JPH1064547A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH1064547A
JPH1064547A JP8222003A JP22200396A JPH1064547A JP H1064547 A JPH1064547 A JP H1064547A JP 8222003 A JP8222003 A JP 8222003A JP 22200396 A JP22200396 A JP 22200396A JP H1064547 A JPH1064547 A JP H1064547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
secondary battery
negative electrode
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8222003A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Koishi
俊夫 小石
Katsunori Kawamura
勝則 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP8222003A priority Critical patent/JPH1064547A/ja
Publication of JPH1064547A publication Critical patent/JPH1064547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集電体金属との密着性の良いバインダー用樹
脂を提供し、それによって非水電解液二次電池の充放電
のサイクル性能の向上を図る。 【解決手段】 負極活物質とバインダーよりなる負極合
剤が負極集電体に保持されてなる負極と、正極活物質と
導電剤とバインダーよりなる正極合剤が正極集電体に保
持されてなる正極と、非水電解液を具備してなる非水電
解液二次電池において、上記バインダーが、フッ化ビニ
リデン、クロロトリフルオロエチレンおよび分子内に二
重結合とペルオキシ基を同時に含有する単量体を共重合
させて得られた含フッ素共重合体または該含フッ素共重
合体を幹樹脂とし、次いで該幹樹脂に含有されるペルオ
キシ基を開裂させ、枝樹脂としてオレフインをグラフト
重合させて得られたグラフト共重合体樹脂であることを
特徴とする非水電解液二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池の負
極に使用される炭素材料および/または陽極に使用され
る活物質を集電体に保持するバインダーに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年の各種コードレス機器の普及に伴
い、電源となる二次電池の性能改良は目覚ましものがあ
る。中でも小型軽量化という観点からはリチウム二次電
池はその本命の1つになっている。リチウム二次電池は
当初負極に金属リチウムを用いていたが、サイクル寿
命、安全性といった点にまだ問題を抱えていることもあ
り、これらの問題解決が今後の普及の鍵となっている。
一方、負極にリチウムイオンを吸収、放出できる炭素材
料を用いた二次電池は、充放電性能の面では金属リチウ
ムを負極にしたものに比べ劣るが、サイクル寿命、安全
性といった点に優れているため、急速に普及しつつあ
る。
【0003】後者のリチウム二次電池では、一般に負極
に使用される炭素材料あるいは陽極に使用される活物質
を集電体に保持するためにバインダーが使用されるが、
このバインダーには文字通りの材料をつなぎとめる結着
剤としての性能の他に、集電体金属との密着性、電解液
への耐薬品・非反応性といった性能も要求される。その
ためこれまで種々のポリマーがバインダーとして検討さ
れてきたが、フッ素系樹脂は耐薬品性、耐熱性、耐酸化
性等が良好であり、充放電のサイクル性能向上に資する
としてリチウム二次電池の電極用のバインダーとして欠
かせないものとなってきつつある。フッ素樹脂の中で
は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)が極性の高い一
部有機溶剤に溶解し、陰極に使用される炭素材料や陽極
に使用される活物質を分散する能力に優れ、またバイン
ダーとしての能力すなわち少量の使用で目的を達せられ
るといった特徴を有することから、現在では主として使
用されている。
【0004】また同時にPVDFを使用する際の問題点
も次第に明らかとなりつつある。すなわちPVDFは樹
脂そのものが比較的硬くかつフッ素含量が高いため、集
電体金属との密着性に乏しいこと等が挙げられる。その
ためPVDFの物性を改良する目的でフッ化ビニリデン
モノマーと他のモノマーの共重合体、例えば、ハイドロ
カーボン系モノマーである不飽和二塩基酸のモノエステ
ルと共重合させた樹脂(特開平6−172452号公
報)、無水マレイン酸と共重合させた樹脂(特開平2−
604号公報)さらには別のフッ素モノマ−であるヘキ
サフルオロプロピレンとの共重合体(特開平7−296
815号公報)等が提案されている。またPVDFとア
クリル樹脂であるポリメチルメタクリレート(PMM
A)をブレンドした樹脂(特開平6−52861号公
報)の提案もある。
【0005】フッ化ビニリデンモノマーとハイドロカー
ボン系モノマーとの共重合体やPVDFとアクリル樹脂
とのブレンド樹脂では、集電体との密着性の向上をは図
ることができ、また、へキサフルオロプロピレンとの共
重合体は耐薬品性、耐熱性等フッ素樹脂の有する長所を
発揮できるというという特徴がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非水電解液
二次電池の電極に使用するバインダーに求められる耐薬
品性、耐熱性、耐酸化性等の物性に優れ、集電体金属と
の密着性の良いバインダー用樹脂を提供し、それによっ
て非水電解液二次電池の充放電のサイクル性能の向上に
寄与する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、PVDFの特性を損なうことなく、か
つ集電体金属との密着性の確保が可能なフッ化ビニリデ
ン(VDF)系共重合体について鋭意検討を重ねた結
果、VDFとクロロトリフルオロエチレン(CTFE)
および分子内に二重結合とペルオキシ基を同時に含有す
る単量体(以下不飽和ペルオキシドと略称する。)とを
共重合させて得られた含フッ素共重合体および/または
この共重合体中のペルオキシ基の開裂を利用して、他の
オレフインをグラフト重合させて得られたグラフト共重
合体をバインダーとする電極合剤が集電体金属との密着
性に優れ、かつ耐薬品性、耐熱性もPVDFに劣らない
性能を維持していることを見いだし本発明を完成するに
至った。
【0008】すなわち、本発明は負極活物質とバインダ
ーよりなる負極合剤が負極集電体に保持されてなる負極
と、正極活物質と導電剤とバインダーよりなる正極合剤
が正極集電体に保持されてなる正極と、非水電解液を具
備してなる非水電解液二次電池において、上記負極合剤
および/または正極合剤に含有されるバインダーが、フ
ッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレンおよび分
子内に二重結合とペルオキシ基を同時に含有する単量体
を共重合させて得られた含フッ素共重合体、並びに該含
フッ素共重合体を幹樹脂とし、次いで該幹樹脂に含有さ
れるペルオキシ基を開裂させ、枝樹脂としてオレフイン
をグラフト重合させて得られたグラフト共重合体樹脂で
ある非水電解液二次電池である。
【0009】本発明にかかる非水電解液二次電池におい
て、負極は負極活物質がバインダーによって負極集電体
に保持されることで構成され、正極は正極活物質がバイ
ンダーによって正極集電体に保持されることで構成され
る。
【0010】本発明にかかるバインダーによって保持さ
れる負極活物質,正極活物質としては、この種の非水電
解液二次電池において通常用いられているものがいずれ
も使用可能である。
【0011】負極活物質としては、例えばリチウムをド
ープ/脱ドープ可能な炭素材料が用いられ、ポリアセチ
レン、ポリピロール等の導電性ポリマー、あるいはコー
クス、ポリマー炭、カーボン・ファイバー等の他、単位
体積当りのエネルギー密度が大きい点から、熱分解炭素
類、コークス類(石油コークス、ピッチコークス、石炭
コークス等)、カーボンブラック(アセチレンブラック
等)、ガラス状炭素、有機高分子材料焼成体(有機高分
子材料を500℃以上の適当な温度で不活性ガス気流
中、あるいは真空中で焼成したもの)、炭素繊維等が好
ましい。
【0012】一方、正極活物質としては、二酸化マンガ
ン、五酸化バナジウムのような遷移金属酸化物や、硫化
鉄、硫化チタンのような遷移金属カルコゲン化物、さら
にはこれらとリチウムとの複合化合物などを用いること
ができる。特に、高電圧、高エネルギー密度が得られ、
サイクル特性にも優れることから、リチウム・コバルト
複合酸化物やリチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物
が望ましい。
【0013】電解液に用いる有機溶媒としては、特に限
定されるものではないが、プロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γブチル
ラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,
3−ジオキソラン、ジグライム類、トリグライム類、ス
ルホラン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピ
ル等の単独もしくは二種以上の混合溶媒が使用できる。
【0014】電解質も従来より公知のものがいずれも使
用でき、LiClO4 、LiAsF 2 、LiPF6 、L
iBF4 、LiB(C654 、LiCl、LiB
r、CH3 SO3 Li、CF3 SO3 Li等が用いられ
る。
【0015】本発明の樹脂がPVDFの単独重合体に比
べて、密着性に優れる理由については明確ではないが、
1つにはCTFEを共単量体として使用することによ
り、樹脂のゴム的性質が増加し可とう性が出てくるこ
と、またCTFE中の塩素原子はフッ素原子に比べ金属
との接着により有利に働くこと、さらには不飽和ペルオ
キシドに含まれるペルオキシ基やその他の極性基がやは
り金属との接着に寄与していること等が考えられる。一
方この共重合体を幹樹脂とし、ペルオキシ基の開裂を利
用して各種のオレフインをグラフト重合させて枝樹脂と
したグラフト共重合体樹脂については、金属との接着性
に対する幹樹脂の効果に加え、枝樹脂の種類に応じた各
種の効果が期待され、例えば枝樹脂に比較的極性の高い
単量体をグラフトさせることにより、その効果を一層高
めることができる。
【0016】本発明にかかるVDF、CTFEおよび不
飽和ペルオキシドを共重合させる際の単量体の構成比率
は、VDF64〜97モル%、CTFE2〜35モル
%、不飽和ペルオキシド0.01〜2.5モル%の範囲
が好ましい。さらに好ましくはVDF70〜95モル
%、CTFE5〜30モル%、不飽和ペルオキシド0.
1〜2.0モル%の範囲である。VDFの割合が64モ
ル%未満の場合は、電解液に使用される溶剤に対する耐
薬品性に劣り、97モル%以上の場合には金属との密着
性に劣り好ましくない。またCTFEの割合が35モル
%以上の場合耐薬品性が低下し、2モル%未満は密着性
が低下し、何れの場合も好ましくない。一方不飽和ペル
オキシドについては、0.01モル%未満の場合にはペ
ルオキシ基の導入効果がほとんどなく、したがって密着
性への寄与が期待しにくい結果となり、逆に2.5モル
%以上の場合には重合反応が起こりにくくなり好ましく
ない。
【0017】本発明において使用される不飽和ペルオキ
シドは、特に限定されないが具体的に例示すれば、不飽
和ペルオキシエステルとしては、t−プチルペルオキシ
メタアクリレート、ジ(t−プチルペルオキシ)フマレ
ート、t−プチルペルオキシクロトネート等が上げら
れ、不飽和ペルオキシカーボネートとしては、t−プチ
ルペルオキシアリルカーボネート、t−ヘキシルペルオ
キシアリルカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルプ
チルペルオキシメタリルカーボネート、P−メンタンペ
ルオキシアリルカーボネート、P−メンタンペルオキシ
メタリルカーボネート等が例示できる。これらのうちt
−プチルペルオキシアリルカーポネートを最も好ましい
ものとして挙げることができる。またこれらは二種以上
を併せて使用することができる。
【0018】VDF、CTFEおよび不飽和ペルオキシ
ドを共重合して得られる含フッ素共重合体を幹樹脂と
し、それに含まれるペルオキシ基の開裂を利用してオレ
フィンを重合して生成する部分を枝樹脂とするグラフト
共重合体樹脂において、枝樹脂に使用するオレフィンと
しては、重合性二重結合基に直接フッ素原子の結合した
含フッ素単量体、例えば、VDF、CTFE、ヘキサフ
ルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン(TFE)
等、また、重合性二重結合基に直接フッ素原子の結合し
ない炭化水素系単量体(分子中にハロゲン原子を含むこ
ともできる。)、例えば、アクリル酸(メタアクリル
酸)およびメチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、エチルへキシル(メタ)アクリレート、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2,2,
2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート等のアク
リル酸(メタアクリル酸)エステル類、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、
塩化ビニル等が挙げられる。またこれらの単量体を何種
類か組み合わせて使用することも可能である。グラフト
共重合体樹脂における枝樹脂の重量割合は、上記含フッ
素単量体の場合、幹樹脂100重量部に対し枝樹脂1〜
80重量部が好ましく採用され、さらに好ましくは20
〜65重量部である。枝樹脂が80重量部を超えると幹
樹脂の有する電解液に対する耐薬品性と集電体への密着
性のバランスが崩れ好ましくない。また、グラフト共重
合体樹脂における枝樹脂の重量割合は、上記炭化水素単
量体の場合、幹樹脂100重量部に対し枝樹脂1〜30
重量部が好ましく採用され、さらに好ましくは5〜25
重量部である。枝樹脂が30重量部を超えると電解液に
対する耐薬品性が低下して好ましくない。
【0019】VDF、CTFEおよび不飽和ペルオキシ
ドを共重合して得られる含フッ素共重合体の製造方法は
特に限定されず、高分子重合反応の分野で通常行われて
いるラジカル重合開始剤を使用する乳化重合、懸濁重
合、溶液重合のいずれの形態も採用することができる。
【0020】ラジカル開始剤としては、不飽和ペルオキ
シドの分解温度よりも低い温度でラジカルを発生する必
要があるので、不飽和ペルオキシドの選択により異なる
が、例えば、分解の活性化エネルギーが26〜33kc
al/モルの過酸化ペンゾイル、過酸化ラウロイル、次
亜硝酸t−プチル、アゾビスイソプチロニトリル、アゾ
ビスジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサン
カルボニトリル、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等、また同15〜26kcal/モルの過酸化水素−鉄
(III)塩、過硫酸塩−亜硫酸水素ナトリウム、クメ
ンヒドロペルオキシド−鉄(II)塩、過酸化ペンゾイ
ル−ジメチルアニリン等、ジイソプロピルオキシジカー
ボネート、ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート
等、同15kcal/モルの過酸化物(過酸化水素、ヒ
ドロペルオキシド等)−金属アルキル(トリエチルアル
ミニウム、トリエチルホウ素、ジエチル亜鉛等)、酸素
−金属アルキル等を非制限的に挙げることができる。
【0021】重合溶媒としては、乳化重合、懸濁重合の
場合、水またはアルコ−ル類等の水溶性溶剤を含む水を
主とする媒体を使用するが、溶液重合では連鎖移動の起
こり難い溶媒が選択される。重合温度、重合時間はおも
に開始剤の種類に依存し、0〜90℃の範囲で1〜50
時間程度である。一方重合圧力は重合方法、原料の供給
方法、単量体の種類に依存するが、常圧から100kg
f/cm2程度である。
【0022】重合終了後の反応液を、開始剤、溶媒、未
反応単量体等を除くための塩析、洗浄、乾燥等の処理に
付し、精製された含フッ素共重合体を得ることができ
る。幹樹脂へ他のオレフインをグラフト重合する方法
は、幹樹脂の有するペルオキシ基を開始基とするため特
に開始剤を添加しない点を除けば通常の重合法と同様で
ある。例えば幹樹脂をホモジナイザー等の微粒化装置を
用いて重合反応器へ反応媒体とともに導入し、単量体お
よびその他の副資材を添加した後、撹拌しながら温度を
調整して反応を開始し所定時間継続する。重合形態とし
ては、水系媒体もしくは有機溶剤からなる水性乳濁液ま
たは分散溶剤中での反応である。水系溶剤としては、水
を主成分として10重量%未満の水溶性溶剤を添加した
ものである。この水溶性媒体としては特に限定されない
が、アルコール類、例えばメタノール、エタノール、n
−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、Se
c−ブタノール、t−ブタノールなど、ケトン類、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプチルケト
ン等を挙げることができる。またその他の副資材、例え
ば連鎖移動剤、開始剤等の分解促進剤、乳化剤、分散安
定剤等を目的に応じて使用することもできる。
【0023】有機溶剤としては、幹樹脂を程よく膨潤さ
せ、撹拌により幹樹脂の微粒化が図れ、しかもグラフト
共重合により生成したグラフト共重合体樹脂は膨潤しな
いでロ別しやすいものが好ましい。
【0024】このような有機溶剤としては、沸点が0〜
100℃程度の代替フロン、例えば1,1−ジクロロ−
1−フルオロエタン、1,3−ジクロロ−1,1、2,
2,3−ペンタフルオロプロパン、3,3−ジクロロ−
1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン等を例示
できるがこれらに限らない。その他の有機溶剤として好
ましいものを挙げれば、t−ブタノール−酢酸エチル、
t−ブタノール−酢酸エチル−水等の混合溶剤系を例示
することができる。
【0025】重合温度、重合時間は主に不蝕和ペルオキ
シドの種類に依存し、50〜120℃の範囲で1〜50
時間程度となるように調整することが好ましい。一方重
合圧力は重合方法、原料の供給方法、単量体の種類に依
存するが、通常、常圧から100kgf/cm2程度で
ある。
【0026】重合終了後の反応液を、開始剤、溶剤、未
反応単量体等を除くための塩析、洗浄、乾燥等の処理に
付し、精製されたグラフト共重合体を得ることができ
る。本発明にかかる含フッ素共重合体またはグラフト共
重合体樹脂は通常有機溶剤に溶解し、負極活物質、正極
活物質、導電剤などと混合することが多く、有機溶剤と
しては、各種のものが使用可能であるが、溶解性の面か
ら、高極性溶剤、例えばN,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−
ピロリドン、ならびにケトン、エステル類、例えば、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソプチルケト
ン、酢酸エチル、酢酸プチル、テトラヒドロフラン、イ
ソホロン等が、またグリコール系溶剤、例えばメトキシ
プロピルアセテート、エトキシエチルアセテート、エト
キシジエチレングリコールモノアセテート等が好ましく
採用される。また溶解に際して、剪断力のかかる撹拌装
置例えばディゾルバー等の使用は有効な手段である。
【0027】以下に実施例をもって本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限られるものでは
ない。
【0028】
【実施例】
〔実施例1〕100気圧に耐える2L容量のステンレス
製オートクレーブに純水900g、過硫酸カリウム2.
9g、パーフルオロオクタン酸アンモニウム2.2g、
四ホウ酸ナトリウム2.7g、リン酸二水素カリウム
1.2gおよび不飽和ペルオキシドとしてt−プチルペ
ルオキシアリルカーボネートの酢酸t−プチル溶液(t
−プチルペルオキシアリルカーボネートの濃度:70重
量%)1.8gを加え、排気後CTFE単量体83g、
VDF単量体182gを仕込み(CTFE/VDFの仕
込み割合=20モル%/80モル%)、撹拌しながら5
0℃の温度で重合反応を行った。50℃に昇温した時点
で40kgf/cm2であったオートクレーブ内圧が重
合反応の進行とともに低下し、30kgf/cm2にな
った時点で60℃に昇温し、7kgf/cm2になった
時点で冷却するとともに、単量体をパージして重合反応
を停止した。重合時間は約9時間であった。重合生成物
は白色ラテックス状態で得られ、これを塩析後、遠心分
離し、水洗後再度遠心分離して共重合体樹脂333gを
得た(共重合体樹脂A)。遠心分離後の共重合体樹脂A
の含水率は28%と測定された。この共重合体樹脂Aの
収率は90.0%であった。
【0029】得られた共重合体樹脂A50gを真空乾燥
の後、n−ヘキサンにて洗浄し、未反応のt−プチルペ
ルオキシアリルカーボネートを除去して再度乾燥し、白
色粉末の共重合体樹脂36gを得た。この共重合樹脂の
DSC曲線はペルオキシ基の分解に基づく発熱ピークを
160〜180℃に有しており、またヨウ素滴定法によ
り共重合体樹脂の活性酸素量は0.039%であった。
【0030】ついでN,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)90gに、共重合体樹脂A10gを添加し、ホモ
ディスパーを用いて強制撹拌して10重量%のDMF溶
液を得た。得られた溶液は、淡黄色の透明な均一の液体
であり、B型粘度計を用いて測定した溶液粘度は25℃
で5,000cpsであった。さらにこの溶液50gに
陰極の炭素材料として使用される活性炭粉末(平均粒
径:10μm)54.5gを分散し、遠心式ボールミル
にて十分に混合し、負極合剤を得た。
【0031】この負極合剤を、厚さ10μmの銅箔(2
00mm×150mm)に乾燥厚みが100μmになる
ように均一に塗布し、120℃で60分間乾燥して負極
を製造した。また同様にこの溶液50gにLiCoO2
の52.2g、活性炭の4.3gを添加し、遠心式ボー
ルミルにて十分に混合し、正極合剤を得た。この正極合
剤は、厚さ20μmのアルミ箔(200mm×150m
m)に負極の場合と同様にして塗布し、120℃で60
分間乾操して正極を得た。
【0032】得られた負極および正極は、エチルカーボ
ネートとジメチルカーボネートの1対1の混合溶剤(重
量比)に50℃にて10日間浸漬し、浸漬前後の接着性
をJIS−K6854の180度剥離試験における剥離
強度で評価した。結果を表1に示した。
【0033】
【表1】
【0034】〔実施例2〜5〕仕込み時の各単量体の混
合割合が異なる点を除き、実施例1の方法に準拠して、
含フッ素共重合体の合成およびその溶液化、活性炭およ
び正極活物質の分散、正負合剤の塗布、乾燥、剥離強度
の評価等を実施した結果について、表1に併せて記載し
た。いずれの実施例においても初期剥離強度、浸漬後の
剥離強度とも高い値を示すことがわかる。
【0035】〔比較例1〜3〕比較例1は仕込み時のC
TFE量が35モル%を超える場合の例であり、収率は
高いが、得られたラテックスを塩析して得られる樹脂の
ゴム性が非常に強く、粒子同士が粘着してしまう結果、
洗浄による未反応単量体や開始剤の除去といった精製が
十分にできず、また取り扱いも難しいという問題点があ
る。
【0036】比較例2はCTFE量が2%未満の場合で
あり、VDFの単独重合体に近い樹脂となっている結
果、重合収率が低く、また初期に剥離強度も低い値であ
った。比較例3は不飽和ペルオキシドの割合が、2.5
モル%を越えた場合であり、この揚合には重合がほとん
ど進まなかった。
【0037】〔実施例6〕実施例1で得られた共重合体
樹脂A(28重量%の水分含有)150gとt−ブタノ
ール229g、酢酸エチル187g、純水84g、メチ
ルメタアクリレート(MMA)13.5g、エチルアク
リレート(EA)13.5g、水酸化バリウム0.17
gおよびリン酸二水素カリウム0.5gを50気圧に耐
える1L容量のステンレス製オートクレーブに仕込み、
排気後90℃の温度に昇温し、12時間の重合を行った
後、オートクレーブを急速に冷却し、重合を停止した。
重合後生成したスラリーに水を添加しながら、溶媒のt
−ブタノール、酢酸エチルを蒸留回収し、グラフト共重
合体樹脂の分散液を得た。この水分散液を遠心分離後乾
燥し、135gの白色粉末を得た。得られたグラフト共
重合体樹脂10gをDMF90g中に分散し、ホモディ
スパーを用いて溶解させたところ、得られた溶液は多少
白い外観の均一な溶液であり、25℃で測定した溶液粘
度は3,500cpsであった。ついでこの溶液に実施
例1と同じ方法で活性炭、正極活物質を分散させ、得ら
れた正負電極合剤をそれぞれの金属に塗布、乾燥して得
られた塗膜の剥離強度を実施例1と同様に測定した。結
果を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】実施例7 実施例1で得られた共重合体樹脂A(28重量%の水分
含有)150gとt−ブタノ−ル229g、酢酸エチル
187g、純水84g、水酸化バリウム0.17gおよ
びリン酸二水素カリウム0.5gを50気圧に耐える1
L容量のステンレス製オートクレーブに仕込み、排気後
90℃の温度に昇温した後、VDF単量体を20kgf
/cm2の圧力で連続的に吹き込み、VDF単量体が4
6g消費された時点で急速冷却するとともに、残存して
いる単量体をパージして重合を停止した。重合に要した
時間は13.8時間であった。
【0040】重合後、生成したスラリーに水を添加しな
がら、溶媒のt−ブタノール、酢酸エチルを蒸留回収
し、グラフト共重合体樹脂の分散液を得た。この水分散
液を遠心分離後乾燥し、154gの白色粉末を得た。得
られたグラフト共重合体樹脂10gをDMF90g中に
分散し、ホモディスパーを用いて溶解させた。ついでこ
の溶液に実施例1と同じ方法で活性炭、正極活物質を分
散させ、得られた正負電極合剤をそれぞれの金属に塗
布、乾燥して得られた塗膜の剥離強度を実施例1と同様
に測定した。結果を表2に示す。
【0041】〔実施例8〜11〕幹樹脂の種類および枝
樹脂を形成する単量体の種類、量を変えた点を除き、実
施例6と同一の方法で作成したグラフト共重合体樹脂に
つき、実施例1と同じ方法で活性炭、正極活物質を分散
させ、得られた正負電極合剤をそれぞれの金属に塗布、
乾燥して得られた塗膜の剥離強度を実施例1と同様に測
定した。結果を表2に示す。
【0042】比較例4 幹樹脂の種類、枝樹脂を形成する単量体の種類を実施例
6と同一とし、幹樹脂に対する枝樹脂の量を増加させて
製造した例が比較例4である。DMFへの溶解性、電極
物質の分散性は特に問題なく、また初期の剥離強度も高
い値を示しているが、実施例1と同一の評価試験におい
てエチルカーボネートとジメチルカーボネートの1対1
の混合溶剤に浸漬した後の剥離強度は大幅に低下してお
り、樹脂の一部が溶解したことを示している。
【0043】
【発明の効果】本発明に使用するバインダーは、非水電
解液二次電池の電極に使用するバインダーに求められる
耐薬品性、耐熱性、耐酸化性等の物性に優れる上に、集
電体金属との密着性が良いため、充放電のサイクル性能
を低下させる原因となる剥がれが起こりにくいという効
果を奏する。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質とバインダーよりなる負極合
    剤が負極集電体に保持されてなる負極と、正極活物質と
    導電剤とバインダーよりなる正極合剤が正極集電体に保
    持されてなる正極と、非水電解液を具備してなる非水電
    解液二次電池において、上記負極合剤および/または正
    極合剤に含有されるバインダーが、フッ化ビニリデン、
    クロロトリフルオロエチレンおよび分子内に二重結合と
    ペルオキシ基を同時に含有する単量体を共重合させて得
    られた含フッ素共重合体であることを特徴とする非水電
    解液二次電池。
  2. 【請求項2】 負極活物質が炭素材料であることを特徴
    とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 正極活物質がリチウム遷移金属複合酸化
    物であることを特徴とする請求項1〜2記載の非水電解
    液二次電池。
  4. 【請求項4】 含フッ素共重合体が、フッ化ビニリデ
    ン、クロロトリフルオロエチレンおよび分子内に二重結
    合とペルオキシ基を同時に含有する単量体に基づく構造
    単位の含量がそれぞれ64〜97モル%、2〜35モル
    %および0.01〜2.5モル%であることを特徴とす
    る請求項1〜3記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 負極活物質とバインダーよりなる負極合
    剤が負極集電体に保持されてなる負極と、正極活物質と
    導電剤とバインダーよりなる正極合剤が正極集電体に保
    持されてなる正極と、非水電解液を具備してなる非水電
    解液二次電池において、上記負極合剤および/または正
    極合剤に含有されるバインダーが、フッ化ビニリデン、
    クロロトリフルオロエチレンおよび分子内に二重結合と
    ペルオキシ基を同時に含有する単量体を共重合させて得
    られた含フッ素共重合体を幹樹脂とし、次いで該幹樹脂
    に含有されるペルオキシ基を開裂させ、枝樹脂としてオ
    レフインをグラフト重合させて得られたグラフト共重合
    体樹脂であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 負極活物質が炭素材料であることを特徴
    とする請求項5記載の非水電解液二次電池。
  7. 【請求項7】 正極活物質がリチウム遷移金属複合酸化
    物であることを特徴とする請求項5〜6記載の非水電解
    液二次電池。
  8. 【請求項8】 含フッ素共重合体が、フッ化ビニリデ
    ン、クロロトリフルオロエチレンおよび分子内に二重結
    合とペルオキシ基を同時に含有する単量体に基づく構造
    単位の含量がそれぞれ64〜97モル%、2〜35モル
    %および0.01〜2.5モル%であることを特徴とす
    る請求項5〜7記載の非水電解液二次電池。
  9. 【請求項9】 グラフト共重合体樹脂において、枝樹脂
    に使用されるオレフィンが重合性二重結合基に直接フッ
    素原子の結合した含フッ素単量体であって、幹樹脂10
    0重量部に対し枝樹脂が1〜80重量部であることを特
    徴とする請求項5〜8記載の非水電解液二次電池。
  10. 【請求項10】 枝樹脂に使用されるオレフインがフッ
    化ビニリデンであることを特徴とする請求項5〜9記載
    の非水電解液二次電池。
  11. 【請求項11】 グラフト共重合体樹脂において、枝樹
    脂に使用されるオレフィンが重合性二重結合基に直接フ
    ッ素原子の結合しない炭化水素系単量体であって、幹樹
    脂100重量部に対し枝樹脂が1〜30重量部であるこ
    とを特徴とする請求項5〜8記載の非水電解液二次電
    池。
  12. 【請求項12】 枝樹脂に使用されるオレフインがアク
    リル酸およびそのエステル類、メタクリル酸およびその
    エステル類、ビニルエステル類、塩化ビニルから選ばれ
    た一種以上のオレフィンであることを特徴とする請求項
    11記載の非水電解液二次電池。
  13. 【請求項13】 枝樹脂に使用されるオレフインがメチ
    ルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリ
    レート、エチルメタクリレート、ヒドロキシメチルメタ
    クリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル
    酸、メタクリル酸、酢酸ビニルおよびプロピオン酸ビニ
    ルから選ばれた一種以上のオレフィンであることを特徴
    とする請求項11〜12記載の非水電解液二次電池。
JP8222003A 1996-08-23 1996-08-23 非水電解液二次電池 Pending JPH1064547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222003A JPH1064547A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222003A JPH1064547A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1064547A true JPH1064547A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16775578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8222003A Pending JPH1064547A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1064547A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042819A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
US8204104B2 (en) 2006-03-09 2012-06-19 Sony Corporation Frame rate conversion system, method of converting frame rate, transmitter, and receiver
JP2015038870A (ja) * 2013-07-19 2015-02-26 パイオトレック株式会社 正極および/または負極に使用する導電性を有する結合剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042819A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
JP4682401B2 (ja) * 2000-07-31 2011-05-11 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
US8204104B2 (en) 2006-03-09 2012-06-19 Sony Corporation Frame rate conversion system, method of converting frame rate, transmitter, and receiver
JP2015038870A (ja) * 2013-07-19 2015-02-26 パイオトレック株式会社 正極および/または負極に使用する導電性を有する結合剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863470B2 (ja) 二次電池用結着剤、二次電池用電極合剤、二次電池用電極及び二次電池
JP3121943B2 (ja) フッ化ビニリデン系共重合体
US10707492B2 (en) Solvent-free electrode fabrication
WO2018066430A1 (ja) 二次電池用結着剤及び二次電池用電極合剤
JPH09231977A (ja) 電極およびその製法
JP6891346B2 (ja) 接着性組成物、セパレータ構造体、電極構造体、非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH10306265A (ja) ポリフッ化ビニリデン系金属接着性組成物および電池用電極
JP2021521297A (ja) 官能性フルオロポリマー
JP2002246029A (ja) 結着剤組成物
JPH09213337A (ja) 電池用バインダー、バインダー組成物、電極、および電池
US20140147745A1 (en) Binder for storage battery device
US20220235213A1 (en) Waterbased pvdf slurry formulation for silicon graphite anodes
JP2021521296A (ja) 官能性フルオロポリマー
JP2024026579A (ja) ポリビニリデンフルオライド、結着剤、電極合剤、電極および二次電池
JPH1064547A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002030263A (ja) フッ素系接着性樹脂組成物
JP2000251897A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002141068A (ja) 非水系電池電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体及び非水系電池
US9590251B2 (en) Binder for storage battery device
JP2024026580A (ja) 組成物、結着剤、電極合剤、電極および二次電池
CN117043992A (zh) 电极用组合物
WO2022200345A1 (en) Composition for electrodes
EP4157889A1 (en) Electrode binder composition for lithium ion electrical storage devices