JPH0447896B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447896B2
JPH0447896B2 JP59182613A JP18261384A JPH0447896B2 JP H0447896 B2 JPH0447896 B2 JP H0447896B2 JP 59182613 A JP59182613 A JP 59182613A JP 18261384 A JP18261384 A JP 18261384A JP H0447896 B2 JPH0447896 B2 JP H0447896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel plate
laser beam
photodetector
optical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59182613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161240A (ja
Inventor
Yoshihiro Katase
Masayuki Inoe
Toshio Sugyama
Tadashi Okuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18261384A priority Critical patent/JPS6161240A/ja
Publication of JPS6161240A publication Critical patent/JPS6161240A/ja
Publication of JPH0447896B2 publication Critical patent/JPH0447896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はレーザ光源として半導体レーザ光源を
用いた光学式信号再生装置に関し、簡単な光学系
を用いて非点収差法によるフオーカス誤差検出を
行なうことのできる装置を提供せんとするもので
ある。
〔発明の背景〕
従来、非点収差法によるフオーカス誤差検出に
おいては、例えば特開昭50−99561号(特公昭53
−39123号)公報に示されるように、集光方向が
均一な集光レンズと、集光方向が一方向の円柱レ
ンズとよりなる光学系を用いるものが知られてい
る。
また、特開昭57−205833号公報に示されるよう
に、円柱レンズの非点収差を検出するために4象
限の光検出部に分割された光検出器を用いるもの
が知られている。
この方法は、補助ビームを必要とせず、構成が
簡単であり、光源から発射された光の輝度の変化
あるいはデイスクの反射率の変化等による影響が
ないため、光学式のビデオデイスクプレーヤやオ
ーデイオデイスクプレーヤに広く採用されてい
る。しかし、非点収差を発生させるためには円柱
レンズという高価で特別な光学部品が必要となる
という問題があつた。
そこで、半導体レーザ光源よりのレーザビーム
を対物レンズにより集束して光学式記録媒体に照
射し、この光学式記録媒体からの反射ビームを光
検出器に照射して再生信号を得るようにした光学
式再生装置において、対物レンズおよび光検出器
間の光路中に透明な第1の平行平板を光軸に対し
て傾斜させて配置し、光学式記録媒体で反射され
た反射ビームを集束し、かつ非点収差を生じせし
め、光検出器により前記反射ビームの集束形状を
検出してフオーカス誤差信号を得るものが提案さ
れている(USP4358200)。
なお、集束光中に透明な平行平板を光軸に傾斜
させて配置した場合、その透過屈折光に非点収差
が発生する事実は知られており、平行平板の厚さ
をt、屈折率をn、傾斜角度をθとした時に発生
する非点隔差△は、 である(特開昭58−143443号公報)。
一方、対物レンズの焦点距離をfobj、コリメー
トレンズの焦点距離をfcol、フオーカス誤差信号
の検出範囲(フオーカス誤差信号が最小値から最
大値まで変化する時の光学式記録媒体の変動量)
を、△′とした時、平行平板により発生すべき非
点隔差△は、 △=−2△′(fcol/fobj)2……(2) で表わされる。ここに、fcol/fobj)2は光学系の縦倍 率である。また、2△′となつているのは光学式
記録媒体の変動に対して、媒体上の光点(虚像)
は2倍変動するためである。
この方法では、(1),(2)式から得られる関係式 t=−2△′(fcol/fobj)222/ 〔n2cos2θ/n2−sin2θ−1〕 ……(3) を満足するように各変数を設定する。例えば、
△′=9μm、fcol=18mm、fobj=4.5mm、n=
1.511、θ=45°、とすると、 t≒1.07mm となり、一般的に入手可能な厚さ1mm程度のガラ
ス平行平板が使用可能である。
このような従来技術の一例を第3図を用いて説
明する。
第3図において、半導体レーザ光源(レーザダ
イオード)1から発射されたレーザ(発散)ビー
ム2は、回折格子3により0次回折ビーム2a,
+1次回折ビーム2b,−1次回折ビーム2cに
分離され(図示せず)、この分離された各ビーム
2a,2b,2cは光源に対して45°傾斜し、か
つ光軸まわりに45°回転して配置されてなる透明
な平行平板20に入射する。平行平板20のコリ
メートレンズ5側の面はビームスプリツタ面20
aであり、レーザ光源1よりのレーザ(発散)ビ
ーム2は、表面で反射されるため収差を発生せず
にコリメートレンズ5に入射し、平行ビームとな
された後、対物レンズ6に入射して集束ビームと
なされ、記録媒体7上に一列に並んで焦点を結
ぶ。
記録媒体7で反射された各反射ビーム2a,2
b,2cは逆行し、平行平板20を透過屈折して
非点収差を発生した後、凹レンズ9を介して光検
出器10,11,12に入射する。平行平板20
は光学式記録媒体7の記録トラツクに対して光学
的に対応する軸xまわりに回転され、その結果光
軸に対して角度θだけ傾斜しており、さらに光軸
まわりに45°回転された状態に配置されている。
光検出器11,12は再生信号を得るための光検
出器10とは別個に設けられ、それぞれ+1次、
−1次回折ビーム2b,2cを受ける。なお、0
次回折ビーム2aは光検出器10に入射する。
なお、この従来例は、主として非点収差法によ
るフオーカス誤差検出に関するものであり、回折
格子3、+1次回折ビーム2b,−1次回折ビーム
2c,凹レンズ9、光検出器11,12はこの従
来技術の本質とは直接関係ない。
第2図は光検出器11,10,12の検出面を
示す図である。図示のごとく、光検出器10は4
つの象限に分割された光検出部10a,10b,
10c,10dからなる。再生信号は、光検出器
10の各検出部10a,10b,10c,10d
の検出出力の和により得られるものである。
一方、フオーカス誤差信号は、傾斜して配置さ
れた平行平板20の発生する非点収差により、光
検出器10の第1及び第3象限の検出部10a,
10cの検出出力の和と、第2及び第4象限の検
出部10b,10dの検出出力の和との差により
得られる。なお、光検出器10の上のスポツト
は、フオーカス状態すなわち、最適なフオーカス
の状態時にほぼ円形、デフオーカス状態の時にほ
ぼ楕円形となる。完全な円形、楕円形とならない
のは、コマ収差が発生するためである。このフオ
ーカス誤差信号により対物レンズ6を軸方向に移
動させ最適なフオーカス状態を作る。
トラツキング誤差信号は、光検出器11,12
の検出出力の差により得られる。このトラツキン
グ誤差信号により、対物レンズ6を記録媒体7の
記録トラツク方向xと直交する方向yに移動させ
る。
上記の従来技術によれば、従来、非点収差を発
生させるために用いられた高価で特別な光学部品
である円柱レンズの代わりに平行平板20という
安価で簡単な光学部品を用いることができる。
しかしながら上記従来技術においては、平行平
板20でコマ収差が発生して、光検出器10の上
のスポツトが良好な円形、楕円形とならないこと
については配慮されておらず、フオーカス誤差信
号を検出する際に検出精度の点で問題が生じてい
た。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、平行平板を用いた構成で非点
収差法によるフオーカス誤差検出を行なう装置に
おいて、前記の平行平板で発生するコマ収差を補
正することのできる光学式信号再生装置を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明は平行平板
と光検出器間の光路中に、前記の平行平板とは逆
方向に傾斜させた、凹レンズまたは透明な平行平
板を配置してコマ収差を補正した。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の第1の実施例を第1図により説
明する。第1図は、第3図の平行平板20および
光検出器10の周辺において、構成を追加したも
のである。すなわち、平行平板20と光検出器1
0間の光路中に、平行平板20と逆方向に傾斜さ
せた透明なもう1つの平行平板21を配置してコ
マ収差を補正したものである。第1図では平行平
板20と平行平板21の屈折率、厚さ、傾斜角度
の絶対値を同一の値にしてコマ収差を完全に補正
した構成を示したが、この例に限らず、第2の平
行平板を備えていればその他様々の構成でコマ収
差の補正が可能である。
次に本発明の第2の実施例を第4図により説明
する。第4図は、第3図の構成を一部変更したも
のである。すなわち、平行平板20と光検出器1
0間の光路中に、平行平板20と逆方向に傾斜さ
せた凹レンズ9を配置しコマ収差を補正したもの
である。この場合にも、様々の構成でコマ収差が
補正可能である。
なお、以上述べた実施例では、コリメートレン
ズを用いたが、コリメートレンズを用いない構成
にも応用可能である。この場合には、対物レンズ
と光検出器間の集束光中に平行平板を配置すれば
よい。
また、コリメートレンズとは別に集束レンズ
(凸レンズ)を用いた構成にも応用可能である。
この場合には、この集束レンズと光検出器間の集
束光中に平行平板を配置すればよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、平行平板と光検
出器間の光路中に、平行平板と逆方向に傾斜させ
たもう1つの平行平板を配置することによつてコ
マ収差を補正することができるという効果があ
る。
また、平行平板と光検出器間の光路中に、平行
平板と逆方向に傾斜された凹レンズを配置するこ
とによつてコマ収差を補正することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第3図は従来技術の一例の側面図、第2図は光
検出器の検出面の正面図、第1図は本発明の第1
の実施例の主要部分の側面図、第4図は本発明の
第2の実施例の主要部分の側面図である。 1……半導体レーザ光源、2……レーザビー
ム、6……対物レンズ、7……記録媒体、9……
凹レンズ、10……光検出器、20……平行平
板、21……平行平板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体レーザ光源から発射されたレーザビー
    ムを表面反射させる傾斜した平行平板と、前記レ
    ーザビームを集光させて光学式記録媒体に照射す
    る対物レンズを備え、前記光学式記録媒体で反射
    された前記レーザビームに、前記平行平板を通過
    させることによつて非点収差を発生させ、このレ
    ーザビームを凹レンズで拡散させた拡散光を受光
    する光検出器を備え、前記光検出器により前記レ
    ーザビームの集束形状を検出してフオーカス誤差
    信号を得る光学式信号再生装置であつて、 前記平行平板の配置とは逆方向に、前記凹レンズ
    を傾斜させて配置したことを特徴とする光学式信
    号再生装置。 2 前記平行平板と前記光検出器の間に、前記平
    行平板とは逆方向に傾斜し、かつ前記平行平板と
    略同一の傾斜角で第2の平行平板を配置したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学式
    信号再生装置。
JP18261384A 1984-09-03 1984-09-03 光学式信号再生装置 Granted JPS6161240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18261384A JPS6161240A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 光学式信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18261384A JPS6161240A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 光学式信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161240A JPS6161240A (ja) 1986-03-29
JPH0447896B2 true JPH0447896B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=16121348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18261384A Granted JPS6161240A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 光学式信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161240A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202339A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光ピツクアツプ
JPS61236035A (ja) * 1985-04-09 1986-10-21 Sony Corp 光学ヘツド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916823A (ja) * 1972-04-20 1974-02-14
JPS5439101A (en) * 1977-08-30 1979-03-26 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing method
JPS5657013A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Philips Nv Focus error detector
JPS57205833A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Sony Corp Optical reproducing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916823A (ja) * 1972-04-20 1974-02-14
JPS5439101A (en) * 1977-08-30 1979-03-26 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing method
JPS5657013A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Philips Nv Focus error detector
JPS57205833A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Sony Corp Optical reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161240A (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776243B2 (ja) 光ピックアップ装置
US5161139A (en) Focusing error detecting apparatus
JPH08249718A (ja) 多重フォーカシング可能な光ピックアップ装置
US4986641A (en) Retrofocus objective lens and optical scanning device provided with such a lens
US5029255A (en) Optical scanning device including mirror objective having two windows at least one having an aspherical surface
JPS629537A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
US6240053B1 (en) Optical pickup device
JP2633535B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPH06274931A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ
JPS60182526A (ja) 光学式情報処理装置
JP2626106B2 (ja) 光ピックアップ装置
US5144131A (en) Device for optically scanning an information plane detecting border portions of light beam
JPS598145A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH0447896B2 (ja)
JPS63291219A (ja) 光ピックアップの光学系
KR100421011B1 (ko) 다각형의 프리즘을 구비한 광픽업장치 및 이를 이용한광축보정방법
JP4161439B2 (ja) 光ヘッド
JPH0519853Y2 (ja)
JP2000348365A (ja) 光ピックアップ装置
KR100657250B1 (ko) 광픽업장치
JP2886230B2 (ja) 光ヘッド及びこれを用いた焦点誤差検出装置
JPH04209335A (ja) 発光部材
JP2595210B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS6262441A (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
KR20010054955A (ko) 광픽업 장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term