JPH09265638A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH09265638A
JPH09265638A JP8070186A JP7018696A JPH09265638A JP H09265638 A JPH09265638 A JP H09265638A JP 8070186 A JP8070186 A JP 8070186A JP 7018696 A JP7018696 A JP 7018696A JP H09265638 A JPH09265638 A JP H09265638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
light
optical system
recording medium
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8070186A
Other languages
English (en)
Inventor
Moritoshi Miyamoto
守敏 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8070186A priority Critical patent/JPH09265638A/ja
Publication of JPH09265638A publication Critical patent/JPH09265638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光スポットがトラックを横断する時に、セン
サ上で発生するトラック像の横断方向が、4分割センサ
の分割線の横断方向と一致するように光学系を構成した
光学的情報記録再生装置を提供する。 【解決手段】 照射光学系からの光束を絞って光学的情
報記録媒体に照射して記録面上に光スポットを形成し、
且つ、前記記録媒体上で光スポットから反射する光束を
検出光学系に投影するように、光学系を構成した光ヘッ
ドを有し、前記照射光学系からの光束の照射により、前
記記録媒体に対して情報を記録し及び/または記録情報
を再生する光学的情報記録再生装置において、前記検出
光学系には、凸レンズ、シリンドリカルレンズ、受光素
子が配置されており、前記受光素子は、光スポットがト
ラックを横断する時に発生するトラック像の移動方向を
挟んで対称に配置されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的情報記録媒
体に情報を記録し、該記録媒体に記録された情報を再生
し、及び/または、該記録媒体に記録された情報を消去
する光学的情報記録再生装置に関し、特に、光ヘッドの
光学系が固定部と可動部とに分かれている構造の光学的
情報記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光を用いて情報の記録、再生を行
なう際に使用する情報記録媒体としては、ディスク状、
カード状、テープ状などの各種の形態のものが知られて
いる。これら光学的情報記録媒体には、記録及び再生の
可能なものや、再生のみ可能なものがある。記録可能な
記録媒体への情報の記録は、与えられた記録情報に従っ
て、変調された光ビームを、記録媒体上で微小スポット
に絞り、これで情報トラックを走査することによって、
行なわれており、この際、光学的に検出可能な情報ビッ
ト列として、記録される。
【0003】また、記録媒体からの情報の再生は、該記
録媒体に対して記録が行なわれない程度の、一定の弱い
パワーの光ビームを、記録媒体上に照射し、その微小ス
ポットで、情報トラックの情報ビット列を走査し、該記
録媒体からの反射光または透過光を検出することによっ
て、行なわれる。
【0004】上述した記録媒体への情報の記録、再生に
用いられる光ヘッドは、記録媒体に対して、その情報ト
ラック方向、及び、該方向を横切る方向に、相対的に移
動可能なもので、この移動により、光ビームスポットに
よる情報トラック走査が行なわれる。光ヘッドにおける
光ビームスポットの絞り込み用レンズとしては、例え
ば、対物レンズが用いられる。
【0005】この対物レンズは、その光軸方向(フォー
カシング方向)及び該光軸方向と、記録媒体の情報トラ
ック方向との、双方に直交する方向(トラッキング方
向)に、夫々、独立して移動することができるように、
光ヘッド本体に保持されている。このような対物レンズ
の保持は、一般に、弾性部材を介してなされ、対物レン
ズの、上記2方向の移動は、一般に、磁気的相互作用を
利用したアクチュエータの駆動で実現される。
【0006】ところで、上述した光学的情報記録媒体の
うち、カード状の光学的情報記録媒体(以下、光カード
と称する)は、小型軽量で、持ち運びに便利な、比較的
大容量の情報記録媒体として、今後、大きな需要が見込
まれており、例えば、図7および8に示すような構成の
ものがある。なお、図7は追記型光カードの模式的平面
図、図8は、その部分拡大図である。
【0007】図7において、光カード1の情報記録面に
は、多数本の情報トラック2がL−F方向に平行に配列
されている。また、光カード1の情報記録面には、上記
情報トラック2へのアクセスの基準位置となるホームポ
ジション3が設けられている。情報トラック2は、ホー
ムポジション3に近い方から順に、2−1,2−2,2
−3,・・・と配列され、図8に示すように、これらの
各情報トラックに隣接して、トラッキングトラック4が
4−1,4−2,4−3,・・・と、順次、設けられて
いる。これらのトラッキングトラック4は、情報記録再
生時の光ビームのスポット走査の際に、該ビームスポッ
トが所定の情報トラックから逸脱しないように制御す
る、所謂、オートトラッキング(以下、ATと記す)の
ためのガイドとして用いられる。
【0008】このATサーボでは、光ヘッドにおいて、
光ビームスポットの、情報トラックからのずれ(AT誤
差)を検出し、その検出信号を、トラッキングアクチュ
エータへと負帰還させ、これにより、光ヘッドの本体に
対して、対物レンズをトラッキング方向(D方向)に移
動させて、光ビームスポットを所望の情報トラックへと
追従させる。
【0009】また、情報記録再生時において、光ビーム
スポットで、情報トラックを走査する際、光ビームを光
カード面上にて、適当な大きさのスポット形状とする
(合焦させる)ために、所謂、オートフォーカシング
(以下、AFと記す)サーボが行なわれる。このAFサ
ーボでは、光ヘッドにおいて、光ビームスポットの合焦
状態からのずれ(AF誤差)を検出し、その検出信号
を、フォーカシングアクチュエータへと負帰還させ、こ
れにより、光ヘッド本体に対して、対物レンズをフォー
カシング方向に移動させて、光ビームスポットを光カー
ド面上に合焦させるのである。
【0010】また、図8において、S1 ,S2 ,S
3 は、それぞれ、光ビームスポットを示し、そのうち、
1 とS3 の光スポットを使用して、AT制御を行な
い、S2 の光スポットを使用して、AF制御及び記録時
の情報ビットの作成、再生時の情報ビットの読出しを行
なう。また、各情報トラックにおいて、6−1,6−2
及び7−1,7−2は、それぞれ、プリフォーマットさ
れた、左側アドレス部及び右側アドレス部を示し、これ
らアドレス部を読出すことにより、情報トラックの識別
が行なわれる。なお、符号5(図中、5−1,5−2が
相当する)はデータ部であり、ここに所定の情報が記録
される。
【0011】ここで、光学的情報記録方法を、図9に示
す光ヘッド光学系の概略図を用いて具体的に説明する。
図9において、21は光源たる半導体レーザであり、こ
の例では、トラックに垂直の方向に偏光している、83
0nmの波長の光を発する。また、22はコリメータレ
ンズ、23はビーム整形プリズム、24は光束分割のた
めの回折格子、25は偏光ビームスプリッタである。更
に、26は1/4波長板、20はミラー、27は対物レ
ンズ、28は球面レンズ、29はシリンドリカルレン
ズ、30は光検出器を示す。この光検出器30は、2つ
の受光素子30a,30c、及び、4つに分割された受
光素子30bから構成されている。
【0012】半導体レーザ21から発せられた光ビーム
は、発散光束となって、コリメータレンズ22に入射
し、そして、平行光ビームとなり、さらに、ビーム整形
プリズム23により所定の光強度分布、即ち、円形の強
度分布を有するビームに整形される。その後、回折格子
24に入射し、有効な3つの光ビーム(0次回折光及び
±1次回折光)に分割される。この3つの光束は、次
に、偏光ビームスプリッタ25に、P偏光光束として入
射する。偏光ビームスプリッタ25は、図10に示すよ
うな分光特性を有し、ここでは、入射したP偏光は、1
00%近く、透過することができる。
【0013】次いで、前記3つの光束は、1/4波長板
26を透過する際に、円偏光に変換され、対物レンズ2
7によって、光カード1上に集束される。この集束され
た光のスポットが、図9に示したように、3つの微小ビ
ームスポットS1 (+1次回折光)、S2 (0次回折
光)、S3 (−1次回折光)である。ここで、S2 は記
録、再生、AF制御に用いられ、S1 とS3 はAT制御
に用いられる。
【0014】光カード1上におけるスポット位置は、図
8に示したように、光ビームスポットS1 ,S3 が、隣
接するトラッキングトラック4上に位置し、光ビームス
ポットS2 が、トラッキングトラック間の情報トラック
2上に位置している。かくして、光カード1上に形成さ
れた光ビームスポットからの反射光は、再び、対物レン
ズ27を通って平行光束となり、1/4波長板26を透
過することにより、偏光方向が、入射時とは90°回転
した光ビームに変換される。そして、偏光ビームスプリ
ッタ25には、S偏光ビームとして入射し、図10に示
した分光特性により、100%近く反射され、検出光学
系に導かれる。
【0015】前記検出光学系では、球面レンズ28とシ
リンドリカルレンズ29とが組み合わされており、この
組み合わせにより、非点収差法によるAF制御が行なわ
れる。また、光カード1から反射した3つの光束は前記
検出光学系によりそれぞれ集光され、光検出器30に入
射して、3つの光スポットを形成する。受光素子30
a,30cは、前述の光スポットS1 ,S3 の反射光を
受光し、これら2つの受光素子の出力の差を用いて、A
T制御が行なわれる。また、4分割の受光素子30bは
光スポットS2 の反射光を受光し、その出力を用いて、
AF制御が行なわれ、また、記録情報が再生される。受
光素子30a,30b,30cにおける光スポットの形
成の様子を、図11に示す。
【0016】ここで形成される各光スポットSa
b ,Sc は、受光素子30a,30b,30cに完全
に含まれている。このようにして、以上のような光ヘッ
ド光学系、全体を、矢印に示すように移動させることに
より、光ビームスポットSb で、情報トラックの走査を
行うことができる。
【0017】ところで、以上のような光ヘッド光学系
を、図9に示されているように、固定部と可動部とに分
け、その可動部のみを、矢印に示すように移動させるこ
とで、光ビームスポットS2 による情報トラックの走査
を行うこともできる。このような分離型の光ヘッドで
は、可動部の移動量は、光カード1の縦方向の長さ程度
は必要であり、通常100mm程度である。
【0018】また、本出願人は、既に、回折光の拡がり
による光学系の巨大化を防ぐため、図6のように、前記
回折格子50を可動部に配置した分離型光学的情報記録
再生装置を提唱している。一方、前記検出光学系の一般
的な配置は、図12に示すように、シリンドリカルレン
ズ29が、その母線をトラック進行方向Yに対して、4
5°程、傾けて、また、AF制御用の受光素子30b
が、トラック進行方向Yとトラック横断方向Xとに分割
線が一致するように、設定されている。
【0019】今、凸レンズ28の焦点距離:f凸=33
mm、凸+シリンドリカルレンズの焦点距離:fシリ=
27mmとし、センサを、凸レンズから30mmの位置
とする。この時、対物レンズ27がトラックを横断する
際に発生するセンサ上のトラック像の移動方向は、トラ
ックの移動方向Yに対して、約−84°の方向となる
(図13を参照)。
【0020】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながら、
光スポットがトラックを横断する時に、センサ上でのト
ラックの像(影)も4分割センサの分割線を横断する
が、上記事例では、その像の横断方向が4分割センサの
分割線方向と一致しないために、AF制御信号のバラン
スがくずれ、AFふられが発生した(図3を参照)。
【0021】そこで、本発明は、光スポットがトラック
を横断する時に、センサ上で発生するトラック像の横断
方向が、4分割センサの分割線の横断方向と一致するよ
うに光学系を構成した光学的情報記録再生装置を提供す
ることを目的としている。
【0022】
【問題点を解決するための手段】上述の目的を達成する
ために、本発明は、照射光学系からの光束を絞って光学
的情報記録媒体に照射して記録面上に光スポットを形成
し、且つ、前記記録媒体上で光スポットから反射する光
束を検出光学系に投影するように、光学系を構成した光
ヘッドを有し、前記照射光学系からの光束の照射によ
り、前記記録媒体に対して情報を記録し及び/または記
録情報を再生する光学的情報記録再生装置において、前
記検出光学系には、凸レンズ、シリンドリカルレンズ、
受光素子が配置されており、前記受光素子は、光スポッ
トがトラックを横断する時に発生するトラック像の移動
方向を挟んで対称に配置されたものであり、前記トラッ
ク像の移動方向は、光軸に対して直交する断面のXY座
標系で、
【0023】
【数2】 但し、Aは、前記検出光学系中の凸レンズが、記録媒体
からの反射光をセンサ上に集光させる位置と光軸との距
離、または、それに比例した量(以下、母線方向の作用
係数Aとする)であり、Bは、前記検出光学系中の凸レ
ンズとシリンドリカルレンズとが、記録媒体からの反射
光をセンサ上に集光させる位置と光軸との距離、また
は、それに比例した量(以下、子線方向の作用係数Bと
する)であり、αは、検出光学系におけるトラック方向
とシリンドリカルレンズの母線方向とがなす角である。
そして、tanθ=X/Yであり、ここで、θは、検出
光学系におけるトラック方向とトラック像の移動方向と
がなす角であって、そのθで本発明の構成が決定される
ものである。
【0024】以上のように構成することにより、AF制
御に用いる襷(たすき)方向の差信号にオフセットが発
生せず、AFふられも発生しないようになる。
【0025】即ち、図5に示したように、凸レンズ28
とシリンドリカルレンズ29とで構成されている検出光
学系について考察すると、この検出光学系の全系での作
用は、シリンドリカルレンズの母線方向の作用係数(凸
レンズの作用係数)と子線方向の作用係数(凸+シリン
ドリカルレンズの作用係数)とに分けられる。今、母線
方向(Y′方向)の作用係数をA、子線方向(X′方
向)の作用係数をBとし、母線がY軸(トラック方向)
となす角をαとする。また、光線の入射位置を(x,
y)とする。
【0026】この時、任意に(x,y)だけ中心からズ
レて入射した光線は、センサでは、 X’=−xcosα・B+y・sinα・B Y’=xsinα・A+ycosα・A に入射する。これをX−Y座標系に変換すると
【0027】
【数3】 となり、これを展開すると、 X=xsin2 α(A+B)+ysinα・cosα
(A+B)−xB Y=−ysin2 α(A+B)+xsinα・cosα
(A+B)+yA 今、光スポットがトラックを横断する時(対物レンズが
移動する時)に発生する光束シフトに伴うセンサ上の光
スポットの移動を考えると、y=0となるので、 X=
x(Asin2 α−Bcos2 α) Y=xsinα・cosα・(A+B) となる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら、詳細に説明する。図1は、本
発明の実施の形態において採用した4分割センサの形状
であり、その4分割センサに光線を導くのは、図5に示
した検出光学系である。また、光学系全体としては、従
来例と同様の、図9のような構成になっている。
【0029】今、図9に示した対物レンズ27がトラッ
クを横断する時、光カード1からの反射光束は図5のx
方向に移動する。この時、センサ上を移動するトラック
の像は前に示した式(※)より、
【0030】
【数4】 に従って移動する。ただし、Aは凸レンズの作用係数、
Bは凸+シリンドリカルレンズの作用係数、αはシリン
ドリカルレンズの母線がトラック方向となす角である。
【0031】
【実施例】次に、本発明の実施例を具体的に示す。ここ
においては、凸レンズの焦点距離をf凸=33mm、凸
+シリンドリカルレンズの焦点距離をfシリ=27mm
とし、センサの位置を凸レンズから29.7mmの位置
とする。
【0032】このセンサ付近での光線の様子を図2に示
す。ここで、式(※)で用いている作用係数A、Bにつ
いては、これを各光線がセンサ面で到達する位置の光軸
中心からの距離であると定義する。そして、本実施例の
場合は、A=−Bとなり、α=30°として式(※)を
整理すると、
【0033】
【数5】 となり、センサ上のトラックの移動方向とY軸のなす角
θは、
【0034】
【数6】 から、θ=30°となる。
【0035】この結果を反映させ、センサの形状を決定
すると、図1のようになる。このような構成にすること
により、対物レンズ27がトラックを横断する時でも、
トラックの像の移動方向が4分割センサの分割線方向と
なるため、図4に示したように、AF制御信号に全く影
響を与えず、良好な記録再生を実現できる。
【0036】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、照射光
学系からの光束を絞って光学的情報記録媒体に照射して
記録面上に光スポットを形成し、且つ、前記記録媒体上
で光スポットから反射する光束を検出光学系に投影する
ように、光学系を構成した光ヘッドを有し、前記照射光
学系からの光束の照射により、前記記録媒体に対して情
報を記録し及び/または記録情報を再生する光学的情報
記録再生装置において、前記検出光学系には、凸レン
ズ、シリンドリカルレンズ、受光素子が配置されてお
り、前記受光素子は、光スポットがトラックを横断する
時に発生するトラック像の移動方向を挟んで対称に配置
されたものであり、前記トラック像の移動方向は、光軸
に対して直交する断面のXY座標系で、
【0037】
【数7】 但し、Aは、前記検出光学系中の凸レンズが、記録媒体
からの反射光をセンサ上に集光させる位置と光軸との距
離、または、それに比例した量(以下、母線方向の作用
係数Aとする)であり、Bは、前記検出光学系中の凸レ
ンズとシリンドリカルレンズとが、記録媒体からの反射
光をセンサ上に集光させる位置と光軸との距離、また
は、それに比例した量(以下、子線方向の作用係数Bと
する)であり、αは、検出光学系におけるトラック方向
とシリンドリカルレンズの母線方向とがなす角である。
そして、tanθ=X/Yであり、ここで、θは、検出
光学系におけるトラック方向とトラック像の移動方向と
がなす角であって、そのθで本発明の構成が決定される
ものである。
【0038】従って、本発明を実施することにより、光
スポットがトラックを横断する時にでも、AFふられの
発生しない、良好な記録再生を実現することができる。
また、同時に、記録/再生時においても、記録ピットの
影は、前記トラックの影の移動方向に対して直交した方
向に移動するため、本発明における受光素子の配置は、
記録ピットの影響も受けない、良好な記録/再生が達成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す4分割センサの図で
ある。
【図2】センサ付近での光線の様子と作用係数A、Bを
説明する図である。
【図3】既に提唱された事例の4分割センサの分割線と
トラック像の移動方向を示す図である。
【図4】本発明に係わる4分割センサの分割線とトラッ
ク像の移動方向を示す図である。
【図5】検出光学系の概略図である。
【図6】従来の分離型光学系の他の実施形態の概略図で
ある。
【図7】光カードの模式的平面図である。
【図8】光カードの部分拡大図である。
【図9】分離型光ヘッド光学系の図である。
【図10】偏光ビームスプリッタの分光特性図である。
【図11】従来の光ヘッドにおける光検出器の形状及び
配置と光スポットとの関係を示す図である。
【図12】従来の検出光学系(シリンドリカルレンズの
傾き角45°)の概略図である。
【図13】従来例におけるトラック像の移動を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 光カード 20 全反射プリズム 21 半導体レーザ 22 コリメータレンズ 23 ビーム整形プリズム 24 回折格子 25 偏光ビームスプリッタ 26 1/4波長板 27 対物レンズ 28 球面レンズ 29 シリンドリカルレンズ 30 光検出器 30a,30b,30c 受光素子 S1 ,S2 ,S3 光スポット Sa ,Sb ,Sc 光スポット 41 全反射ミラー 50 回折格子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照射光学系からの光束を絞って光学的情
    報記録媒体に照射して記録面上に光スポットを形成し、
    且つ、前記記録媒体上で光スポットから反射する光束を
    検出光学系に投影するように、光学系を構成した光ヘッ
    ドを有し、前記照射光学系からの光束の照射により、前
    記記録媒体に対して情報を記録し及び/または記録情報
    を再生する光学的情報記録再生装置において、 前記検出光学系には、凸レンズ、シリンドリカルレン
    ズ、受光素子が配置されており、前記受光素子は、光ス
    ポットがトラックを横断する時に発生するトラック像の
    移動方向を挟んで対称に配置されたものであり、 前記トラック像の移動方向は、光軸に対して直交する断
    面のXY座標系で、 【数1】 但し、Aは、前記検出光学系中の凸レンズが、記録媒体
    からの反射光をセンサ上に集光させる位置と光軸との距
    離、または、それに比例した量(以下、作用係数Aとす
    る)であり、Bは、前記検出光学系中の凸レンズとシリ
    ンドリカルレンズとが、記録媒体からの反射光をセンサ
    上に集光させる位置と光軸との距離、または、それに比
    例した量(以下、作用係数Bとする)であり、αは、検
    出光学系におけるトラック方向とシリンドリカルレンズ
    の母線方向とがなす角であり、θは、検出光学系におけ
    るトラック方向とトラック像の移動方向とがなす角であ
    って、 そのθで決定されるものであることを特徴とする光学的
    情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体からの反射光束により、受
    光素子で検出した信号は、非点収差法を利用したAF制
    御のために用いられることを特徴とする請求項1の光学
    的情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体からの反射光束により、4
    つに分割された受光素子で検出した4つの信号は、非点
    収差法のAF制御のために用いられることを特徴とする
    請求項1の光学的情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記4つの受光素子は、光軸に対して点
    対称の形で配置されていることを特徴とする請求項3の
    光学的情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記4つの受光素子は、それぞれ、面積
    が等しいものであることを特徴とする請求項3の光学的
    情報記録再生装置。
JP8070186A 1996-03-26 1996-03-26 光学的情報記録再生装置 Pending JPH09265638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070186A JPH09265638A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 光学的情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070186A JPH09265638A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265638A true JPH09265638A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13424256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8070186A Pending JPH09265638A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170739A1 (en) * 1999-12-27 2002-01-09 Sony Corporation Optical head, light-emitting/receiving device, and apparatus for recording/reproducing optical recording/recorded medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170739A1 (en) * 1999-12-27 2002-01-09 Sony Corporation Optical head, light-emitting/receiving device, and apparatus for recording/reproducing optical recording/recorded medium
EP1170739A4 (en) * 1999-12-27 2003-01-02 Sony Corp OPTICAL HEAD, LIGHT EMITTING / RECEIVING DEVICE, AND RECORDING APPARATUS READING ON AN OPTICAL MEDIUM
US6940789B2 (en) 1999-12-27 2005-09-06 Sony Corporation Optical pickup device that corrects the spot shape of reflected light beams
US7095687B2 (en) 1999-12-27 2006-08-22 Sony Corporation Optical pickup device that corrects the spot shape of reflected light beams
US7319644B2 (en) 1999-12-27 2008-01-15 Sony Corporation Optical head, light-emitting/receiving device, and apparatus for recording/reproducing optical recording/recorded medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
EP0621590B1 (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus
JPH09265638A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2579108B2 (ja) 光学的情報記録再生装置及びその調整方法
JP3236203B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2579102B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH08338904A (ja) 光学素子及び光学的情報記録再生装置
JP3736812B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPS6038742A (ja) 光学ヘッド
JPH07169085A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH08339551A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH076405A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH04117636A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0785498A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0855345A (ja) 光学的情報記録再生装置の光ヘッド光学系の調整方法及びそれに用いる調整治具
JPH0855359A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS639038A (ja) 光情報光学系
JPH0973640A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH097214A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド
JPH06309680A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0973639A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH03116546A (ja) 情報記録再生装置
JPH07272309A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0628687A (ja) 情報記録再生装置