JPH04147108A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH04147108A
JPH04147108A JP2271621A JP27162190A JPH04147108A JP H04147108 A JPH04147108 A JP H04147108A JP 2271621 A JP2271621 A JP 2271621A JP 27162190 A JP27162190 A JP 27162190A JP H04147108 A JPH04147108 A JP H04147108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoe
imaging
optical system
light
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2271621A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Goto
尚志 後藤
Tsutomu Uzawa
勉 鵜澤
Yoshihiro Kono
芳弘 河野
Hiroyuki Kurita
裕之 栗田
Kimihiko Nishioka
公彦 西岡
Akira Hasegawa
晃 長谷川
Hideaki Yoshida
英明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2271621A priority Critical patent/JPH04147108A/ja
Priority to US07/772,243 priority patent/US5212375A/en
Publication of JPH04147108A publication Critical patent/JPH04147108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、焦点検出光学系を持つ撮像装置であって、特
に銀塩カメラやビデオカメラに用いられる撮像装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、焦点検出光学系を持っ撮像装置として焦点検出用
光束を結像光学系から分割するものが動点検出用光束を
結像光学系から分割するものが知られている。これらの
中には、測距中は撮像面に行く光路を閉して焦点検出用
光束を得るものと、撮像面に行く光路を閉しることなく
焦点検出用光束を得るものかある。
前者はクイックリターンミラーおよびその裏面に枢着さ
れたサブミラーを用いたものが商品化されている。この
場合、クイックリターンミラーがアップしている間は測
距することはできない。特に連続して撮像する場合この
ことは不利に働(。
後者は撮影中も測距することかでき、連続して撮影する
場合もピントのあった画像か得られる。
これを実現した例として特開昭57−168205号公
報に記載のものかある。第5図にそれを示す。■は結像
レンズ系、2はその結像面、3は結像レンズ系lと結像
面2との間に設けられていて光分割面であるハーフミラ
−4を有する合焦用プリズム、5はフォトダイオードア
レイ、CCD等の光電変換装置である。このような光学
系において、結像レンズ1を出た収斂光束は、光軸に対
しほぼ垂直に配置された入射面3aよりプリズム3に入
射し、該光束の一部が結像面2に結像せしめられると共
に、該光束の他の部分かハーフミラ−4により反射され
た後プリズム3の面3a、3bにて順次反射され、入射
面3aと同一面に形成された出射面よりこれにほぼ垂直
に出射されて合焦検出に利用される光束として結像レン
ズ1の光軸とほぼ平行に進み、結像面2とほぼ共役な位
置に物体の像を形成する。従って、この結像位置に光電
変換装置5を配置すれば物体像の強度分布を電気信号に
変換して焦点検出を行うことができる。
以上のように構成する事により撮影中も測距することが
でき、またホーフミラー4が有効結像光束全体に対して
均一に作用するために、像面における照度ムラや分光特
性の不均一さへの影響を像面全体にわたってなくすこと
ができる。また、検出光束として軸上光束の全断面を利
用できるの、結像面2におけるピント特性と検出系にお
けるピント特性とを等価にでき、合焦精度か向上する。
〔発明か解決しようとする課題〕
ところが、上記従来例のうち後者は、撮影系と焦点検出
系の光束を分割するプリズム3か2つのプリズムから成
り、更にその接合面にハーフミラ−4のコーティングが
施されているので、高価であり複雑であるという問題が
あった。
本発明は上記問題点に鑑み、安価で且つ簡単な構成で光
束を撮影系と焦点検出系とに分割することができ且つ撮
影中も測距することができる撮像装置を提供することを
目的としている。
〔課題と解決するための手段〕
本発明による撮像装置は、 イ匁 撮影レンズ光路上に少なくとも一枚のホログラフィック
光学素子を配置して光束を複数に分割し、その中の少な
くとも一つの光束を撮像素子に導き且つ少なくとも一つ
の光束を焦点検出系に導くようにして成るものである。
〔作用〕
ホログラフィック光学素子(以下HOEという)は最近
使われている光学素子であって、ホログラムの回折作用
を応用することによりレンズ。
ミラー、光束分割プリズムとして使用することかできる
ようになっている(「実戦ホロクラフィ技術」オプトロ
ニクス社 鈴木正根著 昭和61年7月10日発行 第
7章 ホログラム光学素子への応用)。又、特開昭63
−200328号公報。
特開平1−311428号公報では光束分割手段として
用いる例か示されている。そして、HOEはプラスチッ
クなとの樹脂でレプリカを作ることが可能なので安価で
あると共に構成か簡単である。
従って、上記構成によれば、HOEという1枚の安価で
簡単な構成により撮影系と焦点検出系の光束を分割する
ことができ且つ撮影中も測距することができる。
尚、HOEの0次透過光は色収差をほとんど発生しない
ので、これを色収差の許容量のせまい撮像光学系に導く
のか望ましい。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づき、上記従来例と同一の部
材には同一符号を付して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による撮像装置の第1実施例の光学系を
示していて、1は結像レンズ系、2はその結像面、5は
フォトダイオードアレイ、CCD等の光電変換装置、6
は結像レンズ1と結像面2との間に配置されたHOEで
あって、結像レンズ系1とHOE6と結像面2か撮像光
学系を、結像レンズ系1とHOE6と光電変換装置5か
焦点検出光学系を夫々構成している。
このような光学系において、結像レンズ系1を出た収斂
光束は、光軸に対しほぼ垂直に配置されたHOE6に入
射し、HOE6の作用により0次透過光と回折光に分割
される。分割された一方の光束は結像面2へ導かれる。
また、分割されたもう一方の光束は光電変換装置5上に
結像せしめられる。この場合、0次透過光は色収差をほ
とんど発生しないのでより色収差の許容量のせまい撮像
光学系に導き、色収差か発生しやすい回折光は比較的色
収差の許容量のひろい焦点検出光学系へ導くのが望まし
い。更に、第2図に示す様に焦点検出光学系にもう一枚
のHOE7を配置することで色収差を補正することかで
きる。即ち、HOE6における回折光のうち波長の長い
光は大きな角度で波長の短い光は小さな角度で回折され
るが、HOE7を用いて光路を撮像側光路とほぼ平行に
しているので、HOE7によって波長の長い光は大きな
角度で波長の短い光は小さな角度で上記と反対側へ回折
され、その結果色収差が補正される。
また、HOEはレンズとして作用させることもできるの
で、HOE6は結像レンズ系の一部として、又HOE7
は焦点検出光学系の結像位置の設定のために、夫々レン
ズ作用を持たせるようにしてもよい。
第3図は第2実施例の光学系を示しており、これは物体
側の面8aがHOEで構成されているプリズム8を結像
レンズ系]と結像面2との間に配置したものである。こ
のような光学系において、結像レンズ系1を出た収斂光
束は、光束に対しほぼ垂直に配置された面8aに入射し
、HOEの作用により0次透過光と回折光に分割される
。そして、0次透過光は、光束に対しほぼ垂直の面8b
を透過して結像面2へ入射する。又、回折光は、面8b
で全反射した後面8cで更に反射し、入射面8bと同一
面に形成された出射面よりこれにほぼ垂直に出射した後
光電変換装置5に入射する。
この場合プリズム8は分割プリズムにする必要かなく、
一体で作ることが出来る。又、面8aを光軸に対し垂直
よりやや傾けると、回折光か面8bで全反射す入射角の
範囲かひろかり、回折角を小さくすることも可能となる
第4図は第3実施例の光学系を示している。9は結像レ
ンズlと結像面2との間に配置されていて物体側の面9
aがHOEで構成されているプリズム、10は反射型の
HOE、11は焦点板、12は観察系リレーレンズ、1
3は二次結像面、14は接眼レンズであって、結像レン
ズ系1とプリズム8と結像面2か撮像光学系を、結像レ
ンズ系1とプリズム8と光電変換装置5が焦点検出光学
系を、結像レンズ系1とプリズム8とHOE 10と焦
点板11と観察系リレーレンズ12と二次結像面13と
接眼レンズ14とがファインダー光学系を夫々構成して
いる。尚、プリズム9の面9aのF(OEは、入射した
光束を0次透過光と+1次の回折光と一1次の回折光に
分割するように作成されている。
このような光学系において、結像レンズ系1を出た収斂
光束は、光束に対しほぼ垂直に配置された面9aに入射
し、HOEの作用により0次透過光と+1次の回折光と
一1次の回折光に分割される。そして、0次透過光は結
像面2へ導かれる。
+1次の回折光は、面9bで全反射した後面9Cで更に
反射し、入射面9bと同一面に形成された出射面よりこ
れにほぼ垂直に出射した後光電変換装置5に入射する。
−1次の回折光は、面9bで全反射した後面9dより射
出し、反射型HOEIOで面9aのHOEて発生した色
収差が補正されて焦点板11に結像され、観察系リレー
レンズ12により二次結像面13に結像され、これが接
眼レンズ14により観察される。従って、撮影中に測距
だけでなくファインダーによる観察も可能となる。この
場合、反射型HOEIOは0次光の割合を少なくしほと
んとの光束を1次回折光とするように構成するのか好ま
しい。また、結像レンズ系lとファインダー光学系の全
体で色収差を補正するようにすれば、特に反射型HOE
 10用いることなく構成する事もできる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明による撮像装置は、安価で且つ簡単
な構成で光束を撮影系と隼点検出系とに分割することか
でき且つ撮影中も測距することができるという実用上重
要な利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による撮像装置の第1実施例の光学系を
示す図、第2図は第1実施例の変形例の光学系を示す図
、第3図及び第4図は夫々第2及び第3実施例の光学系
を示す図、第5図は従来例の光学系を示す図である。 1・・・結像レンズ系、2・・・結像面、5・・・光電
変換装置、6,7.10・・・HOE、8.9・・・プ
リズム、11・・・焦点板、12・・・観察系リレーレ
ンズ、13・・・二次結像面、I4・・・接眼レンズ。 第1 図 牙2図 ] 第3図 I−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像レンズ光路上に少なくとも一枚のホログラフ
    ィック光学系子を配置して光束を複数に分割し、その中
    の少なくとも一つの光束を撮像素子に導き且つ他の少な
    くとも一つの光束を焦点検出光学系に導くようにして成
    る撮像装置。
  2. (2)ホログラフィック光学素子の0次透過光を撮像素
    子に導くようにしたことを特徴とする請求項(1)に記
    載の撮像装置。
JP2271621A 1990-10-09 1990-10-09 撮像装置 Pending JPH04147108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271621A JPH04147108A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 撮像装置
US07/772,243 US5212375A (en) 1990-10-09 1991-10-07 Camera focus detection system using holographic beam splitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271621A JPH04147108A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04147108A true JPH04147108A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17502628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2271621A Pending JPH04147108A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04147108A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018128098A1 (ja) * 2017-01-07 2018-07-12 オリンパス株式会社 撮像装置および焦点調節方法
US11921330B2 (en) 2018-03-20 2024-03-05 Nec Corporation Light receiving device, and light transmitting and receiving device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018128098A1 (ja) * 2017-01-07 2018-07-12 オリンパス株式会社 撮像装置および焦点調節方法
US11921330B2 (en) 2018-03-20 2024-03-05 Nec Corporation Light receiving device, and light transmitting and receiving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017005A (en) Focal point detecting optical apparatus
US4670645A (en) Focus detecting device with shading reduction optical filter
JPS60263912A (ja) カメラの焦点検出装置
US5212375A (en) Camera focus detection system using holographic beam splitter
JPH04147108A (ja) 撮像装置
US4549802A (en) Focus detection apparatus
US6501541B2 (en) Electronic distance meter
JPS60143311A (ja) Ttlオ−トフオ−カスビデオカメラの光学系
JP2918995B2 (ja) 共焦点光学系
JPH0713699B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
US4786150A (en) Zoom lens with beam splitter
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JPH0527304A (ja) ホログラムを有した撮影装置
JP5099319B2 (ja) ホログラム撮影光学系
JPH04147207A (ja) 焦点検出装置
JP2757541B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JP2008241896A (ja) 位相分布制御装置
JP4585662B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JPS62183416A (ja) 焦点検出装置
JP2706932B2 (ja) カメラ用焦点検出装置
JPH0651206A (ja) 共焦点光学系
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JPH02910A (ja) 焦点検出光学装置
JPS5838128U (ja) 一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置