JPS5848244A - 光情報読取装置 - Google Patents

光情報読取装置

Info

Publication number
JPS5848244A
JPS5848244A JP56146613A JP14661381A JPS5848244A JP S5848244 A JPS5848244 A JP S5848244A JP 56146613 A JP56146613 A JP 56146613A JP 14661381 A JP14661381 A JP 14661381A JP S5848244 A JPS5848244 A JP S5848244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
plate
splitter
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56146613A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Emoto
江本 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56146613A priority Critical patent/JPS5848244A/ja
Publication of JPS5848244A publication Critical patent/JPS5848244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録媒体上に記録された光情報を光学的に読み
取る光情報読取装置に関するものである。
光学式のビデオディスク、オーディオディスク等を対象
とする従来の光情報読取装置によれば、光路長が長く、
その分だけ光学系が大型化するという欠点があり、また
、非潰収差法等によって焦点検出を行なう場合、集光レ
ンズの収差補正が必要なため集光レンズの構成が複雑に
なるという欠点があった。
第1図は上記従来の光情報読取装置の一例を示すもので
あって、レーザ光源1から出射さ−ね、た光束ハコリメ
ータレンズ2によって平行光束となって偏光ビームスプ
リッタ3&C入射し、偏光ビームスプリッタ3によって
P偏光成分(入射面に平行な成分)は透過し、S偏光成
分(入射面に垂直な成分)は反射されるようになってい
る。偏光ビームスプリッタ3を通過した光束は2/4板
4を通過して円偏光とさね、対物レンズ5を介して光デ
ィスク等の記録媒体6の記録面上に集束するようになっ
ている。記録媒体6によって反射された光束は再び対物
レンズ5を通り、/4板を通ることによりS偏光とされ
、偏光ビームスプリンタ3によって側方に反射され、集
光レンズ7、シリントリカルレンズ8を通過してPAに
設けた4分割受光素子9によって受光さね、光情報の読
み出しが行なわわるようになっている。
なお、上記の例で、集光レンズ7だけによる集光点P2
  とシリンドリカルレンズ8を含む集光点P1  の
2廓、即ち、紙面に平行な面と垂直な面の2.6で集光
させて非点収差を生じさせ、対物レンズ5とディスク6
の面の距離によって受光素子90面上でのビーム径か異
なることを利用して焦点検出信号を得るようになってい
る。
しかしながら、上記従来例によりば、偏光ビームスプリ
ッタ3から受光素子9の位置であるP点までの距離が長
くなり、その分だけ装置全体が大型化するという欠点が
ある。
本発明の目的は、上記従来の欠点を解消して。
光学系の小型化を可能にした光情報読取装置を提供する
ことにある。
以下、、1−2図乃至、1−6図を参照しながら本発明
を説明する。
矛2図において、レーザ光源11がら出射さ第1た光束
はコリメータレンズ12によって平行光束とさね偏光ビ
ームスプリッタ13に入射させらゎるようになっている
。上記偏光ビームスプリッタ13はS偏光成分の光束を
反射し、P偏光成分の光束を透過させるようになってお
り、ビームスプリッタ13によって反射された、S偏光
成分の光束は矛1の2/4板14によって直線偏光から
円偏光にされ、対物レンズ15によりディスク6の面上
に1例1えばlμ程度の微小なスポットとして集光させ
らねるようになっている。ディスク16の面で反射され
た光束は、入射時に右旋回の円偏光のときは左旋回に。
また、入射時に左旋回の円偏光のときは右旋回に変換さ
れて再び対物レンズ15ヲ通過し、さらに274板を通
過して今度はP偏光の直線偏光に変換され、偏光ビーム
スプリッタ13に入射する。このP偏光の光束は偏光ビ
ームスプリッタ13を透過し。
矛2ノ/4板17、集光レンズ18、シリンドリカルレ
ンズ19を通過し1反射部材2oで反射さね、再びシリ
ンドリカルレンズ19、集光レンズ18.22の2/4
板17の順に逆行し、偏光ビームスプリッタ3に入射す
るようになっている。このとき、λ/4板の作用により
今度はS偏光に変換されて偏光ビームスプリッタ13に
入射し、このビームスプリッタ13に反射されて受光素
子21に導か幻、光情報の読み出しか行なわわるように
なっている。
j・3図は、第2図に示さねている光学系の集光レンズ
18から受光素子21に至る光路の詳細を等価的に示し
ており、実線の部分はシリンドリカルレンズ19の影響
を受けない断面、破線の部分はシリンドリカルレンズ1
9の影響を受ける断面を示している。第3図において、
シリンドリカルレンズ19の影響を受けない断面ではレ
ンズ18に入射した平行ビームはレンズ18の焦点位&
A1  に集光したのち反射部材20で反射し、A1 
 の像を再びレンズ18によってA2  K集光する。
また、シリンドリカルレンズ19の影響を受ける断面で
は、 AI  に集光するはすであったビームはシリン
ドリカルレンズ19の影響を受けてB1  に集光さね
、そのあと反射部材20によって反射さね、再びシリン
ドリカルレンズ19によってあたかもB2  かう発す
る光束であるかのように集光レンズ18に入射し、B5
  に集光する。こうして、二つの点A2と85におい
て非点収差が形成さね、こわによって焦点検出信号が得
られるようになっている。
以上述べた本発明の実施例によりば1例えば焦光レンズ
18の焦点距離を1本来ならA。A2  で、あるべき
ところをA。A1  Kすることができ、大幅に短かく
することができるから、装置全体の小型化が可能である
。また、レンズ18.19はそれぞわ2回ずつ結像に寄
与するため1枚レンズで足り、収差補正も容易である。
上記実施例におけるシリンドリカルレンズ19と反射部
材20は才5図に示されているように両者を一体に形成
してもよい。即ち、シリンドリカルレンズ19の一側の
平坦な面に反射面20を一体に形成するのである。
矛4図は、牙5図に示されているような1反射面20を
有するシリンドリカルレンズ19を用いた場合の光路を
矛3図に準じて等価的に示したものであって、この例で
は、シリンドリカルレンズ19の影響を受ける断面では
A1  に集束する光束がB1から発する光束として集
光レンズ18に入射し、集光レンズ18によってB2 
 に集光させられ、二つの点A2.82において非小収
差が形成されることになる。
なお1以上述べた実施例では、レーザー光源11からの
ビームがS偏光のレーザービームであるとして説明した
が、偏光ビームスプリッタ13の透過と反射が逆になる
ことを除けば、矛1図に示したよりなP偏光のビームで
あっても同様に使用可能である。
また、無産検出法は非点収差法以外に、1・6図のよう
な方法を用いることもできる。216図において、対物
レンズ15とディスク面16との距離が適正であわば対
物レンズ15からの光束は実線で示されているように平
行光束として出るが、対物レンズ15とディスク面16
の距離が近すぎる場合は破線で示されているように発散
光となり、レンズ15とディスク面16の距離が達すざ
るときは鎖線で示さねているように集束光となる。そこ
でこの光束を受光素子で受光すわば、光量の変化によっ
て集廃検出が可能となる。即ち、適正値に対して栄光素
子の出力が高けわばレンズ15とディスク面の距離が遠
すぎ、出力が低けわば皇紀距離が近すぎるということに
なる。この場合、受光素子が対物レンズ15から遠ざか
る程、即ち、1・6図において受光素子が符号21Aの
位置よりも21Bの・位置にあるときの方が出力差が大
きくなるから、検出能−力が高くなる。そして、このよ
うに受光素子を対物レンズから遠ざけたとしても、本発
明によりば光学系を大きくすることなく光路長を長くす
ることができるから、装置の大型化を回避することがで
、きる。
以上の説明で明らかな通り1本発明によりは。
光学系の小型化を可能にした光情報読取装置を提。
供するという当初の目的を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
〕・1図は従来の光情報読取装置の例を示す光学系配置
図、矛2図は本発明の一実施例を示す光学系配置図、矛
3図は同上実施例の要部を等価的に示す光学系配置図、
矛4図は本発明の他の実施例の要部を才・3図に準じて
等価的に示す光学系配置図、3・5図は矛4図の実施例
に用いられているシリンドリカルレンズの例を示す側面
図、矛6図は本発明に用いることのできる焦点検出光学
系の一例を示す光学的配置図である。 11・・・レーザー光源、12・・・コリメータレンズ
、13・・・偏光ビームスプリッタ、14・・・矛1の
り板、15・・・対物レンズ、16・・・記録媒体、1
7・・・矛2の2/4板。 18・・・集光レンズ、19・・・シリンドリカルレン
ズ、20・・・反射部材、21・・・受光素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源からの光束の光路上に配役さ第1た偏光ビームスプ
    リッタと、この偏光ビームスプリッタからの反射光又は
    透過光の光路上に配設された才1の2/4板と、この2
    /4板を通った光束を被照射物体上に集束させる対物レ
    ンズと、上8[’被照射物体によって反射さね、上記対
    物レンズと矛lの”/ Itt通り、さらに上IC偏光
    ビームスプリッタを透過し又は反射した光束が通る位置
    に配設された。1′−2の2/4板と、この第2の/4
    板を通過した光束を反射させる反射部材と、この反射部
    材で反射され、上記オ・2の2/4板を通過し、さらに
    上記偏光ビームスプリッタを反射又は透過した光を受光
    すゐ受光素子とを有してなる光情報読取装置。
JP56146613A 1981-09-17 1981-09-17 光情報読取装置 Pending JPS5848244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146613A JPS5848244A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 光情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146613A JPS5848244A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 光情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848244A true JPS5848244A (ja) 1983-03-22

Family

ID=15411690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146613A Pending JPS5848244A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 光情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848244A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938938A (ja) * 1982-08-25 1984-03-03 Akai Electric Co Ltd 非点収差式光ピツクアツプ
JPH0246904A (ja) * 1988-06-25 1990-02-16 Sms Schloeman Siemag Ag 圧延機のスタンド内でロールを軸方向に移動させるための装置
WO2007026460A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. 光ピックアップ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938938A (ja) * 1982-08-25 1984-03-03 Akai Electric Co Ltd 非点収差式光ピツクアツプ
JPH0246904A (ja) * 1988-06-25 1990-02-16 Sms Schloeman Siemag Ag 圧延機のスタンド内でロールを軸方向に移動させるための装置
WO2007026460A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60131648A (ja) 光学ヘツド
JPH0687316B2 (ja) 光学式再生装置
JP3545028B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS5848244A (ja) 光情報読取装置
JPH06168478A (ja) ビーム整形及びビーム分離装置
JPH09138967A (ja) 光ピックアップ装置
JP2698121B2 (ja) 光磁気検出装置
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JP3166783B2 (ja) 光ヘッド
JP2659239B2 (ja) 光ヘッド
JP3583564B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0778352A (ja) 光ピックアップ装置の構成方法
JP2636659B2 (ja) フォーカシング誤差検出器
JP3431679B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3401288B2 (ja) 光検出ユニット
JPS61122936A (ja) 焦点検出装置
JPS58121141A (ja) 光ピツクアツプの焦点検出装置
JPH05217186A (ja) 光ヘッド装置
JPH10112053A (ja) 光ピックアップシステム
JPH11339300A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6245612B2 (ja)
JPH04286745A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0215925B2 (ja)
JPS63119025A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH07114753A (ja) 光ピックアップ装置