JPS59167863A - 光デイスク用光学系 - Google Patents

光デイスク用光学系

Info

Publication number
JPS59167863A
JPS59167863A JP58042640A JP4264083A JPS59167863A JP S59167863 A JPS59167863 A JP S59167863A JP 58042640 A JP58042640 A JP 58042640A JP 4264083 A JP4264083 A JP 4264083A JP S59167863 A JPS59167863 A JP S59167863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
optical
half mirror
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58042640A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Saito
満 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58042640A priority Critical patent/JPS59167863A/ja
Publication of JPS59167863A publication Critical patent/JPS59167863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、ディジタル・オーディオ・ディスクやビデ
オ・ディスク等の光ディスクのフォーカス制御、特に非
点収差法を用いたフォーカス制御に使用する光学系の構
成に関するものである。
従来技術 従来より、この種の光ディスクのフォーカス制御方式と
して、非点収差法、臨界角法、ナイフェツジ法等幾つか
の方式が提案されている。−れらの方式には夫々一長一
短かあるか、現実に(]、非点収差法が最も広汎に利用
されている。
上記非点収差法を用いた従来の光デイスク用光学系を第
1図に示す。第1図において、半導体レーザー(2)か
ら発せられたレーザー光はコリメートレンズ(4)によ
って平行光束とされてキューブタイプのハーフプリズム
(6)に入射される。ハーフプリズム(6)は2つの直
角三角形プリズムを接合するとともにその接合面にハー
フミラ−か設けられjごものである。、ハーフプリズム
(6)に入射したレーサー光束は、約50%がハーフミ
ラ−而(6a)によって反射されるとともに約50%は
それを透過する。
ハーフプリズム(6)を透過したレーザー光束は、フォ
ーカスレンズ(8)によって集束され、光ディスク(1
0)のピット面上においてスポットとなる。范ディスク
のピット面に設けられたアルミニウム反射膜によってこ
の光は反射され、フォーカスレンズ(8)に逆方向から
再入射する。
いまフォーカスレンズ(81のトラッキングおよびフォ
ーカス制御用のサーボ機構(12)によってフォーカス
レンズ(8)か光ディスク(10)に対して正しい合焦
位置に制御されているとするき、上記の反射光はフォー
カスレンズ(8)を通過することによって再び平行光束
となり、ハーフプリズム(6)に入射スる。
そしてその光はハーフミラ−面(6a)によって約50
:50で反射及び透過されるので、結果として、受光素
子(14)及び半導体レーザー(2)へそれぞれレーザ
ー(2)から発せられた光量の25%の光が戻される。
ここでハーフミラ−面で反射された光束は凸レンズ(1
6)とシリンドリカルレンズ(18)とを介して受光素
子(14)に人、射される。第1図においてはシリンド
リカルレンズ(18)を透過した紙面内の光線を実線で
示し、紙面に垂直な光線を破線で示しており第2図に示
すように4分割セルで構成する受光素子(14)上では
、非点収差に基つくスポットとして結像される。
このスポ、7 )は、第2図にtal 、 (bl 、
 (C1で夫々示すように、フォーカスレンズ(8)の
光ディスク(10)に対する位置に応じて変化し、fa
lはいわゆる後ピン位置を、+b+は合焦位置を、+C
Iはいわゆる前ピン位置を夫々示している。このような
スポットの変化を検出することによって、フォーカス信
号を得ることができる。
即ち、第3図に示すように、受光素子(14)を構成す
る4分割セルA、B、C,Dは、縦方向に並んだ分割セ
ルA、Cと横方向に並んだ分割セルB。
Dとに組合せ、各組の出力和の差((A−1−(:) 
−(B + D) )を検出するようにすれば、後ピン
では正、合焦の場合には零、前ピンでは負の差信号が発
生し、第4図に示すような信号が得られる。
したかって、この差信号をフォーカス信号として、上記
のサーボ機構(12)に入力するようにすれば、フォー
カスレンズ(8)のフォーカス制御が行なえるのである
しかしながら、従来の上述のような構成であり、キュー
ブタイプのハーフプリズム(6)を必要とするので、こ
れを製造する為には3角プリズム・82個製作する必要
がありコスト高となる上に、又その研磨面の面数は最低
それぞれ2而及び3而で計5面必要である。そしてハー
フミラ−用の蒸着膜を蒸着し、そして両3角プリズムを
接合するという非常にチくの工程か必要となる。さらに
3角プリズムという形から高精塵なプラスチック成形が
不可能でプラスチック化が困難である。
更lこ、第1図図示の従来装置では非点収差発生用にシ
リンドリカルレンズ(18)が用いられているか、シリ
ンドリカルレンズは、レンズの加工上、球面レンズのよ
うに量産に向いていないろえ、加工後の形状測定におい
ても、球面レンズの場合のニュートン測定のような間易
な測定法が未だに確立されていない。
特開昭54−39101号公報には、シリンドリカルレ
ンズの代りに、球面レンズの如き点対称光学素子を用い
たものが開示されている。しかし、像スポットに非点収
差を発生させるようにしているため、光デイスク上の結
像性能に問題を生ずる。
即ち、この種の光ディスクの結像性能としては、波面収
差てλ/4以ト−であることが要求されているか、上記
のように非点収差を発生させることは、結像性能に対し
て当然に悪影響を与えるものであり、必要な結像性能を
有効に確保することができないおそれがある。
目     的 本発明は、以上のような種々の点に鑑み−(なされたも
のであり、その目的は、従来装置(こおける光デイスク
上の結像性能を何ら悪化させることなく、構成をより簡
単にすることができ、製造も容易な光デイスク用光学系
を提供することにある1J実施例 以下、図面に基ついて本発明実施例を詳細に説明する。
第5図は本発明一実施例の光デイスク用ピックアップの
光学系を示すもので、第1図と同様のものについては同
符号を記し、それらについての説明は省略する。
本実施例においては、第1図のキューフタイブのハーフ
プリズム(6)に代わってハーフミラ−(20)が用い
られている。このハーフミラ−■)はほぼ平行平面板で
ある基板の一面に半透過膜が形成されてハーフミラ−面
(20a)とされたものであり、半導体レーザー(2)
からの発散光束はその約50%がハーフミラ−(20)
内部を透過することなくハーフミラ−面(20a)によ
って反射されて光ディスク(10)に向けられるよう配
置されている。この反射されたレーザー発散光束は、コ
リメートレンズ(4)によって平行光束とされた後にフ
ォーカスレンズ(8)に入射させられ、フォーカスサー
ボ機構(12)によってフォーカスレンズ(8)がその
合焦位置に制御されていると、フォーカスレンズ(8)
を透過した光束は、光ディスク(10)のピット面上に
スポットとなるよう集光される。
ピット面によって反射された光束は再ひフォーカスレン
ズ(8)を透過した平行光束となり、コリメートレンズ
(4)によって収束光束とされてハーフミラ−(20)
に入射させられる。このような反射光束のうち約50%
、すなわち、レーザー(2)から発せられた光束の約2
5%は、l・−フミラー(あの71−フミラー面(20
a )を透過し、受光素子(14)に受光される。ここ
で、ハーフミラ−(20)に入射する光束は平行光束で
はなく収束光束である為に、ハーフミラ−(20)の透
過光束に対して、紙面内の光束(実線で示す)によって
形成される焦点七紙面に垂直な光束(破線で示す)によ
って形成される焦点に位置上の差ができ、いわゆる非点
収差が発生する。これは、ハーフミラ−(20)を平行
光束中に配置すると光束の位置をずらすたけて何ら光学
的屈折力を有しないが、本実施例のように収束光束中に
配置するこさ(こよって紙面1こ平行な方向と紙面に垂
直な方向とで光束に対して傾けられたハーフミラ−(2
0)の平行平面板の光学的作用が異なるから非点収差か
発生するのである。尚、ここで、この光学的作用は光デ
ィスク(10)によって反射されて受光素子(14)に
向かう光束にのみ有効であり、レーザー(2)から光デ
ィスク(10)に至るまでの光路においては非点収差は
不要であるので、レーザー(2)からの光束をその表面
で反射する如くハーフミラ−面(20a)が配置されて
いる。更に、ハーフミラ−(支))によっ゛C非点収差
が発生されるので、非点収差発生用のシリンドリカルレ
ンズは不要であり、用いられていない。尚、本実施例に
おいてトラッキング制御はいわゆるプッシュプル法によ
ってなされる。
以上のように、本実施例によれば、第1図のキューブタ
イプのハーフプリズム(6)とシリンドリカルレンズ(
18)との作用を単一のハーフミラ−(20)によって
行うのであるから、構成は著しく簡単になる上に、ハー
フミラ−例は平行平面板の一面に半透過膜を蒸着するだ
けで良いのでキューブタイプのハーフプリズムやシリン
ドリカルレンズに比べて製造や製品検査か著しく容易で
あり、かつ、光デイスク上の結像性能も何ら悪化するこ
とかない。
第6図は他の実施例で、いわゆる3ビーム法のトラッキ
ング制御を用いるものである。半導体レーザー(2)か
らの発散光はまずビームを3つに分けるための回折格子
り)に入射し0次と±1次の回折光にそれぞれ分離され
る。そして前記実施例と同様にハーフミラ−囚)のハー
フミラ−面(20a、)により反射され、コリメートレ
ンズ(4)により平行光束になり、フォーカスレンズ(
8)とサーボfi 構(12+によりディスク(10)
に集光され、その反射光か再ひコリメートレンズ(4)
により収束光となり、ハーフミラ−(20+を透過し、
球面レンズである凹レンズ(24)を介して受光素子(
14)に入射する。この凹レンズ(24)の作用は受光
系の焦点距離を長くし、3ヒームの+1次回折光の分離
の「1]を大きくするためのものである。本実施例にお
いては、ハーフミラ−(20)により非点収差が発生さ
せられ、この非点収差か凹レンズ(24)によって拡大
させられて非点収差法によるブオーカス信号を得ること
ができる。
第7図は第6図実施例のハーフミラ−(20)イ・−構
成を変えたものである。第7図において、ハーフミラ−
(26)は図示の如く断面台形状てあり、四面(26a
)は全反射ミラー面であるとともに、表面(26b)は
2分割され上部(26bl)はハーフミラ−面、下部(
26+)2)は全透過面である。半導体レーザー(2)
から発せられた光の約50%はハーフミラ−α)のハー
フミラ−面(26b1)で反射されてコリメートレンズ
(4)に向けられ、その光ディスクからの反射光はコリ
メートレンズ(4)によって収束光束とされてその約5
0%がハーフミラ−而(261)I)を透過し、全反射
ミラー面(26a)で反射された後に全透過面(26+
)2)を透過して受光素子(14)に入射される。本実
施例においても、ハーフミラ−囚)内を透過することに
よって受光素子(14)に到達するレーザー光に非点収
差を発生させることができる。更に、本実施例において
は、受光素子(14)に到達する光路を全反射ミラー面
(26a )でレーザー(2)と平行な方向に折曲げる
ので、第6図の構成に比べて図の上下方向すなわち光デ
ィスクに垂直な方向のスペースを非常に短くすることが
できる。また、ハーフミラ−(26)と別個の全反射ミ
ラーを用いて」1記光路を折曲げるよりも部品点数を減
少させてコストダウンをはがることかできる。
第8図は他の実施例で前記第6図実施例のコリメートレ
ンズ(41とフォーカスレンズ(81とを一体番こした
フォーカスレンズ(28)を使用したものである。
次に第6図の実施例において定量的なデータを第9図を
参照しながら述べる。第9図図示のように、コリメート
レンズ(4)とハーフミラ−(20)との軸上間隔をT
1.ハーフミラ−(20)の厚みを1′2.ハーフミラ
−(20)と球面凹レンズ(24)との軸上間隔を1’
3 、球面凹レンズ(2A)の軸上面間隔を1゛4 と
し、光軸に対するハーフミラ−(20)の傾きをθとす
る。そして、いま、Tt= 4 mm 、 ’1’2=
 ] am 、 l’3= 31nm 、 T4= L
 mm 。
θ−45°と径値を設定し、コリメートレンズ(4)の
焦点距離fをf−22朋とする。ハーフミラ−(淵は平
行平面板からなる基板を有し、その基板の構成物質の波
長8QQnmにおける屈折率n’s o oは、ng0
0=l 、61396  である。球面凹レンズ囚)は
上記屈折率n800がn5oo=l 、51078であ
る構成物質からなり、両面の曲率半径は共に12.5i
+Ilyある。そして、近軸における紙面内の光束によ
るレンズバックをLl、紙面に垂直な光束によるレンズ
バックをL2とし、凹レンズ(24)と受光素子(14
)との軸上間隔をLとする。上記実施例において近軸に
おいて実線で示すように、紙面内の光束に対するレンズ
バックLlはLl中21xmとなり、破線で示すように
紙面に垂直な面内の光束に対するレンズバックL2はL
2 = 23 am トナル。
理論的にはL −’ (Ls +1−2 ) /2を満
足するように受光素子(14)を配置すれば良いのであ
りL=”12rnmか理論値として得られるけれども、
実際には収差等の為に理論値か最適値とはならない。
第10図は実際の光束のスポットダイヤグラム力)ら得
られたフォーカス信号出力とフォーカス位置の関係を示
したものである。第10図から明らかなように、L =
 22.5mmにおいてフォーカス信号出力かセロとな
るので、これを満足するように受光素子(14)を配置
すれば良い。すなわち、理論値よりもQ、5im後方に
受光素子(141’ar配置すれば良いのである。
次にハーフミラ−(20)の半透過膜の膜構成の実施例
とその特性を第11図と第12図に示す。このハーフミ
ラ−の特性として、S偏光成分、1)偏光成分それぞれ
の反射率Rs 、 Rp及び透過率Ts、1’Pを共に
50%に近くすること即ち吸収をほとんどなくすること
、発散光束中であるので入射角のあル範囲(この場合4
5°±10°)においてその特性力S一様であること、
及び空気と接するので耐候性力≦良いことか必要である
本実施例におけるハーフミラ−+20)は、波長800
nmにおける屈折率n800かn8oo =’ 1.6
1293のガラスからなる平行平面基板(13)の−面
」二に半透過膜を真空蒸着したものであり、半透過膜は
、空気側から基板側・\屈折率2.05の酸化チタンと
酸化ジルコニウムから成る混合膜層からなり膜厚λ0/
4(λ0=13 Q Q nm )の第1層F、1.l
 、Auからなる第2層旺及び屈折率2.05の酸化チ
タンと酸化ジルコニウムから成る混合膜層からなり膜厚
λ0/4の第3層(IIIIの3層構成である。第2層
fil+の膜厚は所望の反射率及び透過率に応じて定め
られる。
上記ハーフミラ−の入射角45°に対する反射率及び透
過率特性を第12図に示す。第12図において、横軸は
入射角を示し縦軸は反射率もしくは透過率を示す。本実
施例の場合、P偏光成分の方が反射率も透過率も入射角
にかかわらす安定しているので、半導体レーザー(2)
をP偏光波か用いられるよう配置した方か良い。。
以上の説明では、プレートタイプのハーフミラ−という
表現を用いているか、11−フミラー面は収差の関係で
ほぼ平面である必要があるけれども、もう−万の面は非
点収差発生との関係である程度曲率をもつものや両面が
平行でなくくさびになるものも適用可能であり、これを
含めてプレートタイプと呼ぶ。又、」−記実施例では、
全てレーザー光軸に対してハーフミラ−面が45°傾い
て配置されているが、これは配置及びハーフミラ−の特
性が許すかぎり何度でも可能であることは明らかである
尚、上記カラス基板(Bl ニ代えてn800=1.4
836のアクリル基板を使用してもほぼ同程度の特性が
得られる。
効   果 以上のように、本発明は従来装置のキューブタイプのハ
ーフプリズムとシリンドリカルレンズとに代えて、レー
ザー光源からの光束をその表面にて反射するように配置
されたプレートタイプのl・−フミラーを用い、光ディ
スクからの反射光束が該ハーフミラ−内に入ることによ
って非点収差か発生させられるように該ハーフミラ−を
配、V′することによって、構成を著しく簡単にするこ
とかでき、また、プレートタイプの/1−フミラーは基
板の両面を研磨してその一面に光半透過膜を蒸着すれば
良いたけてあり、2つの直角三角形プリズムのレーザー
光源から発せられて光半透過膜を透過した光か射出する
一面を除く計5面を研磨し一方のプリズムの接合面に光
半透過膜を蒸着して接合面どうしを接合することを要す
る従来のキューブタイプのハーフプリズムのみと比べて
も著しく製造を容易とすることができるし、型番こ、加
工後の形状測定という製品検査が困難なシリンドリカル
レンズを用いないので製品検査も容易であり、かつ、レ
ーザー光源から発せられた光束はハーフミラ−内部を透
過することなく反射されて光ディスクに向けられるので
光デイスク上のスポットに非点収差が発生することもな
く光デイスク上の結像性能を何ら悪化させることがない
という効J7.奏する。
更に、本発明に係るプレートタイプのハーフミラーは、
その形状か三角柱ブリスムに比へ簡単であるのでプラス
チック一体成型によってアクリルなどのプラスチックか
らなる基板を製造しこれの一面に光半透過膜を蒸着すれ
ば良く、プラスチック化が容易である。
更に、実施態様のように、プレートタイプのノλ−フミ
ラーの光半透過膜が形成された面と対向する面を全反射
面として、光ディスクからの反射光束がこの全反射面で
反射されて受光素子に導かれるように構成すれば、光デ
イスク用ピックアップにおけるフォーカス制御用光学系
の光ディスクに垂直な方向の大きさを小さくしてコンパ
クトにすることができる。
更に、実施態様のように、ハーフミラ−から受光素子に
至る光路内に球面凹レンズを配置することによって、受
光素子にレーサー光束を導く受光光学系の焦点距離を長
くすることかできる」−に、ハーフミラ−によって発生
させられた非点収差を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光デイスク用光学系を示す図、5$2図
ial Fbl fclはそれぞれ受光素子上の藺ピノ
状態、。 合焦状態、後ピン状態におけるレーザー光2ポットの形
状を示す図、第3図はそのフォーカス信号を得る為の回
路を示す図、第4図はそのフォーカス位置とフォーカス
信号出力との関係を示すグラフ、第5図は本発明一実施
例の光デイスク用光学系を示す図、第6図は他の実施例
を示す図、第7図は更に別の実施例の要部を示す図、物
も8図は更に別の実施例を示す図、第9図は第6図実施
(fijの要部拡大図、第10図はそのレンスバックと
フォーカス信号出力との関係を示すグラフ、第11図は
そのハーフミラ−の拡大図、第12図は核ハーフミラ−
の特性を示すグラフである。 (2)、レーザー光源、fto);光ディスク、(14
1;受光素子、  (2ON211+] iプレートタ
イプのハーフミラ−、(20a)(261)) ;その
表面。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第1図   第2図 第3図 第5図   第6図 第8図 第9図 第10図 第11図 第1?図 35°   和°45°   茄°55゜329

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 レーザー光源から発せられたレーザー光束を光半
    透過手段を介して光デイスク上に集光させ、その光ディ
    スクからの反射光束を該光半透過手段を介して受光素子
    に導く光デイスク用光学系において、 上記光半透過手段はレーザー光源に対向する側の而に光
    半透過膜が形成され、かつ非点収差を発生させる為の厚
    みを有するとともに、平行光束以外の位置に配置された
    プレートタイプのハーフミラ−からなり、レーザー光源
    から発せられた光は該光半透過膜によって反射されて光
    ディスクに韓かれるとともに、光ディスクからの反射光
    は該光半透過膜を透過してハーフミラ−賦板内を通るこ
    とによって非点収差か発生させられて受光素子に導かれ
    るように構成されていることを特徴とする光デイスク用
    光学系。 2、 上記光デイスク用光学系は、更に、レーザー光源
    から発せられハーフミラ−によって反射された発散光束
    を平行光束にコリメートするコリメートレンズと、該平
    行光束を光デイスク上のスポットに結像させるべく位置
    制御されるフォーカスレンズとを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光デイスク用光学系。 3、 上記プレートタイプのハーフミラ−は、レーザー
    光源の光軸に対して傾けて配置された透明な平行平面板
    のレーザー光源に対向する面に光半透過膜か形成された
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の光デイスク用光学系。 4、」1記プレートタイプのハーフミラ−j+、レーザ
    ー光源の光軸に対して傾けて配置された透明な平行平面
    板のレーザー光源に対向する而にし、−ザー光源からの
    入射光束の一部を反射するとともに光ディスクからの反
    射光束の一部を透過する光半透過膜と、受光素子に面す
    る光全透過部とか形成されているとともに、その対向面
    は全反射ミラー1n]とされたものであり、光ディスク
    からの反射光束は上記光半透過部を透過した後に該全反
    射ミラー面によって反射され、上記光全透過部を透過し
    て受光素子に導かれるように構成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲$1項又は第2項記載の光デイス
    ク用光学系。 5、 プレートクイブのl\−フミラーから受光素子に
    至る光路内に球面凹レンズが配置されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか
    に記載の光デイスク用光学系。
JP58042640A 1983-03-14 1983-03-14 光デイスク用光学系 Pending JPS59167863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58042640A JPS59167863A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 光デイスク用光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58042640A JPS59167863A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 光デイスク用光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59167863A true JPS59167863A (ja) 1984-09-21

Family

ID=12641606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58042640A Pending JPS59167863A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 光デイスク用光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167863A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0198655A2 (en) * 1985-04-09 1986-10-22 Sony Corporation Optical heads
EP0262668A2 (en) * 1986-10-01 1988-04-06 Pioneer Electronic Corporation Astigmatism generator
EP0208538B1 (en) * 1985-07-08 1991-05-29 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup with astigmatic focusing
US6064637A (en) * 1997-10-14 2000-05-16 Industrial Technology Research Institute Focusing and tracking method and system for the read/write head of an optical drive

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657013A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Philips Nv Focus error detector
JPS5661046A (en) * 1979-10-22 1981-05-26 Toshiba Corp Optical disc device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657013A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Philips Nv Focus error detector
JPS5661046A (en) * 1979-10-22 1981-05-26 Toshiba Corp Optical disc device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0198655A2 (en) * 1985-04-09 1986-10-22 Sony Corporation Optical heads
EP0208538B1 (en) * 1985-07-08 1991-05-29 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup with astigmatic focusing
EP0262668A2 (en) * 1986-10-01 1988-04-06 Pioneer Electronic Corporation Astigmatism generator
US6064637A (en) * 1997-10-14 2000-05-16 Industrial Technology Research Institute Focusing and tracking method and system for the read/write head of an optical drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456809B2 (ja) 光導波路素子、光導波路素子への結合方法、光ピックアップ装置
JP3029541B2 (ja) 光ピックアップ装置
US5631774A (en) Polarizing beam splitter and optical pick-up head comprising the same
JP2726029B2 (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JPS59167863A (ja) 光デイスク用光学系
JP3471960B2 (ja) ピックアップ装置
JPH02311816A (ja) ビーム変換装置
JP3542065B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6118492Y2 (ja)
JP2904422B2 (ja) 光ヘッド
JP2660140B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS62145546A (ja) 光デイスク情報再生装置
JPH03192305A (ja) 光学素子
JPS60154223A (ja) 光デイスク用対物レンズ
JP2502484B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2502483B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2502482B2 (ja) 光ヘッド装置
KR0134842B1 (ko) 재생전용 광픽업 광학계
JPH0388155A (ja) 光学ヘッド
KR100562338B1 (ko) 광픽업 장치
JPH04170724A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH01184734A (ja) 光ピックアップ
JPH0980212A (ja) ビーム整形プリズム及びこれを用いた光学ヘッド
JPS5914145A (ja) 光デイスク用光学装置
JPH06274925A (ja) ビーム分離光学素子および光ピックアップ