JP2005063574A - 光ピックアップおよび光ディスク再生装置 - Google Patents

光ピックアップおよび光ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005063574A
JP2005063574A JP2003293396A JP2003293396A JP2005063574A JP 2005063574 A JP2005063574 A JP 2005063574A JP 2003293396 A JP2003293396 A JP 2003293396A JP 2003293396 A JP2003293396 A JP 2003293396A JP 2005063574 A JP2005063574 A JP 2005063574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
laser
lens
light
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003293396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanimoto
豪 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003293396A priority Critical patent/JP2005063574A/ja
Publication of JP2005063574A publication Critical patent/JP2005063574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】
複数の光源についてのコマ収差の補正を容易に行える光ピックアップおよび光ディスク再生装置を提供する。
【解決手段】
光ピックアップが、光ディスク上での第1、第2のレーザ光の集光箇所を結ぶ線上に沿って、レンズの傾きを変化させるレンズ駆動部を具備する。レンズの光ディスクに対する傾きを変化させることで、レンズから光ディスクに出射される光のコマ収差を補正することができる。この結果、第1、第2のレーザ光源いずれからの光についてもコマ収差を適正な範囲とすることが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ピックアップおよび光ディスク再生装置に関する。
光ディスク再生装置には、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の複数種別の光ディスク(光記録媒体)の再生を可能とするため、複数の波長の光を出射する光源を備えるものがある。この光源には、例えば、半導体チップ上に互いに異なる波長の光を出射する複数の領域を近接して形成した半導体レーザを用いることができる。
このように複数の箇所(複数の光源)から異なる波長の光束が出射される場合には、これらの光束の光学的条件(正弦条件等)にズレが生じる。例えば、2波長用の対物レンズでは、DVD用の光源で正弦条件がほぼ満たされ、CD用の光源で正弦条件からのズレが大きいのが通例である。このときには、光束の入射方向が対物レンズに対して傾いた場合に、DVD用の光源では最適傾角からの変化が比較的小さく、CD用の光源では最適傾角からの変化が大きくなる。このため、CD用の光源をDVD用の光源よりも光軸の近傍に配置する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2001−243651号公報。
しかしながら、DVDの開口数はCDの開口数より大きいため、DVD用の光源を光軸から外して配置した場合、非点収差が大きくなり、光ディスク上の光束のスポット品質、ひいては再生信号のS/N比が低下する可能性がある。特にDVDに記録を行う場合には、開口数をより大きくする必要があるため、再生信号のS/N比がさらに低下する可能性がある。
また、DVDに記録を行う場合には、光利用効率を上げるために、対物レンズの焦点距離foとコリメーターの焦点距離fcの比fc/foを再生用の光学系よりも大きくする場合がある。この場合、記録時には再生時よりも光軸に対する光束の傾きが大きくなり、非点収差が大きくなり、記録品質が低下する可能性がある。
この問題を解決するために、2つの波長で光軸を互いに一致させる技術が知られているが、光軸を一致させるための部品の追加が必要となり、光ディスク装置の高価格化、大型化を招く。
他の手段として、液晶素子を用いてコマ収差を補正する技術も知られているが、この場合も光ディスク装置の高価格化、大型化を招くことになる。
以上に鑑み、本発明は複数の光源についてのコマ収差の補正を容易に行える光ピックアップおよび光ディスク再生装置を提供することを目的とする。
A.本発明に係る光ピックアップは、第1のレーザ光を出射する第1のレーザ光源と、第2のレーザ光を出射する第2のレーザ光源と、前記第1、第2のレーザ光源から出射される第1、第2のレーザ光を入射し、光ディスクに集光するレンズと、前記光ディスク上での前記第1、第2のレーザ光の集光箇所を結ぶ線上に沿って、前記レンズの傾きを変化させるレンズ駆動部と、を具備することを特徴とする。
光ピックアップが、光ディスク上での前記第1、第2のレーザ光の集光箇所を結ぶ線上に沿って、前記レンズの傾きを変化させるレンズ駆動部を具備する。レンズの光ディスクに対する傾きを変化させることで、レンズから光ディスクに出射される光のコマ収差を補正することができる。この結果、第1、第2のレーザ光源いずれからの光についてもコマ収差を適正な範囲とすることが可能となる。
第1、第2の光源は互いに分離されていても、一体的に形成されていても差し支えない。第1、第2の光源が一体化された例として、複数の発光点を有する半導体レーザを挙げることができる。
なお、レンズの傾きを変化する方向は、第1、第2のレーザ光の集光箇所を結ぶ線上と完全に一致する必要はなく、40°程度の相違が許容される。
(1)前記第1のレーザ光源が前記第2のレーザ光源よりも前記レンズの光軸に近接して配置されていてもよい。
第1のレーザ光源は光軸に近接して配置されているので、レンズが光ディスクと平行(傾きがない)のときにコマ収差を最小の状態とすることが容易に行える。この場合、第1のレーザ光源については、レンズ駆動部によってレンズの傾きを変化させる必要がなくなる。
(2)前記レンズ駆動部が前記光ディスクの径方向に前記レンズの傾きを変化させてもよい。
この場合には、レンズ駆動部を光ディスクの径方向に光軸のチルト方向を調節するチルト調節機構と兼用できる。
(3)前記第1、第2のレーザ光の波長が互いに異なってもよい。
例えば、CDとDVDのように異なる波長の光束で再生される光ディスクからの情報の読み取りが可能となる。
B.本発明に係る光ディスク再生装置は、Aに記載の光ピックアップ、を具備することを特徴とする。
レンズの傾きを変化させることで、レンズから出射される光のコマ収差を補正することができる。この結果、第1、第2のレーザ光源いずれからの光についてもコマ収差の補正が可能となる。
以上のように、本発明によれば、複数の光源についてのコマ収差の補正を容易に行える光ピックアップおよび光ディスク再生装置を提供することができる。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る光ディスク再生装置10を示す模式図である。
光ディスク再生装置10は、光ピックアップ20,光ピックアップ駆動部30を備え、規格の異なる複数の光ディスクD(CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等)からの情報の読み出しを行う。
光ピックアップ20は、レーザダイオードLD、グレーティング21,ビームスプリッタBS、コリメータレンズL1、ミラーM、対物レンズL2、対物レンズ駆動部22,光軸補正素子23、検出レンズL3、フォトダイオードPDを有し、光ディスクDからの情報の読み出しを行う。
光ピックアップ駆動部30は,光ピックアップ20全体を移動(シーク等)するためのアクチュエータである。
第1、第2のレーザ光源たるレーザダイオードLDは、第1の波長(λ1)の第1のレーザ光、第2の波長(λ2)の第2のレーザ光を出射する。第1、第2の波長の例として、DVDの再生のための波長650nm、CDの再生のための波長780nmを挙げることができる。レーザダイオードLDは、例えば、第1のレーザ光を出射する第1の領域(第1の発光点)、第2のレーザ光を出射する第2の領域(第2の発光点)を近接して形成された半導体チップから構成される。
グレーティング21は,第1、第2の波長に応じて、入射した第1、第2のレーザ光を異なった状態で回折する2波長の回折格子である。グレーティング21によって第1、第2のレーザ光それぞれを回折して、メインビームと2つのサブビームに分割し、トラッキングエラー信号(差動プッシュプル信号:DPP信号)の生成に利用できる。例えば、DVDとCDとではトラックピッチが異なるため、3つのビーム間の最適角度が異なる。このため、このビーム間の最適角度に対応するように、第1、第2の波長それぞれでの回折状態が設定される。これはグレーティング21の格子間隔(グレーティングのピッチ)等を適宜に設定することで行える。
ビームスプリッタBSは、所定の偏光方向の光を通過し、この偏光方向と直交する偏光方向の光を反射する偏光素子であり、レーザダイオードLDから入射する第1、第2のレーザ光を反射し、光ディスクDで反射された第1、第2のレーザ光を透過するように設定されている。
コリメータレンズL1は、ビームスプリッタBSから出射された第1、第2のレーザ光を平行光に変換し、光ディスクDから反射された第1、第2のレーザ光を収束光に変換する光学素子である。
ミラーMは、第1、第2のレーザ光の方向を変える光学素子である。
対物レンズL2は、第1、第2のレーザ光を光ディスクDに集光し、光ディスクDから反射されたレーザ光を平行光に変換するための光学素子である。
図2は、対物レンズL2で集光された第1、第2のレーザ光が光ディスクD上に形成したスポットSP1、SP2の配置を表す模式図である。スポットSP1、SP2は光ディスクD上でその径方向(ラジアル方向)RDに並ぶように配置され、この配置はレーザダイオードLD上での第1、第2のレーザ光の発光点の配置を反映している。
対物レンズ駆動機構22は、対物レンズL2を前後方向および光ディスクDの径方向RDに移動させ、径方向に傾斜(傾斜角θ)させるための機構である。対物レンズ駆動機構22は、第1、第2のレーザ光の焦点合わせ(フォーカシング)、スポット位置の調節(トラッキング)、およびチルト角の調節を行う。
図3(A)、(B)は、対物レンズ駆動機構22の詳細を表す上面図および側面図である。
対物レンズ駆動機構22は、レンズ保持部51,フォーカス・トラッキング駆動部52、接続部53、チルト駆動部54から構成される。
レンズ保持部51は、対物レンズL2を保持するための保持機構である。
フォーカス・トラッキング駆動部52は、対物レンズL2を光ディスクDに対する前後方向、および光ディスクDの径方向に移動させるための移動機構であり、光ディスクDに対する第1、第2のレーザ光の焦点合わせ(フォーカシング)および光ディスクDのトラックに対する第1、第2のレーザ光のスポット位置の調節(トラッキング)を行う。フォーカス・トラッキング駆動部52は、例えば、フォーカス用コイル、トラッキング用コイルから構成され、これらのコイルに流す電流量を調節することで、フォーカシングおよびトラッキングを行える。
接続部53は、フォーカス・トラッキング駆動部52と回転部61を力学的に接続するための機構である。
チルト駆動部54は、対物レンズL2の光ディスクDに対する径方向RDの傾斜角θ(径方向RDのチルト角)を変化させるための傾斜機構であり、光ディスクDに対する第1、第2のレーザ光のチルト角の調節を行う。
チルト駆動部54は、回転部61,電磁石62,シャフト63,固定部64,磁石部65から構成される。
回転部61は、固定部64とシャフト63で接続され、シャフト63を回転軸として光ディスクDのチルト方向に回転する。
電磁石62は、回転部61に接続され、回転部61を固定部64に対して回転させるための駆動機構である。電磁石62に電流を流すことで磁石部65との間に吸引力、または反発力が生じ、回転部61を回転して傾斜角θを調節することができる。電流を流す方向で回転方向が、電流量で回転角の絶対値を制御できる。
シャフト63は、回転部61と固定部64とを回転可能に接続する接続機構である。
固定部64は、光ピックアップ20の本体に接続され、光ピックアップ駆動部30により光ピックアップ20本体と共に移動される(シーク動作)。
磁石部65は、固定部64に接続された固定磁石であり、これと電磁石62との間の吸引・反発力によって回転部61が回転する。
チルト駆動部54によって、対物レンズL2が径方向RDに回転することで、第1、第2のレーザ光のコマ収差が補正される。
第1のレーザ光の発光点は光ピックアップ20の光学系の光軸近傍に配置されており、対物レンズL2が光ディスクDに対して略垂直に入射するときに(θ=0)、コマ収差が最小になるように設定されている。このため、第1のレーザ光はチルト駆動部54によるコマ収差の補正が必ずしも必要としない。
一方、第2のレーザ光の発光点は光ディスクDの径方向RDにずれて配置されているため、径方向RDにコマ収差が発生する。チルト駆動部54によって対物レンズL2を径方向RDに傾けることで、第2のレーザ光のコマ収差を補正することができ、第1、第2のレーザ光を共に、コマ収差が小さな最良傾角で使用することが可能になる。
なお、図2に示すように、チルト駆動部54による第2のレーザ光のビームスポットSP2が径方向RD(ビームスポットSP1,SP2を結ぶ線)からずれることがあり得る(ビームスポットSP2が移動してビームスポットSP21となるような場合)。しかし、この角度のズレαが例えば、40°以下であれば、第2のレーザ光のコマ収差を補正する上で特に問題はない。
第2のレーザ光の発光点は光軸から外れていることから非点収差が発生するが、開口数がそれほど大きくなければ特に問題とはならない。
例えば、第1のレーザ光がDVD用で第2のレーザ光がCD用の場合、CDで要求される開口数は記録時、再生時のいずれでもDVDの再生時に要求される開口数よりも小さい。このため、対物レンズL2を光ディスクDに対して傾けて、CD用の第2のレーザ光のコマ収差を補正したときの非点収差は第1のレーザ光のそれよりも小さくなる。
光軸補正素子23は、レーザダイオードLDから出射された第1、第2の波長のレーザ光の光路を光ピックアップ20の光学系の光軸に対して補正し、第1、第2のレーザ光がフォトダイオードPDの略同一箇所に集光させるための光学素子である。第1、第2のレーザ光の発光点にはズレがあることから、例えば第1のレーザ光の発光点を光軸と一致させたときは、第2のレーザ光の発光点は光軸からずれる。従い、第1、第2のレーザ光は、フォトダイオードPD上の異なった位置に集光される。このため、光軸補正素子23によって第1、第2の波長それぞれで出射光の光路を調節し、フォトダイオードPD上の略同一の位置に第1、第2のレーザ光が集光するようにしている。
図4は、光軸補正素子23の一例としてのホログラム70を表す側面図である。
ホログラム70は、基板71(屈折率:n)および基板71上に形成された複数の回折部72を有する。回折部72は、段差tの6段の階段形状をなしている。
回折部72の段差tを適宜に設定することで、ホログラム70を通過する第1、第2の波長の光をそれぞれ、0次回折光、1次回折光とすることができる。例えば、基板71の屈折率nを1.5,段差tを1.3μmとする。このとき、第1、第2の波長λ1,λ2の光それぞれの段で生じる位相差φ1,φ2(φ1=2π(n−1)t/λ1、φ2=2π(n−1)t/λ2)はそれぞれ2π、10π/6となり、ホログラム70を通過する第1、第2の波長の光それぞれを、ほぼ0次回折光、1次回折光となる。
0次回折光は回折作用を受けずそのままホログラム70を通過する。一方、1次回折光は回折作用を受けて回折角だけ曲げられてホログラム70を通過する。このように、ホログラム70は、第1、第2の波長のレーザ光それぞれに異なる方向性を与えることができる(第1の波長のレーザ光:直進、第2の波長のレーザ光:回折角だけ曲げられる)。その結果、ホログラム70(光軸補正素子23)を通過した第1、第2の波長のレーザ光がフォトダイオードPD上で同一位置に集光することになる。
検出レンズL3は、第1、第2のレーザ光をフォトダイオードPDに集光するための光学素子である。
受光素子たるフォトダイオードPDは、光ディスクDで反射された第1、第2のレーザ光を検出し、光ディスクDからの情報の読み出しを行うための素子である。
フォトダイオードPDは、レーザ光がグレーティング21によってメインビームと2つのサブビームに分割されていることに対応して、これら3つのビームそれぞれを独立に検出できるように検出領域が区分されている。3つのビームそれぞれを検出し、演算することで、差動プッシュプル法(DPP法)によるトラッキングエラー信号(差動プッシュプル信号:DPP信号)の生成がなされる。
(光ピックアップ20の動作)
光ピックアップ20の動作を説明する。ここで、第1、第2のレーザ光は、光ディスクDの種別等に応じてそのどちらか一方のみが出射されるのが通例であるが、判り易さのために第1、第2のレーザ光を対比して説明する。
(1)レーザダイオードLDから出射された第1、第2のレーザ光は、グレーティング21によって3つのビームに分割された後、ビームスプリッタBSで反射され、コリメータレンズL1に入射して、平行光に変換される。
(2)その後、第1、第2のレーザ光は、ミラーMで反射され、対物レンズL2に入射し、光ディスクD上に集光される。例えば、第1のレーザ光はDVDに第2のレーザ光はCDに集光される。
光ディスクD上での第1、第2のレーザ光のビームスポットSP1、SP2は光ディスクDの径方向RDに並ぶように配置される(図2参照)。この内、第2のレーザ光はチルト駆動部54によって傾きが調節される(ビームスポットSP2からビームスポットSP21に移動)ことで、コマ収差が補正される。
(3)光ディスクDで反射された第1、第2のレーザ光は対物レンズL3、ミラーM、コリメータレンズL1を経て、ビームスプリッタBSを透過し、光軸補正素子23によって光路が補正される。
(4)光軸補正素子23を通過した第1、第2のレーザ光は検出レンズL3を経て、フォトダイオードPDに入射する。第1、第2のレーザ光は、光軸補正素子23によって、フォトダイオードPD上の同じ位置に集光される。フォトダイオードPDから3つのビームに対応する信号が出力され、この3つの出力を演算することでDPP信号が生成され、光ピックアップ20のトラッキング制御を行える。
以上のように本実施形態では、第1のレーザ光の発光点を光軸上に配置し、第2のレーザ光の発光点を光軸からずらして配置し、第2のレーザ光のコマ収差をチルト駆動部54によって補正している。この結果、第1、第2のレーザ光の光ディスクD上でのビームスポットSPの品質、ひいては光ピックアップ20の記録・再生能力を良好な状態にすることができる。
また、チルト駆動部54は光ディスクDに対するレーザ光の入射方向がチルト方向にずれた場合の補正に本来必要な部品である。このため、光学部品を追加して光軸を揃えたり、液晶素子等によって収差を補正する場合に比べて、光ピックアップ20を小型、安価とすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る光ディスク再生装置を示す模式図である。 光ディスク上での第1、第2のレーザ光のスポットの配置を表す模式図である。 対物レンズ駆動機構の詳細を表す上面図および側面図である。 光軸補正素子の一例としてのホログラムを表す側面図である。
符号の説明
10 光ディスク再生装置
20 光ピックアップ
21 グレーティング
22 対物レンズ駆動機構
23 光軸補正素子
30 光ピックアップ駆動部
51 レンズ保持部
52 フォーカス・トラッキング駆動部
53 接続部
54 チルト駆動部
61 回転部
62 電磁石
63 シャフト
64 固定部
65 磁石部
D 光ディスク
L1 コリメータレンズ
L2 対物レンズ
L3 検出レンズ
L3 対物レンズ
LD レーザダイオード
M ミラー
PD フォトダイオード

Claims (5)

  1. 第1のレーザ光を出射する第1のレーザ光源と、
    第2のレーザ光を出射する第2のレーザ光源と、
    前記第1、第2のレーザ光源から出射される第1、第2のレーザ光を入射し、光ディスクに集光するレンズと、
    前記光ディスク上での前記第1、第2のレーザ光の集光箇所を結ぶ線上に沿って、前記レンズの傾きを変化させるレンズ駆動部と、
    を具備することを特徴とする光ピックアップ。
  2. 前記第1のレーザ光源が前記第2のレーザ光源よりも前記レンズの光軸に近接して配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 前記レンズ駆動部が前記光ディスクの径方向に前記レンズの傾きを変化させる
    ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  4. 前記第1、第2のレーザ光の波長が互いに異なる
    ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  5. 第1のレーザ光を出射する第1のレーザ光源と、
    第2のレーザ光を出射する第2のレーザ光源と、
    前記第1、第2のレーザ光源から出射される第1、第2のレーザ光を入射し、光ディスクに集光するレンズと、
    前記光ディスク上での前記第1、第2のレーザ光の集光箇所を結ぶ線上に沿って、前記レンズの傾きを変化させるレンズ駆動部とを備える光ピックアップ
    を具備することを特徴とする光ディスク再生装置。
JP2003293396A 2003-08-14 2003-08-14 光ピックアップおよび光ディスク再生装置 Pending JP2005063574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293396A JP2005063574A (ja) 2003-08-14 2003-08-14 光ピックアップおよび光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293396A JP2005063574A (ja) 2003-08-14 2003-08-14 光ピックアップおよび光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005063574A true JP2005063574A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34370364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293396A Pending JP2005063574A (ja) 2003-08-14 2003-08-14 光ピックアップおよび光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005063574A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542382B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP4843844B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
KR20040017851A (ko) 초점 조정 방법 및 광픽업 장치
JP4175092B2 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2006079798A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005327403A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP4738200B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005063574A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク再生装置
JP4332693B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2005063572A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク再生装置
JP2006331475A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学的情報再生装置ならびに光学的情報記録再生装置
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP5072567B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006079797A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242081A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010146621A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004206743A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20070109947A1 (en) Optical pickup device
US20080062850A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JP2005285250A (ja) 光ピックアップおよび光ディスクドライブ
JP2009116960A (ja) 光ピックアップ及びそれを備える光学的情報記録再生装置
JP2008305493A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2002230800A (ja) 光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP2009151878A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003331457A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310