JP2005100513A - 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005100513A
JP2005100513A JP2003331155A JP2003331155A JP2005100513A JP 2005100513 A JP2005100513 A JP 2005100513A JP 2003331155 A JP2003331155 A JP 2003331155A JP 2003331155 A JP2003331155 A JP 2003331155A JP 2005100513 A JP2005100513 A JP 2005100513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
wavelength
pickup device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003331155A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Haruguchi
隆 春口
Taiichi Mori
泰一 森
Makoto Ishibashi
真 石橋
Nobuyuki Tokubuchi
信行 徳渕
Hideki Yoshinaka
秀樹 吉中
Shogo Horinouchi
昇吾 堀之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003331155A priority Critical patent/JP2005100513A/ja
Priority to KR1020057023768A priority patent/KR101048376B1/ko
Priority to PCT/JP2004/010002 priority patent/WO2005004128A2/en
Priority to TW093120372A priority patent/TWI346952B/zh
Priority to EP04747468A priority patent/EP1647016A2/en
Priority to EP10183773A priority patent/EP2287843A3/en
Priority to US10/885,415 priority patent/US7301864B2/en
Priority to EP10183822A priority patent/EP2287844A3/en
Publication of JP2005100513A publication Critical patent/JP2005100513A/ja
Priority to US11/866,837 priority patent/US7813235B2/en
Priority to US12/860,649 priority patent/US7920443B2/en
Priority to US12/860,583 priority patent/US7920442B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ブルーレーザーを含む多種の波長のレーザーに対応しても薄型化,小型化,特性劣化抑制の少なくとも一つを実現できる光ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供する。
【解決手段】第1の波長の光を出射する第1の光学ユニットと、第1の波長よりも長い波長の光を少なくとも1つ以上出射する2の光学ユニットと、光ディスク1から反射してきた光を受光する受光手段と、第1の波長の球面収差を補正する補正手段と、第1の波長の光と第1の波長よりも長い波長の光をほぼ同じ光学経路に導く光学手段と、光学手段からの光を集光される集光手段と、集光手段と補正手段の間にビーム径を拡大させるビーム径拡大手段とを備え、光路中において第1の波長光は少なくとも一つの焦点を結ぶように構成された。
【選択図】図1

Description

本発明は、DVD等の高密度記録ディスク、コンパクトディスク等の光ディスクにおける記録再生に使用される光ピックアップ装置及び光ディスク装置に関するものである。
光ディスク装置において、赤外レーザーや赤色レーザーなどの長波長レーザーを出射するレーザーダイオードを用いられていたが、最近では、ブルーレーザーを用いて、上記各レーザーを用いた場合よりも高密度記録を行うようになってきた。
特開平11−224436号公報 特開2000−123394号公報 特開平10−334494号公報
しかしながら、ブルーレーザーに対応した光ディスクを記録再生するビデオレコーダーでは、装置自体が非常に大きいために、光学系にブルーレーザーを用いてもビームエキスパンダなどの手段を用いて容易に光学設計が容易であり、しかもブルーレーザーに対応した光ディスクと赤色レーザーに対応した光ディスクの双方に記録再生を行える場合においても、装置が非常に大きいので、波長に応じた別々の光学系を装置内に構成できるので、特に何ら問題点は生じない。
しかしながら、上記波長が異なる2つの光ディスクに記録か再生の少なくとも一方を行うことができ、しかもノートブックパソコン等の電子機器に組み込まれる比較的、薄型で小型の光ディスクドライブ装置においては、ブルーレーザー,赤外レーザー,赤色レーザーの各光に対応した光学系を設けることは不可能であり、しかもブルーレーザーは球面収差が他のレーザーよりも大きく、共通の光学系で処理することは非常に困難であり、しかも光学系を集積化することで、光学特性の劣化を生じる。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ブルーレーザーを含む多種の波長のレーザーに対応しても薄型化,小型化,特性劣化抑制の少なくとも一つを実現できる光ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供することを目的としている。
本発明は、第1の波長の光を出射する第1の光学ユニットと、第1の波長よりも長い波長の光を少なくとも1つ以上出射する2の光学ユニットと、光ディスクから反射してきた光を受光する受光手段と、第1の波長の球面収差を補正する補正手段と、第1の波長の光と第1の波長よりも長い波長の光をほぼ同じ光学経路に導く光学手段と、光学手段からの光を集光される集光手段と、集光手段と補正手段の間にビーム径を拡大させるビーム径拡大手段とを備え、第1の光学ユニットから出射された第1の波長の光は補正手段,ビーム径拡大手段,光学手段を経由して集光手段によって集光されて光ディスクに照射されるとともに、光ディスクで反射した第1の波長の光は、集光手段,光学手段,補正手段を経由して受光素子に入射され、しかも光路中において第1の波長光は少なくとも一つの焦点を結ぶように構成された。
本発明は、上記構成によって、第1の波長の光は補正手段を介して第1の光学ユニットに入出射させることで、他の波長の光と共通の光学系を用いることができ、しかも第2の
光学ユニットに複数のしかも波長に近い光源を搭載できるので、構成が簡単にできるので、装置の小型化もしくは薄型の少なくとも一方を実現できる。
請求項1記載の発明は、第1の波長の光を出射する第1の光学ユニットと、前記第1の波長よりも長い波長の光を少なくとも1つ以上出射する第2の光学ユニットと、光ディスクから反射してきた光を受光する受光手段と、第1の波長の球面収差を補正する補正手段と、前記第1の波長の光と前記第1の波長よりも長い波長の光をほぼ同じ光学経路に導く光学手段と、前記光学手段からの光を集光される集光手段と、前記集光手段と前記補正手段の間にビーム径を拡大させるビーム径拡大手段とを備え、前記第1の光学ユニットから出射された前記第1の波長の光は前記補正手段,前記ビーム径拡大手段,前記光学手段を経由して前記集光手段によって集光されて光ディスクに照射されるとともに、前記光ディスクで反射した前記第1の波長の光は、前記集光手段,前記光学手段,前記補正手段を経由して前記受光素子に入射され、しかも光路中において前記第1の波長光は少なくとも一つの焦点を結ぶように構成されたことを特徴とする光ピックアップ装置であり、出射される波長に極めて大きな差が生じている装置においても、特性の劣化を防止したまま、構成が簡単にできるので、装置の小型化もしくは薄型の少なくとも一方を実現できる。
請求項2記載の発明は、第1の光学ユニットには1つのレーザーダイオードを搭載し、第2の光学ユニットには複数のレーザーダイオードを個別に搭載するか或いは一つの部材に複数の発光層を有するレーザーダイオードを搭載したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、構成が簡単になり、小型化/薄型化を実現できる。
請求項3記載の発明は、第1の光学ユニットに搭載されるレーザーダイオードは略青色から略青紫色の光を出射し、第2の光学ユニットに搭載されるレーザーダイオードは略赤外から略赤色の光を出射することを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置であり、高密度記録対応の光ディスクと、従来からの記録密度の光ディスクの双方に対して、データの記録か再生の少なくとも一方を実現できる。
請求項4記載の発明は、第1の光学ユニットと補正手段の間に、コリメータレンズを設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、第1の光学ユニットから放出された光を略平行光に変換できるので、光学経路を比較的長くしても、光の損失が比較的少なくなる。
請求項5記載の発明は、第1の光学ユニットと補正手段の間に、光のビーム形を整形するビーム整形手段を用いたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、記録または再生特性を向上させることができる。
請求項6記載の発明は、第1の光学ユニットと補正手段の間に、臨界角光学手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、第1の光学ユニットから出射された光は臨界角光学手段にて補正手段に導かれて球面収差を補正された後、再び臨界角光学手段にて光ディスクの方へ導き、光ディスクで反射してきた光は臨界角光学手段にて補正手段に入射された後に、第1の光学ユニットに戻る構成とすることができるので、確実に球面収差を補正できるとともに、光利用効率のよい光ピックアップ装置が実現できる。
請求項7記載の発明は、ビーム径拡大手段を一対の集光部材を組み合わせて構成したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、ビーム径拡大の度合いを任意に調整できるので、光学設計が容易となる。
請求項8記載の発明は、補正手段を反射型ミラーとし、前記反射ミラーは変形可能であることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、反射ミラーのミラー部分を任意に変形することで容易に球面収差を補正できる。
請求項9記載の発明は、反射ミラーはピエゾ素子によって変位可能としたことを特徴とする請求項8記載の光ピックアップ装置であり、精度良くミラー部を駆動させることができる、確実に球面収差を補正できる。
請求項10記載の発明は、受光手段は、少なくとも2つに分割され、第1の受光手段は第1の光学ユニットに取り付けられ、第1の波長の光を受光し、第2の受光手段は第2の光学ユニットに取り付けられ、前記第1の波長よりも波長の長い光を受光することを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置とすることで、各光に対して、好ましい受光手段形態を取ることができるので、正確なRF信号やフォーカスエラー信号,トラッキングエラー信号,球面収差補正信号を得ることができる。
請求項11記載の発明は、集光手段は、少なくとも第1の波長の光を主に集光する第1集光部と、前記第1の波長よりも長い波長を有する光を主に集光する第2の集光部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、集光手段の設計が容易になり、構造が簡単になる。
請求項12記載の発明は、第1及び第2の光学ユニット側から第1集光部と第2集光部を順に併設したことを特徴とする請求項11記載の光ピックアップ装置であり、集光手段の小型化などを行うことができる。
請求項13記載の発明は、集光手段と光学手段の間に少なくとも第1、第2及び第3の斜面を有した立ち上げ手段とを備え、前記第1の斜面は第1の波長の光か前記第1の波長よりも波長の長い光の一方を透過させるとともに他方の光を反射させ、前記第2の傾斜面は前記一方の光を反射させ、第3の斜面で透過屈折させ、前記第1傾斜面で反射された光は第1の集光部に、第3傾斜面から出た光は第2の集光部の一方に入射されることを特徴とする請求項11記載の光ピックアップ装置であり、確実に光を所定の集光手段に導くことができ、小型化を実現できる。
請求項14記載の発明は、第2の光学ユニットと複数のレーザ光を略同軸上に導くビームスプリッターとの間に、リレーレンズを設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、凸レンズとの組合せでレーザー部101から出力された発散したレーザー光を略平行光にするために使用される。また、波長変動及び温度変化等の影響により発生する色収差を補正する機能も有することも可能である。
請求項15記載の発明は、集光部材として一対の凸レンズを用いたことを特徴とする請求項7記載の光ピックアップ装置であり、汎用のレンズを用いることができ、コスト的に有利である。
請求項16記載の発明は、ビーム径拡大手段の内、焦点距離が短い凸レンズの焦点距離と、補正手段用の反射ミラー間距離が略一致させたことを特徴とする請求項15記載の光ピックアップ装置であり、光学特性を向上させることができる。
請求項17記載の発明は、ビーム径拡大手段の間に、光学手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、光学特性を向上させることができる。
請求項18記載の発明は、第1の光学ユニットから出た光は、少なくとも1箇所クロス
させたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、小面積で光の引き回しを行うことができる。
請求項19記載の発明は、複数のレーザ光を略同軸上に導く光学手段において、波長が略405nmは反射で、波長660nm及び780nmに対しては透過であることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、青色から青紫までの光を確実に使用できる。
請求項20記載の発明は、第2の光学ユニットから出射された光は直線的に光学部材に入射され、第1の光源ユニットは複数回反射されて、光学部材に入射されることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、光学系を小面積で構成できる。
請求項21記載の発明は、第2の光学ユニットから出射された光と第1の光学ユニットから出射された光は交差する様に前記第1及び第2の光学ユニットを配置したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、光学系を小面積で構成できる。
請求項22記載の発明は、第1の光学ユニットはループさせて集光手段に導くことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、光学系を小面積で構成できる。
請求項23記載の発明は、光ディスクを回転させる駆動手段と、請求項1〜22いずれか1記載の光ピックアップ装置を搭載し前記駆動手段に対して移動可能に取り付けられたキャリッジとを備えたことを特徴とする光ディスク装置であり、薄型化,小型化の少なくとも一方を実現できる。
以下、本発明の実施における形態1の光ピックアップ装置について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置を示す平面図で、図2は本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置の側面図である。
図1、図2において、1は光ディスクで、光ディスク1は光を照射することで、情報の再生かもしくは情報の記録の少なくとも一方を行うことができる。具体的に光ディスク1としては、情報の再生のみが行えるCD−ROMディスク,DVD−ROMディスク等、情報の再生に加えて情報の記録が行えるCD−Rディスク,DVD−Rディスク等、情報の再生に加えて情報の記録/消去が可能なCD−RWディスク,DVD−RWディスク,DVD−RAMディスク等が好適に用いられる。また、光ディスク1としては、略赤色の光で情報の記録もしくは再生の少なくとも一方が行える記録層を備えるもの、略赤外光で情報の記録もしくは再生が行える記録層を備えるもの、略青色〜略青紫の光で情報の記録あるいは再生が行える記録層を備えるものが使用可能である。更に光ディスク1の大きさとしては、様々な直径を有する円盤状のものを用いることが可能であるが、好ましくは3cm〜12cmの直径を有する円盤状のものを好適に用いられる。
2は光ディスク1を回転するためのスピンドルモータである。スピンドルモータ2には、光ディスク1を保持するチャッキング部(図示せず)が設けられている。スピンドルモータ2は光ディスク1を角速度一定で回転させたり或いは角速度を可変的に回転させたりすることが可能です。どのように角速度を一定或いは可変的に制御するかは、図示していないスピンドルモータ駆動手段及び光ディスク装置の制御部が状況に応じて切り替える。なお、本実施の形態では、光ディスク1の回転駆動手段としてスピンドルモータ2を用いたが、他の種類のモータや他の手段を用いて、回転駆動させても良い。
3は光ディスク1に光を照射することで情報を光ディスク1に記録及び光ディスク1から情報を読み取るための光ピックアップである。
4は光ピックアップ3のベースとなるキャリッジ、5は後述する対物レンズを略三次元的に移動させる光ピックアップアクチュエータである。キャリッジ4は少なくとも支持シャフト6とガイドシャフト7で支持されており、光ディスク1の内周と外周との間を移動可能となっている。またキャリッジ4は、光ピックアップアクチュエータ5と光学部或いは光源を搭載している。
8は青紫色のレーザー部81及び受光素子部82及び前光モニター部500を備えた集積素子で、詳細は図3を用いて説明する。レーザー部81は略405nmのレーザー光を発生するレーザーダイオード81aを有しており、このレーザーダイオード81aは、ベース81bで構成される空間内に配置されている。
なお、本実施の形態では、青紫色の光を出射するレーザーダイオード81aを用いたが、青色〜紫色の光を出射するレーザーダイオードを用いて良い。なおこの様な短波長のレーザー光を出射するレーザーダイオードとしては、GaNにInなどの発光中心を添加した活性層をGaNを主成分としp型不純物をドープしたp型層と、GaNを主成分としn型不純物をドープしたn型層で挟み込んだものが好適に用いられる。所謂、窒化物半導体レーザーが好適に用いられる。
また、ベース81bには端子81cが複数本立設されており、この端子81cはアース端子,レーザーダイオード81aに電流を供給する端子などで構成されている。
83はベース81bの上に接着などの手法によってベース81bに直接取り付けられたプリズムで、レーザーダイオード81aから出射されたレーザー光84を透過させて光ディスク1への照射光とするとともに、光ディスク1からの戻り光を受光素子部82に導くプリズムである。プリズム83には、レーザー光84をモニターするため傾斜面83cには、ビームスプリッタ膜が設けられており、このビームスプリッタ膜で、前光モニター部500へレーザー光84の一部を反射してレーザー光84の出力レベルをモニタリングできる構成になっている。また、受光素子部82側に導いた位置に、更に波長略405nmのレーザー光84を分割する回折格子(図示せず)が設けられ、フォーカス検出、トラッキング検出、球面収差検出、光ディスク1上に記録された信号等の検出及び制御用信号を取り出せるようになっている。なお、本実施の形態では、プリズム83とベース81bの間に透明なカバー部材83aを設けた。このカバー部材83aはベース81b上に接着などの手法を用いて直接接合されている。プリズム83には互いに略平行で傾斜した傾斜面83b〜83dが設けられており、この傾斜面83b〜83dにビームスプリッタ膜やホログラムなどの光学素子が配設されている。この傾斜面83b〜83dは、透明なガラスブロックや樹脂ブロック同士などの接合面に相当する。具体的には、傾斜面83bには、フォーカス検出、トラッキング検出、球面収差検出、光ディスク1上に記録された信号等の検出及び制御用信号を取り出すためのホログラムが形成されている。傾斜面83bには、偏光ビームスプリッター膜が形成され、P波の一部は前光モニター部500へ導くために、数%〜数十%反射する膜でもある。傾斜面83dには、波長405nmの光を完全透過する膜が施されている。また、本実施の形態では、傾斜面は3つ設けたが、1乃至複数設けても良い。また、カバー部材83aに、設ける回折格子としては、例えば、レーザーダイオード81aから出射された光の強度分布を非均一になるような(例えば、光スポットの中心部の輝度が低く、外周部の輝度が高くなるような)ものが作成されていてもよい。また、カバー部材83aに設けず、傾斜面83cもしくは傾斜面83dに設けても良い。この光ディスク1に向かう光軸方向とは異なる光軸方向に光の一部を導き、その導かれた光を例えばモニター光に使用されるようなもの等が好適に用いられる。更にカバー部材83a上にプリズム83を接着など手法で取り付けると、接合面である傾斜面83b〜83dから外方に突出した接着材やあるいは傾斜面83b〜83dに生じる凹部を緩和する
ことができる。すなわち、光学設計などによって、レーザーダイオード81aから出射された光が、この傾斜面83b〜83dの外表面部に上述の様に形成された凹部や凸部に当たると、記録/再生特性に影響が及ぶ。従ってプリズム83のレーザーダイオード81a側にカバー部材83aを設けることで、前記凹部や凸部が形成されてもその凹凸を緩和できるので、記録特性などの劣化を防止できる。
受光素子部82は、受光素子82aをカバーし、表面に透明なガラス基板82bで覆うように構成されている。しかもケース82cからは、受光素子82aと電気的に接続するための端子(図示ぜす)がケース82c表面に導出されている。他には、受光素子82aを波長405nm(青〜青紫の光)で劣化しない透明な部材で覆われた状態の受光素子82でも可能であることは明白である。
85は結合部材でレーザー部81と受光素子部82の位置を決めるための部材であり、且つ前光モニター部500の位置を決めるための部材である。受光素子部82の端子(図示せず)にはフレキシブル基板86が接合され、そのフレキシブル基板86は、レーザーフレキシブル基板9に半田等で結合されている。
10は赤及び赤外色のレーザー部101及び受光素子部102及び前光モニター部501を備えた集積素子で、詳細については図4を用いて説明する。レーザー部101には、波長略660nmのレーザー光を出射するレーザーダイオード103と波長略780nmのレーザー光を出射するレーザーダイオード104を有しており、このレーザーダイオード103,104は、ベース101aで構成される空間内に配置されている。
なお、本実施の形態では、レーザーダイオード103,104をそれぞれ別の発光体ブロックとして、それぞれ空間内に配置したが、一つの発光体ブロックに、複数の発光層を設け、一つの発光体ブロックを空間内に配置する構成でも良い。また、本実施の形態では、2つの異なる波長のレーザーダイオードを搭載したが、3つ以上の異なる波長のレーザーダイオードを空間内に設けた構成としても良い。
また、ベース101aには端子101bが複数本立設されており、この端子101bはアース端子,レーザーダイオード103,104に電流を供給する端子,モニター光の出力端子などで構成されている。105はレーザー光106を透過し、戻り光を受光素子102に導くプリズムである。プリズム105には、傾斜面105cには偏光ビームスプリッタ膜が設けられ、前光モニター部501へレーザー光106の一部を反射してレーザー光106の出力レベルをモニタリングできる構成になっている。また、受光素子102側に導いた位置に、更に波長780nmのレーザー光106を分割する回折格子(図示せず)が設けられ、フォーカス検出、トラッキング検出、光ディスク1上に記録された信号及び制御信号等の検出ができるようになっている。プリズム105には互いに略平行で傾斜した傾斜面105a〜105cが設けられており、この傾斜面105a〜105cにはビームスプリッタ膜やホログラムなどの光学素子が配設されている。具体的には、105aには、波長780に最適に形成された回折格子(図示せず)が施され、傾斜面105bには波長780nmに対しては、偏光ビームスプリッターでP波光は透過、S波光は反射し且つ波長660nmに対しては透過する膜が形成され、傾斜面105cには波長780nmに対しては、ビームスプリッターで一部のP波を反射及び透過し、波長660nmに対しては偏光ビームスプリッターで一部のP波を反射及び透過し、S波に対しては全反射する膜が形成されている。上記、波長780nm及び660nmのP波の一部は、前光モニター部501へ導かれている。
この傾斜面105a〜105cは、透明なガラスブロックや樹脂ブロック同士などの接合面に相当する。なお、本実施の形態では、傾斜面は3つ設けたが、1乃至複数設けても
良い。
また、必要に応じてプリズム105のレーザー部101側には、3ビームを構成するための回折格子(図示せず)が作成されて、一方のレーザー波長が他の波長から影響を受けないように、例えば、偏光を利用した3ビーム回折格子となっている。
108は結合部材でレーザー部101と受光素子部102の位置を決めるためと、前光モニター部501の位置を決めるための部材である。109はビームコンバイナー機能を有した回折格子で、波長660nmは作用せず、波長780nmには作用するようになっており、波長780nmの見かけの仮想発光点が波長660nmの仮想発光点と一致するようになっている。また、回折格子109は上記ビームコンバイナー機能を有さなくても光学的に許容できることも可能である。
回折格子109は複数の板状体を積層した構成となっており、この複数の板状対のうち少なくとも一つに格子が設けられている。また、接着などの手法によって直接ベース101aに接合されている。
レーザーダイオード103,104いずれか一方から出射された光は、回折格子109,プリズム105を通過して光ディスク1に導かれ、光ディスク1で反射した反射光は、プリズム105を通過して受光素子部102に導かれる。この時、プリズム105において光ディスク1からの反射光は、傾斜面105aと傾斜面105b間で反射されて、受光素子部102に入射される。
受光素子部102は、受光素子102aを透明な部材を含むケース102bで覆われており、しかもケース102bからは、受光素子102aと電気的に接続された端子102cがケース102bの外方へ導出されている。
受光素子部102の端子102cにはフレキシブル基板(図示せず)が接続されており、レーザーフレキシブル基板9に半田等で結合されている。
11は波長405nm用のコリメートレンズで、レーザー部81から出力された発散したレーザー光84を略平行光にするために使用される。またコリメートレンズ11は、波長変動及び温度変化等の影響により発生する色収差を補正する機能も有している。12はビーム整形プリズムで、レーザー光84の強度分布を略円形状に補正する。13は臨界角プリズムでレーザー光84を分離するために使用される。14は収差補正ミラーで光ディスク1の厚み誤差等により発生する球面収差を補正するために使用される。
ここで、収差補正ミラーについて、図5〜図8を用いて説明する。
図5(a)〜図5(c)はそれぞれ本実施の形態にかかる光ピックアップに用いられる収差補正ミラーの概略の平面図(最上面)、破線A−Bの断面図、および平面図(最下面)における断面図である。基板15上には下部電極16、圧電体17、上部電極18,19、および弾性体20が形成される。基板15は裏側(図面下側)に円形のキャビティ部21を有し、反射膜22が形成される。下部電極16はパターンニングされて電極パッド23に引き回される。同様に上部電極18、19もパターンニングされて電極パッド24、25にそれぞれ引き回される。
図6に上部電極18,19の構成を示す。上部電極18,19は絶縁部26によって互いに絶縁される。この例において上部電極18は円形で、上部電極19は上部電極18と中心を略同一にする環状電極とした。上部電極18からは配線が引き回され、電極パッド
24に接続する。同様に、上部電極19からは電極パッド25に配線が引き回される。なお、本実施の形態では、上部電極18,19というように2つに分割したが、3以上に分割してもよく、しかも本実施の形態では、上部電極18,19を外形が円形状となるように構成したが、方形状や4角形以上の多角形状、あるいは三角形状としても良い。
図7に下部電極の構成を示す。下部電極16は上部電極18,19とともに圧電体17を挟み込んでおり、しかも下部電極16は電極パッド23へ配線される。
この構成において、下部電極16を接地し、上部電極18に正の電圧を、上部電極19に負の電圧を与えた場合の、反射膜22の変位の等高線(a)および変位図(b)を図8に示す。図中C、C'およびD、D'はそれぞれ絶縁部26、およびキャビティ部21の外周部の位置に対応する。D、D'の位置がキャビティ部21の外周部であり、この外周部分は拘束されているので変位がゼロである。変位はC−D、C'−D'に対応する環状部において下に凸で、C、C'の境界を境にC−C'の径に対応する部分において上に凸となる。球面収差の補正には一般に非球面形状が必要であるが、C−C'における曲面形状はまさに非球面形状である。したがって、本発明においては、C−C'における曲面部分、すなわち、上部電極18の形状に対応する反射膜22の部分、もしくはその内側を用いる。これにより、収差補正ミラーが非常に精度の高い収差補正を実現することが可能となる機能部品である。なお、本実施の形態では、薄膜形成された圧電体17を用いた収差補正ミラーを設けたが、バルク状の圧電体で構成してもよく、あるいは他の変位可能な部材を用いて収差補正ミラーを駆動させても良い。また、圧電体17を用いずに、複数のレンズを組み合わせ、その複数のレンズの内少なくとも一つを移動させることで、球面収差を補正させることができる。
次に27はビームスプリッターで、集積素子8及び集積素子10から発光されたレーザー光84及びレーザー光106を分離及び結合し、レーザー光84に対しては位相も揃えた構成となっている。また、集積素子8側には、波長405nmに対してλ/4板502が接着等の手段によって貼り付けられている。
29は正のパワーを有した凸レンズで、30は正のパワーを有した凸レンズである。この凸レンズ29と凸レンズ30の組合せで、レーザー光84を所望のビーム径に拡大している。また、凸レンズ29と30の間にはレーザー光84を一度焦点を結ぶようになっている。このように、凸レンズ29と凸レンズ30の間に一度焦点を結び、且つ凸レンズ29の焦点距離と凸レンズ29と収差補正ミラー14間の距離を略一致させることで、収差補正ミラー14で球面収差補正用として発生された発散光や収束光による対物レンズ部におけるFFP分布変動を抑制することが可能である。28は波長660nm及び780nm用のリレーレンズで、凸レンズ30との組合せでレーザー部101から出力された発散したレーザー光106を略平行光にするために使用される。また、波長変動及び温度変化等の影響により発生する色収差を補正する機能も有することも可能である。
31は立上プリズムで、第1面311で波長660nm及び780nmのレーザー光106に対しては反射する機能を有し、波長405nmに対しては透過屈折する機能を有した誘電多層膜が形成されている。また、第2面312は405nmが反射できるようになっており、位相も揃えた構成となっている。このように、立上プリズム31を一枚のプリズムで構成することで、後述するアクチュエータの剛性を増すことも可能となっている。32は波長660nmに対応した光ディスク(DVD)1用の対物レンズで、波長780nmに対応した光ディスク(CD)1に対しても平行光で所望の記録位置に焦点を結ぶことのできる機能を有した対物レンズである。33は波長405nmに対応した光ディスク(Blu−RayもしくはAOD)1用の対物レンズである。実施の形態では、対物レンズ32がスピンドルモータセンター位置に配置しており、対物レンズ33は対物レンズ3
2に対し凸レンズ30と反対側、つまりは光ディスク1に対してタンジェンシャル方向に配置している。また、対物レンズ33の厚みは対物レンズ32よりも厚くなるように構成する。本実施の形態の様に、光源から出射された光がまず最初に第1面311で比較的長波長の光を立ち上げ、比較的短波長の光を第1面311を通過した後に第2面312で立ち上げる構成、すなわち、図1に示す構成では各レーザー部81,101側に長波長に対応する対物レンズ32を配置し、対物レンズ32よりも遠い位置に対物レンズ33を設ける構成とすることで、比較的立上プリズム31に入射されるまでの光の引き回す経路を長くすることができ、光学設計を容易にすることができる。
しかしながら、立上プリズム31の第1面311面が波長660nm及び780nmのレーザー光106を透過し、波長405nmのレーザー光84を反射させ、第2面312面が波長660nm及び780nmのレーザー光106を反射する構成であれば、対物レンズ33は対物レンズ32に対してレーザー側に配置しても構成可能である(図11,図12参照)。
34は開口フィルターで、開口フィルター34はCD及びDVDの光ディスク1に対応するための必要な開口数を実現するための開口フィルターとDVDの光に対して反応する偏光ホログラムで構成され、誘電多層膜、ホログラム開口等の手段で開口フィルター34は実現され、DVDの光に対してフォーカス検出、トラッキング検出、光ディスク1上に記載された信号等を検出できるようになっている。また、開口フィルター34には、波長660nm及び780nmに対応したλ/4板が一体に形成され、往路と復路において、偏光方向を略90度偏光させている。
次に、対物レンズ32及び33を保持したアクチュエータについて図9、図10を用いて説明する。図9は本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置のアクチュエータを示す正面図で、図10は本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置のアクチュエータを示す断面図を示す。
図9、図10において、35は対物レンズ32,33とλ/4板と開口フィルターとDVDの光に反応する偏光ホログラム34とを接着等の手段で固定できる対物レンズ保持筒である。
36,37はそれぞれフォーカスコイルで、それぞれ略リング状に巻線されており、38,39はトラッキングコイルでフォーカスコイル36,37と同様にそれぞれ略リング状に巻線されている。これらフォーカスコイル36,37、トラッキングコイル38,39も対物レンズ保持筒35に接着剤等で固定されている。40,41はサスペンションワイヤであり、このサスペンションワイヤ40,41は対物レンズ保持筒35とサスペンションホルダー42を連結しており、少なくとも対物レンズ保持筒35は所定の範囲で、サスペンションホルダー42に対して変位可能となっている。サスペンションワイヤ40,41の両端部はそれぞれ対物レンズ保持筒35とサスペンションホルダー42にインサート成型で固定されている。サスペンションワイヤ40には、フォーカスコイル36,37も半田付け等で固定され、サスペンションワイヤ41には、トラッキングコイル38,トラッキングコイル39も半田付け等で電気的に接続されている。サスペンションワイヤ40は、フォーカスコイル36,37のそれぞれと、また直列に接合されたトラッキングコイル38,39に対し電力を供給できるように、好ましくは6本以上の丸ワイヤもしくは板バネ等で構成されている。
サスペンションホルダー42には半田等で固定するため、フレキシブル基板43が接着等で固定されている。44,45はフォーカスマグネットでフォーカスコイル36,37よりもマグネット幅方向(トラッキング方向)を小さく構成してあり、フォーカスコイル
36、37のコイル中心位置よりも光ディスク1の外周側のフォーカスマグネット44は外周よりに対向して配置されており、光ディスク1の内周側のフォーカスマグネット45は内周よりに対向して配置されている。46,47はトラッキングマグネットで、トラッキングコイル38,39に対向して配置されている。また、フォーカスマグネット44,45はフォーカス方向に、トラッキングマグネット46,47はトラッキング方向に磁極がそれぞれ分割され、一極がフォーカスコイル36,37及びトラッキングコイル38,39の略リング状の一片に対向し、他極側が、フォーカスコイル36,37及びトラッキングコイル38,39における略リング状の他の部分に対向するように配設されている。このとき、フォーカスマグネット44,45と磁気ヨーク48でそれぞれフォーカス磁気回路、トラッキングマグネット46,47と磁気ヨーク48でそれぞれトラッキング磁気回路を構成し、このフォーカス磁気回路の中にそれぞれフォーカスコイル36,37、トラッキング磁気回路の中にそれぞれトラッキングコイル38,39が1個ずつ配設された構成が実現でき、それぞれのコイルに通電することによりそれぞれ独立して制御することが可能になる。なお、本実施の形態においてはフォーカスコイル36,37を独立に制御していることを説明しているが、フォーカスコイル36,37、トラッキングコイル38,39をすべて独立に制御するのもよい。この場合サスペンションワイヤ40及び41は全体で少なくとも8本必要となるが、どちらか一方のペア、例えばフォーカスコイル36,37のみを独立に制御した場合にはサスペンションワイヤ40及び41は少なくとも6本ですむ。
ところで、フォーカスマグネット44,45,トラッキングマグネット46,47は、分割するときマグネットの着磁を多極着磁にせずそれぞれの単一の磁極を有するマグネットを分離し貼り合わせたタイプにすることにより極間に発生するニュートラルゾーンを抑えることができ、各コイルのフォーカスシフト及びトラッキングシフトに伴う磁気回路特性の劣化を最小限に抑えることができる。チルトマージンが狭い高密度光ディスクの制御を行うためには、このように単極のマグネットを貼り合わすのが精度を上げるため必須である。
サスペンションワイヤ40,41には小型化とサスペンションワイヤ40,41の座屈方向の共振を低減させるために逆ハの字になってテンションが加えられている。また、磁気ヨーク48は、磁気的な面からはフォーカスマグネット44,45及びトラッキングマグネット46,47の磁気的なヨークの役目を果たし、構造的な面からは、サスペンションホルダー42を保持して固定する機能を担っており、接着剤等サスペンションホルダー42を固定するのにも利用されている。サスペンションワイヤ40,41において、サスペンションホルダー42側には、ダンピングを行うダンパーゲルが充填されている。ダンパーゲルはUV等でゲル状になる材料を使用している。なお、以下、対物レンズ保持筒35、フォーカスコイル36,フォーカスコイル37,トラッキングコイル38,トラッキングコイル39,対物レンズ32,33、λ/4板と開口フィルターとDVD光に反応する偏光ホログラム34とで構成される部分を、光ピックアップアクチュエータ可動部という。
49はレーザードライバーであり、レーザー部101内に内蔵する波長780nmと波長660nmの波長の半導体レーザーを発光させるため動作し、さらに各波長に対しノイズ低減のために重畳を掛ける機能も有している。また、レーザードライバー49はキャリッジ4もしくは、キャリッジ上下に配置されるカバー板金(図示せず)とに接触状態とし放熱を効果的に行うことができる構造になっている。また、50もレーザードライバーで、レーザー部81内に内蔵する波長405nmの波長の半導体レーザーを発光させるため動作し、さらに各波長に対しノイズ低減のために重畳を掛ける機能も有している。また、レーザードライバー49同様に、キャリッジ4もしくは、キャリッジ上下に配置されるカバー板金(図示せず)とに接触状態とし放熱を効果的に行うことができる構造になってい
る。
次に、本実施の形態における光ピックアップの光学構成について説明する。
先ずは、波長405nmについて説明する。
レーザー部81から出射された波長405nmの発散したレーザー光84はコリメートレンズ11で略並行になり、ビーム整形プリズム12を通過して臨界角プリズム13を介して反射ミラー機能を有した収差補正ミラー14に到達する。収差補正ミラー14より反射したレーザー光84は再度臨界角プリズム13に入射する。このとき、収差補正ミラー14に入る入射光と反射光は臨界角プリズム13の臨界角度前後数度の傾きを有しているように配置されている。また、臨界角プリズム13aと13bとの間は空隙を設けている。このように構成することで、臨界角を利用して波長405nmのレーザー光84を効率よく分離することが可能となる。また、前記空隙に対向する臨界角プリズム13a及び13bの両面には、誘電体多層膜等の手段で、光透過効率を向上させることも可能である。次に臨界角プリズム13から出射されたレーザー光84は正のパワーを有した凸レンズ29により集光され、再度発散光として、λ/4板502を通過して円偏光となる。次にビームスプリッター27を通過して、凸レンズ30を介して立上プリズム31に入射して、第1面311を通過屈折して第2面312で反射し、第3面313を通過屈折する。反射したレーザー光84は対物レンズ33によって集光されて光ディスク1上に光スポットを形成する。光ディスク1から戻るレーザー光84は、往路とは逆に通過し、λ/4板を通過することによって、往路とは略90度の偏光方向に偏光され、最終的にはプリズム83内のビームスプリッターにより分離され、受光素子部82との間に構成される回折格子により受光素子部82内の受光素子82aに導かれ、少なくとも球面収差誤差信号を生成する。波長405nmにおいては、波長が従来に比べ短くなっているため、光ディスク1の保護層厚み等が変化した際に発生する球面収差が大きくなり、記録再生品質が大きく損なわれる。従って、上述した球面収差検出信号に応じて収差補正ミラー14を駆動し、反射面を若干球面に変形させることによって、発生した球面収差を抑えられるようになっている。また、今回は収差補正ミラー14を用いて球面収差を補正するようになっているが、上述した凸レンズ29もしくは凸レンズ30の少なくとも一方を光軸方向に移動させることでも球面収差を補正できることも可能である。
次に波長660nmについて説明する。レーザー部101のレーザーダイオード103から出射された波長660nmのレーザー光106は、回折格子109通過し、ビームを分離するプリズム105を介して、リレーレンズ28と凸レンズ30とで略並行になるようになっている。そのリレーレンズ28と凸レンズ30との間にビームスプリッター27が配置され、上述した波長405nmのレーザー光84と略同軸上になるようになっている。凸レンズ30からでた略平行光のレーザー光106は立上プリズム31の第1面311で反射する。反射したレーザー光106は開口フィルター、偏光ホログラム、λ/4板の順に通過して円偏光となり、対物レンズ32によって集光されて光ディスク1上に光スポットを形成する。このとき、偏光ホログラムは往路光のP波には作用せず、復路のS波で作用するようになっている。光ディスク1から戻るレーザー光106は、往路とは逆に通過し、λ/4板を通過することによって、往路とは略90度の偏光方向に偏光され、偏光ホログラムにより必要に応じた光に回折されたレーザー光106は最終的にはプリズム105内の傾斜面105cに設けられた偏光ビームスプリッターにより分離され、受光素子102内の光検出器に導かれる。
続いて、波長780nmについて説明する。レーザー部101のレーザーダイオード104から出射された波長780nmのレーザー光106は、回折格子109により回折し780nm専用3ビームを形成する回折格子を通過し、ビームを分離するプリズム105
を介して、リレーレンズ28と凸レンズ30とで略並行になるようになっている。そのリレーレンズ28と凸レンズ30との間にビームスプリッター27が配置され、上述した波長405nmのレーザー光84と略同軸上になるようになっている。凸レンズ30からでた略平行光のレーザー光106は立上プリズム31の第1面311で反射する。反射したレーザー光106は開口フィルター、偏光ホログラム、λ/4板の順に通過して円偏光となり、対物レンズ32によって集光されて光ディスク1上に光スポットを形成する。このとき、偏光ホログラムは波長780nmにはほとんど影響しないようになっている。光ディスク1から戻るレーザー光106は、往路とは逆に通過し、λ/4板を通過することによって、往路とは略90度の偏光方向に偏光され、最終的にはプリズム105内の傾斜面105bに設けられた偏光ビームスプリッターにより分離され、受光素子102との間に構成される回折格子(図示せず)により受光素子102内の光検出器に導かれる。
このような光学構成にすることで、凸レンズ29及び凸レンズ30で構成されたビームエクスパンダー機能と集積素子8との間に球面収差を補正する収差補正ミラー14及びコリメートレンズ11を配置することで、収差補正ミラー14の部品サイズにおける小型化が実現でき、コリメートレンズ11と集積素子8との間隙を短くすることができ、凸レンズ30を集積素子10内のレーザダイオード103、104の一部のコリメートレンズとしているため、光ピックアップ3の小型化及び薄型化が実現できる。
次に、本実施の形態における光ピックアップアクチュエータ可動部の動作について説明する。図示しない電源より、サスペンションホルダー42に取り付けられたフレキシブル基板43、これと接続されたサスペンションワイヤ40及び41を介して、フォーカスコイル36,37、トラッキングコイル38,39に電力が供給される。サスペンションワイヤ40及び41はトータルとして少なくとも6本以上設けられており、そのうち2本は、直列に設けられたトラッキングコイル38,39に接続され、残り4本のうちの2本はフォーカスコイル36に接続され、残り2本がフォーカスコイル37の接続されている。これによって、フォーカスコイル36,37はそれぞれ独立に通電制御することが可能になる。
フォーカスコイル36とフォーカスコイル37にいずれも正方向(または負方向)に電流を流すと、フォーカスコイル36,37とフォーカスマグネット44,45の配置関係と、2分割した磁極の極性の関係からフォーカス方向に可動にできるフォーカス磁気回路が形成され、電流を流す方向及び量に応じてフォーカス方向の制御が可能になる。次に、トラッキングコイル38,39に正方向(または負方向)に電流を流すと、トラッキングコイル38,39とトラッキングマグネット46,47の配置関係と、2分割した磁極の極性の関係からトラッキング方向に可動にできるトラッキング磁気回路が形成され、トラッキング方向の制御が可能になる。
ところで、実施の形態においては、上述したようにフォーカスコイル36とフォーカスコイル37にはそれぞれ独立して電流を流すことができるようになっている。従って、一方のコイルに流す電流の向きを反転すると、フォーカスコイル36には光ディスク1へ近づく方向への力が働き、フォーカスコイル37には光ディスク1から離れる方向へ力が働く。この結果、相反する力により、光ピックアップアクチュエータ可動部にはラジアル方向に回転するモーメントが発生し、6本のサスペンションワイヤ40及び41に働く捻りモーメントとの力が釣り合う位置までチルトする。このフォーカスコイル36,フォーカスコイル37に流す方向及び量に応じてチルト方向の制御が可能になる。
以下対物レンズ32,33について説明する。
図10に示すように対物レンズ32の最大厚みをt1とし、対物レンズ33の最大厚み
をt2としたときに、t2/t1=1.05〜3.60とすることが好ましい。すなわち、t2/t1が1.05より小さいと、対物レンズ33の径を大きくしなければならず、光ピックアップ3が大きくなってしまい小型化を行えず、また、t2/t1が3.60より大きいと、対物レンズ33の厚みが厚くなりすぎて薄型化に不向きである。
この様に、短波長の光に対応する対物レンズ33を長波長用の対物レンズ32よりも厚く構成することで、装置の小型化などを行うことができ、しかも上記厚みの比率を規定することで、特に装置の薄型化、小型化を実現できる。
次に、対物レンズ33において対物レンズ32よりも光ディスク1側に突出している突出量について説明する。光ディスク装置の厚みが13mm以下の装置になると、対物レンズ32,33と装着された光ディスク1の間隔が非常に狭くなってくる。従って、対物レンズ32を基準に考えると、図10に示す突出量t3は、0.05mm〜0.62mmとすることが好ましいことが分かった。突出量は対物レンズ32の光ディスク1が装着される側の最大突出部分と、対物レンズ33の光ディスク1が装着される側の最大突出部分の差で表されている。t3が0.05mmよりも小さいと、対物レンズ32,33のいずれか一方のレンズ径を大きくしなければならず、小型化に不向きであり、t3が0.62mmよりも大きく突出すると、光ディスク1との接触する確率が高くなる。
この様に、短波長の光に対応する対物レンズ33を上述の様に突出させることによって、小型化或いは信頼性を向上させることができる。
また、図1に示すように、キャリッジ4の移動方向Lに沿って、しかもスピンドルモータ2のセンターを通るセンターラインM上に長波長に対応した対物レンズ32のセンターが略一致するように構成することが好ましい。すなわち、この様な構成によって、従来光検出方式でもっとも実績のある3ビームDPP(デファレンシャルプッシュプル)方式を採用することができる。
対物レンズ32,33に入射する光のスポットの径について説明する。
図2に示す、対物レンズ32に入射する光スポットの径をt4とし、対物レンズ33に入射する光スポットの径をt5としたときに、t5/t4の関係を満たすことで、小型化を実現しやすい。また、レンズ設計などを考慮すると、t5/t4=0.4〜1.0とすることが好ましい。t5/t4が0.4よりも小さいと、対物レンズ33が造りにくく、しかも対物レンズ32が大きくなり小型化には不向きであり、1.0より大きいと、対物レンズ33の厚みが厚くなりすぎて小型化には不向きである。
本発明は、青色光専用の集光部及び赤,赤外用の集光部を設けた構成とすることで、確実に各光を光ディスク上に集光させることができ、しかも集光部の構造を簡単にすることができ、ブルーレーザーを含む多種の波長のレーザーに対応しても薄型化,小型化,特性劣化抑制の少なくとも一つを実現できる光ピックアップ装置及び光ディスク装置等に適応できる。
本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置を示す平面図 本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置を示す側面図 本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置を示す部分拡大図 本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置を示す部分拡大図 本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置に用いられる収差補正ミラーを示す図 本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置に用いられる収差補正ミラーを示す図 本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置に用いられる収差補正ミラーを示す図 本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置に用いられる収差補正ミラーを示す図 本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置のアクチュエータを示す正面図 本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置のアクチュエータを示す断面図 本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置のアクチュエータを示す正面図 本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置のアクチュエータを示す断面図
符号の説明
1 光ディスク
2 スピンドルモータ
3 光ピックアップ
4 キャリッジ
5 光ピックアップアクチュエータ
8,10 集積素子
11 コリメートレンズ
12 ビーム整形プリズム
13 臨界角プリズム
14 収差補正ミラー
27 ビームスプリッター
28 リレーレンズ
29 凸レンズ
30 凸レンズ
31 立上プリズム
32,33 対物レンズ

Claims (23)

  1. 第1の波長の光を出射する第1の光学ユニットと、前記第1の波長よりも長い波長の光を少なくとも1つ以上出射する第2の光学ユニットと、光ディスクから反射してきた光を受光する受光手段と、第1の波長の球面収差を補正する補正手段と、前記第1の波長の光と前記第1の波長よりも長い波長の光をほぼ同じ光学経路に導く光学手段と、前記光学手段からの光を集光される集光手段と、前記集光手段と前記補正手段の間にビーム径を拡大させるビーム径拡大手段とを備え、前記第1の光学ユニットから出射された前記第1の波長の光は前記補正手段,前記ビーム径拡大手段,前記光学手段を経由して前記集光手段によって集光されて光ディスクに照射されるとともに、前記光ディスクで反射した前記第1の波長の光は、前記集光手段,前記光学手段,前記補正手段を経由して前記受光素子に入射され、しかも光路中において前記第1の波長光は少なくとも一つの焦点を結ぶように構成されたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 第1の光学ユニットには1つのレーザーダイオードを搭載し、第2の光学ユニットには複数のレーザーダイオードを個別に搭載するか或いは一つの部材に複数の発光層を有するレーザーダイオードを搭載したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 第1の光学ユニットに搭載されるレーザーダイオードは略青色から略青紫色の光を出射し、第2の光学ユニットに搭載されるレーザーダイオードは略赤外から略赤色の光を出射することを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置。
  4. 第1の光学ユニットと補正手段の間に、コリメータレンズを設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  5. 第1の光学ユニットと補正手段の間に、光のビーム形を整形するビーム整形手段を用いたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  6. 第1の光学ユニットと補正手段の間に、臨界角光学手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  7. ビーム径拡大手段を一対の集光部材を組み合わせて構成したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  8. 補正手段を反射型ミラーとし、前記反射ミラーは変形可能であることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  9. 反射ミラーはピエゾ素子によって変位可能としたことを特徴とする請求項8記載の光ピックアップ装置。
  10. 受光手段は、少なくとも2つに分割され、第1の受光手段は第1の光学ユニットに取り付けられ、第1の波長の光を受光し、第2の受光手段は第2の光学ユニットに取り付けられ、前記第1の波長よりも波長の長い光を受光することを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  11. 集光手段は、少なくとも第1の波長の光を主に集光する第1集光部と、前記第1の波長よりも長い波長を有する光を主に集光する第2の集光部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  12. 第1及び第2の光学ユニット側から第1集光部と第2集光部を順に併設したことを特徴とする請求項11記載の光ピックアップ装置。
  13. 集光手段と光学手段の間に少なくとも第1、第2及び第3の斜面を有した立ち上げ手段とを備え、前記第1の斜面は第1の波長の光か前記第1の波長よりも波長の長い光の一方を透過させるとともに他方の光を反射させ、前記第2の傾斜面は前記一方の光を反射させ、第3の斜面で透過屈折させ、前記第1傾斜面で反射された光は第1の集光部に、第3傾斜面から出た光は第2の集光部の一方に入射されることを特徴とする請求項11記載の光ピックアップ装置。
  14. 第2の光学ユニットと複数のレーザ光を略同軸上に導くビームスプリッターとの間に、リレーレンズを設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  15. 集光部材として一対の凸レンズを用いたことを特徴とする請求項7記載の光ピックアップ装置。
  16. ビーム径拡大手段の内、焦点距離が短い凸レンズの焦点距離と、補正手段用の反射ミラー間距離が略一致させたことを特徴とする請求項15記載の光ピックアップ装置。
  17. ビーム径拡大手段の間に、光学手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  18. 第1の光学ユニットから出た光は、少なくとも1箇所クロスさせたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  19. 複数のレーザ光を略同軸上に導く光学手段において、波長が略405nmは反射で、波長660nm及び780nmに対しては透過であることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  20. 第2の光学ユニットから出射された光は直線的に光学部材に入射され、第1の光源ユニットは複数回反射されて、光学部材に入射されることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  21. 第2の光学ユニットから出射された光と第1の光学ユニットから出射された光は交差する様に前記第1及び第2の光学ユニットを配置したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  22. 第1の光学ユニットはループさせて集光手段に導くことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  23. 光ディスクを回転させる駆動手段と、請求項1〜22いずれか1記載の光ピックアップ装置を搭載し前記駆動手段に対して移動可能に取り付けられたキャリッジとを備えたことを特徴とする光ディスク装置。
JP2003331155A 2003-07-07 2003-09-24 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Pending JP2005100513A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331155A JP2005100513A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
EP10183773A EP2287843A3 (en) 2003-07-07 2004-07-07 Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
PCT/JP2004/010002 WO2005004128A2 (en) 2003-07-07 2004-07-07 Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
TW093120372A TWI346952B (en) 2003-07-07 2004-07-07 Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
EP04747468A EP1647016A2 (en) 2003-07-07 2004-07-07 Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
KR1020057023768A KR101048376B1 (ko) 2003-07-07 2004-07-07 대물 렌즈, 광 픽업 장치, 및 광 디스크 장치
US10/885,415 US7301864B2 (en) 2003-07-07 2004-07-07 Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
EP10183822A EP2287844A3 (en) 2003-07-07 2004-07-07 Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
US11/866,837 US7813235B2 (en) 2003-07-07 2007-10-03 Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
US12/860,649 US7920443B2 (en) 2003-07-07 2010-08-20 Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
US12/860,583 US7920442B2 (en) 2003-07-07 2010-08-20 Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331155A JP2005100513A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005100513A true JP2005100513A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34459889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331155A Pending JP2005100513A (ja) 2003-07-07 2003-09-24 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005100513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043579A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド、光ヘッドの組立方法及び光記録再生装置
WO2007069612A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッドおよび光情報装置
US7889621B2 (en) 2007-05-08 2011-02-15 Sony Corporation Objective lens device, optical pickup device, optical-disc driving device and driving method of objective lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043579A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド、光ヘッドの組立方法及び光記録再生装置
WO2007069612A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッドおよび光情報装置
US8144564B2 (en) 2005-12-14 2012-03-27 Panasonic Corporation Optical head and optical information device
US7889621B2 (en) 2007-05-08 2011-02-15 Sony Corporation Objective lens device, optical pickup device, optical-disc driving device and driving method of objective lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813235B2 (en) Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
JP4412085B2 (ja) 光ピックアップ装置、記録及び/又は再生装置
JP2000353332A (ja) 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
JP2005032286A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US7283448B2 (en) Integrated optical pickup and method of manufacturing the same and optical information storage system including the optical pickup
JP4206081B2 (ja) 集積光学システム及びその製造方法、並びにこの集積光学システムを使用した情報記録再生装置
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP4507536B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005174485A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JP2005196859A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2001229570A (ja) 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ
JP2001319358A (ja) 光ピックアップ
JP4753769B2 (ja) 対物レンズ保持装置、光ピックアップ装置
JP2005100513A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4640525B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4640524B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005293686A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005174529A (ja) 光学ヘッド
JP2005174382A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010192108A (ja) 光ディスク装置
JP4358643B2 (ja) 光学ヘッド
JP3521893B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2003157568A (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク記録再生装置
JP2005182945A (ja) 光学ヘッド
JP2012009116A (ja) 光ピックアップ装置