JP2017090634A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090634A
JP2017090634A JP2015219704A JP2015219704A JP2017090634A JP 2017090634 A JP2017090634 A JP 2017090634A JP 2015219704 A JP2015219704 A JP 2015219704A JP 2015219704 A JP2015219704 A JP 2015219704A JP 2017090634 A JP2017090634 A JP 2017090634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
pickup device
optical pickup
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015219704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608249B2 (ja
Inventor
一樹 北川
Kazuki Kitagawa
一樹 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2015219704A priority Critical patent/JP6608249B2/ja
Priority to DE102016011130.5A priority patent/DE102016011130A1/de
Priority to US15/296,530 priority patent/US10620418B2/en
Priority to CN201610952426.6A priority patent/CN106908386B/zh
Publication of JP2017090634A publication Critical patent/JP2017090634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608249B2 publication Critical patent/JP6608249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/082Condensers for incident illumination only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/245Devices for focusing using auxiliary sources, detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • G02B27/1093Beam splitting or combining systems operating by diffraction only for use with monochromatic radiation only, e.g. devices for splitting a single laser source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

【課題】透明体のワークに対する高精度なピント合わせを実現した光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態に係る光ピックアップ装置は、光ビームを出力する光源と、前記光源から出力された前記光ビームを測定対象に投影する照射光学系と、前記測定対象で反射された前記光ビームを収束し結像する結像光学系と、前記結像光学系で結像された前記光ビームを受光する受光部と、前記測定対象の第1面、第2面で反射される前記光ビームを第1反射ビーム、第2反射ビームとする場合、前記受光部における前記照射光学系及び前記測定対象間の距離に対する前記第1及び第2反射ビームの光強度のピークを分離するピーク分離部とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、顕微鏡等に用いられる光ピックアップ装置に関する。
顕微鏡等に用いられる光ピックアップ装置のピント検出方法の一つとして、ナイフエッジ法が知られている(例えば特許文献1)。このナイフエッジ法は、ワークから反射する光ビームを三角プリズム等で分割することで光ビームの光強度分布を求め、この光強度分布から対物レンズの集光位置に対するワークの位置(ピント位置)の情報を得る方法である。
しかし、このナイフエッジ法は、ピント検出範囲が広いという利点を持つ反面、ガラス等の透明体のワークに対してピント検出する場合、そのピント検出範囲内に表面及び裏面の2つの反射面が含まれることになる。そのため、これら2つの反射面によって生じるピント検出信号が混在してしまいフォーカスエラーが生じやすくなるという問題を有する。
特開平7−129977号公報
本発明は、透明体のワークに対する高精度なピント合わせを実現した光ピックアップ装置を提供する。
本発明の実施形態に係る光ピックアップ装置は、光ビームを出力する光源と、前記光源から出力された前記光ビームを測定対象に投影する照射光学系と、前記測定対象で反射された前記光ビームを収束し結像する結像光学系と、前記結像光学系で結像された前記光ビームを受光する受光部と、前記測定対象の第1面、第2面で反射される前記光ビームを第1反射ビーム、第2反射ビームとする場合、前記受光部における前記照射光学系及び前記測定対象間の距離に対する前記第1及び第2反射ビームの光強度のピークを分離するピーク分離部とを備えることを特徴とする。
本実施形態によれば、測定対象のワークから反射された光ビームを受光部に対して斜めに受光させることで、ワークが透明体であっても、ワーク表面で反射される光ビームとワーク裏面で反射された光ビームの受光部における光強度のピークを分離できる。そのため、透明体のワークに対するピント検出時のフォーカスエラーを低減でき、高精度にピント合わせを実現した光ピックアップ装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す図である。 同実施形態に係る光ピックアップ装置のワークにおける光ビームの反射の様子を示す図である。 同実施形態に係る光ピックアップ装置のラインセンサの受光素子の位置と信号強度の関係を示すグラフである。 同実施形態に係る光ピックアップ装置の別の構成を示す図である。 同実施形態に係る光ピックアップ装置の別の構成を示す図である。 同実施形態に係る光ピックアップ装置の別の構成を示す図である。 第2の実施形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す図である。 同実施形態の係る光ピックアップ装置の半導体レーザから出力される光ビームの放射角度と光強度の関係を示すグラフである。 第3の実施形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す図である。 同実施形態に係る光ピックアップ装置のワークにおける光ビームの反射の様子と、ラインセンサによる光ビームの受光の様子を示す図である。 同実施形態に係る光ピックアップ装置のラインセンサの受光素子の位置と信号強度の関係を示すグラフである。 比較例に係る光ピックアップ装置のワークにおける光ビームの反射の様子を示す図である。 比較例に係る光ピックアップ装置のラインセンサの受光素子の位置と信号強度の関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る光ピックアップ装置について説明する。
[第1の実施形態]
先ず、第1の実施形態に係る光ピックアップ装置120の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す図である。
光ピックアップ装置120は、ピント検出方法にナイフエッジ法が採用する。光ピックアップ装置120は、光源である半導体レーザ101、半導体レーザ101及び測定対象であるワーク102間に設けられた照射光学系、並びに、ワーク102及び受光部間に設けられた結像光学系を備える。照射光学系は、半導体レーザ101からワーク102に掛けてZ方向に配置されたコリメータレンズ103及び対物レンズ105によって構成される。結像光学系は、ワーク102から受光部に掛けて配置されたビームスプリッタ104、結像レンズ106、及びミラーである三角プリズム107によって構成される。
半導体レーザ101から出力された光ビームLは、平行光に変換された後に、対物レンズ105に集光されてワーク102の測定面に投影される。ワーク102の測定面で反射された光ビームLは、対物レンズ105を通り、ビームスプリッタ104で反射されて結像レンズ106に入り収束される。そして、この光ビームLは、三角プリズム107で2方向に分割された後、受光部となる2つのラインセンサ108A及び108Bの受光面に結像される。各ラインセンサ108A及び108Bは、複数の受光素子がX方向に配列された受光面を有する。
以下の説明において、ラインセンサ108A及び108Bは、特定する必要がある場合を除き、単に「ラインセンサ108」と称することもある。ワーク102で反射されるまでの光ビームLを「照射ビーム」、ワーク102で反射された光ビームLを「反射ビーム」と称することもある。また、ラインセンサ108によって検知された反射ビームの光強度を「信号強度」と称することもある。
ここで、三角プリズム107は、測定対象であるワーク102に対する合焦状態によってラインセンサ108における結像形態を変化させる光学手段である。三角プリズム107は、その1つの頂角部107aが結像レンズ106側を向いてその光軸上に位置するように配置されている。これによって、結像レンズ106によって収束された反射ビームLが上下に分割されてラインセンサ108に受光される。また、ラインセンサ108は、受光面の位置が対物レンズ105の焦点位置と共役関係になるように配置されている。なお、図1の例では、反射ビームLを三角プリズム107において2分割してラインセンサ108A及び108Bに受光させているが、これらラインセンサ108A及び108Bのうち一方を省略させても良い。
更に、光ピックアップ装置120は、光ビームLの光路上において光ビームLのうち光軸を含む所定の範囲L´を遮光する遮光板121を備える。この遮光部121は、透明体のワーク102に対するピント検出において、ワーク102の表面の反射ビームとワーク102の裏面の反射ビームの信号強度分布のピーク位置を分離するピーク分離部として機能する。以下の説明において光ビームLのうち光軸を含む所定の範囲L´を「被調整範囲」と称することもある。図1において、被調整範囲L´は斜線によって示される。なお、図1の例では、遮光板121は、ビームスプリッタ104及び対物レンズ105間に配置されているが、光ビームLの光路上であれば、半導体レーザ101及びラインセンサ108間のいずれに配置されていても良い。
次に、光ピックアップ装置120の効果を比較例に係る光ピックアップ装置100を用いて説明する。ここで、光ピックアップ装置100は、光ピックアップ装置120から遮光板121を除いた構成を持つ。
図12は、比較例に係る光ピックアップ装置のワークにおける光ビームの反射の様子を示す図である。図12には、光ピックアップ装置100におけるナイフエッジ法の特徴が表れるよう、光ビームLの半分だけがワーク102に照射された場合が示されている。
図12は、ガラス等の透明体をワーク102とした例であり、ピントはワーク102の表面102aの位置で合っている。図12に示すように、ワーク102が、ガラス等の透明体である場合、照射ビームLは、その全てがワーク102の表面102aで反射されず、その一部が裏面102bまで透過される。その結果、反射ビームLには、照射ビームLのうち表面102aで反射された成分Laと、裏面102bで反射された成分Lbが含まれることになる。以下の説明では、表面102aで反射された成分Laを「表面反射ビーム」、裏面102bで反射された成分Lbを「裏面反射ビーム」と称することもある。
図13は、比較例に係る光ピックアップ装置のラインセンサの受光素子の位置と信号強度の関係を示すグラフである。図13に示す各グラフにおいて、横軸はラインセンサ108の各受光素子のX方向の位置であり、縦軸は信号強度である。ラインセンサ108の各受光素子のX方向の位置は、照射光学系及びワーク102間のZ方向の距離に対応する。また、図13中Aは表面反射ビームLaの信号強度、図13中Bは裏面反射ビームLbの信号強度、図13中Cは反射ビームLの全体的な信号強度を示している。
反射ビームLのうち裏面反射ビームLbは、本来、ワーク102の表面102aをピント検出する場合、雑音となる成分である。つまり、より正確にワーク102の表面102aをピント検出するには、反射ビームLの信号から裏面反射ビームLbの信号を除去することが重要となる。
この点、光ピックアップ装置100の場合、表面反射ビームLa及び裏面反射ビームLbは共に光ビームLの光軸に沿って反射されるため、それら信号強度分布のピーク位置Xa及びXbは、図13中A及びBに示すように、ラインセンサ108の同じ位置X1で合致する。更に、図12の場合、裏面102bでピントが合っていないため、裏面反射ビーム102bの信号強度分布は、X方向に広がってしまう。その結果、反射ビームLの信号強度は、図13中Cに示すように、位置X1をピークとして表面反射ビームLa及び裏面反射ビームLbの信号強度分布が重なり合い、広い範囲に分布してしまう。そのため、ワーク102の表面102aのピント検出にとって必要となる表面反射ビームLaの信号と雑音となる裏面反射ビームLbの信号を分離することが難しくなる。つまり、光ピックアップ装置100によれば、裏面反射がある透明体のワーク102の表面102aをピント検出する場合、フォーカスエラーが生じやすくなる。
この問題は、ナイフエッジ法のピント検出範囲が広いが故に、このピント検出範囲内にワーク102の表面102aと裏面102bの両面が含まれてしまう点を要因の一つとして生じる。
そこで、ナイフエッジ法に替えてピンホール共焦点法を採用した光ピックアップ装置を考える。ここでピンホール共焦点法とは、反射ビームの光路上にピンホールと受光部を配置し、受光部で反射ビームの光量のみを検出する方法である。このピンホール共焦点法は、ナイフエッジ法に比べてピント検出範囲が狭いため、ワークの表面で反射する反射ビームのみを捉えることができる。この光ピックアップ装置によれば、光ピックアップ装置100のように、受光部における表面反射ビームの信号と裏面反射ビームの信号の混在を回避できる。しかし、ピンホール共焦点法を採用する場合、ピント検出範囲が狭くなるため、ナイフエッジ法を採用する場合に比べて利便性が損なわれる。
そこで、更に、ナイフエッジ法とピンホール共焦点法を切り替え可能な光ピックアップ装置を考える。この光ピックアップ装置によれば、ワークが透明体でない場合、ナイフエッジ法によってピント検出し、ワークが透明体の場合、ピンホール共焦点法によってピント検出することができる。これによって、この光ピックアップ装置によれば、広いピント検出範囲を維持しつつ、透明体のワークに対するピント検出時のフォーカスエラーの発生を低減できる。
しかし、この光ピックアップ装置は、次の3つの問題を有する。第1に、ワークの種類に応じてナイフエッジ法とピンホール共焦点法を切り替えなければいけない点である。つまり、ピント検出するワークに裏面反射が起こり得るかを判断し、その結果によって両方式を切り替えなければいけない。特に、光ピックアップ装置にワークの種類を判断する機能が備わっていない場合、この判断をユーザ自身が行わなければいけない。第2に、ピンホール共焦点法の場合、ワークにピントが合っているか否かは分かっても、ピント位置に対するズレの方向が分からない点である。つまり、ピンホール共焦点法では、所謂倣いオートフォーカスができない。第3に、両方式の切り替えを実現するには、光ビームを何らかの形で分岐させる必要がある。そのため、反射ビームの信号強度が低くなってしまう。特に、透明体のワークはそもそもの反射率が低いため、反射強度は益々弱くなる。
その点、光ピックアップ装置120によれば、次のような効果を得ることができる。
図2は、本実施形態に係る光ピックアップ装置のワークにおける光ビームの反射の様子を示す図である。図2には、光ピックアップ装置120におけるナイフエッジ法の特徴が表れるよう、光ビームLの半分だけがワーク102に照射された場合が示されている。また、図3は、本実施形態に係る光ピックアップ装置のラインセンサの受光素子の位置と信号強度の関係を示すグラフである。図3に示すグラフにおいて、横軸はラインセンサ108の各受光素子のX方向の位置であり、縦軸は信号強度である。ラインセンサ108の各受光素子のX方向の位置は、照射光学系及びワーク102間のZ方向の距離に対応する。
光ピックアップ装置120によれば、遮光板121が光ビームLの被調整範囲L´の遮光することで光強度を調整するため、図2に示すように、光ビームLがワーク102或いはラインセンサ108に対して斜めに投影される。この場合、表面反射ビームLa及び裏面反射ビームLbの信号強度分布のピーク位置Xa及びXbは、図3に示すように、光ビームLのうち被調整範囲L´が遮光された分だけ離れて現れる。つまり、光ピックアップ装置120によれば、光ピックアップ装置100と異なり、表面反射ビームLaの信号強度分布のピークを容易に検知できる。
以上から、光ピックアップ装置120によれば、広いピント検出範囲というナイフエッジ法の利点を維持しつつ、透明体のワークに対するピント検出時のフォーカスエラーの発生を低減することができる。更に、光ピックアップ装置120によれば、ワーク102の種類に関わらずナイフエッジ法を用いることができるため、ナイフエッジ法とピンホール共焦点法の切り替えが不要となる。
次に、本実施形態に係る光ピックアップ装置の変形例について説明する。
図4〜6は、本実施形態に係る光ピックアップ装置の別の構成を示す図である。図4〜6に示す構成のうち、図1に示す構成と同様の構成については図1と同じ符号が付されている。
図4は、ワーク102を観察するための画像観察系142を備えた光ピックアップ装置140の例である。光ピックアップ装置140は、光ピックアップ装置120の構成に加え、光ビームLの光路上のうちビームスプリッタ104及び対物レンズ105間に配置されたビームスプリッタ141を備える。このビームスプリッタ141は、結像光学系に含まれる。このビームスプリッタ141は、ワーク102で反射された反射ビームLの一部を分離して画像観測系142に与える。但し、被調整範囲L´を遮光させた後の光ビームLを画像観察系142で用いることはできない。そのため、光ピックアップ装置140の場合、遮光板121を光ビームLの光路上のうちビームスプリッタ141及びラインセンサ108間に配置する必要がある。図4の例の場合、遮光板121は、結像レンズ106及び三角プリズム107間に配置されている。
図5及び6は、三角プリズム107を工夫することで光ビームLのうち被調整範囲L´を調整して無効化させる光ピックアップ装置160及び180の例である。
光ピックアップ装置160の場合、三角プリズム107の頂角部107aに対して光ビームLを遮光して反射させない遮光材161が塗布されている。この遮光材161は、ピーク分離部として機能する。この場合、結像レンズ106から照射される被調整範囲L´の光ビームについては反射されないため、結果として、光ビームLのうち被調整範囲L´が無効化される。
光ピックアップ装置180は、三角プリズム107に替えて光ビームLのうち被調整範囲L´だけをそのまま通過させるパスが形成された三角プリズム181を備える。この三角プリズム181は、ピーク分離部として機能する。この光ピックアップ装置180によれば、光ビームLのうち被調整範囲L´がラインセンサ108に届かなくなるため、結果として光ビームLのうち被調整範囲L´が無効化される。なお、三角プリズム107を光ビームLの光軸に沿って分割し、各部分を被遮光範囲L´の外に配置させても、三角プリズム181と同様に作用する。
上記光ピックアップ装置140、160、及び180は、本実施形態の一例であるが、いずれの装置も、ラインセンサ108に到達するまでに光ビームLのうち被調整範囲L´を無効化することができる。これによって、いずれの装置も、光ピックアップ装置120と同様、ラインセンサ108における表面反射ビームLa及び裏面反射ビームLbの信号強度分布のピークを分離することができる。
以上、本実施形態によれば、広範囲なピント検出範囲というナイフエッジ法の利点を維持しつつ、透明体のワークに対するピント検出時のフォーカスエラーを低減させた光ピックアップ装置を提供することができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、遮光板等をピーク分離部として用いることで、半導体レーザから出力される光ビームの被調整範囲を事後的に無効化する光ピックアップ装置について説明した。これに対し、第2の実施形態では、半導体レーザから出力される光ビームの特性自体を調整する光ピックアップ装置200について説明する。
図7は、本実施形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す図であり、図8は、同光ピックアップ装置の半導体レーザから出力される光ビームの放射角度に対する光強度を示すグラフである。図7に示す構成のうち、図1に示す構成と同様の構成については図1と同じ符号が付されている。
光ピックアップ装置200は、光ピックアップ装置100の構成のうち半導体レーザ101を半導体レーザ201に替えて構成されている。半導体レーザ201は、受光部だけでなくピーク分離部としても機能する。この半導体レーザ201は、光ビームLの光軸方向を0°とした場合、図8に示すように、放射角度θが所定の値を持つ光軸周辺部から、放射角度がθ=0°となる光軸に掛けて光強度が弱くなる光ビームLを出力する。これによって、半導体レーザ101による出力時から照射ビームLのうち図7の斜線で示す被調整範囲L´の光強度が調整されて弱くなっているため、被調整範囲L´が他の範囲と比べて相対的に無効化される。その結果、光ピックアップ装置200によれば、反射ビームLがワーク102及びラインセンサ108に対して斜めに投影されるため、ワーク102が透明体であっても、光ピックアップ装置120と同様、表面反射ビームLaと裏面反射ビームLbの信号強度分布のピークを分離することができる。
以上から、本実施形態によれば、光ビームの光軸方向近傍の光強度を弱くした光ビームを出力する半導体レーザを用いることで、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第3の実施形態]
第1及び第2の実施形態では、光ビームの被調整範囲を無効化或いは光軸近傍の光強度を弱くした光ピックアップ装置について説明した。これに対し、第3の実施形態では、プリズムによる光ビームの屈折を利用することでラインセンサにおける反射ビームの信号強度分布のピークを分離させる光ピックアップ装置300について説明する。
図9は、本実施形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す図である。
光ピックアップ装置300は、光ピックアップ装置100の構成に加え、光ビームLの光路上のうち結像光学系の三角プリズム107とラインセンサ108A及び108Bとの間に配置され、反射ビームLを屈折させるプリズム301A及び301Bを備える。以下の説明において、プリズム301A及び301Bは、特定する必要がある場合を除き、単に「プリズム301」と称することもある。各プリズム301は、三角プリズム107側にX方向に対して斜めに広がる入射面301aと、ラインセンサ108側にX方向に広がる出射面301bを持つ。各プリズム301は、ピーク分離部として機能する。
図10は、本実施形態に係る光ピックアップ装置のワークにおける光ビームの反射の様子(図中A)と、ラインセンサによる光ビームの受光の様子(図中B及びC)を示す図である。図10中Aには、光ピックアップ装置300におけるナイフエッジ法の特徴が表れるよう、光ビームLの半分だけがワーク102に照射された場合が示されている。図10中Bは表面反射ビームLaに関する図であり、図10中Cは裏面反射ビームLbに関する図である。また、図11は、本実施形態に係る光ピックアップ装置のラインセンサの受光素子の位置と信号強度の関係を示すグラフである。図11に示すグラフにおいて、横軸はラインセンサ108の各受光素子のX方向の位置であり、縦軸は信号強度である。ラインセンサ108の各受光素子のX方向の位置は、照射光学系及びワーク102間のZ方向の距離に対応する。
図10は、ガラス等の透明体をワーク102とした例であり、ピントはワーク102の表面102aの位置で合っている。
半導体レーザ101から出力された照射ビームLは、図10中Aに示すように、ワーク102の表面102a及び裏面102bにおいて光ビームLの光軸に沿って反射される。反射レーザLは、対物レンズ105、ビームスプリッタ104、及び結像レンズ106を通過した後、三角プリズム107で反射され、入射面301aよりプリズム301に入射する。プリズム301に入射した光ビームLは、プリズム301内で光軸がX方向に対して斜めになるように屈折し、ラインセンサ108に受光される。この際、表面反射ビームLaと裏面反射ビームLbとでは、図10中B及びCに示すように、プリズム301内において異なる光路長を持って進むことになる。そのため、表面反射ビームLa及び裏面反射ビームLbの信号強度分布のX方向の移動量にも違いが現れる。その結果、図11に示すように、表面反射ビームLa及び裏面反射ビームLbの信号強度分布のピークXa及びXbは、ラインセンサ108において分離されて現れる。これによって、表面反射ビームLaの信号強度分布のピークが明確になるため、透明体のワークに対するピント検出時のフォーカスエラーは低減される。
以上、本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様の効果を得られる。更に、本実施形態の場合、信号強度分布のピーク分離にプリズムによる反射ビームの屈折を利用するため、第1及び第2の実施形態と比べて、反射ビームの損失を少なくでき、延いてはピント検出時のSN比を改善することができる。つまり、本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態よりも、透明体のワークに対する高精度なピント合わせが可能な光ピックアップ装置を提供することができる。
101、201・・・半導体レーザ、102・・・ワーク、103・・・コリメータレンズ、104、141・・・ビームスプリッタ、105・・・対物レンズ、106・・・結像レンズ、107・・・三角プリズム、108・・・ラインセンサ、120、140、160、180、200、300・・・光ピックアップ装置、121・・・遮光板、142・・・画像観察系、161・・・遮光材、181・・・三角プリズム、301・・・プリズム。

Claims (10)

  1. 光ビームを出力する光源と、
    前記光源から出力された前記光ビームを測定対象に投影する照射光学系と、
    前記測定対象で反射された前記光ビームを収束し結像する結像光学系と、
    前記結像光学系で結像された前記光ビームを受光する受光部と、
    前記測定対象の第1面、第2面で反射される前記光ビームを第1反射ビーム、第2反射ビームとする場合、前記受光部における前記照射光学系及び前記測定対象間の距離に対する前記第1及び第2反射ビームの光強度のピークを分離するピーク分離部と
    を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記ピーク分離部は、前記光ビームの光路上に配置され、前記光ビームの光軸を含む所定の第1範囲の光強度を調整する
    ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記ピーク分離部は、前記光ビームの第1範囲を遮光する遮光板である
    ことを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記測定対象の画像を観測する画像観測系を更に備え、
    前記結像光学系は、前記測定対象で反射された前記光ビームの一部を分割し前記画像観測系に送るビームスプリッタを有し、
    前記ピーク分離部は、前記光ビームの光路上において前記ビームスプリッタ及び前記受光部間に配置される
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記結像光学系は、前記光ビームの一部を反射させるミラーを有し、
    前記ミラーは、前記光ビームの第1範囲を遮光する遮光材が塗布され、前記ピーク分離部を兼ねる
    ことを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記結像光学系は、前記光ビームの一部を反射させるミラーを有し、
    前記ミラーは、前記光ビームの第1範囲の外に配置され、前記ピーク分離部を兼ねる
    ことを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記光源は、放射角度が前記光ビームの光軸方向と異なる所定の角度から前記光軸方向に掛けて光強度が弱くなる前記光ビームを出力し、前記ピーク分離部を兼ねる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記ピーク分離部は、前記光ビームの光路上において前記結像光学系及び前記受光部間に配置されたプリズムである
    ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記プリズムは、前記受光部の複数の受光素子の配列方向に対して斜めに広がる入射面、及び前記入射面と異なる方向に広がる出射面を持つ
    ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記出射面は、前記配列方向と平行に延びる
    ことを特徴とする請求項9記載の光ピックアップ装置。
JP2015219704A 2015-11-09 2015-11-09 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP6608249B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219704A JP6608249B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 光ピックアップ装置
DE102016011130.5A DE102016011130A1 (de) 2015-11-09 2016-09-14 Optische Aufnahmevorrichtung
US15/296,530 US10620418B2 (en) 2015-11-09 2016-10-18 Optical pickup device
CN201610952426.6A CN106908386B (zh) 2015-11-09 2016-11-02 光学拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219704A JP6608249B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090634A true JP2017090634A (ja) 2017-05-25
JP6608249B2 JP6608249B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58584597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219704A Expired - Fee Related JP6608249B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10620418B2 (ja)
JP (1) JP6608249B2 (ja)
CN (1) CN106908386B (ja)
DE (1) DE102016011130A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201741A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Toshiba Corp フォーカス検出装置
JPH07129977A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Mitsutoyo Corp 光ピックアップ装置
JPH10142489A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Toray Ind Inc 焦点検出方法およびその装置
JP2006184777A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2008261829A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 V Technology Co Ltd 表面測定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298424A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
CN1957404B (zh) * 2005-03-02 2010-06-23 株式会社理光 光学系统、光学拾取装置、和光盘装置
US20070242575A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 Toshiteru Nakamura Optical Pickup and Optical Disc Apparatus
EP2574877B1 (en) * 2011-09-30 2017-11-08 Mitutoyo Corporation Optical probe
DE102014110606B4 (de) * 2014-07-28 2017-10-19 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop mit einer Strahlteileranordnung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201741A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Toshiba Corp フォーカス検出装置
JPH07129977A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Mitsutoyo Corp 光ピックアップ装置
JPH10142489A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Toray Ind Inc 焦点検出方法およびその装置
JP2006184777A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2008261829A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 V Technology Co Ltd 表面測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10620418B2 (en) 2020-04-14
JP6608249B2 (ja) 2019-11-20
US20170131535A1 (en) 2017-05-11
CN106908386B (zh) 2021-01-12
DE102016011130A1 (de) 2017-05-11
CN106908386A (zh) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201937229A (zh) 用於使用光源配置之改進的聚焦追蹤的系統和方法
US20140152796A1 (en) Auto focus control apparatus, semiconductor inspecting apparatus and microscope
CN112684572B (zh) 一种兼具自动调平功能的自动对焦方法及装置
WO2020253898A8 (de) System und verfahren zur fokuslagen-kontrolle
KR101891182B1 (ko) 자동초점 조절장치
JP2022528003A (ja) 対物レンズに対する試料の変位を検出する方法及び装置
JPH10161195A (ja) オートフォーカス方法及びオートフォーカス装置
JP6590366B2 (ja) 顕微鏡装置、オートフォーカス装置、及び、オートフォーカス方法
JP7411682B2 (ja) 光シート顕微鏡および試料空間内の物体の屈折率を特定するための方法
JP2006317428A (ja) 面位置検出装置
JP2006105835A (ja) 形状測定方法及び形状測定装置
JP6608249B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2019178923A (ja) 測距ユニット及び光照射装置
JP2001242375A (ja) 焦点調節装置及び顕微鏡
JP2004102032A (ja) 走査型共焦点顕微鏡装置
JP2012173125A (ja) 形状計測装置及び形状計測方法
JP5057962B2 (ja) 光学式変位測定器
JPH10142489A (ja) 焦点検出方法およびその装置
JP2006153622A (ja) オートフォーカス装置
JP2010164354A (ja) オートコリメータ
JP2007148084A (ja) 焦点検出装置
JP6482792B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH10133117A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡
EP4336237A1 (en) Microscope focus control system
JPH0843717A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees