JP2002092932A - 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 - Google Patents

光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置

Info

Publication number
JP2002092932A
JP2002092932A JP2000349227A JP2000349227A JP2002092932A JP 2002092932 A JP2002092932 A JP 2002092932A JP 2000349227 A JP2000349227 A JP 2000349227A JP 2000349227 A JP2000349227 A JP 2000349227A JP 2002092932 A JP2002092932 A JP 2002092932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
optical
optical recording
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000349227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843844B2 (ja
Inventor
Noriaki Nishi
紀彰 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000349227A priority Critical patent/JP4843844B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to AU24033/01A priority patent/AU2403301A/en
Priority to CN00806832A priority patent/CN1130709C/zh
Priority to PCT/JP2000/009327 priority patent/WO2001048749A1/ja
Priority to DE60027143T priority patent/DE60027143T2/de
Priority to KR1020017010881A priority patent/KR100691661B1/ko
Priority to EP00987759A priority patent/EP1170739B1/en
Priority to US09/914,350 priority patent/US6940789B2/en
Publication of JP2002092932A publication Critical patent/JP2002092932A/ja
Priority to US11/124,071 priority patent/US7095687B2/en
Priority to US11/494,565 priority patent/US7319644B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4843844B2 publication Critical patent/JP4843844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0917Focus-error methods other than those covered by G11B7/0909 - G11B7/0916
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スポットサイズ法を用いてフォーカスエラー
検出を行なう光ヘッド、受発光素子、光記録媒体記録再
生装置において、部品点数の削減、調整工数の削減、光
ヘッドの小型化、低コスト化を図る。 【解決手段】 光ヘッドの対物レンズと光検出素子との
間に戻り光スポット形状を補正する手段を設け、反射光
ビームが光検出素子上に形成するスポット群の一部また
は全てに対し、光記録媒体上のトラックに沿った方向に
対応する方向よりも、トラックを横切る方向に対応する
方向のスポット径が大きくなるようにした。また、受発
光素子の光分離手段と光検出素子との間に戻り光スポッ
ト形状を補正する手段を設け、反射光ビームが光検出手
段上に形成するスポット群の一部または全てに対し、光
記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向より
も、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径
が大きくなるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光信号の記
録や再生を行う光ディスク装置等の光記録媒体記録再生
装置、及び光記録媒体記録再生装置等に用いられる光ヘ
ッド、ならびに光ヘッドに用いられる受発光素子に関
し、フォーカスエラーをスポットサイズ法により検出す
る場合や、3ビーム法やプッシュプル法、差動プッシュ
プル法等によりトラッキングエラー検出を行う場合等、
特にディスクリート光学系でフォーカスエラーをスポッ
トサイズ法により検出する場合や、集積光学系で3ビー
ム法やプッシュプル法、差動プッシュプル法等によりト
ラッキングエラー検出等を行う場合等の技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光ディスク等の光情報記録媒
体を用いて、光学的に情報の記録や再生を行う光情報記
録再生装置が種々実用化されている。中でも、光ディス
クを記録媒体とする光記録媒体記録再生装置の普及が著
しく、その高記録密度化が進められている。例えば、再
生専用の光記録媒体記録再生装置としては、既に、記録
容量が約650MBのCD−ROMと同じサイズ(直径
120mm)のディスクを用いて、記録容量を約7倍の
4.7GBに高めたDVDを再生可能なDVD装置が実
用化されている。
【0003】一般に、光ディスクにおいては、透明基板
上に記録面が形成されており、対物レンズを経て光ディ
スクに照射された記録用または再生用の光が透明基板を
経て記録面上で集光されるようになっている。また、記
録面には、トラック案内用のグルーブ(線状の溝部)お
よびランド(線状の陵部)が形成されており、これらを
利用してトラッキングエラーの検出を行う場合が多い。
【0004】また、最近になって、上述のような各種光
ディスクに加えて、自由に書換可能なDVD−RAMが
実用化されており、このDVD−RAMをも再生可能な
DVD用再生ヘッドや、DVDおよびCDをも再生可能
なDVD−RAM用記録再生光ヘッドも望まれるように
なってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の再生
専用のDVDやCDでは、ランドまたはグループのいず
れか一方にのみ情報を記録する方式となっているのに対
し、記録再生が可能なDVD−RAMでは、記録密度を
高くするために、ランド及びグループの双方に情報を記
録するランド・グルーブ記録方式が採用されている。そ
の他にも、高密度記録を実現する方式として、ランド・
グルーブ記録方式を採用した記録媒体が種々提案されて
きている。ランド・グルーブ記録方式の場合、ランドま
たはグルーブのうち記録に用いる側の幅を広くし、他方
側の幅を狭くするようにしている従来のDVDやCDと
は異なり、ランド・グルーブ記録方式に用いる光ディス
クでは、ランド及びグルーブの双方にある程度広い幅を
もたせている。
【0006】ところが、このランド・グルーブ記録方式
では、上記した非点収差法を用いてフォーカスエラー検
出を行うようにした場合に、後述する「トラッキング干
渉」と呼ばれる現象が生じ、これにより、「トラック横
断ノイズ」と呼ばれるノイズが発生することが確認され
ている。この「トラッキング干渉」は、ビームスポット
がトラックを横断した際にフォーカスエラー信号に大き
な変化を生じる現象であり、「トラック横断ノイズ」
は、ビームスポットが記録媒体のランド上にあるかグル
ーブ上にあるかによってフォーカスエラー信号が異なる
値をとることに起因して生ずるノイズである。
【0007】図20は、上述した「トラッキング干渉」
現象を表す説明図である。なお、この図20において、
横軸はディスクと直交する方向における対物レンズ位置
を示し、縦軸はフォーカスエラー信号の出力レベルを示
す。また、実線で示した曲線FELは、ビームスポット
がランド上にある場合の対物レンズ位置とフォーカスエ
ラー信号FEとの関係を示すフォーカスエラー曲線であ
り、破線で示した曲線FEGは、ビームスポットがグル
ーブ上にある場合の対物レンズ位置とフォーカスエラー
信号FEとの関係を示すフォーカスエラー曲線である。
【0008】図20に示すように、フォーカスエラー曲
線FEL(FEG)のピークとピークとの間の範囲がフ
ォーカス引込範囲Sppとして規定され、この範囲での
みフォーカスサーボが行われる。なお、このフォーカス
引込範囲Sppを設け、その範囲内でのみフォーカスサ
ーボを行うようにしているのは、フォーカスエラー信号
FEは、対物レンズの位置が合焦位置から大きくずれて
いる場合においても零になり得るものであり、このよう
な焦点はずれ状態が合焦状態として検出されてしまうこ
とを排除する必要があるからである。
【0009】また、図20に示すように、ビームスポッ
トが記録媒体のランド上にあるかグループ上にあるかに
よって、フォーカス引込範囲Sppにおけるフォーカス
エラー信号FPIは異なる値をとる。このため、フォカ
スエラー信号FEが零になる位置は、ビームスポットが
ランド上にある場合の対物レンズ位置XLと、ビームス
ポットがグルーブ上にある場合の対物レンズ位置XGの
2箇所存在する。
【0010】一方、光ヘッドの動作を制御する制御部
は、レンズ駆動用コイルに流す電流を制御して、フォー
カスエラー信号FEが零になるように対物レンズをディ
スクと直交する方向に駆動する。このため、ビームスポ
ットがランドからグルーブへ移動したりグルーブからラ
ンドへと移動するたびに、対物レンズは位置XLと位置
XGとの間を行き来することとなり、これがトラック横
断ノイズとして現れることになる。このノイズは、デフ
ォーカス、フォーカスサーボやトラッキングサーボにお
ける伝達特性の劣化、およびレンズ駆動用コイルの焼付
きや破損等の不具合を生じさせる。なお、図20で説明
したようなトラッキング干渉現象がどのようなメカニズ
ムにより生ずるかについては、十分な解析がなされてい
なかった。
【0011】このようなトラック横断ノイズによる不都
合を緩和するには、いわゆるスポットサイズ法を用いて
フォーカスエラー検出を行なうことが考えられる。すな
わち、上述した非点収差法は、分割された受光部を用い
て各分割領域から出力される信号の加減算を行なって受
光スポットの形状に対応した信号を得るものであるが、
スポットサイズ法は、受光部からの出力信号によってス
ポットサイズを検出し、このスポットサイズによりフォ
ーカスサーボ制御を行なうものである。また、トラッキ
ングエラー信号を安定に得る方式として、差動プッシュ
プル法があるが、この場合、記録媒体上に集光するスポ
ットとして3スポットを用いる構成となる。さらに、ラ
ンド・グルーブ記録方式を採用する場合、ランドグルー
ブのいずれのトラックにいるかを判別するランドグルー
ブ判別信号を検出する構成が望まれる。しかしながら、
従来、このように、差動プッシュプル法によるトラッキ
ングエラー信号検出やランドグルーブ判別信号検出を行
い、かつフォーカスエラー信号検出にスポットサイズ法
を用いる構成を簡易な構成で実現することは非常に困難
であった。
【0012】そこで本発明の目的は、簡易な構成でスポ
ットサイズ法によるフォーカスエラー検出を実現できる
光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、移動可能に支持された対物レンズと、光ビー
ムを出射する光源と、上記光源から出射された光ビーム
と光記録媒体からの反射光ビームとを分離する光分離手
段と、上記光分離手段によって分離された上記光記録媒
体からの反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、
上記対物レンズと上記光検出手段との間に、上記反射光
ビームが上記光検出手段上に形成するスポット群の一部
または全てに対し、光記録媒体上のトラックに沿った方
向に対応する方向よりも、トラックを横切る方向に対応
する方向のスポット径が大きくなるようにする戻り光ス
ポット形状補正手段を設けたことを特徴とする。
【0014】また、本発明は、光ビームを出射する光源
と、上記光源から出射された光ビームと光記録媒体から
の反射光ビームとを分離する光分離手段と、上記光分離
手段によって分離された上記光記録媒体からの反射光ビ
ームを受光する光検出手段とを有し、上記光分離手段と
上記光検出手段との間に、上記反射光ビームが上記光検
出手段上に形成するスポット群の一部または全てに対
し、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方
向よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポ
ット径が大きくなるようにする戻り光スポット形状補正
手段を設けたことを特徴とする。
【0015】また、本発明は、光記録媒体を回転駆動す
る駆動手段と、回転する光記録媒体に対して移動可能に
支持された対物レンズを介して光を照射し、上記光記録
媒体の信号記録面からの反射光ビームを上記対物レンズ
を介して光検出手段により検出する光ヘッドと、光検出
手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する信号
処理回路と、光検出手段からの検出信号に基づいて上記
対物レンズを移動させるサーボ回路とを有する光記録媒
体記録再生装置において、上記光ヘッドは、光ビームを
出射する光源と、上記光源から出射された光ビームと光
記録媒体からの反射光ビームとを分離する光分離手段
と、上記光分離手段によって分離された上記光記録媒体
からの反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、上
記対物レンズと上記光検出手段との間に、上記反射光ビ
ームが上記光検出手段上に形成するスポット群の一部ま
たは全てに対し、光記録媒体上のトラックに沿った方向
に対応する方向よりも、トラックを横切る方向に対応す
る方向のスポット径が大きくなるようにする戻り光スポ
ット形状補正手段を設けたことを特徴とする。
【0016】また、本発明は、光記録媒体を回転駆動す
る駆動手段と、回転する光記録媒体に対して移動可能に
支持された対物レンズを介して光を照射し、上記光記録
媒体の信号記録面からの反射光ビームを上記対物レンズ
を介して光検出手段により検出する光ヘッドと、光検出
手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する信号
処理回路と、光検出手段からの検出信号に基づいて上記
対物レンズを移動させるサーボ回路とを有する光記録媒
体記録再生装置において、上記光ヘッドは、光ビームを
出射する光源と、上記光源から出射された光ビームと光
記録媒体からの反射光ビームとを分離する光分離手段
と、上記光分離手段によって分離された上記光記録媒体
からの反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、上
記光分離手段と上記光検出手段との間に、上記反射光ビ
ームが上記光検出手段上に形成するスポット群の一部ま
たは全てに対し、光記録媒体上のトラックに沿った方向
に対応する方向よりも、トラックを横切る方向に対応す
る方向のスポット径が大きくなるようにする戻り光スポ
ット形状補正手段を設けた受発光素子を具備しているこ
とを特徴とする。
【0017】本発明の光ヘッドでは、対物レンズと光検
出手段との間に戻り光スポット形状補正手段を設け、反
射光ビームが光検出手段上に形成するスポット群の一部
または全てに対し、光記録媒体上のトラックに沿った方
向に対応する方向よりも、トラックを横切る方向に対応
する方向のスポット径が大きくなるようにした。このた
め、分岐プリズムが不要で、さらに光検出手段も1個で
済み、部品点数が削減でき、光検出手段の調整工程も簡
略化され、さらに小型化やコスト削減を達成できる。し
たがって、例えばディスクリート光学系においてスポッ
トサイズ法をとる場合でも、部品点数の削減、調整工数
の削減、光ヘッドの小型化、低コスト化、特性の安定が
実現可能となる。
【0018】また、本発明の受発光素子では、光分離手
段と光検出手段との間に戻り光スポット形状補正手段を
設け、反射光ビームが光検出手段上に形成するスポット
群の一部または全てに対し、光記録媒体上のトラックに
沿った方向に対応する方向よりも、トラックを横切る方
向に対応する方向のスポット径が大きくなるようにし
た。このため、部品点数が削減でき、光検出手段の調整
工程も簡略化され、さらに小型化やコスト削減を達成で
きる。また、部品の製造精度、組立精度のばらつきによ
る光検出素子上での受光部とスポットとの位置ずれがあ
った場合にも、プッシュプル信号に大きなオフセットを
生じることなく、安定な信号検出が可能となる。このた
め、構成部品に対する製造精度や、組立精度を必要以上
に厳しくしなくても、スポットの分離や分割が容易な光
学構成が実現され、この結果、小型かつ低コストで、特
性の安定した受発光素子を提供することが可能となる。
【0019】本発明の光記録媒体記録再生装置では、光
ヘッドの対物レンズと光検出手段との間に戻り光スポッ
ト形状補正手段を設け、反射光ビームが光検出手段上に
形成するスポット群の一部または全てに対し、光記録媒
体上のトラックに沿った方向に対応する方向よりも、ト
ラックを横切る方向に対応する方向のスポット径が大き
くなるようにした。このため、分岐プリズムが不要で、
さらに光検出手段も1個で済み、部品点数が削減でき、
光検出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型化やコ
スト削減を達成できる。したがって、例えばディスクリ
ート光学系においてスポットサイズ法をとる場合でも、
部品点数の削減、調整工数の削減、光ヘッドの小型化、
低コスト化、特性の安定が実現可能となる。
【0020】また、本発明の光記録媒体記録再生装置で
は、受発光素子の光分離手段と光検出手段との間に戻り
光スポット形状補正手段を設け、反射光ビームが光検出
手段上に形成するスポット群の一部または全てに対し、
光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向よ
りも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット
径が大きくなるようにした。このため、部品点数が削減
でき、光検出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型
化やコスト削減を達成できる。また、部品の製造精度、
組立精度のばらつきによる光検出素子上での受光部とス
ポットとの位置ずれがあった場合にも、プッシュプル信
号に大きなオフセットを生じることなく、安定な信号検
出が可能となる。このため、構成部品に対する製造精度
や、組立精度を必要以上に厳しくしなくても、スポット
の分離や分割が容易な光学構成が実現され、この結果、
小型かつ低コストで、特性の安定した光記録媒体記録再
生装置を提供することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明による光ヘッド、受
発光素子、及び光記録媒体記録再生装置の実施の形態を
添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べ
る実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技
術的に好ましい種種の限定が付されているが、本発明の
範囲は、以下の説明において、特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの態様に限られるものではな
い。
【0022】図1は、本発明の実施の形態における受発
光素子及び光ヘッドを組み込んだ光ディスク装置の構成
を示すブロック図である。なお、図1に示す光記録媒体
記録再生装置は、以下に説明する本発明の各実施例によ
る受発光素子及び光ヘッドを搭載することが可能な光記
録媒体記録再生装置の一例であり、本実施の形態では、
以下の各実施例に共通する構成であるものとして説明す
る。図1において、この光記録媒体記録再生装置110
1は、光ディスク1102を回転駆動する駆動手段とし
てのスピンドルモータ1103と、光ヘッド1104
と、その駆動手段としての送りモータ1105とを備え
ている。ここで、スピンドルモータ1103は、システ
ムコントローラ1107及びサーボ制御回路1109に
より駆動制御され、所定の回転数で回転される。また、
光ディスク1102としては、再生専用のPitディス
クを用いてもよいが、光変調記録を用いた記録再生ディ
スクである、「CD−R/RW」「DVD−R」「DV
D−RAM」「DVD−R/RW」「DVD+RW」等
や、405nm付近の短波長光源を用いた高密度光ディ
スクである「DVR−BLUE」等を用いると、より効
果的である。
【0023】信号変復調部及びECCブロック1108
は、信号の変調、復調及びECC(エラー訂正符号)の
付加を行う。光ヘッド1104は、信号変調およびEC
Cブロック1108の指令に従って、回転する光ディス
ク1102の信号記録面に対して、それぞれ光照射を行
う。このような光照射により光ディスク1102に対す
る記録、再生が行われる。また、光ヘッド1104は、
光ディスク1102の信号記録面からの反射光束に基づ
いて、後述するような各種の光ビームを検出し、各光ビ
ームに対応する信号をプリアンブ部1120に供給す
る。
【0024】プリアンプ部1120は、各光ビームに対
応する信号に基づいてフォーカスエラー信号、トラッキ
ングエラー信号、RF信号等を生成できるように構成さ
れている。再生対象とされる記録媒体の種類に応じて、
サーボ制御回路1109、信号変調及びECCブロック
1108等により、これらの信号に基づく復調及び誤り
訂正処理等の所定の処理が行われる。これにより、復調
された記録信号は、例えばコンピュータのデータストレ
ージ用であれば、インタフェース1111を介して外部
コンピュータ1130等に送出される。これにより、外
部コンピュータ1130等は光ディスク1102に記録
された信号を再生信号として受け取ることができるよう
になっている。
【0025】また、オーディオ・ビジュアル用であれ
ば、D/A,A/D変換器1112のD/A変換部でデ
ジタル/アナログ変換され、オーディオ・ビジュアル処
理部1113に供給される。そして、このオーディオ・
ビジュアル処理部1113でオーディオ・ビデオ信号処
理が行われ、オーディオ・ビジュアル信号入出力部11
14を介して外部の撮像・映写機器に伝送される。上記
光ヘッド1104には、例えば光ディスク1102上の
所定の記録トラックまで、移動させるための送りモータ
1105が接続されている。スピンドルモータ1103
の制御と、送りモータ1105の制御と、光ヘッド11
04の対物レンズを保持する二軸アクチュエータのフォ
ーカシング方向及びトラッキング方向の制御は、それぞ
れサーボ制御回路1109により行われる。
【0026】図2は、本発明の実施の形態による光ヘッ
ドの一例(第1実施例)を示す構成図であり、図2
(A)は全体図、図2(B)は部分拡大図である。この
光ヘッドは、ディスクリート光学系と呼ばれる光学部品
を個別にマウントして構成される光学系を有するもので
あり、レーザ光の焦点位置を光ディスクの記録面に対し
て制御するための誤差情報(フォーカスエラー信号)と
して、戻り光の合焦位置の前後に光検出素子を配置し、
その位置でのスポット径の変化を用いるスポットサイズ
法をとる場合の構成例である。図2において、光ヘッド
1は、半導体レーザ素子22、コリメータレンズ23、
光回折素子24、ビームスプリッタ25、対物レンズ2
6、コリメータレンズ27、ホログラム素子8、シリン
ドリカルレンズ9、光検出素子10を備えており、これ
らの各光学部品が個別にマウントされて構成されてい
る。
【0027】そして、この光ヘッド1では、上記半導体
レーザ素子22から出射される光ビームをコリメータレ
ンズ23に入射し、平行な光ビームに変換し、光回折素
子24に入射する。光回折素子24で、直進する0次光
と、±1次回折光に分離される。これらの光束は、ビー
ムスプリッタ25に入射され、ビームスプリッタ25
で、半導体レーザ素子22から出射された光ビームと光
ディスクDの信号記録面からの反射光束とに分離され
る。ビームスプリッタ25は、一般に、一対の光学プリ
ズムとこれら一対の光学プリズムの間に蒸着やスパッタ
リングによって形成された誘電体多層膜とによって構成
されている。このビームスプリッタ25により分離され
て透過した半導体レーザ素子22からの光ビームは、上
記対物レンズ26に入射される。対物レンズ26は、入
射光を光ディスクDの信号記録面のある一点に収束させ
て照射する。この対物レンズ26は、図2中矢印Fで示
すフォーカス方向及び図2中矢印Tで示すトラッキング
方向に駆動される。
【0028】光ディスクDの信号記録面からの反射光束
は、再び対物レンズ26を介してビームスプリッタ25
に入射され、ビームスプリッタ25でその反射率に応じ
た光量の光ビームが反射分離される。このビームスプリ
ッタ25によって分離された反射光束は、コリメータレ
ンズ27で収束光に変換される。そして、この収束光に
変換された光は、その後、ホログラム素子8に入射さ
れ、このホログラム素子8よって、フォーカスエラー信
号をスポットサイズ法によって検出するための±1次光
と、RF信号検出及びトラッキングエラー信号検出を行
うための0次光とに分離される。このホログラム素子8
は、0次光と±1次光の合焦位置を制御する機能を有し
ており、後述のように±1次光の合焦位置を非対称にシ
フトすることで、±1次光のスポット径をディスクD上
のトラック方向(Tangential方向)に拡大す
るものである。
【0029】次に、ホログラム素子8の分離された各光
束は、そのうちの0次光を用いて差動プッシュプル法に
よりトラッキングエラー信号が得られるように、シリン
ドリカルレンズ9を透過することにより、ディスクD上
のトラック方向を横断する方向(Radial方向)に
対応する方向についてのみ、合焦位置がに延長され、光
検出素子10によって受光される。従って、0次光のス
ポットは、後述のようにRadial方向(PushP
ull方向)に細長く延びた形状のスポットとなって光
検出素子10のトラッキングエラー検出用の受光部に入
力される。
【0030】また、±1次光は、ホログラム素子8によ
って合焦位置を非対称に制御されることにより、Tan
gential方向には互いに同じスポット径に拡大さ
れ、光検出素子10のスポットサイズ検出用の受光部に
入力される。なお、±1次光のRadial方向につい
ては、図2(B)に示すように、ホログラム素子8の作
用により、一方(−1次光)がRadial方向に拡大
した状態、他方(+1次光)がRadial方向に縮小
した状態で光検出素子10に受光されることになるが、
フォーカスエラー検出のためのスポットサイズ検出には
Tangential方向の幅で行なうことができるの
で、直接の支障はないものである。
【0031】図3は、この光検出素子10上におけるス
ポットと受光部との関係を示す平面図である。この図3
において、両側の受光部101、102(分割領域a、
b、c、d、e、f)がフォーカスエラー信号を検出す
るためのものであり、中央の3つの受光部103、10
4、105(分割領域h、i、j、k、l、m)がトラ
ッキングエラー信号を検出するためのものである。ま
た、中央の1つの受光部(分割領域j、k)がRF信号
を検出するためのものである。そして、図中Y方向(T
angential方向)のスポット径は、シリンドリ
カルレンズ9の影響を受けておらず、スポットサイズ法
を用いたフォーカスエラー演算には影響がない。一方、
ホログラム素子8によって分離された0次光のスポット
(受光部h、i、j、k、l、mによって受光されるス
ポット)の、図中Z方向(Radial方向)のスポッ
ト径は、シリンドリカルレンズ9の作用によって大きく
なっており、これによって差動プッシュプル検出が可能
となっている。
【0032】このような構成の光検出素子10における
各信号は、光検出素子10上の各受光領域の出力値をa
〜mとすると、例えば次の式によって検出される。 フォーカスエラー信号=(a+c−b)−(d+f−
e) トラッキングエラー信号=(j−k)−K×{(h−
i)+(l−m)} なお、ここでKは係数である。 RF信号=j−k 以上のような構成により、1つの光検出素子10で3つ
の信号を得ることができ、光検出素子を2つ用いること
なく、かつ分岐プリズムを使用することなく、プッシュ
プル検出によるトラッキングエラー検出が可能となる。
その結果、部品点数の削減、光検出素子の調整工程の簡
略化によって、部品コスト、生産コストともに低減が可
能になるとともに、光ヘッドの小型化も可能となる。な
お、本実施例においては、ホログラム素子8とシリンド
リカルレンズ9とを別の光学部品として説明したが、も
ちろん、シリンドリカルレンズの平面側の面にホログラ
ムを形成しても構わない(図10参照)。これは、後述
する各実施例においても同様である。これにより、さら
に部品点数を削減することが可能となる。
【0033】また、スポットサイズ法によるフォーカス
エラー信号の、デフォーカスした位置でのオフセット変
動を防止するために、スポットサイズ検出を行う受光部
101、102の分割領域を図3に示す3分割から、図
4に示す受光部101’、102’のように5分割にし
てもよい。すなわち、各受光部101’、102’の5
分割したうちの最も外側に位置する2つの分割領域
(n、o、p、q)を光スポットのオフセット量をキャ
ンセルするための領域として用いることにより、デフォ
ーカスした位置でフォーカスエラー信号が急速に略0に
収束するようにすることができる。また、プッシュプル
検出を行う際に、光スポットの分割を3分割にして、ラ
ンドグルーブ媒体において、信号歪に影響するスポット
中央部を除去するようにしてもよい。図4に示す受光部
103’、104’、105’は、このような処理を実
現するための分割領域の例を示している。各受光部10
3’、104’、105’において、中央の分割領域
r、s、tによる受光信号をトラッキングエラー信号演
算に用いないことで容易に実現可能である。図4に示す
ような光検出素子10’を設けた場合の各信号は、光検
出素子上の各受光領域の出力値をa〜tとすると、例え
ば次の式によって検出される。 フォーカスエラー信号=(a+c−b−n−o)−(d
+f−e−p−q) トラッキングエラー信号=(j−k)−K×{(h−
i)+(l−m)} なお、ここでKは係数である。 RF信号=j+k+s
【0034】図8は、本発明の実施の形態による光ヘッ
ドの他の例(第2実施例)を示す構成図である。この実
施例は、アナモルフィックプリズムを用いて「ビーム整
形」を行うタイプの光ヘッドの例を示している。光記録
媒体記録再生装置、特に「CD−R/RW」「DVD−
R」「DVD−RAM」「DVD−R/RW」「DVD
+RW」「DVR−BLUE」等の記録再生型の光記録
媒体記録再生装置の場合、ディスクD上に集光したスポ
ットの形状によって、記録特性が変化してしまう。通
常、この種のシステムに用いられる光源としては、半導
体レーザがよく用いられており、半導体レーザの場合、
その出射ビームの発散角が、構造上、接合面に平行な方
向(θ//方向)で半値全幅10度程度、接合面に垂直な
方向(θ⊥方向)で半値全幅20〜30度程度となって
おり(この発散角の違いθ⊥/θ//をアスペクト比とい
う)、いわゆるアナモルフィックプリズム等を用いて、
入射光束に対する出射光束の倍率を光束断面の特定方向
で変化(すなわち圧縮または伸張)させて出射し(「ビ
ーム整形」)、光強度分布に、方向による不均一があま
り大きく生じないようにして用いている。
【0035】次に、図8における光ヘッド2の光路を簡
単に説明する。まず、半導体レーザ61を出射した光
は、往路コリメータレンズ62によって平行光に変換さ
れ、アナモルフィックプリズム63に入射する。ここで
は、本出願人が、特願P2000−123723号にお
いて提案している直進型のアナモルフィックプリズムを
用いている。このアナモルフィックプリズム63によっ
て、θ//方向に対応した方向の光束の断面が拡大され、
光束内における光強度分布の不均一性が補正される。光
強度分布を補正された光束は、半波長板64によって、
偏光方向を回転変換された後、回折格子65によって、
トラッキングエラー検出及び、ランドグルーブ判別に用
いられる3ビームに分離され、偏光ビームスプリッタプ
リズム66の偏光ビームスプリッタ面66a(P偏光は
透過、S偏光は反射となされている)をP偏光として透
過し、1/4波長板68によって円偏光になり、光ヘッ
ド1の薄型化のために立ち上げミラー69によって、進
行方向を90度変換され、対物レンズ70に入射する。
ここで、回折格子は、本出願人が特願平11−3753
39号において提案している、ランドグルーブ判別信号
(CTS信号)を用いるために、サイドスポットにわず
かにデフォーカスを与えるようになされている。そし
て、対物レンズ70によって光ディスクDの信号記録面
上に集光され、信号の記録再生が行われる。
【0036】光ディスクDから反射されて戻ってきた光
ビームは再び対物レンズ70によって平行光に変換さ
れ、立ち上げミラー69によって光路を90度変換さ
れ、1/4波長板68に入射する。1/4波長板68に
よって、往路に対して、90度偏光方向を変換され、偏
光ビームスプリッタプリズム66の偏向ビームスプリッ
タ面66aをS偏光として反射した後、全反射面66b
を全反射し、復路コリメータレンズ71に入射される。
そして、この復路コリメータレンズ71によって、収束
光に変換された後、ホログラム素子72に入射する。そ
の後、第1実施例と同様に、このホログラム素子72に
よって、フォーカスエラー信号をスポットサイズ法によ
って検出するための±1次光と、RF信号検出及びトラ
ッキングエラー信号検出を行うための0次光とに分離さ
れる。
【0037】この分離された各光束は、そのうちの0次
光を用いて差動プッシュプル法によりトラッキングエラ
ー信号を得られるように、シリンドリカルレンズ73を
透過することによってディスクD上のトラック方向を横
断する方向(Radial方向)に対応する方向につい
てのみ、合焦位置が延長され、光検出素子74によって
受光される。そして、この光検出素子74で受光された
光信号をもとに、フォーカスエラー信号、トラッキング
エラー信号、ランドグルーブ判別信号等のサーボ信号、
及びRF信号が生成され、情報の再生、及びディスク上
の光スポットの制御が行われる。
【0038】図9は、本例における光検出素子74上の
スポットと受光部との関係を示す平面図である。ここ
で、図9(A)(B)は、ホログラム素子72の設計の
異なる2つの場合について示したものである。図9
(A)は、第1実施例の場合と同様に、ホログラム素子
72によって0次光と±1次光の合焦位置を全体的に制
御しているため、その後、シリンドリカルレンズ73に
よってRadial方向の合焦位置シフトが起きると、
±1次光の一方のスポットはRadial方向に拡大さ
れ、もう一方のスポットはRadial方向に縮小され
る。このようなスポットの状態であっても、Tange
ntial方向については±1次光の各スポットが共通
のサイズを有することから、スポットサイズの検出につ
いては支障のないものである。
【0039】しかしながら、このように±1次光の一方
のスポットがRadial方向に拡大される構成では、
例えば0次光のスポットをRadial方向に十分大き
く取ろうとした場合に、±1次光の一方のスポットがR
adial方向に大きくなり過ぎ、受光部の配置スペー
スを大きくすることが必要となって光検出素子の大型化
を招いたり、反対に、±1次光の一方のスポットのRa
dial方向への拡大を抑制しようとすると、0次光の
スポットをRadial方向に十分大きく取れなくな
り、トラッキングエラーの検出が困難になるといった不
具合が生じる恐れがある。
【0040】そこで、これらの事項を改善すべく、±1
次光の各スポットのRadial方向の非対称性を除去
したものが、図9(B)に示す構成である。この図9
(B)に示す構成では、ホログラム素子72によって、
スポットサイズ検出を行う方向(Tangential
方向)にのみ、±1次光の合焦位置をシフトさせる設計
となっている。そのため、0次光、±1次光の3つのス
ポットのRadial方向の合焦位置はほぼ同等に保た
れる。従って、シリンドリカルレンズ73によってRa
dial方向の合焦位置をずらしても、±1次光のスポ
ット形状の非対称が起きない。
【0041】図10は、このようなホログラム素子を用
いた場合の各スポット光の具体例を示す説明図であり、
図10(A)はRadial方向のスポット光の状態を
示し、図10(B)はTangential方向のスポ
ット光の状態を示している。また、図10(C)は光検
出素子における各受光部とスポットとの関係を示してい
る。なお、図10に示すホログラム素子(Cyl−HO
E)111は、シリンドリカルレンズ(Cyl−Len
s)110の平面に一体に設けられた場合の例である。
図10(A)に示すように、Radial方向について
は、各スポット光にシリンドリカルレンズ110による
合焦位置のシフトだけが作用し、各スポット径はほぼ同
等になる。すなわち、ホログラム素子111の作用(H
OEパワー)は働かない。
【0042】一方、図10(B)に示すように、Tan
gential方向については、ホログラム素子111
の作用(HOEパワー)によって各スポット光の合焦位
置が個別にシフトされ、0次光の合焦位置は光検出素子
の受光面にほぼ一致する。また、±1次光の合焦位置は
一方が延長され、他方が短縮されることにより、互いに
同等のスポット径に拡大された状態で光検出素子に受光
される。なお、図10(B)は、0次光の両側に±1次
光を示しているが、これは説明のためであり、実際には
0次光と±1次光の各スポットは、Radial方向に
1列に配置されているため、図10(B)の紙面方向に
重なり合っているものである。以上のような構成によ
り、限られた受光面積内で、プッシュプル検出を行う方
向(Radial方向)の0次光のスポット径の大きさ
を、より大きくすることが可能となり、デフォーカスに
よるスポット径の変化や受光部に対するスポットの環境
変化等による位置ずれ等に対し、検出精度の低下による
特性劣化も緩和することが可能となる。
【0043】図11(A)(B)は、図9(A)(B)
に対応するホログラム素子のパターン例を示す説明図で
ある。この図から分るように、図9(A)に対応するホ
ログラムパターンP1(図11(A))は、Tange
ntial方向だけでなくRadial方向にもパワー
を持つために、Radial方向の光束透過位置によっ
て特性が変化する。それに対して、図9(B)に対応す
るホログラムパターンP2(図11(B))は、Rad
ial方向にパワーを持たないために、Radial方
向に同じパターンの繰り返しになっている。従って、光
束透過位置が変化しても、常に特性が一定に保たれる。
なお、図9(B)の構成では、上述した効果に加えて、
±1次光のスポット形状が対称であるために、スポット
間隔をより小さくすることができ、ホログラム素子の格
子間隔をより大きくできるというメリットがある。
【0044】本例の光検出素子74における各信号は、
光検出素子74上の各受光領域の出力値をa〜tとする
と、例えば次の式によって検出される。 フォーカスエラー信号=(a+c−b−n−o)−(d
+f−e−p−q) トラッキングエラー信号=(j−k)−K×{(h−
i)+(l−m)} なお、ここでKは係数である。 ランドグルーブ判別信号={(h+i)−r}−{(l
+m)−t} RF信号=j+k+s これにより、第1実施例と同様に、部品点数の削減、光
検出素子の調整工程の簡略化によって、部品コスト、生
産コストともに低減が可能になるとともに、光ヘッドの
小型化も可能となる。
【0045】図12は、本発明の実施の形態による光ヘ
ッドのさらに他の例(第3実施例)を示す構成図であ
る。この実施例では、往復路ともに、アナモルフィック
プリズムを透過するようにして構成されるタイプの光ヘ
ッドの例を示している。次に、図12における光ヘッド
3の光路を簡単に説明する。まず、半導体レーザ61を
出射した光は、往路コリメータレンズ62によって、平
行光に変換され、光回折素子65によってトラッキング
エラー検出、及びランドグルーブ判別に用いられる3ビ
ームに分離され、偏光ビームスプリッタプリズム75の
入射側に固定された半波長板75cによって、偏光方向
を回転変換された後、偏光ビームスプリッタプリズム7
5の偏光ビームスプリッタ面75a(P偏光は透過、S
偏光は反射となされている)をP偏光として透過し、ア
ナモルフィックプリズム76に入射する。
【0046】アナモルフィックプリズム76により、θ
#方向に対応した方向の光束の断面が拡大され、光束内
における光強度分布の不均一性が補正されるとともに、
θ#方向とθ*方向とでの倍率差が発生される。この光
強度分布を補正された光束は、「DVR−BLUE」等
の高NAな系において、ディスク基板厚誤差等により発
生する球面収差補正用の液晶素子77によって最適な球
面収差状態になされた後、1/4波長板68によって円
偏光になり、光ヘッド1の薄型化のために立ち上げミラ
ー69によって進行方向を90度変換され、対物レンズ
70に入射する。そして、この対物レンズ70によって
光ディスクDの信号記録面上に集光され、信号の記録再
生が行われる。
【0047】光ディスクDから反射されて戻ってきた光
ビームは、再び対物レンズ70によって平行光に変換さ
れ、立ち上げミラー69によって光路を90度変換さ
れ、1/4波長板68に入射する。1/4波長板68に
よって、往路に対して90度偏光方向を変換され、液晶
素子77をそのまま透過した後、再びアナモルフィック
プリズム76を透過し、偏光ビームスプリッタプリズム
66の偏向ビームスプリッタ面66aをS偏光として反
射した後、全反射面66bを全反射し、復路コリメータ
レンズ71に入射される。そして、この復路コリメータ
レンズ71によって収束光に変換された後、ホログラム
素子72に入射する。その後、ホログラム素子72によ
って、フォーカスエラー信号をスポットサイズ法によっ
て検出するために、Tangential方向にのみ合
焦位置をシフトされた±1次光と、RF信号検出及びト
ラッキングエラー信号、ランドグルーブ判別信号検出を
行うための0次光とに分離される。
【0048】この分離された光束は、シリンドリカルレ
ンズ付き光検出素子78のシリンドリカルレンズによ
り、ホログラム素子で分離された0次光を用いて差動プ
ッシュプル法によりトラッキングエラー信号を得られる
ように、ディスク上のトラック方向を横断する方向(R
adial方向)に対応する方向のみ合焦位置を延長さ
れ、光検出素子74によって受光される。受光された光
信号をもとに、フォーカスエラー信号、トラッキングエ
ラー信号、ランドグルーブ判別信号等のサーボ信号、及
び、RF信号が生成され、情報の再生、及び、ディスク
上の光スポットの制御が行われる。図13は、本例の光
検出素子上におけるスポットと受光部との関係を示す説
明図である。
【0049】このような構成の光検出素子74における
各信号は、光検出素子74上の各受光領域の出力値をa
〜tとすると、例えば次の式によって検出される。 フォーカスエラー信号=(a+c−b−n−o)−(d
+f−e−p−q) トラッキングエラー信号=(j−k)−K×{(h−
i)+(l−m)} なお、ここでKは係数である。 ランドグルーブ判別信号={(h+i)−r}−{(l
+m)−t} RF信号=j+k+s
【0050】ところで、本例の場合、アナモルフィック
プリズムを往復で透過することによって、ディスク上の
集光点から光検出素子までの間の倍率が、アナモルフィ
ックプリズムによる倍率変換がある方向とない方向とで
異なることになる。一方、本実施の形態においては、フ
ォーカスエラーを検出する方向(方向1)とトラッキン
グエラー/ランドグルーブ判別信号を検出する方向(方
向2)とが直交するようになされている。すなわち、方
向1をTangential方向、方向2をRadia
l方向としている。そこで、本例においては、アナモル
フィックプリズム(倍率βA)による倍率変換方向を、
方向1に対応する倍率をβ1、方向2に対応する倍率を
β2としたときに、 β1 = βA × β2 となるように配置している。
【0051】次に、このような倍率変換方向の配置によ
る効果について説明する。まず、前提として、対物レン
ズの開口数をNA、フォーカス引き込み範囲をSpp、
方向1のスポット径をΦ1、方向2のスポット径をΦ
2、デフォーカス量をΔDefとする。ここで、上述の
ようにアナモルフィックプリズムの倍率変換方向をβ1
=βA×β2とした場合、デフォーカス量ΔDefに対
する合焦位置シフト量は、 方向1 ; Δ1≒ΔDef×2×(βA×β2)2 方向2 ; Δ2≒ΔDef×2×β22 となる。また、合焦時のスポット径Φ1は、 Φ1 ≒ (Spp/2)×2×(βA×β2)2 ×{(2・NA)/(βA×β2)} = 2・NA・Spp・(βA×β2) ……式(1) となる。
【0052】次に、ΔDefのデフォーカスが発生した
場合のスポット径Φ2の変化量ΔΦ2は、 ΔΦ2 ≒ ΔDef×2×β22 ×(2・NA)/β2 = 4・NA・β2・ΔDef ……式(2) 次に、上述の式(1)において、フォーカス引き込み範
囲Sppを固定し、スポット径Φ1(合焦時)を固定し
たとすると、 Φ1 ≒ 2・NA・Spp・(βA×β2)= Co
ns(定数) となるので、 β2 ∝ 1/βA となる。
【0053】したがって、デフォーカスΔDefに対す
るスポット径Φ2の変化量は、 ΔΦ2/ΔDef ≒ 4・NA・β2 ∝ 1/βA ……式(3) となり、アナモルフィックプリズムの倍率βAに反比例
する(なお、アナモルフィックプリズムの倍率方向をR
adial方向にしたときには、βAを1/βAで置換
すればよい)。この結果、アナモルフィックプリズムの
倍率方向をTangential方向とすれば、デフォ
ーカスに対するスポット径Φ2の変化を小さくすること
ができる。
【0054】以上のように、フォーカスエラーを検出す
る方向(方向1)とトラッキングエラー/ランドグルー
ブ判別信号を検出する方向(方向2)とが直交、すなわ
ち、方向1をTangential方向、方向2をRa
dial方向にし、アナモルフィックプリズム(倍率β
A)による倍率変換方向を、方向1に対応する倍率をβ
1、方向2に対応する倍率をβ2としたときに、 β1 = βA × β2 となるように配置することによって、デフォーカスによ
るトラッキングエラー/ランドグルーブ判別信号を検出
する方向(方向2)のスポット径変化を小さくすること
ができ、デフォーカスによるトラッキングエラー/ラン
ドグルーブ判別信号の特性変化を抑制することができ
る。また、方向2に直交する方向に、トラッキングエラ
ー/ランドグルーブ判別信号を検出するための3つのス
ポットが配置されることになるが、それらのスポットを
光検出素子上で分離する場合に、光ディスク上での分離
の何倍分離するかを決定するのは方向1の倍率β1であ
り、ディスク上でのスポット分離を一定とすると、光検
出素子上でより大きな分離を確保することができ、設計
の自由度が増すという効果を得ることができる。
【0055】図14は、本発明の実施の形態による光ヘ
ッドのさらに他の例(第4実施例)を示す構成図であ
る。この実施例では、光の往復路でコリメータレンズも
共通化し、アナモルフィックプリズムと立上げミラーと
を一体化させている。また、405nm帯の短波長光源
を用いる場合の色収差の発生を考えて、色収差補正レン
ズを設けてある。次に、図14における光ヘッド4の光
路を簡単に説明する。まず、半導体レーザ61を出射し
た光は、カップリングレンズ79によって偏光ビームス
プリッタプリズム80、コリメータ81に入射するNA
を小さく変換され、光回折素子65によってトラッキン
グエラー検出、及びランドグルーブ判別に用いられる3
ビームに分離され、偏光ビームスプリッタプリズム80
の入射側に固定された半波長板によって偏光方向を回転
変換された後、偏光ビームスプリッタ面をP偏光として
透過し、コリメータ81によって平行光に変換され、ア
ナモミラー82に入射する。
【0056】アナモミラー82によって、θ//方向に対
応した方向の光束の断面が拡大され、光束内における光
強度分布の不均一性が補正されるとともに、θ//方向と
θ⊥方向とでの倍率差が発生される。光強度分布を補正
された光束は、「DVR−BLUE」等の高NAな系に
おいて、ディスク基板厚誤差等により発生する球面収差
補正用の液晶素子77によって最適な球面収差状態にな
された後、1/4波長板68によって円偏光になり、色
収差補正レンズ83によって最適な色収差を付加され、
対物レンズ70に入射する。そして、この対物レンズ7
0によって光ディスクDの信号記録面上に集光され、信
号の記録再生が行われる。
【0057】光ディスクDから反射されて戻ってきた光
ビームは、再び対物レンズ70によって平行光に変換さ
れ、色収差補正レンズ83を透過し、1/4波長板68
に入射する。この1/4波長板68によって、往路に対
して90度偏光方向を変換され、液晶素子77をそのま
ま透過した後、再びアナモミラー82で反射され、コリ
メータ81によって収束光に変換された後、偏光ビーム
スプリッタプリズム66の偏向ビームスプリッタ面をS
偏光として反射した後、ホログラム素子72に入射す
る。その後、ホログラム素子72によって、フォーカス
エラー信号をスポットサイズ法によって検出するため
に、Tangential方向のみ合焦位置をシフトさ
れた±1次光と、RF信号検出、トラッキングエラー信
号、及びランドグルーブ判別信号検出を行うための0次
光とに分離される。
【0058】そして、この分離された光束は、シリンド
リカルレンズ付き光検出素子78のシリンドリカルレン
ズにより、ホログラム素子による0次光を用いて差動プ
ッシュプル法によりトラッキングエラー信号を得られる
ように、ディスクD上のトラック方向を横断する方向
(Radial方向)に対応する方向のみ合焦位置を延
長され、光検出素子74によって受光される。光検出素
子74では、この受光された光信号をもとに、フォーカ
スエラー信号、トラッキングエラー信号、ランドグルー
ブ判別信号等のサーボ信号、及びRF信号が生成され、
情報の再生、及びディスク上の光スポットの制御が行わ
れる。光検出素子74上におけるスポットと受光部との
関係は、図13で説明した例と同様である。以上のよう
な構成により、上述した第1、第2、第3実施例に対し
て、さらに部品点数の削減、光ヘッドの小型化が可能と
なる。
【0059】次に、本発明による受発光素子の実施の形
態として、受発光素子を用いる集積光学系について説明
する。まずはじめに、光磁気信号検出のために光学系が
複雑になり、光学系の集積化がより難しい光磁気記録媒
体用の光ヘッドを実施例として説明する。なお、以下に
説明する光ヘッドは、特にMiniDisc等のフォー
マットに好適なものである。図5は、本発明の実施の形
態による受発光素子を組み込んだ光ヘッドの一例(第5
実施例)を示す斜視図である。また、図6及び図7は、
本発明の実施の形態による受発光素子の具体例を示す構
成図である。図6は、上述した本発明によるスポット形
状の補正を行わない場合の例を示し、図7は本発明によ
るスポット形状の補正を行った場合について示してい
る。これらを対比しながら、ビーム形状補正の効果につ
いて説明する。
【0060】図5において、光ヘッド41は、光源と光
検出素子と光学部品を複合、集積化した受発光素子42
または45と、この受発光素子42または45から出射
された光ビームを反射するミラー43と、ミラー43に
よって反射された受発光素子42または45からの光ビ
ームを集光して、図示しない光磁気ディスクの信号記録
面上に照射させるとともに、光磁気ディスクの信号記録
面にて反射した戻り光を受発光素子42または45に導
入する有限倍率対物レンズ44から構成されている。対
物レンズ44は、図示しないレンズ支持部材によって光
磁気ディスクの径方向及び光磁気ディスクに接離する方
向の2軸方向に移動可能に支持されている。この対物レ
ンズ44は、受発光素子42または45により受光さ
れ、信号処理回路により生成された制御信号に基づい
て、フォーカス・トラッキングサーボ機構がレンズ支持
部材を移動させることにより、光磁気ディスクの径方向
または光磁気ディスクに接離する方向に移動される。そ
して、対物レンズ44は、受発光素子42または45か
ら出射される光ビームが光磁気ディスクの信号記録面上
で常に焦点が合うように、この光ビームを集光するとと
もに、この集光された光ビームを光磁気ディスクのトラ
ックに追従させる。
【0061】図6に示す受発光素子42は、パッケージ
55の内面に光源52及び光検出素子54が個別に所定
の位置にマウントされている。光検出素子42上には、
図6(B)に示すように分割された受光部群が設けられ
ている。また、パッケージ55の上面には、光学部品を
複合化した複合レンズ52、複合プリズム53がそれぞ
れ接着によって接合されている。
【0062】次に、この受発光素子42における光路に
ついて説明する。この受発光素子42では、まず光源5
1から出射される光ビームが複合レンズ52に入射され
る。複合レンズ52の光源51側に設けられたグレーデ
ィング52aで、トラッキングエラーを3ビーム法によ
って検出するための3つの光束に分離される。分離され
た光ビームは、複合レンズ52の上面に設けられたカッ
プリングレンズ52bによって光学系の倍率を変換さ
れ、複合プリズム53に入射される。複合プリズム53
の偏光ビームスプリッタ膜53aを透過した光ビーム
は、図5に示したミラー43、有限倍率対物レンズ44
を介して光磁気ディスク上の信号記録面に集光される。
【0063】光磁気ディスク上の信号記録面によって反
射された光ビームは、再び対物レンズ44、ミラー43
を経て受発光素子42の複合プリズム53に入射され
る。そして、複合プリズム53の偏光ビームスプリッタ
膜53aによって往路と分離され、反射された光ビーム
は、半波長板53b(例えば本出願人が特開平8−15
2520号にて提案した半波長板)によって偏光方向を
45度変換され、偏光完全分離膜53cに入射される。
この偏光完全分離膜53cは、P偏光を略全光量透過
し、S偏光を略全光量反射するようになされた光学薄膜
である。この偏光完全分離膜53cによって、光磁気信
号を差動検波(この場合、偏光完全分離膜53cの透過
光と反射光の強度の差によって検出する)によって得る
ための偏光分離が行われる。
【0064】偏光完全分離膜53cを反射した光ビーム
は、複合レンズ52上に設けられたナイフエッジ52c
によって半円状の2光束に分離され、光検出素子54上
の受光部541、542、543(受光領域a、b、
c、d、e)によって受光される。ここで、フーコー/
ナイフエッジ法によるフォーカスエラー信号検出、及
び、3ビーム法によるトラッキングエラー信号検出が行
われる。偏光完全分離膜53cを透過した光ビームは、
高い反射膜53dによって略全光量反射された複合レン
ズ52上の凹レンズ52dにより、光検出素子54上で
3つのスポットが分離されるように光路長が調整され、
光検出素子54上の受光部544、545、546(受
光領域f、g、h、i)によって受光される。このよう
な構成の光検出素子54における各信号は、光検出素子
54上の各受光領域の出力値をa〜iとすると、例えば
次の式によって検出される。 フォーカスエラー信号=a−b (フーコー/ナイフエッジ法) トラッキングエラー信号=(d+h)−(e+i) (3ビーム法) アドレス信号=f−g (プッシュプル法) RF信号=(a+b+c)−(f+g) (差動検波)
【0065】一般に、集積光学系においては、ディスク
リート光学系とは異なり、各光学部品間の位置調整を大
幅に簡素化している。この構成においても、光学系の調
整はフォーカスエラー信号が正しく得られるように、ス
ポットが分割受光領域a、bの分割線上に配置されるよ
うに調整を行うのみであり、それ以外は、各構成部品の
加工精度、マウント精度によって精度を保証することに
なる。従って、複合プリズム53の各面間の距離の加工
誤差、光源51と光検出素子54とのマウント位置の誤
差などが大きくなってしまうと、トラックのウォブリン
グによって記録されたアドレス信号やクロック信号を検
出するためのプッシュプル信号を得ることを目的として
分割された、分割受光領域f、g上のスポットが受光領
域fまたはgのいずれかに大きくずれてしまい、良好な
プッシュプル信号が得られなくなってしまう。
【0066】例えば、ディスク上における3スポットの
メインスポットとサイドスポットとの距離を15μmと
し、ディスク側と、光検出素子54の分割受光領域f、
g側との間の光学系倍率を5倍とすると、受光領域f、
g、h、iの位置におけるメインスポットとサイドスポ
ットとの距離は75μmとなる。この3スポットが正し
く分離できるためには、それぞれのスポット径は、50
μm程度となる。これに対して、複合プリズムの加工精
度による、偏光ビームスプリッタ膜53aと高反射膜5
3d との間の距離の加工誤差が15μm、光源51と光
検出素子54とのマウント位置誤差が10μmあった場
合には、最悪の場合、受光部fまたはgのいずれかに完
全にスポットがずれて受光されることになってしまう。
その結果、この程度のわずかな加工誤差であっても、良
好なプッシュプル信号が得られなくなってしまう。一方
で、このスポットずれを防ぐことを目的として、スポッ
ト径を拡大していくと、3つのスポットが重なってしま
い、やはり良好な信号検出は困難となる。
【0067】これに対して、図7に示した受発光素子4
5の場合には、上述した本実施の形態による手法を用い
てスポット形状の補正を行なったことにより、この問題
は解消される。図7に示した受発光素子45は、図6に
示した受発光素子42に対して、凹レンズ52dを有す
る複合レンズ52を、トーリックレンズ(アナモルフィ
ックレンズ)62dを有する複合レンズ62に置換した
以外は、同様な構成になっている。トーリックレンズ6
2dは、紙面横方向と、紙面法線方向とで曲率の異なる
レンズであり、図7(B)に受光部パターンとスポット
の関係を示すように、受光部f、g、h、i上におい
て、3スポットを分離する方向にはほぼ合焦するよう
に、紙面横方向の曲率を定め、プッシュプル信号を検出
するために受光部f、gを分離した方向のスポット径は
充分大きくなるように紙面法線方向の曲率を定められて
いる。これにより、例えばプッシュプル検出方向のスポ
ット径が200μmとなるように曲率を定めれば、上述
したような25μm程度のスポット位置ずれがおきて
も、プッシュプル信号検出は良好に行うことができる。
この結果、光磁気ディスク用の受発光素子が実現され、
光磁気ヘッドの大幅な小型化、薄型化、部品点数削減、
低コスト化、高信頼性化が可能となる。
【0068】次に、上述した第2〜第4実施例と同様
に、特に「CD−R/RW」「DVD−R]「DVD−
RAM]「DVD−R/RW」「DVD+RW」「DV
R−BLUE」等の記録再生型の光記録媒体記録再生装
置に対して好適な光ヘッドを受発光素子を用いて実現す
る場合の実施例について説明する。図15は、本発明の
実施の形態による受発光素子を用いた光ヘッドの一例
(第6実施例)を示す構成図である。図15において、
光ヘッド5は、光源と光検出素子と光学部品を複合、集
積化した受発光素子120または130と、この受発光
素子120または130から出射された光ビームを最適
な状態で光ディスクD上に集光するための他の部品とか
らなる。すなわち、図15の受発光素子は、図14の破
線部内を複合、集積化したものと考えられる。
【0069】図16は、本実施の形態における受発光素
子の一例(第7実施例)を示す構成図である。次に、こ
の受発光素子120の光路を簡単に説明する。まず、光
源121を出射した光は、ミラープリズム122によっ
て光路を折り曲げられ、基板123上のアパーチャを通
過し、半波長板124によって偏光方向を回転され、複
合レンズ125に入射する。そして、複合レンズ125
上の光回折素子125aによって、トラッキングエラー
検出、及びランドグルーブ判別に用いられる3ビームに
分離され、複合レンズ上のカップリングレンズ125b
によって、複合プリズム126、コリメータ81に入射
するNAを小さく変換され、複合レンズ126の偏光ビ
ームスプリッタ膜126a(P偏光は透過、S偏光は反
射となされている)をP偏光として透過し、コリメータ
81へと向かう。
【0070】光ディスクから反射されて戻ってきた光ビ
ームは再びコリメータ81によって収束光に変換された
後、複合プリズム126の偏光ビームスプリッタ膜12
6aをS偏光として反射し、ハーフミラー126b によ
って、一部は反射、一部は透過光に分離される。反射し
た光は、複合レンズ上のシリンドリカルレンズ125c
により、ディスク上のトラック方向を横断する方向(R
adial方向)に対応する方向のみ合焦位置を延長さ
れ、さらに複合レンズ125上のホログラム素子125
dにより、フォーカスエラー信号をスポットサイズ法に
よって検出するために、Tangential方向のみ
合焦位置をシフトされた±1次光と、RF信号検出及び
トラッキングエラー信号、ランドグルーブ判別信号検出
を行うための0次光とに分離され、光検出素子127に
よって受光される。ハーフミラー126bを透過した光
は、斜入射半波長板126cによって、偏光方向を回転
されたのち、偏光ビームスプリッタ膜126d(P偏光
は透過、S偏光は反射となされている)によって、反射
光と透過光に分離され、透過光は、さらに全反射面12
6eによって全反射される。そして、反射光と透過光
は、ともに、複合レンズ上の凹レンズ125eによって
スポット径を調整され、光検出素子127によって受光
される。
【0071】このようにして受光された光信号をもと
に、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、
ランドグルーブ判別信号等のサーボ信号、及びRF信号
が生成され、情報の再生、及びディスク上の光スポット
の制御が行われる。光検出素子上におけるスポットと受
光部との関係を図16(B)(C)に示している。この
ような構成の光検出素子120における各信号は以下の
ようになる。まず、フォーカスエラー信号、トラッキン
グエラー信号、ランドグルーブ判別信号は、図16
(B)に示すような受光部127A、127B、127
C、127D、127Eにより、上述した第2〜第4実
施例の場合と同様の式によって検出される。また、図1
6(C)に示すRF信号の検出用受光部127Fの出力
をRFとすると、RF信号は、RF信号=RFの式で検
出できる。さらに、図16(C)に示すDPD法による
トラッキング信号の検出用受光部127Gの4分割受光
領域の出力をu、v、x、wとすると、DPD信号は、 DPD信号=(u+w)と(v+x)の位相差信号 の式で検出できる。これにより、RF信号が単独のフォ
トディテクタ(PD)から生成可能となり、RF信号の
低ノイズ化、広帯域化が可能となる。また、DPD信号
の検出が可能となる。
【0072】図17は、本実施の形態における受発光素
子の他の例(第8実施例)を示す構成図である。次に、
この受発光素子130の光路を簡単に説明する。まず、
光源131を出射した光は、ミラープリズム132によ
って光路を折り曲げられ、基板133上のアパーチャを
通過し、半波長板134によって偏光方向を回転され、
複合レンズ135に入射する。そして、この複合レンズ
135上の光回折素子135aによって、トラッキング
エラー検出、及びランドグルーブ判別に用いられる3ビ
ームに分離され、複合レンズ上のカップリングレンズ1
35bによって、複合プリズム136、コリメータ81
に入射するNAを小さく変換され、複合レンズ136の
偏光ビームスプリッタ膜136a(P偏光は透過、S偏
光は反射となされている)をP偏光として透過し、コリ
メータ81へと向かう。
【0073】光ディスクから反射されて戻ってきた光ビ
ームは再びコリメータ81によって収束光に変換された
後、複合プリズム136の偏光ビームスプリッタ膜13
6aをS偏光として反射し、ハーフミラー136bによ
って一部は反射、一部は透過光に分離される。反射した
光は、複合レンズ上のシリンドリカルレンズ135cに
よってディスク上のトラック方向を横断する方向(Ra
dial方向)に対応する方向にのみ合焦位置を延長さ
れ、複合レンズ95上のホログラム素子135dによっ
てフォーカスエラー信号をスポットサイズ法によって検
出するために、Tangential方向にのみ合焦位
置をシフトされた±1次光と、RF信号検出、トラッキ
ングエラー信号、及びランドグルーブ判別信号検出を行
うための0次光とに分離され、光検出素子137によっ
て受光される。ハーフミラー136bを透過した光は、
全反射面136eによって全反射され、複合レンズ上の
凹レンズ95eによって合焦位置を調整され、分割型ホ
ログラム素子135gによってRF信号を検出するため
の0次光と、DPD信号を検出するための±1次光とに
分離され、光検出素子97によって集光される。
【0074】図18は、分割型ホログラム素子135g
の構成を示す斜視図である。分割型ホログラム素子13
5gの各分割領域A、B、C、Dの透過光は、図示のよ
うに組み合わせで、RF信号の検出用受光部137Fと
DPD信号検出用の各受光部137G、137H、13
7I、137Jに受光する。すなわち、受光部137G
には、分割型ホログラム素子135gの分割領域A、C
を透過した−1次光が受光され、受光部137Hには、
分割型ホログラム素子135gの分割領域B、Dを透過
した−1次光が受光される。また、受光部137Iに
は、分割型ホログラム素子135gの分割領域B、Dを
透過した+1次光が受光され、受光部137Jには、分
割型ホログラム素子135gの分割領域A、Cを透過し
た+1次光が受光される。
【0075】このような構成の光検出素子130におけ
る各信号は以下のようになる。まず、フォーカスエラー
信号、トラッキングエラー信号、ランドグルーブ判別信
号は、図17(B)に示すような受光部137A、13
7B、137C、137D、137Eにより、上述した
第2〜第4実施例の場合と同様の式によって検出され
る。また、図17(C)に示すRF信号の検出用受光部
137Fの出力をRFとすると、RF信号は、RF信号
=RFの式で検出できる。さらに、図17(C)に示す
DPD法によるトラッキング信号の検出用受光部受光部
137G、137Jの出力の和をAC、受光部137
H、137Iの出力の和をBCとすると、DPD信号
は、 DPD信号=出力ACと出力BDの位相差信号 の式で検出できる。
【0076】また、図16の受発光素子とほぼ同等な構
成によって、光磁気記録媒体に対応した受発光素子を実
現することも可能である。図19は、この場合の光ヘッ
ドの一例(第9実施例)を示す構成図である。この場合
は、RF、DPD検出用の2つのスポットに分割してい
たのを、光磁気差動検出用の2つのスポット(RF−M
O)に分割するような構成となるようにし、また、光磁
気用に複合プリズム136’の膜特性を最適化するだけ
で、簡単に実現することが可能である。なお、光検出素
子140の受光部は、図19(B)(C)に示すよう
に、サーボ信号検出用の受光部140A〜140Eは図
16、図17の例と同様の構成であり、RF信号につい
ては上述した2つのスポット(RF−MO)を検出する
受光部140F、140Gを有する構成となっている。
【0077】以上のように、本実施の形態によれば、デ
ィスクリート光学系においてスポットサイズ法をとる場
合でも、部品点数の削減、調整工数の削減、光ヘッドの
小型化、低コスト化が実現可能となる。また、集積光学
系において、部品の製造精度、組立精度のばらつきによ
る、光検出素子上での受光部とスポットとの位置ずれが
あった場合にも、プッシュプル信号に大きなオフセット
を生じることなく、安定的な信号検出が可能となる。そ
の結果、構成部品に対する製造精度や、組立精度を必要
以上に厳しくしなくても、スポットの分離や分割が容易
な光学構成が実現され、それによって、小型、低コスト
で、特性の安定した光ヘッド、光記録媒体記録再生装置
を提供することが可能となる。
【0078】また、フォーカスエラー検出方向に、そう
でない方向より大きなパワーを持たせるようなホログラ
ム素子を用いることにより、ホログラム素子の横ずれに
強くなり、また、スポットサイズ検出用のスポット形状
の対称性をよくすることで、ホログラム素子の格子ピッ
チを小さくでき、また、TRK/CTS信号検出方向の
スポット径を大きくできることで、デフォーカスや、受
光部とスポットとの位置ずれに対して特性劣化の少ない
受発光素子や光ヘッドが実現できる。また、往複路とも
にアナモルフィックプリズム等の倍率差発生手段を透過
するようにすることによって、デフォーカスによる、ト
ラッキングエラー/ランドグルーブ判別信号の特性変化
を小さくすることが可能となるとともに、そのための3
つのスポットの光検出素子上での分離をより大きくする
ことができ、設計の自由度が増すことができる。
【0079】なお、本発明は以上の実施例に限定され
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種種の応用及び変
形が考えられる。例えば、スポット形状補正手段とし
て、シリンドリカルレンズやトーリックレンズを用いて
いるが、これ以外にも、同様の効果を有するホログラム
等を用いても構わない。このような構成においても、上
述した各構成例と同様の効果が実現されるものである。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ヘッドで
は、対物レンズと光検出手段との間に戻り光スポット形
状補正手段を設け、反射光ビームが光検出手段上に形成
するスポット群の一部または全てに対し、光記録媒体上
のトラックに沿った方向に対応する方向よりも、トラッ
クを横切る方向に対応する方向のスポット径が大きくな
るようにした。このため、分岐プリズムが不要で、さら
に光検出手段も1個で済み、部品点数が削減でき、光検
出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型化やコスト
削減を達成できる。したがって、例えばディスクリート
光学系においてスポットサイズ法をとる場合でも、部品
点数の削減、調整工数の削減、光ヘッドの小型化、低コ
スト化、特性の安定が実現可能となる。
【0081】また、本発明の受発光素子では、光分離手
段と光検出手段との間に戻り光スポット形状補正手段を
設け、反射光ビームが光検出手段上に形成するスポット
群の一部または全てに対し、光記録媒体上のトラックに
沿った方向に対応する方向よりも、トラックを横切る方
向に対応する方向のスポット径が大きくなるようにし
た。このため、部品点数が削減でき、光検出手段の調整
工程も簡略化され、さらに小型化やコスト削減を達成で
きる。また、部品の製造精度、組立精度のばらつきによ
る光検出素子上での受光部とスポットとの位置ずれがあ
った場合にも、プッシュプル信号に大きなオフセットを
生じることなく、安定な信号検出が可能となる。このた
め、構成部品に対する製造精度や、組立精度を必要以上
に厳しくしなくても、スポットの分離や分割が容易な光
学構成が実現され、この結果、小型かつ低コストで、特
性の安定した受発光素子を提供することが可能となる。
【0082】本発明の光記録媒体記録再生装置では、光
ヘッドの対物レンズと光検出手段との間に戻り光スポッ
ト形状補正手段を設け、反射光ビームが光検出手段上に
形成するスポット群の一部または全てに対し、光記録媒
体上のトラックに沿った方向に対応する方向よりも、ト
ラックを横切る方向に対応する方向のスポット径が大き
くなるようにした。このため、分岐プリズムが不要で、
さらに光検出手段も1個で済み、部品点数が削減でき、
光検出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型化やコ
スト削減を達成できる。したがって、例えばディスクリ
ート光学系においてスポットサイズ法をとる場合でも、
部品点数の削減、調整工数の削減、光ヘッドの小型化、
低コスト化、特性の安定が実現可能となる。
【0083】また、本発明の光記録媒体記録再生装置で
は、受発光素子の光分離手段と光検出手段との間に戻り
光スポット形状補正手段を設け、反射光ビームが光検出
手段上に形成するスポット群の一部または全てに対し、
光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向よ
りも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット
径が大きくなるようにした。このため、部品点数が削減
でき、光検出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型
化やコスト削減を達成できる。また、部品の製造精度、
組立精度のばらつきによる光検出素子上での受光部とス
ポットとの位置ずれがあった場合にも、プッシュプル信
号に大きなオフセットを生じることなく、安定な信号検
出が可能となる。このため、構成部品に対する製造精度
や、組立精度を必要以上に厳しくしなくても、スポット
の分離や分割が容易な光学構成が実現され、この結果、
小型かつ低コストで、特性の安定した光記録媒体記録再
生装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における受発光素子及び光
ヘッドを組み込んだ光記録媒体記録再生装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態による光ヘッドの一例(第
1実施例)を示す構成図である。
【図3】図2に示す光ヘッドに設けられる光検出素子の
一例を示す平面図である。
【図4】図2に示す光ヘッドに設けられる光検出素子の
他の例を示す平面図である。
【図5】本発明の実施の形態による受発光素子を組み込
んだ光ヘッドの一例(第5実施例)を示す斜視図であ
る。
【図6】図5に示す光ヘッドに組み込まれた受発光素子
の一例を示す構成図である。
【図7】図5に示す光ヘッドに組み込まれた受発光素子
の他の例を示す構成図である。
【図8】本発明の実施の形態による光ヘッドの他の例
(第2実施例)を示す構成図である。
【図9】図8に示す光ヘッドに設けられる光検出素子の
2つの例を示す平面図である。
【図10】図9に示す各光検出素子に用いられるホログ
ラム素子による各スポット光の制御例を示す説明図であ
る。
【図11】図9に示す各光検出素子に用いられるホログ
ラム素子のパターン例を示す説明図である。
【図12】本発明の実施の形態による光ヘッドのさらに
他の例(第3実施例)を示す構成図である。
【図13】図12に示す光ヘッドに設けられる光検出素
子の一例を示す平面図である。
【図14】本発明の実施の形態による光ヘッドのさらに
他の例(第4実施例)を示す構成図である。
【図15】本発明の実施の形態による受発光素子を用い
た光ヘッドの一例(第6実施例)を示す構成図である。
【図16】本発明の実施の形態における受発光素子の一
例(第7実施例)を示す構成図である。
【図17】本発明の実施の形態における受発光素子の他
の例(第8実施例)を示す構成図である。
【図18】図17に示す受発光素子に設けられる分割型
ホログラム素子の構成を示す斜視図である。
【図19】光磁気記録媒体に対応した受発光素子を有す
る光ヘッドの一例(第9実施例)を示す構成図である。
【図20】光記録媒体記録再生装置におけるトラッキン
グ干渉現象を表す説明図である。
【符号の説明】
1……光ヘッド、8……ホログラム素子、9……シリン
ドリカルレンズ、10……光検出素子、22……半導体
レーザ素子、23、27……コリメータレンズ、24…
…光回折素子、25……ビームスプリッタ、26……対
物レンズ、1101……光記録媒体記録再生装置、11
02……光ディスク、1103……スピンドルモータ、
1104……光ヘッド、1105……送りモータ、11
07……システムコントローラ、1108……信号変復
調部及びECCブロック、1109……サーボ制御回
路、1111……インタフェース、1112……D/
A,A/D変換器、1113……オーディオ・ビジュア
ル処理部、1114……オーディオ・ビジュアル信号入
出力部、1120……プリアンプ部、1130……外部
コンピュータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D118 AA01 AA04 AA06 CA23 CC03 CC12 CD02 CF04 CF08 CG04 CG14 CG21 CG24 DA03 DA11 DA20 DA33 DA35 DA40 DB02 DB04 DB08 DB18 DB27 5D119 AA01 AA04 AA38 EA03 EB04 FA30 FA36 JA06 JA08 JA70 KA41 LB05 LB07 LB11 LB13

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動可能に支持された対物レンズと、 光ビームを出射する光源と、 上記光源から出射された光ビームと光記録媒体からの反
    射光ビームとを分離する光分離手段と、 上記光分離手段によって分離された上記光記録媒体から
    の反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、 上記対物レンズと上記光検出手段との間に、上記反射光
    ビームが上記光検出手段上に形成するスポット群の一部
    または全てに対し、 光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向よ
    りも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット
    径が大きくなるようにする戻り光スポット形状補正手段
    を設けた、 ことを特徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】 上記反射光ビームが上記光検出手段上に
    形成するスポット群の一部または全ては、光記録媒体上
    のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径が
    略最小となるようになされていることを特徴とする請求
    項1記載の光ヘッド。
  3. 【請求項3】 上記戻り光スポット形状補正手段は、シ
    リンドリカルレンズを含むことを特徴とする請求項1記
    載の光ヘッド。
  4. 【請求項4】 上記戻り光スポット形状補正手段は、ト
    ーリックレンズを含むことを特徴とする請求項1記載の
    光ヘッド。
  5. 【請求項5】 上記戻り光スポット形状補正手段は、ホ
    ログラム素子を含むことを特徴とする請求項1記載の光
    ヘッド。
  6. 【請求項6】 上記戻り光スポット形状補正手段は、上
    記光検出手段と一体化されていることを特徴とする請求
    項1記載の光ヘッド。
  7. 【請求項7】 上記光分離手段と上記光検出手段との間
    に、回折光にパワーをもたせるようになされたホログラ
    ム素子を設け、フォーカスエラー検出をスポットサイズ
    検出により得るようになされたことを特徴とする請求項
    1記載の光ヘッド。
  8. 【請求項8】 上記ホログラム素子は、回折光のフォー
    カスエラー検出に用いる方向にもたせるパワーが、そう
    でない方向にもたせるパワーより大きいことを特徴とす
    る請求項7記載の光ヘッド。
  9. 【請求項9】 上記反射光ビームを受光する上記光検出
    手段は、少なくとも1群以上の分割された受光部を有
    し、その受光部を用いてプッシュプル法によってトラッ
    キングエラー信号、アドレス信号、クロック信号の少な
    くともいずれかを得ることを特徴とする請求項1記載の
    光ヘッド。
  10. 【請求項10】 上記光分離手段と上記対物レンズとの
    間に倍率差発生手段を設け、上記倍率差発生手段によ
    り、フォーカスエラー検出に用いる方向の倍率が、そう
    でない方向の倍率よりも大きくなるようになされている
    ことを特徴とする請求項1記載の光ヘッド。
  11. 【請求項11】 上記倍率差発生手段は、アナモルフィ
    ックプリズムを含むことを特徴とする請求項10記載の
    光ヘッド。
  12. 【請求項12】 上記光源と上記光分離手段との間に、
    光分離手段に対する入射開口数が小さくなるように変換
    する発散角変換手段を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の光ヘッド。
  13. 【請求項13】 上記発散角変換手段は、カップリング
    レンズを含むことを特徴とする請求項12記載の光ヘッ
    ド。
  14. 【請求項14】 光ビームを出射する光源と、 上記光源から出射された光ビームと光記録媒体からの反
    射光ビームとを分離する光分離手段と、 上記光分離手段によって分離された上記光記録媒体から
    の反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、 上記光分離手段と上記光検出手段との間に、上記反射光
    ビームが上記光検出手段上に形成するスポット群の一部
    または全てに対し、光記録媒体上のトラックに沿った方
    向に対応する方向よりも、トラックを横切る方向に対応
    する方向のスポット径が大きくなるようにする戻り光ス
    ポット形状補正手段を設けた、 ことを特徴とする受発光素子。
  15. 【請求項15】 上記戻り光スポット形状補正手段は、
    シリンドリカルレンズを含むことを特徴とする請求項1
    4記載の受発光素子。
  16. 【請求項16】 上記戻り光スポット形状補正手段は、
    トーリックレンズを含むことを特徴とする請求項14記
    載の受発光素子。
  17. 【請求項17】 上記戻り光スポット形状補正手段は、
    ホログラム素子を含むことを特徴とする請求項14記載
    の受発光素子。
  18. 【請求項18】 上記光分離手段と上記光検出手段との
    間に、回折光にパワーをもたせるようになされたホログ
    ラム素子を設け、フォーカスエラー検出をスポットサイ
    ズ検出により得るようになされたことを特徴とする請求
    項14に記載の受発光素子。
  19. 【請求項19】 上記ホログラム素子は、回折光のフォ
    ーカスエラー検出に用いる方向にもたせるパワーが、そ
    うでない方向にもたせるパワーより大きいことを特徴と
    する請求項18記載の受発光素子。
  20. 【請求項20】 上記反射光ビームを受光する上記光検
    出手段は、少なくとも1群以上の分割された受光部を有
    し、その受光部を用いてプッシュプル法によってトラッ
    キングエラー信号、アドレス信号、クロック信号の少な
    くともいずれかを得ることを特徴とする請求項14記載
    の受発光素子。
  21. 【請求項21】 光記録媒体に集光して照射する際に、
    対物レンズとの間に倍率差発生手段を設け、上記倍率差
    発生手段により、フォーカスエラー検出に用いる方向の
    倍率が、そうでない方向の倍率よりも大きくなるように
    なされていることを特徴とする請求項14記載の受発光
    素子。
  22. 【請求項22】 上記倍率差発生手段は、アナモルフィ
    ックプリズムを含むことを特徴とする請求項21記載の
    受発光素子。
  23. 【請求項23】 上記光源と上記光分離手段との間に、
    光分離手段に対する入射開口数が小さくなるように変換
    する発散角変換手段を設けたことを特徴とする請求項1
    4記載の受発光素子。
  24. 【請求項24】 上記発散角変換手段は、カップリング
    レンズを含むことを特徴とする請求項23記載の受発光
    素子。
  25. 【請求項25】 上記光分離手段から光検出手段に達す
    る光路が少なくとも2群あり、一方の光路でフォーカス
    エラー検出とプッシュプル検出を行い、他方の光路でD
    PD検出を行うことを特徴とする請求項14記載の受発
    光素子。
  26. 【請求項26】 光記録媒体を回転駆動する駆動手段
    と、 回転する光記録媒体に対して移動可能に支持された対物
    レンズを介して光を照射し、上記光記録媒体の信号記録
    面からの反射光ビームを上記対物レンズを介して光検出
    手段により検出する光ヘッドと、 光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成す
    る信号処理回路と、 光検出手段からの検出信号に基づいて上記対物レンズを
    移動させるサーボ回路とを有する光記録媒体記録再生装
    置において、 上記光ヘッドは、光ビームを出射する光源と、 上記光源から出射された光ビームと光記録媒体からの反
    射光ビームとを分離する光分離手段と、 上記光分離手段によって分離された上記光記録媒体から
    の反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、 上記対物レンズと上記光検出手段との間に、上記反射光
    ビームが上記光検出手段上に形成するスポット群の一部
    または全てに対し、 光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向よ
    りも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット
    径が大きくなるようにする戻り光スポット形状補正手段
    を設けた、 ことを特徴とする光記録媒体記録再生装置。
  27. 【請求項27】 上記光ヘッドは、上記反射光ビームが
    上記光検出手段上に形成するスポット群の一部または全
    てが、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する
    方向のスポット径が略最小となるようになされているこ
    とを特徴とする請求項26記載の光記録媒体記録再生装
    置。
  28. 【請求項28】 上記光ヘッドの戻り光スポット形状補
    正手段は、シリンドリカルレンズを含むことを特徴とす
    る請求項26記載の光記録媒体記録再生装置。
  29. 【請求項29】 上記光ヘッドの戻り光スポット形状補
    正手段は、トーリックレンズを含むことを特徴とする請
    求項26記載の光記録媒体記録再生装置。
  30. 【請求項30】 上記光ヘッドの戻り光スポット形状補
    正手段は、ホログラム素子を含むことを特徴とする請求
    項26記載の光記録媒体記録再生装置。
  31. 【請求項31】 上記光ヘッドの戻り光スポット形状補
    正手段は、上記光検出手段と一体化されていることを特
    徴とする請求項26記載の光記録媒体記録再生装置。
  32. 【請求項32】 上記光ヘッドの上記光分離手段と上記
    光検出手段との間に、回折光にパワーをもたせるように
    なされたホログラム素子を設け、フォーカスエラー検出
    をスポットサイズ検出により得るようになされたことを
    特徴とする請求項26記載の光記録媒体記録再生装置。
  33. 【請求項33】 上記ホログラム素子は、回折光のフォ
    ーカスエラー検出に用いる方向にもたせるパワーが、そ
    うでない方向にもたせるパワーより大きいことを特徴と
    する請求項32記載の光記録媒体記録再生装置。
  34. 【請求項34】 上記光ヘッドは、上記反射光ビームを
    受光する上記光検出手段が、少なくとも1群以上の分割
    された受光部を有し、その受光部を用いてプッシュプル
    法によってトラッキングエラー信号、アドレス信号、ク
    ロック信号の少なくともいずれかを得ることを特徴とす
    る請求項26記載の光記録媒体記録再生装置。
  35. 【請求項35】 上記光ヘッドの上記光分離手段と上記
    対物レンズとの間に倍率差発生手段を設け、上記倍率差
    発生手段により、フォーカスエラー検出に用いる方向の
    倍率が、そうでない方向の倍率よりも大きくなるように
    なされていることを特徴とする請求項26記載の光記録
    媒体記録再生装置。
  36. 【請求項36】 上記倍率差発生手段は、アナモルフィ
    ックプリズムを含むことを特徴とする請求項35記載の
    光記録媒体記録再生装置。
  37. 【請求項37】 上記光ヘッドの上記光源と上記光分離
    手段との間に、光分離手段に対する入射開口数が小さく
    なるように変換する発散角変換手段を設けたことを特徴
    とする請求項26記載の光記録媒体記録再生装置。
  38. 【請求項38】 上記発散角変換手段は、カップリング
    レンズを含むことを特徴とする請求項37記載の光記録
    媒体記録再生装置。
  39. 【請求項39】 光記録媒体を回転駆動する駆動手段
    と、 回転する光記録媒体に対して移動可能に支持された対物
    レンズを介して光を照射し、上記光記録媒体の信号記録
    面からの反射光ビームを上記対物レンズを介して光検出
    手段により検出する光ヘッドと、 光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成す
    る信号処理回路と、 光検出手段からの検出信号に基づいて上記対物レンズを
    移動させるサーボ回路とを有する光記録媒体記録再生装
    置において、 上記光ヘッドは、光ビームを出射する光源と、 上記光源から出射された光ビームと光記録媒体からの反
    射光ビームとを分離する光分離手段と、 上記光分離手段によって分離された上記光記録媒体から
    の反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、 上記光分離手段と上記光検出手段との間に、上記反射光
    ビームが上記光検出手段上に形成するスポット群の一部
    または全てに対し、光記録媒体上のトラックに沿った方
    向に対応する方向よりも、トラックを横切る方向に対応
    する方向のスポット径が大きくなるようにする戻り光ス
    ポット形状補正手段を設けた受発光素子を具備してい
    る、 ことを特徴とする光記録媒体記録再生装置。
  40. 【請求項40】 上記光ヘッドの戻り光スポット形状補
    正手段は、シリンドリカルレンズを含むことを特徴とす
    る請求項39記載の光記録媒体記録再生装置。
  41. 【請求項41】 上記光ヘッドの戻り光スポット形状補
    正手段は、トーリックレンズを含むことを特徴とする請
    求項39記載の光記録媒体記録再生装置。
  42. 【請求項42】 上記光ヘッドの戻り光スポット形状補
    正手段は、ホログラム素子を含むことを特徴とする請求
    項39記載の光記録媒体記録再生装置。
  43. 【請求項43】 上記受発光素子は、上記光分離手段と
    上記光検出手段との間に、回折光にパワーをもたせるよ
    うになされたホログラム素子を設け、フォーカスエラー
    検出をスポットサイズ検出により得るようになされたこ
    とを特徴とする請求項39記載の光記録媒体記録再生装
    置。
  44. 【請求項44】 上記ホログラム素子は、回折光のフォ
    ーカスエラー検出に用いる方向にもたせるパワーが、そ
    うでない方向にもたせるパワーより大きいことを特徴と
    する請求項43記載の光記録媒体記録再生装置。
  45. 【請求項45】 上記受発光素子は、上記反射光ビーム
    を受光する上記光検出手段が、少なくとも1群以上の分
    割された受光部を有し、その受光部を用いてプッシュプ
    ル法によってトラッキングエラー信号、アドレス信号、
    クロック信号の少なくともいずれかを得ることを特徴と
    する請求項39記載の光記録媒体記録再生装置。
  46. 【請求項46】 上記受発光素子は、光記録媒体に集光
    して照射する際に、対物レンズとの間に倍率差発生手段
    を設け、上記倍率差発生手段により、フォーカスエラー
    検出に用いる方向の倍率が、そうでない方向の倍率より
    も大きくなるようになされていることを特徴とする請求
    項39記載の光記録媒体記録再生装置。
  47. 【請求項47】 上記倍率差発生手段は、アナモルフィ
    ックプリズムを含むことを特徴とする請求項46記載の
    受発光素子。
  48. 【請求項48】 上記受発光素子は、上記光源と上記光
    分離手段との間に、光分離手段に対する入射開口数が小
    さくなるように変換する発散角変換手段を設けたことを
    特徴とする請求項39記載の光記録媒体記録再生装置。
  49. 【請求項49】 上記発散角変換手段は、カップリング
    レンズを含むことを特徴とする請求項48記載の受発光
    素子。
  50. 【請求項50】 上記受発光素子は、上記光分離手段か
    ら光検出手段に達する光路が少なくとも2群あり、一方
    の光路でフォーカスエラー検出とプッシュプル検出を行
    い、他方の光路でDPD検出を行うことを特徴とする請
    求項39記載の光記録媒体記録再生装置。
JP2000349227A 1999-12-27 2000-11-16 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 Expired - Fee Related JP4843844B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349227A JP4843844B2 (ja) 1999-12-27 2000-11-16 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
US09/914,350 US6940789B2 (en) 1999-12-27 2000-12-27 Optical pickup device that corrects the spot shape of reflected light beams
PCT/JP2000/009327 WO2001048749A1 (fr) 1999-12-27 2000-12-27 Tete optique, dispositif emetteur/recepteur de lumiere et appareil d'enregistrement lecture sur un support optique
DE60027143T DE60027143T2 (de) 1999-12-27 2000-12-27 Optischer kopf, lichtemittierende/ lichtempfindliche vorrichtung und aufzeichnungs-/ wiedergabegeraet fuer optische media
KR1020017010881A KR100691661B1 (ko) 1999-12-27 2000-12-27 광 헤드, 수발광 소자 및 광 기록 매체 기록 재생 장치
EP00987759A EP1170739B1 (en) 1999-12-27 2000-12-27 Optical head, light-emitting/receiving device, and apparatus for recording/reproducing optical recording/recorded medium
AU24033/01A AU2403301A (en) 1999-12-27 2000-12-27 Optical head, light-emitting/receiving device, and apparatus for recording/reproducing optical recording/recorded medium
CN00806832A CN1130709C (zh) 1999-12-27 2000-12-27 光学头、光收发器件及光记录介质记录再生装置
US11/124,071 US7095687B2 (en) 1999-12-27 2005-05-09 Optical pickup device that corrects the spot shape of reflected light beams
US11/494,565 US7319644B2 (en) 1999-12-27 2006-07-28 Optical head, light-emitting/receiving device, and apparatus for recording/reproducing optical recording/recorded medium

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-370554 1999-12-27
JP1999370554 1999-12-27
JP37055499 1999-12-27
JP2000349227A JP4843844B2 (ja) 1999-12-27 2000-11-16 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002092932A true JP2002092932A (ja) 2002-03-29
JP4843844B2 JP4843844B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=26582235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349227A Expired - Fee Related JP4843844B2 (ja) 1999-12-27 2000-11-16 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6940789B2 (ja)
EP (1) EP1170739B1 (ja)
JP (1) JP4843844B2 (ja)
KR (1) KR100691661B1 (ja)
CN (1) CN1130709C (ja)
AU (1) AU2403301A (ja)
DE (1) DE60027143T2 (ja)
WO (1) WO2001048749A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
WO2007023650A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Nec Corporation 光ヘッド装置及び光学式情報記録又は再生装置
JP2008305459A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Panasonic Corp 光ピックアップおよび光情報記録再生装置
JP2009070557A (ja) * 2008-11-17 2009-04-02 Panasonic Corp 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843844B2 (ja) * 1999-12-27 2011-12-21 ソニー株式会社 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2003248960A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sony Corp 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置
TW200306550A (en) * 2002-03-29 2003-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical pick-up apparatus and optical disc apparatus
KR100468739B1 (ko) * 2002-06-20 2005-01-29 삼성전자주식회사 모니터 광검출기를 구비하는 광픽업
JP2004281026A (ja) 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
US7437053B2 (en) * 2003-01-15 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recorder, method of driving the video recorder and program
JP3786367B2 (ja) * 2003-06-25 2006-06-14 船井電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2006048794A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sony Corp 光学ピックアップ装置、光記録再生装置及び光記録再生方法
JP2006120211A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sony Corp 光ピックアップ、光ディスク装置、光検出装置および光ピックアップの信号生成方法
JP2006155707A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Enplas Corp 光ピックアップ装置および光学素子
US20060285231A1 (en) * 2005-05-24 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical component and optical pickup device
JP2008071385A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nidec Sankyo Corp 光ヘッド装置
CN101393753A (zh) * 2007-09-20 2009-03-25 新科实业有限公司 光学头的制造方法
JP5126074B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-23 株式会社Jvcケンウッド 光ピックアップ及び光デバイス
JP2010210708A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置および位置検出装置
JP2011044206A (ja) * 2009-08-22 2011-03-03 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
CN114361929B (zh) * 2021-12-30 2024-04-19 北京大学 一种提高多通激光放大器稳定性的指向性监测系统及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260636A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Konica Corp 焦点検出方法
JPH0317835A (ja) * 1989-05-26 1991-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 焦点誤差検出を改良した光ヘツド
JPH043337A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光ヘッドの焦点誤差を検出するための装置
JPH05241006A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びその回折格子作製方法
JPH0817058A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Samsung Electron Co Ltd 光ピックアップの信号検出装置
JPH08287484A (ja) * 1995-04-20 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
JPH08339551A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JP2000076690A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学ヘッド装置
JP2000298852A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Nec Corp フォーカス検出装置及びそれを用いた光ヘッド装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627907B2 (ja) * 1983-02-16 1994-04-13 株式会社日立製作所 光学的情報処理装置
JPS60229007A (ja) 1984-04-27 1985-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非等方的光スポツト形成方法
JPS6478442A (en) 1987-09-18 1989-03-23 Sanyo Electric Co Optical pickup device
JPH01179235A (ja) 1987-12-29 1989-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 光情報記録装置の情報消去装置
JPH01258240A (ja) 1988-04-07 1989-10-16 Sharp Corp 光学的情報読取り装置
US5315574A (en) * 1988-10-28 1994-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head with polarized beam hologram
JP2691314B2 (ja) 1988-12-28 1997-12-17 東海ゴム工業株式会社 部分補強ゴムホース
US5144833A (en) * 1990-09-27 1992-09-08 International Business Machines Corporation Atomic force microscopy
DE69305889T2 (de) * 1992-03-05 1997-04-10 Sharp Kk Holographischer Scanner
JPH05258339A (ja) 1992-03-11 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
JP3770921B2 (ja) * 1993-03-31 2006-04-26 三菱電機株式会社 光ディスク装置
JP3413427B2 (ja) 1993-12-09 2003-06-03 キヤノン株式会社 光記録再生装置
CN1064775C (zh) * 1994-10-25 2001-04-18 株式会社三协精机制作所 光拾取装置
US5648950A (en) * 1994-10-25 1997-07-15 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Hologram integrated with a beam splitter to separate a plurality of polarized reflected light beams
US5835471A (en) * 1995-06-12 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and/or reproducing apparatus
JPH09204676A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Sony Corp 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH09265638A (ja) 1996-03-26 1997-10-07 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JPH10124923A (ja) 1996-08-30 1998-05-15 Sony Corp 光学ピックアップ装置及びディスクプレーヤ装置
JPH1125502A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Sharp Corp ホログラムレーザーユニットの組立方法
JPH1128591A (ja) * 1997-07-07 1999-02-02 Hitachi Electron Eng Co Ltd テクスチャ加工装置
JP3418121B2 (ja) 1997-07-10 2003-06-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤの摩耗状態検知装置および方法
JP3063707B2 (ja) * 1997-10-30 2000-07-12 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP3729477B2 (ja) * 1998-02-27 2005-12-21 秀嘉 堀米 ホログラム作成装置および方法
JPH11306579A (ja) * 1998-04-15 1999-11-05 Sony Corp ビームスプリッタ及び光ピックアップ装置
US6529454B1 (en) * 1998-07-09 2003-03-04 Sony Corporation Integrated optical component, optical pickup, and optical disc device
JP3377086B2 (ja) 1999-09-06 2003-02-17 日本電気株式会社 フォーカス誤差信号検出装置およびフォーカス誤差信号検出方法
JP3552607B2 (ja) 1999-09-20 2004-08-11 日本電気株式会社 光ヘッドのフォーカス誤差検出方法および装置
JP4843844B2 (ja) * 1999-12-27 2011-12-21 ソニー株式会社 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260636A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Konica Corp 焦点検出方法
JPH0317835A (ja) * 1989-05-26 1991-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 焦点誤差検出を改良した光ヘツド
JPH043337A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光ヘッドの焦点誤差を検出するための装置
JPH05241006A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びその回折格子作製方法
JPH0817058A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Samsung Electron Co Ltd 光ピックアップの信号検出装置
JPH08287484A (ja) * 1995-04-20 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
JPH08339551A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JP2000076690A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学ヘッド装置
JP2000298852A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Nec Corp フォーカス検出装置及びそれを用いた光ヘッド装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
WO2007023650A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Nec Corporation 光ヘッド装置及び光学式情報記録又は再生装置
JP2008305459A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Panasonic Corp 光ピックアップおよび光情報記録再生装置
JP2009070557A (ja) * 2008-11-17 2009-04-02 Panasonic Corp 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7095687B2 (en) 2006-08-22
KR20010112289A (ko) 2001-12-20
US6940789B2 (en) 2005-09-06
US7319644B2 (en) 2008-01-15
CN1349645A (zh) 2002-05-15
US20020114229A1 (en) 2002-08-22
US20060262700A1 (en) 2006-11-23
WO2001048749A1 (fr) 2001-07-05
JP4843844B2 (ja) 2011-12-21
EP1170739B1 (en) 2006-04-05
AU2403301A (en) 2001-07-09
CN1130709C (zh) 2003-12-10
EP1170739A4 (en) 2003-01-02
DE60027143D1 (de) 2006-05-18
DE60027143T2 (de) 2006-12-21
EP1170739A1 (en) 2002-01-09
US20050201220A1 (en) 2005-09-15
KR100691661B1 (ko) 2007-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558170B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP4843844B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
US7778140B2 (en) Optical head device and optical information device
JP4171378B2 (ja) 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
JP2000113497A (ja) 光ピックアップ装置
JP4726254B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP4654085B2 (ja) 光検出器、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2004139709A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP4557862B2 (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP4332693B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2000251308A (ja) 集積光学素子及び光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置
JP4501275B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2001028145A (ja) 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
JP4380055B2 (ja) 光ヘッド、光検出素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP3883889B2 (ja) 光ディスク装置およびサブビームの照射位置決定方法
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP4726256B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP2002208166A (ja) 光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP2003059093A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JP2002175640A (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP2005063574A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク再生装置
JP2002251773A (ja) 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置の製造方法及び光学ディスク装置
JP2008287807A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees