JPH10142489A - 焦点検出方法およびその装置 - Google Patents

焦点検出方法およびその装置

Info

Publication number
JPH10142489A
JPH10142489A JP30517596A JP30517596A JPH10142489A JP H10142489 A JPH10142489 A JP H10142489A JP 30517596 A JP30517596 A JP 30517596A JP 30517596 A JP30517596 A JP 30517596A JP H10142489 A JPH10142489 A JP H10142489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
reflected light
light
focus
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30517596A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Kawamura
明徳 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP30517596A priority Critical patent/JPH10142489A/ja
Publication of JPH10142489A publication Critical patent/JPH10142489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】透光性のある物体裏面からの反射光の影響を除
去して物体表面への焦点検出における焦点検出精度を向
上させること。 【解決手段】入射光ビームをレンズ3により集光させて
透光性のある物体4の表面に入射し、透光性のある物体
4からの反射光をレンズ3および5により焦点検出セン
サ7に照射するにあたって、物体4の裏面からの反射光
ビーム径の範囲を除く領域の反射光に基づいて焦点検出
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,物体表面に対する
焦点検出方法およびその装置に関する。より詳細には透
光性のある物体に光を照射し、その反射光から焦点調節
状態を検出するための方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から物体に光を照射しその反射光を
利用して物体表面に焦点を合わせる方法として、ナイフ
エッジ法や非点収差法が提案されている。
【0003】ナイフエッジ法は、物体表面から戻ってき
た収束光路面にナイフエッジを配置して受光素子上での
光量変化を検出することによって焦点のずれ量を検出す
るものである。
【0004】非点収差法は、非点収差を発生する光学部
品を利用して物体表面から戻ってきた光束の受光素子上
での形状変化を検出することによって焦点ずれ量を検出
するものである。
【0005】しかしながら、これらの方法で透光性のあ
る物体に焦点を合わせようとする場合には、反射光の光
束に物体表面からの反射光のみならず、透光性のある物
体の裏面における反射光も含まれることになるので、合
焦点を正確に検出することが困難となるという不都合が
発生する。
【0006】ナイフエッジ法では、基本的には、図2に
示すように物体4の位置が変化すると物体表面から戻っ
てくる光(実線)に対して2分割受光素子のそれぞれが検
出する光量が変化し、これらを比較することで合焦して
いるかどうか判別することができる。
【0007】物体4の表面がレンズ3に対してレンズ3
の物体側焦点位置より離れている場合、反射光ビームは
ナイフエッジ6より検出レンズ側で焦点を結びその後ナ
イフエッジ6により光束の一部が遮断されることで、受
光素子bが検出する光量が受光素子aが検出する光量よ
り大きくなる。一方物体4の表面がレンズ3に対してレ
ンズ3の物体側焦点位置より近い場合は、反射光ビーム
はナイフエッジ6より2分割受光素子側に焦点を結ぼう
とするが、ナイフエッジ6により光束の一部が遮断され
ることで受光素子bが検出する光量が受光素子aが検出
する光量より小さくなる。また物体4の表面がレンズ3
に対してレンズ3の物体側焦点位置にある場合、受光素
子aが検出する光量と受光素子bが検出する光量が等し
くなる。
【0008】しかしながら、物体に透光性がある場合、
物体の裏面からの反射光(破線)が2つの各受光素子のう
ちbの受光素子へ多くの光が入ってしまうために各受光
素子の光量を誤って比較し合焦点を正確に検出すること
ができないことがあった。
【0009】また非点収差法では、基本的には、図3に
示すように物体4の位置が変化すると物体表面から戻っ
てくる光(実線)のビーム形状が4分割受光素子の受光面
上で変化し、4分割受光素子のそれぞれが検知する光量
を比較することで合焦しているかどうか判別することが
できる。しかし、透光性のある物体では、物体の裏面か
らの反射光(破線)が4つの各受光素子のうちCとDの受
光素子へ多くの光が入ってしまうために各受光素子の光
量を誤って比較し合焦点を正確に検出することができな
いことがあった。
【0010】この不都合を考慮して、透光性のある物体
の裏面に黒色の塗料などを塗布して裏面における反射の
光量を小さくする方法や透光性のある物体の裏面を粗面
に加工して裏面における反射光を散乱させる方法が提案
されている。
【0011】しかしながら上記の方法で対処する場合に
は、透光性のある物体の裏面を汚し、または傷つけるこ
とが必須であるから、裏面の反射の量を小さくして検出
精度を高めることができるという効果はあっても実用的
とはいいがたい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記の問題
点に鑑みてなされたものであり、透光性のある物体表面
に合焦点検出器を用いてピント合わせを行う際,破壊的
処理を必要とせずに透光性のある物体の裏面からの有害
な反射光の影響を除去して焦点調節状態の検出精度を高
めることができる焦点検出方法およびその装置を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、レーザ
光を物体表面に集光させ、その反射光を受光素子により
受光して焦点検出を行う方法であって、前記焦点受光部
が捕捉する反射光束のうち光軸近傍の外側から受光した
反射光に基づいて合焦状態を求めることを特徴とする焦
点検出方法が提供される。
【0014】また、本発明の別の態様によれば、レーザ
光を物体表面に集光させ、その反射光から焦点検出を行
う方法において、焦点検出部が捕捉するべき反射光束の
うち光軸中心付近の成分を除去または減衰し、該減衰し
た反射光束を前記焦点検出部により検出し、前記焦点検
出部の出力に基づいて合焦状態を求めることを特徴とす
る焦点検出方法が提供される。
【0015】また、本発明の別の態様によれば、レーザ
光放射用のレーザ光源と、レーザ光を物体表面に集光さ
せる照明光学系と、その反射光を受光素子に導く焦点検
出光学系と、前記焦点検出光学系により導かれる反射光
束のうち光軸近傍の外側からの反射光のみを受光するよ
うに受光部が配置された焦点検出部とを備えたことを特
徴とする焦点検出装置が提供される。
【0016】また、本発明の好ましい態様によれば、前
記焦点検出部は、受光部に1次元または2次元のアレイ
センサを備え、特定のピクセルより検出される反射光に
もとづいて焦点検出を行うものであることを特徴とする
焦点検出装置が提供される。
【0017】また、本発明の別の態様によれば、レーザ
光放射用のレーザ光源と、レーザ光を物体表面に集光さ
せる照射光学系と、その反射光を導く焦点検出光学系
と、前記焦点検出光学系により導かれる反射光束のうち
光軸中心付近の成分を除去または減衰する手段と、減衰
後の反射光を受光する受光部をそなえた焦点検出部とを
備えたことを特徴とする焦点検出装置が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を添付
図面によって詳細に説明する。
【0019】図1はこの発明の焦点検出装置の一形態例
を示す概略図である。
【0020】この焦点検出装置は、レーザ光源1から出
射した光ビームの向きをハーフミラー2により変更し、
レンズ3により集光して透光性のある物体4の表面(光
を入射させる側の面)に照射している。ここで、光ビー
ムの光軸は透光性のある物体の表面に対してほぼ直角に
設定されている。
【0021】この光ビームは、透光性のある物体4の表
面において反射され、ハーフミラー2を通して検出レン
ズ5によりナイフエッジ6に集光される。ここでナイフ
エッジ6は検出レンズ5の焦点位置に配置されるととも
に、検出レンズ5の光軸上にナイフエッジ6の先端が位
置するように設定されている。
【0022】ナイフエッジ6により遮断されなかった光
ビームは焦点検出2分割センサ7に入射する。ここで焦
点検出2分割センサ7により検出される反射ビームの光
量は、物体裏面よりの反射を無視すると透光性のある物
体4の表面と、該表面に照射される光ビームの収束点と
の差によって変化する値である。前述の原理により、焦
点検出2分割センサ7の第1受光素子8および第2受光
素子9により検出される値を調べることにより、物体4
の表面がどのくらいどの方向へずれているかを知ること
ができる。
【0023】しかし、物体4がガラスのように透光性を
有している場合、物体4の裏面からの反射ビームが生じ
る。図1の破線で示すように、物体4の表面に集光して
いる入射光ビームは、物体内部に入り、物体の裏面で反
射を受ける。この反射光ビームは、レンズ3およびレン
ズ5によって集光され、その後、再び広がりながら焦点
検出センサに到達する。このとき、透光性を有する物体
4の裏面からの反射光ビームは、焦点検出センサ上で破
線で示す光路の範囲内すなわち光軸中心近傍の範囲に影
響を与える。これは、物体4の表面からの反射光に対し
て著しい影響を与えることになり、そのままでは正確な
焦点検出を妨げることになる。しかし物体4の表面から
の反射光ビームの照射範囲が上記破線で示す光路の範囲
と重複しない領域すなわち光軸近傍の外側の範囲があれ
ば、この範囲における光成分を採用することにより、物
体裏面からの反射光ビームの影響を除去して正確な焦点
検出を達成することができる。もちろん、焦点検出2分
割センサ7の受光面内に実線で示される物体4の表面か
らの反射光束が含まれているようにしながら焦点検出セ
ンサ上の破線で示す光路の範囲が可能な限り小さくなる
ように焦点検出2分割センサ7の位置を調整することが
望ましい。
【0024】さらに詳細に説明する。
【0025】図1において透光性のある物体の裏面から
の反射光ビームは、点Pの裏面に対する鏡像点である点
Qの位置を媒質が全て空気であるとした時の位置に置き
換えた点Q’に対して式(1)から式(4)が成り立つ。
【0026】
【数1】
【数2】
【数3】
【数4】 ここで、S1はレンズ3から点Q’までの距離、S1’
はレンズ3から点Q’がレンズ3によって集光される点
Rまでの距離、F1はレンズ3の焦点距離、S2は点R
からレンズ5までの距離、S2’はレンズ5から点Rが
レンズ5によって集光される点R’までの距離、F2は
レンズ5の焦点距離、Tは透光性のある物体の厚み、n
は透光性のある物体の屈折率、L1はレンズ3とレンズ
5とのレンズ間距離をそれぞれ示している。
【0027】式(1)から式(4)よりS2’を求めると
【数5】 となる。
【0028】透光性を有する物体裏面からの反射光ビー
ムの影響を受ける範囲のひろがりD2は、式(6)のとお
りとなる。
【0029】
【数6】 ここで、W’はレンズ5に入射する物体4の裏面からの
反射光ビームのビーム径、L2はレンズ5から焦点検出
センサまでの距離である。
【0030】たとえば本発明の主たる対象となるガラス
基板上に薄膜が形成されている液晶基板に対して、透光
性のある物体4の厚さを0.2mm以上とし、焦点距離が1mm
から100mmまでの対物レンズをレンズ3に採用し、開口
径が10mmから50mm、かつ焦点距離が100mmから250mmまで
のリレーレンズをレンズ5に採用し、レンズ3とレンズ
5との間が100mmから500mmまでのレンズ間距離を採用
し、レンズ5と焦点検出2分割センサとの間が100mmか
ら300mmまでのレンズ・センサ間距離を採用した光学顕
微鏡の焦点検出装置として実施する場合において、D2
の値は10mm以内である。したがってこの範囲であれば焦
点検出センサ7の焦点検出部全体の受光面を大きくする
ことなく物体4の裏面からの反射光の影響を効率よく除
去することができて焦点検出部をコンパクトに構成する
ことができる。
【0031】反射光の影響を効率よく除去するために焦
点検出センサ7において、図4に示すように式(6)で表
現される光軸中心付近の領域の反射光ビームを除いた反
射光成分を検出できるように、光軸中心付近の領域を避
けて独立した受光部位がある焦点検出センサを採用する
ことにより、物体4の裏面からの反射光ビームの影響を
除去して正確に焦点検出を行うことができる。
【0032】また焦点検出センサ7において、図5に示
すように式(6)で表現される光軸中心付近の領域の反射
光ビームを遮光するように不透明体で受光部を覆うこと
により、物体4の裏面からの反射光ビームの影響を除去
して正確に焦点検出を行うこともできる。
【0033】また、焦点検出センサ7に図6に示すよう
にアレイセンサを用いることで、式(6)で表現される光
軸中心付近の領域の反射光ビームを除いた反射光成分を
検出することができる各受光ピクセルからの信号を取り
出すことで、物体4の裏面からの反射光ビームの影響を
除去して正確に焦点検出を行うことができる、もちろ
ん、S2’とL2とが等しくなる条件(D2=0)に設定すれ
ば、透光性のある物体裏面からの反射光ビームが焦点検
出センサに及ぼす影響を最小にすることができ、理想的
である。しかし、対象の透光性のある物体4の厚さに影
響されるので、対象によっては常にD2=0とすることがで
きるとは限らない。代表的な透光性物体であるディスプ
レイパネル用基板としては厚みが0.2mm以上5mm以下の範
囲にあるもの、多くの場合0.4mm以上3mm以下の範囲にあ
るものが好ましく用いられるので、この厚みの範囲うち
のどこかでD2が0となるように設定するのが最も実用的
である。このほかの制約がありその範囲を維持できない
ときでも、第1受光素子8または第2受光素子9の受光部の
幅の30%とするように設定できれば、実用的な範囲で本
発明の効果が得られる。好ましくは10%以下とする。こ
のように構成すると合焦状態の検出に利用できる光の量
が多くとれるので好ましい。
【0034】また、本発明のように透光性のある物体表
面に焦点を正確に所望の位置に調整することができれ
ば、たとえばガラス基板面の検査する装置やガラス基板
上に形成された薄膜の膜厚を測定する装置の光学系に組
み込むことで、精度よく検査や測定を行うことができ
る。
【0035】また上記のようなガラス基板上の検査測定
に限らず、光を収束する際の焦点位置を正確にかつ容易
に所望の位置に調整できれば、種々の分野において有用
な技術となる。
【0036】
【発明の効果】本発明の焦点検出方法によれば、透光性
のある物体表面にレーザ光を集光させ、そのレーザ光の
物体からの反射光束において、たとえば図4に示すよう
に焦点検出部が捕捉する反射光束のうち物体裏面から反
射光成分が含まれている光軸中心付近の領域の外側の光
を利用することにより透光性のある物体裏面からの反射
光成分を含まない領域の光を利用して焦点検出をおこな
うのであるから、透光性のある物体の裏面からの反射光
の影響を除去することができ、この結果、高精度に焦点
検出を行うことができる。
【0037】また本発明の別の態様であれば、透光性の
ある物体表面にレーザ光を集光させ、そのレーザ光の物
体からの反射光束において、たとえば図5に示すように
焦点検出部が捕捉する反射光束のうち物体裏面から反射
光成分が含まれている光軸中心付近の領域を不透明物で
遮光ないし減衰することにより透光性のある物体裏面か
らの反射光成分の影響が低減された反射光とすることが
でき、この光を利用して焦点検出を行うのであるから、
透光性のある物体の裏面からの反射光の影響を除去する
ことができ、この結果、高精度に焦点検出を行うことが
できる。
【0038】本発明の焦点検出装置であれば、透光性の
ある物体表面にレーザ光を集光させ、そのレーザ光の物
体からの反射光束において、図4に示すように透光性の
ある物体裏面からの反射光成分が含まない領域にある光
を焦点検出センサにより検出し、これに基づいて焦点検
出を行うのであるから、透光性のある物体の裏面からの
反射光の影響を除去することができ、この結果、高精度
に焦点検出を行うことができる。
【0039】また、本発明の好ましい態様によれば、前
記焦点検出光学系の焦点検出センサとして1次元または
2次元のアレイセンサを採用することで、このアレイセ
ンサが受光する前記透光性のある物体からの反射光束の
うち、例えば図6に示す1次元のアレイセンサにおいて
前記透光性のある物体裏面からの反射光を含んでいない
光が照射されているアレイセンサ上の第1ピクセルから
第Lピクセルまでおよび第Mピクセルから第Nピクセル
までの特定位置のピクセルにより検出される光のみを焦
点検出に用いることができ、この特定のアレイセンサ出
力信号を利用して焦点検出をおこなうのであるから、透
光性のある物体の裏面からの反射光の影響を除去するこ
とができ、この結果、高精度に焦点検出を行うことがで
きる。
【0040】本発明の焦点検出装置の別の態様であれ
ば、透光性のある物体表面にレーザ光を集光させ、その
レーザ光の物体からの反射光束において、図5に示すよ
うに透光性のある物体裏面からの反射光成分が含まれる
領域に不透明体を配置して遮光ないし減衰することで裏
面反射光成分の影響が低減された反射光とすることがで
き、この光を利用して焦点検出を行うのであるから、透
光性のある物体の裏面からの反射光の影響を除去するこ
とができ、この結果、高精度に焦点検出を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の焦点検出の原理を説明する図であ
る。
【図2】ナイフエッジ法による焦点検出の原理を説明す
る図である。
【図3】非点収差法による焦点検出の原理を説明する図
である。
【図4】焦点検出部二分割センサの受光面の形状の一例
を説明する図である。
【図5】焦点検出部二分割センサの受光面の中心付近を
遮光する一例を説明する図である。
【図6】焦点検出部にアレイセンサを用いる一例を説明
する図である。
【符号の説明】
1:レーザー光源 2:ハーフミラー 3:対物レンズ 4:透光性のある物体 5:レンズ 6:ナイフエッジ 7:焦点検出二分割センサ 8:第一受光素子 9:第二受光素子 10:円筒レンズ 11:四分割受光素子 100:焦点検出部 101:第1受光素子 102:第2受光素子 103:不透明遮光板 104:アレイセンサ 105:第1ピクセル 106:第Lピクセル 107:第Mピクセル 108:第Nピクセル 109:反射光照射領域 110:裏面反射光照射領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を物体表面に集光させ、その反
    射光を受光素子により受光して焦点検出を行う方法であ
    って、前記焦点受光部が捕捉する反射光束のうち光軸近
    傍の外側から受光した反射光に基づいて合焦状態を求め
    ることを特徴とする焦点検出方法。
  2. 【請求項2】 レーザ光を物体表面に集光させ、その反
    射光から焦点検出を行う方法において、焦点検出部が捕
    捉するべき反射光束のうち光軸中心付近の成分を除去ま
    たは減衰し、該減衰した反射光束を前記焦点検出部によ
    り検出し、前記焦点検出部の出力に基づいて合焦状態を
    求めることを特徴とする焦点検出方法。
  3. 【請求項3】 レーザ光放射用のレーザ光源と、レーザ
    光を物体表面に集光させる照明光学系と、その反射光を
    受光素子に導く焦点検出光学系と、前記焦点検出光学系
    により導かれる反射光束のうち光軸近傍の外側からの反
    射光のみを受光するように受光部が配置された焦点検出
    部とを備えたことを特徴とする焦点検出装置。
  4. 【請求項4】 前記焦点検出部は、受光部に1次元また
    は2次元のアレイセンサを備え、特定のピクセルより検
    出される反射光にもとづいて焦点検出を行うものである
    ことを特徴とする請求項3に記載の焦点検出装置。
  5. 【請求項5】 レーザ光放射用のレーザ光源と、レーザ
    光を物体表面に集光させる照射光学系と、その反射光を
    導く焦点検出光学系と、前記焦点検出光学系により導か
    れる反射光束のうち光軸中心付近の成分を除去または減
    衰する手段と、減衰後の反射光を受光する受光部をそな
    えた焦点検出部とを備えたことを特徴とする焦点検出装
    置。
JP30517596A 1996-11-15 1996-11-15 焦点検出方法およびその装置 Pending JPH10142489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30517596A JPH10142489A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 焦点検出方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30517596A JPH10142489A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 焦点検出方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142489A true JPH10142489A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17941969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30517596A Pending JPH10142489A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 焦点検出方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10142489A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317895B1 (ko) * 1998-04-22 2001-12-22 가네꼬 히사시 2분할 센서에 의한 대물 렌즈의 초점 검출 방법
JP2008209119A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 F K Kogaku Kenkyusho:Kk 位置判定装置
JP2017090634A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社ミツトヨ 光ピックアップ装置
WO2020194491A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日立ハイテク 欠陥検査装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317895B1 (ko) * 1998-04-22 2001-12-22 가네꼬 히사시 2분할 센서에 의한 대물 렌즈의 초점 검출 방법
JP2008209119A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 F K Kogaku Kenkyusho:Kk 位置判定装置
JP2017090634A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社ミツトヨ 光ピックアップ装置
CN106908386A (zh) * 2015-11-09 2017-06-30 株式会社三丰 光学拾取装置
US10620418B2 (en) 2015-11-09 2020-04-14 Mitutoyo Corporation Optical pickup device
WO2020194491A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日立ハイテク 欠陥検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966457A (en) Inspecting apparatus for determining presence and location of foreign particles on reticles or pellicles
EP2585869B1 (en) Scanning microscope system comprising an autofocus imaging system based on differential measurements
JPH08211282A (ja) オートフォーカス式顕微鏡
US7205518B2 (en) Method and arrangement for focusing in an optical measurement
JP5268061B2 (ja) 基板検査装置
KR100679643B1 (ko) 자동초점 조절패턴을 채택하는 자동초점 조절장치 및그것을 사용한 자동초점 조절방법
JP4104924B2 (ja) 光学的測定方法およびその装置
KR970000781B1 (ko) 이물 검사 장치
JPH10161195A (ja) オートフォーカス方法及びオートフォーカス装置
JP2003500692A (ja) 蛍光層の感知を主目的とする走査装置
JPH10142489A (ja) 焦点検出方法およびその装置
KR101447857B1 (ko) 렌즈 모듈 이물 검사 시스템
US7382530B2 (en) Method for the adjustment of a light source in a microscope
JP2008267842A (ja) 生物観察容器並びにこれを用いる生物顕微鏡及び生物観察装置
GB2095505A (en) Automatic focusing
JP3106521B2 (ja) 透明基板の光学的検査装置
JP3340808B2 (ja) 眼科測定装置の校正器
JP6608249B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH11243048A (ja) 斜光軸光学系を用いた位置検出装置及び方法
JPH03115844A (ja) 表面欠点検出方法
JPH10133117A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡
JP2010164354A (ja) オートコリメータ
JPH0643893B2 (ja) 距離測定装置
JPH0334577B2 (ja)
JP2006313107A (ja) 検査装置及び検査方法並びにそれを用いたパターン基板の製造方法