JP2014222665A - 電気化学デバイス用電極 - Google Patents

電気化学デバイス用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2014222665A
JP2014222665A JP2014140521A JP2014140521A JP2014222665A JP 2014222665 A JP2014222665 A JP 2014222665A JP 2014140521 A JP2014140521 A JP 2014140521A JP 2014140521 A JP2014140521 A JP 2014140521A JP 2014222665 A JP2014222665 A JP 2014222665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polymer
meth
mass
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5854092B2 (ja
Inventor
武志 茂木
Takeshi Mogi
武志 茂木
達朗 本多
Tatsuro Honda
達朗 本多
照明 手塚
Teruaki Tezuka
照明 手塚
山田 欣司
Kinji Yamada
欣司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2014140521A priority Critical patent/JP5854092B2/ja
Publication of JP2014222665A publication Critical patent/JP2014222665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854092B2 publication Critical patent/JP5854092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】高速放電での容量低下が少なく、サイクル特性に優れる二次電池を製造可能であり、集電体との密着性が良好な電気化学デバイス用電極を提供する。
【解決手段】集電体と、この集電体の表面上に形成された電極層と、を備え、電極層が、(A1)含フッ素原子重合体と、(A2)芳香族ビニル単量体に由来する構成単位及び共役ジエン系単量体に由来する構成単位を含む重合体と、電極活物質と、を含有し、電極活物質が、リン酸鉄リチウムを含む電気化学デバイス用電極。好ましくは、(A2)重合体が、(a1)芳香族ビニル化合物を20〜50質量部、(a2)共役ジエン化合物を25〜60質量部、(a3)(メタ)アクリル酸エステル化合物を5〜40質量部、及び(a4)エチレン性不飽和カルボン酸単量体を0.5〜6質量部、含む単量体成分(但し、単量体成分の合計を100質量部とする)を重合して得られるものである電気化学デバイス用電極。
【選択図】なし

Description

本発明は電気化学デバイス用電極、及び電気化学デバイスに関する。更に詳しくは、高速放電での容量低下が少なく、サイクル特性に優れる二次電池を製造可能であり、集電体との密着性が良好な電気化学デバイス用電極と、この電気化学デバイス用電極を用いた電気化学デバイスと、に関する。
近年、電子機器の小型化・軽量化は目覚しく、それに伴い、電源となる電池に対しても小型化・軽量化の要求が非常に強い。かかる要求を満足するために種々の二次電池が開発されており、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等が実用化されている。
さて、バインダーは、活物質を含む電極層と、集電体との密着性を向上させるために機能するものである。しかしながら、ポリテトラフルオロエチレンやポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂を用いたバインダーでは、集電体との密着性が必ずしも十分であるとはいえなかった。電極層と集電体との密着性が十分ではない電極を用いた二次電池では、充放電サイクル特性をはじめとする電池特性の向上を図ることができないという問題がある。また、前記フッ素樹脂をバインダーとして使用した極板は柔軟では無いために、特に巻回型電池の作製工程において極板にクラックが入り易いという問題や、集電体からの剥離が生じ易いという問題があった。
このような問題を抑制する材料として、従来よりSBRラテックス系のバインダーが使用されている。本バインダーを使用した極板は柔軟であり、かつ密着強度が高いため、前記のような剥離、クラック等の問題は生じにくい。しかしながら、一方でポリマー中にブタジエン由来の二重結合が残存しているため、通電に伴う酸化反応によりバインダーが変質し易いという問題があり、やはり電池の充放電サイクル特性をはじめとする電池特性に課題があった。
前記のような課題を解決する目的で、フッ素系ポリマーとSBRラテックスを配合し、両ポリマーの欠点を補う方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、本方法ではフッ素系ポリマーとSBRラテックスの混合のドメインサイズが原理的に粒子サイズ以上に限定されることに加えて、SBRラテックスとフッ素系ポリマーの比重が異なるため、極板の乾燥時に偏在し易く、結局は両ポリマーの欠点を補うには至らず、電池の充放電サイクル特性を向上するに至っていないのが現状である。
また、関連する従来技術として、水添ジエン系重合体にカルボキシル基等の官能基を導入した変性重合体をリチウム二次電池用のバインダーとして用いることが開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、特許文献2で開示されたバインダーであっても、電極層と集電体との密着性を向上させる効果は必ずしも十分であるとはいえない。また、密着性が不十分な電極を備えた二次電池は、特に高速放電での容量低下や繰り返し充放電(サイクル特性)による容量低下が顕著となる。
一方、高速放電での容量低下や繰り返し充放電(サイクル特性)による容量低下等を改善し得るものとして、フッ素を含有する重合体と、カルボキシル基等の官能基を有するアクリル系重合体とを複合化した複合化重合体の水系分散体(例えば、特許文献3参照)や、フッ素系重合体と、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位、並びにスルホン酸基含有不飽和単量体、アミド基含有不飽和単量体、及びスルホン酸基・アミド基含有不飽和単量体からなる群より選択される少なくとも一種に由来する構成単位を含む官能基含有重合体と、を含有する重合体組成物(例えば、特許文献4参照)が開示されている。
特許第3624921号明細書 特開平10−17714号公報 特許第3601250号明細書 国際公開第2007/088979号
特許文献3,4で開示された複合化重合体の水系分散体や重合体組成物は、ポリマー主鎖中に不飽和二重結合を有しないため、酸化反応に対する耐性は高い。しかし、SBRラテックス系のバインダーと比較すると、(メタ)アクリル酸系重合体の凝集力が低く、ポリマーの強度が十分ではない。そのため、得られる極板の密着性が十分でなく、やはり電池の充放電サイクル特性を十分向上するに至っていないのが現状である。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、高速放電での容量低下が少なく、サイクル特性に優れる二次電池を製造可能であり、集電体との密着性が良好な電気化学デバイス用電極を提供することにある。更に、その課題とするところは、この電気化学デバイス用電極を備えた電気化学デバイスを提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、電極層が、含フッ素原子重合体と、芳香族ビニル単量体に由来する構成単位及び共役ジエン系単量体に由来する構成単位を含む重合体と、リン酸鉄リチウムを含む電極活物質と、を含有することによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す電気化学デバイス用電極、及び電気化学デバイスが提供される。
[1](A1)含フッ素原子重合体、並びに(A2)芳香族ビニル単量体に由来する構成単位及び共役ジエン系単量体に由来する構成単位を含む重合体、を含有する(A)重合体粒子と、(B)分散媒と、を含有する電気化学デバイス電極バインダー用組成物。
[2]光散乱法により測定される前記(A)重合体粒子の数平均粒子径が100〜300nmである前記[1]に記載の電気化学デバイス電極バインダー用組成物。
[3]前記(A2)重合体が、(a1)芳香族ビニル化合物を20〜50質量部、(a2)共役ジエン化合物を25〜60質量部、(a3)(メタ)アクリル酸エステル化合物を5〜40質量部、及び(a4)エチレン性不飽和カルボン酸単量体を0.5〜6質量部、含む単量体成分(但し、単量体成分の合計を100質量部とする)を重合して得られるものである前記[1]又は[2]に記載の電気化学デバイス電極バインダー用組成物。
[4]前記(A)重合体粒子が、前記(A1)含フッ素原子重合体と前記(A2)重合体との複合化重合体で構成されている前記[1]〜[3]のいずれかに記載の電気化学デバイス電極バインダー組成物。
[5]前記(A)重合体粒子が、前記(A1)含フッ素原子重合体の存在下、前記(A2)重合体を構成する単量体を含む単量体成分を乳化重合して得られるものである前記[1]〜[4]のいずれかに記載の電気化学デバイス電極バインダー用組成物。
[6]前記[1]〜[5]のいずれかに記載の電気化学デバイス電極バインダー用組成物と、電極活物質と、を含有する電気化学デバイス用電極スラリー。
[7]集電体と、前記集電体の表面上に前記[6]に記載の電気化学デバイス用電極スラリーを塗布及び乾燥して形成した電極層と、を備える電気化学デバイス用電極。
[8]前記[7]に記載の電気化学デバイス用電極を備える電気化学デバイス。
本発明の電気化学デバイス電極バインダー用組成物は、集電体との密着性が良好な電極を製造可能であり、高速放電での容量低下が少なく、サイクル特性に優れる二次電池を製造可能であるという効果を奏するものである。
本発明の電気化学デバイス用電極スラリーは、集電体との密着性が良好な電極を製造可能であり、高速放電での容量低下が少なく、サイクル特性に優れる二次電池を製造可能であるという効果を奏するものである。
本発明の電気化学デバイス用電極は、高速放電での容量低下が少なく、サイクル特性に優れる二次電池を製造可能であり、集電体との密着性が良好であるという効果を奏するものである。
本発明の電気化学デバイスは、小型化・軽量化が要求される電子機器の電池電源等に好適に使用することができるという効果を奏するものである。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に含まれることが理解されるべきである。
I.電気化学デバイス電極バインダー用組成物:
本発明の電気化学デバイス電極バインダー用組成物は、(A1)含フッ素原子重合体、並びに(A2)芳香族ビニル単量体に由来する構成単位及び共役ジエン系単量体に由来する構成単位を含む重合体、を含有する(A)重合体粒子と、(B)分散媒と、を含有するものである。以下、その詳細について説明する。
1.(A)重合体粒子:
(A)重合体粒子は、(A1)含フッ素原子重合体、並びに(A2)芳香族ビニル単量体に由来する構成単位及び共役ジエン系単量体に由来する構成単位を含む重合体(以下、「(A2)重合体」ともいう)、を含有するものである。ここで、(A)重合体粒子は、(A1)含フッ素原子重合体と(A2)重合体が相分離を起こしている状態や、構成比率に局所的な偏りが生じた状態で含有するものは含まれない。なお、本明細書中「重合体粒子」とは、重合体を分散媒に均一に分散させたときの一つの分散単位をいい、光散乱法又は電子顕微鏡測定により大きさを測定可能なものである。
(1) 構成成分:
(i) (A1)含フッ素原子重合体:
(A1)含フッ素原子重合体は、フッ素原子を含有する重合体であれば特に限定されない。例えば、フッ化ビニリデン、六フッ化プロピレン、フッ化ビニル、テトラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フルオロアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を有する重合体がある。これらの中でも、フッ化ビニリデンと六フッ化プロピレンに由来する構成単位を有する重合体が好ましい。
(A1)含フッ素原子重合体に含有される、フッ化ビニリデンに由来する構成単位の割合は、70〜95質量%であることが好ましく、80〜90質量%であることが更に好ましく、85〜90質量%であることが特に好ましい。フッ化ビニリデンに由来する構成単位の割合が70〜95質量%である場合、(A1)含フッ素原子重合体と(A2)重合体を構成する単量体成分との相溶性が良好であり、また、(A1)含フッ素原子重合体の結晶性が適度なものとなるので、複合化重合体で構成された(A)重合体粒子が得やすい点で好ましい。
(A1)含フッ素原子重合体に含有される、六フッ化プロピレンに由来する構成単位の割合は、5〜30質量%であることが好ましく、10〜20質量%であることが更に好ましく、10〜15質量%であることが特に好ましい。六フッ化プロピレンに由来する構成単位の割合が5〜30質量%である場合、(A1)含フッ素原子重合体の結晶性が高く、(A1)含フッ素原子重合体と(A2)重合体を構成する単量体成分との相溶性が良好となるので、複合化重合体で構成された(A)重合体粒子が得やすい点で好ましい。
また、(A1)含フッ素原子重合体の構成単位として、フッ素原子を含有する単量体以外の、その他の不飽和単量体に由来する構成単位を有してもよい。その他の不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸i−アミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多価(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル系化合物;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジエン類;エチレンの他、特定の官能基を有する不飽和単量体等がある。なお、これらのその他の不飽和単量体は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
上述の特定の官能基を有する不飽和単量体中の官能基としては、例えば、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、アミド基、アミノ基、シアノ基、エポキシ基、ビニル基、スルホン酸基等がある。これらの中でも、カルボキシル基、アミド基、シアノ基、エポキシ基、スルホン酸基が好ましい。
カルボキシル基を有する不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和ポリカルボン酸類;前記不飽和ポリカルボン酸の遊離カルボキシル基含有アルキルエステル類や遊離カルボキシル基含有アミド類等がある。
カルボン酸無水物基を有する不飽和単量体としては、例えば、前記不飽和ポリカルボン酸の酸無水物類等がある。
アミド基を有する不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、クロトン酸アミド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジアミド、ダイアセトンアクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミド類;N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、N−2−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−メチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−エチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−3−アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−3−メチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミド等のN−アミノアルキル誘導体類等がある。
アミノ基を有する不飽和単量体としては、例えば、アミノメチル(メタ)アクリレート、メチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−n−プロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−n−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−メチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、3−メチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸のアミノアルキルエステル類;
シアノ基を有する不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等の不飽和カルボン酸ニトリル類;2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(メタ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸のシアノアルキルエステル類等がある。
エポキシ基を有する不飽和単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテル等の不飽和基含有グリシジル化合物等がある。
スルホン酸基を有する不飽和単量体としては、例えば、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸(塩)、イソプレンスルホン酸(塩)、メタリルオキシベンゼンスルホン酸(塩)、アリルオキシベンゼンスルホン酸(塩)、アリルスルホン酸(塩)、ビニルスルホン酸(塩)、メタリルスルホン酸(塩)、4−スルホブチルメタクリレート(塩)等がある。
(A1)含フッ素原子重合体に含有される、その他の不飽和単量体に由来する構成単位の割合は、25質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることが更に好ましく、5質量%以下であることが特に好ましい。その他の不飽和単量体に由来する構成単位の割合が0〜25質量%である場合、(A1)含フッ素原子重合体と(A2)重合体を構成する単量体成分との相溶性が良好で、複合化重合体で構成された(A)重合体粒子が得やすい点で好ましい。
(A1)含フッ素原子重合体の調製方法としては特に限定されるものではない。例えば、先ず、フッ化ビニリデン及び六フッ化プロピレンからなる混合ガスを得る。次に、得られた混合ガスに重合開始剤を加えて、反応温度60℃、反応系内の圧力1.96MPaの条件にて重合反応させることにより、(A1)含フッ素原子重合体を含有するラテックスを得る。その後、得られたラテックスを乾燥させる方法等がある。
(ii) (A2)重合体:
(A2)重合体は、芳香族ビニル単量体に由来する構成単位(以下、「芳香族ビニル単位」ともいう)及び共役ジエン系単量体に由来する構成単位(以下、「共役ジエン単位」ともいう)を含む重合体である。
(芳香族ビニル単位)
芳香族ビニル単位は、(a1)芳香族ビニル化合物を重合させた構造単位である。(a1)芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、クロルスチレン等がある。これらの中でも、スチレンが好ましい。
(a1)芳香族ビニル化合物の使用量は、(A2)重合体100質量部に対し、20〜55質量部であることが好ましく、30〜50質量部であることが更に好ましく、35〜45質量部であることが特に好ましい。(a1)芳香族ビニル化合物の使用量が20〜55質量部である場合、グラファイトや、導電性カーボンと適度に相互作用するので、電極板の密着性が良好となる。また、バインダーのガラス転移温度が適当な値となり、作製される電極板が適度な柔軟性を有し、電池作製時に電極板表面にクラックが入る等の問題が起きにくい。
(共役ジエン単位)
共役ジエン単位は、(a2)共役ジエン化合物を重合させた構造単位である。(a2)共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエン等がある。これらの中でも、ブタジエンが好ましい。
(a2)共役ジエン化合物の使用量は、(A2)重合体100質量部に対し、25〜65質量部であることが好ましく、30〜65質量部であることが更に好ましく、35〜60質量部であることが特に好ましい。(a2)共役ジエン化合物の使用量が25〜65質量部である場合、バインダーのガラス転移温度が適当な値となり、作製される電極板が適度な柔軟性を有し、電池作製時に電極板表面にクラックが入る等の問題が起きにくい。また、作製される電極表面が適度な粘着性を有するので、ロールプレス等により電極を圧縮する際、プレス汚れ等の工程的な不具合が発生しにくい。
また、(A2)重合体は、(a3)(メタ)アクリル酸エステル化合物に由来する構成単位や、(a4)エチレン性不飽和カルボン酸単量体に由来する構成単位を含む重合体であることが好ましい。
((a3)(メタ)アクリル酸エステル化合物)
(a3)(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類;
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のフェノキシアルキル(メタ)アクリレート類;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、プロポキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコール(メタ)アクリレート類;
ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート類;
2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(メタ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリレートの不飽和カルボン酸のシアノアルキルエステル類;ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等がある。
(a3)(メタ)アクリル酸エステル化合物の使用量は、(A2)重合体100質量部に対し、5〜40質量部であることが好ましく、7〜30質量部であることが更に好ましく、10〜20質量部であることが特に好ましい。(a3)(メタ)アクリル酸エステル化合物の使用量が5〜40質量部である場合、電解液との親和性が良好となり、電池内部抵抗が過度に上昇しにくくなる。また、電解液に対して過度に膨潤することがないため、電解液注入後に電極板の密着性が低下して電極板剥れ等の問題が起きにくい。
((a4)エチレン性不飽和カルボン酸単量体)
(a4)エチレン性不飽和カルボン酸単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和ポリカルボン酸類;前記不飽和ポリカルボン酸の酸無水物類等がある。
(a4)エチレン性不飽和カルボン酸単量体の使用量は、(A2)重合体100質量部に対し、0.5〜6質量部であることが好ましく、1〜5質量部であることが更に好ましく、1.5〜4.5質量部であることが特に好ましい。(a4)エチレン性不飽和カルボン酸単量体の使用量が0.5〜6質量部である場合、バインダーの分散安定性が良好で、電極スラリー作製時に凝集物の発生等の不具合や、電極スラリーが経時的に増粘する等の不具合が生じにくくなる。
更に、(A2)重合体は、(a5)シアン化ビニル化合物に由来する構成単位を含む重合体であることが更に好ましい。
(シアン化ビニル化合物)
シアン化ビニル化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル等がある。これらの中でも、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが好ましい。
シアン化ビニル化合物の使用量は、(A2)重合体100質量部に対し、1〜30質量部であることが好ましく、2〜20質量部であることが更に好ましく、2〜15質量部であることが特に好ましい。シアン化ビニル化合物の使用量が1〜30質量部である場合、電解液との親和性が良好のため、電池内部抵抗が過度に上昇しにくくなる。また、電解液に対して過度に膨潤することがないので、電解液注入後に電極板の密着性が低下して電極板剥れ等の問題が発生しにくい。
また、(A2)重合体は、上述した構成単位以外のその他の単量体に由来する構成単位を含む重合体であってもよい。その他の単量体としては、例えば、前述のその他の不飽和単量体として例示した、ビニルエステル単量体、ハロゲン化ビニル単量体、特定の官能基を有する不飽和単量体等がある。
その他の単量体の使用量は、(A2)重合体100質量部に対し、10質量部以下であることが好ましく、0.5〜5質量部であることが更に好ましく、1〜3質量部であることが特に好ましい。その他の単量体の使用量が0〜10質量部である場合、電極板の密着性が低下しにくい。
(A1)含フッ素原子重合体と(A2)重合体の合計100質量部に対して、(A1)含フッ素原子重合体の使用量は、3〜70質量部であることが好ましく、5〜50質量部であることが更に好ましい。(A1)含フッ素原子重合体の使用量が3〜70質量部である場合、耐薬品性、電気化学的な安定性、及び電極板の密着性が良好となる。
(複合化重合体)
(A)重合体粒子は、(A1)含フッ素原子重合体と(A2)重合体とを含む複数の重合体が単一粒子を形成している(即ち、複合化重合体で構成されている)ことが好ましい。このような複合化重合体によって構成された(A)重合体粒子は、単一の重合体(ブロック重合体を含む)から形成されたものではなく、2種類以上の重合体が単一粒子を形成している。重合体を2種類以上混合して粒子を形成する場合、重合体の比重差、粒子表面張力、表面の極性の違い等により均一に混合することは非常に困難であるが、複数の重合体を一つの粒子として用いる場合には、このような問題が解消される。
(2) 調製方法:
(A)重合体粒子を調製する方法は特に限定されるものではないが、(A1)含フッ素原子重合体の存在下、(A2)重合体を構成する単量体を含む単量体成分を乳化重合して調製する方法が好ましい。このような調製方法としては、例えば、特公平4−55441号公報に記載の方法がある。
より具体的には、先ず(A1)含フッ素原子重合体を前述したように調製した後、この(A1)含フッ素原子重合体をシードとして、(A2)重合体を構成する単量体を含む単量体成分を乳化重合すればよい。このようにして調製した(A)重合体粒子は、通常、(A1)含フッ素原子重合体と(A2)重合体が複合化して複合化重合体を構成する。このような複合化重合体は、高速放電での容量低下がより少なく、サイクル特性に更に優れた二次電池を製造し得るとともに、集電体との密着性がより良好となるために好ましい。この複合化重合体に含有されるトルエン不溶分は、通常、20質量%以上であり、30〜90質量%であることが好ましい。複合化重合体に含有されるトルエン不溶分が0〜20質量%である場合、この複合化重合体で構成された(A)重合体粒子を用いて調製した電気化学デバイス電極バインダー用組成物を使用した場合に、塗工後の乾燥工程でポリマーフローが生じにくく、電極活物質を過度に被覆することが起きにくいので、電極の導電性を阻害して過電圧を起こしにくくなる点で好ましい。また、電解液に対する耐久性が低下しにくくなり、集電体から電極活物質が脱離しにくくなる点でも好ましい。
乳化重合は特に限定されるものでなく、通常の乳化重合条件下で行うことができる。例えば、水媒体中に乳化剤、重合開始剤、連鎖移動剤、場合によっては更にキレート化剤、pH調整剤、溶剤等を添加し、30〜90℃の温度で、1〜30時間重合を行う。なお、(A2)重合体を構成する単量体を含む単量体成分は、反応容器に一括して添加してもよく、分割して添加してもよく、連続的に添加してもよい。
乳化剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等がある。なお、これらの乳化剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
アニオン性界面活性剤として、具体的には、高級アルコールの硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、ポリエチレングリコールアルキルエーテルの硫酸エステル等を挙げることができる。また、ノニオン性界面活性剤として、具体的には、アルキルエステル型、アルキルエーテル型、又はアルキルフェニルエーテル型のポリエチレングリコール等を挙げることができる。更に、両性界面活性剤としては、アニオン部分としてカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、燐酸エステル塩を持つもの、カチオン部分としてアミン塩、第4級アンモニウム塩を持つもの等を挙げることができる。具体的には、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン等のベタイン類;ラウリル−β−アラニン、ステアリル−β−アラニン、ラウリルジ(アミノエチル)グリシン、オクチルジ(アミノエチル)グリシン等のアミノ酸タイプの化合物等を挙げることができる。
また、反応性乳化剤を用いて乳化重合を行うと、乳化剤の使用量を低減することができる。特に、活物質ペースト中に遊離する乳化剤の量を低減することができるため、泡立ちが少なく、密着性に優れる電気化学デバイス電極バインダー用組成物を得ることができる。反応性乳化剤としては、例えば、ラジカル反応性基としてエチレン性不飽和基、親水基としてポリオキシアルキレン基、スルホン基又は硫酸基、及び疎水基としてアルキル基、を一分子中に有する乳化剤を挙げることができる。
このような反応性乳化剤の市販品としては、例えば、以下、商品名で「ラテムルS−180A」、「ラテムルPD−104」(以上、花王社製)、「エレミノールJS−2」(三洋化成社製)、「アクアロンHS−10」、「アクアロンBC−10」、「アクアロンKH−10」(以上、第一工業製薬社製)、「アデカリアソープSE−10N」、「アデカリアソープSR−10」(以上、旭電化工業社製)等のアニオン性反応性乳化剤、「アクアロンRS−20」(第一工業製薬社製)、「アデカリアソープNE−20」(旭電化工業社製)等の非イオン性反応性乳化剤等がある。なお、これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。ここで、乳化剤の使用量は、(A2)重合体を構成する単量体を含む単量体成分100質量部に対して、0.2〜20質量部であることが好ましい。
重合開始剤としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩に代表される水溶性重合開始剤や、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類に代表される油溶性重合開始剤を使用することができる。なお、これらの水溶性重合開始剤や油溶性重合開始剤の使用量は、(A2)重合体を構成する単量体を含む単量体成分100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましい。
また、重合開始剤と還元剤との組み合せによるレドックス系重合開始剤等を、それぞれ1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。還元剤としては、例えば、エルソルビン酸、エルソルビン酸ナトリウム、エルソルビン酸カリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム、糖類、ロンガリット(ソディウムホルムアルデヒドスルホキシレート)、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、ピロ亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸水素カリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸カリウム等のピロ亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、亜燐酸、亜燐酸ナトリウム、亜燐酸カリウム、亜燐酸水素ナトリウム、亜燐酸水素カリウム等の亜燐酸塩、ピロ亜燐酸、ピロ亜燐酸ナトリウム、ピロ亜燐酸カリウム、ピロ亜燐酸水素ナトリウム、ピロ亜燐酸水素カリウム等のピロ亜燐酸塩、メルカプタン等がある。なお、これらの還元剤の使用量は、(A2)重合体を構成する単量体を含む単量体成分100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましい。
重合開始剤と還元剤の具体的な添加方法としては、例えば、両者を別々の供給配管から同時に連続的に重合反応器内に添加する方法、重合開始剤が還元剤よりも過剰に存在する重合系内に還元剤を連続的に添加する方法、還元剤が重合開始剤よりも過剰に存在する重合系内に重合開始剤を連続的に添加する方法等がある。なお、重合開始剤と還元剤との等量比は、100/1〜1/100とすることが好ましい。また、重合開始剤と還元剤に加えて、酸化還元触媒を重合系内に更に添加して乳化重合を行うこともできる。
連鎖移動剤としては、例えば、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタン等のメルカプタン類;ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲンジスルフィド類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド等のチウラムジスルフィド類;クロロホルム、四塩化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタフェニルエタン、α−メチルスチレンダイマー等の炭化水素類;アクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン等がある。これらの中でも、メルカプタン類、キサントゲンジスルフィド類、チウラムジスルフィド類、四塩化炭素、α−メチルスチレンダイマー等を好適に使用することができる。なお、これらの連鎖移動剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
キレート化剤としては、エチレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸等を挙げることができる。
溶剤としては、作業性、防災安全性、環境安全性、及び製造安定性を損なわない範囲で少量のメチルエチルケトン、アセトン、トリクロロトリフルオロエタン、メチルイソブチルケトン、ジメチルスルホキサイド、トルエン、ジブチルフタレート等を用いることができる。なお、溶剤の使用量は、通常、(A2)重合体を構成する単量体を含む単量体成分100質量部に対して、20質量部以下である。
(3) 物性値:
(数平均粒子径)
(A)重合体粒子の光散乱法により測定される数平均粒子径は、100〜300nmであることが好ましく、120〜280nmであることが更に好ましく、150〜250nmであることが特に好ましい。数平均粒子径がこの範囲内にあると、バインダーの分散安定性が良好であり、且つ(A)重合体粒子の数、すなわち接着点の数が十分多く、高い密着性を付与できるために好ましい。
2.(B)分散媒:
(B)分散媒としては、水を用いたり、(A)重合体粒子を前述のように乳化重合して得た場合には、重合時の水分散媒をそのまま用いたり、濃縮して用いたりすることができる。また、必要に応じて電極活物質に好適な有機系分散媒体に置換して用いることができる。使用する有機系分散媒体については特に限定されず、芳香族炭化水素化合物、非芳香族炭化水素化合物、含酸素炭化水素化合物、含塩素炭化水素化合物、含窒素炭化水素化合物、含硫黄炭化水素化合物等が挙げられる。
このような有機系分散媒体の具体例としては、トルエン、N−メチルピロリドン(NMP)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)等を挙げることができる。
有機系分散媒体への置換の方法は特に限定されないが、例えば、(A)重合体粒子に有機系分散媒体を添加し、減圧蒸留にて水を揮発させる方法や、(A)重合体粒子から水を揮発させ、取り出した固形分を任意の有機系分散媒体に再溶解する方法が挙げられる。
電気化学デバイス電極バインダー用組成物中の(A)重合体粒子の濃度は、使用する(B)分散媒の種類により、取り扱いやすい粘度範囲となるように適宜設定可能である。例えば、(B)分散媒が水の場合、通常は20〜55質量%である。濃度がこの範囲にあると、電気化学デバイス電極バインダー用組成物の粘度が過度に高くならず、計量等の配合プロセス等における取扱いが容易である。また、電極活物質、導電カーボン等に対して固形分換算で規定量のバインダーを添加しても、電極スラリーの固形分が低下しにくく、所望の厚さの電極が作製しやすい点で好ましい。なお、本明細書中「固形分換算で」とは、(B)分散媒を含有しない電気化学デバイス電極バインダー用組成物をいう。
本発明の電気化学デバイス電極バインダー用組成物は、その特性を生かし、二次電池電極用バインダー、キャパシタ電極用バインダー等に好適に用いることができる。
II.電気化学デバイス用電極スラリー:
次に、本発明の電気化学デバイス用電極スラリーの一実施形態について説明する。本実施形態の電気化学デバイス用電極スラリーは、電気化学デバイス電極バインダー用組成物と、電極活物質とを含有するものである。なお、本実施形態の電気化学デバイス用電極スラリーは、電気化学デバイス電極バインダー用組成物と電極活物質とを、必要に応じて添加される各種添加剤とともに混合することにより、調製することができる。
1.電気化学デバイス電極バインダー用組成物:
電気化学デバイス電極バインダー用組成物は、「I.電気化学デバイス電極バインダー用組成物」にて記載したものである。
本実施形態の電気化学デバイス用電極スラリーは、電極活物質100質量部に対して、電気化学デバイス電極バインダー用組成物を、固形分換算で0.1〜10質量部含有するものであることが好ましく、0.5〜10質量部含有するものであることが更に好ましく、1〜10質量部含有するものであることが特に好ましい。電気化学デバイス電極バインダー用組成物の含有量が固形分換算で0.1〜10質量部である場合、密着性が良好である。また、内部抵抗が過度に大きくなることがなく、電池特性に影響を及ぼしにくい。なお、電気化学デバイス電極バインダー用組成物と電極活物質との混合には、各種混練機、ビーズミル、高圧ホモジナイザー等を使用することができる。
2.電極活物質:
本実施形態の電気化学デバイス用電極スラリーに含有される電極活物質としては、水系電池、例えばニッケル水素電池では、水素吸蔵合金粉末が好適に用いられる。より具体的には、MmNiをベースに、Niの一部をMn、Al、Co等の元素で置換したものが好適に用いられる。なお、「Mm」は、希土類の混合物であるミッシュメタルを表している。電極活物質は、その粒子径が3〜400μmである、100メッシュを通過した粉末であることが好ましい。また、非水系電池においては、例えば、MnO、MoO、V、V13、Fe、Fe、Li(1−x)CoO、Li(1−x)NiO、LiCoSn、Li(1−x)Co(1−y)Ni、TiS、TiS、MoS、FeS、CuF、NiF等の無機化合物;フッ化カーボン、グラファイト、気相成長炭素繊維及び/又はその粉砕物、PAN系炭素繊維及び/又はその粉砕物、ピッチ系炭素繊維及び/又はその粉砕物等の炭素材料;ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等の導電性高分子等を挙げることができる。特に、Li(1−x)CoO、Li(1−x)NiO、LiCoSn、Li(1−x)Co(1−y)Ni等のリチウムイオン含有複合酸化物を用いた場合、正負極共に放電状態で組み立てることが可能となるために好ましい。
負極活物質としては、例えば、フッ化カーボン、グラファイト、気相成長炭素繊維及び/又はその粉砕物、PAN系炭素繊維及び/又はその粉砕物、ピッチ系炭素繊維及び/又はその粉砕物等の炭素材料、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等の導電性高分子、スズ酸化物やフッ素等の化合物からなるアモルファス化合物等を好適例として挙げることができる。特に、黒鉛化度の高い天然黒鉛や人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン等の黒鉛質材料を用いた場合、充放電サイクル特性が良く、容量が高い電池を得ることができる。また、負極活物質として炭素質材料を用いた場合における、この炭素質材料の平均粒径は、電流効率の低下、ペーストの安定性低下、得られる電極の塗膜内での粒子間抵抗増大等を考慮すると、0.1〜50μmであることが好ましく、1〜45μmであることが更に好ましく、3〜40μmの範囲であることが特に好ましい。また、キャパシタ用電極においては、前記非水系電池で例示した活物質に加えて、活性炭、ポリアセン系有機半導体を使用することができる。
3.添加剤:
本実施形態の電気化学デバイス用電極スラリーに必要に応じて添加される各種添加剤としては、使用する(B)分散媒に溶解可能な粘度調整用ポリマーや、グラファイト等の導電性カーボン、金属粉末等の導電材等を添加することができる。使用する(B)分散媒に溶解可能な粘度調整用ポリマーとしては、使用する(B)分散媒がNMPである場合を例に挙げると、エチレンビニルアルコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン等を挙げることができる。
III.電気化学デバイス用電極:
次に、本発明の電気化学デバイス用電極の一実施形態について説明する。本実施形態の電気化学デバイス用電極は、集電体と、この集電体の表面上に形成された電極層と、を備えるものである。そして、電極層は、(A1)含フッ素原子重合体と、(A2)芳香族ビニル単量体に由来する構成単位及び共役ジエン系単量体に由来する構成単位を含む重合体と、電極活物質と、を含有するものである。更に、電極活物質は、リン酸鉄リチウムを含むものである。本発明の電気化学デバイス用電極としては、集電体と、電気化学デバイス用電極スラリーを集電体の表面上に塗布及び乾燥して形成した電極層と、を備えるものであることが好ましい。
1.集電体:
集電体としては、水系電池、水系キャパシタでは、例えばNiメッシュ、Niメッキされたパンチングメタル、エキスパンドメタル、金網、発泡金属、網状金属繊維焼結体等がある。また、非水系電池、非水系キャパシタでは、例えばアルミ箔や銅箔等の部材を好適例として挙げることができる。
2.電極層:
電極層は、前述の集電体の少なくとも一方の表面上に、「II.電気化学デバイス用電極スラリー」にて記載した電気化学デバイス用電極スラリーを所定の厚みとなるように塗布した後、加熱、乾燥して形成したものである。このような電極層を形成すれば、本実施形態の電気化学デバイス用電極を得ることができる。集電体の表面上に電気化学デバイス用電極スラリーを塗布する方法としては、リバースロール法、コンマバー法、グラビヤ法、エアーナイフ法等の任意のコーターヘッドを用いる方法を採用することができる。
また、集電体の表面上に塗布された電気化学デバイス用電極スラリーを加熱、乾燥する方法としては、例えば放置して自然乾燥する方法の他、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱機、又は遠赤外線加熱機等を使用する乾燥方法等を採用することができる。乾燥温度は、通常、20〜250℃とすることが好ましく、130〜170℃とすることが更に好ましい。また、乾燥時間は、1〜120分とすることが好ましく、5〜60分とすることが更に好ましい。
本実施形態の電気化学デバイス用電極は、水系電池、非水系電池の何れの電池用の電極としても好適に用いることができる。水系電池としてはニッケル水素電池電極、非水系電池としてはアルカリ二次電池電極やリチウムイオン電池電極、電気二重層キャパシタ電極、リチウムイオンキャパシタ用電極等で優れた特性を発揮することができる。
本実施形態の電気化学デバイス用電極を用いて電池を組み立てる場合、非水系電解液としては、通常、電解質が非水系溶媒に溶解されてなるものが用いられる。電解質としては特に限定されないが、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、CFSOLi、LiPF、LiI、LiAlCl、NaClO、NaBF、NaI、(n−Bu)NClO、(n−Bu)NBF、KPF等を挙げることができる。
また、電解液に用いられる非水系溶媒としては、例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、塩素化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系化合物等を用いることができる。これらの中でも、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。具体的には、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライム、ジグライム、トリグライム、アセトニトリル、プロピオニトリル、4−メチル−2−ペンタノン、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフオルメイト、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチルスルホラン、リン酸トリメチル、若しくはリン酸トリエチル、又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。なお、水系電池用の電解液としては、通常、5規定以上の水酸化カリウム水溶液が使用される。
更に、要すればセパレータ、端子、絶縁板等の部品を用いて電池が構成される。また、電池の構造としては、特に限定されるものではないが、正極、負極、及び要すればセパレータを単層又は複層としたペーパー型電池、或いは正極、負極、及び要すればセパレータをロール状に巻いた円筒状電池等を例示することができる。本実施形態の電気化学デバイス用電極を用いて製造した二次電池は、例えばAV機器、OA機器、通信機器等に好適に使用することができる。
IV.電気化学デバイス:
本発明の電気化学デバイスは、「III.電気化学デバイス用電極」に記載の電気化学デバイス用電極を備えるものである。電気化学デバイス用電極が、高速放電での容量低下が少なく、サイクル特性に優れる二次電池を製造可能であり、集電体との密着性が良好なものであるため、小型化・軽量化が要求される近年の電子機器の電源電池等に好適に使用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、各種物性値の測定方法、及び諸特性の評価方法を以下に示す。
[数平均粒子径(nm)]:測定装置として、22mWのHe−Neレーザー(λ=632.8nm)を光源とするALV社製、光散乱測定装置ALV5000を使用して測定した。
[電極密着性(N/2cm)]:二次電池電極から、幅2cm×長さ12cmの試験片を切り出し、この試験片の電極層側の表面を、両面テープを用いてアルミ板に貼り付けた。また、試験片の集電体の表面に、幅18mmテープ(「セロテープ(登録商標)」(ニチバン社製))(JIS Z1522に規定)を貼り付け、90°方向に50mm/minの速度でテープを剥離したときの強度(N/2cm)を6回測定し、その平均値をピール強度(N/2cm)として算出した。なお、ピール強度の値が大きいほど、集電体と電極層との密着強度が高く、集電体から電極層が剥離し難いと評価することができる。
[電極板の柔軟性]:二次電池電極から、幅2cm×長さ12cmの試験片を切り出し、この試験片の集電体側を2mmφ(直径)のSUS軸に当て、上下に3往復させたときの塗工層の状態を光学顕微鏡により観察し、電極層の割れの有無を3段階で評価した。なお、割れが少ないほど、電極板の柔軟性が高いと評価することができる。
○;割れが見られない
△;塗工層の端部にのみ割れが見られる
×;塗工層全面に割れが見られる
[サイクル特性(%)]:グローブボックス内で2極式コインセル(商品名「HSフラットセル」(宝泉社製))内に、直径16.16mmに打ち抜いた負極を載置した。次いで、直径18mmに打ち抜いたポリプロピレン製多孔膜からなるセパレータ(商品名「セルガード#2400」(セルガード社製))を載置するとともに、空気が入らないように電解液を注入した。その後、直径15.95mmに打ち抜いた正極を載置し、外装ボディーをネジで閉めて封止することにより二次電池を作製した。なお、使用した電解液は、エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=1/1の溶媒に、LiPFが1mol/Lの濃度で溶解した溶液である。定電流(1C)−定電圧(4.2V)方式にて2.5時間かけて充電し、定電流(1C)方式にて放電するサイクルを繰り返し、3サイクル目の放電容量に対して50サイクル目の放電容量の割合(%)を測定し、サイクル特性の指標とした。
((A1)含フッ素原子重合体の調製)
電磁式撹拌機を備えた内容積約6Lのオートクレーブの内部を十分に窒素置換した後、脱酸素した純水2.5L、及び乳化剤としてパーフルオロデカン酸アンモニウム25gを仕込み、350rpmで撹拌しながら60℃まで昇温した。次いで、フッ化ビニリデン(VDF)70%、及び六フッ化プロピレン(HFP)30%からなる混合ガスを、内圧が20kg/cmGに達するまで仕込んだ。その後、重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネートを20%含有するフロン113溶液25gを、窒素ガスを使用して圧入し、重合を開始させた。重合中はVDF60.2%、及びHFP39.8%からなる混合ガスを逐次圧入して、圧力を20kg/cmGに維持した。また、重合の進行とともに重合速度が低下するため、3時間経過後に、先と同量の重合開始剤を、窒素ガスを使用して圧入し、更に3時間反応を継続させた。反応液を冷却するとともに撹拌を停止し、未反応単量体を放出して反応を停止させ、(A1)含フッ素原子重合体のラテックスAを得た。(A1)含フッ素原子重合体の数平均粒子径は120nmであった。また、19F−NMRから求めた各単量体の質量組成比はVdF/HFP=85/15であった。
(実施例1)
攪拌機を備えた温度調節の可能なオートクレーブ中に、水200部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1部、過硫酸カリウム1.0部、重亜硫酸ナトリウム0.5部、α−メチルスチレンダイマー0.2部、ドデシルメルカプタン0.1部、表1に示した一段目単量体成分、及び(A1)含フッ素原子重合体10部(固形分換算)を一括して仕込み、70℃に昇温して2時間重合反応を行った。重合添加率が80%以上であることを確認した後、反応温度を70℃に維持したまま、表1に示した二段目単量体成分を6時間かけて添加した。尚、二段目単量体成分の添加開始から3時間経過した時点で、α−メチルスチレンダイマー0.5部、及びドデシルメルカプタン0.1部を更に添加した。二段目単量体成分の添加終了後、温度を80℃に昇温し、更に2時間反応させた。重合反応終了後、ラテックスのpHを7.5に調節し、残留モノマーを水蒸気蒸留で処理した後、減圧下で固形分50%まで濃縮することで、電気化学デバイス電極バインダー用組成物(1)を得た。得られた電気化学デバイス電極バインダー用組成物(1)の数平均粒子径は200nmであった。また、得られたバインダー組成物(1)を固形分濃度約0.04%になるように水で希釈して銅製のコロジオンメッシュに適量を滴下し、20分間オスミウムの蒸気に曝露してオスミウム染色を行った後、終夜風乾して観察用サンプルを作成した。このサンプルを透過型電子顕微鏡(商品名「H−7650」、日立ハイテクノロジーズ社製)で観察したところ、(A1)含フッ素原子重合体及び(A2)重合体が複合化重合体で構成されていることが確認された。
(実施例2,3)
表1に示す組成としたこと以外は実施例1と同様にして電気化学デバイス電極バインダー用組成物(2)、(3)を得た。なお、得られた電気化学デバイス電極バインダー用組成物(2)、(3)の数平均粒子径は、それぞれ150nm、220nmであった。また、各バインダー組成物を実施例1と同様にして前記透過型電子顕微鏡で観察したところ、(A1)含フッ素原子重合体及び(A2)重合体が複合化重合体で構成されていることが確認された。
(比較例1)
攪拌機を備えた温度調節の可能なオートクレーブ中に、水200部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1部、過硫酸カリウム1.0部、重亜硫酸ナトリウム0.5部、α−メチルスチレンダイマー0.2部、ドデシルメルカプタン0.1部、及び表1に示した一段目単量体成分を一括して仕込み、70℃に昇温し2時間重合反応させた。重合添加率が80%以上であることを確認した後、反応温度を70℃に維持したまま、表1に示す二段目単量体成分を6時間かけて添加した。尚、二段目単量体成分の添加開始から3時間経過した時点で、α−メチルスチレンダイマー0.5部及びドデシルメルカプタン0.1部を添加した。二段目単量体成分の添加終了後、温度を80℃に昇温し、更に2時間反応させた。重合反応終了後、ラテックスのpHを7.5に調節し、残留モノマーを水蒸気蒸留で処理した後、減圧下で固形分50%まで濃縮することで、電気化学デバイス電極バインダー用組成物(4)を得た。得られた電気化学デバイス電極バインダー用組成物(4)の数平均粒子径は180nmであった。
Figure 2014222665
(比較例2)
容量7Lのセパラブルフラスコの内部を十分に窒素置換した後、(A1)含フッ素原子重合体のラテックス150部(固形分換算)、及び乳化剤として2−(1−アリル)−4−ノニルフェノキシポリエチレングリコールスルフェートアンモニウム3部を仕込み、75℃に昇温した。次に、n−ブチルアクリレート60部、メチルメタクリレート36部、スチレンスルホン酸ナトリウム4部、及び適量の水を加え、75℃で30分撹拌した。その後、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5部を加え、85〜95℃で2時間重合を行った。冷却して反応を停止させ、1%NaOH水溶液にてpHを7.0に調整することで電気化学デバイス電極バインダー用組成物(5)を得た。得られた電気化学デバイス電極バインダー用組成物(5)の数平均粒子径は140nmであった。
(比較例3)
容量7Lのセパラブルフラスコの内部を十分に窒素置換した後、水675部、10%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液1.5部(固形分換算)、トリポリリン酸ナトリウム0.8部を投入し、攪拌しながら75℃まで昇温させた。重合開始剤として過硫酸アンモニウム2部を投入し、次いで、アクリル酸2−エチルヘキシル74部、アクリル酸ブチル20部、アクリロニトリル5部、及びエチレングリコールジメタクリレート1部からなる混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後80℃に昇温し、更に3時間攪拌を行った後、室温まで冷却し、10%NHOH水溶液にてpHを7.0に調整した。減圧下で濃縮し、固形分を40%に調節することで電気化学デバイス電極バインダー用組成物(6)を得た。得られた電気化学デバイス電極バインダー用組成物(6)の数平均粒子径は100nmであった。
(比較例4)
比較例1で得られた電気化学デバイス電極用バインダー組成物(4)と、(A1)含フッ素原子重合体のラテックスを質量比で90/10(固形分換算)となるように混合することで電気化学デバイス電極バインダー用組成物(7)を得た。得られた電気化学デバイス電極バインダー用組成物(7)の数平均粒子径は140nmであった。なお、電気化学デバイス電極バインダー用組成物(7)を乾燥させたフィルムは白濁することから、(A1)含フッ素原子重合体及び(A2)重合体が相分離を起こしていることが推定される。
実施例1〜3及び比較例1〜4で得られた電気化学デバイス電極バインダー用組成物(1)〜(7)又はポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いて下記に示すようにして電気化学デバイス用電極を製造し、それらを用いて電極密着性の評価及びサイクル特性を測定した。
[リチウムイオン電池負極の作製]:二軸型プラネタリーミキサー(商品名「TKハイビスミックス 2P−03」:プライミクス社製)に増粘剤としてダイセル化学社製の「CMC2200」を1部(固形分換算)、負極活物質としてグラファイト100部(固形分換算)、水68部投入し、60rpmで1時間攪拌を行った。その後、実施例1〜3又は比較例1〜4で得られた電気化学デバイス電極バインダー用組成物を1部(固形分換算)加え、更に1時間攪拌を行った。得られたペーストに水を34部投入した後、攪拌脱泡機(商品名「泡とり練太郎」:THINKY社製)を使用して、200rpmで2分間、1800rpmで5分間、真空下において1800rpmで1.5分攪拌混合することにより、電気化学デバイス用電極スラリーを調製した。銅箔よりなる集電体の表面に、調製した電気化学デバイス用電極スラリーを、乾燥後の膜厚が100μmとなるようにドクターブレード法によって均一に塗布し、120℃で20分間乾燥処理した。その後、得られる電極層の密度が1.8g/cmとなるようにロールプレス機によりプレス加工することにより、リチウムイオン電池負極電極(電気化学デバイス用負極電極)を得た。
また、負極バインダーとして、電気化学デバイス電極バインダー用組成物の代わりにPVdFを使用する場合は、前記二軸型プラネタリーミキサーにPVdFを4部(固形分換算)、負極活物質としてグラファイトを100部(固形分換算)、N−メチルピロリドン(以下、「NMP」ともいう)を80部投入し、60rpmで1時間攪拌を行った。その後、さらにNMPを20部投入した後、前記攪拌脱泡機を使用して、200rpmで2分間、1800rpmで5分間、真空下において1800rpmで1.5分攪拌混合することにより、電極スラリーを調製した。銅箔よりなる集電体の表面に、調製した電極スラリーを、乾燥後の膜厚が150μmとなるようにドクターブレード法によって均一に塗布し、120℃で20分間乾燥処理した。その後、得られる電極層の密度が1.8g/cmとなるようにロールプレス機によりプレス加工することにより、リチウムイオン電池負極電極を得た。
[リチウムイオン電池正極の作製]:前記二軸型プラネタリーミキサーに増粘剤としてダイセル化学社製の「CMC2200」を1部(固形分換算)、正極活物質としてリン酸鉄リチウムを100部(固形分換算)、導電剤としてアセチレンブラックを5部(固形分換算)、水を25部投入し、60rpmで1時間攪拌を行った。その後、実施例1〜3又は比較例1〜4で得られた電気化学デバイス電極バインダー用組成物を2部(固形分換算)加え、さらに1時間攪拌を行った。得られたペーストに水を10部投入した後、前記攪拌脱泡機を使用して、200rpmで2分間、1800rpmで5分間、真空下において1800rpmで1.5分攪拌混合することにより、電気化学デバイス用電極スラリーを調製した。アルミ箔よりなる集電体の表面に、調製した電気化学デバイス用電極スラリーを、乾燥後の膜厚が90μmとなるようにドクターブレード法によって均一に塗布し、120℃で20分間乾燥処理した。その後、得られる電極層の密度が3.5g/cmとなるようにロールプレス機によりプレス加工することにより、リチウムイオン電池正極電極(電気化学デバイス用正極電極)を得た。
また、正極バインダーとして、電気化学デバイス電極バインダー用組成物の代わりにPVdFを使用する場合は、前記二軸型プラネタリーミキサーにPVdFを4部(固形分換算)、正極活物質としてリン酸鉄リチウムを100部(固形分換算)、導電剤としてアセチレンブラックを5部(固形分換算)、NMPを25部投入し、60rpmで1時間攪拌を行った。その後、さらにNMPを10部投入した後、前記攪拌脱泡機を使用して、200rpmで2分間、1800rpmで5分間、真空下において1800rpmで1.5分攪拌混合することにより、電極スラリーを調製した。アルミ箔よりなる集電体の表面に、調製した電極スラリーを、乾燥後の膜厚が90μmとなるようにドクターブレード法によって均一に塗布し、120℃で20分間乾燥処理した。その後、得られる電極層の密度が3.8g/cmとなるようにロールプレス機によりプレス加工することにより、リチウムイオン電池正極電極を得た。
(実施例4)
実施例1で得られた電気化学デバイス電極バインダー用組成物を用いて電池電極を製造し、それらを用いて二次電池を作製し、その評価を行った。その結果、正極での密着性は0.54N/2cmであり、柔軟性の評価は「○」であった。また、負極での密着性は0.39N/2cmであり、柔軟性の評価は「○」であった。更に、サイクル特性は90%であった。
(実施例5〜6,比較例5〜9)
表2に記載した電気化学デバイス電極バインダー用組成物又はPVdFを用いて電池電極を製造し、それらを用いて二次電池を作製し、その評価を行った。評価結果を表2に併せて記載する。
Figure 2014222665
表2からわかるように、本発明の電気化学デバイス電極バインダー用組成物を用いて製造した電池電極はサイクル特性及び柔軟性に優れるとともに、集電体との密着性も良好である。一方、(A1)含フッ素原子重合体を含まない(A)重合体粒子を用いた場合、サイクル特性に劣っている(比較例5)。また、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用いた場合、密着性が著しく劣っている(比較例6)。更に、共役ジエン化合物に由来する構成単位を有しないバインダー組成物を用いた場合には、密着性に劣るものであった(比較例7)。また、(A1)含フッ素原子重合体と、共役ジエン化合物に由来する構成単位及び芳香族ビニル化合物に由来する構成単位を有しないバインダー組成物を用いた場合には、密着性が更に劣るものであった(比較例8)。更に、(A1)含フッ素原子重合体及び(A2)重合体を単純に混合しただけで、複合化重合体を形成させない場合には、サイクル特性や、柔軟性及び密着性に劣るものであった(比較例9)。
本発明の電気化学デバイス電極バインダー用組成物を用いれば、高速放電での容量低下が少なく、サイクル特性に優れた、AV機器、OA機器、通信機器等に好適に使用可能な二次電池を提供することができる。

Claims (5)

  1. 集電体と、
    前記集電体の表面上に形成された電極層と、を備え、
    前記電極層が、
    (A1)含フッ素原子重合体と、
    (A2)芳香族ビニル単量体に由来する構成単位及び共役ジエン系単量体に由来する構成単位を含む重合体と、
    電極活物質と、を含有し、
    前記電極活物質が、リン酸鉄リチウムを含む電気化学デバイス用電極。
  2. 前記(A2)重合体が、
    (a1)芳香族ビニル化合物を20〜50質量部、
    (a2)共役ジエン化合物を25〜60質量部、
    (a3)(メタ)アクリル酸エステル化合物を5〜40質量部、及び
    (a4)エチレン性不飽和カルボン酸単量体を0.5〜6質量部、含む単量体成分(但し、単量体成分の合計を100質量部とする)を重合して得られるものである請求項1に記載の電気化学デバイス用電極。
  3. 前記(A1)含フッ素原子重合体と前記(A2)重合体とは複合化重合体である請求項1または2に記載の電気化学デバイス用電極。
  4. 前記複合化重合体が、前記(A1)含フッ素原子重合体の存在下、前記(A2)重合体を構成する単量体を含む単量体成分を乳化重合して得られるものである請求項3に記載の電気化学デバイス用電極。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気化学デバイス用電極を備える電気化学デバイス。
JP2014140521A 2009-03-30 2014-07-08 電気化学デバイス用電極 Active JP5854092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140521A JP5854092B2 (ja) 2009-03-30 2014-07-08 電気化学デバイス用電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081835 2009-03-30
JP2009081835 2009-03-30
JP2014140521A JP5854092B2 (ja) 2009-03-30 2014-07-08 電気化学デバイス用電極

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507208A Division JP5819190B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 電気化学デバイス電極バインダー用組成物、電気化学デバイス用電極スラリー、及び電気化学デバイス用電極

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164657A Division JP2015005523A (ja) 2009-03-30 2014-08-13 電気化学デバイス電極バインダー用組成物
JP2014164658A Division JP2014209503A (ja) 2009-03-30 2014-08-13 電気化学デバイス電極バインダー用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222665A true JP2014222665A (ja) 2014-11-27
JP5854092B2 JP5854092B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=42828229

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507208A Active JP5819190B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 電気化学デバイス電極バインダー用組成物、電気化学デバイス用電極スラリー、及び電気化学デバイス用電極
JP2014140521A Active JP5854092B2 (ja) 2009-03-30 2014-07-08 電気化学デバイス用電極
JP2014164657A Pending JP2015005523A (ja) 2009-03-30 2014-08-13 電気化学デバイス電極バインダー用組成物
JP2014164658A Pending JP2014209503A (ja) 2009-03-30 2014-08-13 電気化学デバイス電極バインダー用組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507208A Active JP5819190B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 電気化学デバイス電極バインダー用組成物、電気化学デバイス用電極スラリー、及び電気化学デバイス用電極

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164657A Pending JP2015005523A (ja) 2009-03-30 2014-08-13 電気化学デバイス電極バインダー用組成物
JP2014164658A Pending JP2014209503A (ja) 2009-03-30 2014-08-13 電気化学デバイス電極バインダー用組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (4) JP5819190B2 (ja)
KR (1) KR101630898B1 (ja)
TW (1) TW201043672A (ja)
WO (1) WO2010113940A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201043672A (en) * 2009-03-30 2010-12-16 Jsr Corp Composition for electrochemical-device electrode binder, electrode slurry for electrochemical device, and electrode for electrochemical device
JPWO2012115096A1 (ja) * 2011-02-23 2014-07-07 日本ゼオン株式会社 二次電池用負極、二次電池、負極用スラリー組成物及び二次電池用負極の製造方法
JP2013084502A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Jsr Corp 電極用バインダー組成物
EP2624338B1 (en) 2012-02-02 2014-11-05 JSR Corporation Electrode binder composition, electrode slurry, electrode, and electrical storage device
JPWO2014007142A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ用バインダー組成物
WO2014014006A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 日本ゼオン株式会社 二次電池用負極及び二次電池
JPWO2014203767A1 (ja) 2013-06-20 2017-02-23 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極およびその製造方法、保護膜およびその製造方法、ならびに蓄電デバイス
KR102219154B1 (ko) * 2013-07-24 2021-02-22 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 전극용 바인더, 전극용 조성물 및 전극 시트
JP6221743B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-01 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
EP3193397B1 (en) 2014-09-08 2018-12-26 JSR Corporation Binder composition for storage device electrode, slurry for storage device electrode, storage device electrode, and storage device
JP2017085037A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子用負極電極体、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
KR102422331B1 (ko) * 2016-07-29 2022-07-18 카오카부시키가이샤 축전 디바이스 전극용 수지 조성물
TW201839020A (zh) * 2017-02-15 2018-11-01 日商大阪曹達股份有限公司 電極用黏結劑
KR102647091B1 (ko) * 2017-03-13 2024-03-12 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 전극용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 전기 화학 소자용 전극, 및 전기 화학 소자
KR101970648B1 (ko) * 2018-01-04 2019-04-22 주식회사 엘지화학 이차 전지용 바인더 조성물, 이를 포함하는 전극 슬러리 조성물, 전극 및 이차 전지
CN111837270A (zh) * 2018-03-15 2020-10-27 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
EP3771005A4 (en) * 2018-03-23 2021-11-10 Zeon Corporation BINDER COMPOSITION FOR SECONDARY BATTERIES, CONDUCTIVE PASTE FOR SECONDARY BATTERY ELECTRODES, SUSPENSION COMPOSITION FOR SECONDARY BATTERY ELECTRODES, PROCESS FOR MANUFACTURING THE SUSPENSIONS FOR SUSPENSIONS AND SEEDS
KR20220047803A (ko) 2019-08-13 2022-04-19 제이에스알 가부시끼가이샤 축전 디바이스용 조성물, 축전 디바이스 전극용 슬러리, 축전 디바이스 전극 및 축전 디바이스
EP4186932A1 (en) * 2020-07-22 2023-05-31 Daikin Industries, Ltd. Method for producing fluorine-containing elastomer aqueous dispersion and fluorine-containing elastomer aqueous dispersion
EP4391116A1 (en) 2021-08-18 2024-06-26 ENEOS Materials Corporation Power storage device binder composition, power storage device electrode slurry, power storage device electrode, and power storage device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455441A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次発泡成形性、及び発泡成形品の強度に優れたスチレン系樹脂発泡体
JP2002042819A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
JP2004055493A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Sony Corp 正極およびそれを備えた電池
JP2009245925A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232102A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 塗布用水性重合体分散液
JP3624921B2 (ja) 1996-02-05 2005-03-02 日本ゼオン株式会社 電池用バインダー、バインダー組成物、電極、および電池
JPH1017714A (ja) 1996-07-05 1998-01-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 導電性組成物
JP3601250B2 (ja) 1997-04-25 2004-12-15 Jsr株式会社 非水系電池電極用バインダー
JP3721727B2 (ja) * 1997-07-04 2005-11-30 Jsr株式会社 電池電極用バインダー
JP4433509B2 (ja) * 1999-04-15 2010-03-17 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物及びその利用
JP3627586B2 (ja) * 1999-09-03 2005-03-09 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー、およびその利用
JP2002231251A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびリチウムイオン二次電池
JP4273687B2 (ja) * 2001-09-21 2009-06-03 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物および二次電池
JP2005166756A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用バインダー
JP5232353B2 (ja) * 2004-10-06 2013-07-10 日本ゼオン株式会社 非水電解質二次電池用電極組成物、これを用いた電極および電池
US8460749B2 (en) * 2005-03-23 2013-06-11 Zeon Corporation Binder for electrode of non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN100583514C (zh) * 2005-05-17 2010-01-20 Lg化学株式会社 用于包括多层堆叠电化学电池的电化学元件的聚合物粘合剂
TW200740913A (en) 2006-02-02 2007-11-01 Jsr Corp Polymer composition, paste for secondary battery electrode, and secondary battery electrode
JP2008243441A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4874868B2 (ja) * 2007-05-23 2012-02-15 ソニー株式会社 ゲル状電解質二次電池
JP2011086378A (ja) * 2008-02-08 2011-04-28 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子電極形成用水性ペースト
JP2009295405A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子電極形成用水性ペーストの製造方法
JP5547507B2 (ja) * 2009-02-03 2014-07-16 日本エイアンドエル株式会社 非水電解液二次電池電極用バインダー。
TW201043672A (en) * 2009-03-30 2010-12-16 Jsr Corp Composition for electrochemical-device electrode binder, electrode slurry for electrochemical device, and electrode for electrochemical device
JP5348444B1 (ja) * 2011-11-22 2013-11-20 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜形成用スラリー、保護膜、および蓄電デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455441A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次発泡成形性、及び発泡成形品の強度に優れたスチレン系樹脂発泡体
JP2002042819A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
JP2004055493A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Sony Corp 正極およびそれを備えた電池
JP2009245925A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014209503A (ja) 2014-11-06
JP5854092B2 (ja) 2016-02-09
TW201043672A (en) 2010-12-16
WO2010113940A1 (ja) 2010-10-07
JP2015005523A (ja) 2015-01-08
KR101630898B1 (ko) 2016-06-15
JPWO2010113940A1 (ja) 2012-10-11
KR20120027126A (ko) 2012-03-21
JP5819190B2 (ja) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854092B2 (ja) 電気化学デバイス用電極
JP5365001B2 (ja) 重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
JP5077510B2 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー、及び二次電池負極
JP4957932B1 (ja) 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP5954524B2 (ja) 蓄電デバイス用負極および蓄電デバイスの製造方法
US20120177991A1 (en) Electrochemical device and binder composition
TWI431842B (zh) 電極用接合劑組成物,電極用漿料,電極及蓄電裝置
JP6519581B2 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物及び電気化学素子電極用集電体
JP5862909B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5880899B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5012059B2 (ja) 複合化重合体組成物の製造方法、複合化重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
JP2013084502A (ja) 電極用バインダー組成物
JP2009004222A (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極
JP6759589B2 (ja) 電気化学素子用導電性組成物、電気化学素子電極用組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極
JP5862877B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極および蓄電デバイスの製造方法
JP4797405B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極
JP5880900B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6822892B2 (ja) 二次電池負極用スラリー、二次電池電極、二次電池、二次電池電極の製法、及び水溶性バインダーの二次電池負極用スラリーとしての使用
JP5894001B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極の製造方法
JP5505666B2 (ja) 二次電池電極用スラリー及び二次電池電極
WO2018221197A1 (ja) 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250