JPH08171747A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH08171747A
JPH08171747A JP6315349A JP31534994A JPH08171747A JP H08171747 A JPH08171747 A JP H08171747A JP 6315349 A JP6315349 A JP 6315349A JP 31534994 A JP31534994 A JP 31534994A JP H08171747 A JPH08171747 A JP H08171747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
pickup device
optical pickup
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6315349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029541B2 (ja
Inventor
Noriaki Okada
訓明 岡田
Koji Minami
功治 南
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Yoshio Yoshida
圭男 吉田
Yukio Kurata
幸夫 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6315349A priority Critical patent/JP3029541B2/ja
Priority to US08/465,886 priority patent/US5726962A/en
Priority to DE69511516T priority patent/DE69511516T2/de
Priority to EP95109248A priority patent/EP0718833B1/en
Publication of JPH08171747A publication Critical patent/JPH08171747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029541B2 publication Critical patent/JP3029541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • G11B7/124Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ピックアップ装置において、小型軽量化を
図る。 【構成】 コリメータレンズ6と半導体レーザ素子1と
の間の光路上にプリズム14と平板ガラス13とを貼り
合わせた構成のビームスプリッタ5が配置されている。
光磁気ディスクからの戻り光は、ビームスプリッタ5に
よりサーボエラー信号検出光9と光磁気信号検出光10
とに分離され、サーボエラー信号検出光9はホログラム
4で回折されてフォトダイオード11に導かれ、光磁気
信号検出光10はホログラム4を通過せずに光導波路素
子12に導かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスクなどの
記録媒体の記録再生を行う光学的記録再生装置において
使用される光ピックアップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上述した光磁気ディスク用の光ピックア
ップ装置として、従来、図9に示す構成のものが知られ
ている。この光ピックアップ装置は光源として、例えば
半導体レーザ素子31を備え、半導体レーザ素子31か
ら出射された光は、ホログラム32、コリメータレンズ
33および偏光ビームスプリッタ34を透過し、ミラー
35で方向を変えられ、対物レンズ36によって光磁気
ディスク37上に集光される。
【0003】光磁気ディスク37で反射された光は、対
物レンズ36とミラー35を通って偏光ビームスプリッ
タ34に入射する。偏光ビームスプリッタ34に入射し
た光は、サーボエラー信号検出光と光磁気信号検出光と
に2分割される。サーボエラー信号検出光は、偏光ビー
ムスプリッタ34を透過してコリメータレンズ33によ
って集光されてホログラム32に入射し、ここで回折さ
れ、サーボエラー信号検出器38に導かれる。一方、光
磁気信号検出光は、ミラー39、ウォラストンプリズム
40およびスポットレンズ41を通り、光磁気信号検出
器42へと導かれる。
【0004】この光ピックアップ装置において、半導体
レーザ素子31とフォトダイオードからなる信号検出器
38とは共通のステム上にマウントされ、一つのパッケ
ージ内に収められ、パッケージの上面にホログラム素子
32が接着固定されている。このように半導体レーザ3
1、信号検出器38およびホログラム素子32は一体化
されており、耐環境性能の向上が図られている。
【0005】更に、光導波路素子を用いた光磁気ディス
ク用光ピックアップ装置が知られている。この光ピック
アップ装置を図10に基づいて説明する。半導体レーザ
素子51から出射された光は、ホログラム52およびコ
リメータレンズ53を透過し、ハーフミラー板と全反射
ミラーとから成る複合ミラー54で方向を変えられ、対
物レンズ55によって光磁気ディスク56上に集光され
る。
【0006】光磁気ディスク56で反射された光は、対
物レンズ55を通って複合ミラー54に入射し、サーボ
エラー信号検出光と光磁気信号検出光とに二分割され
る。サーボエラー信号検出光は、コリメータレンズ53
を通ってホログラム52に入射、回折され、フォトダイ
オード57に導かれる。一方の光磁気信号検出光は、コ
リメータレンズ53を通ってホログラム52を通過せず
に光導波路素子58のカプラ部分に導かれる。光導波路
素子58では偏光分離、信号検出が行われる。
【0007】一般に光導波路素子へレーザ光を結合させ
るためには、入射角および入射位置を厳密に制御する必
要があり、そのため波長変動によって回折角が変化する
ホログラムの回折光を光導波路素子に結合させるのは極
めて困難である。この光ピックアップ装置では光磁気信
号検出光をホログラム52を通過させずに光導波路素子
58に結合させることで、波長変動の影響を抑え、ウォ
ラストンプリズムを省略し、小型軽量化を図っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図9に示し
た、バルク材料のみで構成された従来例では、光磁気信
号を検出するために、水晶プリズムを貼り合わせて作っ
た高価なウォラストンプリズムを用いており、低価格
化、小型軽量化の妨げとなっていた。
【0009】一方、図10に示した、光導波路素子を利
用した従来例では、ウォラストンプリズムを省略できる
ので小型軽量化が可能である。また、光源と、サーボエ
ラー信号検出用フォトダイオードと、光磁気信号検出用
フォトダイオードとを同じパッケージ内に配置すること
で更に小型軽量化が可能となる。しかし、複合ミラー5
4を全反射ミラーとハーフミラー板とを貼り合わせた構
成とすると、ハーフミラー面と全反射ミラー面の2つの
面で反射された各光が対物レンズ55を通じて光磁気デ
ィスク56上に集光されることになり、信号品質を劣化
させることになる。これを避けるためには、複合ミラー
54と対物レンズ55との間をある程度離すか、または
複合ミラー54を厚くする必要があり、光ピックアップ
装置を現実的には薄くできなかった。また、このハーフ
ミラー板が平板であると、その両面で反射された光が同
じ点に集光されるため、ハーフミラー板の断面はくさび
型形状にする必要がある。更に、反射光の一方は光導波
路素子58に導かなければならないが、光導波路素子5
8へ安定して光を結合させようとすると、入射角および
入射位置を厳密に制御する必要があり、ハーフミラー板
の両面の傾き角は通常の加工精度よりも厳しい精度が要
求される。
【0010】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、小型軽量化が容易な光ピ
ックアップ装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
装置は、光源と、該光源からの光を平行光に変換するコ
リメータレンズと、該コリメータレンズを経た平行光を
記録担体に集光させる対物レンズと、記録担体からの戻
り光を2分割するビームスプリッタとを備え、2分割さ
れた一方の戻り光を回折素子により回折して光検出素子
に導いてサーボエラー信号を検出し、他方の戻り光を該
回折素子を通過させずに光導波路素子に導いて光磁気信
号を検出する光ピックアップ装置において、該コリメー
タレンズと該回折素子との間の光路上にビームスプリッ
タが配置され、そのことにより上記目的が達成される。
【0012】本発明の光ピックアップ装置において、前
記ビームスプリッタが、プリズムと平板ガラスとから構
成されており、該プリズムと該平板ガラスとの境界面に
部分反射ミラーが形成され、該平板ガラスの該境界面と
は反対側の面に全反射ミラーが形成された構成とするこ
とができる。
【0013】本発明の光ピックアップ装置において、前
記ビームスプリッタが、プリズムと平板ガラスとから構
成されており、該プリズムと該平板ガラスとの境界面に
偏光特性を有する多層膜ミラーが形成され、該平板ガラ
スの該境界面とは反対側の面に全反射ミラーが形成され
ていて、カー回転角増倍作用を有する構成とすることが
できる。
【0014】本発明の光ピックアップ装置において、前
記光源からの出射光と記録担体からの戻り光とが、前記
ビームスプリッタの平板ガラスの全反射ミラー面におい
て重ならないよう、該平板ガラスが厚くなっており、該
光源からの出射光が照射される、全反射ミラー面上の領
域に反射防止膜が設けられた構成とすることができる。
【0015】本発明の光ピックアップ装置において、前
記光源からの出射光と記録担体からの戻り光とが、前記
ビームスプリッタの平板ガラスの全反射ミラー面におい
て重ならないよう、該平板ガラスが厚くなっており、該
光源からの出射光が照射される、全反射ミラー面上の領
域に光吸収膜が設けられた構成とすることができる。本
発明の光ピックアップ装置において、前記ビームスプリ
ッタと前記光源との間の光路上に開口絞りが設けられた
構成とすることができる。
【0016】本発明の光ピックアップ装置において、前
記光導波路素子が、マイクロレンズ、プリズムおよび偏
光分離部を、光の進行する順に配した構成とすることが
できる。
【0017】本発明の光ピックアップ装置において、前
記光導波路素子の偏光分離部が、二つの異なる構造の光
導波路の境界を、厚みをテーパ状に変化させたテーパ状
結合部とし、導波光がこの境界を通過するとき各偏光の
屈折角が異なる効果を利用して偏光分離を行う構成とす
ることができる。
【0018】本発明の光ピックアップ装置において、前
記光導波路素子における前記テーパ状結合部が2以上形
成され、この状態の結合部を導波光が通過するようにな
し、各偏光の分離角を拡大し、光導波路長を短くする構
成とすることができる。
【0019】本発明の光ピックアップ装置において、前
記プリズム上に前記マイクロレンズが一体形成された構
成とすることができる。
【0020】
【作用】本発明の光ピックアップ装置においては、対物
レンズとコリメータレンズとの間にビームスプリッタを
配置するのではなく、コリメータレンズと回折素子との
間にビームスプリッタを配置し、戻り光の一部を回折素
子を通過させず光源と同一パッケージ内の光導波路素子
上に導き、光磁気信号を検出するよう構成したものであ
る。
【0021】この構成とすれば、高価で大きなウォラス
トンプリズムの代わりに、小型で生産性に優れている光
導波路素子を用いることになり、光ピックアップ装置の
小型軽量化が図れる。また対物レンズと立ち上げミラー
とを離したり、複合ミラーのハーフミラー板を厚くする
必要がなくなるため、光ピックアップ装置をより薄くで
きる。
【0022】ビームスプリッタは、平板ミラーと三角プ
リズムとを貼り合わせることで構成でき、高い加工精度
が要求されるくさび型形状のハーフミラー板を用いた複
合ミラーよりも、安価で容易に作製できる。
【0023】また、ビームスプリッタに偏光特性をもた
せると、カー回転角増倍効果により信号品質を向上させ
ることができる。また、平板ミラーを厚くし、ミラーの
一部に反射防止膜、光散乱膜を設けることにより、光源
から出射され平板ミラー面で反射された光がコリメータ
レンズに入射し、ディスク面に集光して迷光となること
を防ぐことができるので、信号品質を劣化させることな
く、コリメータレンズと対物レンズとの間隔を縮めるこ
とができ、光ピックアップ装置の一層の小型軽量化が実
現できる。
【0024】また、光源とビームスプリッタとの間の光
路上に開口絞りを入れると、開き角の大きい光源でもそ
の開き角を制限できるため、より信号品質を劣化させる
ことなく光ピックアップ装置の小型化ができる。
【0025】また、光磁気信号検出のための偏光分離
は、マイクロレンズ、プリズム、光導波路型偏光分離部
で構成した小型光導波路素子で行う。光導波路への結合
はプリズム結合にて行うため、半導体レーザ素子を光源
に用いるにあたって問題となる波長変動の影響は受けに
くい。
【0026】二つの異なる構造の光導波路の境界を厚み
がテーパ状に変化するテーパ状結合部として形成する。
これにより、二つの異なる構造の光導波路の境界を導波
光が斜めに横切るように通過したとき、偏光方向によっ
て光導波路の屈折率が異なるため、各偏光は異なる屈折
角で屈折する。よって、消光比の高い偏光分離ができ
る。さらに、このような境界を2以上設けておき、導波
光を通過させることにより、各偏光の屈折角の差をより
大きくでき、光導波路長をより短くすることができる。
さらに、プリズムの上面にマイクロレンズを一体化する
ことで、光導波路素子をより小型化できる。
【0027】
【実施例】以下に本発明の実施例を具体的に説明する。
【0028】図1は、本実施例の光ピックアップ装置を
示す正面図である。この光ピックアップ装置は、以下の
ように構成されている。光源としての半導体レーザ素子
1から出射された光2は、グレーティング3およびホロ
グラム4を透過し、平板ガラス13とプリズム14とを
貼り合わせて作製したビームスプリッタ5に入射され
る。その入射光は、平板ガラス13とプリズム14との
境界面にあるミラーで反射されて光路を変えられ、コリ
メータレンズ6を透過し、立ち上げミラー7で反射さ
れ、対物レンズ8によって記録担体としての光磁気ディ
スク(図示せず)の上に集光される。
【0029】上記光磁気ディスクで反射された光は、対
物レンズ8、立ち上げミラー7およびコリメータレンズ
6を通って、ビームスプリッタ5に入射し、ここでサー
ボエラー信号検出光9と光磁気信号検出光10とに2分
割される。サーボエラー信号検出光9は、ビームスプリ
ッタ5からホログラム4に入射し、ここで回折され、フ
ォトダイオード11に導かれてサーボエラー信号として
検出される。一方、光磁気信号検出光10は、ビームス
プリッタ5を構成する平板ガラス裏面のミラー面で反射
され、ホログラム4を通過せず、光導波路素子12のカ
プラ部分に導かれる。このカプラ部分で光導波路に結合
した光は、光導波路内で偏光分離され、光検出器に導か
れて光磁気信号として検出される。
【0030】次に、ビームスプリッタ5について図2に
基づき詳しく説明する。ビームスプリッタ5は、平板ガ
ラス13とプリズム14とを接着して構成されており、
平板ガラス13のb面は全反射ミラー、平板ガラス13
とプリズム14との境界面(a面)は部分反射ミラーま
たは偏光ミラーとなっており、偏光特性を有する構成で
ある。これらのミラーは誘電体多層膜や金属膜から成っ
ている。特に、a面に多層膜ミラーを形成した場合は、
後述するカー回転角を増倍する作用を生じさせることが
可能となる。
【0031】したがって、半導体レーザ素子1から出射
された光2は、a面で反射されて対物レンズ8や光磁気
ディスクへと進み、再び同じ光路を通り、a面に戻って
くる。この光は、a面で一部が反射されてサーボエラー
信号検出光9となり、回折素子であるホログラム4によ
り光検出器であるフォトダイオード11に導かれる。一
方、a面を透過した光10は、b面で全反射され、再び
a面を通過して光導波路素子12に導かれる。
【0032】光導波路素子12に導かれた光10は、ホ
ログラム4を通過しないため、この構成では回折光の発
生による光量低下が生じない。また、光導波路素子12
への入射光に回折光を用いた場合には、波長変動により
生じるスポット位置および入射角の変動が光導波路結合
効率の低下を招くが、この構成ではその問題が生じない
ため安定して光磁気信号が得られる。
【0033】ところで、本実施例の光ピックアップ装置
では、図2に示すように、光源からの出射光であって、
a面を透過してb面で反射された光15が、コリメータ
レンズ6、対物レンズ8を通過して光磁気ディスク上に
集光され、その反射光が光検出器で検出されるため、信
号品質を劣化させるという問題を引き起こす。これを避
けるためには、コリメータレンズ6と対物レンズ8との
間隔を十分に引き離し、b面の反射光15が対物レンズ
8に入射しないようにする必要がある。これは光ピック
アップの大型化につながるため望ましくない。
【0034】例えば、平板ガラス13の厚さを1mm、
コリメータレンズ6のNAを0.17、焦点距離を1
0.7mmとした場合、コリメータレンズ6と対物レン
ズ8は17mm離さなければならない。
【0035】しかし、図3および図4に示すように、ビ
ームスプリッタ5の平板ガラス13を十分に厚くすれ
ば、b面において、光源から出射してa面を透過した光
が照射される領域と、ディスクから反射されてa面を透
過した光が照射される領域とを分離できる。これら2つ
の領域のうち、光源からの出射光が照射される領域に、
光散乱膜16または反射防止膜17を設ければ、b面で
の反射光による迷光が除去できるため、コリメータレン
ズ6と対物レンズ8とを離す必要がなくなり、信号品質
を劣化させることなく、光ピックアップ装置の小型化が
実現される。
【0036】また、ビームスプリッタ5に偏光特性をも
たせると、カー回転角を増倍させる作用が生じるため、
信号品質を向上させることができる。そのカー回転角増
倍率Bは、A面のP偏光の反射率をp、S偏光の反射率
をsとすると、B=(1−p)/(1−s)となる。代
表的な値として、P偏光の反射率を0%、S偏光の反射
率を70%とすると、カー回転角増倍率Bは3.33
倍、S偏光の利用率は9%となる。
【0037】この場合、半導体レーザ素子1からの出射
光2はS偏光でなければならない。しかし、通常の半導
体レーザ素子1ではファーフィールドパターンが楕円形
状であり、楕円形状の短辺方向に電界成分をもつため、
ビームスプリッタ5の入射側において大きくビームが広
がることになる。この結果、ビームスプリッタ5のb面
において、光源からの出射光と光磁気ディスクからの戻
り光とを分離できなくなる。この場合には、図5に示す
ように、半導体レーザ素子1とビームスプリッタ5との
間に、開口絞り18を設け、ビームスプリッタ5への入
射光の開き角を制限することで、上記の問題を解決する
ことができる。
【0038】次に、光磁気信号検出系について図6、図
7に基づき説明する。ビームスプリッタ5のb面で反射
された光磁気信号検出光10は、ホログラム4を通過せ
ず、パッケージ19(図1参照)内に導かれ、一旦集束
したのち発散光となり(図6参照)、プリズム21に導
かれる。プリズム21上に設けられたマイクロレンズ2
2により、その発散光は平行光に変換され、ある決まっ
た入射角で光導波路23に結合する。光カプラから光導
波路23に導かれた光は、偏光分離素子により各偏光成
分に分離され、フォトダイオード24で光磁気信号が検
出される。前記偏光分離素子については、例えば各偏光
の屈折率差を利用するモードスプリッタ(特開平6−8
2644号)が使用される。また、パッケージ19内に
光源、光検出器および光導波路素子などを収めると、小
型軽量化はもちろんのこと、生産性や耐環境性を向上で
きる。
【0039】次に、上記光導波路23の作製例を説明す
る。先ず、Si基板25を熱酸化して厚さ約2μmのS
iO2からなるバッファ層26を生成し、その後、図7
に示す偏光分離部(領域D)には、図6に示すように、
高屈折率ガラス、例えばTa25からなる高屈折率層2
9を形成する。さらに、その上に導波層としてガラス膜
(コーニング#7059)27を成膜し、続いてSiO
2膜28をプリズム結合におけるギャップ層として成膜
する。
【0040】各層の屈折率および膜厚などの数値例を以
下に示す。
【0041】レーザ波長:780nm ギャップ層:ng=1.43 d=200nm 導波層 :nf=1.53 d=570nm 高屈折率層:nh=1.9 d=115nm バッファ層:nb=1.43 このとき、導波路の各領域C、Dの実効屈折率は以下の
ようになり、各偏光の屈折角に差が生じる。
【0042】
【表1】
【0043】図7に示すように、領域Cと領域Dとの境
界に対し、45°で入射して直角二等辺三角形の形状の
偏光分離部(領域D)を一回通過させると、各偏光の屈
折角の差は3.5°となる。各偏光を各フォトダイオー
ドで検出するためには、フォトダイオード上で光線間の
距離が50μmほど必要で、導波路長は約850μm必
要となる。偏光分離部を2回通過させると、屈折角の差
は7.6°と大きくなり、必要な導波路長も約400μ
mと短くでき、光導波路素子12をより小さくできる。
【0044】光導波路素子12は、ICの技術の応用で
作製できるため生産性に極めて富んでおり、また光学系
を1枚の基板上に集積化できるため大幅な小型軽量化が
可能である。
【0045】図8は、光導波路素子12、半導体レーザ
素子1およびサーボエラー信号検出用のフォトダイオー
ド11の配置例を示す。半導体レーザ素子1からの出射
光の偏光方位はY軸に平行である。一方、光磁気信号検
出光はカー効果により偏光面が1〜2°回転している。
しかし、その回転量は微小であるため、光磁気ディスク
に集光される光の偏光方向に対して、±45°の方位と
なる偏光成分を検出し、その差動信号を検出するのが望
ましい。したがって、図8に示すように、光導波路素子
12をX軸に対して45°傾けて配置すると、光導波路
素子12内のTEモードおよびTMモードは半導体レー
ザ素子からの出射光の偏光方位に対して±45°の方位
の偏光成分に対応するようになり、S/Nの高い再生信
号が得られる。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による場合
は、高価で大きなウォラストンプリズムの代わりに、小
型で生産性に優れている光導波路素子を用いることがで
き、光ピックアップ装置の小型軽量化が図れる。また、
対物レンズと立ち上げミラーとを離したり、複合ミラー
のハーフミラー板を厚くする必要がなくなるため、光ピ
ックアップ装置をより薄くできる。
【0047】また、ビームスプリッタを平板ミラーと三
角プリズムとで構成すると、高い加工精度が要求される
くさび型形状のハーフミラー板を用いた複合ミラーより
も、安価で容易に作製できる。また、ビームスプリッタ
に偏光特性をもたせると、カー回転角増倍効果により信
号品質を向上させることができる。また、平板ミラーを
厚くし、ミラーの一部に反射防止膜や光散乱膜を設ける
ことにより、光源から出射され平板ミラー面で反射され
た光がコリメータレンズに入射し、ディスク面に集光し
て迷光となることを防ぐことができるので、信号品質を
劣化させることなく、コリメータレンズと対物レンズの
間隔を縮めることができ、光ピックアップ装置の一層の
小型軽量化が実現できる。このとき、光源とビームスプ
リッタとの間の光路上に開口絞りを入れると、開き角の
大きい光源でもその開き角を制限できるため、より信号
品質を劣化させることなく光ピックアップ装置の小型化
ができる。
【0048】また、光磁気信号検出のための偏光分離
は、マイクロレンズ、プリズム、光導波路型偏光分離部
で構成した小型光導波路素子で行う。光導波路への結合
はプリズム結合にて行うため、半導体レーザを光源に用
いるにあたって問題となる波長変動の影響は受けにく
い。
【0049】二つの異なる構造の光導波路の境界を厚み
がテーパ状に変化するテーパ状結合部として形成した場
合、その境界を導波光が斜めに横切るように通過したと
き、偏光方向によって光導波路の屈折率が異なるため、
各偏光は異なる屈折角で屈折し、消光比の高い偏光分離
ができる。さらに、このような境界を2以上形成し、導
波光を通過させることにより、各偏光の屈折角の差を大
きくでき、光導波路長をより短くすることができる。さ
らに、プリズム上面にマイクロレンズを一体化すること
で、光導波路素子をより小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の光ピックアップ装置を示す正面図で
ある。
【図2】図1の光ピックアップ装置におけるビームスプ
リッタの構成を示す正面図である。
【図3】本発明の他の実施例の光ピックアップ装置を示
す正面図である。
【図4】本発明の更に他の実施例の光ピックアップ装置
を示す正面図である。
【図5】本発明の更に他の実施例の光ピックアップ装置
を示す正面図である。
【図6】図1の光ピックアップ装置における光導波路素
子を示す正面図(一部断面図)である。
【図7】図6の光導波路素子を示す平面図である。
【図8】図1の光ピックアップ装置におけるパッケージ
内の配置を示す平面図である。
【図9】従来の光ピックアップ装置を示す正面図であ
る。
【図10】従来の他の光ピックアップ装置を示す正面図
である。
【符号の説明】
1、31、51 半導体レーザ素子 4、32、52 ホログラム 5、34、54 ビームスプリッタ 6、33、53 コリメータレンズ 7、35 立ち上げミラー 8、36、55 対物レンズ 11、38、57 フォトダイオード(光検出器) 12、58 光導波路素子 13 平板ガラス 14 プリズム 16 光散乱膜 17 反射防止膜 18 開口絞り 21 プリズム 22 マイクロレンズ 24 フォトダイオード 25 Si基板 26 バッファ層 27 ガラス膜(導波層) 28 SiO2膜(ギャップ層) 29 高屈折率層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 圭男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 倉田 幸夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光を平行光に変換
    するコリメータレンズと、該コリメータレンズを経た平
    行光を記録担体に集光させる対物レンズと、記録担体か
    らの戻り光を2分割するビームスプリッタとを備え、2
    分割された一方の戻り光を回折素子により回折して光検
    出素子に導いてサーボエラー信号を検出し、他方の戻り
    光を該回折素子を通過させずに光導波路素子に導いて光
    磁気信号を検出する光ピックアップ装置において、 該コリメータレンズと該回折素子との間の光路上にビー
    ムスプリッタが配置されている光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記ビームスプリッタが、プリズムと平
    板ガラスとから構成されており、該プリズムと該平板ガ
    ラスとの境界面に部分反射ミラーが形成され、該平板ガ
    ラスの該境界面とは反対側の面に全反射ミラーが形成さ
    れている請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記ビームスプリッタが、プリズムと平
    板ガラスとから構成されており、該プリズムと該平板ガ
    ラスとの境界面に偏光特性を有する多層膜ミラーが形成
    され、該平板ガラスの該境界面とは反対側の面に全反射
    ミラーが形成されていて、カー回転角増倍作用を有する
    構成となっている請求項1記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記光源からの出射光と記録担体からの
    戻り光とが、前記ビームスプリッタの平板ガラスの全反
    射ミラー面において重ならないよう、該平板ガラスが厚
    くなっており、該光源からの出射光が照射される、全反
    射ミラー面上の領域に反射防止膜が設けられている請求
    項2または3記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記光源からの出射光と記録担体からの
    戻り光とが、前記ビームスプリッタの平板ガラスの全反
    射ミラー面において重ならないよう、該平板ガラスが厚
    くなっており、該光源からの出射光が照射される、全反
    射ミラー面上の領域に光吸収膜が設けられている請求項
    2または3記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記ビームスプリッタと前記光源との間
    の光路上に開口絞りが設けられている請求項4または5
    記載の光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記光導波路素子が、マイクロレンズ、
    プリズムおよび偏光分離部を、光の進行する順に配した
    構成となっている請求項1乃至6のいずれか1つに記載
    の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 前記光導波路素子の偏光分離部が、二つ
    の異なる構造の光導波路の境界を、厚みをテーパ状に変
    化させたテーパ状結合部とし、導波光がこの境界を通過
    するとき各偏光の屈折角が異なる効果を利用して偏光分
    離を行う構成となっている請求項7記載の光ピックアッ
    プ装置。
  9. 【請求項9】 前記光導波路素子において、前記テーパ
    状結合部が2以上形成され、この状態の結合部を導波光
    が通過するようになし、各偏光の分離角を拡大し、光導
    波路長を短くする構成となっている請求項8記載の光ピ
    ックアップ装置。
  10. 【請求項10】 前記プリズム上に前記マイクロレンズ
    が一体形成されている請求項7、8または9記載の光ピ
    ックアップ装置。
JP6315349A 1994-12-19 1994-12-19 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3029541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315349A JP3029541B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 光ピックアップ装置
US08/465,886 US5726962A (en) 1994-12-19 1995-06-06 Compact optical pickup device with beam splitter
DE69511516T DE69511516T2 (de) 1994-12-19 1995-06-14 Optisches Wiedergabegerät
EP95109248A EP0718833B1 (en) 1994-12-19 1995-06-14 Optical pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315349A JP3029541B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171747A true JPH08171747A (ja) 1996-07-02
JP3029541B2 JP3029541B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=18064348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6315349A Expired - Fee Related JP3029541B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5726962A (ja)
EP (1) EP0718833B1 (ja)
JP (1) JP3029541B2 (ja)
DE (1) DE69511516T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201228B1 (en) 1997-02-25 2001-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup integrated with optical system
US6254284B1 (en) 1997-09-08 2001-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup having optical waveguide device fixed on stem with wedge-shaped device fixing member interposed and method of manufacturing the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601219B2 (ja) * 1996-11-13 2004-12-15 松下電器産業株式会社 光ピックアップ用の平行プリズム
JP2885232B2 (ja) * 1997-06-27 1999-04-19 日本電気株式会社 ディスク記録装置および方法
JP3400939B2 (ja) * 1998-02-03 2003-04-28 富士通株式会社 光ディスク用情報読み取り・書き込み装置
US6525296B2 (en) 1998-10-20 2003-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Method of processing and optical components
JP3526224B2 (ja) * 1998-10-20 2004-05-10 シャープ株式会社 加工方法および光学部品
US6460098B1 (en) * 1999-06-14 2002-10-01 Storcase Technology Low voltage differential SCSI bus interconnect system having repeater means
EP1256819A4 (en) * 1999-10-28 2006-08-23 Sharp Kk OPTICAL COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THICK POLYIMIDE FILM
JP3522212B2 (ja) * 2000-11-10 2004-04-26 株式会社ケンウッド 音響等による微小変位検出装置
US6636540B2 (en) * 2001-10-30 2003-10-21 Agilent Technologies, Inc. Optical turn for monitoring light from a laser
TWI322990B (en) * 2006-11-07 2010-04-01 Ind Tech Res Inst Optical storage system
CN113624644A (zh) * 2020-05-08 2021-11-09 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 光学检测系统及血细胞分析仪
US11963907B2 (en) 2020-09-21 2024-04-23 Amo Development, Llc Multi-use beam sampler in laser beam delivery path of ophthalmic laser system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733065A (en) * 1984-06-27 1988-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical head device with diffraction grating for separating a light beam incident on an optical recording medium from a light beam reflected therefrom
JPS6352342A (ja) * 1986-08-20 1988-03-05 Sony Corp 光ピツクアツプ
US4918675A (en) * 1986-12-04 1990-04-17 Pencom International Corporation Magneto-optical head with separate optical paths for error and data detection
DE3802538A1 (de) * 1987-01-28 1988-08-11 Olympus Optical Co Vorrichtung zum erfassen von fotomagnetischen signalen
JPS643843A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Nec Corp Magneto-optical recording and reproducing device
DE68909663T2 (de) * 1988-04-26 1994-04-07 Philips Nv Anordnung zum optischen Abtasten eines magneto-optischen Aufzeichnungsträgers.
JPH038815A (ja) * 1989-06-01 1991-01-16 Toray Ind Inc 濃染色された高強度、高弾性率ポリアミド系繊維
US5101389A (en) * 1989-08-04 1992-03-31 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus
JPH0388155A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Toshiba Corp 光学ヘッド
JPH04219657A (ja) * 1990-04-13 1992-08-10 Ricoh Co Ltd 光磁気情報記録再生装置及びモードスプリッタ
US5331622A (en) * 1991-05-28 1994-07-19 Applied Magnetics Corporation Compact optical head
JP3443839B2 (ja) * 1992-03-23 2003-09-08 松下電器産業株式会社 光磁気ディスク装置及び誘電体光路部材
JP2960819B2 (ja) * 1992-07-29 1999-10-12 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JPH0682644A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Sharp Corp モードスプリッタ
JP3108552B2 (ja) * 1992-11-30 2000-11-13 シャープ株式会社 光学ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201228B1 (en) 1997-02-25 2001-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup integrated with optical system
US6254284B1 (en) 1997-09-08 2001-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup having optical waveguide device fixed on stem with wedge-shaped device fixing member interposed and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69511516D1 (de) 1999-09-23
EP0718833A1 (en) 1996-06-26
JP3029541B2 (ja) 2000-04-04
EP0718833B1 (en) 1999-08-18
DE69511516T2 (de) 2000-01-20
US5726962A (en) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100280055B1 (ko) 광학 픽업장치
JP2644829B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3029541B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3456809B2 (ja) 光導波路素子、光導波路素子への結合方法、光ピックアップ装置
JPH0719394B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2869318B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3152456B2 (ja) 焦点誤差信号検出装置及び光情報記録再生装置並びに光磁気情報記録再生装置
JPH08152534A (ja) プリズムカプラー及び光ピックアップ装置
JP3393680B2 (ja) 光ピックアップ
JPH03192305A (ja) 光学素子
JPS62145546A (ja) 光デイスク情報再生装置
JPH07272311A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JPH0388155A (ja) 光学ヘッド
JP2987049B2 (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップに用いる複合機能プリズム
JPH0973656A (ja) 光ヘッド
JPH07272310A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JPH03192542A (ja) 光ピックアップ
JPH09297935A (ja) 光ピックアップ装置
JPH05325249A (ja) 光ピックアップ
JPH08129774A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01171132A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS63144432A (ja) 光ヘツド装置
JPH07249242A (ja) 光ピックアップ
JPH02240834A (ja) 光ピックアップ
JPH04319543A (ja) 光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees