JPS5914145A - 光デイスク用光学装置 - Google Patents

光デイスク用光学装置

Info

Publication number
JPS5914145A
JPS5914145A JP57122363A JP12236382A JPS5914145A JP S5914145 A JPS5914145 A JP S5914145A JP 57122363 A JP57122363 A JP 57122363A JP 12236382 A JP12236382 A JP 12236382A JP S5914145 A JPS5914145 A JP S5914145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
optical device
plastic
plastic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57122363A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Saito
満 斎藤
Toshinobu Ogura
小倉 敏布
Yukio Okano
岡野 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57122363A priority Critical patent/JPS5914145A/ja
Publication of JPS5914145A publication Critical patent/JPS5914145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ディジタル・オーディオ・ディスクやビデオ
・ディヌク等の光ディスクのトラッキング側副、特に非
点収差法によるトラッキング制御ニ用いるレーザーピッ
クアップの光学系に関するものである。
従来技術 従来、光デイスク用の光学系、特にディジタル・オーデ
ィオ・ディヌク用の光学系には、ガラスレンズ2枚を用
いたコリメートレンズや、3枚玉のフォーカスレンズが
使用されている。
しかしながら、この種のレーザーピックアップは、小型
でありながらきわめて高い精度が要求されるものであり
、上記のコリメートレンズやフォーカスレンズのカロエ
は著しく困難であり、さらに鏡胴も高精度に力0工しな
ければ、偏心により所望の収差C波面収差でλ/4以下
)が得られなくなるといったカロエ」二の問題があった
かかる加工上の観点から、プラスチック材を用いて製作
可能なフォーカスレンズが提案されている。フォーカス
レンズの場合には、プラスチックを用いたとしても、温
度変化による焦点距離やレンズバックの変動はレーザー
ピックアップの光学系の特性上トラツキンク制御に直接
悪影響を及ぼすことがな力利点があシ、フォーカスレン
ズのプラスチック化は今後進行するものと考えられる。
しかしながら、コリメートレンズをプラスチック化する
場合には、温度変化によるレンズバックの変動がフォー
カス制御に直接に影響する問題がある。
発明の目的 本発明は、光ディヌク用光学系に用いるコリメートレン
ズのプラスチック化を図ること、しかも温度変化による
レンズバックの変動に対しても必要なフォーカス制御(
1−ラッキング制御)が得られる光デイスク用光学装置
を提供することを基本的な目的としている。
本発明の他の目的は、従来2枚のガラスレンズで構成し
ていたコリメートレンズを1枚のプラスチックレンズで
形成し、コリメートレンズの製作および光学系への組込
みを大幅に簡単化することである。
本発明のい捷一つの目的は、プラスチックレンズの弱点
である温度変化によるレンズバックの変動を有効に補償
して、温度変化に影響されずに正確なフォーカス制御・
l・ラッキング制御が行なえる光デイスク用光学装置を
提供することである。
発明の要旨 上記の目的のため、本発明においては、光デイスク用光
学系のコリメートレンズとして、1枚ものの非球面プラ
スチックレンズを用いる。即チ。
本発明においては、レーザー光源と、レーザー光源から
の発散光束を平行光束に変換する」二記のコリメートレ
ンズト、偏光ビームスプリッタと1/4波長板よりなる
偏光波分離光学装置と、」二記平行光束を光ディスク」
二に結像するフォーカスレンズとによって、光デイスク
用光学装置を基本的に構成する。
これら基本構成要素の配列に関しては、レーザー光源と
非球面プラスチックよりなるコリメートレンズとの間に
、偏光ビームスプリッタを配置することが好ましい。こ
の配置構造では、コリメートレンズを透過した光線が反
射光として逆向きに通過することから、コリメートレン
ズの温度変化によるレンズバックの影響は実質的に相殺
される。
サラに、コリメートレンズに対する温度補償のための手
段としては、信号検出用レンズとしてコリメートレンズ
と同様のプラスチックレンズヲ用い1両プラスチックレ
ンズの焦点距離の関係ヲ一定の関係に設定することによ
り、コリメートレンズに対する塩度補償手段を構成する
ようにしてもよい。
実施例 以下、図示の実施例について本発明をより具体的に説明
する。
第1図は2本発明の一実施例を示す。レーザー光源とし
ての半導体レーザーlから射出された光束(波長soo
nm近辺)は、プラスチック非球面単レンズで構成され
たコリメートレンズ2に入射され、平行光束となる。次
に、偏光ビームスプリッタ3により紙面内の偏光成分(
P偏光波)の大部分は透過されるが1紙面に垂直な偏光
成分(S偏光波)は反射される。透過したP偏光波は、
1/4波長板4によって円偏光に変換され、フォーカス
レンズ5に入射され、光ディスクD上に集光される。こ
のディスクDに集光されたスポットは、ディスクDのA
t反射膜により反射され、再びフォーカスレンズ5に戻
る。このとき、上記の円偏光は進行方向から見ると逆回
転の円偏光になる。
フォーカスレンズ5は、トラッキングおよびフォーカス
制御のためのサーボ機構6により、光ディスクDに対し
て駆動制御される。
上記の反射された光束は、フォーカスレンズ5によって
光ディスクD上に正しく結像されているトキには、フォ
ーカスレンズ5を透過することによって平行光束となり
、1/4波長板4に入射する。
このとき、円偏光が光ディスク)に向かうときとは逆回
転になっているので、l/4波長板4を通過した光束は
紙面に垂直なS偏光波になっている。
したがって、このS偏光波は偏光ビームヌプリツタ3の
偏光面3′によりそのほとんどが反射される。
反射された光束は、集光用のプラスチックレンズ7と非
点収差兄生用のシリンドカルレンズ8により集束光とな
り、受光素子9に入射される。
第2図および第3図に示すように、受光素子9は、4分
割セルで構成され、゛フォーカスレンズ5が光ディスク
Dに対して合焦虎位置より遠くに位置しているときには
、第2図(a)で示すように、収束光は縦長の楕円形状
に受光素子9上に収束される。また、合焦位置にあると
きは、第2図(b)に示すように真円に結像され1合焦
位置より近くに位置するときは、第2図(C) K示す
ように横長の楕円形状に結像される。
かかる変化は、第3図に示す検出回路によって検出する
。即ち、受光素子9の分割セルAとCの出力の和と1分
割セルBとDの出力の和との差((A+C)−(B+D
 ))は、夫々第2図(a)の場合は正、(b)の場合
は零、(C)の場合は負となり、この差信号をフォーカ
スレンズ5のサーボ1駆動機構6に入力することにより
、フォーカスレンズ5のフォーカシングを制御すること
ができるのである。
上記の構成を有する光デイスク用光学系において、コリ
メートレンズ2として非球面プラスチックレンズを用し
た場合の温度依存性につbて考察する。
一般に、プラスチックレンズ材料としてアクリi’ +
63 脂ヤポリスチレン等が知られているが、これらの
温度に対する焦点距離変動は、熱膨張による形状変化に
よるものと、屈折率変化によるものとが加算された状態
で起る。一般に薄肉レンズ系の近似において温度変化T
による焦点距離変化は次のように与えられる。
1′=白十αTIX”γ−1−×f   ・■n  −
ま ただし、f ・変化mlJの焦点距離 n・・変化前の屈折率 f′・温度変化(T)後の焦点距離 n電食化後の屈折率 α・・プラスチックレンズの熱膨張係数今、温度による
屈折宅変化係数βによる表現を導入すると。
n′=n+βT        ・・・・・■の式より 従って温度変化による焦点距離変化ΔfはT≦40°C
1βキー10XIO/’C,n中15の離変化係数f、
 (°c 1・11)と呼ぶ。アクリルにおいてα−g
xlO/”C,β−−10,0XIO/’Cn = 1
.48366 (λ−800nm)であるので。
f  =2968X10  ’/°C−削γ となる。従って、コリメートレンズをプラスチックにし
た場合には、焦点距離変化による誤差が生の常温(20
°C)における焦点距離をfc  とし。
その装置の性能補償の高温(60°C)時の焦点距離を
Fcとする。常温においてコリメートレンズ2からの射
出光が平面波になるようにセットされたとすると、第4
図(a)に示すように、高温時にはレンズとレーザーの
間隔がほぼそのままで焦点距離がfcx、すFCに長く
なるため、コリメートレンズ2からの波面は発散波にな
る。そして、フォーカスレンズ5がフォーカス状態にあ
るときには。
フォーカスレンズ5からの戻り光も入射光と同様の波面
形状で戻り、偏光ビームスプリッタ4により非点収差発
生レンズ系8に入射する。非点収差発生レンズ8がガラ
スレンズである場合には、受光素子 9への結像点は、
第4図(b)に示すように、その分だけ前方(レンズ側
)に位置するのでフォーカスサーボのフォーカス点に誤
差が生じ、ディフォーカス位置にフォーカスレンズ5が
セットされ、オーディオ信号を検知できなくなるもので
ある。
そこで、本実症例では、非点収差発生用レンズ7.8と
してプラスチックレンズを用い、さらにその焦点距離を
コリメートレンズ2の焦点距離との関係においである範
囲に設定することにより。
温度に影響されることなく、非点収差発生レンズ7.8
からの収束光が常にフォーカスレンズ5のフォーカス位
置と受光素子9のフォーカスサーボ出力のフォーカス点
と一致するように結像させるようにする。
以下にその条件について考案する。
第4図において、常温(20°C)に6おけるプラスチ
ックコリメートレンズ2の焦点距離fc が2温度変化
T(高温側を正とする)の後に焦点距離Fcに変化し、
さらに非点収差発生レンズ系7゜8のフォーカス対応位
置をεFc(εはコリメートレンズ2と非点収差発生レ
ンズ系7,8の焦点距離の比)とし、温度変化 T後の
焦点距離をεFcとする。
光学の近軸公式で、塩度変化T後の状態は、コリメート
レンズ系はレーザーの発光点1′の位置がf c 十r
 fc T Kfx ル(D チー非点収差発生レンズ
系は この像点Xがもとの受光部εfcの前後のある許容値内
(1士P)εFc内になればよい(ただし、Pは許容誤
差率)。
■式にFc=(1+(α−−β−)T ) fc を代
入し−1 整理すると。
ノ範囲に非点収差発生レンズ系7,8のプラスチックレ
ンズの焦点距離があればよいことによる。
具体的には、ディジタル・オーディオ駿ディスク(p=
0.005)に使用されるアクリル樹脂レンズでは。
058≦ε≦1.42 とすればよい。
第5図は1本発明のいま一つの実施例を示すものである
。図において、11は半導体レーザー。
12は非球面プラスチック単レンズよりなるコリメート
レンズ、13は偏光ビームスプリッタ、14H1/4波
長板、15はフォーカスレンズ、16はそのサーボ駆動
機構、18は非点収差発生用シリンドリカルレンズ、1
9は受光素子である。この場合のフォーカシング制御の
原理は、第1図において説明した通りで基本的に同じで
ある。
第1図と比較すれば明らかなように1本実施例は、偏光
ビームヌプリツタ13を半導体レーザーllとコリメー
トレンズ12の間の発散光束中に配置したものである。
この場合には、コリメートレンズ12を入射光と反射光
の両方が通過するので、コリメートレンズ12の温度変
化によるレンズバックは基本的に相殺され、特別な温度
補償手段を必要としない。
また、反射方向に見て、偏光ビームスプリッタ13はコ
リメートレンズ12の後方に位置するので、第1図の集
光レンズ7は不要とすることができるO なお、フォーカス制御方法として、シリンドリカルレン
ズ18を使用せず、受光素子上での点像の拡がり具合を
受光素子で直接に検知する方法を用いる場合には、シリ
ンドリカルレンズ18は不要である。
次に、コリメートレンズとして用いる非球面プラスチッ
ク単レンズの設計実症例を以下に示す。
まず、第1図に示した光学系に使用するものについて示
す。
[実施例1 ]  NA =O,19f=15.0aI
R■ 米は非球面を示すc以下向じ); 非球面係数 ε−I   A1=0.0A2=0.24
147X10−3 A3=O,1518XlO−5R1
,R2,非球面プラスチックレンズの第1、第2而の曲
率半径 R3,R,・ 半導体レーザーケースのカバーグラスの
曲率半径 d3 は半導体レーザーケースのカバーグラスの厚さで
ある。
〔実施例2 ]  NA=O,19f= 15.0−米
非球面係数 ε−L   A、=0.0A2= 0.2
2689 X 10−3A3=−0,19157X10
−5C実11Fa例B ]  NA= 0.19   
f = 15.0m口、 lυ、zb 4 A =O,11861XlOA3=0.24.059X
IO[実施例4]  NA=O,19f=150米非球
面係数 ε−1,0A1=0.0A −−0,1688
3XlO”  A =−0,19113XIO−53 上記実症例1〜4の収差図を、夫々第6図、第7図2、
第8図、第9図に示す。
次に、第5図の実施例の場合のプラスチック非球面レン
ズの設計実症例を示す。
[実m例5:II  NA=0.17   f=15.
8mm(14i5.jl 米非球i係数 ε−1,Q   A1=0.0A2=0
.17288X10−3 d3ハ偏光ビームヌプリッターの厚す [実施例6]  NA=0.18   f=21.5a
m米非球而係数 ε=1.OA、=0.0A2=0.6
5649XlO’ なお、実施例5,6において、 R1,R2,、、非球
面プラスチックレンズの各面の曲率半径、 R3,R4
・・・偏光ビームスプリッタの各面の曲率半径、R5゜
R6・・・半導体レーザーケースのカバーグラスの各面
の曲率半径を夫々表わす。
これら実施例5,6の収差図を、第10図、第11図に
夫々示す。
次に、コリメートレンズ2又は12に用いる非球面につ
めて説明する。
一般の非球面は、非球面の頂点に2ける接平面に関し、
各入射高さYでの接千面丑での距離Xはの式によって表
わされる。ここでεは2次曲面係ε〉■と1〉ε〉0の
時は楕円、ε−0の時は放物面、ε〈0の時は双曲面で
ある。
そして、この非球而単レンズの収差を許容範囲内とする
条件としては、例えば、第1面を非球面とする場合;第
1而の曲率半径をR1として。
の範囲で設定すればよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように1本発明によれば、コリ
メートレンズの製作1組込みを著しく簡単化することが
できる。すなわち、従来の2枚のガラスレンズで構成さ
れたコリメートレンズの場合、4面の研削鷹研摩を必要
とし、さらにレンズ2枚の芯取り、4而のコーティング
その他洗浄工程等、その製作に非常に多くの工程を必要
としていたのに対し1本発明の場合はプラスチツク成形
1回と2面のコーチインクで製作が完了する。
また、従来のコリメートレンズの場合、2枚のレンズを
使用しているので鏡胴を用いてこれに組み込み、レンズ
間隔を設定する必要があり、レンズと鏡胴の嵌合部を一
つ一つ高精度(誤差±0.01囚程度)圧加工しなけれ
ば偏心等が起ってコリメートレンズとして使用できなく
なるのに対し1本発明ではプラスチック成型機を一度高
精度にセットするだけでより、マた単玉なので鏡胴も不
用であり、コリメートレンズを直接光ディスク装置に組
込むことも可能である。さらに、非球面プラス   ゛
チック単レンズを用いたi合の温度変化によるレンズバ
ックの変動は、コリメートレンズと偏光ビームスプリッ
タの間の配置構造又は信号検出用レンズのプラスチック
化により補償することができ。
全体として、この稲光ディスク用光学装置を、高精度で
ありながら安価に提供できる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる光デイスク用光学装
置の構成説明図、第2図は非点収差法における受光素子
上での収束状態を示す平面図、第3図はフォーカス信号
を検出する検出回路の回路図、第4図は非球面プラスチ
ック単レンスをコリメートレンズとして採用したときの
温度変化に伴なう収束状態の変化を示す説明図、第5図
は本発明の他の実施例にかかる光デイスク用光学装置の
構成説明図、第6図、第7図、第8図、第9図は夫々実
施例1.2.3.4の収差図、第10図。 第11図は実施例5.6の収差図である。 1.11・・半導体レーザー、 2.12・・コリメートレンズ。 3.13 偏光ビームスプリッタ 4.14 ・1/4波長板、 5.15  フォーカスレンズ、7・集光レンズ。 8.18  ・シリンドリカルレンズ。 9.19・受光素子、 D・光ディスク。 特 許 出 願 人  ミノルタカメラ株式会社代  
理  人  弁理士 青 山 葆はが2名第1図   
 第2図 第3図 第6図 A 令 正弦秀作i0.021 第7図 NΔ 珪面枚左001 E汰#4’4−(o、o2+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)レーザー光源と、レーザー光源からの発散光束を
    平行光束に変侯する単玉非球面プラスチックコリメート
    レンズと、偏光ビームスプリッタ及び1/4波長板よシ
    なる偏光波分離光学装置と、上記平行光束を光デイスク
    上に結像するフォーカスレンズとからなる光ディヌク用
    光学装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載の光ディヌク用光学装
    置において。 上記偏光ビームスプリッタを、単玉非球面プラヌチツク
    コリメートレンズとレーザー光源の間に配置したことを
    特徴とする光デイスク用光学装置。 (3)特許請求の範囲第1項記載の光ディヌク用光学装
    置において。 上記非球面プラスチックレンズによる平行光束中に偏光
    ビームスプリッタを配置するとともに、偏光ビームスプ
    リッタにより偏光分離された反射光に対し、以下の条件
    を満足する信号検出用プラヌチツクレンスヲ設ケ、上記
    非球面プラスチックレンズの温度補償を行なうようにし
    たことを特徴とする光ディスク用光学装置; 0、58 <ε<1.4ま ただし5 ε=f1/f2 fl・・・非球面プラスチックレンズの焦点距離f2・
    ・・信号検出用プラスチックレンズの焦点距離。 (4)特許請求の範囲第3項記載の光ディヌク用光学装
    置において。 信号検出用プラスチックレンズとして、上記非球面プラ
    スチックレンズと同一材料、同一形状のレンズを使用し
    たことを特徴とする光デイスク用光学装置。 (5)特許請求の範囲第1項記載の光デイスク用光学装
    置において。 上記非球面プラスチックレンズの第1面曲率Rを以下の
    範囲に設定したことを特徴とする光ディスク用光学装置
    ; l ただし、f ・非球面プラスチックレンズの焦点距離。 nl・・屈折率。
JP57122363A 1982-07-14 1982-07-14 光デイスク用光学装置 Pending JPS5914145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122363A JPS5914145A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 光デイスク用光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122363A JPS5914145A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 光デイスク用光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5914145A true JPS5914145A (ja) 1984-01-25

Family

ID=14834026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57122363A Pending JPS5914145A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 光デイスク用光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374133A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Sony Corp 光学ピツクアツプ装置
EP0800170A2 (en) * 1996-04-03 1997-10-08 Konica Corporation Optical system for recording and/or reproducing an optical information recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374133A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Sony Corp 光学ピツクアツプ装置
JP2633535B2 (ja) * 1986-09-18 1997-07-23 ソニー株式会社 光学ピツクアツプ装置
EP0800170A2 (en) * 1996-04-03 1997-10-08 Konica Corporation Optical system for recording and/or reproducing an optical information recording medium
EP0800170A3 (en) * 1996-04-03 1998-08-12 Konica Corporation Optical system for recording and/or reproducing an optical information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2202813C2 (ru) Линза объектива и устройство оптического датчика с линзой объектива
JPH08315404A (ja) 光学ピックアップ装置
JP3712628B2 (ja) 対物レンズおよびその製造誤差の補正方法並びに該対物レンズを用いた光ピックアップ装置
JPH0943401A (ja) 結晶レンズ及びこれを用いた光ピックアップ光学系
JPS62132247A (ja) 光学ヘツド装置
US4545651A (en) Optical system for synthesizing plural light beams
US6650469B2 (en) Objective lens formed of a single lens and having high numerical aperture and an optical pickup apparatus adopting the same
KR20010048963A (ko) 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치 및 광디스크
JPH07311970A (ja) 光ヘッド及び光記憶装置
KR20040030949A (ko) 광헤드장치 및 광학정보기록 재생장치
KR20020075234A (ko) 광 픽업 장치, 광 픽업 장치의 집광 광학계 및 광정보기록 재생 방법
USRE41193E1 (en) Method for fabricating a prism and method for fabricating an optical system
US20050232121A1 (en) Refracting objective optical system and optical recording/reproducing device using the same
JPH0917010A (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JPS5914145A (ja) 光デイスク用光学装置
JPS598145A (ja) 光学式ピツクアツプ
JP3471960B2 (ja) ピックアップ装置
JPS59167863A (ja) 光デイスク用光学系
JPS6327689B2 (ja)
JPH0352132A (ja) 光ヘッド
JP2000075107A (ja) 高開口数対物レンズ及び光ヘッド装置
JP2584739B2 (ja) 焦点検出装置
JPH09306014A (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用集光光学系、および対物レンズ
JPS6217707A (ja) 光学素子
JP2006209821A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置