JPS6131387Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131387Y2
JPS6131387Y2 JP15715780U JP15715780U JPS6131387Y2 JP S6131387 Y2 JPS6131387 Y2 JP S6131387Y2 JP 15715780 U JP15715780 U JP 15715780U JP 15715780 U JP15715780 U JP 15715780U JP S6131387 Y2 JPS6131387 Y2 JP S6131387Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical lens
light beam
light
reflected light
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15715780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5779946U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15715780U priority Critical patent/JPS6131387Y2/ja
Priority to US06/292,714 priority patent/US4406520A/en
Priority to DE19813132290 priority patent/DE3132290A1/de
Priority to GB8124871A priority patent/GB2082344B/en
Publication of JPS5779946U publication Critical patent/JPS5779946U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131387Y2 publication Critical patent/JPS6131387Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はビデイオデイスクプレーヤーに関
し、特に光学方式のビデイオデイスクプレーヤー
における光学系の部品数を減らして構成を簡略化
したビデイオデイスクプレーヤーに関するもので
ある。
光学方式のビデイオデイスクプレーヤーにおい
ては、ビデイオデイスクに光ビームを照射し、そ
の反射光を検出することにより記録情報を読み取
るための光学系が用いられている。
第1図はビデイオデイスクプレーヤーに用いら
れる光学系の一例を示す要部平面図であつて、1
は光ビームを発生する半導体レーザ素子、2,3
は半導体レーザ素子1から発生される発散性でか
つ非対称の光ビームを円形に補正するために用い
られるシリンドリカルレンズであつて、補正方向
における非対称性に対応した曲率半径にそれぞれ
形成された円柱状をなしており、その軸は光路上
において互いに直交する状態に配置されている。
4は2個の三角プリズム片5,6の45度面を互い
に接合して構成された偏光三角プリズム、7は通
過光の位相を90度回転させる波長板、8は偏光三
角プリズム4および波長板7を介して供給される
光ビームをビデイオデイスク9の表面に集光する
とともに、その反射光を波長板7を介して偏光三
角プリズム4に戻す対物レンズ、10は偏光三角
プリズム4によつて分離された反射光ビームを集
光する集光レンズ、11は集光レンズ10によつ
て集められた光を受光素子12の受光面に焦点合
せして供給するシリンドリカルレンズである。
このように構成された光学系において、半導体
レーザ素子1から発せられた光ビームは、互いに
直交配置されたシリンドリカルレンズ2,3の曲
面を貫通して偏光三角プリズム4に供給される。
この場合、シリンドリカルレンズ2はX方向の曲
面を有しており、またシリンドリカルレンズ3は
Y方向の曲面を有しているために、通過する光ビ
ームはXおよびY方向にその曲率に対応して集光
される。従つて、このシリンドリカルレンズ3,
4の曲率半径を半導体レーザ素子1から発生され
る光ビームの非対称性に対応して設定することに
より、円形の平行光束に補正される。このように
して、非対称性が補正された光ビームは、偏光三
角プリズム4を透過し、波長板7に於いて90度の
位相変化を受けた後に対物レンズ8によつてビデ
イオデイスク9の表面に集束される。集束された
光ビームは、ビデイオデイスク9に記録されてい
る情報を含んだ光として反射され、対物レンズ8
において再び集められて反射光ビームとして波長
板7に供給される。この場合、波長板7は反射光
ビームに対して再び90度の位相変化を与えるため
に、反射光ビームは往復で180度の位相変化を受
けた状態で偏光三角プリズム4に戻されることに
なる。一方、偏光三角プリズム4は、2個のプリ
ズム片5,6の45度面に偏光膜を蒸着して接合し
たものであるために、この接合面が反射光分離面
13を構成することになる。従つて、波長板7を
介して戻される反射光ビームは、往復で180度の
位相変化を受けたS波となつているために、反射
光分離面13において反射光ビームのみが反射さ
れて取り出される。このようにして分離された反
射光ビームは、集光レンズ10において集光さ
れ、更にシリンドリカルレンズ11において受光
素子12の受光面に焦点合せされて供給される。
従つて、受光素子12からは、ビデイオデイスク
9に記録されている情報に対応した電気信号が得
られることになる。
しかしながら、上記構成による光学系において
は、使用部品数が極めて多いために、その構成が
複雑でかつ高価なものとなるとともに、装置への
組込みに際して大きなスペースを必要とするため
に小型化に不向きとなる。また、部品数が多いこ
とに伴なつて、加工精度および組立精度を高める
ことが出来ない等の種々欠点を有している。
従つて、この考案による目的は、部品点数を少
なくするとともに、小型化に適した光学系を有す
るビデイオデイスクプレーヤーを提供することで
ある。
このような目的を達成するためにこの考案は、
光ビームの非対称を補正するシリンドルカルレン
ズに反射光ビームの分離作用と受光素子面へのフ
オーカス作用を持たせることにより、偏光プリズ
ムおよびフオーカス用のシリンドリカルレンズを
不用としたものである。以下、図面を用いてこの
考案によるビデイオデイスクプレーヤーを詳細に
説明する。
第2図はこの考案によるビデイオデイスクプレ
ーヤーに用いられる光学系の一実施例を示す要部
平面図であつて、第1図と同一部分は同記号を用
いてその詳細説明を省略してある。同図において
13は、光路上においてシリンドリカルレンズ2
の軸に対して直交配置されたシリンドリカルレン
ズである。そしてこのシリンドリカルレンズ13
は、第4図にその拡大斜視図を示すように、2個
のシリンドリカルレンズ片14,15の組合せに
よつて構成されている。つまり、シリンドリカル
レンズ片14,15は第4図に示すように、ガラ
スによつて作られた円柱の一端を軸に対して垂直
な平面16に、また他端は軸に対して45度に傾斜
した斜面17に形成されている。そして、この斜
面17には偏光膜が蒸着されて、P偏光の光は透
過するが、S偏光の光は反射するように構成され
ている。このように作られたシリンドリカルレン
ズ片14,15は、同一軸上において斜面17が
互いに面接合されて一体化されており、偏光膜が
被着された斜面17の接合部分が反射光分離面1
8となつている。このように構成された光学系に
おいて、第1図との大きな違いは、シリンドリカ
ルレンズ3を反射光分離面18を有するシリンド
リカルレンズ13にするとともに、偏光三角プリ
ズム4およびシリンドリカルレンズ11をなくし
たことである。
このように構成されたビデイオデイスクプレー
ヤーの光学系において、半導体レーザー素子1か
ら発生された非対称の光ビームはP偏光の光であ
るために、シリンドリカルレンズ2およびシリン
ドリカルレンズ13の曲面部分をその反射光分離
面18に対して45度の角度を持つて透過する。こ
の場合、シリンドリカルレンズ2,13は互いに
直交する方向であるXおよびY方向の曲面をそれ
ぞれ有しているために、通過する光ビームはそれ
ぞれXおよびY方向の曲率に対応して集光され
る。従つて、シリンドリカルレンズ2,13の曲
率半径を入射する光ビームの非対称性に対応して
設定することにより、入射光ビームを円形の平行
光束に補正することが出来る。このようにして、
非対称性が補正された光ビームは、第1図の場合
と同様に、波長板7および対物レンズ8を介して
ビデイオデイスク9の表面にスポツト状に照射さ
れる。そして、ビデイオデイスク9の表面におけ
る記録情報を含んだ反射光は、再び対物レンズ8
において集光された後に、波長板7を介して往復
で180度の位相差が与えられたS偏光の反射光ビ
ームとなつて同一光路をシリンドリカルレンズ1
3に戻される。この反射光ビームは、シリンドリ
カルレンズ13の側面を介して反射光分離面18
に入射するが、この反射光分離面18は上述した
ようにS偏光波を反射する特性を有しているため
に、反射されてシリンドリカルレンズ片15の平
端面から送出される。この場合、反射光ビームは
シリンドリカルレンズ13の曲面部分に入射する
ために、該曲面部分において点線で示すように集
光されることになり、第1図の場合におけるフオ
ーカス用のシリンドリカルレンズ11の作用が行
なわれることになる。このようにして分離された
反射光ビームは、集光レンズ10を介してシリン
ドリカルレンズ13の曲率に対応したフオーカス
位置に設けられている受光素子12に供給されて
電気信号に変換される。従つて、おのように構成
された光学系においては、シリンドリカルレンズ
13が入射光束の非対称性の補正、反射光ビーム
の分離および受光素子面に対するフオーカス作用
を兼ね備えることになり、これに伴なつてフオー
カス用のシリンドリカルレンズおよび加工が複雑
で高価であるとともに、位置合せの精度が高めに
くい偏光三角プリズムが不要になる。そして、こ
れらシリンドリカルレンズおよび偏光三角プリズ
ムが不用になるに伴なつて光学系の占めるスペー
スも小さくなり、小型化に適した光学系となる。
なお、上述した実施例に於いては、シリンドリ
カルレンズ13の反射光分離面を偏光膜によつて
構成した場合についてのみ説明したが、この考案
はこれに限定されるものではなく、ハーフミラー
によつて構成しても同様な効果が得られるもので
ある。また、このように構成した場合には、プリ
ズム作用を有するシリンドリカルレンズをビデイ
オデイスクのトラツクに対して45度に傾斜させて
配置する事も可能になる。
以上説明したように、この考案によるビデイオ
デイスクプレーヤーにおける光学系においては、
入射光ビームの非対称性を補正するシリンドリカ
ルレンズに反射光分離面を設けたものであるため
に、反射光分離作用と受光素子に対するフオーカ
ス作用を兼ね備えることになり、これに伴なつて
従来必要としていた偏光用の三角プリズムおよび
フオーカス用のシリンドリカルレンズが不用にな
る。この結果、コストが低下するとともに全体を
大幅に小型化することが出来る。また、加工およ
び組立調整が極めて困難である偏光分離用の三角
プリズムを使用せずに光学系を構成することが出
来るために、全体としての精度を容易に高めるこ
とが出来る等の種々優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のビデイオデイスクプレーヤーに
おける光学系の一例を示す要部平面図、第2図は
この考案によるビデイオデイスクプレーヤーにお
ける光学系の一実施例を示す要部平面図、第3図
は第2図に示すシリンドリカルレンズの斜視図、
第4図はシリンドリカルレンズを構成するシリン
ドリカルレンズ片の斜視図である。 1……半導体レーザ素子、2,13……シリン
ドリカルレンズ、7……波長板、8……対物レン
ズ、9……ビデイオデイスク、10……集光レン
ズ、12……受光素子、14,15……シリンド
リカルレンズ片、18……反射光分離面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光路上において軸が互いに交差するように配置
    されて入射光束の非対称性を補正する2個のシリ
    ンドリカルレンズを有する光学系を備えた光学方
    式のビデイオデイスクプレーヤーにおいて、ビデ
    イオデイスク側に位置する上記シリンドリカルレ
    ンズに、入射光に対して45度に傾斜した反射光分
    離面を設けることにより、該シリンドリカルレン
    ズに光束の非対称補正、反射光分離および受光素
    子に対する反射分離光のフオーカス作用を持たせ
    たビデイオデイスクプレーヤー。
JP15715780U 1980-08-14 1980-10-31 Expired JPS6131387Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15715780U JPS6131387Y2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31
US06/292,714 US4406520A (en) 1980-08-14 1981-08-13 Beam splitter optical system of signal pickup device
DE19813132290 DE3132290A1 (de) 1980-08-14 1981-08-14 "optisches system fuer eine signalabnehmervorrichtung"
GB8124871A GB2082344B (en) 1980-08-14 1981-08-14 Optical beam splitter prism system of signal pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15715780U JPS6131387Y2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5779946U JPS5779946U (ja) 1982-05-17
JPS6131387Y2 true JPS6131387Y2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=29516283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15715780U Expired JPS6131387Y2 (ja) 1980-08-14 1980-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131387Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5779946U (ja) 1982-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548259B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
JPH0582658B2 (ja)
JP2798185B2 (ja) 光磁気式情報再生装置用光学ヘッド
JPS6131387Y2 (ja)
JPS6322370B2 (ja)
JPS6334446B2 (ja)
JPH06333289A (ja) 光ヘッド
JPS6123575B2 (ja)
JPH07244865A (ja) 光ピックアップ
JP2637739B2 (ja) 磁気光学ヘッド
JP2698121B2 (ja) 光磁気検出装置
JP2625738B2 (ja) 光学ヘッド
JPS5848244A (ja) 光情報読取装置
JP2659239B2 (ja) 光ヘッド
JP3166783B2 (ja) 光ヘッド
JPS6337827A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0328401Y2 (ja)
JPS6327689B2 (ja)
US5905254A (en) Compact sized optical pickup system
JPS61186903A (ja) 光分離素子
JPH0120498B2 (ja)
JPH04170724A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH02108247A (ja) 光ピックアップ装置
JPS62285234A (ja) 反射型光学デイスクの読取り装置
JPH0421950A (ja) 光情報記録再生装置