JP2008251114A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251114A
JP2008251114A JP2007093484A JP2007093484A JP2008251114A JP 2008251114 A JP2008251114 A JP 2008251114A JP 2007093484 A JP2007093484 A JP 2007093484A JP 2007093484 A JP2007093484 A JP 2007093484A JP 2008251114 A JP2008251114 A JP 2008251114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
laser light
beam splitter
head device
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007093484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sasaki
雅樹 佐々木
Izumi Komatsu
泉 小松
Tadashi Takeda
正 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2007093484A priority Critical patent/JP2008251114A/ja
Priority to CNA2008100879634A priority patent/CN101276616A/zh
Priority to US12/059,063 priority patent/US20080239929A1/en
Publication of JP2008251114A publication Critical patent/JP2008251114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】平行平板型のビームスプリッタを透過する際に発生する非点収差およびコマ収差を補正して、良好な光スポットを光記録媒体上に形成できるようにした光ヘッド装置を提案すること。
【解決手段】光ヘッド装置1では、一方の第1レーザ光のみが平行平板型の第1ビームスプリッタ521を斜めに透過して光記録媒体5に到達し、他方の第2レーザ光は第2、第1ビームスプリッタ522、521をこの順で反射して光記録媒体5に到達する。第1ビームスプリッタ521を透過する際に第1レーザ光に発生した収差は、第1レーザ光源31の射出側に配置されている収差補正レンズ50によって補正される。第1レーザ光源31と収差補正レンズ50は共通のホルダ110に固定され、予め光源ユニット100として構成され、これらの間の位置決めが高精度で行われているので、第1レーザ光に発生する収差を確実に補正できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、CDやDVDなどの光記録媒体の再生および/または記録を行う光ヘッド装置に関するものである。
CDやDVDなどの厚みの異なる光記録媒体の再生、記録に用いられる光ヘッド装置では、波長の異なる2組のレーザ光源を備え、それぞれのレーザ光源から射出されるレーザ光を共通光路に導き、共通の対物レンズを介して光記録媒体上に収束させるようにしている。また、光記録媒体からの各レーザ光の戻り光成分を共通光路上において射出側のレーザ光から分離して受光素子に導くようにしている。各レーザ光を共通光路に導くと共に、各レーザ光の戻り光成分を射出側レーザ光から分離するために2個のビームスプリッタが用いられている。特許文献1には、ビームスプリッタとして、キューブ型ビームスプリッタ(プリズム)の代わりに、安価な2枚の平行平板型のビームスプリッタを用いた2光源型の光ピックアップが開示されている。
ここに開示の光ピックアップでは、CD記録再生用のレーザ光が平行平板型の第1のビームスプリッタで反射されて光記録媒体の側に導かれ、DVD再生用のレーザ光が他方の平行平板型の第2のビームスプリッタで反射された後に第1のビームスプリッタを透過して光記録媒体に導かれる。光記録媒体で反射された各レーザ光の戻り光成分は、共に双方のビームスプリッタを順次に透過して受光素子に導かれる。
ここで、平行平板型のビームスプリッタを用いて、共通の対物レンズに各レーザ光を導き、光記録媒体からの戻り光成分を射出側のレーザ光から分離して受光素子に導くように構成した光学系においては、少なくとも一方のレーザ光をビームスプリッタに透過させる必要がある。レーザ光源から射出された発散レーザ光を平行平板型のビームスプリッタに斜め方向に透過させると、非点収差およびコマ収差が発生し、光記録媒体上に好適なスポットを形成できなくなる。
このため、当該特許文献1では、光記録媒体に向かうレーザ光が透過する側のビームスプリッタを、他方のビームスプリッタに比べて大幅に薄くして収差の発生を抑制するという解決策を講じている。また、薄くしたビームスプリッタの撓みに起因する収差発生を抑制するために、硬い素材を用いて当該ビームスプリッタを製造するようにしている。
特開2002−15456号公報
特許文献1に開示の光ピックアップでは、平行平板型のビームスプリッタを用いることにより装置コストの低減を図っているが、光記録媒体上に形成される光スポットの品質を高めるために、レーザ光が斜めに透過する平行平板型のビームスプリッタを薄くする必要がある。このため、他方の平行平板型のビームスプリッタのような一般的な厚み、および材質のビームスプリッタを用いることができず、装置コスト低減の妨げとなっている。
また、平行平板型のビームスプリッタを斜めに透過するDVD再生用のレーザ光には、ビームスプリッタを薄くしたとしても透過の際に非点収差、コマ収差が発生するので、上記特許文献1では、これを補正するために、円柱レンズ面を備えた補助レンズをレーザ光源の射出側に配置してある。しかしながら、円筒レンズ面を備えた補助レンズではコマ収差を補正できない。コマ収差を補正するためには補助レンズを光軸に対して傾けるようにすればよいが、このようにする場合には、レーザ光源と当該補助レンズの間の位置合わせに極めた高い精度が要求される。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、レーザ光が透過する側の平行平板型のビームスプリッタを薄くすることなく、当該ビームスプリッタを透過する際に発生する非点収差およびコマ収差を補正して、良好な光スポットを光記録媒体上に形成できるようにした光ヘッド装置を提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、第1レーザ光を射出する第1レーザ光源と、この第1レーザ光とは波長の異なる第2レーザ光を射出する第2レーザ光源と、これら第1レーザ光および第2レーザ光を共通の対物レンズに導き、光記録媒体で反射して当該対物レンズを介して戻る各レーザ光の戻り光成分を受光素子に導くために配置されている平行平板型の第1ビームスプリッタおよび平行平板型の第2ビームスプリッタと、前記第1および第2レーザ光源、並びに、前記第1および第2ビームスプリッタが搭載されている装置フレームとを有している光ヘッド装置において、
前記第1レーザ光源から射出される前記第1レーザ光を、前記第1ビームスプリッタに斜め方向から部分透過させて前記対物レンズに導き、
前記第2レーザ光源から射出される前記第2レーザ光を前記第2ビームスプリッタおよび前記第1ビームスプリッタで順次に反射させて前記対物レンズに導き、
前記第1レーザ光が前記第1ビームスプリッタを透過する際に生ずる非点収差およびコマ収差を、前記第1レーザ光源と前記第1ビームスプリッタの間に配置した収差補正レンズによって補正し、
前記第1レーザ光源と前記収差補正レンズを共通のホルダに固定して、これらの相対位置が予め定まっている光源ユニットを構成し、
当該光源ユニットを、前記装置フレームに形成したユニット装着部に位置決めして接着固定したことを特徴としている。
本発明の光ヘッド装置では、一方の第1レーザ光のみが平行平板型の第1ビームスプリッタを斜めに透過して光記録媒体に到達し、他方の第2レーザ光は第2および第1ビームスプリッタをこの順で反射して光記録媒体に到達する。第1ビームスプリッタを透過する際に第1レーザ光に発生した収差は、第1レーザ光源の射出側に配置されている収差補正レンズによって補正される。第1レーザ光源と収差補正レンズは共通のホルダに固定され、予め光源ユニットとして構成されている。したがって、これらの間の位置決めが高精度で行われており、第1レーザ光に発生する収差を確実に補正できる。したがって、収差の発生を抑制するために、薄くて硬い素材からなる平行平板型のビームスプリッタを用いることなく、ビームスプリッタを透過した第1レーザ光を良好な光スポットして光記録媒体上に収束させることができる。
ここで、本発明の光ヘッド装置において、前記光源ユニットは、前記第1レーザ光源の発光点と前記補正レンズのレンズ中心との間の距離を調整するための少なくとも1枚のスペーサを備え、当該スペーサを介して、前記第1レーザ光源および前記補正レンズの少なくとも一方が前記ホルダに固定されていることが望ましい。レーザ光源におけるパッケージ内における発光点位置のバラツキや、補正レンズにおけるレンズ中心と、取付用のフランジ面との間の距離のバラツキなどに起因して、共通のホルダに取り付けた際におけるレーザ光源の発光点と補正レンズのレンズ中心との間の距離にバラツキが生ずることがある。スペーサを挟むことにより、このようなバラツキを除去あるいは抑制でき、双方を高い精度で位置決めした状態でホルダに固定できる。
また、本発明の光ヘッド装置において、前記ユニット装着部に装着した前記光源ユニットは、その光軸方向、当該光軸に直交する方向、および、当該光軸を通る直交軸線回りに所定量だけ移動可能であり、当該ユニット装着部に装着された前記光源ユニットの位置調整が三次元的に行われた状態で、当該ユニット装着部に当該光源ユニットが接着固定されていることが望ましい。
このように光源ユニットの位置調整を行うことにより、光源ユニットの残存収差を確実に除去でき、光源ユニットの発光点と受光素子の受光面との相対位置も精度良く合わせることができる。
なお、本発明の光学ヘッド装置では、前記第1レーザ光および前記第2レーザ光の各戻り光成分を、前記第1ビームスプリッタで反射させて前記第2ビームスプリッタに導き、当該第2スプリッタを透過させて前記受光素子に導く構成とされる。
また、前記補正レンズとしてはトーリックレンズを用いることが望ましい。トーリックレンズを用いると、第1レーザ光の中心光軸に対するレンズ面の傾きにより、当該第1レーザ光が第1ビームスプリッタを透過する際のコマ収差を補正でき、レンズ面の曲率半径の異方性によって第1レーザ光が第1ビームスプリッタを透過する際の非点収差を補正することができる。ここで、トーリックレンズは、第1レーザ光源から光記録媒体までの倍率を所定の値に設定する倍率変換レンズとしての機能を兼ねていることが好ましい。
次に、前記第1レーザ光の前記第1ビームスプリッタに対する入射角が45°未満の傾斜角度であることが望ましい。このように構成すると、第1レーザ光は、第1ビームスプリッタに対して垂直入射に近くなり、当該第1ビームスプリッタ内で第1レーザ光が透過する光路の長さを短縮できる。よって、透過光路を短くできる分だけ、第1レーザ光が第1ビームスプリッタを透過する際に生じる収差を小さくできる。このため、補正レンズで行うべき収差の補正量を軽減することができ、補正レンズの設計が容易になる。
次に、本発明は単一レーザ光源を備えた光ヘッド装置にも同様に適用可能である。すなわち、本発明の光ヘッド装置は、
レーザ光源から射出されるレーザ光を、平行平板型のビームスプリッタに斜め方向から部分透過させて対物レンズを介して光記録媒体に導き、
光記録媒体で反射されて前記対物レンズを介して戻る前記レーザ光の戻り光成分を、前記ビームスプリッタで反射して信号検出用受光素子に導き、
前記レーザ光が前記ビームスプリッタを透過する際に生ずる収差を、前記レーザ光源と前記ビームスプリッタの間に配置した収差補正レンズによって補正し、
前記レーザ光源と前記収差補正レンズを共通のホルダに固定して、これらの相対位置が予め定まっている光源ユニットを構成し、
当該光源ユニットを、前記装置フレームに形成したユニット装着部に位置決めして接着固定したことを特徴としている。
ここで、前記光源ユニットは、前記レーザ光源の発光点と前記収差補正レンズのレンズ中心との間の距離を調整するための少なくとも1枚のスペーサを備え、当該スペーサを介して、前記レーザ光源および前記収差補正レンズの少なくとも一方が前記ホルダに固定されていることを特徴としている。
また、前記ユニット装着部に装着した前記光源ユニットは、その光軸方向、当該光軸に直交する方向、および、当該光軸を通る直交軸線回りに所定量だけ移動可能であり、当該ユニット装着部に装着された前記光源ユニットの位置調整が三次元的に行われた状態で、当該ユニット装着部に当該光源ユニットが接着固定されていることを特徴としている。
さらに、前記収差補正レンズはトーリックレンズであることを特徴としている。
さらには、前記レーザ光の前記ビームスプリッタに対する入射角が45°未満の傾斜角度であることを特徴としている。
本発明の2光源型の光ヘッド装置では、一方の第1レーザ光のみを平行平板型の第1ビームスプリッタを斜めに透過させて光記録媒体に到達させ、他方の第2レーザ光を第2および第1ビームスプリッタをこの順で反射させて光記録媒体に到達させ、第1ビームスプリッタを透過する際に第1レーザ光に発生する非点収差およびコマ収差を、第1レーザ光源の射出側に位置調整が高い精度で行われた状態で配置されている収差補正レンズによって補正するようにしている。すなわち、第1レーザ光源と補正レンズは共通のホルダに固定して予め光源ユニットとして構成し、第1レーザ光に発生する非点収差およびコマ収差を確実に補正できるようにしてある。したがって、本発明によれば、薄くて硬い素材からなる平行平板型のビームスプリッタを用いることなく、ビームスプリッタを透過した第1レーザ光を良好な光スポットして光記録媒体上に収束させることができる。
また、本発明では、第1ビームスプリッタを透過する際に生ずる収差を補正するための収差補正レンズと、第1レーザ光を射出する第1レーザ光源とを共通のホルダに固定して予めユニット化し、この光源ユニットを装置フレームのユニット装着部に、三次元的に位置調整して接着剤によって接着固定してある。このようにすると、第1レーザ光源および収差補正レンズを、簡単かつ高い位置決め精度で光学系に組み付けることができ、平行平板型の第1ビームスプリッタを斜めに透過することに起因して発生する収差を確実に補正できる。
一方、本発明の単一光源型の光ヘッド装置においても、平行平板型のビームスプリッタを透過する際にレーザ光に発生する非点収差およびコマ収差を確実に補正することができる。
以下に、図面を参照して本発明を適用した光ヘッド装置の実施の形態を説明する。
(全体構成)
図1(A)、(B)および(C)は各々、本発明を適用した光ヘッド装置の平面図、側面図、および底面カバーなどを外した状態の底面図である。本実施の形態の光ヘッド装置1は、波長が780nm帯の第1レーザ光、および波長が650nm帯の第2レーザ光を用いてCD系ディスクおよびDVD系ディスクに対する情報の記録、再生が可能な2波長光ヘッド装置である。
光ヘッド装置1は、マグネシウムや亜鉛などのダイカスト品からなる金属製、あるいは樹脂製の装置フレーム2を有している。装置フレーム2の両端の各々には、ディスク駆動装置のガイド軸や送りねじ軸(図1(A)において想像線で示す部分)が係合する第1の軸受部21および第2の軸受部22が形成されており、光ヘッド装置1は矢印Aで示すディスク半径方向に往復移動可能となっている。装置フレーム2における移動方向の一方の側端面23は、ディスク駆動機構のスピンドルモータ(図示せず)に接近した際の干渉を防止するために略円弧状に湾曲している。
装置フレーム2には、その上面側の略中央部分に対物レンズ91が配置されている。また、装置フレーム2には、対物レンズ91の位置をフォーカシング方向およびトラッキング方向にサーボ制御する対物レンズ駆動機構9が搭載されている。本実施の形態の光ヘッド装置1では、共通の対物レンズ91により第1のレーザ光および第2のレーザ光による記録、再生を行うため、対物レンズ91については、同心円状の溝や段差により回折格子が形成された2波長レンズが用いられている。
例えば、対物レンズ駆動機構9としてワイヤサスペンション方式のものを用いている。かかる対物レンズ駆動機構9としては周知のものを用いることができるので、詳細な説明を省略するが、対物レンズ91を保持しているレンズホルダと、このレンズホルダを複数本のワイヤでトラッキング方向およびフォーカシング方向に移動可能に支持しているホルダ支持部と、装置フレーム2に固定されたヨークとを備えている。また、対物レンズ駆動機構9は、レンズホルダに取り付けられた駆動コイルと、ヨークに取り付けられた駆動マグネットにより構成される磁気駆動回路を備えており、駆動コイルに対する通電を制御することにより、レンズホルダに保持された対物レンズ91を光記録媒体に対してトラッキング方向およびフォーカシング方向に駆動する。また、対物レンズ駆動機構9は、対物レンズ91のジッタ方向の傾きを調整するチルト制御も可能である。なお、対物レンズ91の周りは、矩形枠状のアクチュエータカバー90で覆われている。
また、装置フレーム2には、コネクタ6などが搭載された可撓性基板81が配置されており、この可撓性基板81を介して、後述する第1および第2レーザ光源31、32並びに信号検出用受光素子40に電源供給や信号供給などを行う。
(光学系の構成)
図2は光ヘッド装置1の光学系を示す概略構成図である。なお、この図2において、一点鎖線Bで示す位置より上側の部分は紙面に直交する方向に配列されている部分であるが、平面上に展開した状態で示してある。
図1(C)および図2に示すように、装置フレーム2における円弧状に湾曲している側端面とは反対側の側端面の側には、第1レーザ光を出射するAlGaInP系のレーザダイオードを備えた第1レーザ光源31と、第2レーザ光を出射するAlGaAs系のレーザダイオードを備えた第2レーザ光源32とが搭載されている。第1レーザ光源31は後述のようにユニット化されて、装置フレーム2に形成されているユニット装着部25に装着され、位置調整が行われた後に当該装置フレーム2に接着固定されている。これに対して、第2レーザ光源32は、装置フレーム2に形成した圧入部26に圧入固定されている。
第1および第2レーザ光の光路として、第1レーザ光源31から光記録媒体5の記録面に向かう第1往路L1と、第2レーザ光源32から光記録媒体5の記録面に向かう第2往路L2が形成されている。また、光記録媒体5の記録面から反射した戻り光が信号検出用受光素子40に向かう復路L3が形成されている。
第1往路L1には、第1レーザ光源31から射出された第1レーザ光をトラッキング検出用に3ビームに回折する第1回折格子511と、第1回折格子511により3ビームに分離したレーザ光を部分透過する平行平板型の第1ビームスプリッタ521と、この第1ビームスプリッタ521を透過したレーザ光を光記録媒体5に向けて立ち上げる立ち上げミラー53とが配置されている。立ち上げミラー53の上方位置には、レーザ光を平行光にするコリメートレンズ54と、コリメートレンズ54からの平行光を光記録媒体5の記録面に収束させる対物レンズ91とが配置されている。
第2往路L2には、第2レーザ光源32から射出された第2レーザ光をトラッキング検出用に3ビームに回折する第2回折格子512と、第2回折格子512により3ビームに分離したレーザ光を部分反射する平行平板型の第2ビームスプリッタ522とが配置されている。
平行平板型の第1ビームスプリッタ521は、第1往路L1と第2往路L2とを合成する光路合成素子として用いられている。第2ビームスプリッタ522によって反射されたレーザ光は、当該第1ビームスプリッタ521で部分反射された後に、第1レーザ光と同様に、立ち上げミラー53、コリメートレンズ54、対物レンズ91を経て光記録媒体5の記録面に照射される。したがって、第1ビームスプリッタ521から光記録媒体5までの間が共通光路となっている。
復路L3に沿って戻る戻り光も当該共通光路を経由して第1ビームスプリッタ521まで戻ってくる。戻り光は、当該第1ビームスプリッタ521で反射された後に第2ビームスプリッタ522を透過し、検出レンズ56で非点収差を付与された後、信号検出用受光素子40に到達する。
ここで、図1(C)、図2に示すように、第1ビームスプリッタ521における第1レーザ光入射面側の近傍位置には、モニター用受光素子45が配置されている。第1ビームスプリッタ521の入射面において部分反射された第1レーザ光の反射光成分がモニター用受光素子45で受光され、その受光量に基づき、第1レーザ光源の発光強度のフィードバック制御を行うことができるようになっている。
したがって、本例の第1ビームスプリッタ521は、第1レーザ光を略50%透過し、略50%反射し、第2レーザ光を略全反射する光学特性を備えている。第2ビームスプリッタ522は、第1レーザ光を略全透過させ、第2レーザ光を略50%透過し、略50%反射する光学特性を備えている。
次に、第1往路L1上において、第1レーザ光源31と第1回折格子511との間には収差補正レンズ50が配置されている。収差補正レンズ50は、第1レーザ光源31から射出される第1レーザ光が発散光として斜めに第1ビームスプリッタ521を透過する際に発生する収差(コマ収差および非点収差)を補正するためのものである。収差補正レンズ50としては例えばトーリックレンズが用いられている。トーリックレンズは、第1レーザ光源31の側のレンズ面が凹面50aとされ、他方の側のレンズ面がトーリック面50bとなっている。本例では後述するように、第1レーザ光源31と収差補正レンズ50が共通のホルダ110に固定されて光源ユニット100を構成している。この光源ユニット100が装置フレーム2のユニット装着部25に装着されている。
収差補正レンズ50(トーリックレンズ)は、第1レーザ光源31の射出光軸に対して所定の角度分だけ傾いた状態に配置され、その凹面50aおよびトーリック面50bが、第1レーザ光源31の出射光の光軸と所定の角度分だけ傾いている。従って、収差補正レンズ50は、第1レーザ光の中心光軸に対する凹面50aおよびトーリック面50bの傾きにより、第1レーザ光が第1ビームスプリッタ521を透過した際に発生するコマ収差とは逆向きのコマ収差を発生させ、第1レーザ光が第1ビームスプリッタ521を透過する際のコマ収差を補正する。また、収差補正レンズ50は、トーリック面50bの曲率半径の異方性によって、第1レーザ光が第1ビームスプリッタ521を透過する際に発生する非点収差とは逆向きのコマ収差を発生させ、第1レーザ光が第1ビームスプリッタ521を透過する際の非点収差を補正する。
ここで、第2レーザ光源32から光記録媒体5に向かう第2往路L2における光学倍率は、例えば、6.5〜7.5倍に設定されている。第1レーザ光源31から光記録媒体に向かう第1往路L1における光学倍率は、例えば、3.5〜5.0倍に設定することが好ましい。しかしながら、第1往路L1と第2往路L2とでは、コリメートレンズ54および対物レンズ91が共通化され、かつ、レイアウト上の制約もある。そこで、収差補正レンズ50として用いたトーリックレンズを第1レーザ光に対する倍率変換レンズとして用い、当該収差補正レンズ50(トーリックレンズ)によって、第1レーザ光源31から光記録媒体5に向かう第1往路L1における光学倍率を最適化している。
また、第1レーザ光の第1ビームスプリッタ521への入射角θ1は、45°未満の傾斜角度に設定されている。例えば、40°に設定されている。このため、第1ビームスプリッタ521内で第1レーザ光が透過する光路の長さを短縮することができ、第1ビームスプリッタ521に対して垂直入射に近い分、第1レーザ光が当該第1ビームスプリッタ521を透過する際に生じる収差が小さい。なお、第2レーザ光の第2ビームスプリッタ522への入射角θ2は45°になっているが、当該第2レーザ光の第1ビームスプリッタ521への入射角θ3は、第1レーザ光の第1ビームスプリッタ521への入射角θ1と同じ角度、例えば40°に設定されている。
次に、第1往路L1に配置されている3ビーム生成用の回折格子511には、その射出側の表面に1/2波長板46が一体的に形成されている。第1レーザ光源31から射出した第1レーザ光の偏波面方向は当該1/2波長板46によって調整され、立ち上げミラー53の反射面53aに入射する際に、その入射方向および反射方向を含む当該反射面の垂直面に対して45度傾斜した方向となるようにしてある。立ち上げミラー53の反射面53aは、双方のレーザ光の反射の際に生ずる位相差がπ(2n+1)/2(n=0,1,2・・・)となるように設計されており、偏波面方向が45度傾斜した状態で入射する双方のレーザ光は、反射後に円偏光に変換される。光記録媒体5上に形成されている光スポットを円偏光に近づけることにより、情報読取性能を向上させている。
第1および第2レーザ光の光記録媒体5上の光スポットは楕円形状であり、これらの楕円の向きは、それぞれのレーザ光で最適となるように角度差をもっている。例えば、DVD系ディスク用の第2レーザ光の楕円光スポットの長軸は光記録媒体5の半径方向(図1(A)の矢印Aの方向)に対して、例えば−10度の角度に配置され、CD系ディスク用の第1レーザ光の楕円光スポットの長軸は、光記録媒体5の半径方向に対して、例えば+30度の角度に配置される。光記録媒体の半径方向となす角度が小さくなる程、ジッタ性能に優れ、反対に隣接トラックとのクロストークが大きくなることが定性的に知られている。一般に、DVD系ディスク用の第2レーザ光の光スポットに対して、CD系ディスク用の第1レーザ光の光スポットは、光記録媒体5の半径方向に対して、より大きな角度となるようにして隣接トラックとのクロストーク低減を優先した設計とされる。
勿論、楕円形光スポットの角度は、重視すべき特性、たとえば、隣接トラックとのクロストーク、ジッタ性能、シーク時のトッラククロス信号性能、記録時の実効スポットサイズなど、光ヘッド装置1の用途に応じて最適に設計されるべきものである。
ここで、共通の立ち上げミラー53を用いながら双方のレーザ光を円偏光となるように機能させるためには、双方のレーザ光を、それらの偏波面方向が、立ち上げミラー53の反射面に対して45度の角度で入射するように設計する必要がある。本例では、第2レーザ光は、射出した状態でのその偏波面方向が立ち上げミラー53の反射面に45度で入射するように、第2レーザ光源32はその光軸回りに位置調整された状態で装置フレーム2に圧入固定されている。
これに対して、第1レーザ光源31は、そこから射出される第1レーザ光による光記録媒体5上の光スポットがその半径方向に対して+30度の角度となるように、その偏波面方向が調整された状態で装置フレーム2に取り付けられている。したがって、このままでは、立ち上げミラー53の反射面に対して、偏波面方向が45度の角度で入射せず、当該立ち上げミラー53によって円偏光に変換することができない。
本実施の形態では、光記録媒体5上の楕円形光スポットの長軸方向のあるべき角度と、立ち上げミラー53に対する入射時の偏波面方向の角度(45度)とが相違しているので、第1レーザ光源31と立ち上げミラー53の間に1/2波長板46を配置し、当該1/2波長板46によって第1レーザ光源31から射出する第1レーザ光の偏波面方向を調整して、とうがい偏波面方向が45度の角度で立ち上げミラー53に入射させるようにしている。
なお、1/2波長板46を回折格子511と一体的に形成しておくことにより、コスト低減化を図っている。
(光源ユニット)
次に、光源ユニット100について詳細に説明する。先に述べたように、第1レーザ光が第1ビームスプリッタ521を透過する際に発生する収差を補正するための収差補正レンズ50は、非点収差とコマ収差を補正し、さらに共通のコリメータレンズ54を用いながら光の利用効率を高めるための倍率変換機能を有している。また、収差補正レンズ50として回転非球面を傾けた、所謂トーリックレンズを用いている。したがって、第1レーザ光源31の発光点と収差補正レンズ50のレンズ中心との距離、および、収差補正レンズ50の傾きを精度良く調整できないと、収差補正などの所期の効果を得ることができず、光記録媒体5上に良好な光スポットを形成できない。
そこで、本実施の形態では、第1レーザ光源31と収差補正レンズ50を共通のホルダ110に組み付けた構造の光源ユニット100を構成し、この光源ユニット100を装置フレーム2に形成したユニット装着部25に装着して位置調整した状態で当該装置フレーム2に接着固定している。
図3(A)および(B)は光源ユニットを示す斜視図および断面図である。図4(A)、(B)および(C)は、光源ユニットを後側から見た場合の分解斜視図、それを前側から見た場合の分解斜視図、および光軸に沿って切断した状態の分解斜視図である。これらの図を参照して光源ユニットの構造を説明する。
光源ユニット100は、ホルダ110と、このホルダ110に接着固定された収差補正レンズ50と、同じくホルダ110に接着固定された第1レーザ光源31と、収差補正レンズ50および第1レーザ光源31の間隔調整のために適宜装着されるスペーサリング120とを備えている。場合によってはスペーサリング120が装着されないこともあり、3枚以上のスペーサリング120が装着されることもある。
図3(B)および図4(C)から分かるように、ホルダ110は矩形状のフランジ111と、このフランジ111の前面112から直角に前方に突出している筒状部113とを備えており、これらの中心部には円形断面の貫通穴114が形成されている。貫通孔114は、前端部分が小径穴部分115とされ、その後側が、これよりも大きな中径穴部分116とされ、この後側が大径穴部分117とされている。中径穴部分116と大径穴部分117の間には後方に向いている円環状段面118が形成されており、ここには、後方に僅かに突出している円環状突出面118aが形成されている。
図4(A)、(B)から分かるように、第1レーザ光源31は、円筒状ケース311と、この円筒状ケース311の後端部に連続している大径の円盤状フランジ312とを備えており、円筒状ケース311の内部にレーザダイオードが封入されている。円盤状フランジ312の後端面313からは後方に向かって垂直に3本のリード端子314a〜314cが突出している。円筒状ケース311と円盤状フランジ312の間には前方に面している円環状段面315が形成されており、当該円環状段面315の外周側には一段後退した円環状端面315aが形成されている。
第1レーザ光源31の円筒状ケース311および円盤状フランジ312は、ホルダ110の中径穴部分116および大径穴部分117に、後方からそれぞれ圧入固定されている。また、例えば2本のスペーサリング120が、第1レーザ光源31の円環状端面315aと、ホルダ110の円環状突出面118aとの間に挟み込まれた状態で装着されている。
第1レーザ光源31の円盤状フランジ312の外周面には所定の角度間隔で3箇所に内方に切り込まれた状態の工具係合溝316a〜316cが形成されている。これらの工具係合溝316a〜316cを利用して、ホルダ110に圧入した第1レーザ光源31を、例えばその光軸回りに回転して位置調整を行うことができるようになっている。同様に、ホルダ110の後側のフランジ111の三方の外周端面にも、工具係合溝121〜123が形成されている。
一方、収差補正レンズ50は、円形のレンズ本体部分51と、この外周を取り囲んでいる横長のフランジ部分52とを備えている。フランジ部分52は長辺側の端面52a、52bが平行に延びており、その短辺側の端面52c、52dはレンズ中心を中心とする円弧面となっている。また、一方の端面52cには外方に突出した位置調整用の突起52fが形成されている。
ホルダ110の前端部には、この構造の収差補正レンズ50が装着されるレンズ装着部が形成されている。レンズ装着部は、収差補正レンズ50のフランジ部分52の輪郭形状に対応した形状の浅い装着溝部131が形成されている。この装着溝部131には一対の一段深い接着剤充填用の円弧溝132、133が形成されている。また、ここに装着される収差補正レンズ50の長辺側の端面52a、52bに対峙する2本ずつの突起134、135、136、137がホルダ前端面から前方に突出している。さらに、装着溝部131における収差補正レンズ50の位置調整用の突起52fに対峙する側の部分には、側方から当該突起52fに工具を係合させるための凹部138が形成されている。装着溝部131における当該凹部138とは反対側の部位には、収差補正レンズ50の円弧状の端面52dに当接触可能な円弧状内周面を備えたガイド用突起139が形成されている。
この構成のレンズ装着部に前方から装着された収差補正レンズ50は、装着溝部131に入れられて、ガイド用突起139に円弧状の端面52dが押し当てられ、この状態で、位置調整用の突起52fを利用して位置調整が行われた後に、ホルダ前端部分に接着固定されている。
ホルダ110を精度良く製造しておくことにより、ここに接着固定した第1レーザ光源31と収差補正レンズ50を精度良く光軸を一致させた状態にすることができる。また、第1レーザ光源31の発光点と補正レンズ50のレンズ中心の距離も精度良く調節できる。すなわち、第1レーザ光源31では、発光点と、円盤状フランジ312の円環状段面315との間の距離にバラツキが生ずることがある。また、収差補正レンズ50では、そのレンズ中心と外周のフランジ部分52の後端面52gとの距離にバラツキが生ずることがある。これらの距離にバラツキが生ずると、円環状段面315によってホルダ110に対して光軸方向の位置決めが行われる第1レーザ光源31と、フランジ部分52の後端面52gによってホルダ110に対して光軸方向の位置決めが行われる収差補正レンズ50との距離にバラツキが生ずる。本例では、スペーサリング120を装着することにより、このようなバラツキを解消して、精度良く、光軸方向の位置決めが行われた状態で、これらの部品31、50をホルダ110に固定することができる。
次に、この構造の光源ユニット100は、装置フレーム2に形成したユニット装着部25に対して遊びのある状態で装着され、3次元方向に位置調整が行われた後に当該ユニット装着部25に接着固定されている。
すなわち、図2を参照して説明すると、装置フレーム2には、光源ユニット100における前側の筒状部113を装着可能な装着穴251が形成されている。装着穴251は、筒状部113の輪郭形状よりも一回り大きな相似形状をした内周面を備えている。したがって、装着穴251に装着した光源ユニット100は、その光軸方向に移動自在である。また、光軸方向に直交する方向にも所定範囲内で移動自在である。さらに、光軸方向に直交する光軸を通る軸線回りに傾斜させることができる。このように三次元的に位置調整可能な状態で光源ユニット100が装着穴251に装着され、位置調整用の工具を用いて光源ユニット100の位置調整が行われ、位置調整後の状態で接着剤が充填されて光源ユニット100が装置フレーム2に接着固定されている。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本実際の形態の光ヘッド装置1では、第1レーザ光源31が射出した第1レーザ光を部分透過し、第2レーザ光源32が射出した第2レーザ光を部分反射する光路合成素子として、平行平板型の第1ビームスプリッタ521を用いている。また、各レーザ光の戻り光を射出側のレーザ光から分離して信号検出用受光素子40に導くための光路分離素子として、平行平板型の第2ビームスプリッタ522を用いている。したがって、光路合成素子および光路分離素子として2個のプリズムを用いた場合に比してコストダウンを図ることができる。
また、平行平板型の第1ビームスプリッタ521を斜めに透過する第1レーザ光に発生する非点収差およびコマ収差を補正するための収差補正レンズ50を、第1レーザ光源31の射出側に配置してある。また、この収差補正レンズ50と第1レーザ光源31との位置合わせを正確に行うことができるように、これらを共通のホルダ110に固定して光源ユニット100を構成し、当該光源ユニット100を位置調整して装置フレーム2に接着固定している。ユニット化した第1レーザ光源31および収差補正用の収差補正レンズ50とを用いて、平行平板型の第1ビームスプリッタ521を斜めに透過する際に発生する第1レーザ光の非点収差およびコマ収差を確実に補正しているので、光ビームが透過するビームスプリッタとして、従来のような薄くて硬度の高い素材からなる平行平板型のビームスプリッタを用いることなく、収差補正を行うことができ、光記録媒体5上に良好な光スポットを形成できる。
さらに、光源ユニット100を三次元的に位置調整可能な状態で装置フレーム2のユニット装着部25に装着し、三次元的に位置調整した後に装置フレーム2に接着固定している。したがって、光源ユニット100の残存収差を確実に除去でき、また、検出用受光素子40との位置調整なども簡単な調整作業によって精度良く行うことができる。
さらに、収差補正レンズ50は、第1レーザ光源31から第1ビームスプリッタ521に向かう光路上に配置されているので、収差補正レンズ50は、平行平板型の第1ビームスプリッタ521で反射される第2レーザ光に影響を及ぼさないので、収差補正用の収差補正レンズ50の光学設計が容易であるという利点がある。
次に、第1レーザ光の第1ビームスプリッタ521に対する入射角θ1を45°未満に設定したので、当該第1ビームスプリッタ521内で第1レーザ光が透過する光路の長さを短縮することができる。第1ビームスプリッタ521に対して垂直入射に近くなるので、第1レーザ光が当該第1ビームスプリッタ521を透過する際に生じる収差を小さくできる。このため、収差補正レンズ50で行うべき収差の補正量を軽減できる。また、収差補正用の収差補正レンズ50として用いるトーリックレンズの設計が容易になる。
次に、収差補正用の収差補正レンズ50として用いたトーリックレンズを第1レーザ光に対する倍率変換レンズとしても機能させているので、倍率変換レンズを別途、設ける必要がないので、その点でも、コストダウンを図ることができる。
また、第1レーザ光の第1ビームスプリッタ521に対する入射角θ1を45°未満に設定すると、装置フレーム2を小型化した場合でも、第1、第2レーザ光源31、32を離して配置することができるので、これら第1、第2レーザ光源31、32を搭載する作業や、第1、第2レーザ光源31、32の位置調整作業などを容易に行うことができる。すなわち、第1レーザ光の第1ビームスプリッタ521に対する入射角θ1を45°に設定すると、第1、第2レーザ光源31、32の射出光軸が平行になるので、これらレーザ光源31、32が近接することになってしまうが、第1レーザ光の第1ビームスプリッタ521に対する入射角θ1を45°未満に設定すると、第2レーザ光源32の射出光軸をレーザ光源31、32が離間する方向に傾けることができる。
(その他の実施の形態)
上記の実施の形態では、収差補正レンズ50として、片面にトーリック面50bを有するトーリックレンズを用いたが、これに代えて、シリンドリカルレンズを用いてもよい。また、1つの収差補正レンズ50により、コマ収差および非点収差の両方を補正する構成であったが、コマ収差および非点収差を別々の収差補正素子により補正する構成を採用してもよい。さらに、収差補正レンズ50は、収差補正機能と光学倍率変更機能とを有する構成であったが、収差補正および光学倍率変更の機能をそれぞれ、別々の素子に担わせる構成を採用してもよい。
一方、本発明は単一光源型の光ヘッド装置に対しても適用可能である。例えば、図2において、光源ユニット100、第1回折格子511、第1ビームスプリッタ521、立ち上げミラー53、コリメートレンズ54、対物レンズ91、モニター用受光素子45、検出レンズ56、および信号検出用受光素子40により光学系を構成することができる。この場合においても、上記の実施の形態の場合と同様に、光学系のコストダウンを図ることができ、平行平板型のビームスプリッタを透過する際に発生するレーザ光の収差を確実に補正できる。
(A)、(B)、(C)は各々、本発明を適用した光ヘッド装置の平面図、側面図、および底面カバーなどを外した状態の底面図である。 図1の光ヘッド装置の光学系を示す概略構成図である。 (A)および(B)は光源ユニットを示す斜視図および断面図である。 (A)、(B)および(C)は、光源ユニットを後側から見た場合の分解斜視図、それを前側から見た場合の分解斜視図、および光軸に沿って切断した状態の分解斜視図である。
符号の説明
1 光ヘッド装置
2 装置フレーム
21 第1の軸受部
22 第2の軸受部
23 側端面
25 ユニット装着部
251 装着穴
26 圧入部
31 第1レーザ光源
311 円筒状ケース
312 円盤状フランジ
313 後端面
314a〜314c リード端子
315 円環状段面
315a 円環状端面
316a〜316c 工具係合溝
32 第2レーザ光源
40 信号検出用受光素子
45 モニター用受光素子
46 1/2波長板
5 光記録媒体
50 収差補正レンズ
50a 凹面
50b トーリック面
51 レンズ本体部分
52 フランジ部分
52a〜52d 端面
52f 突起、52g 後面
511 第1回折格子
512 第2回折格子
521 平行平板型の第1ビームスプリッタ
522 平行平板型の第2ビームスプリッタ
91 対物レンズ
100 光源ユニット
110 ホルダ、111 フランジ、112 前面、113 筒状部、114 貫通孔、115 小径部分、116 中径部分、117 大径部分、118 円環状段面、118a 円環状突出面、120 スペーサリング
121、123 工具係合溝
131 装着溝部
132、133 円弧溝
134〜137 突起
138 凹部
139 ガイド用突起
L1 第1往路
L2 第2往路
L3 復路

Claims (12)

  1. 第1レーザ光を射出する第1レーザ光源と、この第1レーザ光とは波長の異なる第2レーザ光を射出する第2レーザ光源と、これら第1レーザ光および第2レーザ光を共通の対物レンズに導き、光記録媒体で反射して当該対物レンズを介して戻る各レーザ光の戻り光成分を受光素子に導くために配置されている平行平板型の第1ビームスプリッタおよび平行平板型の第2ビームスプリッタと、前記第1および第2レーザ光源、並びに、前記第1および第2ビームスプリッタが搭載されている装置フレームとを有している光ヘッド装置において、
    前記第1レーザ光源から射出される前記第1レーザ光を、前記第1ビームスプリッタに斜め方向から部分透過させて前記対物レンズに導き、
    前記第2レーザ光源から射出される前記第2レーザ光を前記第2ビームスプリッタおよび前記第1ビームスプリッタにより順次に反射させて前記対物レンズに導き、
    前記第1レーザ光が前記第1ビームスプリッタを透過する際に生ずる収差を、前記第1レーザ光源と前記第1ビームスプリッタの間に配置した収差補正レンズによって補正し、
    前記第1レーザ光源と前記収差補正レンズを共通のホルダに固定して、これらの相対位置が予め定まっている光源ユニットを構成し、
    当該光源ユニットを、前記装置フレームに形成したユニット装着部に位置決めして接着固定したことを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 請求項1に記載の光ヘッド装置において、
    前記光源ユニットは、前記第1レーザ光源の発光点と前記収差補正レンズのレンズ中心との間の距離を調整するための少なくとも1枚のスペーサを備え、
    当該スペーサを介して、前記第1レーザ光源および前記収差補正レンズの少なくとも一方が前記ホルダに固定されていることを特徴とする光ヘッド装置。
  3. 請求項1に記載の光ヘッド装置において、
    前記ユニット装着部に装着した前記光源ユニットは、その光軸方向、当該光軸に直交する方向、および、当該光軸を通る直交軸線回りに所定量だけ移動可能であり、
    当該ユニット装着部に装着された前記光源ユニットの位置調整が三次元的に行われた状態で、当該ユニット装着部に当該光源ユニットが接着固定されていることを特徴とする光ヘッド装置。
  4. 請求項1に記載の光ヘッド装置において、
    前記第1レーザ光および前記第2レーザ光の各戻り光成分を、前記第1ビームスプリッタで反射させて前記第2ビームスプリッタに導き、当該第2ビームスプリッタを透過させて前記受光素子に導くことを特徴とする光ヘッド装置。
  5. 請求項1に記載の光ヘッド装置において、
    前記収差補正レンズはトーリックレンズであることを特徴とする光ヘッド装置。
  6. 請求項5に記載の光ヘッド装置において、
    前記トーリックレンズは、前記第1レーザ光源から前記光記録媒体までの倍率を所定の値に設定する倍率変換レンズであることを特徴とする光ヘッド装置。
  7. 請求項1において、
    前記第1レーザ光の前記第1ビームスプリッタに対する入射角が45°未満の傾斜角度であることを特徴とする光ヘッド装置。
  8. レーザ光源から射出されるレーザ光を、平行平板型のビームスプリッタに斜め方向から部分透過させて対物レンズを介して光記録媒体に導き、
    光記録媒体で反射されて前記対物レンズを介して戻る前記レーザ光の戻り光成分を、前記ビームスプリッタで反射して信号検出用受光素子に導き、
    前記レーザ光が前記ビームスプリッタを透過する際に生ずる収差を、前記レーザ光源と前記ビームスプリッタの間に配置した収差補正レンズによって補正し、
    前記レーザ光源と前記収差補正レンズを共通のホルダに固定して、これらの相対位置が予め定まっている光源ユニットを構成し、
    当該光源ユニットを、前記装置フレームに形成したユニット装着部に位置決めして接着固定したことを特徴とする光ヘッド装置。
  9. 請求項8に記載の光ヘッド装置において、
    前記光源ユニットは、前記レーザ光源の発光点と前記収差補正レンズのレンズ中心との間の距離を調整するための少なくとも1枚のスペーサを備え、
    当該スペーサを介して、前記レーザ光源および前記収差補正レンズの少なくとも一方が前記ホルダに固定されていることを特徴とする光ヘッド装置。
  10. 請求項8に記載の光ヘッド装置において、
    前記ユニット装着部に装着した前記光源ユニットは、その光軸方向、当該光軸に直交する方向、および、当該光軸を通る直交軸線回りに所定量だけ移動可能であり、
    当該ユニット装着部に装着された前記光源ユニットの位置調整が三次元的に行われた状態で、当該ユニット装着部に当該光源ユニットが接着固定されていることを特徴とする光ヘッド装置。
  11. 請求項8に記載の光ヘッド装置において、
    前記収差補正レンズはトーリックレンズであることを特徴とする光ヘッド装置。
  12. 請求項8において、
    前記レーザ光の前記ビームスプリッタに対する入射角が45°未満の傾斜角度であることを特徴とする光ヘッド装置。
JP2007093484A 2007-03-30 2007-03-30 光ヘッド装置 Pending JP2008251114A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093484A JP2008251114A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光ヘッド装置
CNA2008100879634A CN101276616A (zh) 2007-03-30 2008-03-25 拾光头装置
US12/059,063 US20080239929A1 (en) 2007-03-30 2008-03-31 Optical head device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093484A JP2008251114A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008251114A true JP2008251114A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39794099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093484A Pending JP2008251114A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光ヘッド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080239929A1 (ja)
JP (1) JP2008251114A (ja)
CN (1) CN101276616A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744631B2 (ja) * 2009-11-20 2011-08-10 三洋電機株式会社 レンズ固定装置および光ピックアップ装置
JP2011227943A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
WO2012098775A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 三菱電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
KR101275318B1 (ko) * 2011-11-08 2013-06-17 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광 픽업의 렌즈 구동 유닛 및 이를 적용하는 광 디스크 드라이브
JP6610026B2 (ja) * 2015-06-23 2019-11-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677332B2 (ja) * 1988-05-31 1994-09-28 株式会社三協精機製作所 光ピックアップ
JP4599234B2 (ja) * 2005-06-09 2010-12-15 アルプス電気株式会社 ホログラム型再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276616A (zh) 2008-10-01
US20080239929A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004295983A (ja) 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
TWI269288B (en) Optical pickup and disc drive apparatus
JP2008251114A (ja) 光ヘッド装置
JP2005032286A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US7525897B2 (en) Optical pickup device
JP4507536B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4785767B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4753769B2 (ja) 対物レンズ保持装置、光ピックアップ装置
JP2008251112A (ja) 光ヘッド装置
JP2005174529A (ja) 光学ヘッド
US20080239928A1 (en) Optical pickup
JP2010073229A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2001250257A (ja) 光集積素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
JP3854809B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2012089185A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009266359A (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報記録及び/又は再生装置
JP2008251113A (ja) 光ヘッド装置
JP2002269805A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JPH0636494Y2 (ja) 光学式走査装置
US20110211429A1 (en) Optical pickup device and optical disc device
JPH10255318A (ja) 集積型光学ユニット
JPH1139691A (ja) 光ヘッドとその光学部品及びその製造方法及び光ディスク装置
JP4358643B2 (ja) 光学ヘッド
JP3521893B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005100513A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置