JPH05241006A - 光ピックアップ及びその回折格子作製方法 - Google Patents

光ピックアップ及びその回折格子作製方法

Info

Publication number
JPH05241006A
JPH05241006A JP4041080A JP4108092A JPH05241006A JP H05241006 A JPH05241006 A JP H05241006A JP 4041080 A JP4041080 A JP 4041080A JP 4108092 A JP4108092 A JP 4108092A JP H05241006 A JPH05241006 A JP H05241006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
grating
pitch
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4041080A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Maeda
英男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4041080A priority Critical patent/JPH05241006A/ja
Publication of JPH05241006A publication Critical patent/JPH05241006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過酷な環境下であっても耐波長変動性を増進
させて、安定した信号検出を可能にすること。 【構成】 回折格子26の格子ピッチに分布を持たせ、
回折格子26の場所によってピッチを変化させることに
より、回折角も変化して回折光24のスポット27を大
きめとすることで、耐波長変動性が増進するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの光を光ディ
スク、光磁気ディスクなどの光記録媒体に照射して情報
の記録又は再生を行う光情報記録再生装置用の光ピック
アップ及びその回折格子作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の光情報記録再生装置に
おいて、アクセス時間を速めるためには光学式ヘッド
(光ピックアップ)の小型・軽量化が重要である。この
点、従来のようにトラック信号検出、フォーカス信号検
出及び光磁気信号検出を各々別個の光学系により行う
と、多くの光学部品を必要とし、複雑ともなり、重量的
にも重くなってアクセス時間の遅いものとなってしま
う。
【0003】そこで、光ピックアップ中に高密度な回折
格子(グレーティング)を利用することにより、光ピッ
クアップの小型・軽量化を図ることが考えられている。
しかし、この方式の場合、高密度回折格子であるため、
光源に用いる半導体レーザの波長変動により回折光の回
折角度が大きく変化してしまう。また、フォーカス信号
検出用の受光素子とトラック信号検出用の受光素子とが
大きく離れており、組立て調整の難しいものとなる。
【0004】このようなことから、光信号検出素子を複
合一体化構成するため、半導体レーザの波長変動があっ
ても回折角度変化を大幅に軽減し得る2重回折格子(デ
ュアルグレーティング)を光分離手段として用いた光ピ
ックアップが特開平1−178154号公報に示されて
いる。その概要を図13より説明する。まず、半導体レ
ーザ1から出射されたレーザ光はコリメートレンズ2、
ビーム整形プリズム3、偏光ビームスプリッタ4及び対
物レンズ5を経て光磁気ディスク(図示せず)に集光照
射される。この光磁気ディスクからの反射光は再び対物
レンズ5を通り、偏光ビームスプリッタ4により入射光
と分離され、検出レンズ6に入射する。その後、デュア
ルグレーティング7に入射する。ここに、このデュアル
グレーティング7は検出レンズ6(入射)側に高密度グ
レーティング構成の第1の回折格子8、出射側に変調ピ
ッチグレーティング構成の第2の回折格子9を、同一基
板10の両面に一体化させて形成した透過型のものであ
り、光磁気ディスク側からの反射光11の光軸上(対物
レンズ5の光軸上)に所定角度傾けて配置させたもので
ある。
【0005】このようなデュアルグレーティング7の出
射側には、1次光=回折光12を受光するトラック信号
検出用の2分割受光素子13と、0次光=透過光14を
受光するフォーカス信号検出用の4分割受光素子15と
が設けられている(図面では、分割状態を明示するた
め、便宜上、これらの受光素子13,15を平面的に示
す)。
【0006】このような構成において、検出レンズ6に
より収束されたデュアルグレーティング7への入射光
は、プッシュプル法によりトラック信号検出に供される
回折光12と、第2の回折格子9の変調ピッチにより片
方向収束されて非点収差法によるフォーカス信号検出に
供される透過光14とに分離される。よって、デュアル
グレーティング7からの透過光14を受光する4分割受
光素子15を用いた非点収差法によりフォーカス信号が
検出される。また、回折光12を受光する2分割受光素
子13を用いたプッシュプル法によりトラック信号が検
出される。さらに、光磁気ディスク上の光磁気信号はこ
れらの受光素子13,15の各々の検出出力の差分をと
ることにより求められる。
【0007】このようなデュアルグレーティング7を用
いた方式ないしは構成によれば、次のような利点があ
る。第1に、半導体レーザ1のレーザ光に波長変動があ
ったとしても、デュアルグレーティング7から出射され
る回折光12は殆ど変化が生ぜず、波長変動の影響を受
けにくいものとなる。第2に、トラック信号検出用の2
分割受光素子13とフォーカス信号検出用の4分割受光
素子15とを非常に近接させて配置させることができ
る。同時に、これらの受光素子13,15間の配設距離
も各々の格子定数を適宜変更設定・調整することで、適
宜可変設定し得るものとなる。よって、組立てに際して
は、予め用意された受光素子13又は15に対して他方
の受光素子15又は13のみを調整する1回の調整で済
む簡単なものとなる。第3に、受光素子13が紙面に対
して鉛直方向に位置するような可能性がなく、受光素子
15とともに紙面上に位置するように配置させることが
できる点でも有利なものとなる。第4に、部品点数の少
ない小型・軽量の光ピックアップとなり、高速動作が可
能なものとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、デュアル
グレーティングを用いた光ピックアップ構造によれば、
耐波長変動性が増進するが、これはオフィス環境レベル
下であり、さらに過酷な環境下で生じる半導体レーザの
波長変動に対しては不十分である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、光記録媒体からの反射光が入射する第1の回折格子
と、この回折格子から分離出射される透過光と回折光と
を入射させて再び透過光と回折光として分離出射する第
2の回折格子とを有する光分離手段を設け、前記第2の
回折格子からの出射光の一方を受光するトラック信号検
出用光検出器と前記第2の回折格子からの出射光の他方
を受光するフォーカス信号検出用光検出器とを設け、こ
れらのトラック信号検出用光検出器とフォーカス信号検
出用光検出器との検出出力の出力差によりデータ信号を
再生するようにした光ピックアップにおいて、少なくと
も一方の前記回折格子の格子ピッチに分布を付与した。
【0010】このような格子ピッチの分布を、請求項2
記載の発明では、複数種類のピッチ分布の集まりによる
ものとし、さらに、このような複数種類のピッチ分布の
集まりを、請求項3記載の発明では、光源の各々の縦モ
ードに対してブラッグ回折をなす値に設定されたものと
した。
【0011】一方、請求項4記載の発明では、連続的に
変化する格子ピッチの分布とし、請求項5記載の発明で
は、光源の各々の縦モードに対してブラッグ回折をなす
値のピッチを含むように設定されて連続的に変化するも
のとした。
【0012】請求項6記載の発明では、これらの発明に
おいて、第2の回折格子のピッチを第1の回折格子のピ
ッチよりも小さくした。
【0013】また、請求項7記載の発明では、これらの
発明において、入射する反射光に対して第1の回折格子
を略ブラッグ角に配設し、第2の回折格子の格子方向を
前記第1の回折格子の格子方向に対してずらした。
【0014】さらに、請求項8記載の発明では、請求項
6又は7記載の発明に関し、光検出器に対する光スポッ
トを拡大するための凹レンズを設けた。
【0015】また、これらの発明における光ピックアッ
プにおける回折格子作製方法として、請求項9記載の発
明では、互いに異なる方向に設定された複数の光束を物
体光と参照光として露光する2光束干渉法により格子を
作製するようにし、請求項10記載の発明では、互いに
異なる波長の複数の光束を物体光と参照光として露光す
る2光束干渉法により格子を作製するようにした。
【0016】
【作用】請求項1,2,4記載の発明によれば、回折格
子がその格子ピッチに分布を有し、場所によってピッチ
が変化しているので、この回折格子による回折光のスポ
ットが大きめとなり、波長変動に対して相対的にスポッ
トの移動量が小さくなり、安定した信号検出が可能とな
る。
【0017】この際、請求項3記載の発明によれば、ピ
ッチ分布をなす幾つかの種類のピッチ分布の集まりにつ
いて光源の各々の縦モードにとってブラッグ回折をなす
値に設定されているので、各々の縦モードが高い回折効
率となり、よって、全体として高効率な光ピックアップ
となる。同様に、請求項5記載の発明によれば、連続的
に変化するピッチ分布について光源の各々の縦モードに
とってブラッグ回折をなす値のピッチを含むように設定
されているので、各々の縦モードが高い回折効率とな
り、よって、全体として高効率な光ピックアップとな
る。
【0018】また、請求項6記載の発明によれば、第2
の回折格子側のピッチが第1の回折格子側のピッチより
も小さいので、格子ピッチに分布があってもスポットの
移動は小さく、2重回折格子方式の耐波長変動性が薄れ
ることはない。
【0019】さらに、請求項7記載の発明によれば、第
1の回折格子を略ブラッグ角に配設する一方、第2の回
折格子については第1の回折格子の格子方向に対してず
らした格子方向としたので、同一方向及び垂直方向の成
分を持つため、波長変動が生じた場合でも回折光と透過
光とが重ならず、かつ、回折光の移動が少ないものとな
る。
【0020】請求項8記載の発明によれば、光検出器に
対する光スポットを拡大するための凹レンズを設けたの
で、回折光のスポットが大きくなり波長変動に対して相
対的にスポットの移動量が小さくなり、安定した信号検
出が可能となる。
【0021】一方、このような格子ピッチに分布を有す
る回折格子の作製方法として、請求項9,10記載の発
明によれば、2光束干渉法において、互いに異なる方向
に設定された複数の光束を参照光と物体光として露光
し、又は、互いに異なる波長の複数の光束を参照光と物
体光として露光するだけで簡単に作製し得るものとな
る。
【0022】
【実施例】請求項1記載の発明の一実施例を図1ないし
図4に基づいて説明する。本実施例は、小型で高速動作
可能な光ピックアップにおいて、より一層の耐波長変動
性を向上させようとするものであり、図13に示したよ
うな第1,2の回折格子8,9を備えた光ピックアップ
に適用される。
【0023】一般に、光源の波長変動による回折角の変
化は集光スポットを移動させ、光ピックアップの再生信
号を不安定にする。そこで、本実施例では、基本思想と
して、光検出器に対する光スポットを大きくすることで
波長変動による集光スポットの移動を、見掛け上、小さ
くしようとするものである。このため、回折格子におけ
る回折角を場所によって乱せば、この回折格子により回
折される光線方向が幅を持つことになり、収束しにくく
なる点に着目し、本実施例では、回折格子の格子ピッチ
に分布(場所によってピッチが異なることを意味する)
を持たせることで、回折角に幅を持たせるようにしたも
のである。
【0024】まず、図14に示すように、格子ピッチΛ
が等ピッチとされた従来方式の回折格子21に対してレ
ンズ22による収束光23を入射させた場合、波長変動
があると、回折光24の集光スポット25は移動する。
実線が波長λ1 の場合を示し、破線が波長λ2 の場合を
示す。ここに、このような回折格子21においては、入
射角をθi 、回折角をθo 、波長をλ、ピッチをΛとす
ると、 sinθi +sinθo=λ/Λ なる関係が成立する。図15はこの関係の回折ダイアグ
ラムを示すものである。図中、KはK=2π/Λを示
す。
【0025】これに対して、本実施例では、図1に示す
ように場所によってピッチが異なるような分布を持たせ
た回折格子26としたものである。ここでは、K1〜K3
が異なる格子ピッチを示す。
【0026】このような回折格子26に対してレンズ2
2による収束光23を入射させた場合、回折格子26の
場所によって回折角が異なるので、集光スポット27は
大きめとなる。図2にこのような回折格子26における
回折ダイアグラムを示す。図中、θo1〜θo3は各々の格
子ピッチK1〜K3に対応した回折角を示す。また、回折
格子26上の位置XとKとの関係を図3に示す(ちなみ
に、分布は設計によって適切に設定し得るので、図示例
は一例であり、Kが3通り(K1〜K3)ある場合を示し
ている)。
【0027】このように格子ピッチに分布を持つ回折格
子26によると、その集光スポット27は図4(a)に示
すように大きめとなり(同図(b)は等ピッチ構成の回折
格子21による集光スポット25を示す)、波長変動
(λ1,λ2)があっても見掛け上のスポット移動が少な
くなる。よって、このような回折光24を受光検知して
信号再生を行えば、安定した再生が可能となる。
【0028】よって、実際には、図13に示した第1,
2の回折格子8,9の少なくとも一方に回折格子26を
適用することで、耐波長変動性が増進された良好なる信
号検出が可能となる。
【0029】つづいて、請求項2記載の発明の一実施例
を図5により説明する。本実施例は、回折格子26にお
ける格子ピッチの分布のさせ方を変えたものである。即
ち、前記実施例では図3等に示したように回折角に分布
を持たせたが、本実施例では幾つかの種類のピッチ分布
の集まりにより分布を持たせ、集光スポット27を拡大
させるようにしたものである。例えば、図5に示す回折
格子26上の位置と格子ピッチKとの関係において、実
線は第1のピッチ分布を示し、破線は第2のピッチ分布
を示し、これらの組合せによる分布とされている。
【0030】これによれば、前記実施例の場合と同様、
回折格子26上の場所によって回折角が異なるので、集
光スポット27を大きめとし、耐波長変動性を増進させ
ることができる。
【0031】また、請求項4記載の発明の一実施例を図
6により説明する。本実施例は、回折格子26における
格子ピッチの分布のさせ方として、より簡単に、図6に
示すように、ピッチKが場所によって連続的に変化する
ものとしたものである。本実施例による場合も、前述し
た実施例と同様に、回折格子26上の場所によって回折
角が異なるので、集光スポット27を大きめとし、耐波
長変動性を増進させることができる。
【0032】さらに、請求項3記載の発明の一実施例を
図7により説明する。前述した実施例のように回折格子
26がピッチの分布を持つと、入射波長λに対してブラ
ッグ条件を満たさないピッチが存在し、回折効率の低下
する一因となり得る。そこで、本実施例は、図5で説明
したような複数存在する格子ピッチの各々を、光源であ
る半導体レーザ1に複数存在する縦モードに合わせるよ
うに設定し、回折効率の低下を防止するようにしたもの
である。例えば、図7に示す縦モードλ1,λ2,λ3
対して3種のピッチΛ1,Λ2,Λ3 (ただし、Λ=2π
/K)を、 Λ1=λ1/2π Λ2=λ2/2π Λ3=λ3/2π なる関係を満たす値に設定することにより、各々の縦モ
ードλ1,λ2,λ3 の光の一部がブラッグ条件を満たす
ことになり、高回折効率が確保される。
【0033】請求項5記載の発明は、図6で説明したよ
うな格子ピッチが連続的に変化する分布を持たせた回折
格子26に関して、上記説明と同様に、半導体レーザ1
の各々の縦モードλ1,λ2,λ3 にとってブラッグ回折
をなすようなピッチが含まれているようにしたものであ
る。このような条件を満たすピッチを含むため、上記の
場合と同様に、各々の縦モードλ1,λ2,λ3 の光の一
部がブラッグ条件を満たすことになり、高回折効率が確
保される。
【0034】ついで、請求項6記載の発明の一実施例を
図8により説明する。従来例で説明したようなデュアル
グレーティング7の場合、耐波長変動性は第1の回折格
子8の格子ピッチと第2の回折格子9の格子ピッチとが
非常に近似した値に設定されている条件下で発揮される
ものであり、単純に、上述したような格子ピッチの分布
を持たせると、両回折格子8,9のピッチが近似したも
のでなくなり、耐波長変動性が薄れてしまう場合があ
る。このような現象を軽減させるため、本実施例では、
例えば図13に示したような回折格子8,9を有するデ
ュアルグレーティング7において、第2の回折格子9側
の格子ピッチのほうが第1の回折格子8の格子ピッチよ
り小さくなるように設定したものである。ここに、これ
らの回折格子8,9に関しては、前述したようにピッチ
に分布を持つ回折格子26を適用し得るものであり、本
実施例の場合の「格子ピッチ」とは、等ピッチ構造にあ
ってはその「ピッチ」、図3や図5に示すような分布を
持つピッチの場合にはその「平均ピッチ」、図6に示す
ような連続的に変化するピッチの分布を持つ場合にはそ
の「中心ピッチ」をいうものとする。
【0035】例えば、デュアルグレーティングにおいて
図8(b)に示すように、第1,2の回折格子8,9のピ
ッチを等しくした(ともに、Λ1)構造において、波長
がλ1からλ2 に変動したとすると、第1の回折格子8
から第2の回折格子9までの間でスポット位置変化dが
生じ、第2の回折格子9から回折出射される状態でもこ
の位置変化dが維持された状態となる。この点、同図
(a)に示すように第2の回折格子9側のピッチΛ2 を第
1の回折格子8側のピッチΛ1 よりも小さく設定してお
けば、第1の回折格子8から第2の回折格子9までの間
でスポット位置変化dが生じても、第2の回折格子9で
異なる回折角θo1,θo2による回折を受けて出射される
ため、波長変動の影響を受けない状態で一定位置に集光
するものとなる。
【0036】さらに、請求項7記載の発明の一実施例を
図9及び図10により説明する。前記実施例構造は、光
検出器上で回折光のスポットを動かさないための有力な
方式であるが、実際には、回折光を受光するための光検
出器と透過光を受光するための光検出器とが重なってし
まい、実現不可能な場合がある。例えば、透過光と回折
光とのスポットが分離し得る程に透過光と回折光とに分
離角度がついていない場合である。これは、その光ピッ
クアップ全体の設計から検出系におりてくる仕様(分離
角度)に左右されるところである。図9(b)はこの様子
を示すもので、格子方向を同一とした回折格子8,9に
よる場合に波長変動により回折光24の集光スポット位
置が変化し、透過光28の集光スポットと重なり得るこ
とが判る。
【0037】このような点を考慮し、本実施例では、同
図(a)に示すように第1の回折格子8の格子方向と第2
の回折格子9の格子方向とをずらして形成したものであ
る。これによれば、出射される透過光28と回折光24
とはねじれの位置的な関係となり、波長変動により回折
光24の集光スポットの位置が変動しても透過光28の
集光スポットと重なることはない。
【0038】この点について、図10を参照してさらに
定性的に説明する。即ち、同図(b)に示すような第1,
2の回折格子8,9の格子ベクトルA,Bが平行な場合
に対して、同図(a)に示すように格子ベクトルA,Bが
平行でない場合には、第1の回折格子8の格子ベクトル
Aは少なくとも第2の回折格子9の格子ベクトルBに対
して垂直な成分A′を持つので、この垂直な格子ベクト
ル成分A′によって回折光24の出射方向が曲げられる
からである。
【0039】また、請求項8記載の発明の一実施例につ
いて説明する。本実施例は、上記のような工夫を施して
も波長変動による回折光の集光スポットの移動が信号検
出に重大な影響を及ぼし得ることがある点を考慮し、出
射される回折光を凹レンズ(図示せず)により集光スポ
ットがより拡大されるようにしたものである。このよう
に凹レンズによりスポット径を拡大することにより、ス
ポット径に対しての相対的なスポットの移動量が小さく
なり、信号検出を安定して行うことができる。
【0040】さらに、請求項9記載の発明の一実施例を
図11により説明する。本実施例は、前述したようなピ
ッチに分布を持たせた回折格子26の作製方法に関する
ものである。一般に、分布を持たない等ピッチの回折格
子作製の場合であれば、図11(b)に示すような2光束
干渉法、即ち、参照光29と物体光30とで感光体基板
31表面を干渉露光した後、現像することで作製でき
る。しかし、このままではピッチに分布を持たせること
はできないので、本実施例では2光束干渉露光法におい
て、同図(a)に示すように、感光体基板31を露光する
参照光29a,29bと物体光30とについて互いに異
なる方向(角度)に設定された複数の光束を用いるよう
にしたものである。これにより、場所によって異なる干
渉が生じ、異なるピッチの格子を形成できる。
【0041】図12は請求項10記載の発明の一実施例
を示し、2光束干渉法による露光に際して、参照光32
と物体光33とについて互いに異なる波長(例えば、λ
1 〜λn )の複数の光束を用いて、ピッチに分布を持つ
回折格子26を作製するようにしたものである。
【0042】何れにしても、一般的な2光束干渉法にお
いて、使用する参照光と物体光とを工夫するだけで簡単
に作製できる。なお、互いに異なる方向に設定され、か
つ、異なる波長の複数の光束を用いて露光するようにし
てもよい。
【0043】
【発明の効果】請求項1,2,4記載の発明によれば、
回折格子がその格子ピッチに分布、例えば、複数種類の
ピッチ分布の集まりによる分布や、連続的に変化する分
布を有し、場所によってピッチが変化するようにしたの
で、この回折格子による回折光のスポットを大きめなも
のとし、波長変動に対して相対的にスポットの移動量を
小さなものとし、安定した信号検出を可能とすることが
でき、耐波長変動性が増進される。
【0044】この際、請求項3記載の発明によれば、ピ
ッチ分布をなす幾つかの種類のピッチ分布の集まりにつ
いて光源の各々の縦モードにとってブラッグ回折をなす
値に設定したので、各々の縦モードが高い回折効率とな
り、よって、全体として高効率な光ピックアップとする
ことができ、同様に、請求項5記載の発明によれば、連
続的に変化するピッチ分布について光源の各々の縦モー
ドにとってブラッグ回折をなす値のピッチを含むように
設定したので、各々の縦モードが高い回折効率となり、
よって、全体として高効率な光ピックアップとすること
ができる。
【0045】また、請求項6記載の発明によれば、第2
の回折格子側のピッチが第1の回折格子側のピッチより
も小さいので、格子ピッチに分布があってもスポットの
移動は小さく、2重回折格子方式の耐波長変動性が薄れ
ることがなく、安定した信号検出を行なわせることがで
きる。
【0046】さらに、請求項7記載の発明によれば、第
1の回折格子を略ブラッグ角に配設する一方、第2の回
折格子については第1の回折格子の格子方向に対してず
らした格子方向としたので、同一方向及び垂直方向の成
分を持つため、波長変動が生じた場合でも回折光と透過
光とが重ならず、かつ、回折光の移動を少ないものとす
ることができる。
【0047】請求項8記載の発明によれば、光検出器に
対する光スポットを拡大するための凹レンズを設けたの
で、回折光のスポットが大きくなり波長変動に対して相
対的にスポットの移動量が小さくなり、安定した信号検
出を可能とすることができる。
【0048】一方、このような格子ピッチに分布を有す
る回折格子の作製方法として、請求項9,10記載の発
明によれば、2光束干渉法において、互いに異なる方向
に設定された複数の光束を参照光と物体光として露光
し、又は、互いに異なる波長の複数の光束を参照光と物
体光として露光するようにしたので、簡単に作製するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施例を示す概略構成
図である。
【図2】その回折ダイアグラムを示す特性図である。
【図3】ピッチ分布を示す特性図である。
【図4】従来方式と対比して示す集光スポットを示す説
明図である。
【図5】請求項2記載の発明の一実施例のピッチ分布を
示す特性図である。
【図6】請求項4記載の発明の一実施例のピッチ分布を
示す特性図である。
【図7】請求項3記載の発明の一実施例を示す光源の縦
モードの説明図である。
【図8】請求項6記載の発明の一実施例を従来方式と対
比して示す概略構成図である。
【図9】請求項7記載の発明の一実施例を従来方式と対
比して示す概念図である。
【図10】図9の内容を定性的に説明するための概念図
である。
【図11】請求項9記載の発明の一実施例を従来方式と
対比して示す概念図である。
【図12】請求項10記載の発明の一実施例を示す概念
図である。
【図13】従来例を示す概略構成図である。
【図14】等ピッチ構造の回折格子の場合の波長変動特
性を説明するための概略構成図である。
【図15】その回折ダイアグラムを示す特性図である。
【符号の説明】
7 光分離手段 8 第1の回折格子 9 第2の回折格子 11 反射光 12 回折光 13 トラック信号検出用光検出器 14 透過光 15 フォーカス信号検出用光検出器 26 格子ピッチに分布を持たせた回折格子 29 参照光 30 物体光 32 参照光 33 物体光

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光記録媒体からの反射光が入射する第1
    の回折格子と、この回折格子から分離出射される透過光
    と回折光とを入射させて再び透過光と回折光として分離
    出射する第2の回折格子とを有する光分離手段を設け、
    前記第2の回折格子からの出射光の一方を受光するトラ
    ック信号検出用光検出器と前記第2の回折格子からの出
    射光の他方を受光するフォーカス信号検出用光検出器と
    を設け、これらのトラック信号検出用光検出器とフォー
    カス信号検出用光検出器との検出出力の出力差によりデ
    ータ信号を再生するようにした光ピックアップにおい
    て、少なくとも一方の前記回折格子の格子ピッチに分布
    を付与したことを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 複数種類のピッチ分布の集まりによる格
    子ピッチの分布としたことを特徴とする請求項1記載の
    光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 光源の各々の縦モードに対してブラッグ
    回折をなす値に設定された複数種類のピッチ分布の集ま
    りとしたことを特徴とする請求項2記載の光ピックアッ
    プ。
  4. 【請求項4】 連続的に変化する格子ピッチの分布とし
    たことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 光源の各々の縦モードに対してブラッグ
    回折をなす値のピッチを含むように設定されて連続的に
    変化するものとしたことを特徴とする請求項4記載の光
    ピックアップ。
  6. 【請求項6】 第2の回折格子のピッチを第1の回折格
    子のピッチよりも小さくしたことを特徴とする請求項
    1,2,3,4又は5記載の光ピックアップ。
  7. 【請求項7】 入射する反射光に対して第1の回折格子
    を略ブラッグ角に配設し、第2の回折格子の格子方向を
    前記第1の回折格子の格子方向に対してずらしたことを
    特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6記載の光ピ
    ックアップ。
  8. 【請求項8】 光検出器に対する光スポットを拡大する
    ための凹レンズを設けたことを特徴とする請求項6又は
    7記載の光ピックアップ。
  9. 【請求項9】 互いに異なる方向に設定された複数の光
    束を物体光と参照光として露光する2光束干渉法により
    格子を作製するようにしたことを特徴とする請求項1,
    2,3,4,5,6,7又は8記載の光ピックアップに
    おける回折格子作製方法。
  10. 【請求項10】 互いに異なる波長の複数の光束を物体
    光と参照光として露光する2光束干渉法により格子を作
    製するようにしたことを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5,6,7,8又は9記載の光ピックアップにおけ
    る回折格子作製方法。
JP4041080A 1992-02-27 1992-02-27 光ピックアップ及びその回折格子作製方法 Pending JPH05241006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041080A JPH05241006A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 光ピックアップ及びその回折格子作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041080A JPH05241006A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 光ピックアップ及びその回折格子作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241006A true JPH05241006A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12598487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4041080A Pending JPH05241006A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 光ピックアップ及びその回折格子作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241006A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092932A (ja) * 1999-12-27 2002-03-29 Sony Corp 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2010152297A (ja) * 2008-11-27 2010-07-08 Kyocera Corp 偏光子、光アイソレータおよびそれを用いた光デバイス
JP2019163990A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社堀場製作所 分光装置、ハイパースペクトル測定システム、及び、分光方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092932A (ja) * 1999-12-27 2002-03-29 Sony Corp 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2010152297A (ja) * 2008-11-27 2010-07-08 Kyocera Corp 偏光子、光アイソレータおよびそれを用いた光デバイス
JP2019163990A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社堀場製作所 分光装置、ハイパースペクトル測定システム、及び、分光方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460448B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
KR100714381B1 (ko) 광 레코딩 매체를 판독 또는 기록하기 위한 장치 및 그러한 장치에서 사용되는 회절 격자를 제작하는 방법
JP3563210B2 (ja) 光ディスク装置用光学装置及び光ディスク装置
EP1060472B1 (en) Optical pickup device using hologram pattern and hologram pattern generating method
EP0323320B1 (en) Optical head and tracking method using same
JPH05241006A (ja) 光ピックアップ及びその回折格子作製方法
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
JP3127974B2 (ja) 光ピックアップ装置
US5963531A (en) Optical head apparatus
JPH0684223A (ja) 光ピックアップ
JPH07141681A (ja) 光ヘッド
US20060193221A1 (en) Optical head unit and optical disc apparatus
US6956192B2 (en) Optical head and optical disk drive
JP2790729B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2616404B2 (ja) 光ヘッド装置
US20070247984A1 (en) Optical Record Carrier and Optical Scanning Device
JPH05135382A (ja) 光情報記録再生装置
JPH1055561A (ja) 光ピックアップ装置
JPH052762A (ja) 光学式記録再生装置
JPH09128789A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08212588A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08315377A (ja) 光学式記録媒体読取り装置
JPH10320825A (ja) 光ピックアップ
JPH0863764A (ja) 光ピックアップ
JPH06187650A (ja) 光学式ピックアップ装置