JPH01303633A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH01303633A
JPH01303633A JP13469088A JP13469088A JPH01303633A JP H01303633 A JPH01303633 A JP H01303633A JP 13469088 A JP13469088 A JP 13469088A JP 13469088 A JP13469088 A JP 13469088A JP H01303633 A JPH01303633 A JP H01303633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
light beam
incident
angle
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13469088A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyuuji Kurokama
龍司 黒釜
Masatada Kawai
河合 正雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13469088A priority Critical patent/JPH01303633A/ja
Priority to US07/257,367 priority patent/US4954702A/en
Publication of JPH01303633A publication Critical patent/JPH01303633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンパクトディスク、レーザディスク、画像
ファイル、文書ファイル等の光デイスク装置の光ピック
アップに関する。
〈発明の背景〉 次に図面を用いて従来例を説明する。第6図は従来の光
ピックアップの無限光学系の例を示す構成図、第7図は
第6図における光検出器の一例を示す構成図、第8図は
第6図における光検出器の他の例を示す構成図、第9図
は従来の光ピックアップの有限光学系の例を示す構成図
である。
先ず、第6図を用いて従来の光ピックアップの無限光学
系の例を説明する。図において、1は光源であるレーザ
ダイオード、2はレーザダイオード1からの光束を平行
光束とするコリメータレンズ、3は入射光束を2つに分
()る分割面3aを右づるビームスプリッタ、4はフォ
ーカシング時には矢印■方向に、ドラッギング時には紙
面に対して垂直方向に移動し、ビームスプリッタ3より
の平行光束を記録媒体5上に結像させる対物レンズであ
る。、6はビームスプリッタ3の側方に設けられた光検
出器である。そして、読取位置への移動は、光ピックア
ップ全体が紙面に対して垂直方向に移動してなされる。
このような構成において、レーザダイオード1より出射
した光束は、コリメータレンズ2.ビームスプリッタ3
.対物レンズ4を介して記録媒体5上に導かれる。記録
媒体5からの戻り光束はビームスプリッタ3の分割面3
aにて分割され、ビームスプリッタ3の境界面3bより
略垂直に出射し、光検出器6に導かれる。図において、
記録媒体5が■の位置にあるとき(実線で示す)は記録
媒体5と対物レンズ4とが合焦状態であることを示し、
その時の戻り光束を細線で示す。記録媒体5が■の位置
にあるとき(2点鎖線で示す)は記録媒体5と対物レン
ズ4とが近すぎる場合を示し、その時の戻り光束を破線
で承り。記録媒体5が■の位置にあるときく2点鎖線で
示す)は記録媒体5と対物レンズ4とが達すぎる場合を
示し、その時の戻り光束を1点鎖線で示す。
次に、第7図を用いて光検出器6の説明をする。
図において、光検出器6は6a、6bの2つの同心円状
の分割面を有している。7は各分割面5a。
6bの出力A、Bを取込み、A−8の演算を行う差動増
幅器である。図に示すように、対物レンズ4の焦点状態
によって、光検出器6に導かれる光束の径が変化する。
よって、差動増幅器7の出力A−8も変化し、これを焦
点検出信@(フォーカスエラー信号)としている。
次に光検出器の他の例を第8図を用いて説明する。図に
おいて、8は3つの分割面8a、Qb。
!3cを有する光検出器である。9は各分υj面8a。
8b、8cの出力A、B、Cを取込み、(Δ+C)−B
の演算を行う差動増幅器である。本例においても、面倒
と同様に、対物レンズ4の焦点状態によって、光検出器
8に導かれる光束の径が変化する。よって、差動増幅器
9の出力(△十〇) −8も変化し、これをフォーカス
エラー信号としている。尚、第7図及び第8図に示すよ
うな焦点検出方法(フォーカスエラー検出方法)はビー
ムサイズ法と呼ばれている。
第9図を用いて、従来の光ピックアップの有限光学系の
例を説明する。
図において、11は光源であるレーザダイオード、12
は入射光束を2つに分ける光分割面12aを有するビー
ムスプリッタ、13はフォーカシング時には矢印工方向
に、トラッキング時には紙面に対して垂直方向に移動し
、ビームスプリッタ12よりの非平行光束を記録媒体1
4上に結像させる対物レンズである。15はビームスプ
リッタ12の側方に設けられた光検出器である。そして
、読取位置への移動は、光ピックアップ全体が紙面に対
して!l!直方面方向動してなされる。
このような構成において、レーザダイオード11より出
射した光束は、ビームスプリッタ12゜対物レンズ13
を介して記録媒体14上に結像する。記録媒体14から
の戻り光束はビームスプリッタ12の光分割面12aで
分離され、ビームスプリッタ12の境界面12bより出
射して、光検出器15に導かれる。図において、記録媒
体14が■の位置にあるときく実線1示す)は記録媒体
14と対物レンズ13とが合焦状態であることを示し、
その時の戻り光束を細線で示す。記録媒体14が■の位
置にあるときく2点tamで示す)は記録媒体14と対
物レンズ13とが近すぎる場合を示し、その時の戻り光
束を破線で示す。記録媒体14が■の位置にあるとき(
2点鎖線で示す)は記録媒体14と対物レンズ13とが
遠すぎる場合を示し、その時の戻り光束を1点鎖線で示
す。
そして、光検出器15での焦点検出方法は、前述した無
限光学系の光ピックアップと同様にビームサイズ法であ
るので、その説明は省略づる。
(発明が解決しようとする課題) 上記構成の従来例において、ビームサイズ法は他の焦点
検出方法(例えば、非点収差法、ナイフェツジ法、臨界
角法、フーコー法等)に比べ、構成が簡単で部品点数が
少なく、製造コストが安くすむという利点がある。また
、構成が簡単で部品点数が少ないので、光ピックアップ
を小形軽うにでき、高速アクセスもやりゃずいという利
点もある。しかし、フォーカス感度が低いという問題点
がある。
また、一方第9図に示すような有限光学系の光ピックア
ップは、コリメータレンズが不要となるので、第6図に
示すような無限光学系の光ピックアップに比べて、構成
が簡単で部品点数が少なく、製造コストが安くすむとい
う利点がある。また、構成が簡単で部品点数が少ないの
で、光ピックアップを小形軽量にでき、高速アクセスも
やりやすいという利点もある。しかしレーザダイオード
11からの出射光が発散状態のままビームスプリッタ1
2を通過するため、ここで収差を生じ、記録媒体14上
にスポットを十分小さく絞ることが難しいという問題点
がある。また、有限光学系であるので、各光学素子の調
整が難しいという問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目
的は、各光学素子の調整が容易で、焦点検出感度が高く
なる光ピックアップを提供することにある。また、本発
明の別の目的は、小形、軽量で、アクセスタイムの短縮
化が容易にでき、コストも安い光ピックアップを提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明は、光源から出射した光束を
記録媒体に照射し、該記録媒体からの戻り光束または透
過光束を対物レンズを介してビームスプリッタに導き、
該ビームスプリッタにて光束を異なる方向に分割し、該
分割された光束をそれぞれ異なる光検出手段に入射させ
、少なくと6フオーカシングを行う光ピックアップであ
って、前記対物レンズを介した戻り光束又は透過光束の
前記ビームスプリッタの入射面に対する入射角が、+l
iI記ビームスプリッタから前記光検出手段に向かう光
束の前記ビームスプリッタの出射面に対する出射角より
小さくなるようにしたものである。
(作用) 本発明の光ピックアップにおいて、光源から出射した光
束は、記録媒体に照射される。記録媒体からの戻り光束
又は透過光束は対物レンズを介してビームスプリッタに
導かれ、ここで異なる2方向に分υJされる。分割され
た光束は異なる光検出手段に入射する。このとき、対物
レンズよりの光束のビームスプリッタ入射面に対する入
射角がビームスプリッタ出射面に対する出射角より小さ
くなるようになっている。
(実施例) 次に、第1図乃至第4図を用いて本発明の第1の実施例
を説明する。
図において、21は光源であるレーザダイオード、22
はレーザダイオード1からの光束を平行光束とするコリ
メータレンズである。
23は1負角θのプリズム形のビームスプリッタ、24
はレーザダイオード21からの光束を集束させ、記録媒
体25上に集束させる対物レンズ、26.27はビーム
スプリッタ23の面I(詳細は後述)の側方に配設され
た第1.第2の2分割光検出器である。
ビームスプリッタ23は対物レンズ24と対向し、対物
レンズ24の光軸と垂直な面Gと、コリメータレンズ2
2と対向し、而Gに対して傾斜した而Hと、百Gに対し
て直交し、而Gと面Hとを橋絡する面Iとから構成され
ている。また、面ト1で反射した反射光束の中心線が、
面Gと而HとのエツジラインEに合致するようにビーム
スプリッタ23は配置されている。そして、コリメータ
レンズ22よりのレーザ光束は、而Hに対して入射角φ
、屈折角θとなるように、レーずダイオード21が配置
され、ビームスプリッタ23の屈折率nが選ばれている
26.27はビームスプリッタ23によって、責なる方
向に分割された光束がそれぞれ入射する第1.第2の2
分割光検出器である。そして、ビームスプリッタ23の
入射境界面Gは対物レンズ24が合焦状態のとぎ入射光
束に対して略直交しく入射角+0°)、出射光束がビー
ムスプリッタ23の出射境界面Iより斜めに出射しく出
射角)0°)、入射角が出射角よりら小さくなるように
配置されている。
次に、上記構成の作動を説明づ”る。コリメータレンズ
22よりのレーザ光束は、ビームスプリッタ23の面ト
1に入射角θで入射し、  COSθ/COSφ倍に記
録媒体25の半径方向の径が拡大され、楕円率の改善が
なされる。そして、面GJ二り略垂直に出射し、対物レ
ンズ24で集光され、記録媒体25上に結像する。記録
媒体25からの戻り光束は、対物レンズ24により平行
光束とされ、面Gに略垂直に入射し、面Hで反射する。
反射光束の中心線は百Gと面IとのエツジラインEに合
致するので、光束は中心線を境に二分割され、−方の光
束は而Gで反射し、而Iを透過し、原記録媒体25方向
に出射し、2分割光検出器27上に導かれる。又、他方
の光束は面■を透過し、記録媒体25方向に出射し、2
分割光検出器26上に導かれる。
ここで、2分割光検出器26上のビームスポットの一例
を(b)、2分割光検出器27上のビームスポットの一
例を(C)に示ず。ここで、(b)、(C)の斜線部は
、記録媒体25上のビットまたはグループによる1次回
折光領域を示している。
トラックエラー信号、フォーカスエラー信号は各光検出
器26.27の各分割面での出力A−Dを用いて下記の
ように表わされる。
トラックエラー信号 : (A+B)−(C+D)フォ
ーカス1ラー信@: (A+D>−(C+8)次に、第
2図は光束の一般的なビームスプリッタ28の入射面(
面1)への入射角に対する出射面(而2)からの出射角
の関係を示す図であり、光束が入射面(面1)の法線に
対しである角度U(0≦uくπ/2)でビームスプリッ
タ28に入射した場合(実線で示す)と、これからδU
だけ角度が変化した場合(破線で示す)との光束の経路
を示している。
図に示すように、面1への入射角=U 而1への屈折角=■ 面2への入射角−X 面2への屈折角−yとすると、 U−+U+δUと変化したのに伴い、 ■→■+δ■ X−+X十δX y−+y+δyと変化したとする。
そして、ビームスプリッタ28は、空気中にある場合と
し、ビームスプリッタ28の空気に対する屈折率をn(
n>1)とする。
スネルの法則から、 5inu −n  5inv           ・
・・■(0≦U〈π/2) siny = n  5inx           
−■(0≦y〈π/2) ここで、u<yとすれば、 V<X                ・・・■そこ
で、 X−V+α             ・・・■(α〉
0)とする。
0式より、 v=sin ’ ((5inu ) /n )    
  ・−・■、’、dv/ du = cosu/  
n  −s+下7τ−> 0 、、、■、°、 d2v
 /du2−A/B>O−・・■工 ただし、A= 5inu ・(1−n2)”B= (n
2− 5in2u ) f (u ) = sin’ (5inu/n )  
    −・・■とおき、v=f (u)をグラフに表
せば、0.0式からも明らかなように、第3図のような
単調増加し、かつ上に凸のグラフになる。
一方、0〜0式と全く同じ事が、Xとyとについてもい
る。但し、この場合はX G、t Vに、yG、tuに
対応する。
今、而1への入射角u=u□がLl = u O+δU
に変化した場合について考える。この場合、而1への入
射角Uとそれに対する屈折角Vは、第4図に示づように
、v=f(u)上の点P(uo、VO)として表される
。そして、UがU(、十δUに変化したとするど、この
点はv=f(u)上で点P’  (Uo+δU、vo十
δ■)と表される。
また、而1へ入射角U=Uoで入射した光の面2への入
射角Xとそれに対する屈折角yは、■=f(u)上でV
=X、、すなわち、V=V、+a〈α〉0)なる点をQ
(Vo、Vo」−α)として表される。UがUO+δU
に変化した場合、点P→P′の縦軸方向変化(−δ■)
と同じ変化が点Qについても発生し、その点をQ′ と
すると、この点Q′は(Vo+δy、Vo+δV+α)
として表される。
このことから明らかなように、δUくδyがいえる。
よって、第1図に示す焦点検出方法において、面Gに対
する入射角U〈面rに対する出射角yとなるようなビー
ムスプリッタ23を使用すればプリズムがない場合に比
べて、δuくδy1つまりずれ量が大ぎくなりフォーカ
ス感度が向上する。
また、このような構成によれば、プリズム形のビームス
プリッタ23が整形プリズムと、記録媒体25に入射す
る光束とを分離するビームスプリッタの役割を果たすこ
とになり、光ピックアップが小形・軽量となり、アクセ
スタイムの短縮化が容易に行えるようになる。また、構
成部品も少なくなるので、組立て工数が削減でき、コス
トも安くなる。更に、ビームスプリッタ23は戻り光束
を記録媒体25方向と反記録媒体25方向との2方向に
分iする。よって、検光系におけるトラックエラー検知
用の光束と、フォーカスエラー検知用の光束を分離する
光学素子(例えば、ハーフミラ−)を不要とすることが
できる。
次に、第5図を用いて本発明の第2の実施例を説明する
図において、31は光源であるレーザダイオード、32
はレーザダイオード31よりの光束を平行光束とするコ
リメータレンズ、33はビームスプリッタである。ビー
ムスプリッタ33は第5図に示すように、3ケの屈折率
の等しいプリズムを貼合せて構成されており、レーザダ
イオード31側に開いた第1の光分割面33aと第2の
光分割面33bとが設けられている。34はビームスプ
リッタ33よりの平行光束を記録媒体35上に結像させ
る対物レンズである。36.37はビームスプリッタ3
3の側面Sr 、Sz側に配設され、ビームスプリッタ
33によって2つに分割された光束がそれぞれ入射する
第1.第2の2分割光検出器である。そして、ビームス
プリッタ33は、入射境界面Soが対物レンズ34が合
焦状態のとき入射光束に対して略直交しく入射角→O゛
)、出射光束が出射境界面St 、S2より斜めに出射
しく出射角)0°)、入射角が出射角よりも小さくなる
ように配置されている。
このような構成において、レーザダイオード31より出
射した光束は、コリメータレンズ32゜ビームスプリッ
タ33.対物レンズ34を介して記録媒体35上に結像
する。光ディスク35からの戻り光はビームスプリッタ
33の第1.第2の光分割面33a 、33bにより、
第1の2分割光検出器36方向と、第2の2分割光検出
器37方向とに分割される。分割された戻り光の一方の
光束は第1の2分割光検出器36に、他方の光束は第2
の2分割光検出器37に導かれる。
このような構成によれば、ビームスプリッタ33は、記
録媒体25に入射する光束とを分離するビームスプリッ
タの役割を果だずと共に、戻り光束を記録媒体35方向
と反記録媒体35方向との2方向に分離する。よって、
光ピックアップが小形・軽量となり、アクセスタイムの
短縮化が容易に行えるようになる。また、構成部品も少
なくなるので、組立て工数が削減でき、コストも安くな
る。更に、ビームスプリッタ33によって、検光系にお
けるトラックエラー検知用の光束と、フォーカスエラー
検知用の光束を分離する光学素子(例えば、ハーフミラ
−)を不要とすることができる。
また、第1の実施例で説明したように、ビームスプリッ
タ33への光束の入射角を出射角より小さ(なるような
ビームスプリッタ33を配設したことにより、フォーカ
ス感度が向上する。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、各光学素子の調整が
容易で、焦点検出感度が高く、小形、軽量で、アクセス
タイムの短縮化が容易にでき、コストも安い光ピックア
ップを実現できる、。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す構成図、第2図は
第1図におけるビームスプリッタの効果を説明する図、
第3図は及び第4図はv=f (u)を示す図、第5図
は本発明の第2の実施例を示す図、第6図は従来の光ピ
ックアップの無限光学系の例を示す図、第7図は第6う
における光検出器の−例を示す構成図、第8図は第6図
における光検出器の他の例を示す構成図、第9図は従来
の光ピックアップの有限光学系の例を示す構成図である
。 これらの図において、 1.11,21.31・・・レーザダイオード2.22
.32・・・コリメータレンズ3.12.23.33・
・・ビームスプリッタ4.13.24.34・・・対物
レンズ5.14,25.35・・・記録媒体 6.8,15.26,27.36.37・・・光検出器 7・・・差動増幅回路 特許出願人    コ  ニ  カ  株  式  会
  礼式 理 人   弁理士  H島 藤 治外1名 第2図 第3図 拘箋4 図 ■、× ■ 筒6 図 角等9 図 ゛ノ ゛、/ 工よ−−1ル−プダイ訃ド 手続補正書 昭和63年11月 8日 昭和63年特許願第134690号 事件との関係 特 許 出 願 人 住所     東京都新宿区西新宿1丁目26番2号氏
 名(名称)     (127)  コニカ株式会社
代表者 井手恵生 4゜代 理 人 う・ボルトビル 3階 電話0425−84−1.607 (代表)−゛めτ; 5、補正命令の日付 自発 6、補正の対象 図面の第5図 76補正の内容 図面の第5図を別紙の通り補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光源から出射した光束を記録媒体に照射し、該記録媒
    体からの戻り光束または透過光束を対物レンズを介して
    ビームスプリッタに導き、該ビームスプリッタにて光束
    を異なる方向に分割し、該分割された光束をそれぞれ異
    なる光検出手段に入射させ、少なくともフォーカシング
    を行う光ピックアップであつて、前記対物レンズを介し
    た戻り光束又は透過光束の前記ビームスプリッタの入射
    面に対する入射角が、前記ビームスプリッタから前記光
    検出手段に向かう光束の前記ビームスプリッタの出射面
    に対する出射角より小さくなるようにしたことを特徴と
    する光ピックアップ。
JP13469088A 1987-10-14 1988-05-31 光ピックアップ Pending JPH01303633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13469088A JPH01303633A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 光ピックアップ
US07/257,367 US4954702A (en) 1987-10-14 1988-10-13 Process for detecting a focal point in an optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13469088A JPH01303633A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01303633A true JPH01303633A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15134306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13469088A Pending JPH01303633A (ja) 1987-10-14 1988-05-31 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01303633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0582658B2 (ja)
US5809000A (en) Optical pickup system for reading optical disks of different thicknesses
EP0164687B1 (en) Optical head for focusing a light beam on an optical disk
US5883874A (en) Optical pickup system for selectively reading a multiple number of optical disks
JPH01303633A (ja) 光ピックアップ
JPS5879207A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS6043234A (ja) 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
JPS6159630A (ja) 焦点検出装置
JPH01260636A (ja) 焦点検出方法
JPH0264917A (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JP3583564B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0474320A (ja) 3ビーム方式光学ヘッド
JP2886230B2 (ja) 光ヘッド及びこれを用いた焦点誤差検出装置
JPH0447896B2 (ja)
JPS63291219A (ja) 光ピックアップの光学系
JP2595210B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS61230633A (ja) 焦点位置検出装置
JPH0461636A (ja) 光学ヘッド
JPS63204523A (ja) 光ヘツド装置
JPH033127A (ja) 光学ヘッド
JPH01241033A (ja) 光導波路装置
JPH0120498B2 (ja)
JPS6050638A (ja) 光信号検出装置
JP2002184026A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01154323A (ja) 光ピックアップ