JP6482792B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6482792B2 JP6482792B2 JP2014172007A JP2014172007A JP6482792B2 JP 6482792 B2 JP6482792 B2 JP 6482792B2 JP 2014172007 A JP2014172007 A JP 2014172007A JP 2014172007 A JP2014172007 A JP 2014172007A JP 6482792 B2 JP6482792 B2 JP 6482792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- reflected light
- pickup device
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
[比較例]
先ず、第1の実施形態に係る光ピックアップ装置の構成について説明するのに先立ち、比較例に係る光ピックアップ装置の構成について説明する。
この光ピックアップ装置100は、オートフォーカス方式を実現する光学手段として、ナイフエッジ法を使用した例を示すものである。光ピックアップ装置100は、光源である半導体レーザ101と、半導体レーザ101及び測定対象であるワーク102の測定面間に設けられた照射光学系を備える。照射光学系は、半導体レーザ101からワーク102に向けて順番に配置されたコリメータレンズ103、ビームスプリッタ104、及び対物レンズ105によって構成されている。この照射光学系によって、半導体レーザ101の出力光ビームは、平行光に変換された後に、対物レンズ105によって測定面に集光される。
図6は、本比較例に係る光ピックアップ装置の焦点位置毎の光レーザの様子を示す図である。図6中のAはワーク102の測定面、図6中のBは2分割フォトダイオード108及び109の受光面をそれぞれ示している。2分割ダイオード108及び109は、それぞれ紙面右側の第1領域A1と紙面左側の第2領域A2に分割されている。また、図6中の上段は測定面が焦点位置よりも上にある場合、図6中の中段は測定面が焦点位置と合っている場合、図6中の下段は測定面が焦点位置よりも下にある場合をそれぞれ示している。
始めに、焦点位置がワーク102の測定面よりも上にある場合を考える。この場合、測定面には、図6中の上段Aに示すように、比較的大きな範囲に光ビームが照射される。一方、2分割フォトダイオード108及び109の受光面には、三角プリズム107の頂角部107aがナイフエッジとなり、半分にカットされた収束光ビームがそれぞれ照射される。焦点位置がワーク102の測定面よりも上にある場合、結像レンズ106に入射する反射光ビーム及び出射する収束光ビームが共に拡がるので、図6中の上段Bに示すように、第2領域A2側の収束光ビームがカットされ、第1領域A1に比較的大きな範囲に光ビームが照射される。ここで、第1領域A1、第2領域A2における信号強度を第1検出強度Id1、第2検出強度Id2とした場合、Id1>Id2の関係が成立する。
図7は、比較例に係る光ピックアップ装置におけるワークの測定面の位置とフォーカス信号及びトータル信号の関係を示すグラフである。
フォーカス信号は、理想的には、図7の実線で示すように、焦点が合っている場合には絶対値で所定の値である第1参照強度Ir1よりも小さい0になり、焦点位置が測定面よりも下にある場合には第1参照強度Ir1よりも大きい正の一定値、焦点位置が測定面よりも上にある場合には所定の値−Ir1よりも小さい負の一定値となる。しかし、フォーカス信号は、実際には、図7の破線で示すようなS字形のグラフとなる。つまり、測定面の位置が焦点位置とのズレが比較的少ない範囲R1にある場合、2分割フォトダイオード108及び109に照射される半円状の収束光ビームは、受光面内に収まっているため、焦点が合っている場合を除いて、第1検出強度Id1及び第2検出強度Id2には変化は現れない。しかし、測定面の位置が焦点位置とのズレが比較的大きい範囲R2に入ると、2分割フォトダイオード108及び109に照射される半円状の収束光ビームは、その広がりが受光面内に納まり切らなくなる。そのため、第1検出強度Id1及び第2検出強度Id2は、測定面が焦点位置から遠ざかるにつれて低下し、やがては0と区別できないレベルにまで達する。この場合、フォーカス信号も実質0となるため、焦点が合っている場合と区別できなくなる(以下、焦点が合っている場合と区別できない焦点位置を「偽の焦点位置」と呼ぶこともある。また、偽の焦点位置と区別するため本来の焦点位置を「真の焦点位置」と呼ぶこともある)。その結果、光ピックアップ装置100が、偽の焦点位置において、焦点があったものと誤判定してしまう。そのため、フォーカス信号のみを用いる場合、誤判定を避けるためには、測定面の上下にある2つの偽の焦点位置までを合焦点の検出限界とし、これら2つの偽の焦点位置に挟まれた範囲を合焦点の検出範囲とする必要がある。
トータル信号は、焦点が合っている場合を含む範囲R1において最大となり、範囲R2に入ると、測定面が焦点位置から遠ざかるにつれて低下し、偽の焦点位置までに達すると実質0になる。このことを利用すると、フォーカス信号の絶対値が第1参照強度Ir1よりも小さく実質0であっても、トータル信号が所定の値である第2参照強度Ir2よりも大きいか否かによって、測定面が真の焦点位置に合ったか、偽の焦点位置にあったかを区別することができる。しかし、フォーカス信号とトータル信号を組み合わせた場合であっても、上側及び下側のいずれの偽の焦点位置に合ったかまでは区別することができず、2つの偽の焦点位置に挟まれた範囲外からは合焦点動作における焦点位置の移動方向を定めることができない。また、測定面が焦点位置から遠ざかると第1及び第2検出強度の低下の問題もある。そのため、これら問題を避けるためには、合焦点の検出範囲は、フォーカス信号のみを用いる場合と同様、やはり2つの偽の焦点位置に挟まれた範囲で制限する必要が出てくる。
そこで、次に、上記問題を解消する本発明の第1の実施形態に係る光ピックアップ装置について説明する。ここでは、主に比較例に係る光ピックアップ装置と異なる点について説明する。
本実施形態の光ピックアップ装置200は、比較例の光ピックアップ装置100に対して、更に受光部を追加した構成となっている。この新たに追加する受光部は、その受光面の位置が偽の焦点位置又はその近傍と共役関係になるように配置する。
図2は、本実施形態に係る光ピックアップ装置200におけるワーク102の測定面の位置とフォーカス信号、トータル信号、及び追加検出信号の関係を示すグラフである。また、図3は、本実施形態に係る光ピックアップ装置の場所毎の信号強度を示す表である。
第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例である。
第1の実施形態のように、2つのうちいずれの偽の焦点位置かを検出するためには、第1の実施形態で説明した例に限らず、一方の偽の焦点位置近傍或いはその近傍と共役関係にある位置にフォトダイオード等の受光器を配置すれば良い。そこで、第2の実施形態では、その他の一例について説明する。
比較例における光ピックアップ装置100及び第1の実施形態の光ピックアップ装置200は、2分割フォトダイオードを2つ備えている。これは、複数の2分割フォトダイオードの検出信号の平均値を取ることで、ワーク102の測定面の傾斜変化に対応可能にするためである。つまり、光ピックアップ装置を測定面の傾斜変化がある程度少ない環境下で使用する場合、必ずしも複数の2分割フォトダイオードを設ける必要はない。そのため、2つある2分割フォトダイオードのうちの一方を、偽の焦点位置検出用の第2受光部として流用或いは変更することもできる。
Claims (7)
- 光源と、
前記光源からの光を光軸方向に沿って測定対象に照射する照射光学系と、
前記測定対象に照射され前記測定対象から反射された反射光を前記照射光学系の焦点位置と共役関係にある第1位置に結像する結像光学系と、
前記第1位置に配置され、前記結像光学系によって結像された前記反射光を受光する第1受光部と、
前記測定対象から前記第1受光部までの光路上に配置され、前記測定対象に対する合焦状態によって前記第1受光部での結像形態を変化させる光学手段と、
前記第1受光部の受光信号から生成され、前記測定対象が前記光軸方向における焦点位置にあるとき出力がゼロとなり、前記測定対象が前記光軸方向において前記焦点位置から離れた所定の位置にあるとき出力がゼロ近傍に収束するフォーカス信号を出力するフォーカス検出回路と、
前記第1位置とは共役関係にない第2位置に配置され、前記測定対象からの反射光の一部を受光し、前記測定対象が前記所定の位置又はその近傍にあるときピークの受光量を検出する第2受光部と
を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記光学手段は、三角プリズム法、ピンホール法、ナイフエッジ法、フーコー法及び非点収差法のいずれかの方法により、前記第1受光部での結像形態を変化させるものである
ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。 - 前記光学手段は、前記結像光学系からの反射光を2方向に分割する三角プリズムであり、
前記第1受光部は、前記三角プリズムで反射された反射光を受光する受光面が少なくとも第1及び第2領域に分割された2分割ディテクタであり、
前記フォーカス検出回路は、
所定の信号強度を第1参照強度、前記第1参照強度よりも大きい信号強度を第2参照強度とし、前記反射光の受光によって前記第1、第2領域が出力する信号の強度を第1、第2検出強度とした場合、
前記焦点位置が前記測定対象の測定面にある場合、前記第1及び第2検出強度の差の絶対値が前記第1参照強度よりも小さく、且つ、和が前記第2参照強度よりも大きくなり、
前記第2受光部は、前記第1及び第2検出強度の差の絶対値が前記第1参照強度よりも小さく、且つ、和が前記第2参照強度よりも小さい場合に、前記焦点位置が前記測定対象の測定面にある場合よりも強度の大きい信号を出力する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の光ピックアップ装置。 - 第2受光部は、前記測定対象及び前記結像光学系間の前記反射光の一部を分岐した光路上に配置されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の光ピックアップ装置。 - 前記光学手段は、前記結像光学系からの反射光を2方向に分割する三角プリズムであり、
第2受光部は、前記2方向に分割された反射光のうちの一方の光路上に配置されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の光ピックアップ装置。 - 前記光学手段は、前記結像光学系からの反射光を2方向に分割する三角プリズムであり、
前記2方向に分割された反射光をそれぞれ受光する2つの前記第1受光部を備える
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の光ピックアップ装置。 - 光源と、
前記光源からの光を測定対象に照射する照射光学系と、
前記測定対象に照射され前記測定対象から反射された反射光を前記照射光学系の焦点位置と共役関係にある第1位置に結像する結像光学系と、
前記測定対象から前記第1位置までの光路上に配置され、前記結像光学系からの反射光を2方向に分割する三角プリズムと、
前記三角プリズムによって2方向に分割されたそれぞれの反射光の光路上の前記第1位置に配置され、前記結像光学系によって結像された前記反射光をそれぞれ受光する、それぞれが第1及び第2領域に分割された2つの2分割ディテクタと、
前記各2分割ディテクタの受光信号から生成され、前記測定対象が焦点位置にあるとき出力がゼロとなり、前記測定対象が前記焦点位置から離れた所定の位置にあるとき出力がゼロ近傍に収束するフォーカス信号を出力するフォーカス検出回路と、
前記測定対象から前記三角プリズムまでの光路上から分岐された光路上の前記第1位置とは共役関係にない第2位置に配置され、前記測定対象からの反射光の一部を受光し、前記測定対象が前記所定の位置又はその近傍にあるときピークの受光量を検出する第2受光部と
を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014172007A JP6482792B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | 光ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014172007A JP6482792B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | 光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016045977A JP2016045977A (ja) | 2016-04-04 |
JP6482792B2 true JP6482792B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=55636384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014172007A Expired - Fee Related JP6482792B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6482792B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6337827A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-18 | Ricoh Co Ltd | 光ピツクアツプ装置 |
JPH02158923A (ja) * | 1988-12-13 | 1990-06-19 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2629456B2 (ja) * | 1991-01-17 | 1997-07-09 | 三菱電機株式会社 | 対物レンズ位置検出装置 |
JPH07129977A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-19 | Mitsutoyo Corp | 光ピックアップ装置 |
-
2014
- 2014-08-26 JP JP2014172007A patent/JP6482792B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016045977A (ja) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI586467B (zh) | Laser alignment of the laser beam and the use of laser optical axis alignment method of laser processing device | |
JP6119963B2 (ja) | 自動焦点制御装置、半導体検査装置および顕微鏡 | |
US8772688B2 (en) | Autofocus device including line image forming unit and rotation unit that rotates line image | |
KR101891182B1 (ko) | 자동초점 조절장치 | |
WO2020253898A8 (de) | System und verfahren zur fokuslagen-kontrolle | |
JP6056798B2 (ja) | エッジ検出装置 | |
JP2003232989A (ja) | 顕微鏡ベースのシステムに対するオートフォーカスモジュール、オートフォーカスモジュールを有する顕微鏡システム、および顕微鏡ベースのシステムに対する自動焦点合わせ方法 | |
JP2005241607A (ja) | 角度測定装置 | |
US10634895B2 (en) | Microscope apparatus, automatic focusing device, and automatic focusing method | |
JP2006317428A (ja) | 面位置検出装置 | |
JP6482792B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2012008431A (ja) | オートフォーカス装置 | |
JP2001242375A (ja) | 焦点調節装置及び顕微鏡 | |
JP2008310107A (ja) | 合焦装置及びこれを備えた加工装置 | |
JP2013088570A (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP2012013820A (ja) | オートフォーカス装置 | |
JP6608249B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2000164680A (ja) | ウェハ位置調整装置 | |
JP6256316B2 (ja) | 変位センサ及び変位測定装置 | |
TWI617384B (zh) | 聚光點檢測裝置 | |
JP2020071414A (ja) | コリメート調整用測定装置及びコリメート光学系の調整方法 | |
JPH06218570A (ja) | レーザ加工機 | |
KR20140141241A (ko) | 카메라모듈 및 오토포커싱 제어방법 | |
JP2019113377A (ja) | 検知装置 | |
JP2019163946A (ja) | 非接触表面形状測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6482792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |