JP2002042819A - 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池 - Google Patents

二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池

Info

Publication number
JP2002042819A
JP2002042819A JP2000231512A JP2000231512A JP2002042819A JP 2002042819 A JP2002042819 A JP 2002042819A JP 2000231512 A JP2000231512 A JP 2000231512A JP 2000231512 A JP2000231512 A JP 2000231512A JP 2002042819 A JP2002042819 A JP 2002042819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
binder
active material
battery electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000231512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4682401B2 (ja
Inventor
Koichiro Maeda
耕一郎 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2000231512A priority Critical patent/JP4682401B2/ja
Publication of JP2002042819A publication Critical patent/JP2002042819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682401B2 publication Critical patent/JP4682401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電を繰り返しても結着持続性があり、電
池容量の大きな二次電池を得ることのできる二次電池電
極用バインダー、二次電池電極用バインダー組成物、二
次電池電極用スラリー、二次電池用電極および二次電池
を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(I)で表されるフッ素原子
含有単量体由来の単量体単位を有する重合体からなる二
次電池電極用バインダー。 【化1】 (R は水素またはメチル基、R はフッ素原子を
含有する炭素数1〜18の炭化水素基)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン二次
電池やニッケル水素二次電池などの二次電池電極用バイ
ンダーならびにそれを用いる二次電池電極用バインダー
組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極およ
び二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電池の電極は、通常、電池電極用バイン
ダー(以下、単にバインダーということがある)を溶媒
に溶解させたり、分散媒に分散させてバインダー組成物
となし、このバインダー組成物に活物質を混合した電池
電極用スラリー(以下、単にスラリーということがあ
る)を集電体に塗布し、溶媒や分散媒を乾燥などの方法
で除去して、活物質集電体間および活物質同士間を結着
させて製造される電池の容量、サイクル特性、レート特
性などの特性如何は、活物質の種類や量、電解液の種類
や量に加えて、バインダーも重要な決定要因となる。も
し、バインダーが十分な量の活物質を集電体に結着でき
ず、また、活物質同士を結着できないと、容量の大きな
電池は得られない。また、充放電を繰り返すことによっ
て活物質の体積変動などによりバインダーの結着力が低
下すると、集電体から活物質が脱落して電池の容量が低
下する。さらに、バインダーが活物質を被覆して表面を
隠蔽するものであると、電池反応が妨げられ、電池の容
量、サイクル特性およびレート特性が低下してしまう。
【0003】このように、バインダーには、活物質−集
電体間および活物質同士間の強い結着性と、充放電の繰
り返しによっても活物質を集電体から脱落させないよう
な結着持続性が要求され、かつ、活物質を面で被覆せず
に線や点で被覆して活物質の表面を露出させることが求
められている。
【0004】リチウムイオン二次電池のバインダーとし
て工業的に多用されているのは、ポリビニリデンフルオ
ライド系重合体(以下、PVDFと記す。)である。P
VDFをN−メチルピロリドンなどに溶解して二次電池
電極用バインダー組成物とした後、活物質を混合してス
ラリーとし、これを集電体に塗布、乾燥して二次電池用
電極を形成している。また、ニッケル水素二次電池で
は、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記
す。)がバインダーとして使用されている。しかし、フ
ッ素系ポリマーのPVDFやPTFEは活物質に対する
隠蔽性が少ないという長所がありながら、結着力と柔軟
性が不足しているのでバインダーを多量に使用する必要
があり、そのためこれらバインダーは活物質を隠蔽して
しまうという問題がある。また、充放電の繰り返しによ
る活物質の体積変動にあっても結着力を低下させないた
めにゴム質重合体のラテックスをバインダー組成物に使
用することが提案されている(特開平5−21068号
公報、特開平5−74461号公報など)。しかしなが
ら、これらの方法では、バインダーが活物質の表面を被
覆、隠蔽してしまい、電池容量を減少させたり、特に、
十分なレート特性が必ずしも得られないという問題があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況のもと本発
明の目的は、充放電の繰り返しにも結着持続性があり、
電池容量の大きな二次電池を得ることができる二次電池
電極用バインダー、それを用いる二次電池電極用バイン
ダー組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極
および二次電池を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、新たな二次
電池電極用バインダーを開発すべく鋭意研究した結果、
側鎖にフッ素化炭化水素基を持つ(メタ)アクリル酸エ
ステル由来の単量体単位を有する重合体をバインダーに
用いると、高い結着持続性と放電容量を有する二次電池
が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに到った。かくして本発明によれば、(1)下
記一般式(I)で表されるフッ素原子含有単量体由来の
単量体単位を有する重合体からなる二次電池電極用バイ
ンダー、
【化2】 (R は水素またはメチル基、R はフッ素原子を
含有する炭素数1〜18の炭化水素基) (2)上記(1)記載の二次電池電極用バインダーを水
に分散させてなる二次電池電極用バインダー組成物、
(3)上記(2)記載のバインダー組成物と正極活物質
または負極活物質とを有する二次電池電極用スラリー、
(4)集電体に、上記(1)記載の二次電池電極用バイ
ンダーと正極活物質または負極活物質との混合層を付着
してなる二次電池電極、および、(5)上記(4)記載
の二次電池電極を有する二次電池、が提供される。
【0007】
【発明の実施の態様】以下に本発明を詳述する。 1.バインダー 本発明の二次電池電極用バインダーは、下記一般式
(I)で表されるフッ素原子含有単量体由来の構成単量
体単位を有する重合体からなるものである。
【0008】
【化3】
【0009】(R は水素またはメチル基、R
フッ素原子を含有する炭素数1〜18の炭化水素基) 一般式(I)で表される構造の単量体としては、(メ
タ)アクリル酸フッ化アルキル、(メタ)アクリル酸フ
ッ化アリール、(メタ)アクリル酸フッ化アラルキルな
どが挙げられるが、なかでも(メタ)アクリル酸フッ化
アルキルが好ましい。なお、(メタ)アクリル酸は、ア
クリル酸およびメタクリル酸を意味する。このような単
量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸2,2,2
−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸β−(パー
フルオロオクチル)エチル、(メタ)アクリル酸2,
2,3,3−テトラフルオロプロピル、(メタ)アクリ
ル酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル、
(メタ)アクリル酸1H,1H,9H−パーフルオロ−
1−ノニル、(メタ)アクリル酸1H,1H,11H−
パーフルオロウンデシル、(メタ)アクリル酸パーフル
オロオクチル、(メタ)アクリル酸3[4〔1−トリフ
ルオロメチル−2、2−ビス〔ビス(トリフルオロメチ
ル)フルオロメチル〕エチニルオキシ〕ベンゾオキシ]
2−ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸パー
フルオロアルキルエステルなどが挙げられる。
【0010】本発明のバインダーは、上記一般式(I)
で表されるフッ素含有単量体のみの重合体であっても、
または、それらおよびそれらと共重合可能な単量体(共
単量体)との共重合体であってもよい。このような共単
量体としては、エチレン性不飽和カルボン酸エステル単
量体、酸基含有エチレン性不飽和単量体、その他のエチ
レン性不飽和単量体、ジエン系単量体、架橋性単量体な
どが挙げられる。エチレン性不飽和カルボン酸エステル
単量体の例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−エチル
ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルなどの
(メタ)アクリル酸エステルなどのエチレン性不飽和カ
ルボン酸エステル単量体;マレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジブチル、イタコン酸ジオクチルなどの不飽和多価
カルボン酸全エステル化物などが挙げられる。これらの
中でも(メタ)アクリル酸エステルのアルキル部分の炭
素数は1〜12のものが好ましい例としてが挙げられ
る。
【0011】酸基含有エチレン性不飽和単量体は、例え
ば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などの酸
基を有するエチレン性不飽和単量体であれば特に限定さ
れない。具体例としては、カルボキシル基含有エチレン
性不飽和単量体では、(メタ)アクリル酸、クロトン酸
などの不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸な
どのエチレン性不飽和ジカルボン酸;マレイン酸モノメ
チル、イタコン酸モノエチルなどのエチレン性不飽和多
価カルボン酸の部分エステル化物などが挙げられる。ス
ルホン酸基含有エチレン性不飽和単量体としては、ビニ
ルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アリルス
ルホン酸などのエチレン性不飽和スルホン酸;2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スル
ホプロパン(メタ)アクリル酸エステル、ビス−(3−
スルホプロピル)イタコン酸エステルなどが挙げられ
る。リン酸基含有エチレン性不飽和単量体としては、ビ
ニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリ
ロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−メタク
リロイロキシエチルホスフェート3−アリロキシ−2−
ヒドロキシプロパンリン酸などが挙げられる。これらの
中でも(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸
や、マレイン酸、イタコン酸などの炭素数5以下の不飽
和ジカルボン酸が好ましい。
【0012】その他のエチレン性不飽和単量体として
は、芳香族ビニル単量体、エチレン性不飽和ニトリル単
量体、エチレン性不飽和カルボン酸アミド単量体などが
挙げられる。芳香族ビニル単量体の例としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチ
レン、ヒドロキシメチルスチレンなどを挙げることがで
きる。エチレン性不飽和ニトリル単量体の例としては、
(メタ)アクリロニトリル、フマロニトリル、α−クロ
ロアクリロニトリル、α−シアノエチルアクリロニトリ
ルなどが挙げられる。エチレン性不飽和カルボン酸アミ
ド単量体の例としては、(メタ)アクリルアミド、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。架橋性単
量体の具体例としては、エチレンジグリコールジメタク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレートなど
のジメタクリレート;トリメチロールプロパントリメタ
クリレートなどのトリメタクリレート;ポリエチレング
リコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコール
ジアクリレートなどのジアクリレート;トリメチロール
プロパントリアクリレートなどのトリアクリレート;ジ
ビニルベンゼンなどのジビニル化合物などが例示され、
中でもエチレングリコールジメタクリレートなどのジメ
タクリレートやジビニルベンゼンなどのジビニル化合物
などが好ましい。
【0013】本発明のバインダーを形成する重合体に含
まれる一般式(I)で表される単量体由来の構成単量体
単位の割合は、好ましくは1〜100重量%、より好ま
しくは5〜50重量%、特に好ましくは10〜30重量
%である。一般式(I)で表される単量体由来の構成単
量体単位の割合が過度に少ないとレート特性が悪くなる
おそれがある。
【0014】本発明のバインダーを形成する重合体のガ
ラス転移温度(Tg)は、好ましくは-50〜50℃、
より好ましくは-30〜30℃、特に好ましくは−20
〜20℃である。Tgが過度に低いとレート特性が悪化
するおそれがあり、逆に過度に高いと結着力が低下する
可能性がある。また、本発明のバインダーを形成する重
合体の平均粒径は、好ましくは0.01〜2μm、より
好ましくは0.03〜1μm、特に好ましくは0.05
〜0.5μmである。平均粒径が過度に小さいと活物質
を十分結着するのに必要なバインダー量が多くなり、そ
の結果レート特性が低下するおそれがある。逆に、重合
体の平均粒径が過度に大きいと、活物質集電体に接触し
にくくなり、抵抗が大きくなる可能性がある。
【0015】本発明のバインダーは、活物質−集電体間
および活物質同士間の強い結着性と、充放電の繰り返し
によっても活物質を集電体から脱落させないような結着
持続性を有しており、かつ、大きな電池容量を有する二
次電池の実現を可能にするものである。本発明のバイン
ダーとなる重合体がこのような作用効果を有する理由は
明確ではないが、主鎖のエチレン性不飽和結合の連結に
よる長鎖部分が結着機能を有し、側鎖のフッ化炭化水素
基が活物質の非隠蔽機能を有しているものと推定され
る。本発明の目的を阻害しない範囲であれば、本発明の
バインダーに、PVDF、PTFEやゴム質重合体など
の従来のバインダーを併用することは可能である。
【0016】本発明のバインダーを形成する重合体を得
るための重合方法は特に制限されない。通常の乳化重合
法、懸濁重合法、分散重合法、溶液重合法などを用いる
ことができるが、好ましくは、乳化重合法、懸濁重合
法、分散重合法である。本発明のバインダーを形成する
重合体を得るために乳化剤、分散剤、重合開始剤、分子
量調整剤などの重合副資材を適宜使用することができ
る。乳化剤や分散剤は限定されず、通常の乳化重合法、
懸濁重合法、分散重合法などに用いられるものでよい。
具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ドデシルフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムな
どのアルキルアリールスルホン酸塩;ラウリル硫酸ナト
リウム、テトラドデシル硫酸ナトリウムなどのアルキル
硫酸塩;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキ
シルスルホコハク酸ナトリウムなどのスルホコハク酸
塩;ラウリン酸ナトリウムなどの脂肪酸塩;アルカンス
ルホン酸塩;アルキルエーテルリン酸エステル塩;ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンソルビタンラウリルエステル、ポリオキシエチレ
ン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体などの非イ
オン性乳化剤などが例示され、これらは単独で、または
2種類以上を併用して用いられる。乳化剤や分散剤の添
加量は任意に設定でき、単量体総量100重量部に対し
て通常0.01〜10重量部程度であるが、重合条件に
よっては分散剤を使用しなくてもよい。
【0017】重合開始剤は、通常の乳化重合、分散重
合、懸濁重合または溶液重合で用いられるものでよい。
例えば、水溶性のものとしては、過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウムなどの過硫酸塩;過酸化水素などが挙げ
られる。また、油溶性のものとしては、ベンゾイルパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどの有機
過酸化物などがあり、これらは単独または酸性亜硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸ナトリウム、アスコルビン酸などの
還元剤と併用したレドックス系重合開始剤によっても重
合でき、また、2,2'−アゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2'−アゾビ
スイソブチレート、4,4'−アゾビス(4−シアノペ
ンタノイック酸)、2,2'−アゾビス(2−アミノジ
プロパン)ジヒドロクロライド、2,2'−アゾビス
(N,N'−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2'
−アゾビス(N,N'−ジメチレンイソブチルアミジ
ン)ジヒドロクロライドなどのアゾ化合物などを使用す
ることもでき、これらは単独または2種類以上を併用し
て用いることができる。重合開始剤の使用量は、単量体
総量100重量部に対して、好ましくは0.01〜10
重量部、より好ましくは0.1〜5重量部である。
【0018】分子量調整剤としては、例えば、t−ドデ
シルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オ
クチルメルカプタンなどのメルカプタン類;四塩化炭
素、四臭化炭素などのハロゲン化炭化水素類などを挙げ
ることができる。これらの分子量調整剤は、重合開始
前、あるいは重合途中に添加することができる。分子量
調整剤は、単量体100重量部に対して、通常、0.0
1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の割合で
用いられる。重合温度および重合時間は、重合法や使用
する重合開始剤の種類などにより任意に選択できるが、
通常約50〜200℃であり、重合時間は0.5〜20
時間程度である。アミン類などの添加剤を重合助剤とし
て用いることもできる。
【0019】本発明のバインダーを形成する重合体は、
コア−シェル構造のような複合ポリマーであってもよ
い。コア−シェル構造を有する重合体のコアとシェルの
重量比は、通常、5/95〜98/2である。また、T
gについては、シェル部のTgはコア部と同じであって
も良いし、コア部より高くてもあるいは低くてもよい。
また、シェル部のポリマーはコア部全体を被覆していて
も部分的に被覆していても良いが、被覆率はコア部の表
面積の好ましくは10%以上、より好ましくは30%以
上、特に好ましくは50%以上がよい。このような複合
ポリマーをバインダー組成物として用いる場合、液状媒
体に溶解させたものであるより、分散させた状態である
方が結着性に優れて好ましい。
【0020】2.二次電池電極用バインダー組成物 本発明の二次電池電極用バインダー組成物は、本発明の
バインダーを形成する重合体と液状媒体とからなり、該
組成物中の樹脂含有量は、好ましくは0.2〜70重量
%、より好ましくは0.5〜60重量%、特に好ましく
は0.5〜50重量%、最も好ましくは2〜35重量%
である。 (液状媒体)本発明のバインダー組成物に用いることの
できる液状媒体は、水のほか、非水系媒体、例えば、n
−オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、デカリ
ン、ピネン、クロロドデカンなどの脂肪族炭化水素類;
シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メ
チルシクロペンタンなどの環状脂肪族炭化水素類;スチ
レン、クロロベンゼン、クロロトルエン、エチルベンゼ
ン、ジイソプロピルベンゼン、クメンなどの芳香族炭化
水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソ
プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、グリ
セリンなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロペンタノン、イソホロンなどのケトン類;
【0021】メチルエチルエーテル、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル
類;γ−ブチロラクトン、δ−ブチロラクトンなどのラ
クトン類;β−ラクタムなどのラクタム類;ジメチルホ
ルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトア
ミドなどの鎖状・環状のアミド類;メチレンシアノヒド
リン、エチレンシアノヒドリン、3,3'−チオジプロ
ピオニトリル、アセトニトリルなどのニトリル基含有化
合物類;ピリジン、ピロールなどの含窒素複素環系化合
物;エチレングリコール、プロピレングリコールなどの
グリコール類;ジエチレングリコール、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールエチ
ルブチルエーテルなどのジエチレングリコール類;ギ酸
エチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、安息香酸メチル、
酢酸メチル、アクリル酸メチルなどのエステル類などが
例示され、このほかラッカー、ガソリン、ナフサ、ケロ
シンなどの混合物を用いることができる。
【0022】本発明のバインダー組成物は、前述のバイ
ンダーを形成する重合体を、上記液状媒体に溶解または
分散させて調製する。乳化重合などによって得た重合体
水性分散液を分散媒置換して非水系液状媒体に分散させ
る場合は、水性分散液(ラテックス)に非水系液状媒体
を加えた後、分散媒中の水分を蒸留、限外濾過などによ
り除去する。残存水分が5重量%以下、好ましくは0.
5重量%以下になるまで除去すると、優れた初期電池容
量が得られる。
【0023】また、本発明のバインダー組成物には、塗
布性を向上させたり、充放電特性を向上させるために添
加剤を加えることができる。これらの添加剤としては、
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマ
ー、ポリアクリル酸ナトリウムなどのポリアクリル酸
塩、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポ
リビニルピロリドン、(メタ)アクリル酸−ビニルアル
コール共重合体、マレイン酸−ビニルアルコール共重合
体、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコー
ル、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ酢酸ビ
ニル部分ケン化物などが挙げられる。これらの添加剤の
使用割合は、全バインダーの固形分合計重量に対して、
好ましくは300重量%未満、より好ましくは30重量
%以上250重量%以下、特に好ましくは40重量%以
上200重量%以下である。この範囲であれば、平滑性
が優れた電極を得ることができる。これらの添加剤は、
バインダー組成物に添加する方法以外に、後述する本発
明の二次電池電極用スラリーに添加することもできる。
【0024】3.二次電池電極用スラリー 上記のバインダー組成物は、活物質や添加剤と共に混合
して二次電池電極用スラリーとされる。二次電池電極用
スラリーは、集電体に塗布して電極を製造するためのも
のである。活物質は、二次電池の種類により異なる。 (活物質)リチウムイオン二次電池の場合、活物質は、
通常のリチウムイオン二次電池で使用されるものであれ
ば、いずれも用いることができ、例えば、負極活物質と
して、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒
鉛、MCMB、ピッチ系炭素繊維などの炭素質材料、ポ
リアセチレンなどの導電性高分子;AxMyOp(但
し、AはLi、MはCo、Ni、Al、SnおよびMn
から選択された少なくとも一種、Oは酸素原子を表し、
x、y、zはそれぞれ1.10≧x≧0.05、4.0
0≧y≧0.85、5.00≧z≧1.50の範囲の数
である。)で表される複合金属酸化物などが例示され
る。また、正極活物質としては、通常のリチウムイオン
二次電池で使用されるものであれば特に制限されず、例
えばTiS、TiS、非晶質MoS、Cu
、非晶質VO−P、M
oO、V 、V13、AxMyNz
Op(但し、AはLi、MはCo、Ni、FeおよびM
nから選択される少なくとも一種、NはAlおよびSn
から選択される少なくとも一種、Oは酸素原子を表し、
x、y、z、pはそれぞれ、1.10≧x≧0.05、
4.00≧y≧0.85、2.00≧z≧0、5.00
≧p≧1.50の範囲の数である)で表される複合金属
酸化物が例示される。さらに、ポリアセチレン、ポリ−
p−フェニレンなどの導電性高分子など有機系化合物を
用いることもできる。
【0025】ニッケル水素二次電池の場合、活物質は、
通常のニッケル水素二次電池で使用されるものであれ
ば、いずれも用いることができ、負極活物質としては、
水素吸蔵合金を用いることが出来る。また、正極活物質
としては、通常のニッケル水素二次電池で使用されるも
のであれば特に制限されず、オキシ水酸化ニッケル、水
酸化ニッケルなどを用いることができる。
【0026】本発明の電池電極用スラリーに含まれる活
物質の量は特に制限されないが、バインダーに対して重
量基準で好ましくは1〜1000倍、より好ましくは2
〜500倍、特に好ましくは3〜300倍、最も好まし
くは5〜200倍になるように配合する。活物質量が過
度に少ないと、集電体に形成された活物質層に不活性な
部分が多くなり、電極としての機能が不十分になること
がある。また、活物質量が過度に多いと活物質が集電体
に十分固定されず脱落しやすくなる。なお、電池電極用
スラリーに分散媒である水を追加して集電体に塗布しや
すい濃度に調節して使用することもできる。
【0027】本発明の二次電池電極用スラリーには、前
述したバインダー組成物用添加剤のほか、必要に応じて
繊維状グラファイト、炭素繊維などのカーボンや金属粉
のような導電剤などの添加剤を、本発明の目的を阻害し
ない範囲で添加することができる。
【0028】4.二次電池電極 本発明の二次電池電極は、金属箔などの集電体に本発明
のバインダーおよび正極活物質または負極活物質との混
合層を付着させたものである。かかる二次電池電極の製
造法としては、例えば、上記のスラリーを集電体に塗布
し、乾燥して形成される。電極には、活物質が集電体表
面に形成されたマトリックス中に分散して固定される。
集電体としては、導電性材料からなるものであれば特に
制限されないが、通常、鉄、銅、アルミニウム、ニッケ
ル、ステンレスなどの金属製のものが用いられる。形状
は特に制限されないが、厚さ0.001〜0.5mmの
多孔シートまたは発泡シートが好ましい。スラリーの集
電体への塗布方法は特に制限されない。例えば、ドクタ
ーブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレ
クトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハ
ケ塗りなどによって塗布される。塗布する量も特に制限
されないが、液状媒体を除去した後に形成される活物質
層の厚さが通常0.005〜5mm、好ましくは0.0
1〜2mmになる程度の量である。乾燥方法も特に制限
されず、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾
燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥が挙げ
られる。乾燥条件は、通常は応力集中が起こって活物質
層に亀裂が入ったり、活物質層が集電体から剥離しない
程度の速度範囲の中で、できるだけ早く液状媒体が揮発
するように調整する。更に、乾燥後の集電体をプレスす
ることにより電極を安定させてもよい。プレス方法は、
金型プレスやカレンダープレスなどの方法が挙げられ
る。
【0029】5.二次電池 本発明の二次電池は、上記の本発明の二次電池電極を有
する二次電池である。具体的には、公知のリチウムイオ
ン二次電池、ニッケル水素二次電池などに好適に適用で
きる。 (リチウムイオン二次電池)リチウムイオン二次電池
は、本発明のリチウムイオン二次電池用電極や下記電解
液を含み、必要に応じてセパレーターなどの部品を用い
て、常法に従って製造されるものである。例えば、次の
方法が挙げられる。すなわち、正極と負極とをセパレー
タを介して重ね合わせ、電池形状に応じて巻く、折るな
どして、電池容器に入れ、電解液を注入して封口板を用
いて封口する。また必要に応じてエキスパンドメタル
や、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リー
ド板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止
をすることもできる。電池の形状は、コイン型、ボタン
型、シート型、円筒型、角形、扁平型など何れであって
もよい。
【0030】電解質は通常、リチウムイオン二次電池用
に用いられるものでよく、負極活物質、正極活物質の種
類に応じて電池としての機能を発揮するものを選択すれ
ばよい。例えば、公知のリチウム塩がいずれも使用で
き、LiClO、LiBF 、LiPF、L
iCFSO、LiCFCO、LiAs
、LiSbF、LiB10Cl10、LiA
lCl、LiCl、LiBr、LiB(C
、CFSOLi、CHSO
Li、LiCFSO3 、LiCS0
、Li(CFSON、低級脂肪酸カル
ボン酸リチウムなどが挙げられる。電解質を溶解させる
液体は通常用いられるものであれば特に限定されるもの
ではないが、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネートなどのカーボネート類;γ−
ブチルラクトンなどのラクトン類;トリメトキシメタ
ン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2
−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテ
トラヒドロフランなどのエーテル類;ジメチルスルホキ
シドなどのスルホキシド類;1,3−ジオキソラン、4
―メチル−1,3―ジオキソランなどのオキソラン類;
アセトニトリルやニトロメタンなどの含窒素類;ギ酸メ
チル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチルなどの有機酸エステル類;リン酸ト
リエステルや炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロ
ピルのような炭酸ジエステルなどの無機酸エステル類;
ジグライム類;トリグライム類;スルホラン類;3−メ
チル−2−オキサゾリジノンなどのオキサゾリジノン
類;1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルト
ン、ナフタスルトンなどのスルトン類などの単独もしく
は二種以上の溶媒が使用できる。
【0031】(ニッケル水素二次電池)ニッケル水素二
次電池は、本発明のニッケル水素二次電池電極や上記電
解液を含み、必要に応じてセパレーターなどの部品を用
いて、常法に従って製造されるものである。例えば、次
の方法が挙げられる。すなわち、正極と負極とをセパレ
ータを介して重ね合わせ、電池形状に応じて巻く、折る
などして、電池容器に入れ、電解液を注入して封口板を
用いて封口する。電池の形状は、コイン型、ボタン型、
シート型、円筒型、角形、扁平型など何れであってもよ
い。電解液は通常、ニッケル水素二次電池に用いられる
ものでよく、負極活物質、正極活物質の種類に応じて電
池としての機能を発揮するものを選択すればよい。例え
ば、従来公知の濃度が5モル/リットル以上の水酸化カ
リウム水溶液が使用できる。
【0032】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。尚、本実
施例における部および%は、特記しない限り重量基準で
ある。実施例及び比較例中の評価は以下の条件にて行っ
た。 (1)折り曲げ試験 電極を幅3cm×長さ9cmに切り、長さ方向の中央
(4.5cmの所)を直径1mmのステンレス丸棒を当
てて180°折り曲げたときの折り曲げ部分の塗膜の状
態:欠けなし○、欠けあり×と判定する。
【0033】(2)電池特性測定 (a)リチウムイオン二次電池 電極の製造:正極スラリーをアルミニウム箔(厚さ20
μm)に、また負極スラリーを銅箔(厚さ18μm)に
それぞれドクターブレード法によって均一に塗布し、1
20℃、15分間乾燥機で乾燥した後、さらに真空乾燥
機にて5mmHg、120℃で2時間減圧乾燥し、更に
2軸のロールプレス機を用いてプレスを行った。電池の
製造:得られた電極を直径15mmの円形シートに切り
抜き、直径18mm、厚さ25μmの円形ポリプロピレ
ン製多孔膜からなるセパレーターを介在させて、互いに
活物質面を対向させて、外装容器底面に正極のアルミニ
ウム箔が接触するように配置し、さらに負極の銅箔上に
エキスパンドメタルを入れ、ポリプロピレン製パッキン
を設置したステンレス鋼製のコイン型外装容器(直径2
0mm、高さ1.8mm、ステンレス鋼厚さ0.25m
m)中に収納した。この容器中に電解液を空気が残らな
いように注入し、ポリプロピレン製パッキンを介して外
装容器に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップをか
ぶせて固定し、電池缶を封止して、直径20mm、厚さ
約2mmのコイン型電池を製造した。電解液はエチレン
カーボネートとジエチルカーボネートの1:2(体積
比)混合液中にLiPFを1モル/リットルの割合
で溶解したものを用いた。電池容量に関しては、25℃
下で、3Vから4.2Vまで0.1Cの定電流で充電を
行ったのち直ちに、1C、2C、5Cまたは7Cのレートで
放電を行い、放電容量を測定した。0.1C放電時を1
00としたときの所定レートでの放電容量を相対値で記
す。
【0034】(b)ニッケル水素二次電池の場合 電極の製造:正極スラリーおよび負極スラリーをニッケ
ルめっきされたパンチングメタルにそれぞれドクターブ
レード法によって均一に塗布し、120℃、15分間乾
燥機で乾燥した後、さらに真空乾燥機にて5mmHg、
120℃で2時間減圧乾燥し、その後2軸のロールプレ
ス機を用いてプレスを行った。電池の製造:得られた電
極を10mm×20mmの四角形シートに切り抜き、ニ
ッケル線を溶接し、活物質が対向するように、ポリエチ
レン製容器に配置した。この容器中に電解液として6モ
ル/リットルの水酸化カリウム水溶液を注入し、ポリプ
ロピレン製キャップをかぶせて固定し、電池を封止し
て、試験電池を製造した。電池容量に関しては、25℃
下で、0.1Cで150%充電したのち1.0Vまで定
電流法によって1C、2C、5Cまたは10Cのレートで放
電を行い、放電容量を測定した。
【0035】実施例1(ポリマーaの重合およびバイン
ダー組成物aの調製) 重合缶に水250部、メタクリル酸2,2,2−トリフ
ルオロエチル20部、アクリル酸2−エチルヘキシル7
2部、アクリル酸5部、エチレングリコールジメタクリ
レート3部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2
部および過硫酸カリウム0.3部にを加え、温度80℃
にて14時間重合した。このときの重合転化率は96%
であった。反応後、室温まで冷却した後、10%アンモ
ニア水溶液を加えてpH7に調整し、ポリマーラテック
スを得た。得られたポリマーaの平均粒径は100nm
であった。このラテックスをそのままバインダー組成物
aとして用いた。
【0036】実施例2(ポリマーbの重合およびバイン
ダー組成物bの調製) 単量体として、アクリル酸2,2,2−トリフルオロエ
チル15部、1,3−ブタジエン40部、スチレン33
部、メタクリル酸7部、イタコン酸、5部を用い、重合
時間を30時間とした他は実施例1と同様に行った。重
合転化率は95%であった。得られたポリマーbの平均
粒径は110nmであった。中和したラテックスをその
ままバインダー組成物bとして用いた。実施例3 (ポリマーcの重合およびバインダー組成物c
の調製) 単量体として、1,3−ブタジエン50部、スチレン3
0部、メタクリル酸メチル15部、イタコン酸5部を用
い、重合時間を8時間として実施例1と同様に重合を行
った。重合転化率が95%になった時点で、水250部
にアクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル15部、
1,3−ブタジエン40部、スチレン25部、メタクリ
ル酸メチル15部、イタコン酸5部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム2部および過硫酸アンモニウム
0.3部を加えて攪拌して調製した単量体エマルション
を連続添加し、温度80℃でさらに12時間重合した。
このときの重合転化率は97%であった。反応後、室温
まで冷却した後10%アンモニア水溶液を加えてpH7
に調整した。得られたポリマーcの平均粒径は130n
mであった。このラテックスをそのままバインダー組成
物cとして用いた。
【0037】実施例4(バインダー組成物dの調製) バインダー組成物cの一部を採取し、その固形分10部
に対して、Nメチルピロリドン150部を加えた後加熱
減圧し水分を0.2%まで除去して、ポリマーcのNメ
チルピロリドン分散液を得た。これをバインダー組成物
dとした。比較例1 (ポリマーeの重合およびバインダー組成物e
の調製) メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチルにかえて
アクリル酸エチルを用いた他は実施例1と同様に重合を
行った。得られたポリマーeの平均粒径は110nmで
あった。中和して得られたラテックスをバインダー組成
物eとして用いた。比較例2 (ポリマーfの重合およびバインダー組成物f
の調製) メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチルにかえて
フッ化ビニリデンを用いた他は実施例1と同様に重合を
行った。得られたポリマーfの平均粒径は100nmで
あった。中和して得られたラテックスをバインダー組成
物fとして用いた。
【0038】実施例5 固形分3部となるバインダー組成物a、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム2部および天然黒鉛95部に対
して水を加えて撹拌し、固形分濃度が35%のスラリー
を調製した。得られたスラリーを銅箔に塗布、120℃
で15分乾燥した後、ロールプレス機にかけて負極電極
を得た。バインダー組成物aを固形分2.5部となる量
用い、活物質としてコバルト酸リチウムを92.5部と
導電剤のアセチレンブラック5部とを混合し、固形分濃
度が58%となるように水を添加して、撹拌機にて均一
なスラリーを得た。得られたスラリーをアルミ箔に塗布
し、120℃で15分間乾燥し、ロールプレス機でプレ
スして正極電極を得た。得られた負極および正極を用い
て折り曲げ試験をし、両極を用いてリチウムイオン二次
電池を作製し、リチウムイオン二次電池特性を評価し
た。結果を表1に示す。
【0039】実施例6〜8,比較例3〜4 表1に示すバインダー組成物を用いた他は実施例5と同
様にして電極および電池を作製した。得られた負極およ
び正極を用いて折り曲げ試験をし、リチウムイオン二次
電池電池特性を評価した。結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1より、フッ素原子含有単量体由来の単
量体単位を有する重合体からなる本発明のバインダーを
用いるといずれも電極は結着持続性が良く、かつ、これ
らの電極を使用したリチウムイオン二次電池の電池容量
も大きいことが示された(実施例5〜8)。これに対し
て、バインダーにフッソ原子含有重合体を使用しないと
電極の結着持続性は良いが、電池容量の小さなリチウム
イオン二次電池となる(比較例3)。また、フッ素原子
含有単量体を主鎖の構成単量体単位に有する重合体をバ
インダーとして用いると、リチウムイオン電池の電池容
量は一定の大きさは備えているものの、電極の結着持続
性が低い(比較例4)。
【0042】実施例9 バインダー組成物aを固形分2.5部となる量として用
い、活物質として水素吸蔵合金(日本重化学工業株式会
社製)92.5部、導電剤としてアセチレンブラック5
部とともに混合し、固形分濃度が58%となるように水
を添加して、撹拌機にて均一なスラリーを得た。得られ
たスラリーをニッケルめっきされたパンチングメタルに
塗布し、90℃で150分間乾燥し、ロールプレス機で
プレスして負極電極を得た。バインダー組成物aを固形
分2.5部となる量として用い、活物質としてオキシ水
酸化ニッケルを90部とニッケル粉末5部とを混合し、
固形分濃度が58%となるように水を添加して、撹拌機
にて見かけ均一なスラリーを得た。得られたスラリーを
ニッケルめっきされたパンチングメタルに塗布し、90
℃で150分間乾燥し、ロールプレス機でプレスして正
極電極を得た。得られた負極および正極を用いて折り曲
げ試験をし、両極を使ってニッケル水素二次電池を作製
し、ニッケル水素二次電池特性を評価した。結果を表2
に示す。
【0043】実施例10、比較例5 表2に示すバインダー組成物を用いた他は実施例9と同
様にして電極および電池を作製した。得られた負極およ
び正極を用いて折り曲げ試験をし、ニッケル水素二次電
池特性を評価した。結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】表2より、フッ素原子含有単量体由来の単
量体単位を有する重合体からなる本発明のバインダーを
用いるといずれも電極は結着持続性が良く、かつ、これ
らの電極を使用したニッケル水素二次電池の電池容量も
大きいことが示された(実施例9〜10)。これに対し
て、バインダーにフッソ原子含有重合体を使用しないと
電極の結着持続性も、ニッケル水素二次電池の電池容量
も劣ったものとなる(比較例5)。
【0046】
【発明の効果】本発明のバインダーを用いると活物質の
結着性が持続的に良好な電極が得られ、かつ、電池容量
の大きな二次電池を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z Fターム(参考) 5H028 AA01 AA05 EE06 HH00 5H029 AJ05 AK02 AK03 AK05 AL06 AL11 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ08 CJ22 DJ08 EJ12 HJ02 5H050 AA07 BA17 CA01 CA02 CA03 CA08 CA09 CB07 CB16 DA02 DA03 DA11 EA24 GA10 GA22 HA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるフッ素原子
    含有単量体由来の単量体単位を有する重合体からなる二
    次電池電極用バインダー。 【化1】 (R は水素またはメチル基、R はフッ素原子を
    含有する炭素数1〜18の炭化水素基)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の二次電池電極用バインダ
    ーを水に分散させてなる二次電池電極用バインダー組成
    物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のバインダー組成物と正極
    活物質または負極活物質とを有する二次電池電極用スラ
    リー。
  4. 【請求項4】 集電体に、請求項1記載の二次電池電極
    用バインダーと正極活物質または負極活物質との混合層
    を付着してなる二次電池電極。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の二次電池電極を有する二
    次電池。
JP2000231512A 2000-07-31 2000-07-31 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池 Expired - Lifetime JP4682401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231512A JP4682401B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231512A JP4682401B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002042819A true JP2002042819A (ja) 2002-02-08
JP4682401B2 JP4682401B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=18724340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231512A Expired - Lifetime JP4682401B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682401B2 (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101182A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Zeon Corporation 非水電解質二次電池電極用バインダー、電極、ならびに非水電解質二次電池
US20070060708A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Jian Wang Vinyl fluoride-based copolymer binder for battery electrodes
WO2007125924A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsui Chemicals, Inc. 電気化学セル電極用バインダー
JP2008077837A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Mitsui Chemicals Inc 二次電池または電気二重層キャパシタ用バインダー
JP2008171816A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用アノード及びそれを採用したリチウム電池
WO2008120786A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Zeon Corporation 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
JP2009135103A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池
JP2009272107A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 二次電池電極用組成物、二次電池用電極及び二次電池
JP2010050429A (ja) * 2008-07-23 2010-03-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電気二重層キャパシタ電極用バインダー組成物、電気二重層キャパシタ電極、及び電気二重層キャパシタ
JP2010146870A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nippon A&L Inc 二次電池電極用バインダー
JP2011096520A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極極板及びこの負極極板を用いた非水電解質二次電池
CN102593419A (zh) * 2011-01-17 2012-07-18 三星电子株式会社 负极、负极活性材料、负极制法、及包括该负极的锂电池
WO2012115096A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 日本ゼオン株式会社 二次電池用負極、二次電池、負極用スラリー組成物及び二次電池用負極の製造方法
CN102742051A (zh) * 2009-12-03 2012-10-17 日本瑞翁株式会社 电化学元件用粘合剂粒子
CN102780003A (zh) * 2012-08-13 2012-11-14 辽宁九夷能源科技股份有限公司 一种降低电极接触电阻的方法
JP5077613B1 (ja) * 2012-06-19 2012-11-21 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
EP2533335A1 (en) 2011-06-06 2012-12-12 JSR Corporation Binder composition for positive electrodes
JP2013037883A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Jsr Corp 電極用バインダー組成物
EP2565969A1 (en) 2011-08-30 2013-03-06 JSR Corporation Electrical storage device electrode binder composition, electrical storage device electrode slurry, electrical storage device electrode, and electrical storage device
JP2013084502A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Jsr Corp 電極用バインダー組成物
WO2013080938A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びスラリー組成物、並びにリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
EP2624338A1 (en) 2012-02-02 2013-08-07 JSR Corporation Electrode binder composition, electrode slurry, electrode, and electrical storage device
EP2626385A1 (en) 2012-02-13 2013-08-14 JSR Corporation Electrode binder composition, electrode slurry, electrode, and electrical storage device
WO2013125645A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜、二次電池用電極、二次電池用セパレーター及び二次電池
WO2013187188A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜形成用スラリー、保護膜、および蓄電デバイス
JP2014029850A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池
JP2014029788A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2014181449A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社 日立製作所 リチウムニ次電池用負極、およびリチウムニ次電池
JP2014222665A (ja) * 2009-03-30 2014-11-27 Jsr株式会社 電気化学デバイス用電極
JPWO2013062088A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 日本ゼオン株式会社 導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子電極
KR20150044839A (ko) 2012-08-09 2015-04-27 제온 코포레이션 2 차 전지용 부극, 2 차 전지, 슬러리 조성물, 및 제조 방법
JPWO2013176232A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-14 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
CN106299245A (zh) * 2016-09-19 2017-01-04 吉安市优特利科技有限公司 硅基负电极及其制备方法和锂离子电池
JPWO2015163302A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-20 和光純薬工業株式会社 リチウム電池用結着剤
CN108084897A (zh) * 2017-12-26 2018-05-29 成都新柯力化工科技有限公司 一种动力锂离子电池专用粘结剂
WO2018221197A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
US10224549B2 (en) 2011-08-30 2019-03-05 Zeon Corporation Binder composition for secondary battery negative electrode, negative electrode for secondary battery, negative electrode slurry composition, manufacturing method, and secondary battery
CN109880017A (zh) * 2019-01-14 2019-06-14 浙江大学 一种含氟聚合物粘结剂及其制备方法和在硅基电极锂离子电池中的应用
CN112098408A (zh) * 2020-09-14 2020-12-18 湖北亿纬动力有限公司 一种羧甲基纤维素钠溶解效果的检测方法、其应用及锂离子电池
CN113711393A (zh) * 2019-08-29 2021-11-26 富士胶片和光纯药株式会社 改善导电助剂的分散性的蓄电器件用粘结剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243896A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Tdk Corp リチウム二次電池
JPH08287915A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH1064547A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Central Glass Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10162832A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Yuasa Corp 薄形リチウム電池とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243896A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Tdk Corp リチウム二次電池
JPH08287915A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH1064547A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Central Glass Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10162832A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Yuasa Corp 薄形リチウム電池とその製造方法

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101060788B1 (ko) 2005-03-23 2011-08-30 니폰 제온 가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지 전극용 바인더, 전극, 및 비수전해질 2차 전지
US8460749B2 (en) 2005-03-23 2013-06-11 Zeon Corporation Binder for electrode of non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2012164675A (ja) * 2005-03-23 2012-08-30 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池電極用バインダー、電極、ならびに非水電解質二次電池
JP5151475B2 (ja) * 2005-03-23 2013-02-27 日本ゼオン株式会社 非水電解質二次電池電極用バインダー、電極、ならびに非水電解質二次電池
WO2006101182A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Zeon Corporation 非水電解質二次電池電極用バインダー、電極、ならびに非水電解質二次電池
CN101492596B (zh) * 2005-03-23 2011-11-23 日本瑞翁株式会社 非水电解质二次电池电极用粘合剂、电极以及非水电解质二次电池
US20070060708A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Jian Wang Vinyl fluoride-based copolymer binder for battery electrodes
WO2007125924A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsui Chemicals, Inc. 電気化学セル電極用バインダー
JP5227169B2 (ja) * 2006-04-26 2013-07-03 三井化学株式会社 電気化学セル電極用バインダー
JP2008077837A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Mitsui Chemicals Inc 二次電池または電気二重層キャパシタ用バインダー
JP2008171816A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用アノード及びそれを採用したリチウム電池
JP5387404B2 (ja) * 2007-03-30 2014-01-15 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
WO2008120786A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Zeon Corporation 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
JP2009135103A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池
JP2009272107A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 二次電池電極用組成物、二次電池用電極及び二次電池
JP2010050429A (ja) * 2008-07-23 2010-03-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電気二重層キャパシタ電極用バインダー組成物、電気二重層キャパシタ電極、及び電気二重層キャパシタ
JP2010146870A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nippon A&L Inc 二次電池電極用バインダー
JP2014222665A (ja) * 2009-03-30 2014-11-27 Jsr株式会社 電気化学デバイス用電極
JP2011096520A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極極板及びこの負極極板を用いた非水電解質二次電池
CN102742051A (zh) * 2009-12-03 2012-10-17 日本瑞翁株式会社 电化学元件用粘合剂粒子
US20160149202A1 (en) * 2011-01-17 2016-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode, negative active material, method of preparing the negative electrode, and lithium battery including the negative electrode
KR101849975B1 (ko) * 2011-01-17 2018-05-31 삼성전자주식회사 음극, 음극 활물질, 음극의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
EP2477259A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode, negative active material, method of preparing the negative electrode, and lithium battery including the negative electrode
US9276253B2 (en) 2011-01-17 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode with fluorinated acrylate polymer coating layer, and lithium battery
CN102593419A (zh) * 2011-01-17 2012-07-18 三星电子株式会社 负极、负极活性材料、负极制法、及包括该负极的锂电池
US20120183852A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode, negative active material, method of preparing the negative electrode, and lithium battery including the negative electrode
WO2012115096A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 日本ゼオン株式会社 二次電池用負極、二次電池、負極用スラリー組成物及び二次電池用負極の製造方法
US8513349B2 (en) 2011-06-06 2013-08-20 Jsr Corporation Binder composition for positive electrodes
EP2533335A1 (en) 2011-06-06 2012-12-12 JSR Corporation Binder composition for positive electrodes
JP2013037883A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Jsr Corp 電極用バインダー組成物
EP2565969A1 (en) 2011-08-30 2013-03-06 JSR Corporation Electrical storage device electrode binder composition, electrical storage device electrode slurry, electrical storage device electrode, and electrical storage device
US10224549B2 (en) 2011-08-30 2019-03-05 Zeon Corporation Binder composition for secondary battery negative electrode, negative electrode for secondary battery, negative electrode slurry composition, manufacturing method, and secondary battery
US9520242B2 (en) 2011-08-30 2016-12-13 Jsr Corporation Electrical storage device electrode binder composition, electrical storage device electrode slurry, electrical storage device electrode, and electrical storage device
JP2013084502A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Jsr Corp 電極用バインダー組成物
JPWO2013062088A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 日本ゼオン株式会社 導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子電極
CN104011919A (zh) * 2011-11-29 2014-08-27 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池用电极、锂离子二次电池、浆料组合物、以及锂离子二次电池用电极的制造方法
WO2013080938A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びスラリー組成物、並びにリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
US9461308B2 (en) 2011-11-29 2016-10-04 Zeon Corporation Electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, slurry composition, and method for producing electrode for lithium ion secondary battery
KR20140106614A (ko) 2011-11-29 2014-09-03 제온 코포레이션 리튬 이온 2 차 전지용 전극, 리튬 이온 2 차 전지 및 슬러리 조성물, 그리고 리튬 이온 2 차 전지용 전극의 제조 방법
JPWO2013080938A1 (ja) * 2011-11-29 2015-04-27 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びスラリー組成物、並びにリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
EP2624338A1 (en) 2012-02-02 2013-08-07 JSR Corporation Electrode binder composition, electrode slurry, electrode, and electrical storage device
US8663839B2 (en) 2012-02-13 2014-03-04 Jsr Corporation Electrode binder composition, electrode slurry, electrode, and electrical storage device
US8709652B2 (en) 2012-02-13 2014-04-29 Jsr Corporation Electrode binder composition, electrode slurry, electrode, and electrical storage device
EP2626385A1 (en) 2012-02-13 2013-08-14 JSR Corporation Electrode binder composition, electrode slurry, electrode, and electrical storage device
WO2013125645A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜、二次電池用電極、二次電池用セパレーター及び二次電池
JPWO2013176232A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-14 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5459526B1 (ja) * 2012-06-11 2014-04-02 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜形成用スラリー、保護膜、および蓄電デバイス
WO2013187188A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜形成用スラリー、保護膜、および蓄電デバイス
JP5077613B1 (ja) * 2012-06-19 2012-11-21 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP2014029850A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池
JP2014029788A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
KR20150044839A (ko) 2012-08-09 2015-04-27 제온 코포레이션 2 차 전지용 부극, 2 차 전지, 슬러리 조성물, 및 제조 방법
CN102780003A (zh) * 2012-08-13 2012-11-14 辽宁九夷能源科技股份有限公司 一种降低电极接触电阻的方法
WO2014181449A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社 日立製作所 リチウムニ次電池用負極、およびリチウムニ次電池
JPWO2015163302A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-20 和光純薬工業株式会社 リチウム電池用結着剤
CN106299245A (zh) * 2016-09-19 2017-01-04 吉安市优特利科技有限公司 硅基负电极及其制备方法和锂离子电池
WO2018221197A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JPWO2018221197A1 (ja) * 2017-05-29 2020-05-21 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP7090076B2 (ja) 2017-05-29 2022-06-23 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス活物質層用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
CN108084897A (zh) * 2017-12-26 2018-05-29 成都新柯力化工科技有限公司 一种动力锂离子电池专用粘结剂
CN109880017A (zh) * 2019-01-14 2019-06-14 浙江大学 一种含氟聚合物粘结剂及其制备方法和在硅基电极锂离子电池中的应用
CN109880017B (zh) * 2019-01-14 2020-07-21 浙江大学 一种含氟聚合物粘结剂及其制备方法和在硅基电极锂离子电池中的应用
CN113711393A (zh) * 2019-08-29 2021-11-26 富士胶片和光纯药株式会社 改善导电助剂的分散性的蓄电器件用粘结剂
CN112098408A (zh) * 2020-09-14 2020-12-18 湖北亿纬动力有限公司 一种羧甲基纤维素钠溶解效果的检测方法、其应用及锂离子电池
CN112098408B (zh) * 2020-09-14 2022-12-09 湖北亿纬动力有限公司 一种羧甲基纤维素钠溶解效果的检测方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4682401B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682401B2 (ja) 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
JP4178953B2 (ja) 二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極および二次電池
JP4461659B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、およびその利用
JP5943602B2 (ja) 電気化学セル用アクリル系水分散体および水性ペースト、それからなる電極・電池の製造方法
TWI359171B (ja)
JP6409782B2 (ja) リチウムイオン二次電池のバインダー用の粒子状重合体、接着層及び多孔膜組成物
TWI424608B (zh) 蓄電池電極用黏合劑組成物,蓄電池電極用漿體,及蓄電池電極
JP6149730B2 (ja) 二次電池用正極及びその製造方法、スラリー組成物、並びに二次電池
JP4281118B2 (ja) 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP4433509B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物及びその利用
JP2003268053A (ja) 電池用バインダ樹脂、これを含有する電極及び電池
JP4389282B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
JPH1125989A (ja) 電池電極用バインダー
JP6327251B2 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2001035496A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
KR20090125782A (ko) 2 차 전지 전극용 바인더, 2 차 전지 전극 및 2 차 전지
JP4356294B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および電池
JP2006260782A (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極
JP4273687B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物および二次電池
JP2013098123A (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP2004281055A (ja) カルボキシル基含有樹脂を用いた電池用バインダ樹脂組成物、合剤スラリー、電極および電池
JP4412443B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用増粘剤およびリチウムイオン二次電池
JPH11167921A (ja) 電池用バインダー、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP2009004222A (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極
JP4748439B2 (ja) リチウム電池電極用バインダ樹脂組成物、電極および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term