JP2009070557A - 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置 - Google Patents

光ピックアップヘッド装置及び光情報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009070557A
JP2009070557A JP2008293019A JP2008293019A JP2009070557A JP 2009070557 A JP2009070557 A JP 2009070557A JP 2008293019 A JP2008293019 A JP 2008293019A JP 2008293019 A JP2008293019 A JP 2008293019A JP 2009070557 A JP2009070557 A JP 2009070557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
reflected
optical
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008293019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770915B2 (ja
Inventor
Shinichi Kadowaki
慎一 門脇
Akimasa Sano
晃正 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008293019A priority Critical patent/JP4770915B2/ja
Publication of JP2009070557A publication Critical patent/JP2009070557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770915B2 publication Critical patent/JP4770915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】情報記録面を複数有する光記憶媒体を用いた場合の、TE信号振幅及び対称性の変動を低減する。
【解決手段】光記憶媒体に3つのビームを照射して、光検出手段で受光する。前記光検出手段は複数の受光部を有し、前記受光部から出力される信号を差動演算してプッシュプル法により、トラッキング誤差信号を生成する。光検出手段上で3つのビームが並ぶ方向をX方向とし、X方向と直交する方向をY方向としたとき、光検出手段上での3つのビームのX方向の大きさをY方向の大きさよりも小さくする。
【選択図】図4

Description

本発明は、マーク及びスペースで情報を記録する光記憶媒体に対して情報の記録、再生もしくは消去を行う光ピックアップヘッド装置、及び光情報装置に関するものである。
高密度・大容量の記憶媒体として、近年、DVDと称する高密度・大容量の光ディスクが実用化され、動画のような大量の情報を扱える情報媒体として広く普及している。図14は、記録再生が可能な光情報装置としての光ディスクシステムにおける光ピックアップで用いられている、一般的な光学系の構成を示した図である。従来の構成は、光記憶媒体に3つのビームを照射してトラッキング誤差信号を検出している(例えば、特許文献1参照)。
半導体レーザなどの光源1は、波長λが405nmの直線偏光の発散ビーム70を出射する。光源1から出射された発散ビーム70は、焦点距離f1が15mmのコリメートレンズ53で平行光に変換された後、回折格子58に入射する。回折格子58に入射したビーム70は、0次及び±1次回折光の3つのビームに分岐される。0次回折光が情報の記録/再生を行うメインビーム70a、±1次回折光がTE信号の検出を行うためのディファレンシャルプッシュプル(以下DPPとする)法用の2つのサブビーム70b及び70cとなる。回折格子58の0次回折光70aと1つの1次回折光70bもしくは70cの回折効率の比は、サブビームにより不要な記録がなされることを避けるために、通常10:1〜20:1に設定され、ここでは20:1である。回折格子58で生成された3つのビーム70a〜70cは、偏光ビームスプリッタ52を透過し、4分の1波長板54を透過して円偏光に変換された後、焦点距離f2が2mmの対物レンズ56で収束ビームに変換され、光記憶媒体41の透明基板41aを透過し、情報記録面41c上に集光される。光記憶媒体41は2つの情報記録面41bと41cを有しているが、ここでは対物レンズ56で集光されたビーム70が、情報記録面41cに焦点を結んでいるときの様子を示している。光記憶媒体41は、透明基板41aと情報記録面41b、41cからなり、光記憶媒体41の光が入射する面から情報記録面41cまでの距離d2を100μm、情報記録面41bと41cの間隔d1を25μmとしている。また、ここでは図示していないが、情報記録面41bと41cに形成されるトラックの周期tpは、0.32μmである。対物レンズ56の開口はアパーチャ55で制限され、開口数NAを0.85としている。透明基板41aの厚さは0.1mm、屈折率nは、1.62である。情報記録面41bと41cの等価的な反射率はそれぞれ4〜8%程度である。ここで、等価的な反射率は、光記憶媒体41に入射するビームの光量を1としたとき、情報記録面41bもしくは41cで反射された後に、光記憶媒体41を再び出射する際のビームの光量を示している。情報記録面41cは、入射したビームの光量の大半を吸収もしくは反射するが、情報記録面41bは、情報記録面41cにビームを到達させるため、入射したビ−ムの約50%の光量を透過させ、残りの50%の光量を吸収もしくは反射する。
図15は、情報記録面41c上のビームとトラックとの関係を示している。光記憶媒体41の情報記録面41bと41cには、トラックとなる連続溝が形成されており、Tn−1、Tn、Tn+1はそれぞれ、トラックである。情報は溝上に記録される。トラックピッチtpは0.32μmである。メインビーム70aがトラックTnの上に位置するとき、サブビーム70bがトラックTn−1とトラックTnの間に、サブビーム70cがトラックTnとトラックTn+1の間に位置するように、ビームを配置している。すなわち、メインビームとサブビームのトラックと直交する方向の間隔Lは0.16μmである。
情報記録面41cで反射されたビーム70は、対物レンズ56、4分の1波長板54を透過して往路とは90度異なる直線偏光に変換された後、偏光ビームスプリッタ52で反射される。偏光ビームスプリッタ52を反射したビーム70は、焦点距離f3が30mmの集光レンズ59を透過して収束光に変換され、シリンドリカルレンズ57を経て、光検出器30に入射する。ビーム70には、シリンドリカルレンズ57を透過する際、非点収差が付与される。
図16は、光検出器とビームの関係を模式的に示している。光検出器30は8つの受光部30a〜30hを有し、受光部30a〜30dがビーム70aを、受光部30e〜30fがビーム70bを、受光部30g〜30hがビーム70cを、それぞれ受光する。受光部30a〜30hは、それぞれ受光した光量に応じた電流信号I30a〜I30hを出力する。フォーカス誤差(以下FEとする)信号は、光検出器30から出力される信号I30a〜I30dを用いて非点収差法により、すなわち(I30a+I30c)−(I30b+I30d)の演算で得られる。また、TE信号は、DPP法により、すなわち{(I30a+I30d)−(I30b+I30c)}−C・{(I30e+I30g)−(I30f+I30h)}の演算でそれぞれ得られる。ここでCは、回折格子58の0次回折光と1つの1次回折光の回折効率の比によって決まる係数である。FE信号及びTE信号は、所望のレベルに増幅及び位相補償が行われた後、対物レンズ56を動かすためのアクチュエータ91及び92に供給されて、フォーカス及びトラッキング制御がなされる。また、情報記録面41cに記録された情報(以下RFとする)信号は、I30a+I30b+I30c+I30dの演算で得られる。
しかしながら、情報記録面を複数有する光記憶媒体を用いた場合、所望の情報記録面以外の情報記録面でもビームが反射された後、光検出器に入射する。ビーム71a〜71cは、ビーム70が情報記録面41bで反射されることによって、光検出器30に入射するビームである。このとき、ビーム71aとビーム70bもしくは、ビーム71aとビーム70cが重なり合うことにより、干渉による明暗の分布が生じる。この干渉による明暗の分布は、光記憶媒体の面ぶれや透明基板41aの部分的な厚みむらによって変動し、TE信号に影響を与える。ビーム70bと70cはサブビームであり、一方ビーム71aはメインビームである。サブビーム70bと70cは、メインビーム70aよりも光量が少ないため、ビーム71aとビーム70b及びビーム71aとビーム70cが最も干渉による明暗の変化が大きい。
特開平3−005927号公報(第5−8頁、第2図)
図17は、ビーム70a〜70cをトラックと直交する方向に走査したときに得られるDPP法によるTE信号をオシロスコープで観察した時の様子を示す図である。上記のような従来の構成で、TE信号を検出する場合、TE信号の振幅と対称性が大きく変動している。このTE信号を用いてトラッキング制御を行うと、トラッキング制御が不安定になり、情報を信頼性高く記録及び再生することができないという課題があった。
本発明は、従来の光情報装置のこの様な課題を考慮し、TE信号振幅の変動を低減し、情報を信頼性高く記録もしくは再生することができる光ピックアップヘッド装置及び光情報装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光ピックアップヘッド装置は、光ビームを出射する光源と、前記光源から出射されたビームを受けて0次及び1次以上からなる複数の回折ビームを生成する回折手段と、前記回折手段からの複数のビームを受けて光記憶媒体上に集光する集光手段と、前記光記憶媒体で反射された複数のビームを受けてビームを分岐するビーム分岐手段と、前記ビーム分岐手段で分岐された複数のビームを受け、その受けた光量に応じた信号を出力する光検出手段とを具備し、前記回折手段で生成される0次回折光をメインビームとし、前記回折手段で生成される1次以上の2つの回折光を第1のサブビームと第2のサブビームとし、前記光検出手段は複数の受光部を有し、前記複数のビームは前記光検出手段上において概ね1本の仮想的な直線上に並び、前記光検出手段の前記ビームを受ける面において、前記仮想的な直線の方向を第1の方向とし、前記第1の方向とは直交する方向を第2の方向としたとき、前記複数のビームの第1の方向の大きさは第2の方向の大きさよりも小さいことを特徴とし、これにより上記目的が達成される。
上記の光ピックアップヘッド装置において好ましくは、前記光検出手段の前記複数のビームを受ける面において、前記複数のビームが第1の方向には、略焦点を結んでいる。
また、前記メインビームと第1のサブビームと第2のサブビームはそれぞれ複数の受光部で受光され、前記メインビームを受光する複数の受光部を第1の受光部群とし、前記第1のサブビームを受光する複数の受光部を第2の受光部群とし、前記第2のサブビームを受光する複数の受光部を第3の受光部群とし、前記第1の受光部群の第1の方向の大きさは第2の方向の大きさよりも小さいことを特徴としてもよい。
また、前記第2の受光部群の第1の方向の大きさは第2の方向の大きさよりも小さく、前記第3の受光部群の第1の方向の大きさは第2の方向の大きさよりも小さいことを特徴としてもよい。
また、前記第1〜第3の受光部群の他に受光部を有していることを特徴としてもよい。
また、前記第1の受光部群と第2の受光部群の間と、前記第1の受光部群と第3の受光部群の間とにそれぞれ受光部を設けてもよい。
また、前記第2の受光部群もしくは第3の受光部群が、3つ以上の受光部からなることを特徴としてもよい。
また、前記第2の受光部群もしくは第3の受光部群が、6つの受光部からなってもよい。
本発明に係る別の光ピックアップヘッド装置は、光ビームを出射する光源と、前記光源から出射されたビームを受けて0次及び1次以上からなる複数の回折ビームを生成する回折手段と、前記回折手段からの複数のビームを受けて光記憶媒体上に集光する集光手段と、前記光記憶媒体で反射された複数のビームを受けてビームを第1のビーム群と第2のビーム群に分岐するビーム分岐手段と、前記第1のビーム群と第2のビーム群を受け、その受けた光量に応じた信号を出力する光検出手段とを具備し、前記回折手段で生成される0次回折光をメインビームとし、前記回折手段で生成される1次以上の2つの回折光を第1のサブビームと第2のサブビームとし、前記光検出手段は複数の受光部を有し、前記第2のビーム群を構成する前記メインビームと第1のサブビームと第2のサブビームは前記光検出手段上において概ね1本の仮想的な直線上に並び、前記光検出手段の前記ビームを受ける面において、前記仮想的な直線の方向を第1の方向とし、前記第1の方向とは直交する方向を第2の方向としたとき、前記複数のビームの第1の方向の大きさは第2の方向の大きさよりも小さく、これにより上記目的が達成される。
上記の光情報装置において好ましくは、前記第2のビーム群の光量が前記第1のビーム群の光量よりも多い。
本発明に係る光情報装置は、光ビームを出射する光源と、前記光源から出射されたビームを受けて光記憶媒体上に集光する集光手段と、前記光記憶媒体で反射されたビームを受けてビームを分岐するビーム分岐手段と、前記ビーム分岐手段で分岐されたビームを受け、その受けた光量に応じた信号を出力する光検出手段とを具備した光ピックアップヘッド装置と、前記光検出手段から出力される信号を受けて、所望のトラックにビームを照射させる制御を行うための信号であるトラッキング誤差信号を生成するトラッキング誤差信号生成手段とを具備し、前記光記憶媒体は情報が記録される情報記録面を複数有し、前記情報記録媒体の情報記録面に情報を記録する際には、前記ビームは第1のパワーレベルと第2のパワーレベルを有し、前記第1のパワーレベルは前記第2のパワーレベルよりも小さく、前記トラッキング誤差信号生成手段は、前記光検出手段から出力される信号を前記第1のパワーレベルのタイミングでサンプルアンドホールドした後にトラッキング誤差信号を生成し、これにより上記目的が達成される。
本発明に係る別の光情報装置は、上記のいずれか1つに記載の光ピックアップヘッド装置と、光記憶媒体と、光ピックアップヘッド装置との相対的な位置を変化させる駆動部と、前記光ピックアップヘッド装置から出力される信号を受けて演算を行い所望の情報を得る電気信号処理部とを備えたことを特徴とし、これにより上記目的が達成される。
上記発明の構成によれば、本発明は、情報記録面を複数有する光記憶媒体を用いた場合でも、TE信号振幅の変動を低減し、情報を信頼性高く記録もしくは再生することができる光情報装置を実現できる。
以上のように本発明によれば、情報記録面を複数有する光記憶媒体を用いた場合でも、TE信号振幅の変動を低減し、情報を信頼性高く記録もしくは再生することができる光情報装置を実現できる。
以下、本発明の光情報装置、光ピックアップヘッド装置の実施形態について添付の図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の符号は同一の構成要素または同様の作用、動作をなすものを表す。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態として、光情報装置の構成を示している。光ピックアップヘッド装置4(または光ピックアップとも言う)は、波長λが405nmのレーザ光を光記憶媒体41に照射し、光記憶媒体41に記録された信号の再生を行う。移送制御器5は、光記憶媒体41の任意の位置で情報を記録もしくは再生するために光ピックアップヘッド装置4を光記憶媒体41の半径方向に移動させる。光記憶媒体41を駆動するモータ6は、光記憶媒体41を回転させる。第1の制御手段7は、光ピックアップヘッド装置4と移送制御器5とモータ6とを制御する。増幅器8は、光ピックアップヘッド装置4によって読み取られた信号を増幅する。9は第2の制御手段を示している。この第2の制御手段9には、増幅器8の出力信号が入力される。第2の制御手段9は、この信号から光ピックアップヘッド装置4が光記憶媒体41の信号を読み取る際に必要とされるFE信号やTE信号などのサーボ信号を生成し、これを第1の制御手段7に出力する。また、第2の制御手段9に入力される信号はアナログ信号であるが、第2の制御手段9はこのアナログ信号をディジタル化(2値化)する。復調手段10は、光記憶媒体41から読み取られてディジタル化された信号を解析するとともに、元の映像や音楽などのデータを再構築し、再構築された信号は出力手段14から出力される。検出手段11は、第2の制御手段9から出力される信号からアドレス信号等を検出し、これをシステム制御手段12に出力する。システム制御手段12は、光記憶媒体41から読み取られた物理フォーマット情報及び光記憶媒体製造情報(光記憶媒体管理情報)に基づいて光記憶媒体を識別し、記録再生条件等を解読し、この光情報装置全体を制御する。光記憶媒体41に情報を記録再生する場合、システム制御手段12の指示に従って、第1の制御手段7は移送制御器5を駆動制御する。その結果、移送制御器5は情報記録面41cの所望の位置に光ピックアップヘッド装置4を移動させ、光ピックアップヘッド装置4は光記憶媒体41の情報記録面41cに情報を記録再生する。
図2は、本発明に係る光ピックアップヘッド装置の構成の一例を示した図である。光源1は、波長λが約405nmの直線偏光の発散ビーム70を出射する。光源1から出射された発散ビーム70は、焦点距離f1が15mmのコリメートレンズ53で平行光に変換された後、回折格子83に入射する。回折格子83に入射したビーム70は、0次及び±1次回折光の3つのビームに分岐される。0次回折光が情報の記録/再生を行うメインビーム70a、±1次回折光がTE信号の検出を行うためのDPP法用の2つのサブビーム70b及び70cとなる。回折格子83の0次回折光70aと1つの1次回折光70bもしくは70cの回折効率の比は、サブビームにより不要な記録がなされることを避けるために、通常10:1〜20:1に設定され、ここでは20:1である。回折格子83で生成された3つのビーム70a〜70cは、偏光ビームスプリッタ52を透過した後、一対の凹レンズ81と凸レンズ82に入射して透過する。凸レンズ82を透過したビーム70は、4分の1波長板54を透過して円偏光に変換された後、焦点距離f2が2mmの対物レンズ56で収束ビームに変換され、光記憶媒体41の透明基板41aを透過し、情報記録面41c上に集光される。光記憶媒体41は2つの情報記録面41bと41cを有しているが、ここでは対物レンズ56で集光されたビーム70が、情報記録面41cに焦点を結んでいるときの様子を示している。光記憶媒体41の光が入射する面から情報記録面41cまでの距離d2を100μm、情報記録面41bと41cの間隔d1を25μmとしている。また、ここでは図示していないが、情報記録面41bと41cに形成されるトラックの周期tpは、0.32μmである。対物レンズ56の開口はアパーチャ55で制限され、開口数NAを0.85としている。透明基板41aの厚さは0.1mm、屈折率nは、1.62である。情報記録面41bと41cの等価的な反射率はそれぞれ4〜8%程度である。ここで、等価的な反射率は、光記憶媒体41に入射するビームの光量を1としたとき、情報記録面41bもしくは41cで反射された後に、光記憶媒体41を再び出射する際のビームの光量を示している。情報記録面41cは、入射したビームの光量の大半を吸収もしくは反射するが、情報記録面41bは、情報記録面41cにビームを到達させるため、入射したビ−ムの約50%の光量を透過させ、残りの約50%の光量を吸収もしくは反射する。
凹レンズ81の位置は、アクチュエータ93で変えることにより、ビーム70a〜70cに与える球面収差量を調整できるようにしている。情報記録面41b、41cに集光されるビーム70a〜70cの有する球面収差量は、光記憶媒体41の表面から情報記録面41b、41cまでの距離に応じて変化するが、情報記録面41b、41cに集光されるビーム70が有する球面収差が小さくなるように、凹レンズ81と凸レンズ82を用いて球面収差を補正している。凹レンズ81と凸レンズ82を設けることにより、情報記録面41bと41cのどちらにも、球面収差が少ない状態で情報を記録することができる。
情報記録面41cで反射されたビーム70a〜70cは、対物レンズ56、4分の1波長板54を透過して往路とは90度異なる直線偏光に変換された後、凸レンズ82と凹レンズ81を透過し、偏光ビームスプリッタ52で反射される。偏光ビームスプリッタ52で反射したビーム70a〜70cは、ビームスプリッタ87で2つのビーム72と74に分けられる。ここでは図示しないが、ビーム72とビーム74はそれぞれビーム70a〜70cに対応した3つのビーム72a〜72c、74a〜74cからなる。ビーム72とビーム74の光量比は1:9としている。ビーム72は、焦点距離f3が30mmの検出レンズ59とシリンドリカルレンズ57を経て、光検出器31に入射する。ビーム72には、シリンドリカルレンズ57を透過する際、非点収差が付与される。ビーム70a〜70cが情報記録面41bもしくは41cで焦点を結ぶときに、光検出器31上のビーム72は、最小錯乱円になるようにしている。一方、ビーム74は、焦点距離f4が30mmの検出レンズ84とシリンドリカルレンズ85を経て、光検出器32に入射する。ビーム74にも、シリンドリカルレンズ85を透過する際、非点収差が付与される。ビーム70a〜70cが情報記録面41bもしくは41cで焦点を結ぶときに、光検出器32上のビーム74は、焦線とになるようにしている。また、光源1は、高周波重畳素子86により周波数400MHzの高周波で変調され、光源1から出射されるビーム70は複数の波長を有する。光源1から出射されるビーム70が複数の波長を有するようにすることで、干渉による明暗の分布を軽減している。
図3は、光検出器31とビーム72a〜72cの関係を模式的に示している。ビーム72a〜72cは、ビームスプリッタ87で分割されたビーム72であり、光検出器31は4つの受光部31a〜31dを有し、受光部31a〜31dがビーム72aを受光する。ビーム72bと72cを受光する受光部は設けられていない。受光部31a〜31dは、それぞれ受光した光量に応じた電流信号I31a〜I31dを出力する。光検出器31から出力される信号I31a〜I31dを用いてFE信号を得る。FE信号の検出方式は、非点収差法であり、すなわち(I31a+I31c)−(I31b+I31d)の演算で得られる。
また、TE信号を位相差法で検出する場合には、I31a〜I31dの出力のタイミングを比較して、生成すればよい。再生専用の情報記録面を有する光記憶媒体を用いる場合に使用されることが多い位相差法によるTE信号の生成方法については、一般的によく知られているので、ここでは説明を略する。なお、ビーム72の光量をビーム74の光量よりも少なくしているため、位相差法でTE信号を生成する際、十分な、信号対雑音比が得られない場合が有り得る。再生専用の情報記録面を有する光記憶媒体の場合、照射されるパワーレベルの許容範囲が広いので、光源1から出射されるビーム70の光量を高めることで、位相差法で生成するTE信号の信号対雑音比を改善することができる。
光記憶媒体41は、2つの情報記録面41bと41cを有しており、情報記録面41cにビーム70a〜70cを集光して、情報の記録または再生を行う際、情報記録面41bでもビームが反射された後、光検出器31に入射する。ビーム73a〜73cは、ビーム70a〜70cが情報記録面41bで反射されることによって、光検出器31に入射するビームである。光検出器31ではメインビームであるビーム72aしか光検出器31で受光しない。したがって、ビーム72aとビーム73a、ビーム72aとビーム73b、ビーム72aとビーム73cが重なり合うことにより、干渉による明暗の分布が生じるが、この干渉による明暗の分布は、非常に小さく、FE信号に悪影響は与えず、安定なフォーカス制御が可能である。
図4は、光検出器32とビーム74a〜74cの関係を模式的に示している。ビーム74a〜74cは、ビームスプリッタ87で分割されたビーム74であり、光検出器32は6つの受光部32a〜32fを有し、受光部32a〜32bがビーム74aを、受光部32c〜32dがビーム74bを、受光部32e〜32fがビーム74cを、それぞれ受光する。受光部32a〜32fは、それぞれ受光した光量に応じた電流信号I32a〜I32fを出力する。光検出器32から出力される信号I32a〜I32fを用いてTE信号を得る。TE信号の検出方式は、DPP法であり、すなわち(I32a−I30b)−C・{(I32c+I32e)−(I32d+I32f)}の演算でそれぞれ得られる。ここでCは、回折格子83の0次回折光と1つの1次回折光の回折効率の比によって決まる係数である。FE信号及びTE信号は、所望のレベルに増幅及び位相補償が行われた後、対物レンズ56を動かすためのアクチュエータ91及び92に供給されて、フォーカス及びトラッキング制御がなされる。
また、RF信号は、I32a+I30bの演算で得られる。本実施の形態の光情報装置では、ビーム70をビーム72とビーム74に分割しているが、ビーム72の光量はビーム74の光量よりも多くしており、また、従来の光情報装置ではRF信号を検出する際、ビームを4つの受光部で受光するのに対して、本光情報装置では、ビームを2つの小さな受光部で受光する。そのため、本光情報装置で得られるRF信号の信号対雑音比は、従来の光情報装置よりも3〜6dB程度良好となり、その分、信頼性が高く情報を再生できる光情報装置となる。
図5は、TE信号を生成するための信号処理部の構成を示している。受光部32aと32bから出力される信号I32aとI32bは差動演算部801で差動演算がなされる。差動演算された信号であるI32a−I32bは、所謂プッシュプル法によるTE信号である。単純なプッシュプル法によりTE信号を検出する場合、光記憶媒体41の偏心に応じて対物レンズ56をトラッキング追従させると、TE信号にトラッキング追従に応じたオフセットの変動が生じる。本信号処理部では、受光部32cと32eから出力される信号I32cとI32eは加算部802で、受光部32dと32fから出力される信号I32dとI32fは加算部803で、それぞれ加算される。加算部802と803から出力される信号は、差動演算部804で差動演算がなされる。差動演算部804から出力される信号は、可変利得増幅部805に入力され、所望の信号強度に増幅もしくは減衰がなされる。このときの増幅度がCである。可変利得増幅部805から出力される信号は、差動演算部801から出力される信号が有するトラッキング追従に応じたオフセット変動と同じ変動を有する。差動演算部806は、差動演算部801から出力される信号と可変利得増幅部805から出力される信号を受けて差動演算を行うことで、差動演算部801から出力される信号が有するトラッキング追従に応じたオフセット変動を減ずる。差動演算部806から出力される信号は、トラッキング追従してもオフセット変動が殆ど無いTE信号を出力するが、そのままでは、光記憶媒体41の情報記録面41b及び41cの反射率、光記憶媒体41に照射するビームの強度の変化に応じて信号強度が変化するので、除算部808に入力して、一定の振幅になるようにする。受光部32a〜32bから出力される信号I32a〜I32bは加算部807で加算された後、除算部808に除算を行う信号として入力される。加算部807から出力される信号は、光記憶媒体41の情報記録面41b及び41cの反射率や光記憶媒体41に照射するビームの強度に比例した信号であり、除算部から出力される信号は所望の強度を有するTE信号となる。
光記憶媒体41は、2つの情報記録面41bと41cを有しており、情報記録面41cにビーム70a〜70cを集光して、情報の記録または再生を行う際、情報記録面41bでもビームが反射された後、光検出器32に入射する。ビーム75a〜75cは、ビーム70a〜70cが情報記録面41bで反射されることによって、光検出器32に入射するビームである。ビーム70は、情報記録面41cに焦点を結ぶようにしているので、情報記録面41bでは、大きくデフォーカスをしている。そのため、ビーム75a〜75cも光検出器45上で大きくデフォーカスをしている。光検出器32は、メインビームであるビーム74aとサブビームであるビーム74b、74cの両方を受光する。したがって、ビーム74bとビーム75a、ビーム74cとビーム75a、等が重なり合うことにより、干渉による明暗の分布が生じるが、この干渉による明暗の分布は、従来の光ピックアップヘッド装置における変化に比べて極めて小さい。これは、ビーム70a〜70cが情報記録面41bもしくは41cで焦点を結ぶときに、光検出器32上のビーム74a〜74cが焦線となるようにしているためである。すなわち、光検出器32の面上で、ビーム74a〜74cが仮想的な直線上に並ぶ方向をX方向、X方向と直交する方向をY方向としたとき、ビーム74a〜74cのX方向の大きさは、Y方向の大きさよりも小さい。ビーム74a〜74cのX方向の大きさを小さくしている分、ビーム74a〜74cの中の単位面積当たりの光量は高くなり、その分、干渉による明暗の影響は小さくなる。一般的な光ピックアップヘッド装置の光検出器上におけるビームの最小錯乱円の直径を100μmとし、ビーム74a〜74cのY方向の大きさも100ミクロンとしたとき、ビーム74a〜74cのX方向の大きさは約5μmである。したがって、ビーム74a〜74cの中の単位面積当たりの光量は、Y方向が同じ大きさの最小錯乱円のビームに対して20倍も高くなっている。勿論、これは、検出レンズ84の焦点距離f4が30mmの場合であり、検出レンズ84の焦点距離f4を短くすれば、その分、更に焦線のX方向の大きさを小さくして、ビーム74a〜74cの中の単位面積当たりの光量を高くし、更に干渉の影響を低減することも可能である。本実施例では、共通の部品を用いることにより部品の種類を低減するために集光レンズ59の焦点距離f3と集光レンズ84の焦点距離f4とを同じ30mmとしているが、必要に応じて、それぞれ任意の値で光学系を設計することが可能である。また、受光部32a〜32fを小さくできるため、光検出器32の大きさも小さくでき、その分、低コストな光ピックアップヘッド装置となる。
図6は、本実施の形態の光情報装置で得られたTE信号をオシロスコープで観察した時の様子を示す図である。TE信号の振幅TEpp、対称性共、非常に安定しており、安定なトラッキング制御が可能となっている。
また、ビーム74aを受光する受光部32a〜32bのX方向の大きさh1は、Y方向の大きさh2よりも小さくしている。これは、ビーム74a〜74cのX方向の大きさがY方向よりも小さくしていることで可能になっている。光学設計に依存するが、h1はh2、の1/20程度まで小さくすることが可能である。ビーム74a〜74c、受光部32a〜32fのX方向の大きさをY方向の大きさよりも、それぞれ小さくすることにより、光記憶媒体41の情報記録面41b及び41c上のビーム70a〜70cの間隔を小さくすることが可能であり、その分、光記憶媒体41に偏心があった場合でも、その偏心に起因するTE信号の振幅の変動は小さくなり、安定なトラッキング制御が可能となる。本実施の光情報装置では、回折格子83の格子周期は、従来の光ピックアップヘッド装置における回折格子58の格子周期の2〜5倍に広くしている。また、光情報装置を組み立てる際には、光記憶媒体41上で、ビーム70a〜70cが所望の位置になるように、回折格子の設定角度を調整する必要があるが、回折格子83の設定角度精度は、従来の光ピックアップヘッド装置における回折格子と比べて大きく緩和され、生産性の高い光情報装置を提供することができる。
また、光記憶媒体41の情報記録面41b及び41cに記録された情報は、受光部32aと32bから出力される信号を加算することにより得られる。受光部32aと32bのX方向の大きさを小さくすると、その分、受光部32aと32bに寄生する容量も小さくなる。受光部32aと32bをフォトダイオードで構成した場合、受光部32aと32bからは電流が出力される。受光部32aと32bから出力される電流信号をトランスインピーダンスアンプ等を用いて電圧信号に変換する際、受光部32aと32bに寄生する容量に起因して雑音が増加する。受光部32aと32bに寄生する容量が小さい程、雑音は小さく、本実施の形態の光情報装置では、信頼性高く情報記録面41b、41cに記録された情報を再生することができる。
なお、球面収差補正手段としての凹レンズ81と凸レンズ82は一例であり、液晶素子、等、一般的な構成はいずれも適用できる。
(実施の形態2)
図7は、本発明に係る別の光情報装置の一例として、光検出器33とビーム74a〜74cの関係を模式的に示している。光検出器33を光ピックアップヘッド装置401を構成する光検出器32の変わりに用いることで、光情報装置を構成することができる。光検出器33は10の受光部33a〜33jを有し、それぞれ受光した光量に応じた信号I33a〜I33jを出力する。受光部33a〜33bはビーム74aを、受光部33c〜33fはビーム74bを、受光部33g〜33jはビーム74cを、それぞれ受光する。すなわち、受光部33c〜33fは、光検出器32における32c〜32d、受光部33g〜33jは、光検出器32における32e〜32fに相当し、TE信号を得る演算については、光検出器32を用いた場合と、光検出器33を用いた場合とで、それぞれ対応する受光部から出力される信号を同様に演算すればよい。
ビーム74b〜74cをそれぞれ4つの受光部33c〜33f、33g〜33jで受光することにより、光ピックアップヘッド装置を組み立てる際の光検出器33とビーム74の位置関係を容易に確認することができる。(I33c+I33d)−(I33e+I33f)の演算により、受光部33c〜33fとビーム74bとのY方向に関する位置関係が、(I33c+I33e)−(I33d+I33f)の演算により、受光部33c〜33fとビーム74bとのX方向に関する位置関係が、それぞれ容易に確認できる。受光部33g〜33jとビーム74cについても同様である。光検出器33とビーム74の位置関係を容易に精度よく調整することができるので、経時変化により、光検出器33とビーム74の位置関係がずれたとしても、光情報装置を組み立てる際に精度良く調整がなされているので、経時変化の影響を受けにくく、検出されるTE信号の劣化は少ない。そのため、本実施の形態に示す光情報装置は、信頼性の高い光情報装置となる。
なお、受光部33aと33bを用いてRF信号を検出する場合には、ビーム74aを受光する受光部は2つであることが、良好な信号対雑音比を保つという観点で好ましい。ビーム74aを4つの受光部で受光する場合には、2つの受光部で受光する場合と比較して信号対雑音比が3dB悪化する。勿論、信号対雑音比に余裕の有る場合や、ビーム74aを4つの受光部で受光しても構わない。
また、ビーム74a〜74cの間隔のずれは殆どないので、受光部33c〜33fと受光部33g〜33jの一方だけを4つの受光部としても、光情報装置を組み立てる際にビーム74a〜74cと光検出器33との位置関係を精度良く調整することが可能である。
(実施の形態3)
図8は、本発明に係る別の光情報装置の一例として、光検出器34とビーム74a〜74cの関係を模式的に示している。光検出器34を光ピックアップヘッド装置401を構成する光検出器32の変わりに用いることで、光情報装置を構成することができる。光検出器34は14の受光部34a〜34nを有し、それぞれ受光した光量に応じた信号I34a〜I34nを出力する。受光部34a〜34bはビーム74aを、受光部34c〜34hはビーム74bを、受光部34i〜34nはビーム74cを、それぞれ受光する。すなわち、受光部34c〜34hは、光検出器32における32c〜32d、受光部34i〜34nは、光検出器32における32e〜32fに相当し、TE信号を得る演算については、光検出器32を用いた場合と、光検出器34を用いた場合とで、それぞれ対応する受光部から出力される信号を同様に演算すればよい。
ビーム74b〜74cをそれぞれ6つの受光部34c〜34h、34i〜34nで受光することにより、光ピックアップヘッド装置を組み立てる際の光検出器34とビーム74の位置関係を容易に確認することができる。(I34c+I34d+I34e)−(I34f+I34g+I34h)の演算により、受光部34c〜34hとビーム74bとのY方向に関する位置関係が、(I34c+I34f)−(I34e+I34h)の演算により、受光部34c〜34hとビーム74bとのX方向に関する位置関係が、それぞれ容易に確認できる。また、ここでは、幅h3が5〜10μmの受光部34dと34gを設けることにより、集光レンズ84と光検出器34の位置関係も容易に確認することができる。受光部34dと34gから出力させる信号が最大となるように、集光レンズ84と光検出器34の間隔を調整すれば、TE信号は最も干渉の影響が受けにくくなる。ここでは説明しないが、受光部34i〜34nとビーム74cについても同様である。光検出器34とビーム74の位置関係、及び集光レンズ84とビーム74の位置関係を容易に精度よく調整することができるので、経時変化により、光検出器34とビーム74の位置関係、及び集光レンズ84とビーム74の位置関係がずれたとしても、光情報装置を組み立てる際に精度良く調整がなされているので、経時変化の影響を受けにくく、検出されるTE信号の劣化は少ない。また、そのため、本実施の形態に示す光情報装置は、信頼性の高い光情報装置となる。
(実施の形態4)
図9は、本発明に係る別の光情報装置の一例として、光検出器35とビーム74a〜74cの関係を模式的に示している。光検出器35を光ピックアップヘッド装置401を構成する光検出器32の変わりに用いることで、光情報装置を構成することができる。光検出器35は8の受光部35a〜35hを有し、それぞれ受光した光量に応じた信号I35a〜I35hを出力する。受光部35a〜35bはビーム74aを、受光部35c〜35dはビーム74bを、受光部35e〜35fはビーム74cを、それぞれ受光する。すなわち、受光部35c〜35dは、光検出器32における32c〜32d、受光部35e〜35fは、光検出器32における32e〜32fに相当し、TE信号を得る演算については、光検出器32を用いた場合と、光検出器35を用いた場合とで、それぞれ対応する受光部から出力される信号を同様に演算すればよい。
受光部35a〜35bと35c〜35dの間に受光部35gを、受光部35a〜35bと35e〜35fの間に受光部35hをそれぞれ設けることにより、受光部35a〜35bと35c〜35dの間、及び受光部35a〜35bと35e〜35fの間の電気的な分離度を高めている。受光部35gの幅h4は1〜10μm程度に選ばれる。受光部35hについても同様である。受光部35gと35hの幅に応じて、光検出器35上のビーム74a〜74cの間隔を変える必要があるが、その場合には、回折格子83に形成される格子の周期、集光レンズの焦点距離f4、等の光学条件を適切に設計すればよい。受光部35a〜35bと35c〜35dの間、及び受光部35a〜35bと35e〜35fの間の電気的な分離度を高めることにより、ビーム72aを受光部35a〜35bで受光することに基づく信号が、受光部35c〜35fから出力される信号に混入する度合いが低減され、更に安定なTE信号を検出できるようになる。
(実施の形態5)
図10は、本発明に係る別の光情報装置の一例として、TE信号を生成するための信号処理部の構成を示している。本信号処理部を実施の形態1に示す光情報装置における信号処理部の代わりに用いることで、光情報装置を構成することができる。本信号処理部と実施の形態1に示す光情報装置における信号処理部の違いは、サンプルアンドホールド部809を設けたことである。
図11は、情報記録面41bもしくは41cに記録されるデータと記録パワーの関係を模式的に示している。情報は、マーク列として、情報記録面41bもしくは41cに記録される。ここでは、マークは、マルチパルスで記録され、用いられるパワーレベルは、P1〜P3の3段階である。パワーレベルP1は、マークを形成する際の冷却に用いられ、ここでは0.6mWである。これは、情報記録面41bもしくは41cに記録された情報を再生する際に用いるパワーレベルと同程度である。パワーレベルP2は、消去のために用いられ、ここでは4.0mWである。パワーレベルP3は、マークの形成のために用いられ、ここでは10.0mWである。本実施の形態の光情報装置では、パワーレベルP1のタイミングのときの信号を、サンプルアンドホールド部809でサンプルアンドホールドし、TE信号を生成している。これは、光源1を、高周波重畳素子86により周波数400MHzの高周波で変調し、光源1から出射されるビーム70が複数の波長を有するようにしようとしても、パワーレベルが高くなるにつれて、次第に複数の波長を持たせることが困難になっていくためである。パワーレベルP1のタイミング、すなわちパワーレベルが低いタイミングのときのビームを用いてTE信号を生成することにより、情報を記録する際にも、干渉による明暗の分布の影響を軽減して、安定なTE信号を得ることが可能となる。
(実施の形態6)
図12は、本発明に係る別の光情報装置の一例として、光情報装置を構成する光ピックアップヘッド装置402の構成を示している。光ピックアップヘッド装置402を実施の形態1に示す光情報装置における光ピックアップヘッド装置401の代わりに用いることで、光情報装置を構成することができる。光ピックアップヘッド装置402と実施の形態1に示す光情報装置における光ピックアップヘッド装置401との違いは、ビームスプリッタ87の代わりにビームスプリッタ88を、光検出器31〜32の代わりに光検出器36を用いていることである。ビームスプリッタ88は、2つの反射膜88aと88bを有する。反射膜88aは入射したビーム70を2つのビーム72とビーム74に分割する。ビーム72は反射膜88aを透過するビーム、ビーム74は反射膜88aを反射するビームである。ビーム72と74の光量比は1:9である。反射膜88aで反射されたビーム74は、反射膜88bで反射されて、光路が折り曲げられる。ビーム72と74は、それぞれ検出レンズ59と84、シリンドリカルレンズ57と85を透過した後、光検出器36で受光される。
図13は、光検出器36とビーム72a〜72c、74a〜74cの関係を模式的に示している。光検出器36は1つの半導体基板からなり、10の受光部36a〜36jを有し、それぞれ受光した光量に応じた信号I36a〜I36jを出力する。受光部36a〜36bはビーム74aを、受光部36c〜36dはビーム74bを、受光部36e〜36fはビーム74cを、受光部36g〜36jはビーム72aを、それぞれ受光する。すなわち、受光部36a〜36fは、光検出器32における受光部32a〜32f、受光部36g〜36jは、光検出器31における受光部31a〜31dにそれぞれ相当する。光検出器36を用いることにより、光検出器31と光検出器32を用いた場合と比較して光ピックアップヘッド装置の大きさを小さくすることができ、その分、小型の光情報装置を実現することができる。
なお、以上に説明した実施の形態は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な形態を採り得る。無偏光の光学系を用いる等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能であることは言うまでもない。本発明の趣旨とは関係ないので、非点収差法以外のFE信号検出方式については説明しなかったが、本発明はFE信号の検出方式には何ら制約はなく、スポットサイズディテクション法、フーコー法、等通常のFE信号検出方式は全て用いることができる。レンズの焦点距離f1〜f4や開口数NAは特に制約はなく、必要に応じて、焦点距離は決めればよい。
また、光記憶媒体41が情報記録面を2つ有する場合について説明したが、光記憶媒体が3つ以上の情報記録面を有している場合でも同様な効果が得られることは言うまでもない。勿論、光記憶媒体の表面等、他のビームを反射する面についても同様である。
また、単純なプッシュプル法を用いてTE信号を検出する場合にも、本発明の同様な効果が得られる。
本発明は、マーク及びスペースで情報を記録する光記憶媒体に対して情報の記録、再生もしくは消去を行う光ピックアップヘッド装置、及び光情報装置に関するもので、情報記録面を複数有する光記憶媒体を用いた場合でも、TE信号振幅の変動を低減し、情報を信頼性高く記録もしくは再生することができる光情報装置を実現できる。
本発明の実施の形態1の光情報装置の構成の概略を示す図 本発明の実施の形態1の光情報装置を構成する光ピックアップヘッド装置の構成を示す図 本発明の実施の形態1の光情報装置における光記憶媒体上のトラックとビームの関係を示す図 本発明の実施の形態1の光情報装置における光ピックアップを構成する光検出器とビームの関係を示す図 本発明の実施の形態1の光情報装置を構成する信号処理部の構成を示す図 本発明の実施の形態1の光情報装置で得られるTE信号の様子を示す図 本発明の実施の形態2の光情報装置における光ピックアップを構成する光検出器とビームの関係を示す図 本発明の実施の形態3の光情報装置における光ピックアップを構成する光検出器とビームの関係を示す図 本発明の実施の形態4の光情報装置における光ピックアップを構成する光検出器とビームの関係を示す図 本発明の実施の形態5の光情報装置を構成する信号処理部の構成を示す図 本発明の実施の形態5の光情報装置における記録データとサンプリングのタイミングの関係を示す図 本発明の実施の形態6の光情報装置を構成する光ピックアップヘッド装置の構成を示す図 本発明の実施の形態6の光情報装置における光ピックアップを構成する光検出器とビームの関係を示す図 従来の光情報装置を構成する光ピックアップヘッド装置の構成を示す図 従来の光情報装置における光記憶媒体上のトラックとビームの関係を示す図 従来の光情報装置における光ピックアップを構成する光検出器とビームの関係を示す図 従来の光情報装置で得られるTE信号の様子を示す図
符号の説明
1 光源
4,401〜402 光ピックアップ
5 移送制御器
6 モータ
7 第1の制御手段
8 増幅器
9 第2の制御手段
10 復調手段
11 検出手段
12 システム制御手段
14 出力手段
30〜36 光検出器
30a〜30h,31a〜31d,32a〜32f,33a〜33j,34a〜34n,35a〜35h,36a〜36j 受光部
41 光記憶媒体
41 透明基板
41b,41c 情報記録面
52 偏光ビームスプリッタ
53 コリメートレンズ
54 4分の1波長板
55 アパーチャ
56 対物レンズ
57,85 シリンドリカルレンズ
58,83 回折格子
59,84 集光レンズ
70,70a〜70c,71a〜71c,72,72a〜72c,73a〜73c,74,74a〜74c,75a〜75c ビーム
81 凹レンズ
82 凸レンズ
86 高周波重畳素子
87,88 ビームスプリッタ
91〜93 アクチュエータ
801,804,806 差動演算部
802,803,807,813 加算部
805,810,812 可変利得増幅部
808 除算部
809 サンプルアンドホールド部

Claims (12)

  1. 光ビームを出射する光源と、前記光源から出射されたビームを受けて0次及び1次以上からなる複数の回折ビームを生成する回折手段と、前記回折手段からの前記複数の回折ビームを受けて光記憶媒体上に集光する集光手段と、前記光記憶媒体上に集光された前記複数の回折ビームは前記光記憶媒体で反射され、前記光記憶媒体で反射された前記複数の回折ビームを受けてビームを分岐するビーム分岐手段と、前記ビーム分岐手段で分岐された前記複数の回折ビームを受け、その受けた光量に応じた信号を出力する光検出手段とを具備し、前記回折手段で生成される複数の回折ビームのうち0次回折光をメインビームとし、前記回折手段で生成される1次以上の2つの回折光を第1のサブビームと第2のサブビームとし、前記光記憶媒体は、複数の情報記録面を有し、前記複数の情報記録面のうち情報の読み出しもしくは書き込みを行う際に前記複数の回折ビームが集光される情報記録面を集光面とし、前記集光面とは異なる情報記録面を非集光面とし、前記複数の回折ビームは前記集光面で反射された後、前記光検出手段で受光されて集光面に記録された情報が読み出され、前記集光面に記録された情報が読み出される際に前記複数の回折ビームは前記非集光面でも反射された後に前記光検出手段に入射し、前記光検出手段は複数の受光部を有し、
    前記集光面で反射された前記メインビームと前記第1のサブビームと前記第2のサブビームは前記光検出手段上において概ね1本の仮想的な直線上に並び、前記光検出手段の前記集光面で反射された前記複数の回折ビームを受ける面において、前記仮想的な直線の方向を第1の方向とし、前記第1の方向とは直交する方向を第2の方向としたとき、前記集光面で反射された前記光検出手段上における前記複数のビームの前記第1の方向の大きさは前記第2の方向の大きさよりも小さく、
    前記非集光面で反射された前記複数の回折ビームは前記光検出手段上で大きくデフォーカスし、
    前記光検出手段上において前記集光面で反射された複数の回折ビームと前記非集光面で反射された複数の回折ビームとが干渉することによって生じる明暗の変化を低減する、ことを特徴とする光ピックアップヘッド装置。
  2. 前記光検出手段の前記複数の回折ビームを受ける面において、前記集光面で反射された前記複数の回折ビームが第1の方向には、略焦点を結んでいることを特徴
    とする請求項1項に記載の光ピックアップヘッド装置。
  3. 前記メインビームと前記第1のサブビームと前記第2のサブビームはそれぞれ複数の受光部で受光され、前記メインビームを受光する複数の受光部を第1の受光部群とし、前記第1のサブビームを受光する複数の受光部を第2の受光部群とし、前記第2のサブビームを受光する複数の受光部を第3の受光部群とし、前記第1の受光部群の第1の方向の大きさは第2の方向の大きさよりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の光ピックアップヘッド装置。
  4. 前記第2の受光部群の第1の方向の大きさは第2の方向の大きさよりも小さく、前記第3の受光部群の第1の方向の大きさは第2の方向の大きさよりも小さいことを特徴とする請求項3項に記載の光ピックアップヘッド装置。
  5. 前記第1〜第3の受光部群の他に受光部を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ピックアップヘッド装置。
  6. 前記第1の受光部群と第2の受光部群の間と、前記第1の受光部群と第3の受光部群の間とにそれぞれ受光部を設けていることを特徴とする請求項5項に記載の光ピックアップヘッド装置。
  7. 前記第2の受光部群もしくは第3の受光部群が、3つ以上の受光部からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ピックアップヘッド装置。
  8. 前記第2の受光部群もしくは第3の受光部群が、6つの受光部からなることを特徴とする請求項7項に記載の光ピックアップヘッド装置。
  9. 光ビームを出射する光源と、前記光源から出射されたビームを受けて0次及び1次以上からなる複数の回折ビームを生成する回折手段と、前記回折手段からの前記複数の回折ビームを受けて光記憶媒体上に集光する集光手段と、前記光記憶媒体上に集光された前記複数の回折ビームは前記光記憶媒体で反射され、前記光記憶媒体で反射された前記複数の回折ビームを受けてビームを第1のビーム群と第2のビーム群に分岐するビーム分岐手段と、前記第1のビーム群と前記第2のビーム群を受け、その受けた光量に応じた信号を出力する光検出手段とを具備し、前記回折手段で生成される複数の回折ビームのうち0次回折光をメインビームとし、前記回折手段で生成される1次以上の2つの回折光を第1のサブビームと第2のサブビームとし、前記光記憶媒体は、複数の情報記録面を有し、前記複数の情報記録面のうち情報の読み出しもしくは書き込みを行う際に前記複数の回折ビームが集光される情報記録面を集光面とし、前記集光面とは異なる情報記録面を非集光面とし、前記複数の回折ビームは前記集光面で反射された後、前記光検出手段で受光されて集光面に記録された情報が読み出され、前記集光面に記録された情報が読み出される際に前記複数の回折ビームは前記非集光面でも反射された後に前記光検出手段に入射し、前記光検出手段は複数の受光部を有し、
    前記集光面で反射された前記第2のビーム群を構成する前記メインビームと前記第1のサブビームと前記第2のサブビームは前記光検出手段上において概ね1本の仮想的な直線上に並び、前記光検出手段の前記集光面で反射された前記複数の回折ビームを受ける面において、前記仮想的な直線の方向を第1の方向とし、前記第1の方向とは直交する方向を第2の方向としたとき、
    前記集光面で反射された前記光検出手段上における前記複数のビームの第1の方向の大きさは第2の方向の大きさよりも小さく、
    前記非集光面で反射された前記複数の回折ビームは前記光検出手段上で大きくデフォーカスし、
    前記光検出手段上において前記集光面で反射された複数の回折ビームと前記非集光面で反射された複数の回折ビームとが干渉することによって生じる明暗の変化を低減する、ことを特徴とする光ピックアップヘッド装置。
  10. 前記第2のビーム群の光量が前記第1のビーム群の光量よりも多いことを特徴とする請求項9項に記載の光ピックアップヘッド装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1つに記載の光ピックアップヘッド装置と、光記憶媒体と、光ピックアップヘッド装置との相対的な位置を変化させる駆動部と、前記光ピックアップヘッド装置から出力される信号を受けて演算を行い所望の情報を得る電気信号処理部とを備えたことを特徴とする光情報装置。
  12. 所望のトラックにビームを照射させる制御を行うための信号であるトラッキング誤差信号を生成するトラッキング誤差信号生成手段を具備し、前記情報記録媒体の情報記録面に情報を記録する際には、前記複数の回折ビームは第1のパワーレベルと第2のパワーレベルを有し、前記第1のパワーレベルは前記第2のパワーレベルよりも小さく、前記光源には前記第1のパワーレベルの際に高周波の重畳がなされ、前記トラッキング誤差信号生成手段は、前記光検出手段から出力される信号を前記第1のパワーレベルのタイミングでサンプルアンドホールドした後にトラッキング誤差信号を生成することを特徴とする請求項11に記載の光情報装置。
JP2008293019A 2008-11-17 2008-11-17 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置 Expired - Fee Related JP4770915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293019A JP4770915B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293019A JP4770915B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058159A Division JP2004272947A (ja) 2003-03-05 2003-03-05 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070557A true JP2009070557A (ja) 2009-04-02
JP4770915B2 JP4770915B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=40606621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293019A Expired - Fee Related JP4770915B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770915B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320031A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp 超音波洗浄装置
JPH05144030A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Pioneer Electron Corp 光学式情報再生装置
JPH0778353A (ja) * 1992-11-26 1995-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクおよび光ディスク装置
JPH09180244A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Victor Co Of Japan Ltd 2層光ディスクのピックアップ装置
JPH1011786A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体の再生用ピックアップ装置
JPH1139706A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Sony Corp 集積光学素子及び光学ピックアップ装置並びに記録再生装置
JPH11238234A (ja) * 1998-02-21 1999-08-31 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生装置の光学ヘッド
JP2001202638A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置、およびそれを用いた光ディスク装置
JP2002092932A (ja) * 1999-12-27 2002-03-29 Sony Corp 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320031A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp 超音波洗浄装置
JPH05144030A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Pioneer Electron Corp 光学式情報再生装置
JPH0778353A (ja) * 1992-11-26 1995-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクおよび光ディスク装置
JPH09180244A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Victor Co Of Japan Ltd 2層光ディスクのピックアップ装置
JPH1011786A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体の再生用ピックアップ装置
JPH1139706A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Sony Corp 集積光学素子及び光学ピックアップ装置並びに記録再生装置
JPH11238234A (ja) * 1998-02-21 1999-08-31 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生装置の光学ヘッド
JP2002092932A (ja) * 1999-12-27 2002-03-29 Sony Corp 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2001202638A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置、およびそれを用いた光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4770915B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460448B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP5002445B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2007122779A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
WO2006027955A1 (ja) 光情報装置及び情報記録/再生装置
JP2007179676A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP4805292B2 (ja) 光ピックアップ装置、再生装置、記録装置およびトラッキングエラー信号生成方法
JP2010009682A (ja) 光ヘッド装置、光情報処理装置及び信号検出方法
JP4770915B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置
EP2569770B1 (en) Apparatus comprising a pickup providing multiple beams
JP5378120B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JP2008016066A (ja) ホログラフィック回折素子及びホログラフィック回折素子を用いた光ピックアップ装置
JP2004272947A (ja) 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置
JP2007164910A (ja) 光ピックアップ装置
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP2009176367A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007122805A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2013037740A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012123874A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012203930A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009151878A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012119047A (ja) 光ピックアップおよび当該光ピックアップを備える光ディスク装置
JP2012133852A (ja) 光ピックアップ
JP2008269706A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010277663A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2009158042A (ja) 光ピックアップ装置及び光検出器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4770915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees