JP2008071385A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008071385A
JP2008071385A JP2006247273A JP2006247273A JP2008071385A JP 2008071385 A JP2008071385 A JP 2008071385A JP 2006247273 A JP2006247273 A JP 2006247273A JP 2006247273 A JP2006247273 A JP 2006247273A JP 2008071385 A JP2008071385 A JP 2008071385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
laser
laser light
astigmatism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006247273A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sasaki
雅樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2006247273A priority Critical patent/JP2008071385A/ja
Priority to CNA2007101542568A priority patent/CN101145360A/zh
Priority to US11/854,134 priority patent/US7724617B2/en
Publication of JP2008071385A publication Critical patent/JP2008071385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】ツインレーザ光源を用いた場合でも、2つのレーザ光の戻り光の受光素子に対する集光位置を一致させることができる光ヘッド装置を提供すること。
【解決手段】光ヘッド装置1では、ツインレーザ光源4を用い、かつ、フォーカシングエラー信号の生成に非点収差法を採用している。検出レンズ54としてトーリックレンズを用い、このトーリックレンズは、軸上を通る第1のレーザ光L1の戻り光に対してトーリック面により生じる非点隔差を付与する一方、軸外を通る第2のレーザ光L2の戻り光に対しては、トーリック面により生じる非点隔差と、軸外を通ることにより生じる非点収差および像面湾曲とを合成した非点収差を付与して、第1のレーザ光L1の戻り光と第2のレーザ光L2の戻り光の合焦位置を一致させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、異なる波長のレーザ光を出射する2つのレーザ発光素子を備えたツインレーザ光源を備えた光ヘッド装置に関するものである。
CDやDVDなどといった異なるタイプの光記録媒体(光記録ディスク)の再生、記録が可能な光ヘッド装置では、異なる波長のレーザ光を出射する第1のレーザ発光素子と第2のレーザ発光素子とを備えたツインレーザ光源を用いた構成が提案されており、かかる光源を用いると、2つのレーザ光が共通の略光路を通るため、光路合成素子が不要である分、部品点数を減らすことができ、コストを低減することができる(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2003−272218号公報 特開2006−24276号公報
しかしながら、ツインレーザ光源を備えた光ヘッド装置において、非点収差法によりフォーカシングエラー信号を検出しようとすると、以下の問題点がある。
まず、波長が異なるとレンズの軸上色収差が生じるため、各光学素子の最適位置は波長により定まるので、レーザ発光素子を各波長毎に複数備えている場合には、発光素子の位置や他の光学素子の位置を波長毎に最適化してデフォーカス調整を行えばよいが、ツインレーザ光源を用いた場合には、2つのレーザ発光素子が一体になっているため、かかる方法でのデフォーカス調整が不可能である。
また、再生、記録の品位を向上することを目的に、受光素子の前側に検出レンズを配置する場合があるが、ツインレーザ光源を用いた場合には、前記の軸上色収差の問題に加えて、2つのレーザ発光素子が110μm程度、離間しているので、少なくとも一方のレーザ光の戻り光の光軸が、検出レンズの軸外に位置することになるため、像面湾曲が発生するという問題点がある。
それ故、ツインレーザ光源を用いた場合には、各波長間でのフォーカスエラーオフセットの差が大きくなってしまい、サーボ制御がかかりにくく、信号品位の低下を招いてしまう。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、ツインレーザ光源を用いた場合でも、2つのレーザ光の戻り光の受光素子に対する集光位置を一致させることができる光ヘッド装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、第1のレーザ光を出射する第1のレーザ発光素子、および前記第2のレーザ光と異なる波長の第2のレーザ光を出射する第2のレーザ発光素子を備えたツインレーザ光源と、受光素子と、対物レンズを含み、前記ツインレーザ光源から出射されたレーザ光を前記対物レンズを介して光記録媒体に収束させるともに、当該光記録媒体で反射した前記第1のレーザ光の戻り光および前記第2のレーザ光の戻り光を前記受光素子に導く光学系とを有する光ヘッド装置において、前記光学系は、前記受光素子の前側で前記戻り光に非点隔差を付与して非点収差法によるフォーカシングエラー信号の検出を可能とする検出レンズを備え、前記第1のレーザ光の戻り光および前記第2のレーザ光の戻り光のうちの一方の戻り光は光軸が前記検出レンズの軸上に位置し、他方の戻り光の光軸は前記検出レンズの軸外に位置し、前記検出レンズはトーリックレンズであり、前記トーリックレンズは、前記一方の戻り光に対してトーリック面により生じる非点隔差を付与する一方、前記他方の戻り光に対しては、トーリック面により生じる非点隔差と、軸外を通ることにより生じる非点収差および像面湾曲とを合成した非点収差を付与して、前記第1のレーザ光の戻り光と前記第2のレーザ光の戻り光の合焦位置を一致させることを特徴とする。
本発明では、ツインレーザ光源を用いているが、検出レンズとしてトーリックレンズを用い、このトーリックレンズは、軸上を通る一方の戻り光に対してトーリック面により生じる非点隔差を付与する一方、軸外を通る他方の戻り光に対しては、トーリック面により生じる非点隔差と、軸外を通ることにより生じる非点収差および像面湾曲とを合成した非点収差を付与して、検出レンズによって一方のレーザ光の戻り光に付与した後の非点隔差との差を解消する。このため、第1のレーザ光の戻り光と第2のレーザ光の戻り光の合焦位置を一致させることができるので、ツインレーザ光源を用いた場合に、発光素子の位置や他の光学素子の位置を波長毎に最適化することはできず、かつ、他方の戻り光の光軸は検出レンズの軸外に位置している場合でも、第1のレーザ光の戻り光と第2のレーザ光の戻り光との間のフォーカスエラーオフセットの差が小さい。
本発明において、前記トーリックレンズは、トーリック面の曲率半径、および光軸周りの回転角度位置により、前記第1のレーザ光の戻り光に付与した非点隔差の方向、および前記第2のレーザ光の戻り光に付与した非点隔差の方向を前記受光素子の分割受光面の形成パターンに適合させることが好ましい。例えば、前記第1のレーザ光の戻り光に付与した非点隔差の方向、および前記第2のレーザ光の戻り光に付与した非点隔差の方向を信号検出用受光素子4の分割受光面の分割線に45°傾いた方向に設定することができ、このように設定すると、第1のレーザ光の戻り光および第2のレーザ光の戻り光の双方に対して、よりクリアなフォーカスエラー信号を得ることができる。
本発明では、ツインレーザ光源を用いているが、検出レンズとしてトーリックレンズを用い、このトーリックレンズは、軸上を通る一方の戻り光に対してトーリック面により生じる非点隔差を付与する一方、軸外を通る他方の戻り光に対しては、トーリック面により生じる非点隔差と、軸外を通ることにより生じる非点収差および像面湾曲とを合成した非点収差を付与して、第1のレーザ光の戻り光と第2のレーザ光の戻り光の合焦位置を一致させる。このため、第1のレーザ光の戻り光と第2のレーザ光の戻り光との間のフォーカスエラーオフセットの差が小さいので、第1のレーザ光および第2のレーザ光のいずれを用いる場合でも、オフセットをかけずに対物レンズにサーボ制御をかけることができるので、品位の高い信号を得ることができる。
図面を参照して、本発明を適用した光ヘッド装置の一例を説明する。なお、以下の説明では、対物レンズが見える側を上面とし、その反対側を下面としてある。
(全体構成)
図1(a)、(b)は各々、図1に示す光ヘッド装置の本体部分から上面カバー、下面カバーおよびアクチュエータカバーを取り外した状態の平面図および底面図である。
図1に示すように、本発明を適用した光ヘッド装置1は、装置フレーム2の両端の各々に、ディスク駆動装置の送りねじ軸やガイド軸が係合する第1の軸受部211および第2の軸受部212が形成されており、光記録ディスクの半径方向に駆動されるようになっている。装置フレーム2の一方側の側面は、ディスク駆動機構のスピンドルモータ(図示せず)に接近した際の干渉を防止するために円弧状に湾曲している。
装置フレーム2の上面側では、略中央に対物レンズ91が位置するとともに、フレキシブルプリント回路基板3が平伏した状態にある。フレキシブルプリント回路基板3の下面には、後述するツインレーザ光源4などに対する駆動や対物レンズ駆動機構9などに対する制御を行うための駆動用IC30(駆動回路)が実装されている。また、フレキシブルプリント回路基板3の端部31、32に形成された配線パターンは、信号検出用受光素子55に電気的に接続している。さらに、フレキシブルプリント回路基板3は、ツインレーザ光源4およびフロントモニター用受光素子56に接続された端部33、34も備えており、端部33の最先端部分にはボリーム36が実装されている。ここで、装置フレーム2は、メインフレーム21と、金属製のサブフレーム22とを備えており、サブフレーム22は、メインフレーム21の内側に配置された状態でメインフレーム21に保持されている。
(光学素子の構成)
図2は各々、図1に示す光ヘッド装置に用いた光学系などの説明図である。図2に示すように、光ヘッド装置1は、波長が650nm帯の第1のレーザ光L1(赤外光)、および波長が780nm帯の第2のレーザ光L2(外赤外光)を用いてDVD系ディスクおよびCD系ディスクに対する情報の記録、再生が可能な2波長光ヘッド装置であり、装置フレーム2上には、第1のレーザ光L1を出射するAlGaInP系のレーザダイオード(第1のレーザ発光素子)と、第2のレーザ光L2を出射するAlGaAs系のレーザダイオード(第2のレーザ発光素子)とを一体に備えたツインレーザ光源4が搭載されている。ここで、第1のレーザ光L1および第2のレーザ光L2は、対物レンズ91を含む共通の光学系を介して光記録ディスクであるDVD系ディスクあるいはCD系ディスクに導かれ、この光学系を構成する光学素子も装置フレーム2上に搭載されている。また、光記録ディスクからの戻り光(第1のレーザ光L1の戻り光、および第2のレーザ光L2の戻り光)も、共通の光学系を介して共通の信号検出用受光素子55に導かれ、かかる戻り光に対する光路を規定する光学素子、および信号検出用受光素子55も装置フレーム2に搭載されている。
本形態の光ヘッド装置1において、共通の光学系には、ツインレーザ光源4から出射された第1および第2のレーザ光L1、L2をトラッキング検出用に3ビームに回折する回折素子51と、回折素子51により3ビームに分離したレーザ光を部分反射するハーフミラー52と、ハーフミラー52からのレーザ光を平行光にするコリメートレンズ53と、この平行光を光記録ディスクに向けて立ち上げる立ち上げミラー59と、立ち上げミラー59からのレーザ光を光記録ディスク5(光記録媒体)の記録面に収束させる対物レンズ91とが含まれている。また、共通の光学系には、光記録ディスクの記録面で反射された後に、コリメートレンズ53およびハーフミラー52を通過した第1および第2のレーザ光の戻り光を受光する信号検出用受光素子55が含まれている。なお、ハーフミラー52に対して回折素子51とは反対側にはフロントモニター用受光素子56が配置されている。
このように構成した光ヘッド装置1において、フォーカシングエラー信号の検出は非点収差法(差動非点収差法も含む)で行われる。このため、信号検出用受光素子55は、メインビームおよびサブビームに対する受光面が4分割受光面になっている。また、共通の光学系は、信号検出用受光素子55の前側で第1および第2のレーザ光L1、L2の戻り光に非点隔差を付与する検出レンズ54も備えている。
対物レンズ91は、対物レンズ駆動機構9によってトラッキング方向およびフォーカシング方向の位置がサーボ制御されるようになっており、このような対物レンズ駆動機構9も装置フレーム2に搭載されている。本形態では、対物レンズ駆動機構9としてワイヤサスペンション方式のものを用いており、かかる対物レンズ駆動機構9としては周知のものを用いることができるので、詳細な説明を省略するが、対物レンズ91を保持しているレンズホルダと、このレンズホルダを複数本のワイヤでトラッキング方向およびフォーカシング方向に移動可能に支持しているホルダ支持部と、装置フレーム2に固定されたヨークとを備えている。また、対物レンズ駆動機構9は、レンズホルダに取り付けられた駆動コイルと、ヨークに取り付けられた駆動マグネットにより構成される磁気駆動回路を備えており、駆動コイルに対する通電を制御することにより、レンズホルダに保持された対物レンズ91を光記録ディスクに対してトラッキング方向およびフォーカシング方向に駆動する。なお、対物レンズ駆動機構9は、対物レンズ91のジッタ方向の傾きを調整するチルト制御も可能である。
(基本動作)
このように構成した光ヘッド装置1において、ツインレーザ光源4から出射された第1および第2のレーザ光L1、L2は、回折素子51を透過した後、一部がハーフミラー52の部分反射面によって反射され、その光軸が90度折り曲げられてコリメートレンズ53に向かう。そして、コリメートレンズ53で平行光化されたレーザ光は、立ち上げミラー59でその光軸が90度折り曲げられて対物レンズ91に向かう。その際、ツインレーザ光源4から出射された第1および第2のレーザ光L1、L2の一部は、ハーフミラー52の部分反射面を透過して、モニター光としてフロントモニター用受光素子56に導かれる。このフロントモニター用受光素子56でのモニター結果は、駆動用IC30を介してツインレーザ光源4にフィードバックされ、ツインレーザ光源4から出射されるレーザ光の強度が制御される。
一方、光記録ディスク5からの戻り光は、対物レンズ91、立ち上げミラー59を逆に戻り、コリメートレンズ53、ハーフミラー52を介して検出レンズ54に向けて出射され、この検出レンズ54によってコマ収差の除去、非点隔差の調整が行われた後、信号検出用受光素子55に入射し、信号検出用受光素子55で検出される。この信号検出用受光素子55で検出される戻り光には、第1および第2のレーザ光L1、L2が回折素子51で回折された3ビームが含まれており、例えば、3ビームのうち、0次光からなるメインビームよって信号の再生が行われるとともに、±1次回折光からなるサブビームの検出結果を用いて対物レンズ91のトラッキングエラー信号の検出が行われる。また、非点収差法では、メインビームから得られた非点収差信号によって対物レンズ91のフォーカシングエラー信号の検出が行われ、差動非点収差法では、メインビームおよびサブビームから得られた非点収差信号によって対物レンズ91のフォーカシングエラー信号の検出が行われる。このようにして検出されたトラッキングエラー信号やフォーカシングエラー信号の検出結果に基づいて、駆動用ICは対物レンズ駆動機構9を制御する。
このように本形態では、共通の対物レンズ91により第1のレーザ光および第2のレーザ光による記録、再生を行うため、対物レンズ91については、同心円状の溝や段差により回折格子が形成された2波長レンズが用いられている。このため、本形態によれば、対物レンズ91を共用しても、第1のレーザ光および第2のレーザ光の双方について、表面保護層の厚さが異なる記録層を備えた光記録ディスクに対応することができる。
(検出レンズ54の詳細な構成)
図1および図2を参照して説明したように、本形態の光ヘッド装置1においては、ツインレーザ光源4を用いたため、2つのレーザダイードが110μm程度、離間しているので、第1のレーザ光L1の光軸と第2のレーザ光L2の光軸も110μm程度、離間している。このため、第1のレーザ光L1の戻り光については、光軸が検出レンズ54の軸上に位置する一方、第2のレーザ光L2の戻り光については、光軸が検出レンズ54の軸外に位置する。他の光学素子でも同様である。
そこで、本形態では、検出レンズ54として、両面がトーリック面になっているトーリックレンズを用いられている。ここで、検出レンズ54は、装置光軸に対して斜めに傾いて配置されており、第1のレーザ光L1の戻り光、および第2のレーザ光L2の戻り光が、平行平板状のハーフミラー52に対して収束光として斜めに透過する際に生じたコマ収差を補正している。
また、検出レンズ54は、第1のレーザ光L1の戻り光に対しては、トーリック面により生じる非点隔差を付与し、非点収差法でのフォーカシングエラー信号の検出を可能にしている。
これに対して、検出レンズ54は、第2のレーザ光L2の戻り光に対しては、トーリック面により生じる非点隔差と、軸外を通ることにより生じる非点収差および像面湾曲とを合成した非点収差を付与することにより、非点収差法でのフォーカシングエラー信号の検出を可能にしているとともに、検出レンズ54によって非点隔差を付与することにより、第1のレーザ光L1の戻り光と第2のレーザ光L2の戻り光の合焦位置を一致させている。
具体的には、例えば、検出レンズ54の入射側のトーリック面で、検出レンズ54に到達するまでに生じた非点収差を改善した後、検出レンズ54の出射側のトーリック面で非点収差法でのフォーカシングエラー信号の検出に必要な非点隔差を付与する。
また、検出レンズ54は、トーリック面の曲率半径、および光軸周りの回転角度位置により、第1のレーザ光L1の戻り光に付与した非点隔差の方向、および第2のレーザ光L2の戻り光に付与した非点隔差の方向を信号検出用受光素子4の分割受光面の形成パターンに適合させている。
(トーリックレンズの説明)
図3(a)、(b)は各々、球面レンズで発生する非点収差の説明図、およびトーリックレンズの説明図である。図3(a)には、検出レンズ54として球面レンズを用いた場合において、第2のレーザ光L2の戻り光が各位置A、A′、B、C、Dを通った際に生じる非点収差の方向を矢印の向きで示し、その大きさを矢印の長さで示してあり、軸外を通ることに起因する非点収差の大きさはレンズ中心からの距離で規定され、その角度位置によって、非点収差の向きが規定される。
これに対して、本形態の光ヘッド装置1で検出レンズ54として用いたトーリックレンズは、図3(b)に示すように、トーリック面の2つの主経線K1、K2の曲率半径が相違しているため、第2のレーザ光L2の戻り光が軸外を通ることに起因する非点収差の大きさをレンズ中心からの距離によって変動させることができるとともに、第2のレーザ光L2の戻り光が軸外を通ることに起因する非点収差の向きも、レンズ中心からの距離によって変動させることができる。また、検出レンズ54としてトーリックレンズを用いた場合には、第2のレーザ光L2の戻り光が軸外を通ることに起因する非点収差の大きさをレンズ上の角度位置によって変動させることができるとともに、第2のレーザ光L2の戻り光が軸外を通ることに起因する非点収差の向きも、レンズ上の角度位置によって変動させることができる。
しかも、本形態で検出レンズ54として用いたトーリックレンズは、両面がトーリック面であるため、主経線K1、K2の方向をずらせば、第2のレーザ光L2の戻り光が検出レンズ54の軸外を通る際に付与する非点隔差を任意の大きさおよび任意の方向に設定することができる。
それ故、検出レンズ54において、両面のトーリック面の主経線K1、K2の曲率半径を最適化し、かつ、第2のレーザ光L2の戻り光が通る位置を最適化すれば、第1のレーザ光L1の戻り光と第2のレーザ光L2の戻り光の双方に同様な非点隔差を付与することができ、第2のレーザ光L2の戻り光に対する像面湾曲により、合焦位置を一致させることができる。また、第1のレーザ光L1の戻り光に付与した非点収差の方向、および第2のレーザ光L2の戻り光に付与した非点収差の方向を信号検出用受光素子4の分割受光面の分割線に45°傾いた方向に設定することができる。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、ツインレーザ光源4を用いているが、検出レンズ54としてトーリックレンズを用い、このトーリックレンズは、軸上を通る第1のレーザ光L1の戻り光に対してトーリック面により生じる非点隔差を付与する一方、軸外を通る第2のレーザ光L2の戻り光に対しては、トーリック面により生じる非点隔差と、軸外を通ることにより生じる非点収差および像面湾曲とを合成した非点収差を付与して、第1のレーザ光L1の戻り光と第2のレーザ光L2の戻り光の合焦位置を一致させる。このため、第1のレーザ光L1の戻り光と第2のレーザ光L2の戻り光との間のフォーカスエラーオフセットの差が小さい。
また、検出レンズ54として用いたトーリックレンズにおいて、トーリック面の曲率半径、および光軸周りの回転角度位置を最適化するにより、第1のレーザ光L1の戻り光に付与した非点隔差の方向、および第2のレーザ光L2の戻り光に付与した非点隔差の方向を信号検出用受光素子4の分割受光面の形成パターンに適合させることもできる。それ故、第1のレーザ光L1の戻り光および第2のレーザ光L2の戻り光の双方に対してフォーカスエラー信号の品位を向上させることができる。
よって、本形態によれば、ツインレーザ光源4を用いてコストダウンを図った場合において、第1のレーザ光L1および第2のレーザ光L2のいずれを用いたときでも対物レンズ91にサーボ制御を好適にかけることができるので、品位の高い信号を得ることができる。
[その他の実施の形態]
上記形態では、両面がトーリック面になっているトーリックレンズを検出レンズ54として用いたが、片面のみがトーリック面になっているトーリックレンズを検出レンズ54として用いてもよい。
また、上記形態では、ツインレーザ光源4から光記録ディスク5に向かう往路と、光記録ディスク5から信号検出用受光素子4に向かう復路とを分離する光路分離素子として平行平板状のハーフミラーを用いたが、プリズム状の光路分離素子を用いた場合に本発明を適用してもよい。
(a)、(b)は各々、図1に示す光ヘッド装置の本体部分から上面カバー、下面カバーおよびアクチュエータカバーを取り外した状態の平面図および底面図である。 図1に示す光ヘッド装置に用いた光学系などの説明図である。 (a)、(b)は各々、球面レンズで発生する非点収差の説明図、およびトーリックレンズの説明図である。
符号の説明
1 光ヘッド装置
2 装置フレーム
4 ツインレーザ光源
5 光記録ディスク(光記録媒体)
51 回折素子
52 ハーフミラー
53 コリメートレンズ
54 検出レンズ
91 対物レンズ
L1 第1のレーザ光
L2 第2のレーザ光

Claims (2)

  1. 第1のレーザ光を出射する第1のレーザ発光素子、および前記第2のレーザ光と異なる波長の第2のレーザ光を出射する第2のレーザ発光素子を備えたツインレーザ光源と、受光素子と、対物レンズを含み、前記ツインレーザ光源から出射されたレーザ光を前記対物レンズを介して光記録媒体に収束させるとともに、当該光記録媒体で反射した前記第1のレーザ光の戻り光および前記第2のレーザ光の戻り光を前記受光素子に導く光学系とを有する光ヘッド装置において、
    前記光学系は、前記受光素子の前側で前記戻り光に非点隔差を付与して非点収差法によるフォーカシングエラー信号の検出を可能とする検出レンズを備え、
    前記第1のレーザ光の戻り光および前記第2のレーザ光の戻り光のうちの一方の戻り光は光軸が前記検出レンズの軸上に位置し、他方の戻り光の光軸は前記検出レンズの軸外に位置し、
    前記検出レンズはトーリックレンズであり、
    前記トーリックレンズは、前記一方の戻り光に対してトーリック面により生じる非点隔差を付与する一方、前記他方の戻り光に対しては、トーリック面により生じる非点隔差と、軸外を通ることにより生じる非点収差および像面湾曲とを合成した非点収差を付与して、前記第1のレーザ光の戻り光と前記第2のレーザ光の戻り光の合焦位置を一致させることを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 請求項1において、前記トーリックレンズは、トーリック面の曲率半径、および光軸周りの回転角度位置により、前記第1のレーザ光の戻り光に付与した非点隔差の方向、および前記第2のレーザ光の戻り光に付与した非点隔差の方向を前記受光素子の分割受光面の形成パターンに適合させることを特徴とする光ヘッド装置。
JP2006247273A 2006-09-12 2006-09-12 光ヘッド装置 Pending JP2008071385A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247273A JP2008071385A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 光ヘッド装置
CNA2007101542568A CN101145360A (zh) 2006-09-12 2007-09-11 光学头装置
US11/854,134 US7724617B2 (en) 2006-09-12 2007-09-12 Optical head device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247273A JP2008071385A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008071385A true JP2008071385A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39169277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247273A Pending JP2008071385A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 光ヘッド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7724617B2 (ja)
JP (1) JP2008071385A (ja)
CN (1) CN101145360A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104655053B (zh) * 2013-11-25 2017-06-27 南京理工大学 基于针孔式点衍射干涉仪球面镜曲率半径测量方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843844B2 (ja) * 1999-12-27 2011-12-21 ソニー株式会社 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
CN1287185C (zh) * 2000-10-06 2006-11-29 宾得株式会社 用于光学头的物镜、光学头以及光盘驱动器
JP2003272218A (ja) 2002-03-12 2003-09-26 Tdk Corp 光ピックアップ装置および光再生装置
JP2004139709A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Sony Corp 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2006024276A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Sanyo Electric Co Ltd ミラーおよび光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
US7724617B2 (en) 2010-05-25
US20080062435A1 (en) 2008-03-13
CN101145360A (zh) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089850B2 (en) Optical pickup, optical disc apparatus, integrated coupling lens, integrated prism, and optical information equipment
TWI269288B (en) Optical pickup and disc drive apparatus
KR100522594B1 (ko) 호환형 광픽업장치 및 이를 채용한 광기록재생장치
KR100509493B1 (ko) 호환형 광픽업
WO2008123658A1 (en) Hologram optical device, compatible optical pickup including the hologram optical device, and optical information storage medium system including the compatible optical pickup
JP2008251114A (ja) 光ヘッド装置
JP4507536B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7136332B2 (en) Optical pickup device
JP2008071385A (ja) 光ヘッド装置
JP2001067716A (ja) 光ピックアップ装置
JP4753769B2 (ja) 対物レンズ保持装置、光ピックアップ装置
US8559289B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2004139709A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2008503022A (ja) 光学記憶システム用光ピックアップにおける走査ビーム生成装置及び方法、小型光ピックアップヘッド並びにそれを組み込んだ光学記憶システム
US20080239927A1 (en) Optical head device
JPWO2007108446A1 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置および光学ヘッドの製造方法
JP2006510151A (ja) 光担体内に記憶されるデータの読み出し及び/又は書き込み用の光ヘッドを有する装置、及びこの装置に関する方法
US20100067352A1 (en) Objective lens actuator and an optical pickup
JP4640524B2 (ja) 光ディスク装置
JP4640525B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008251113A (ja) 光ヘッド装置
JP2010108564A (ja) 光ピックアップ装置及びこれを備えた光ディスク装置
US20080062528A1 (en) Optical head device
JP2008251110A (ja) 光ヘッド装置
JP2009070499A (ja) 光ピックアップ装置