通信モードの少なくとも
    2つの制御モードを有する制御手段と、 前記画像データを外部機器に出力するケーブルのコネク
    タ部を接続するための接続端子と、 該ケーブルのコネクタ部と前記接続端子との接続の有無
    を検知する接続検知手段とを有し、 前記制御手段の制御モードが、前記接続検知手段によっ
    て検知される前記接続の有無に応じて切り替えられるこ
    とを特徴とする外部機器との接続機構を有するカメラ。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記接続検知手段は、前記接続端子の近傍にスイッチを
    有する電気回路であって、 前記ケーブルのコネクタ部と前記接続端子との接続の有
    無に対応して前記スイッチがオン/オフされ、 前記スイッチのオン/オフによって変化する前記電気回
    路の開閉状態に従って、前記制御モードが切り替えられ
    ることを特徴とする外部機器との接続機構を有するカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記接続検知手段は、接続端子内に複数の端子側接点を
    有する電気回路であって、 前記ケーブルのコネクタ部と前記接続端子との接続によ
    って前記端子側接点間が短絡され、 前記端子側接点間の短絡の有無によって変化する前記電
    気回路の開閉状態に従って、前記制御モードが切り替え
    られることを特徴とする外部機器との接続機構を有する
    カメラ。
  4. 【請求項4】請求項2のカメラの前記接続端子と接続さ
    れるときに前記スイッチを押して、前記スイッチをオン
    /オフすることができる外縁部を備えたコネクタ部を有
    することを特徴とするケーブル。
  5. 【請求項5】請求項3のカメラの前記接続端子と接続さ
    れるときに前記端子側接点と接触する複数のコネクタ側
    接点、及びコネクタ側接点を接続する短絡線を備えたコ
    ネクタ部を有することを特徴とするケーブル。
  6. 【請求項6】請求項1乃至3のカメラと、 該カメラから出力される画像データを受信する受信装置
    と、 該カメラと該受信装置とを接続する請求項4又は5のケ
    ーブルとから構成される画像データ通信システム。
JP9172090A 1997-06-27 1997-06-27 外部機器との接続機構を有するカメラ Pending JPH1117993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172090A JPH1117993A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 外部機器との接続機構を有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172090A JPH1117993A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 外部機器との接続機構を有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117993A true JPH1117993A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15935363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9172090A Pending JPH1117993A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 外部機器との接続機構を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117993A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1231768A2 (en) 2001-02-07 2002-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera, printer, print system, control method, memory medium, and program therefor
JP2015220520A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 携帯端末,及びその電力供給制御方法
WO2021100948A1 (ko) * 2019-11-20 2021-05-27 주식회사 파트론 차량내부용 카메라 시스템

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1231768A2 (en) 2001-02-07 2002-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera, printer, print system, control method, memory medium, and program therefor
EP1231768A3 (en) * 2001-02-07 2005-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Camera, printer, print system, control method, memory medium, and program therefor
EP1587296A1 (en) * 2001-02-07 2005-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Camera, printer, print system, control method, memory medium and program therefor
US8493450B2 (en) 2001-02-07 2013-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Camera, printer, print system, control method, memory medium and program therefor
JP2015220520A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 携帯端末,及びその電力供給制御方法
WO2021100948A1 (ko) * 2019-11-20 2021-05-27 주식회사 파트론 차량내부용 카메라 시스템
KR20210061756A (ko) * 2019-11-20 2021-05-28 (주)파트론 차량내부용 카메라 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7538818B2 (en) Digital camera use in connection with a mobile electronic device
KR100570163B1 (ko) 디지털 카메라 시스템
US5381179A (en) Camera-integrated video recorder apparatus
US20060061663A1 (en) Digital camera with touch screen display panel usable as remote controller and method of operating the digital camera
US20060023069A1 (en) Connection device
JP2008193457A (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法
US20080064441A1 (en) Imaging device
JP2013207325A (ja) アクセサリーシューを備えた撮像装置
JP2012215993A (ja) 電子機器、接続機器、電子機器システムおよびプログラム
JP3784589B2 (ja) 携帯機器
JP2004201104A (ja) 撮像装置
JPH1117993A (ja) 外部機器との接続機構を有するカメラ
JP2004201073A (ja) デジタルカメラ
WO2012035675A1 (ja) 音声記録装置
JP2005229292A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JPH02252371A (ja) Ccdカメラのオートフリッカレス回路
JP6503619B2 (ja) 電子機器およびプログラム
EP4258641A1 (en) Image processing method, image processor, and electronic device
KR100220392B1 (ko) 스위칭제어장치
JP2016122930A (ja) 撮像装置
KR20060068393A (ko) 카메라를 갖는 이동통신단말기 및 그 촬영기능 제어방법
KR20050035689A (ko) 카메라를 갖는 이동통신단말기 및 그 촬영모드 제어방법
JPH1195127A (ja) 顕微鏡用撮像装置
KR100469388B1 (ko) 디지탈스틸카메라의데이터전송제어방법
JPH0328837A (ja) 電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees