JPH02201741A - フォーカス検出装置 - Google Patents
フォーカス検出装置Info
- Publication number
- JPH02201741A JPH02201741A JP1021071A JP2107189A JPH02201741A JP H02201741 A JPH02201741 A JP H02201741A JP 1021071 A JP1021071 A JP 1021071A JP 2107189 A JP2107189 A JP 2107189A JP H02201741 A JPH02201741 A JP H02201741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- light
- optical
- detection
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 135
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 108
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 abstract 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 abstract 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 19
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/133—Shape of individual detector elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0909—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1359—Single prisms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1381—Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0917—Focus-error methods other than those covered by G11B7/0909 - G11B7/0916
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、フォーカス状態を検出するフォカス検出装
置に係り、特に光学的信号再生装置におけるフォーカス
検出装置に関する。
置に係り、特に光学的信号再生装置におけるフォーカス
検出装置に関する。
(従来技術)
フォーカス検出方法としてナイフェツジ法或いは、非点
収差法等の種々の方法が知られている。
収差法等の種々の方法が知られている。
一種のナイフェツジ法として情報記録媒体から戻された
光ビームを2つに分離してその夫々の光ビムを対応する
検出器上に導かれて夫々の検出器上にビームスポットが
形成され、フォーカス状態に応じて夫々のビームスポッ
トのサイズが変化される光学系が既に提案されている。
光ビームを2つに分離してその夫々の光ビムを対応する
検出器上に導かれて夫々の検出器上にビームスポットが
形成され、フォーカス状態に応じて夫々のビームスポッ
トのサイズが変化される光学系が既に提案されている。
このフォーカス検出方法では、光ビームを分離する部材
として■光ビームの中心に境界面を持つように挿入され
た段差を有する2枚のミラー、■光ビームの中心にその
頂部が配置された三角プリズム、■光ビムの中心でその
側面端面が接合され、対称に配置されたくさびプリズム
を用いることが提案されている。然しなから、これらの
光学部祠が用いられる場合、高精度の配置角度でこれら
の光学部材が配置されることが要求され、僅かな角度誤
差がある場合には、これらの光学部材で分離された光ビ
ームが正確に対応する検出器に向けられず、検出特性が
低下される慮れがある。それにより、組立てられた装置
毎に検出特性が異ったり、装置の調整組立てに時間を要
し、生産性が悪い問題もある。
として■光ビームの中心に境界面を持つように挿入され
た段差を有する2枚のミラー、■光ビームの中心にその
頂部が配置された三角プリズム、■光ビムの中心でその
側面端面が接合され、対称に配置されたくさびプリズム
を用いることが提案されている。然しなから、これらの
光学部祠が用いられる場合、高精度の配置角度でこれら
の光学部材が配置されることが要求され、僅かな角度誤
差がある場合には、これらの光学部材で分離された光ビ
ームが正確に対応する検出器に向けられず、検出特性が
低下される慮れがある。それにより、組立てられた装置
毎に検出特性が異ったり、装置の調整組立てに時間を要
し、生産性が悪い問題もある。
特に、■のミラー及び■の一対のくさびプリズムを用い
た装置においては、環境温度が変化されこれらの光学部
材が熱膨張によってその配置が僅か変化されて僅かな倒
れ或いはねじれが生じると、それぞれの光検出器上に生
じる光ビームスポットの相対位置が変化し、フォーカス
検出特性が変化する慮れがある。
た装置においては、環境温度が変化されこれらの光学部
材が熱膨張によってその配置が僅か変化されて僅かな倒
れ或いはねじれが生じると、それぞれの光検出器上に生
じる光ビームスポットの相対位置が変化し、フォーカス
検出特性が変化する慮れがある。
(発明が解決しようとする課題)
上述したように情報記録媒体から戻された光ビームを分
離してこれを対応する光検出器上に導き、光ビームスポ
ットのパターン形状の変化を検出するフォーカス検出装
置では、分離部材としてミラ、三角プリズム、及びくさ
びプリズム等が用いられていることから、僅かな配置誤
差や角度誤差、或いは環境温度の変化によりフォーカス
検出特性が劣化され、しかもそのようなフォーカス検出
装置は、組立て調整が複雑で生産性が悪い問題がある。
離してこれを対応する光検出器上に導き、光ビームスポ
ットのパターン形状の変化を検出するフォーカス検出装
置では、分離部材としてミラ、三角プリズム、及びくさ
びプリズム等が用いられていることから、僅かな配置誤
差や角度誤差、或いは環境温度の変化によりフォーカス
検出特性が劣化され、しかもそのようなフォーカス検出
装置は、組立て調整が複雑で生産性が悪い問題がある。
この発明の目的は、安定した検出特性を有し、しかも構
造が簡単で組立て調整か容易なフォーカス検出装置を提
供するにある。
造が簡単で組立て調整か容易なフォーカス検出装置を提
供するにある。
[発明の構成コ
(課題を解決するための手段)
この発明によれば、光ビームを発生する光源と、この光
源からの光ビームを情報記録媒体上に集光する集光手段
と、この光ビームが導入される光学部材であって、光ビ
ームを構成する光線毎に異なる光路長を与える光路長変
換手段と、この光路長変換手段からの光ビームを検出す
る手段であってこの検出手段上における光ビームによっ
て生じるビームパターンの変化を検出する検出手段とを
具備することを特徴とするフォーカス検出装置が提供さ
れる。
源からの光ビームを情報記録媒体上に集光する集光手段
と、この光ビームが導入される光学部材であって、光ビ
ームを構成する光線毎に異なる光路長を与える光路長変
換手段と、この光路長変換手段からの光ビームを検出す
る手段であってこの検出手段上における光ビームによっ
て生じるビームパターンの変化を検出する検出手段とを
具備することを特徴とするフォーカス検出装置が提供さ
れる。
(作用)
この発明のフォーカス検出装置によれば、光路長変換手
段は、情報記録媒体からの光ビームを構成する光線毎に
異なる光路長を与えるだけで光検出手段上に光ビームス
ポットのパターンを変化させることかできることから、
光路長変換手段は、機械的に単純な形状にできる。従っ
て、光路長変換手段を光学系内に比較的許容度の大きな
配置関係に配置することができ、組立て調整が容易とな
る。
段は、情報記録媒体からの光ビームを構成する光線毎に
異なる光路長を与えるだけで光検出手段上に光ビームス
ポットのパターンを変化させることかできることから、
光路長変換手段は、機械的に単純な形状にできる。従っ
て、光路長変換手段を光学系内に比較的許容度の大きな
配置関係に配置することができ、組立て調整が容易とな
る。
(実施例)
第1図は、この発明の一実施例に係るフォーカス検出装
置を示し、このフォーカス検出装置においては、光ビー
ムを発生する光源としての半導体レーザ2から発散性の
光ビーム即ち、レーザビームが偏光ビームスプリッタ4
に向けられ、この偏光ビームスプリッタ4の偏光面6及
びλ/4板8を介して対物レンズ10に入射される。対
物レンズ10に入射された発散性の光ビームは、この対
物レンズ10によって記録領域を規定するトラック(図
示せず)を有する光記録情報媒体即ち、光ディスク12
に集束される。対物レンズ10が合焦状態に配置される
際には、集束性の光ビームのビームウェストが光ディス
ク120反射面上に投影され、最少ビームスポットがこ
の光ディスク12の反射面上に形成される。対物レンズ
10がその光軸に沿って合焦状態から僅かに光ディスク
12に近付いたり、或いは、光ディスク12から離れた
非合焦状態においては、集束性の光ビームのビームウェ
ストが光ディスク12の反射面上に投影されず、最少ビ
ームスポットよりも大きなスポットがこの光ディスク1
2の反射面上に形成される。光ディスク12から戻され
た発散性の光ビームは、対物レンズ10によって集束性
の光ビームに変換され、再び4/λ板8を介して偏光ビ
ームスプリッタ4の偏光面6に戻される。4/λ板8ヲ
光ビームが往復することによって光ビームの偏光面が回
転され、従って偏光ビームスプリッタ4の偏光面6に戻
された光ビームは、この偏光面6で反射されて後に詳述
する光路長変換手段であるプリズム状光学部材14に向
けられ、このプリズム状光学部材14を透過して光検出
器16に入射される。この光検出器16は、後に説明す
るように複数の検出領域を有し、この検出領域からの検
出信号が信号処理回路]8によって処理されることによ
ってフォーカス制御信号及びトラック制御信号に変換さ
れる。フォーカス制御信号に応じてボイスコイル19が
駆動されて対物レンズ10もしくは光学系全体が光軸方
向に駆動されて対物レンズ10が合焦状態に維持され、
トラック制御信号に応じて対物レンズ10もしくは光学
系全体が光ディスク12のトラックを横切る方向に駆動
されて集光された光ビームでトラックが追跡され、対物
レンズ10が合トラック状態に維持される。
置を示し、このフォーカス検出装置においては、光ビー
ムを発生する光源としての半導体レーザ2から発散性の
光ビーム即ち、レーザビームが偏光ビームスプリッタ4
に向けられ、この偏光ビームスプリッタ4の偏光面6及
びλ/4板8を介して対物レンズ10に入射される。対
物レンズ10に入射された発散性の光ビームは、この対
物レンズ10によって記録領域を規定するトラック(図
示せず)を有する光記録情報媒体即ち、光ディスク12
に集束される。対物レンズ10が合焦状態に配置される
際には、集束性の光ビームのビームウェストが光ディス
ク120反射面上に投影され、最少ビームスポットがこ
の光ディスク12の反射面上に形成される。対物レンズ
10がその光軸に沿って合焦状態から僅かに光ディスク
12に近付いたり、或いは、光ディスク12から離れた
非合焦状態においては、集束性の光ビームのビームウェ
ストが光ディスク12の反射面上に投影されず、最少ビ
ームスポットよりも大きなスポットがこの光ディスク1
2の反射面上に形成される。光ディスク12から戻され
た発散性の光ビームは、対物レンズ10によって集束性
の光ビームに変換され、再び4/λ板8を介して偏光ビ
ームスプリッタ4の偏光面6に戻される。4/λ板8ヲ
光ビームが往復することによって光ビームの偏光面が回
転され、従って偏光ビームスプリッタ4の偏光面6に戻
された光ビームは、この偏光面6で反射されて後に詳述
する光路長変換手段であるプリズム状光学部材14に向
けられ、このプリズム状光学部材14を透過して光検出
器16に入射される。この光検出器16は、後に説明す
るように複数の検出領域を有し、この検出領域からの検
出信号が信号処理回路]8によって処理されることによ
ってフォーカス制御信号及びトラック制御信号に変換さ
れる。フォーカス制御信号に応じてボイスコイル19が
駆動されて対物レンズ10もしくは光学系全体が光軸方
向に駆動されて対物レンズ10が合焦状態に維持され、
トラック制御信号に応じて対物レンズ10もしくは光学
系全体が光ディスク12のトラックを横切る方向に駆動
されて集光された光ビームでトラックが追跡され、対物
レンズ10が合トラック状態に維持される。
対物レンズ10が合焦状態及び合トラック状態に維持さ
れている間に検出器16の検出領域から発生された検出
信号は、信号処理回路18で処理されて光ディスク12
に記録されている情報に対応する再生信号に変換され、
信号処理回路18から発生されされた再生信号は、図示
しない外部の表示装置等に再生情報として表示される。
れている間に検出器16の検出領域から発生された検出
信号は、信号処理回路18で処理されて光ディスク12
に記録されている情報に対応する再生信号に変換され、
信号処理回路18から発生されされた再生信号は、図示
しない外部の表示装置等に再生情報として表示される。
第1図に示された光路長変換手段としてのプリズム状光
学部材14には、既に述べたように集束性光ビームが入
射されるが、この集束性の光ビームは、第2A図及び第
2B図に示すようにプリズム状光学部材14によって屈
折されて集束点Pa、Pb、Pcで規定される集束線に
向かって集束される。
学部材14には、既に述べたように集束性光ビームが入
射されるが、この集束性の光ビームは、第2A図及び第
2B図に示すようにプリズム状光学部材14によって屈
折されて集束点Pa、Pb、Pcで規定される集束線に
向かって集束される。
即ち、プリズム状光学部材14を側面方向から示した第
2B図に示すようにこの集束性の光ビームを構成する光
線La、Lb、Lcは、夫々プリズム状光学部材14の
入射面14A上の異なる入射点Ra 、 Rb、Reに
入射されて屈折され、プリズム状光学部月14中を通過
して出射面14Bから出射される。
2B図に示すようにこの集束性の光ビームを構成する光
線La、Lb、Lcは、夫々プリズム状光学部材14の
入射面14A上の異なる入射点Ra 、 Rb、Reに
入射されて屈折され、プリズム状光学部月14中を通過
して出射面14Bから出射される。
第2B図から明らかなように光線La、Lb、I、cは
、プリズム状光学部材14としての三角プリズムの面を
規定する入射面14A上の異なる入射点Ra、Rb、R
eに入射されることから、プリズム状光学部材14中で
は、第2A図に示すように物理的距離A。
、プリズム状光学部材14としての三角プリズムの面を
規定する入射面14A上の異なる入射点Ra、Rb、R
eに入射されることから、プリズム状光学部材14中で
は、第2A図に示すように物理的距離A。
B、Cを有する即ち、異なる光路長を有する光路を通っ
て出射面14Bに達する。このことは、第2A図に示す
ように平面的には、等しい入射角で光入射面14Aに入
射された光線La 、 Lb 、 Lcは、光軸に沿っ
た異なる入射点Ra、Rb、Reで光入射面14Aに入
射されることから、光入射面14Aで屈折されるに際し
て平面的にも異なる光路を通る光線La 、 Lb 、
Lcに分離されることとなる。従って、光出射面14
Bから表れた光線La 、 Lb 、 Lcは、異なる
集束点Pa、Pb、Pcに集束される。
て出射面14Bに達する。このことは、第2A図に示す
ように平面的には、等しい入射角で光入射面14Aに入
射された光線La 、 Lb 、 Lcは、光軸に沿っ
た異なる入射点Ra、Rb、Reで光入射面14Aに入
射されることから、光入射面14Aで屈折されるに際し
て平面的にも異なる光路を通る光線La 、 Lb 、
Lcに分離されることとなる。従って、光出射面14
Bから表れた光線La 、 Lb 、 Lcは、異なる
集束点Pa、Pb、Pcに集束される。
第2A図及び第2B図を参照して説明したように集束性
の光ビームは、プリズム状光学部材14によってコマ収
差に近い収差が与えられる。従って、光検出器16の検
出面が第2B図に示すよう略光軸0に対して直角な点D
a 、 Db 、 Dcで規定される面に配置される場
合には、第3A図、第3B図及び第3C図に示すような
光ビームスポットSa、Sb。
の光ビームは、プリズム状光学部材14によってコマ収
差に近い収差が与えられる。従って、光検出器16の検
出面が第2B図に示すよう略光軸0に対して直角な点D
a 、 Db 、 Dcで規定される面に配置される場
合には、第3A図、第3B図及び第3C図に示すような
光ビームスポットSa、Sb。
Scが光検出器16の検出面に形成される。ここで、光
検出器16の検出面は、その中心を通り、光軸0及び集
束点点Pa、Pb、Pcに対して直角な分割線20で上
下の領域に区分され、また、この分割線20に直交する
一対の分割線22.23によって、検出領域168〜1
6dが互いに等しい面積を有し、検出領域16e及び1
6fが互いに等しい面積を有するように6つの検出領域
16a〜16fに区分されている。このような検出器1
6の配置において、対物レンズ10が合焦状態にある際
に光検出器16の検出面の中心が集束点pbに一致され
、光検出器16の検出面の僅か前方に集束点Paが形成
され、光検出器16の検出面の僅か後方に集束点Pcが
形成される場合には、光検出器16の検出面の中心に集
束点pbに対応する点状のスポットが形成される。また
、集束点Paからは発散性の光ビームが光検出器16の
検出面の上方の領域16 a、 16 b、 16
eに入射されることからビームセグメントスポット5
a−1が形成され、集束点Pcに向かう集束性の光ビー
ムが光検出器16の検出面の下方の領域16c、16d
、16fに入射されることからビームセグメントスポラ
) 5a−2が形成され、光検出器16の検出面上には
、全体として8字型のパターンを有するビームスポット
Saが形成される。これに対して、対物レンズ10が光
ディスク12に近付づいた非合焦状態にある場合には、
対物レンズ10からの光ビームは、その集束性が弱まる
ことから、集束点Paが光検出器16の検出面に近付き
、集束点pbが光検出器16の検出面の後方にシフトさ
れ、また、集束点Pcが光検出器16の検出面からより
離れることとなる。従って、第3B図に示すように光検
出器16の検出面の上方の領域16a、16b、16e
に形成されるビームセグメントスポット5b−1が合焦
時のビームセグメントスポット5a−1に比べ小さく形
成され、光検出器16の検出面の下方の領域16c、1
6d、16fに形成されるビームセグメントスポット5
b−2が合焦時のビームセグメントスポット5a−1に
比べ大きく形成される。また、対物レンズ10が光ディ
スク12から遠ざがった非合焦状態にある場合には、対
物レンズ10からの光ビームは、その集束性が強まるこ
とから、集束点Paが光検出器16の検出面からより離
れ、集束点pbが光検出器16の検出面の前方にシフト
され、また、集束点Pcが光検出器16の検出面に近イ
qくこととなる。従って、第3C図に示すように光検出
器16の検出面の上方の領域16a。
検出器16の検出面は、その中心を通り、光軸0及び集
束点点Pa、Pb、Pcに対して直角な分割線20で上
下の領域に区分され、また、この分割線20に直交する
一対の分割線22.23によって、検出領域168〜1
6dが互いに等しい面積を有し、検出領域16e及び1
6fが互いに等しい面積を有するように6つの検出領域
16a〜16fに区分されている。このような検出器1
6の配置において、対物レンズ10が合焦状態にある際
に光検出器16の検出面の中心が集束点pbに一致され
、光検出器16の検出面の僅か前方に集束点Paが形成
され、光検出器16の検出面の僅か後方に集束点Pcが
形成される場合には、光検出器16の検出面の中心に集
束点pbに対応する点状のスポットが形成される。また
、集束点Paからは発散性の光ビームが光検出器16の
検出面の上方の領域16 a、 16 b、 16
eに入射されることからビームセグメントスポット5
a−1が形成され、集束点Pcに向かう集束性の光ビー
ムが光検出器16の検出面の下方の領域16c、16d
、16fに入射されることからビームセグメントスポラ
) 5a−2が形成され、光検出器16の検出面上には
、全体として8字型のパターンを有するビームスポット
Saが形成される。これに対して、対物レンズ10が光
ディスク12に近付づいた非合焦状態にある場合には、
対物レンズ10からの光ビームは、その集束性が弱まる
ことから、集束点Paが光検出器16の検出面に近付き
、集束点pbが光検出器16の検出面の後方にシフトさ
れ、また、集束点Pcが光検出器16の検出面からより
離れることとなる。従って、第3B図に示すように光検
出器16の検出面の上方の領域16a、16b、16e
に形成されるビームセグメントスポット5b−1が合焦
時のビームセグメントスポット5a−1に比べ小さく形
成され、光検出器16の検出面の下方の領域16c、1
6d、16fに形成されるビームセグメントスポット5
b−2が合焦時のビームセグメントスポット5a−1に
比べ大きく形成される。また、対物レンズ10が光ディ
スク12から遠ざがった非合焦状態にある場合には、対
物レンズ10からの光ビームは、その集束性が強まるこ
とから、集束点Paが光検出器16の検出面からより離
れ、集束点pbが光検出器16の検出面の前方にシフト
され、また、集束点Pcが光検出器16の検出面に近イ
qくこととなる。従って、第3C図に示すように光検出
器16の検出面の上方の領域16a。
16b、16eに形成されるビームセグメントスポット
5c−1が合焦時のビームセグメントスポット5a−1
に比べ大きく形成され、光検出器16の検出面の下方の
領域16c、16d、1.6fに形成されるビームセグ
メントスポット5c−2が合焦時のビームセグメントス
ポット5a−2に比べ大きく形成される。
5c−1が合焦時のビームセグメントスポット5a−1
に比べ大きく形成され、光検出器16の検出面の下方の
領域16c、16d、1.6fに形成されるビームセグ
メントスポット5c−2が合焦時のビームセグメントス
ポット5a−2に比べ大きく形成される。
第4図に示すように光検出器16の検出領域16a、1
6b、16fは、第1の加算器26に接続され、その検
出領域16a、16b、16fからの検出信号が第1の
加算器26で加算される。
6b、16fは、第1の加算器26に接続され、その検
出領域16a、16b、16fからの検出信号が第1の
加算器26で加算される。
また、光検出器16の検出領域16c、16d。
16eは、第2の加算器28に接続され、その検出領域
16 c、 16 d、 16 eからの検出信号
が第2の加算器28によって加算される。第1及び第2
の加算器26.28からの加算信号が作動増幅器30に
入力され、その差が増幅されてフォーカス制御信号とし
て発生される。第3A図の説明から明らかなように合焦
時には、検出領域16a。
16 c、 16 d、 16 eからの検出信号
が第2の加算器28によって加算される。第1及び第2
の加算器26.28からの加算信号が作動増幅器30に
入力され、その差が増幅されてフォーカス制御信号とし
て発生される。第3A図の説明から明らかなように合焦
時には、検出領域16a。
16b、16c、16dからの検出信号か互いに等しく
、また、検出領域16e、16fからの検出信号が互い
に等しい。従って、合焦時においては、作動増幅器30
から合焦を意味するゼロレベルのフォーカス制御信号が
発生される。これに対して、対物レンズ10が光ディス
ク12に近付づいた非合焦状態にある場合には、検出領
域16a。
、また、検出領域16e、16fからの検出信号が互い
に等しい。従って、合焦時においては、作動増幅器30
から合焦を意味するゼロレベルのフォーカス制御信号が
発生される。これに対して、対物レンズ10が光ディス
ク12に近付づいた非合焦状態にある場合には、検出領
域16a。
16b、16fからの検出信号を第1の加算器26によ
って加算した第1の和信号が検出領域16c、16d、
16eからの検出信号を第2の加算器28によって加算
した第2の和信号に比べて小さくなり、作動増幅器30
から例えば、プラスレベルのフォーカス制御信号が発生
される。対物レンズ10が光ディスク12から遠ざかっ
た非合焦状態にある場合には、検出領域16a、16b
。
って加算した第1の和信号が検出領域16c、16d、
16eからの検出信号を第2の加算器28によって加算
した第2の和信号に比べて小さくなり、作動増幅器30
から例えば、プラスレベルのフォーカス制御信号が発生
される。対物レンズ10が光ディスク12から遠ざかっ
た非合焦状態にある場合には、検出領域16a、16b
。
16fからの検出信号を第1の加算器26によって加算
した第1の和信号が検出領域16c、16d、16eか
らの検出信号を第2の加算器28によって加算した第2
の和信号に比べて大きくなり、作動増幅器30から例え
ば、マイナスレベルのフォーカス制御信号が発生される
。
した第1の和信号が検出領域16c、16d、16eか
らの検出信号を第2の加算器28によって加算した第2
の和信号に比べて大きくなり、作動増幅器30から例え
ば、マイナスレベルのフォーカス制御信号が発生される
。
第4図に示すように光ディスク12のトラックで光ビー
ムが回折されることによって光検出器16の検出面上に
形成されるビームスポットSa中に暗部として回折パタ
ーン30が生じる。この回折パターン30を検出する為
に第4図に示すように光検出器16の検出領域16 a
、 16 b、 16eは、第3の加算器32に接
続され、その検出領域16a、16b、16eからの検
出信号が第3の加算器32で加算される。また、光検出
器16の検出領域16c、16d、16fは、第4の加
算器34に接続され、その検出領域16c、16d。
ムが回折されることによって光検出器16の検出面上に
形成されるビームスポットSa中に暗部として回折パタ
ーン30が生じる。この回折パターン30を検出する為
に第4図に示すように光検出器16の検出領域16 a
、 16 b、 16eは、第3の加算器32に接
続され、その検出領域16a、16b、16eからの検
出信号が第3の加算器32で加算される。また、光検出
器16の検出領域16c、16d、16fは、第4の加
算器34に接続され、その検出領域16c、16d。
16fからの検出信号が第4の加算器34によって加算
される。第1及び第2の加算器32.34からの第1及
び第2の加算信号が作動増幅器36に入力され、その差
が増幅されてトラック制御信号として発生される。光デ
ィスク12のトラックが光ビームで正確に追跡されてい
る合トラック状態では、第4図に示されるように回折パ
ターンが分割線20に対して対称に生じる。従って、第
1及び第2の加算器32.34から等しいレベルの第1
及び第2の加算信号が発生され、作動増幅器36からは
、ゼロレベルのトラック制御信号が発生される。これに
対して、光ディスク12のトラツクの中心から光ビーム
が僅かに外れた非合トラック状態では、回折パターン3
0は、光ビームスポットSa中で光検出器16の検出領
域16a、16b、16c或いは、検出領域16c、1
6d。
される。第1及び第2の加算器32.34からの第1及
び第2の加算信号が作動増幅器36に入力され、その差
が増幅されてトラック制御信号として発生される。光デ
ィスク12のトラックが光ビームで正確に追跡されてい
る合トラック状態では、第4図に示されるように回折パ
ターンが分割線20に対して対称に生じる。従って、第
1及び第2の加算器32.34から等しいレベルの第1
及び第2の加算信号が発生され、作動増幅器36からは
、ゼロレベルのトラック制御信号が発生される。これに
対して、光ディスク12のトラツクの中心から光ビーム
が僅かに外れた非合トラック状態では、回折パターン3
0は、光ビームスポットSa中で光検出器16の検出領
域16a、16b、16c或いは、検出領域16c、1
6d。
16fのいずれかの側に僅かにシフトされる。従って、
第1及び第2の加算器32.34から異なるレベルの第
1及び第2の加算信号が発生され、作動増幅器36から
は、プラス或いは、マイナスレベルのトラック制御信号
が発生される。
第1及び第2の加算器32.34から異なるレベルの第
1及び第2の加算信号が発生され、作動増幅器36から
は、プラス或いは、マイナスレベルのトラック制御信号
が発生される。
光検出器16の検出領域16a、16b、16c、16
c、16d、16fは、第4図に示すように加算器35
に接続されている。光デイスク12上では、これに集束
された光ビームが光ディスク12のトラックに記録され
た情報、例えば、ピットとして記録された情報によって
強度変調される。従って、光検出器16上には、記録さ
れた情報に応じて強度変調された光ビームが入射され、
光検出器]6の検出領域16a、16b、16c。
c、16d、16fは、第4図に示すように加算器35
に接続されている。光デイスク12上では、これに集束
された光ビームが光ディスク12のトラックに記録され
た情報、例えば、ピットとして記録された情報によって
強度変調される。従って、光検出器16上には、記録さ
れた情報に応じて強度変調された光ビームが入射され、
光検出器]6の検出領域16a、16b、16c。
16c、16d、16fからの検出信号が加算器35に
よって加算されることによって再生信号が発生される。
よって加算されることによって再生信号が発生される。
第5A図は、プリズム状光学部材14に代えて他の光路
長変換手段として平行平板40が用いられ、この平行平
板40が光軸Oに対して斜めに配置されている。この平
行平板40に集束性の光ビームが入射されると、光ビー
ムは、異なる集束点Pe、 Pf、 Pgで規定される
集束線に向けて集束される。即ち、平行平板40を側面
方向から示した第5A図に示すようにこの集束性の光ビ
ームを構成する光線Le、Lf、Lgは、夫々平行平板
40の入射面40上の異なる入射点Re、Rf、Rdに
入射されて屈折され、平行平板40中を通過して出射面
40Bから出射される。第5A図から明らかなように光
線Le、Lf、Lgは、平行平板40の面を規定する入
射面40A上の異なる入射点Re、Rr、Rgに入射さ
れることから、平行平板40中では、第5B図、第5C
図及び第5C図に示すように物理的距離E。
長変換手段として平行平板40が用いられ、この平行平
板40が光軸Oに対して斜めに配置されている。この平
行平板40に集束性の光ビームが入射されると、光ビー
ムは、異なる集束点Pe、 Pf、 Pgで規定される
集束線に向けて集束される。即ち、平行平板40を側面
方向から示した第5A図に示すようにこの集束性の光ビ
ームを構成する光線Le、Lf、Lgは、夫々平行平板
40の入射面40上の異なる入射点Re、Rf、Rdに
入射されて屈折され、平行平板40中を通過して出射面
40Bから出射される。第5A図から明らかなように光
線Le、Lf、Lgは、平行平板40の面を規定する入
射面40A上の異なる入射点Re、Rr、Rgに入射さ
れることから、平行平板40中では、第5B図、第5C
図及び第5C図に示すように物理的距離E。
F、Gを有する即ち、異なる光路長を有する光路を通っ
て出射面40Bに達する。従って、光出射面40Bから
表れた光線Le、Lf’、Lgは、異なる集束点Pe、
PI’、Pgに集束される。ここで、光検出器16の検
出面が第5A図に示すよう略光軸0に対して直角な点D
e、Dr、Dgで規定される面に配置される場合には、
第3A図、第3B図及び第3C図を参照して説明したよ
うにビームスポットSa、Sb、Scが光検出器16の
検出面に形成される。従って、ビムスポットSa、Sb
、Scの変化によりフォーカスを検出することができる
。
て出射面40Bに達する。従って、光出射面40Bから
表れた光線Le、Lf’、Lgは、異なる集束点Pe、
PI’、Pgに集束される。ここで、光検出器16の検
出面が第5A図に示すよう略光軸0に対して直角な点D
e、Dr、Dgで規定される面に配置される場合には、
第3A図、第3B図及び第3C図を参照して説明したよ
うにビームスポットSa、Sb、Scが光検出器16の
検出面に形成される。従って、ビムスポットSa、Sb
、Scの変化によりフォーカスを検出することができる
。
本発明の光路長変換手段を用いた他のフォーカス検出方
法として第6図に示すような遮光板或いは、遮光膜42
が第1図に示されるプリズム状光学部材14の光路中に
配置されてフォーカス検出装置が構成されても良い。遮
光板42は、その中心が光軸上に配置され、光軸に交差
し、その中心を通る互いに直交する区分線によって夫々
一対の光透過領域42a、42b及び光遮光領域42C
142dに区分され、夫々一対の光透過領域42a。
法として第6図に示すような遮光板或いは、遮光膜42
が第1図に示されるプリズム状光学部材14の光路中に
配置されてフォーカス検出装置が構成されても良い。遮
光板42は、その中心が光軸上に配置され、光軸に交差
し、その中心を通る互いに直交する区分線によって夫々
一対の光透過領域42a、42b及び光遮光領域42C
142dに区分され、夫々一対の光透過領域42a。
42b及び光遮光領域42c、42dが対角方向に配置
されている。この遮光板42が光路中に配置されること
によって第7A図に示すような合焦時に生じる8の字形
のビームスポットパターンSaが第7B図に示すように
8の字形が縦に欠けたビームスポットパターンshに変
化される。このビームスポットパターンshのフォーカ
ス状態に応じた変化は、第8A図、第8B図及び第8C
図に示すように互いに直交する分割線で4つに区分され
た検出領域44A、44B、44C,44Dを有する検
出器44で検出される。第8A図に示すように対物レン
ズ10が合焦状態にある場合には、第7B図に示すよう
なビームスポットパターンShが検出器44の検出面上
に生じ、対角方向に配置された検出領域44A、44D
からの検出信号を加算した第1の加算信号が対角方向に
配置された検出領域44B、44Cからの検出信号を加
算した第2の加算信号に等しくなるように検出領域44
A、44B、44C,44Dから検出信号が発生される
。従って、第1及び第2の加算信号の差を出力する作動
増幅器からは、ゼロレベルのフォーカス信号が発生され
る。これに対して対物レンズ10が光ディスク12に近
付づいた非合焦状態にある場合には、第8B図に示すよ
うなビームスポットパターンSiが検出器44の検出面
上に生じ、検出領域44A、44Dからの検出信号を加
算した第1の加算信号が検出領域44B、44Cからの
検出信号を加算した第2の加算信号よりも小さくなる。
されている。この遮光板42が光路中に配置されること
によって第7A図に示すような合焦時に生じる8の字形
のビームスポットパターンSaが第7B図に示すように
8の字形が縦に欠けたビームスポットパターンshに変
化される。このビームスポットパターンshのフォーカ
ス状態に応じた変化は、第8A図、第8B図及び第8C
図に示すように互いに直交する分割線で4つに区分され
た検出領域44A、44B、44C,44Dを有する検
出器44で検出される。第8A図に示すように対物レン
ズ10が合焦状態にある場合には、第7B図に示すよう
なビームスポットパターンShが検出器44の検出面上
に生じ、対角方向に配置された検出領域44A、44D
からの検出信号を加算した第1の加算信号が対角方向に
配置された検出領域44B、44Cからの検出信号を加
算した第2の加算信号に等しくなるように検出領域44
A、44B、44C,44Dから検出信号が発生される
。従って、第1及び第2の加算信号の差を出力する作動
増幅器からは、ゼロレベルのフォーカス信号が発生され
る。これに対して対物レンズ10が光ディスク12に近
付づいた非合焦状態にある場合には、第8B図に示すよ
うなビームスポットパターンSiが検出器44の検出面
上に生じ、検出領域44A、44Dからの検出信号を加
算した第1の加算信号が検出領域44B、44Cからの
検出信号を加算した第2の加算信号よりも小さくなる。
従って、第1及び第2の加算信号の差を出力する作動増
幅器からは、例えば、プラスレベルのフォーカス信号が
発生される。また、対物レンズ10が光ディスク12か
ら遠ざかった非合焦状態にある場合には、第8C図に示
すようなビームスポットパターンSjが検出器44の検
出面上に生じ、検出領域44A、44Dからの検出信号
を加算した第1の加算信号が検出領域44B、44Cか
らの検出信号を加算した第2の加算信号よりも大きくな
る。従って、第1及び第2の加算信号の差を出力する作
動増幅器からは、例えば、マイナスレベルのフォーカス
信号が発生される。第6図に示される遮光板42は、第
1図の光学系では、透過領域42a、42dが偏光ビー
ムスプリッタ4の偏光面6の領域に相当し、遮光領域4
2b、42cが偏光ビームスプリッタ4の偏光面6が形
成されていないの領域に相当しても良い。このように偏
光面6を形成することによって半導体レーザ2からの光
ビームがそのまま偏光ビームスプリッタ4を透過て対物
レンズによって光ディスク12に集束されるに対して、
光ディスク12からの光ビームが偏光面で反射されるに
際して透過領域42a、42dに相当する偏光面6の領
域でのみ光ビームの一部が反射され、光ビームの残る一
部が遮光領域42b、42cに相当する偏光面6が形成
されていないの領域を透過される。これによって、偏光
ビームスプリッタ4の偏光面6に遮光板42と同様の機
能を与えることができる。
幅器からは、例えば、プラスレベルのフォーカス信号が
発生される。また、対物レンズ10が光ディスク12か
ら遠ざかった非合焦状態にある場合には、第8C図に示
すようなビームスポットパターンSjが検出器44の検
出面上に生じ、検出領域44A、44Dからの検出信号
を加算した第1の加算信号が検出領域44B、44Cか
らの検出信号を加算した第2の加算信号よりも大きくな
る。従って、第1及び第2の加算信号の差を出力する作
動増幅器からは、例えば、マイナスレベルのフォーカス
信号が発生される。第6図に示される遮光板42は、第
1図の光学系では、透過領域42a、42dが偏光ビー
ムスプリッタ4の偏光面6の領域に相当し、遮光領域4
2b、42cが偏光ビームスプリッタ4の偏光面6が形
成されていないの領域に相当しても良い。このように偏
光面6を形成することによって半導体レーザ2からの光
ビームがそのまま偏光ビームスプリッタ4を透過て対物
レンズによって光ディスク12に集束されるに対して、
光ディスク12からの光ビームが偏光面で反射されるに
際して透過領域42a、42dに相当する偏光面6の領
域でのみ光ビームの一部が反射され、光ビームの残る一
部が遮光領域42b、42cに相当する偏光面6が形成
されていないの領域を透過される。これによって、偏光
ビームスプリッタ4の偏光面6に遮光板42と同様の機
能を与えることができる。
第9図に示される光学系においては、第1図に示される
プリズム状光学部材14に代えて偏光面6から反射され
た光路上にシリンドリカルレンズ48が光軸0に対して
斜めに配置され、偏光ビームスプリッタ4の光出射面4
Aに第6図に示されるような遮光膜42が設けられてい
る。この光学系においては、偏光面6から反射された光
ビームの一部がこの遮光膜42によって抜き出されてシ
リンドリカルレンズ48によって光検出器16上に集束
される。この光学系においては、第5A図から第5D図
を参照して説明した平行平板40と同様にシリンドリカ
ルレンズ48から出射された光ビームは、第10図に示
すように集光線50に集光されることから、この集光線
50に交差し、光軸に直角に光検出器16の検出面を配
置することによって同様にフォーカスを検出することが
できる。
プリズム状光学部材14に代えて偏光面6から反射され
た光路上にシリンドリカルレンズ48が光軸0に対して
斜めに配置され、偏光ビームスプリッタ4の光出射面4
Aに第6図に示されるような遮光膜42が設けられてい
る。この光学系においては、偏光面6から反射された光
ビームの一部がこの遮光膜42によって抜き出されてシ
リンドリカルレンズ48によって光検出器16上に集束
される。この光学系においては、第5A図から第5D図
を参照して説明した平行平板40と同様にシリンドリカ
ルレンズ48から出射された光ビームは、第10図に示
すように集光線50に集光されることから、この集光線
50に交差し、光軸に直角に光検出器16の検出面を配
置することによって同様にフォーカスを検出することが
できる。
第11図に示される光学系においては、一方の面54A
が偏光面に形成され、他方の面54Bに第6図に示され
るような遮光膜42が形成されている光学部材54が検
出器16と対物レンズ10の間に配置されている。この
光学系においては、半導体レーザ2からの光ビームがプ
リズム状光学部材54の偏光面54Aで反射されて対物
レンズ]0に向けられ、光ディスク12から反射され対
物レンズ10によって集束された集束性の光ビームがプ
リズム状光学部祠54の偏光面54Aを透過し、プリズ
ム状光学部材54の遮光膜42でその一部が抜出されて
光検出器16に向けられる。
が偏光面に形成され、他方の面54Bに第6図に示され
るような遮光膜42が形成されている光学部材54が検
出器16と対物レンズ10の間に配置されている。この
光学系においては、半導体レーザ2からの光ビームがプ
リズム状光学部材54の偏光面54Aで反射されて対物
レンズ]0に向けられ、光ディスク12から反射され対
物レンズ10によって集束された集束性の光ビームがプ
リズム状光学部祠54の偏光面54Aを透過し、プリズ
ム状光学部材54の遮光膜42でその一部が抜出されて
光検出器16に向けられる。
この光学系においても同様に正確にフォーカスが検出さ
れる。
れる。
第12図に示される光学系においては、プリズム状光学
部材14の一方の面54Aが偏光面に形成され、他方の
面54Bに第6図に示されるような遮光膜42と同一の
パターンを有する光反射膜がコーティングによって形成
されている。即ち、第6図に示される光透過領域42a
、42dに相当する領域にコーティング層が形成されて
光反射面が形成され、光遮蔽領域42b、42cに相当
する領域が光透過領域に規定されている。この光学系に
おいては、半導体レーザ2からの光ビームがプリズム状
光学部材54の偏光面54Aで反射されて対物レンズ1
0に向けられ、光ディスク12から反射され対物レンズ
10によって集束された集束性の光ビームがプリズム状
光学部祠54の偏光面54Aを透過し、プリズム状光学
部材54の遮光膜42でその一部が反射されて光検出器
16に向けられ、残る一部が他方の面54Bを透過され
る。この光学系においても同様に正確にフォーカスが検
出される。
部材14の一方の面54Aが偏光面に形成され、他方の
面54Bに第6図に示されるような遮光膜42と同一の
パターンを有する光反射膜がコーティングによって形成
されている。即ち、第6図に示される光透過領域42a
、42dに相当する領域にコーティング層が形成されて
光反射面が形成され、光遮蔽領域42b、42cに相当
する領域が光透過領域に規定されている。この光学系に
おいては、半導体レーザ2からの光ビームがプリズム状
光学部材54の偏光面54Aで反射されて対物レンズ1
0に向けられ、光ディスク12から反射され対物レンズ
10によって集束された集束性の光ビームがプリズム状
光学部祠54の偏光面54Aを透過し、プリズム状光学
部材54の遮光膜42でその一部が反射されて光検出器
16に向けられ、残る一部が他方の面54Bを透過され
る。この光学系においても同様に正確にフォーカスが検
出される。
第13図に示される光学系においては、一方の面58A
が偏光面に形成され、他方の面58Bに第6図に示され
るような遮光膜42と同一のパターンを有する光反射膜
が形成されている平行平板58が光検出器16と対物レ
ンズ1oの間に配置されている。この光学系においては
、半導体レザ2からの光ビームが平行平板58の偏光面
58Aで反射されて対物レンズ1oに向けられ、光ディ
スク12から反射され対物レンズ1oによって集束され
た集束性の光ビームが平行平板58の偏光面58Aを透
過し、平行平板58の光反射膜でその一部が抜出されて
光検出器16に向けられる。
が偏光面に形成され、他方の面58Bに第6図に示され
るような遮光膜42と同一のパターンを有する光反射膜
が形成されている平行平板58が光検出器16と対物レ
ンズ1oの間に配置されている。この光学系においては
、半導体レザ2からの光ビームが平行平板58の偏光面
58Aで反射されて対物レンズ1oに向けられ、光ディ
スク12から反射され対物レンズ1oによって集束され
た集束性の光ビームが平行平板58の偏光面58Aを透
過し、平行平板58の光反射膜でその一部が抜出されて
光検出器16に向けられる。
この光学系においても同様に正確にフォーカスが検出さ
れる。
れる。
上述した実施例においては、光ビームにコマ収差に近い
収差を与える光学部材に集束光が入射された実施例につ
いて説明したが、集束光に限らず発散光がこの光学部材
に入射されても良い。このような変形例にあっては、光
学部材がら出射される発散光が後段の集束レンズによっ
て集束されれば、上述したと同様に集束性の光ビームが
検出器に入射されることとなる。光ビームにコマ収差に
近い収差を与える光学部材は、上述したプリズム、平行
平板、シリンドリカルプリズム等に限らず、屈折率が光
透過領域によって異なる光屈折部材或いは、セルフフォ
ーカスレンズ又は、ロッドレンズとが用いられても良い
。これらの光学部材は、光ICを製造するに用いられる
光導波路の屈折率を変′る技術によって製造することが
できる。
収差を与える光学部材に集束光が入射された実施例につ
いて説明したが、集束光に限らず発散光がこの光学部材
に入射されても良い。このような変形例にあっては、光
学部材がら出射される発散光が後段の集束レンズによっ
て集束されれば、上述したと同様に集束性の光ビームが
検出器に入射されることとなる。光ビームにコマ収差に
近い収差を与える光学部材は、上述したプリズム、平行
平板、シリンドリカルプリズム等に限らず、屈折率が光
透過領域によって異なる光屈折部材或いは、セルフフォ
ーカスレンズ又は、ロッドレンズとが用いられても良い
。これらの光学部材は、光ICを製造するに用いられる
光導波路の屈折率を変′る技術によって製造することが
できる。
[発明の効果コ
この発明によれば、光ビームにコマ収差に近い収差を与
える光学部材が単純な形状を有していることから光学系
の組立て調整が容易であり、しがも正確に且つ安定して
フォーカスを検出できる。
える光学部材が単純な形状を有していることから光学系
の組立て調整が容易であり、しがも正確に且つ安定して
フォーカスを検出できる。
第1図は、この発明の一実施例に係るフォーカス検出装
置を概略的に示すブロック図、第2A図及び第2B図は
、第1図に示されたプリズム状光学部材中の光線軌跡を
示す平面図及び側面図、第3A図、第3B図及び第3C
図は、夫々合焦状態及び非合焦状態における第1図に示
された検出器の検出面上に生じる光ビームスポットパタ
ーンを示す平面図、第4図は、第1図に示された信号処
理回路の回路例を示すブロック図、第5A図、第5B図
、第5C図、及び第5D図は、夫々フォーカス検出用光
線に光路差を与える光学部材としての平行平板及びこれ
を通過する光線軌跡を示す側面図及び平面図、第6図は
、この発明の変形実施例に係る光学系に組込まれる光遮
光板を示す平面図、第7A図及び第7B図は、夫々第6
図に示される遮光板が組込まれない光学系及び遮光板が
組込まれた光学系における検出器面上に形成される光ビ
ームスポットパターンを示す平面図、第8A図、第8B
図、第8C図は、夫々合焦状態及び非合焦状態における
第6図に示された遮光板が組込まれた光学系の検出器の
検出面上に生じる光ビームスポットパターンを示す平面
図、第9図から第13図は、夫々この発明の変形実施例
に係る光学径を示すブロック図を示している。 2・・・半導体レーザ、4・・・偏光ビームスプリッタ
、8・・・λ/4板、10・・・対物レンズ、12・・
・情報記録媒体、14・・・プリズム状光学部材、16
・・・光検出器、40・・・平行平板、42・・・遮光
板、48・・・シリンドリカルレンズ。 出願人 代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 図 第 図
置を概略的に示すブロック図、第2A図及び第2B図は
、第1図に示されたプリズム状光学部材中の光線軌跡を
示す平面図及び側面図、第3A図、第3B図及び第3C
図は、夫々合焦状態及び非合焦状態における第1図に示
された検出器の検出面上に生じる光ビームスポットパタ
ーンを示す平面図、第4図は、第1図に示された信号処
理回路の回路例を示すブロック図、第5A図、第5B図
、第5C図、及び第5D図は、夫々フォーカス検出用光
線に光路差を与える光学部材としての平行平板及びこれ
を通過する光線軌跡を示す側面図及び平面図、第6図は
、この発明の変形実施例に係る光学系に組込まれる光遮
光板を示す平面図、第7A図及び第7B図は、夫々第6
図に示される遮光板が組込まれない光学系及び遮光板が
組込まれた光学系における検出器面上に形成される光ビ
ームスポットパターンを示す平面図、第8A図、第8B
図、第8C図は、夫々合焦状態及び非合焦状態における
第6図に示された遮光板が組込まれた光学系の検出器の
検出面上に生じる光ビームスポットパターンを示す平面
図、第9図から第13図は、夫々この発明の変形実施例
に係る光学径を示すブロック図を示している。 2・・・半導体レーザ、4・・・偏光ビームスプリッタ
、8・・・λ/4板、10・・・対物レンズ、12・・
・情報記録媒体、14・・・プリズム状光学部材、16
・・・光検出器、40・・・平行平板、42・・・遮光
板、48・・・シリンドリカルレンズ。 出願人 代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 図 第 図
Claims (1)
- 光ビームを発生する光源と、この光源からの光ビームを
情報記録媒体上に集光する集光手段と、この光ビームが
導入される光学部材であつて、光ビームを構成する光線
毎に異なる光路長を与える光路長変換手段と、この光路
長変換手段からの光ビームを検出する手段であつてこの
検出手段上における光ビームによつて生じるビームパタ
ーンの変化を検出する検出手段とを具備することを特徴
とするフォーカス検出装置
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1021071A JPH02201741A (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | フォーカス検出装置 |
EP19900300950 EP0381443A3 (en) | 1989-01-31 | 1990-01-30 | Focus detection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1021071A JPH02201741A (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | フォーカス検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02201741A true JPH02201741A (ja) | 1990-08-09 |
Family
ID=12044656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1021071A Pending JPH02201741A (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | フォーカス検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0381443A3 (ja) |
JP (1) | JPH02201741A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090634A (ja) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社ミツトヨ | 光ピックアップ装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0075192B1 (en) * | 1981-09-17 | 1990-03-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | An optical head |
US4441175A (en) * | 1982-01-25 | 1984-04-03 | Magnetic Peripherals Inc. | Partial beam focus sensing in an optical recording system |
US4778984A (en) * | 1985-10-16 | 1988-10-18 | Canon Denshi Kabushiki Kaisha | Apparatus for detecting focus from astigmatism |
JPH0760527B2 (ja) * | 1986-09-17 | 1995-06-28 | パイオニア株式会社 | 光学式ピックアップ装置 |
JP2887273B2 (ja) * | 1987-05-22 | 1999-04-26 | パイオニア株式会社 | 光学式ピックアップ装置 |
US5036185A (en) * | 1988-12-27 | 1991-07-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical apparatus for detecting a focusing state |
-
1989
- 1989-01-31 JP JP1021071A patent/JPH02201741A/ja active Pending
-
1990
- 1990-01-30 EP EP19900300950 patent/EP0381443A3/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090634A (ja) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社ミツトヨ | 光ピックアップ装置 |
CN106908386A (zh) * | 2015-11-09 | 2017-06-30 | 株式会社三丰 | 光学拾取装置 |
US10620418B2 (en) | 2015-11-09 | 2020-04-14 | Mitutoyo Corporation | Optical pickup device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0381443A3 (en) | 1991-10-16 |
EP0381443A2 (en) | 1990-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4733065A (en) | Optical head device with diffraction grating for separating a light beam incident on an optical recording medium from a light beam reflected therefrom | |
JPS6227456B2 (ja) | ||
NL9500635A (nl) | Apparaat voor een opto-magnetische kop. | |
JPH0582658B2 (ja) | ||
US5546235A (en) | Astigmatic lens for use in detecting a focussing error in an optical pickup system | |
KR930009644B1 (ko) | 광학적 정보처리시스템 | |
JPS6117103A (ja) | 偏光ビ−ムスプリツタ | |
JPS59231736A (ja) | フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置 | |
JPH02201741A (ja) | フォーカス検出装置 | |
JPH033122A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH07169071A (ja) | 焦点エラー検出用光ピックアップシステム | |
JPS63129529A (ja) | 光学式ピツクアツプヘツド | |
JPS63119024A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP2886230B2 (ja) | 光ヘッド及びこれを用いた焦点誤差検出装置 | |
JPH0388155A (ja) | 光学ヘッド | |
KR0135859B1 (ko) | 광헤드 | |
JP2502483B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2502484B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2502482B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH0146925B2 (ja) | ||
JPS61267940A (ja) | 光学ヘツド | |
JPS61139937A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH03192303A (ja) | 光学素子 | |
JPH02226521A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS61139936A (ja) | 焦点検出装置 |