JPH01260636A - 焦点検出方法 - Google Patents

焦点検出方法

Info

Publication number
JPH01260636A
JPH01260636A JP9090188A JP9090188A JPH01260636A JP H01260636 A JPH01260636 A JP H01260636A JP 9090188 A JP9090188 A JP 9090188A JP 9090188 A JP9090188 A JP 9090188A JP H01260636 A JPH01260636 A JP H01260636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light beam
angle
beam splitter
light flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9090188A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyuuji Kurokama
龍司 黒釜
Masatada Kawai
河合 正雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9090188A priority Critical patent/JPH01260636A/ja
Publication of JPH01260636A publication Critical patent/JPH01260636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被検出物からの光束を光学レンズとプリズム
とを介して、受光素子に導くことにより前記光学レンズ
の被検出物に対Jる焦点状態を検出する焦点検出方法に
関する。
(発明の背景) 次に図面を用いて従来例を説明り−る。第12図は従来
の光ピツクアップの無限光学系の例を示づ一構成図、第
13図は第12図における光検出器の一例を示す構成図
、第14図は第12図にあける光検出器の他の例を示す
構成図、第15図は従来の光ピツクアップの有限光学系
の例を示す構成図である。
先ず、第12図を用いて従来の光ピツクアップの無限光
学系の例を説明する。図において、1は光源であるレー
ザダイオード、2はレーザダイオード1からの光束を平
行光束とするコリメータレンズ、3は入射光束を2つに
分【ブる分割面3aを有するビームスプリッタ、4はフ
ォーカシング時には矢印■方向に、1〜ラッキング時に
は紙面に対して垂直方向に移動し、ビームスプリッタ3
よりの平行光束を記録媒体5上に結像さlる対物レンズ
である。6はビームスブリッ・り3の側方に設けられた
光検出器である。ぞして、読取位Uへの移動は、光ピツ
クアップ全体が紙面に対して垂直方向に移動してなされ
る。
このような構成において、レーザダイオード1より出射
した光束は、コリメータレンズ2.ビーノ\スプリッタ
3.対物レンズ4を介して記録媒体5」−に結像する。
記録媒体5からの戻り光束はビームスプリッタ3の分割
面3aにて分割され、ビームスプリッタ3の境界面3b
より略垂直に出射し、光検出器6に結像する。図におい
て、記録媒体5が■の位置にあるときく実線で示す)は
記録媒体5と対物レンズ4とが合焦状態であることを示
し、その時の戻り光束を細線で示す。記録媒体5が■の
位置にあるとき(2点鎖線で示す)は記録媒体5ど対物
レンズ4とが近すぎる場合を示し、その詩の戻り光束を
破線で示す。記録媒体5が■の位置にあるどぎ(2点鎖
線で示す)は記録媒体5ど対物レンズ4どが遠J−きる
場合を示し、その時の戻り光束を1点鎖線で示す。
次に、第13図を用いて光検出器6の説明をする。図に
d5いて、光検出器6は6a、6bの2つの同心円状の
分割面を有し−Cいる。7は各分割面5a、 6bの出
力A、Bを取込み、八−Bの演粋を行う差動増幅器であ
る。図に示すにうに、対物レンズ4の焦点状態によっ−
C1光検出器6に結像する光束の径が変化する。よって
、差動増幅器7の出力へ−Bも変化し、これを焦点検出
方法()A−カスエラー信号)としている。
次に光検出器の他の例を第14図を用いて説明する。図
において、8は3つの分割面Ba、Bb。
8Cを有する光検出器である。9は各分割面E’、 a
 。
8b、 8cの出力△、B、Cを取込み、(△→−C)
−Bの演算を行う差動増幅器である。本例においても、
前例と同様に、対物レンズ1の焦点状態にJ:って、光
検出器8に結像覆る光束の径が変化覆る。よって、差動
増幅器9の出力(A−)C)−8も変化し、これをフォ
ーカスエラー信号としている。尚、第13図及び第14
図に示すような焦点検出方法くフォー7Jスエラー検出
方法)はビームサイズ法と呼ばれている。
第15図を用いて、従来の光ピツクアップの有限光学系
の例を説明する。
図において、11は光源であるレーザダイオード、12
は入射光束を2つに分りる光分割面12aを有するビー
ムスプリッタ、13はフォーカシング時には矢印■方向
に、1〜ラッキング時には紙面に対して垂直方向に移動
し、ビームスプリッタ12J:りの非平行光束を記録媒
体14上に結像さける対物レンズである。15はビーム
スプリッタ12の側方に設けられた光検出器である。そ
して、読取位置への移動は、光ピツクアップ全体が紙面
に対して垂直方向に移動してなされる。
このような構成において、レーザダイオード11より出
射した光束は、ビームスプリッタ12゜対物レンズ13
を介して記録媒体14上に結像する。記録媒体14から
の戻り光束はビーl)スプリッタ12の光分割面12a
で分離され、ビームスプリッタ12の境界面12bより
出射して、光検出器15に結像する。図において、記録
媒体14が■の位置にあるとき(実線で示す)は記録媒
体14と対物レンズ13とが合焦状態であることを示し
、その時の戻り光束を細線で示づ。記録媒体14が■の
位置にあるとき(2点鎖線で示ゴー)は記録媒体14と
対物レンズ13とが近すぎる場合を示し、その時の戻り
光束を破線で示ず。記録媒体14が■の位置にあるとき
く2点鎖線で示1 >は記録媒体14と対物レンズ13
とが遠づぎる場合を示し、その時の戻り光束を1点鎖線
で示す。
そして、光検出器15での焦点検出方法は、前)ホした
無限光学系の光ピツクアップと同様にビームサイズ法で
あるので、その説明は省略する。
(発明が解決しようとする課題) 上記構成の従来例において、ビームサイズ法は他の焦点
検出方法(例えば、非点収差法、ナイフェツジ法、臨界
角法、フーコー法等)に比べ、構成が簡単で部品点数が
少なく、製造コストが安くすむという利点がある。また
、構成が簡単で部品点数が少ないので、光ピツクアップ
を小形軽量にでき、高速アクセスもやりやすいという利
点もある。しかし、フォーカス感度が低いという問題点
がある。
また、一方第15図に示すにうな有限光学系の光ピツク
アップは、コリメータレンズが不要となるので、第12
図に示すような無限光学系の光ピツクアップに比べて、
構成が簡単で部品点数が少なく、製造コストが安(Jむ
という利点がある。
また、構成が簡単で部品点数が少ないので、光ピツクア
ップを小形軽量にでき、高速アクセスもやりやずいとい
う利点もある。しかしレーザダイオード11からの出射
光が発散状態のままビームスプリッタ12を通過覆るた
め、ここで収差を生じ、記録媒体14上にスボツ1へを
十分小さく絞ることが難しいという問題点がある。また
、有限光学系であるので、各光学素子の調整が難しいと
いう問題点がある。
本発明は、上記781題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、各光学素子の調整が容易で、焦点検出感度が
高くなる焦点検出方法を提供づることにある。
(課題を解決するための手段) 第1図は、本発明の詳細な説明する図である。
21は被検出物からの光束が入用する光学レンズ、22
は光学レンズ21からの光束が入射するプリズム、23
はプリズム22からの光束が導かれ、光学レンズ21の
被検出物に対J゛る焦点状態を検出する受光素子である
そして、光学レンズ21は被検出物に対して合焦状態に
あるとき、光学レンズ21からプリズム22へ向かう光
束は略平行光束となり、プリズム22は略平行光束がプ
リズム22に対する入射角Uがプリズム22からの出剣
角yより小さくなるように配冒されている。
(作用) 第2図は第1図に示すプリズム22の部分拡大図であり
、略平行の光束が入射面の法線に対しである角度U<O
≦U〈π/2〉でプリズム22に入射した場合(実線で
示す)と、これからδUだけ角度が変化した場合(1線
で示す)との光束の経路を示している。
図に示ずにうに、而1への入射角−0 面1への屈折角−■ 而2への入射角−X 面2への屈折角−yとすると、 U→U+δUど変化したのに伴い、 V→V+δV X−)X+δX V −1”i/十δyと変化したとする。
そして、プリス゛ム22は、空気中にある場合とし、ブ
リズl\22の空気に対する屈折率をn(n>1)とす
る。
スネルの法則から、 5inu=n  5inv          ・・・
■(0≦uくπ/2) siny = n  5inx          川
■(0≦y〈π/2) ここで、tJ < yとすれば、 v<x               ・・・■そこで
、 X=V十α            ・・・■(α>O
)とする。
0式より、 v=sin −1(、(5inu ) /n l   
  −・・■、°、dv/  du  =  cosu
/   n −−−sin’  u >O−・・■、°
、  d2 v  /du2−△/Boo      
      ・・・■ただし、△= 5inu・(1−
n2)zB=  (n2−5in2 u ) f  <  u  )  −5in−’  (5inu
/n  )         −・・■とおき、\z=
f(u)をグラフに表せば、(Φ、■式からも明らかな
ように、第3図のJ:うな単調増加し、かつ上に凸のグ
ラフになる。
一方、0〜0式と全く同じ事が、Xとyどについてもい
る。但し、この場合はXは■に、yはUに対応する。
今、而1への入射角u=uoがL」= u O+δUに
変化した場合について考える。この場合、面1への入射
角Uとそれに対づ−る屈折角Vは、第4図に示すように
、v=f(u)上の点P(uo、VD)として表される
。そして、UがU、)十δUに変化したとすると、この
点はv=f (u)上で点P’(LJo−1−δLJ、
vo十δV)と表される。
また、面1へ入射角Ll=uoで入射し!ご光の面2へ
の入射角Xとそれに対ザる屈1Ji’ fI+ yは、
V =1’(u)上でV−Xo 、すなわち、V−Vo
 +a(α>O)なる点をQ (Vo 、Vo+α)と
して表される。UがU(、十δUに変化した場合、点P
→P′の縦軸方向変化〈−δ■)と同じ変化が点Qにつ
いても発生し、その点をQ′とすると、この点Q′は(
yO+δ’j、Vo+δV+α)として表される。
このことから明らかなように、δU〈δyがいえる。
よって、第1図に示覆焦点検出方法において、入射角U
〈出射角yとなるようにプリズム22を配置リーればプ
リズムがない場合に比べて、δU〈δy、つまりずれ量
が大きくなりフォーカス感度が向上する。
〈実施例) 次に図面を用いて本発明の詳細な説明J−る。
第5図は本発明の第一の実施例を説明する構成図、第6
図は第5図にお(プる3分割PINフォトダイオード以
降の構成を説明する図、第7図は第二の実施例をお1明
する構成図、第8図は第三の実施例を説明する構成図、
第9図は第四の実施例を説明する構成図、第10図は第
五の実施例を説明する構成図、第11図は第10図にお
ける6分割P■N)第1へダイオードを説明する図であ
る。
第5図において、31は光源であるレーザダイオード、
32はレーザダイオード31からの光束を平行光束とす
るコリメータレンズ、33はレーザダイオード31から
出射する断面形状が楕円形の光束を略円形に整形する整
形プリズムである。
34は光束の偏光成分のうち斜面34aに対する入射面
に平行な成分(P成分)は通過し、垂直4「成分(S成
分)は斜面34aで反射ゴる偏光ビームスプリッタ、3
5は互いに垂直な方向の直線偏光成分の間に1/4波長
の光路差(90°の位相差)が生じるように厚さが決め
られた1/4波長板である。36はアクチュエータコイ
ル36aによってフォーカシング時には矢印■方向に、
1−ランキング時には紙面に対して垂直方向に移動し、
偏光ど−ムスプリッタ33よりの平行光束を被検出物と
しての光デイスク35上に結像させる対物レンズである
37は偏光ビームスプリッタ34からの光束を2方向に
分割するビームスプリッタ、38はビームスプリッタ3
7ににって分割された一方の光束を受けて集光する集光
レンズ、39は集光レンズ38の光束を受(プて電気信
号を発する1〜ラツクエラー検出用の2分割PIN)A
トダイオードである。
40はビームスプリッタ37ににっで分割された他方の
光束が入射し、入射境界面40aが対物レンズ36が合
焦状態のとき入射光束の光軸に対して略直交しく入射角
≠O°)、出射光束が出射境界面40bより斜めに出射
しく出射角)Oo)、入射角が出射角よりも小さくなる
ように配置されたフォーカス用プリズム、41はフォー
カス用プリズム40からの光束を受(づて電気信号を発
するフォーカシング検知用の3分割PIN)ii−ダイ
オードである。
次に、第6図を用いて3分割PINフォl〜ダイオード
41の説明をする。図に示すように、3分割PINフォ
トダイオード41は3つの分割面41a、4jb、41
cをイjしている。42は各分割面41a、41b、4
1cの出ノIA、B、Cを取込み、(へ十〇)−8の演
算を行う差動増幅器である。43はゲイン交点付近で位
相余裕を117るJ:うにする位相補償回路、44は焦
点検出信号を受けて、対物レンズ36を第5図において
矢印工方向に移動させるアクチュエータコイル36 a
に駆動電流を供給するフォーカスサーボ回路である。
次に上記構成の作動を説明する。レーザダイオード31
にり出射した直線偏光している光束は、コリメータレン
ズ32で平行光束となり、整形プリズム33に入射する
。ここで、レーデ光束の楕円率の改善がなされる。整形
プリズム33を出射したレーザ光束は、次に偏光ビーム
スプリッタ34に入射する。ここで、直線偏光の向ぎが
偏光ビームスプリッタ34の斜面34.8への入射面と
ほぼ平行(P偏光)であるので、光束は偏光ビームスプ
リッタ34の斜面34.8を透過し、1/4波長板35
に入射する。ここで、光束は90°の位相差を生じ、直
線偏光から円偏光となる。円偏光どなった光束は対物レ
ンズ36で集光され、光デイスク37上に結像する。光
ディスク37からの戻り光束は、合焦状態であれば略平
行光束となり、1/4波長板35で再び90’の位相差
を生じ、円偏光から直線偏光となる。ここでの直線偏光
は、レーナダイオード31から出射した直線偏光とは、
180°の位相差を生じ、偏光ビームスプリッタ34へ
入用面に対してほぼ直交するにうな直線偏光(S偏光)
となる。そして、偏光ビームスプリッタ34に入射し、
斜面34aで反射し、ビームスプリッタ37に大剣スる
。ここで、光束は2方向に分割され、一方の光束は集光
レンズ38を介して2分割P r Nフ、t t−ダイ
オード39に結像する。他方の光束は、フォーカス用プ
リズム40に入射する。このフォーカス用プリズム40
において、光束のフォーカス用プリズム40の入射境界
面40aに対する入射角は、フォーカス用プリズム40
からの出射境界面40bからの出射角よりも小さくなる
そして、フォーカス用プリズム40から出射した光束は
3分割PINフA1〜ダイオード41に結像する。
3分割PINフ第1〜ダイA−ド41に結像J−る光束
の径は、第6図に示すように、対物レンズ3Gの焦点状
態によって変化J−る。よって、差動増幅器42の出力
(Δ十G)−Bも変化し、これを焦点検出信@(フォー
カスエラー信号)どしている。尚、第6図において、実
線が合焦状態、破線が対物レンズと光ディスクが近すぎ
る場合、−点鎖線が対物レンズと光ディスクが速すぎる
場合を示している。このフォーカスエラー信号は位相補
償回路43でゲイン交点付近での位相余裕を得、フJ−
;IJスサーボ回路44で増幅され、アクチュエータコ
イル36aを駆動して、対物レンズ36が合焦位置に位
置するJ:うに、第5図の矢印工方向に移動させる。
上記構成によれば、フォーカス用プリズム40において
、光束のフォーカス用プリズム40の入射境界面40a
に対する入射角は、フォーカス用プリズム40からの出
射境界面40bからの出射角よりも小さくなるので、フ
ォーカス感度が向上する。また、無限光学系なので、各
光学素子の調整も容易である。
・ 次に、第7図を用いて第2の実施例を説明Jる。。
本実施例は、第1の実施例におりるビームスプリッタ3
7とフォーカス用プリズム40を一体化したプリズムビ
ームスプリッタ51を設け、更に、プリズムビームスプ
リッタ51とフォーカシング用の3分割PINフオ]〜
ダイオード52との間に集光レンズ53を配設したもの
である。
この様な構成ににれば、プリズムビームスプリッタ51
において、光束のプリズムビームスプリッタ51の入射
境界面51aに対する入射角は、プリズムビームスプリ
ッタ51からの出射境界面51bからの出射角よりも小
さくなるので、フォーカス感度が向上する。また、無限
光学系なので、各光学素子の調整も容易である。更に、
第1の実施例にお(するビームスプリッタ37とフォー
カス用プリズム40を一体化したプリズムビームスプリ
ッタ51を設(プたことにより、部品点数が減り、小形
化を図ることができる。また、3分割PINフォ1−ダ
イオード52は一種のコンデンサであるので、受光面積
が大ぎいほど周波数応答が低下する性質がある。しかし
、プリズムビームスプリッタ51とフォーカシング用の
3分割1〕I NフA1〜ダイオード52との間に集光
レンズ53を配設した事により、光量を変えずに受光面
積を小さくすることができるので、周波数応答を高くす
ることができる。
次に、第8図を用いて第3の実施例を説明する。
本実施例では第2の実施例でのプリズムビームスプリッ
タ51の代わりにプリズムビームスプリッタ61を用い
たものである。このプリズムビームスプリッタ61は略
平行の入射光栄に直交覆る入射境界面61aと、入射境
界面61aに直交し、入射境界面61aより光束の光軸
方向の長さが長い出射境界面61bと、入射境界面61
a及び出9A境界面61bの両端部を橋絡覆る分割面6
1cを有している。
この様な構成によれば、プリズムビームスプリッタ61
において、光束のプリズムビームスプリッタ61の入射
境界面61aに対する入射角は、プリズムビームスプリ
ッタ61からの出射境界面61bからの出射角よりも小
さくなるので、フォーカス感度が向上する。また、無限
光学系なので、各光学素子の調整も容易である。更に、
第2の実施例にお(プる効果と同様に、部品点数が減り
、小形化を図ることができる。
次に、第9図を用いて第4の実施例を説明づ“る。
本実施例では第3の実施例でのプリズムビームスプリッ
タ61の代わりに三角プリズム状のプリズムビームスプ
リッタ71を用いたものである。このプリズムビームス
プリッタ71は略平行の入用光束に直交する入出射境界
面71aと、入出射境界面71aと鋭角の角度で交差す
る分割面71bとを有している。
この様な構成にJ:れば、プリズムビームスプリッタ7
1において、光束のプリズムビームスプリッタ71の入
出射境界面71 aに対する入射角は、プリズムビーム
スプリッタ71からの入出射境界面61aからの出射角
よりも小さくなるので、フォーカス感度が向上する。ま
た、無限光学系なので、各光学素子の調整も容易である
。更に、第2の実施例における効果と同様に、部品点数
が減り、小形化を図ることができる。
次に、第10図及び第11図を用いて第5の実施例を説
明する。
図において、81は光源であるレーザタイオード、82
はレーザダイオード81からの光束を平行光束どり−る
コリメータレンズ、83ばレーザダイオード81から出
射する断面形状が楕円形の光束を略円形に整形する整形
プリズムである。84は光束の偏光成分のうち斜面84
.8に対する入射面に平行な成分(P成分)は反射し、
垂直な成分(S成分)は斜面84aで通過する偏光ビー
ムスプリッタ、85は互いに垂直な方向の直線偏光成分
の間に1/4波長の光路差(90°の位相差)が生じる
ように厚さが決められた1/4波長板である。86はア
クヂュエータ]イル86aによつてフォーカシング時に
は矢印工方向に、トラッキング時には紙面に対して垂直
方向に移動し、偏光ビームスプリッタ83よりの平行光
束を被検出物としての光デイスク87上に結像ざlる対
物レンズである。
88は偏光ビー1)スプリッタ84からの光束の光路を
変更するプリズム、89はプリズム88によって光路を
変更された光束を受けて電気信号を発する受光素子とし
ての6分割PINフォトダイオードである。
プリズム88は略平行の入射光束に直交する入出射境界
面88aと、入出射境界面88aと鋭角の角度で交差す
る反射面88bとを有している。
次に上記構成の作動を説明する。レーザダイオード81
より出射した直線偏光している光束は、コリメータレン
ズ82で平行光束となり、整形プリズム83に入射する
。ここで、レーザ光束の楕円率の改善がなされる。整形
プリズム83を出射したレーザ光束は、次に偏光ビーム
スプリッタ84に入用する。ここで、直線偏光の向きが
偏光ピ一ムスブリッタ84の斜面84aへの入射面と略
平行(1〕成分)であるので、光束は偏光ビームスプリ
ッタ84の斜面84aで反射し、1/4波長板85に入
射する。ここで、光束は90°の位相差を生じ、直線偏
光から円偏光となる。円偏光となった光束は対物レンズ
86で集光され、光デイスク87上に結像する。光ディ
スク87からの戻り光束は、合焦状態であれば略平行光
束どなり、1/4波長板85で再び90’の位相差を生
じ、円偏光から直線偏光となる。ここでの直線偏光は、
レーザダイオード81から出射した直線偏光に対し、1
80°の位相差を生じ、偏光ビームスプリッタ8/lへ
の入射面に対し略直交するような直線偏光(S偏光)と
なる。そして、偏光ビームスプリッタ84に入射し、斜
面84aを透過し、ブリス゛ム88の入出射境界面88
aからプリス′ム88に入射する。入射した光束は反斜
面88bで反射し、光路が変更され、入出射境界面88
aがら出射する。出射した光束は6分割PINフォトダ
イオード8つ」二に結像する。。
次に、第11図を用いて、6分割PINフJ1−クイオ
ード89の説明を行う。この6分割PINフAl〜ダイ
オード89は6つの分割面89a、89b、89c、8
9d、89e及び89fを有している3、そして、分割
面8Cjaの出力をA1、分割面89bの出力をA2、
分割面89cの出力を61、分割面89dの出力を(3
2、分割面89eの出力をC1、分割面89fの出力を
C2とするど、)A−カスエラー信号FE及びI・ラッ
クエラー信号TEは下記のようになる。
F[−(Δ1+△2 +CI +02 )−(Bl +
82 ) TE−(AI−←B1+C1) −くA2 +B2 +C2) 上記構成によれば、プリズム88において、光束のプリ
ズム88の入出射境界面88aに対する入射角は、入出
用境界面88aからの出射角よりも小さくなるので、フ
A−カス感度が向上する。
また、無限光学系なので、各光学素子の調整も容易であ
る。また、6分割PINフA1へダイオード89だりで
、フォーカスエラー信@FE及び1〜ラツク工ラー信号
TEを出力できるので、機器の小形化を図ることかでき
る。
尚、本発明は上記実施例に限るものではない。
上記実施例では被検出物からの反射光束を利用する場合
について説明を行ったが、それに限るものではない。例
えば、被検出物が相変化を利用した光ディスクや、ファ
ラディ効果を利用した光ディスクの場合、非検出物から
の透過光束を利用することもできる。また、例えばコリ
メータレンズ゛等を光源に対して合焦位置に配設するよ
うにした機器に本発明を適用すれば、光源からの出射光
束を利用することもできる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明ににれば、光学レンズが被検出
物に対して合焦状態にあるとき、光学レンズからプリズ
ムへ向かう光束を略平行光束とし、かつ略平行光束のプ
リズムに対する入射角がプリズムからの出射角にり小ざ
くなるようにしたことにJ:す、各光学素子の調整が容
易で、焦点検出感度が高くなる焦点検出方法を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図、第2図は第1図に
示すプリズム22の部分拡大図、第3図及び第4図はv
=f(u)を示?i図、第5図は本発明の第一の実施例
を説明する構成図、第6図は第5図における3分割PI
Nフォ1〜ダイオード以降の構成を説明する図、第7図
は第二の実施例を説明する構成図、第8図は第三の実施
例を説明づ−る構成図、第9図は第四の実施例を説明す
る構成図、第10図は第五の実施例を説明する構成図、
第11図は第10図にお番プる6分割PINフォ1〜ダ
イオードを説明づ−る図乃至第5図は第1図における焦
点検出感度を説明する図、第12図は従来の光ピツクア
ップの無限光学系の例を示す構成図、第13図は第12
図にお(ブる光検出器の一例を示す構成図、第14図は
第12図におりる光検出器の他の例を示す構成図、第1
5図は従来の光ピツクアップの有限光学系の例を示す構
成図である。 これらの図において、 1.11,31.81・・・レーザダイオード2.32
.82・・・コリメータレンズ3.12,37,61.
71 ・・・ビームスプリッタ 3a、12a、・・・光分割面 4.13.・・・対物レンズ 5.14−、・・・記録媒体 6.8,15.・・・光検出器 7.9.・・・差動増幅器 21・・・光学レンズ 22.88・・・プリズム 23・・・受光素子 34.84・・・偏光ビームスプリッタ36.86・・
・対物レンズ 40・・・フォーカス用プリズム 51・・・プリズムビームスプリッタ 特δ![出願人   口  二  カ  株  式  
会  礼式  理  人     弁理士   井  
島  藤  治外1名 〉−IC″ ぐ ω 第7しく 第8図 第9図 aJ    uJ       IJJ手続補正書 昭和63年 5月31日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被検出物からの光束を光学レンズとプリズムとを介して
    、受光素子に導くことにより前記光学レンズの被検出物
    に対する焦点状態を検出する焦点検出方法において、 前記光学レンズが前記被検出物に対して合焦状態にある
    とき、前記光学レンズから前記プリズムへ向かう光束を
    略平行光束とし、かつ該略平行光束の前記プリズムに対
    する入射角が前記プリズムからの出射角より小さくなる
    ようにしたことを特徴とする焦点検出方法。
JP9090188A 1988-04-12 1988-04-12 焦点検出方法 Pending JPH01260636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090188A JPH01260636A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 焦点検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090188A JPH01260636A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 焦点検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01260636A true JPH01260636A (ja) 1989-10-17

Family

ID=14011302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090188A Pending JPH01260636A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 焦点検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01260636A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317835A (ja) * 1989-05-26 1991-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 焦点誤差検出を改良した光ヘツド
JPH03292638A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Ricoh Co Ltd 焦点位置検出装置
JPH043337A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光ヘッドの焦点誤差を検出するための装置
JP2002092932A (ja) * 1999-12-27 2002-03-29 Sony Corp 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317835A (ja) * 1989-05-26 1991-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 焦点誤差検出を改良した光ヘツド
JPH03292638A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Ricoh Co Ltd 焦点位置検出装置
JPH043337A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光ヘッドの焦点誤差を検出するための装置
JP2002092932A (ja) * 1999-12-27 2002-03-29 Sony Corp 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL1001343C2 (nl) Optische pick-up en methode voor het voortbrengen ervan.
JPH04350818A (ja) 共焦点光学系
KR100349271B1 (ko) 광픽업
JP3083834B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPH01260636A (ja) 焦点検出方法
EP0944045A3 (en) An optical disk apparatus for reproducing information by shifting the light beam position away from the center line of the prepit arrays of an optical disk
JP2001273670A (ja) 光ピックアップ装置
JP2757541B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JPH03192305A (ja) 光学素子
JPS5848244A (ja) 光情報読取装置
JP2581779B2 (ja) 光磁気記録媒体からの信号検出装置
NL1007927C2 (nl) Optisch opneemstelsel voor het lezen van informatiesignalen die zijn opgeslagen op een optische schijf.
JPH07182713A (ja) 光磁気記録再生用ピックアップ装置
JPH01303633A (ja) 光ピックアップ
JPH06294924A (ja) 合焦検出装置
JPH06302010A (ja) 光情報検出装置
JPH02201741A (ja) フォーカス検出装置
JPH10112053A (ja) 光ピックアップシステム
JPH04147108A (ja) 撮像装置
JPS58121141A (ja) 光ピツクアツプの焦点検出装置
JPH06274925A (ja) ビーム分離光学素子および光ピックアップ
JPH09297935A (ja) 光ピックアップ装置
JPS62162245A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS61165827A (ja) 光学ヘツド
JP2003132578A (ja) 光ピックアップ装置