JPS62162245A - 光ピツクアツプ装置 - Google Patents

光ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPS62162245A
JPS62162245A JP61002910A JP291086A JPS62162245A JP S62162245 A JPS62162245 A JP S62162245A JP 61002910 A JP61002910 A JP 61002910A JP 291086 A JP291086 A JP 291086A JP S62162245 A JPS62162245 A JP S62162245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
light
optical
reflected
trapezoidal prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61002910A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Inuzuka
犬塚 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61002910A priority Critical patent/JPS62162245A/ja
Publication of JPS62162245A publication Critical patent/JPS62162245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野ン 本発明は、光ピックアップ装置に関する。
(従来技術) 光ピックアップ装置は、元ディスク装置において、情報
の読出しや、筈込み、あるいは、その双方を行うための
装置として知られており、周知の如く、フォーカシング
及びトラッキングの両制御が不可欠である。
このため、光ピックアップ装置では、光源から光ディス
クに到る入射光路と、光ディスクから光検出系へと到る
反射光路とを分i1.″′fろ必要があり、この分離は
、通常、偏光ビームスプリ・ツタ−を用(・て行なわれ
る。
この偏光ビームスプリッタ−の、反射光路における射出
fdll、fなわち、光ディスクからの反射光束が偏光
ビームスプリッタ−から射出する側に、台形プリズムを
配し、偏光ビームスプリ・ツタ−かもの反射光束を台形
プリズムに入射せしめ、上記反射光束の一部を、台形プ
リズムの斜面で全反射させて、フォーカシング用の光セ
ンサ一番で導き、台形プリズムを透過した光束をトラッ
キング用の光センサーに導くようにした、光ピックアッ
プ装置が、従来知られている(特開昭59−19533
0号公報)。
しかし、この光ピックアップ装置には、以下に述べろ如
き問題があった。
すなわち、フォーカシングの制御を行うために、フォー
カシング用の光センサーに導かれる光は、集光レンズに
よって集束せしめられる。フォーカシング用の光センサ
ーは、受光部が2分割されたものであって、集光レンズ
による集束光は、合焦状態のときに、光センサーの受光
部分割線上に、スボント状に集束しなければならない。
このために、集束光のスボント状の集束部と、光センサ
ーとの間に、位置調整が心安になる。この位置調整は、
上記集束部のスポット径が大ぎい程容易である。集束部
のスポット径が大きくなるようにするため#/cは、集
光レンズの焦点距離を大きくすればよいが、このことは
、集光レンズと、フォーカシング用の光センサーとの間
の距離が太ぎくなることを意味する。
さて、上述した元ピックアップ装置では、フォーカシン
グ用の光センサーに導かれる光は、ます、台形プリズム
の斜面により全反射されたのち、台形プリズムから射出
し、しかるのち、集光レンズにて、光センサーに向って
集束するようになっている。
従って、上述の光ピックアップ装置では、上記位置調整
を容易にするために、集光レンズの焦点距離を大きくす
ると、集光レンズと光センサーとの間の距離が、デッド
スペースとして大きくなり、光ピックアップ装置が大型
化してしまう。また、光ピックアップ装置が大型化しな
いように、集光レンズの焦点距離ヲ小さくすると、フォ
ーカシング用の光センサーの位置調整が困難となる。
〔目  的〕
本発明は、上述した事情Vc鑑みてなされたもの、であ
って、その目的とするところは、フォーカシング用の光
センサーの位置調整が容易で、かつ、小型化の可能な、
新規な光ピックアップ装置の提供にある。
(構 成) 以下、本発明を説明する。
本発明の光ピックアップ装置は以下の如き特徴ケ有する
入射光路と反射光路とを分離する偏光ビームスグリツタ
−の、反射光j1f5における射出側に集光レンズと台
形プリズムとが配備される。
台形プリズムは、集光レンズを介して、偏光ビームスプ
リンターと反対flilVC配備され1、従って、偏光
ビームスプリッタ−から射出する光束(光ディスクによ
り反射された光束)は、ます、集光レンズに入射し、同
レンズの作用によって粟東光束トサレ、そのSs途上に
おいて、台形プリズム(て入射する。上記集束光束の一
部は、台形プリズムの、第1.J−2の斜面部にて、順
次全反射され、しかるのち、フォーカシング用の光セン
サーに導かれる。また、台形)”リズムに入射する集束
光束ののこりの部分は、台形プリズムを透過するが、こ
の透過光束は、トラッキング用の光センサ−【て導かれ
る。
台形プリズムにおける入射面と、第1の斜面とのなす角
は、45 度より小さい角に定められ、また、〕・1.
第2の斜面のなす角は90反に定められる。これにより
、上記第1、第2の斜面は、これら斜面により反射され
る光束に対しては、ダハミラーとして作用する。
このように、本発明の光ピックアップ装置では、集光レ
ンズによる集束光が、フォーカシング用の光センサーに
導かれるまでVて、台形プリズムにより2度、全反射さ
れるので、集光レンズと上記光センサーとの間の光路長
を十分に長く設定できる。
以下、具体的な実施例に即して説明する。
第1図は、苓発明を実施した光ピンクアノグ装置の1例
?、要部のみ説明図的(で示している。
J−1図CI)VCおいて、符号10は光源である半導
体レーザー、符号12はカンプリングレンズ、符号14
は偏光ビームスプリッタ−1符号16は1/4波長板、
符号20は対物レンズ、符号60は光ディスク、符号2
2は集光レンズ、符号24は台形プリズム、符号26は
トラッキング用の光センサ−、符号28はフォーカソン
グ用の光センサーを、それぞれ示している。
光源10から放射されたレーザー光束は、カンプリング
レンズ12で平行光束とされ、偏光ビームスプリッタ−
14,1/4阪長板16、対物レンズ20’<透過し、
対物レンズ2uの作用により、光ディスク60  の記
録面に向って集束する。従って、光源10から、カンプ
リングレンズ12、偏光ビームスプリンター14.17
4波長板16、対物レンズ20をへて元ディスク60に
いたる光路は入射光路を構成する。
元ディスク60により反射された光は、対物レンズ20
.1/4波長板16を介して、偏光ビームスプリンター
14π入射し、偏光ビームスプリ・ンター14により右
方へ反射され、集光レンズ22に入射し、同レンズ22
の作用によって集束光束となり、台形プリズム24VC
入射する。集束光束の一部は、台形プリズム24ヲ透過
して、光センサ−26に入射し、のこりは、台形プリズ
ム24Gでより反射されて、光センサー28Vc導かれ
る。光センサ−26,28は、光検出系を構成する。
光ディスク30から、光検出系たる光センサ−26,2
8jCc・たる光路は反射光路であって、この反射光路
は、偏光ビームスプリッタ−14によって、入射光路か
ら分離している。
さて、第1図(II)は、偏光ビームスプリッタ−14
以後の反射光路を、3−1図(1)で、光ディスク30
の側から見た状態を示している。
台形プリズム24は、第1図(II)IC示すようK、
入射面24−1.この入射面24−1 に平行な射出面
24−5 、第1の斜面部24−2.第2の射面部24
−4 とを有し、これら、入射面24−1、射出面24
−2 、オ1.第2の斜面部24−2゜24−4は、台
形々状に組合せられている。
入射面24−1 は、集光レンズ22の光軸と直交する
ように設定される。
台形プリズム24を透過した光束は、オ6図に示すよう
に、光センサ−26に入射する。光センサ−26は、2
分割受光素子であり、受光面が、受光面部分26A、 
 26Bに分割されている。
矛3図に示すように光センサ−26への入射光束の断固
形状LT が、受光面の分割線26Cについて対称的と
なるよつ(で、光センサ−26の配設態位が定められる
。上記分割線26Cの方向は、第1図(U)において上
下方向、第1図(1)ICおいて、図面に直交する方向
であって、光ディスク30においてトラックの接線方向
と対応しており、トラツキフグ制御は、周知の如く、光
センサ−26の各受光面部分26A、  26Bの出力
が等しくなるように、光ピックアップ装置全体を、トラ
ック配列方向にサーボM!制御することにより行なわれ
る。なお、集光レンズ22ニよる集束光束の50%以上
が、光セン廿−26に入射する。
一方、3・1図(II)IC示すように、集光レンズ2
2  Kよる集束光の一部は、台形プリズム24の、第
1、第2の反射面24−2.24−4によって順次全反
射され、光センサ−28上罠巣束する。光センサ−28
の受光面も、第2図に示すように、2つの受光面部分2
8A、  28Bに2分割され、合焦状態のときに第2
図の如く、集束光が、受光面部分28A、  28Bの
境界部にスボy トLF  として集束するように、光
センサ−28の配設態位が足められている。第2図にお
いて、受光面部分28A、  28Bをへだてる境界線
の方向は、第1図(1)で図面に直交する方向であり、
フォー力ソング制徊1は、周知の如く、光センサ−28
の各受光面部分28A。
28Bの出力が等しくなるように、対物レンズ20を光
軸方向にサーボ9駆動機構によって移動させることによ
り行なわれる。
さて、第1図(II)IC示すように、台形プリズム2
4の入射面24−1 と、第1.第2の斜面部24−2
.24−4とのなす角を、図の如く、θ1゜θ2 とす
ると、θ1<45°、θ2〉45oであって、かつθ1
+02=90°である。
まず、θ1<45°とした理由であるが、θ1≧45°
とすると、集光レンズ22による集束光のうち、斜面部
24−2 で全反射される光の一部が、射出面24−3
して入射し、同面24−6 により全反射されることが
あるので、これを避けるためである。
斜面部24−2 で反射された光束の一部が、射出面2
4−6 で全反射されると、この全反射された光束は、
斜面部24−4 でさらに反射されたのち、光センサ−
28の存する方向に対して大きくそれた方向へ射出して
しまい、従って、光センサ−28に対する入射光束のけ
られが発生するのである。本発明では、01 < 45
°としているので、上記けられの間聰は有効に回避され
る。
また、θ1+02=900となっているので、台形プリ
ズム24は、光センサ−28への入射光束に対してはダ
ハミラーとして作用する。従って光センサ−28は、他
の光学系に対して傾ける必要がない。
なお、本発明では台形プリズムの斜面部による反射を全
反射としたが、全反射を利用するかわりに、斜面部に増
反射膜等を形成することも考えられる。
(効 果〕 以上、本発明によれば、新規な光ピックアップ装置を提
供できる。この発明による光ピックアップ装置は、上記
の如く構成されているので、以下の如き効果を有する。
すなわち、集光レンズによる集束光は、フォーカシング
用の光センサーに導かれる間に、台形プリズムにより2
度全反射されるので、集光レンズとフォーカシング用の
元センサーの1間の光路長を十分に大きくでき、従って
、上記光センサーの位置調整が容易である。また、上記
光路シエ台形プリズムによりコ字状に折まけられるため
、光路長が長くなっても、その割に、光ピックアップ装
置が大型化することがない。
また、台形フ”リズムは、フォーカシング用の光センサ
ーに入射する光束に対しては、ダハミラーとして作用す
るので、温反変化等に対する光軸のずれが有効に防止さ
れる。
また、全反射を利用しているためフォーカシング用御に
おける光量の損失が少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例を説明するための図、第2
図は、フォー力ソング制御を説明するための図、矛3図
は、トラッキング制御を説明するための図である。 14・・・偏光ビームスプリッタ−122・・・集光レ
ンズ、24・・・台形プリズム、26・・・トラッキン
グ用の光センサ−,28・・・フォーカシング用の光セ
ンサーにヶ う  1  泗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ディスク装置において、光ディスクに対し情報の読出
    しおよび/または書込みを行う光ピックアップ装置であ
    って、 光源から光ディスクへ到る入射光路と、光ディスクから
    光検出系に到る反射光路とを分離する偏光ビームスプリ
    ッターの、反射光路における射出側に、集光レンズと台
    形プリズムとを配備し、上記集光レンズによる集束光束
    を上記台形プリズムに入射せしめ、上記集束光束の一部
    を、上記台形プリズムの、第1、第2の斜面部にて順次
    全反射させてフォーカシング用の光センサーに導き、上
    記台形プリズムを透過した集束光束をトラッキング用の
    光センサーに導くようになし、 上記台形プリズムにおける入射面と第1の斜面とのなす
    角を45度より小さい角となすとともに、上記第1、第
    2の斜面のなす角が90度をなすようにしたことを特徴
    とする、光ピックアップ装置。
JP61002910A 1986-01-10 1986-01-10 光ピツクアツプ装置 Pending JPS62162245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002910A JPS62162245A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 光ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002910A JPS62162245A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 光ピツクアツプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62162245A true JPS62162245A (ja) 1987-07-18

Family

ID=11542512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002910A Pending JPS62162245A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 光ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62162245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314437A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Sharp Corp 光情報読み取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314437A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Sharp Corp 光情報読み取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545651A (en) Optical system for synthesizing plural light beams
JP2001110081A (ja) 非点収差防止光ピックアップ装置
JPH08171747A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0687316B2 (ja) 光学式再生装置
JPS62162245A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS6352342A (ja) 光ピツクアツプ
JPS6337827A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS586534A (ja) 再生装置の光学装置
JP2904422B2 (ja) 光ヘッド
JP3166783B2 (ja) 光ヘッド
JPH01260636A (ja) 焦点検出方法
JPS59167863A (ja) 光デイスク用光学系
JPH06215413A (ja) 光ピックアップ装置
JP3067906B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS5848244A (ja) 光情報読取装置
JP3393680B2 (ja) 光ピックアップ
JPH07230628A (ja) マルチビーム光ピックアップ装置
JPH0863775A (ja) 光記録再生装置
JPS6131387Y2 (ja)
JP2003030887A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0460603A (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JPH06274925A (ja) ビーム分離光学素子および光ピックアップ
JPH0778352A (ja) 光ピックアップ装置の構成方法
JPS6132227A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS60254427A (ja) 光ピツクアツプ