JP2001245679A - TRICHODERMAREESEIのβ−グルコシダーゼ遺伝子のクローニングおよび増幅によるセルロースの改良糖化 - Google Patents

TRICHODERMAREESEIのβ−グルコシダーゼ遺伝子のクローニングおよび増幅によるセルロースの改良糖化

Info

Publication number
JP2001245679A
JP2001245679A JP2001010149A JP2001010149A JP2001245679A JP 2001245679 A JP2001245679 A JP 2001245679A JP 2001010149 A JP2001010149 A JP 2001010149A JP 2001010149 A JP2001010149 A JP 2001010149A JP 2001245679 A JP2001245679 A JP 2001245679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucosidase
gene
reesei
bgl1
cellulase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001010149A
Other languages
English (en)
Inventor
Timothy Fowler
フォーラー ティモシー
Christopher C Barnett
シー バーネット クリストファー
Sharon Shoemaker
シューメイカー シャロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danisco US Inc
Original Assignee
Genencor International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24504759&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001245679(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Genencor International Inc filed Critical Genencor International Inc
Publication of JP2001245679A publication Critical patent/JP2001245679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38645Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing cellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G1/00Preparation of wine or sparkling wine
    • C12G1/02Preparation of must from grapes; Must treatment and fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2445Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01021Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/885Trichoderma
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗浄剤とセロオリゴ糖の単離に有効なβ−グ
ルコシダーゼを含有しないセルラーゼ組成物を糸状菌類
によって産生する。 【解決手段】 β−グルコシダーゼを含むセルラーゼ組
成物を産生する糸状菌類のゲノムから、β−グルコシダ
ーゼを発現する遺伝子を欠損させて、この糸状菌によっ
てβ−グルコシダーゼを含まないセルラーゼ組成物を産
生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセルラーゼの調製お
よび増大したまたは減少したセルロース分解能を有する
組成物に関するものである。本発明はさらに、糸状菌類
からの細胞外β−グルコシダーゼをコードするbgl1
遺伝子のヌクレオチド配列、細胞外β−グルコシダーゼ
をコードする遺伝子を含有するプラスミドベクターおよ
びゲノム中に導入される増大したコピー数のβ−グルコ
シダーゼ(bgl1)遺伝子を有する形質転換体菌株に
関するものである。さらに詳しくは、本発明は、他の組
成物と共に用いられ、増大したまたは減少したセルロー
ス分解能を有するセルラーゼ製品を製造する高められた
または全くない細胞外β−グルコシダーゼタンパク質レ
ベルとなるbgl1遺伝子の増大したレベルまたは全く
ないレベルの発現を有するTrichoderma r
eesei菌株に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セルラーゼは、セルロース(β−1、4
−グルカン結合)を加水分解し、それによりグルコー
ス、セロビオース、セロオリゴ糖等を形成する酵素とし
て従来技術において知られている。ウッドらの「酵素学
における方法」、160 、25、234頁(1988)やその他の
文献に記載されているように、所定の微生物により産生
されたセルラーゼは、エキソセロビオヒドロラーゼ(E
C3.2.1.91)(「CBH」)、エンドグルカナ
ーゼ(EC3.2.1.4)(「EG」)、β−グルコ
シダーゼ(EC3.2.1.21)(「BG」)として
同定されたものを含むいくつかの異なった酵素綱からな
る。さらに、CBH、EGおよびBGの菌類分類はさら
に、各分類内の多成分を含むほどさらに広げられる。例
えば、多発性のCBHおよびEGは、2つのCBH、す
なわち、CBH IおよびCBH II成分、および少
なくとも3つのEG、すなわち、EG I、EG II
およびEG III成分を含有するTrichoder
ma reeseiを含有する様々な細菌源と菌源から
単離される。
【0003】各CBH、EGおよびBG分類からの成分
を含有する完全セルラーゼ系は、セルロースの結晶性形
状をグルコースに能率的に転化するのに必要とされる。
単離成分は、結晶性セルロースを加水分解するのに効果
的であるにしろ非常にわずかである。さらに、特にセル
ラーゼ成分が異なる分類のものである場合、それらの成
分間で相乗作用が観察される。すなわち、完全セルラー
ゼ系の効果は、同一分類の単離成分からの寄与の合計よ
りも著しく大きい。この点に関して、EG成分とCBH
成分が相乗的に相互作用してより能率的にセルロースを
分解することが従来技術において知られている。例え
ば、ウッド、バイオケム.Soc.Trans.、13、
407 −410 頁(1985)参照のこと。
【0004】異なるセルラーゼ成分の作用機構および基
質特異性は、分類により異なり、その分類は結合した成
分の相乗作用を説明する。例えば、現在受け入れられて
いるセルラーゼの作用機構は、エンドグルカナーゼ成分
が、特にセルロースの低結晶度領域における、内部のβ
−1、4−グルコシド結合を加水分解し、エキソ−セロ
ビオヒドロラーゼ成分は、セルロースの非還元末端から
のセロビオースを加水分解することである。エンドグル
カナーゼ成分の作用は、エキソ−セロビオヒドロラーゼ
成分により認識される新しい鎖末端を生成することによ
りエキソ−セロビオヒドロラーゼの作用を著しく促進せ
しめる。
【0005】β−グルコシダーゼは、セルラーゼシステ
ムの必須成分であり、セルロースのグルコースへの完全
な酵素的分解に重要である。β−グルコシダーゼ酵素
は、メチルβ−D−グルコシドおよびp−ニトロフェニ
ルグルコシドのようなアルキルおよび/またはアリルβ
−D−グルコシド、並びにセロビオースのような炭水化
物残留物のみを含有するグリコシドの加水分解に触媒作
用せしめる。β−グルコシダーゼによるセロビオースの
触媒作用は微生物のためにグルコース産生し、さらにセ
ロビオースの蓄積がセロビオヒドロラーゼおよびエンド
グルカナーゼを阻害し、それゆえセルロースからグルコ
ースへの加水分解の速度を減少せしめるので、β−グル
コシダーゼによるセロビオースの触媒作用は重要であ
る。
【0006】β−グルコシダーゼは多数の異なる基質の
加水分解に触媒作用せしめるので、様々な異なる用途に
おいてこの酵素を使用することができる。例えば、果物
中の芳香を、その中に存在する様々なグルコシドを触媒
作用せしめることにより離生するのにあるβ−グルコシ
ダーゼを用いることができる。同様に、グナタらにより
記載された「様々なβ−グルコシダーゼによるグレープ
モノテルフェニルβ−D−グルコシドの加水分解」、
J.Agric.Food Chem.、38巻、1232−
1236頁(1990)のように、加水分解により、ワインへの
重要な潜在的芳香の供給源を代表するグレープモノテル
フェニルβ−グルコシドを加水分解できる。
【0007】さらに、セルラーゼは、バイオマスをエタ
ノールに分解するのに酵母と組み合わせて用いられ、こ
こでセルロースは、酵母がさらにエタノールに発酵でき
るグルコースにセロビオースを分解する。セルロースの
容易に得られる供給源からのエタノールのこの産生によ
り、安定で継続的な燃料源が供給される。エタノールの
燃料としての使用は、石油燃料産物と比較して、都市の
空気汚染、スモッグ、およびオゾン水準を低減し、それ
ゆえ環境をよくするといった多くの利点がある。さら
に、燃料源としてエタノールを使用すれば、海外からの
原油輸入および石油化学供給の依存性を減じられる。
【0008】しかし、バイオマスからのエタノール生産
に対する主な律速段階は、セロビオースをグルコースに
能率的に転化するシステムにおけるβ−グルコシダーゼ
の量が不十分なことである。それゆえ、より多くの量の
β−グルコシダーゼを含有するセルラーゼ組成物はエタ
ノール産生に有用である。
【0009】それに反して、ある場合においては、β−
グルコシダーゼが欠損した、好ましくはβ−グルコシダ
ーゼのないセルラーゼ組成物を産生することが望まし
い。そのような組成物はセロビオースおよび他のセロオ
リゴ糖の産生にも好ましい。
【0010】β−グルコシダーゼは、様々な原核生物、
並びに真核生物中に存在する。β−グルコシダーゼをコ
ードする遺伝子は、いくつかの原核生物からクローンさ
れ、その遺伝子は大規模な遺伝子工学を必要とすること
なくE.coli中の検知可能な量のタンパク質の合成
を指示することができるが、ある場合には、ベクターに
より提供されるプロモーターとの連結が必要なこともあ
る。しかしながら、β−グルコシダーゼはそのような生
物により商業的に実行可能な量では産生されない。
【0011】さらに、そのような原核遺伝子はしばし
ば、真核宿主の転換後には発現も検出もされない。それ
ゆえ、菌類菌株を使用するために、ここに記載した方法
を用いてまたは核酸雑種形成によるT.reesei
bgl1遺伝子による検出により菌類遺伝子をクローン
する。セルロース加水分解におけるβ−グルコシダーゼ
成分の寄与および生化学は、T.reeseiおよび他
の菌類源と関連した酵素形態の明らかな多様性により複
雑となる(エナリら、「Trichodermaree
siおよびAspergillus nigerβ−グ
ルコシダーゼの精製」J.Appl.Bioche
m.、3巻、157 −163 頁(1981);ユミレら、「Tr
ichoderma reesi中の構造形質膜結合β
−グルコシダーゼ」、FEMS Mirobiolog
y Letters、34巻、291 −295 頁(1986);ジ
ャクソンら、「陰極ラン、ポリアクリルアミドゲル電気
泳動」、Biotechnol.Bioeng.、32
巻、903 −909 頁(1988))。これらと多くの他の著者
は、70−80Kdのサイズで7.5 −8.5 のpIの範囲に亘
るβ−グルコシダーゼ酵素を報告している。さらに最近
のデータは、β−グルコシダーゼの細胞外および細胞壁
関連形状が同一の酵素であり(ホファーら、「Tric
hoderma reeseiからのアルカリ性細胞外
β−グルコシダーゼに対する単クローン性抗体:他のT
richodermaβ−グルコシダーゼとの反応
性」、Biochim.Biophys.Acta、99
2 巻、298 −306頁(1989);メスナーおよびクビセ
ク、「Trichoderma reesei QM9
414からの細胞壁中の単特異性β−グルコシダーゼの
形跡」、Enzyme Microb.Techno
l.、12巻、685 −690 頁(1990))、様々なサイズと
pIは後翻訳修飾および酵素精製の異種異質法の結果で
ある。4.4 のpIと98,000の明確な分子量を有する細胞
内β−グルコシダーゼ種が新たなβ−グルコシダーゼ
(イングリンら、「Trichoderma rees
eiの新たな細胞内β−グルコシダーゼの部分的精製お
よび特徴付け」、Biochem.J.、185 巻、515
−519 頁(1980))または別のタンパク質に関連するア
ルカリ性細胞外β−グルコシダーゼの原核断片(ホファ
ーら、前出)であるか否か知られていない。
【0012】検出可能なβ−グルコシダーゼ活性の大部
分は細胞壁に結合したままとなっているので(クビセ
ク、「Trichodrma reeseiの細胞壁か
らのβ−グルコシダーゼおよびカルボキシメチルセルラ
ーゼの放出」、Eur.J.Appl.Biotech
nol.13巻、226 −231 頁(1981):メスナーおよび
クビセク、前出;メスナーら、「Trichodrma
reeseiの細胞壁からの多糖類の活性化およびβ
−グルコシダーゼ結合の単離」、Arch.Micro
bial.、154 巻、150 −155 頁(1990))、セルラ
ーゼの商業的標品は、精製セルラーゼ標品中の比較的低
濃度のβ−グルコシダーゼのためにグルコースを産生す
る能力が減少せしめられると思われている。
【0013】糸状菌類により産生されたセルラーゼを用
いたセルロースからのグルコースの産生において律速で
あるβ−グルコシダーゼの問題を克服するために、その
技術はAspergillusのβ−グルコシダーゼと
ともにTrichoderma reeseiのセルロ
ース分解システムの捕捉を開示し、結果はセルロースか
らグルコースへの糖化が増加したことを示す(ダフ、B
iotechnolLetters、7、185 (198
5)。ステルンバーグら、Can.J.Microbi
ol.、23、139 (1977)およびタンヌら、Biote
chnol.Bioeng.、23、1837(1981)に記載
されているように、菌類の培養条件を変更してTric
hoderma reesei中のβ−グルコシダーゼ
活性を増大せしめ、紫外線突然変異により得られた突然
変異菌株がTrichodermareesei中のβ
−グルコシダーゼの産生を高めたことが報告されてい
る。これら上述した方法は、Trichoderma
reesei中のβ−グルコシダーゼの量を増加せしめ
ているが、その方法は実用性を欠いており、多くの例に
おいて、商業的に実行可能ではない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】より多量のβ−グルコ
シダーゼを産生するTrichoderma rees
eiまたは他の糸状菌類の遺伝子的に製造した菌株は、
能率的なセルラーゼシステムを作成するだけでなく、さ
らにbgl1遺伝子のより高い水準の発現を使用して増
大したセルロース分解能を有するセルラーゼ製品を産生
するのに理想的である。そのような菌株は転換を用いて
実行可能に産生できる。
【0015】しかし、Trichoderma ree
seiまたは他の糸状菌類の突然変異菌株を転換するた
めに、Trichoderma reeseiまたは他
の糸状菌類のbgl1遺伝子のアミノ酸配列は、bgl
1遺伝子がクローンされてTrichoderma r
eeseiまたは他の糸状菌類の突然変異菌株中に導入
されるように最初に特徴付けられなければならない。
【0016】加えて、一度bgl1遺伝子が認識された
ら、bgl1遺伝子の線状断片内の情報は、β−グルコ
シダーゼのないセルラーゼ組成物を産生するTrich
oderma reeseiまたは他の糸状菌類の菌株
を調製するのに用いられる。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、部分的には、
Trichoderma reeseiまたは他の糸状
菌類からの細胞外または細胞壁結合β−グルコシダーゼ
をコードするbgl1遺伝子の特徴付けを意図するもの
である。また、転換工程に用いられ、bgl1遺伝子を
Trichoderma reeseiまたは他の糸状
菌類中に多様なコピーで導入し、それにより著しく増大
したβ−グルコシダーゼ活性を有するセルラーゼ組成物
を産生する転換菌株を生成するプラスミドベクター中へ
のbgl1遺伝子のクローニングに関する。
【0018】さらに、本発明の一部は、Trichod
erma reeseiまたは他の糸状菌類ゲノムから
のbgl1遺伝子の欠損または分断に関するものであ
る。加えて、酵素の特性を変更するbgl1遺伝子の変
更コピーは、Trichoderma reeseiま
たは他の糸状菌類ゲノム中に再導入される。
【0019】Trichoderma reeseiか
らの細胞外または細胞壁結合β−グルコシダーゼタンパ
ク質のアミノ酸配列が、bgl1遺伝子を適切なプラス
ミドベクター中にクローンさせられるほど十分に詳しく
得られた。次いでそのプラスミドベクターは、糸状菌類
の菌株を転換するのに用いられ、その中に導入されたb
gl1遺伝子の多様コピーを有する転換体を産生する。
【0020】本発明は、細胞外β−グルコシダーゼのな
いβ−グルコシダーゼ糸状菌類からのセルラーゼを発現
する方法に関するものである。
【0021】さらに別の方法の一面において、本発明
は、糸状菌類中の変更した細胞外β−グルコシダーゼを
発現する方法に関するものである。
【0022】別の一面において、本発明は、Trich
oderma reeseiからの細胞外β−グルコシ
ダーゼのアミノ酸配列に関するものである。
【0023】さらに別の一面において、本発明は、プロ
ーブとしてT. reesei細胞外β−グルコシダー
ゼ遺伝子の完全なまたは部分的なヌクレオチド配列から
なり、他のβ−グルコシダーゼ糸状菌類からの等量のb
gl1遺伝子を認識し、クローンする配列からなるヌク
レオチド配列に関するものである。
【0024】組成物の一面において、新しく有用なTr
ichoderma reeseiの転換体に関し、そ
の転換体は、菌類セルラーゼ組成物、特にβ−グルコシ
ダーゼの欠損した菌類セルラーゼ組成物を製造するのに
用いられる。また、本発明において、bgl1遺伝子を
変更し、その変更したbgl1遺伝子をT.reese
i中に導入して、変更した菌類セルラーゼ組成物を産生
するのに用いられる転換体を産生することを検討する。
【0025】別の組成物の一面において、本発明は、転
換Trichoderma reesei菌株により調
製した菌類セルラーゼ組成物に関するものである。
【0026】
【発明の効果】本発明の態様におけるT.reesei
菌株からのbgl1遺伝子の欠損は、洗浄剤と、セロオ
リゴ糖(セロビオース)の単離に使用されるセルラーゼ
組成物の調製に特に有用である。
【0027】セルラーゼ酵素は様々な洗浄剤組成物に用
いられ、酵素的に衣類を柔らかくし、色を復元せしめて
いる。しかしながら、この従来技術において、セルラー
ゼ酵素を使用すると衣類のセルロース繊維を分解するこ
とが知られている。分解効果を減少せしめる1つの可能
性は、β−グルコシダーゼを含有しない洗浄剤を製造す
ることである。それゆえ、このタンパク質の欠損は、セ
ロビオースの蓄積により他の成分を抑制するセルラーゼ
システムに効果がある。
【0028】
【発明の実施の形態】ここに用いているように、「増大
細胞外β−グルコシダーゼ」または「増大β−グルコシ
ダーゼ」という用語は、細胞外β−グルコシダーゼをコ
ードする遺伝子の少なくとも1つの追加のコピーがゲノ
ム中に導入されたことを意味する。
【0029】「bgl1遺伝子の欠損」という用語は、
bgl1遺伝子がゲノムから欠損せしめられ、それゆえ
組換え宿主微生物により発現されないこと、またはbg
l1遺伝子が、機能細胞外β−グルコシダーゼ酵素が組
換え宿主微生物により産生されないようにゲノム中で破
壊されたことのいずれかを意味する。
【0030】「変性β−グルコシダーゼ」または「変性
β−グルコシダーゼ遺伝子」という用語は、発現された
タンパク質のアミノ酸配列が、遺伝子の核酸配列または
タンパク質のアミノ酸配列を、除去すること、加えるこ
と、および/または操作することにより変性せしめられ
たことを意味する。
【0031】「組換え手段により」という用語は、通常
隣接しないDNAの片をともに連結することにより試験
管中で生成したDNA分子で微生物を転換せしめること
を意味する。
【0032】「細胞外β−グルコシダーゼを含まないセ
ルラーゼ」という用語は、機能細胞外β−グルコシダー
ゼ酵素を含有しないセルラーゼ組成物を意味する。その
ような組成物は好ましくは、糸状菌類を培養することに
より産生され、ここでβ−グルコシダーゼ遺伝子が欠損
されているかまたは破壊されているかのいずれかであ
る。好ましくは、これらの組成物は糸状菌類を培養する
ことにより産生され、ここでβ−グルコシダーゼ遺伝子
は欠損せしめられている。
【0033】「糸状菌類」という用語は、いかなるそし
て従来技術において認識されている全ての糸状菌類を意
味する。
【0034】「β−グルコシダーゼ糸状菌類」という用
語は、β−グルコシダーゼを含有するセルラーゼ組成物
を産生する糸状菌類を意味する。
【0035】「セロオリゴ糖」という用語は、β−1,
4連結を有する2−8グルコース単位を含有するオリゴ
糖を意味する。そのようなセロオリゴ糖は、セロビオー
ス(β−1、4−連結を有するジグルコース)を含み、
好ましくはセルロースから誘導される。より詳しくは、
本発明は、Trichoderma reesei
(「T.reeseiと称することもある)からの細胞
外または細胞壁結合タンパク質をコードするbgl1遺
伝子の単離と特徴付け、並びにこの遺伝子のアミノ酸配
列および特異的ヌクレオチドに関するものである。bg
l1遺伝子は、プラスミドベクター中にクローンされ、
このベクターはさらに、T.reeseiの転換菌株
と、挿入されるbgl1遺伝子の余分のコピーを有する
他の糸状菌類とを産生するのに用いられる。次いでこれ
らの転換体は、増大したβ−グルコシダーゼ活性を有
し、それゆえセルロース分解を高めるセルラーゼ組成物
を産生するのに用いられる。bgl1遺伝子の余分なコ
ピーをT.reesei中に挿入することによりセルロ
ース分解を高めることの他にも、本発明では、bgl1
遺伝子の欠損した転換菌株を産生することも検討してい
る。
【0036】また、本発明ではbgl1遺伝子それ自身
の中のアミノ酸配列の操作も検討している。この酵素上
の活性部位を変更せしめることにより、触媒転化におい
て様々な異なった変化が導かれる。例えば、β−グルコ
シダーゼはヒドロラーゼ活性とトランスフェラーゼ活性
の両方を有しているので、アミノ酸配列を変更すると、
ヒドロラーゼ活性が除去され、トランスフェラーゼ活性
が増大することになり、それゆえ、β1、4オリゴ−デ
キストリンの合成を促進せしめる。さらに、β−グルコ
シダーゼのアミノ酸配列の操作により、異なるpH最適
条件、異なる温度最適条件、変性触媒回転置換率(Vm
ax)、セロビオースの増大した親和性またはより遅い
またはゼロの反応速度となるセロビオースの減少した親
和性に導かれるセロビオースの変性親和性(Km)、グ
ルコースのより低いまたは高い水準がβ−グルコシダー
ゼ活性を抑制するような変性産生物抑制プロフィール等
のようなシステムにおいてさらに変化が生じる。
【0037】さらにまた、T.reesei中の細胞外
β−グルコシダーゼ遺伝子の完全なヌクレオチド配列ま
たはその部分を含有する核酸配列を標識し、他の糸状菌
類中に等量のbgl1遺伝子を認識してクローンするプ
ローブとして用いることができる。
【0038】一般的に、本発明は、続いてクローンされ
るbgl1遺伝子を含有する単一のT.reesei断
片を認識するプローブとして用いられる遺伝子の700
bpcDNA断片を認識することによるT.reese
iからのbgl1遺伝子の単離を含む。bgl1遺伝子
の種相同性のために、T.reeseiのbgl1遺伝
子の断片を用いたプローブは、他のセルロース分解微生
物中のbgl1遺伝子を認識するのに用いられ、以下の
T.reeseiに関する記載も他のβ−グルコシダー
ゼ糸状菌類に適応できると考えられる。
【0039】T.reeseiの場合、この6.0kb
断片をpUCプラスミド中にクローンし、一連の遺伝地
図作成実験を行ない、完全なbgl1遺伝子がこの断片
中に含有されることを確認する。次いでヌクレオチド配
列を両方の鎖に決定し、イントロン/エキソン境界にお
よぶbgl1 cDNAサブクローンの配列分析により
2つのイントロンの部分を確認する。bgl1遺伝子の
単離後、追加のbgl1遺伝子コピーをT.reese
iまたは他の糸状菌類中に導入し、β−グルコシダーゼ
の発現を増大せしめる。
【0040】これに対して、完全なbgl1遺伝子は、
T.reeseiまたは他のβ−グルコシダーゼ糸状菌
類のゲノムから欠損でき、それにより、β−グルコシダ
ーゼを含まないセルラーゼを発現する転換体を産生す
る。
【0041】T.reeseiからのbgl1遺伝子の
単離は、細胞外β−グルコシダーゼの精製、このタンパ
ク質の化学分解とタンパク質分解、タンパク質分解断片
の配列の単離と決定、およびタンパク質配列を用いた合
成オリゴマーDNAプローブの設計を含む。次いでさら
にオリゴマープローブは、標識でき、T.reesei
からの切断ゲノムDNAからの断片内に完全なbgl1
遺伝子を含有する断片を後に認識するのに用いられる7
00bpβ−グルコシダーゼcDNA断片を認識するの
に用いられる。
【0042】さらなる分析にプローブとして用いられる
適切なcDNA断片を認識するために、全RNAをT.
reesei菌糸から最初に単離し、ポリアデニル化R
NAをそこから単離する。次いでポリアデニル化RNA
は、T.reesei bgl1遺伝子をコードする特
異的cDNAのみを増幅する特異的オリゴヌクレオチド
プライマーを用いて増幅されるcDNAプールを産生す
るのに用いられる。
【0043】より詳しくは、全RNAはT.reese
iの開始菌株から最初に単離される。本発明に用いられ
る開始菌株は、従来技術に知られているいかなるT.r
eeseiセルラーゼ過剰産生菌株であってもよい。こ
のセルラーゼ産生菌株は、従来技術により知られている
普通の突然変異誘発と選択方法によりいかなるT.re
esei菌株により一般的に発達せしめられる。選択し
た菌株がセルラーゼを過剰産生することの確認は、既知
の分析方法により行なわれる。好ましい菌株は、容易に
入手しやすいRLP37である。
【0044】適切な成長媒質中で成長する、産生菌株に
亘るT.reeseiからの菌糸接種を基本培地に加
え、25℃から32℃、好ましくは30℃の温度で50−65時間
の期間に亘り培養した。この培養期間の間、新鮮な基本
培地は置き換えられる。次いで培養培地を遠心分離し、
菌糸をそこから単離して洗浄する。次いで菌糸を緩衝液
中で再懸濁せしめて成長させ、1mMのソホロース(グ
ルコースのβ、1−2二量体)を菌糸に加えてセルラー
ゼ酵素の産生を誘発せしめる。収穫の前に、菌糸標品を
追加の時間、好ましくは30℃で18時間に亘り培養する。
【0045】プロテイナーゼKリーシス、続いてのフェ
ノール:クロロホルム抽出、グアニジニウム イソチオ
シアネート抽出、続いての塩化セシウム勾配、塩酸グア
ニジンと有機溶媒抽出等のような従来技術において知ら
れている様々な方法により、全RNAは菌糸標品から単
離できる。チンバーレイクらにより「A.nidula
nsの無性胞子中で特異的に発現された遺伝子クラスタ
ーの機構」Cell、26、29−37頁(1981)に記載され
た方法によって全RNAを単離することが好ましい。濾
過により菌糸を培養培地から単離する。次いで抽出緩衝
液、TE−飽和フェノールとクロロホルムを転化するこ
とによりRNAを菌糸から抽出する。水相を除去し、約
60℃から80℃の間の温度、好ましくは68℃での水浴中で
抽出混合物を加熱することにより抽出緩衝液のみで有機
相を再抽出し、ポリゾーム中で捕捉されたRNAを界面
で放出せしめる。次いで抽出した水相全てをプールし、
遠心分離し、界面にもはやタンパク質がなくなるまでフ
ェノール−クロロホルムで再抽出する。さらにRNA
を、3Mの酢酸ナトリウムの0.1 容積と95%のエタノー
ルの2容積で沈殿せしめ、RNアーゼ抑制因子を含有す
るDEP−水中で再懸濁する前に遠心分離により沈殿せ
しめる。
【0046】次いで全RNAを1%のホルムアルデヒド
−アガロースゲル上で分画し、ニトランTM膜にブロッ
トし、T.reesei cbh2遺伝子の断片を用い
てプローブして、T.reesei標品中のセルラーゼ
システムの酵素をコードする遺伝子が、ソホロースの転
化により実際に誘発されるか否かを決定する。基本的
に、本発明に用いるプローブは、既知の方法により産生
されたCBH IIクローンから誘導する。どのように
クローンが産生されたかは、より詳細にチェンらの「T
richoderma reeseiからのセロビオヒ
ドロラーゼIIのヌクレオチド配列と推測の主な構造」
Bio/Technology、5巻(1987、3月)に
記載されている。CBH IIクローンに部位定方向突
然変異を行ない、Bgl II部位を読み取り枠の正確
な5′末端に配し、Nhe I部位を正確な3′末端に
配した。CBH II暗号配列を含有するNhe I制
限断片をさらにpUC218ファージミド(phage
mid)中にクローンした。CBH II遺伝子をさら
に切断し、標識を添加する前にゲルを単離した。
【0047】cbh2プローブでプローブしたT.re
eseiRNAのノーザンブロットの結果により、cb
h2特異的mRNAの水準が誘発後の14−18時間でピー
クに達したことが示された。このデータから、β−グル
コシダーゼを含有する完全なセルラーゼ複合体はこのと
きに誘発されることが推論できる。14、18および22時間
からの全RNAをプールする。
【0048】全RNAの特定の分画をプールした後、ポ
リアデニル化mRNAをさらに全RNAから単離する。
転写後のポリアデニル化はほとんどの真核mRNAの生
物発生の普通の性質である。新たに合成したmRNA
は、mRNAの年齢のように短くなる傾向にある長いポ
リ(A)道(tract)を有する。新たに合成したポ
リアデニル化mRNAはさらに、既知の方法により全R
NAから単離する。これらの方法は、オリゴ(dT)−
セルロース、ポリ(U)セファロースの使用、ポリ
(U)フィルターまたはニトロセルロース膜フィルター
への吸収とそれからの溶出等を含む。サムブルックらに
よる、分子クローニング、研究所マニュアル、第2版、
コールドスプリングハーバーラボラトリープレス(198
9)に記載されている方法に従うmRNAの単離におい
て、オリゴ(dT)セルロースクロマトグラフィーを使
用することが好ましい。さらに具体的には、全RNAの
分画はクロマトグラフィー樹脂を通過せしめ、mRNA
を溶出緩衝液でそこから溶出せしめる。カラムに結合し
たRNAは、ポリ(A)尾を含有するRNAが豊富であ
り、それゆえ、rRNAおよび部分的に分解したmRN
Aのような不純物を除去する。cDNAをmRNAから
合成する場合、より高いmRNAコピーの産生と非メッ
センジャーRNAのより少ない疑似コピーが生じるよう
に、精製を首尾よく行なうことが重要である。
【0049】標品からのポリアデニル化RNAおよび全
RNAをさらに1%のホルムアルデヒドゲル上で分画
し、ニトラン膜にブロットし、分析してセルラーゼ
複合体中の酵素がポリアデニル化mRNAとして誘発さ
れたことを確認した。
【0050】全RNAからのポリアデニル化mRNAの
単離後、相補DNAまたはcDNAをそこから合成す
る。cDNAの第1の鎖を、酵素RNA−依存DNAポ
リメラーゼ(逆トランスクリプターゼ)を用いて合成
し、反応に触媒作用せしめる。アビアンレトロウイルス
の粒子またはマウスの逆トランスクリプターゼから精製
したアビアン逆トランスクリプターゼを本発明で用いる
が、マウスの逆トランスクリプターゼは、モロニーマウ
ス白血病ウイルスの逆トランスクリプターゼ遺伝子のク
ローンしたコピーを発現するE.coliの菌株から単
離する。しかしながら、モロニーマウス白血病ウイルス
(M−MLV)逆トランスクリプターゼを用いてポリア
デニル化mRNA固体群から第1の鎖cDNAを合成す
ることが好ましい。必要とされるクローンしたM−ML
V逆トランスクリプターゼの量は、合成反応に用いられ
るポリアデニル化mRNAの量に依存して変化する。通
常、約200 U/μlの逆トランスクリプターゼが反応当
たり2から10μgのmRNAに対して用いられる。
【0051】また、DNAの合成を開始するプライマー
が合成混合物中に存在する。cDNAのクローニングに
は、いかなるプライマーも用いられるが、長さで12−18
のヌクレオチドを含有するオリゴ(dT)を使用するこ
とが好ましく、そのオリゴ(dT)は、真核細胞mRN
A分子の3′末端でポリ(A)道に結合する。mRNA
の各分子がオリゴ(dT)12−18 のいくつかの分
子に結合するように、過剰にプライマーを反応混合物中
に添加する。0.5 mg/mlの濃度を有する約12.5μg
のプライマーを用いることが好ましい。
【0052】酵素とプライマーの他に、それぞれ500 μ
Mの最終濃度でdATP、dCTP、dGTPおよびd
TTPを含有する緩衝液とdNTPの混合物により、反
応カクテルを仕上げる。本発明において、この合成と競
合する第1鎖cDNA合成に関していかなる緩衝液も用
いられる。250 mMのトリス−HCL(pH8.3 )、37
5 mMのKCl、15mMのMgCl、および50mM
のジチオスレイトールからなる緩衝システムを用いるこ
とが好ましい。一般的に、約500 μlの緩衝液で合成溶
液を仕上げる。
【0053】第1の鎖を合成した後、cDNA:mRN
A複合体を変性し、逆トランスクリプターゼまたはE.
coli DNAポリメラーゼのクレノー断片を添加
し、次いでヌクレアーゼS1でヘアピンループを切断す
ることにより二重鎖cDNA分子を得るヘアピン−プラ
イムド(hairpin−primed)合成、オカヤ
マおよびベルグ法、ガブラーおよびホフマン法等のよう
な、従来技術で知られている様々な方法によりcDNA
の第2の鎖を合成する。オカヤマおよびベルグ法はE.
coli RNアーゼHを用いてランダムにmRNAを
ニックし、E.coli DNAポリメラーゼIによる
触媒作用によりニック翻訳反応においてRNAを置換す
る。オカヤマおよびベルグ法において、E.coli
DNAポリメラーゼIによるDNAを活性化するのにm
RNAを用いる。
【0054】cDNAの第2の鎖を合成する好ましい方
法は、ガブラーおよびホフマン法の改良方法である。こ
の方法は、E.coli RNアーゼH、DNAポリメ
ラーゼI、およびDNAリガーゼを用いて第2の鎖を形
成する。実際に、第2の鎖合成に関して進行する2つの
異なる方法が本発明において用いられる。第1の方法
は、RNアーゼHを用いてランダムな様式でRNA:D
NAハイブリッドを攻撃し、逆トランスクリプターゼに
より産生されたニックに加えてニックを産生する。第2
の合成が開始する前に、あまりにも多くのニックがメッ
セージの5′末端でRNA中に導入される場合には、短
すぎて雑種形成にとどまらない断片が産生され、それゆ
えプライマーとして作用できない。加えて、第2の鎖D
NA合成を活性化せしめる5′末端側のRNAオリゴマ
ーは、2つのリボヌクレオチドのみが第2の鎖DNAの
5′末端に残るまで、分解し続ける。これらはポリメラ
ーゼI RNアーゼH活性の基質であり、残りのヌクレ
オチドは除去される。これにより第1の鎖cDNAの
3′末端を1本鎖にとどめ、それをポリメラーゼIの
3′エキソヌクレアーゼ活性の基質にする。結果はcD
NAの固体群となり、それらを鈍端とする。
【0055】別の方法は、ハイブリッド中のRNAの
5′末端から10から20の塩基にニックを製造するM−M
LV逆トランスクリプターゼにある。次いでDNAポリ
メラーゼIが合成に用いられる。一般的に、10U/μ
lの濃度のDNAポリメラーゼIが約500 ユニットで用
いられる。第2の鎖合成後、DNAポリメラーゼIを除
去してRNアーゼHを加え、二重鎖を産生し、この二重
鎖は、残ったキャップド(capped)RNA5′オ
リゴヌクレオチドを除いて、完全にDNAである。
【0056】上述したいずれかの方法による第2の鎖合
成は通常、緩衝液とdNTP混合物の存在下で行なわれ
る。第2の鎖cDNA合成に関して従来技術で知られて
いるいかなる緩衝システムも用いられるが、188 mMの
トリス−HCl、pH8.3 、906 mMのKCl、100 m
Mの(NHSO、46mMのMgCl
37.5mMのジチオスレイトール、および1.5 mMのNA
Dを含有する緩衝システムを用いることが好ましい。
【0057】第2の鎖合成は、従来技術で述べた既知の
方法により行なう。本発明においてcDNAを合成する
のに用いる方法と試薬は、BRL cDNA合成システ
(ベセスダリサーチラボラトリーズ、ゲイサースブ
ルグ、メアリーランド)およびリブラリウムシステム
(インビトロゲン、サンディエゴ、カリフォルニア)で
ある。
【0058】この点において、bgl1遺伝子をコード
する小さな部分である、cDNAのプールが第2の鎖合
成の後に存在する。cDNAプール中の特異的bgl1
遺伝子断片のみの増幅は、β−グルコシダーゼ遺伝子の
単離にとって重要であるので、特異的プライマーを設計
して、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)中のT.rees
ei bgl1遺伝子をコードするcDNA断片を増幅
した。使用したプライマーは、N末端および内部CNB
r断片をコードするbgl1遺伝子のcDNAと雑種形
成するように設計された退化(degenerate)
プライマーである。
【0059】一般的に、タンパク質のアミノ酸配列は、
特有の核酸トリプレットによりコードされる十分なアミ
ノ酸を含有せず、それゆえ使用するいかなるオリゴヌク
レオチドは退化しすぎてPCR反応中のbgl1遺伝子
を特異的に増幅できないので、bgl1遺伝子を単離す
ることは困難である。しかしながら、本発明において、
プライマーを、熟成β−グルコシダーゼの増幅を標的と
した領域のアミノ酸を実験し、領域を選択することによ
り設計しており、その領域には遺伝暗号における退化が
低減した度合いであることが必要である。cbh1、c
bh2、egl1等のような様々な他のセルラーゼ遺伝
子のT.reesei中のコドンバイアスもまた、オリ
ゴヌクレオチドプライマーを設計したときに考慮にいれ
た。より具体的には、コドンバイアスは、異なるアミノ
酸をコードする好ましいヌクレオチドトリプレットを示
す鎖T.reesei中の様々な遺伝子に基づく。この
コドンバイアスを分析することにより、アミノ酸をコー
ドする特定のヌクレオチド配列が好ましいことが分か
る。例えば、T.reeseiからのcbh1、cbh
2およびegl1遺伝子はアミノ酸プロリンをコードす
るCCUを好む。それゆえ、オリゴヌクレオチドプロー
ブを設計する場合、ロイシンをコードする他のトリプレ
ット(CUU、CUC、CUA、UUAおよびCUG)
よりもむしろ、CUG配列がロイシンに好ましい選択と
なる。
【0060】さらに、増幅を目的としたプライマーとし
てN末端領域と内部領域の選択後、非特異的塩基イノシ
ンをN末端のプライマーのウォブル位置に挿入し、内部
プライマーの16の様々なプライマー配列のプールを用
いることにより、プライマーを設計した。基本的に、退
化プライマーの生成は、アカデミックプレスにより出版
された(1990)、PCRプロトコール:方法と応用への
ガイド中のリーらによる「退化プライマーを用いたcD
NAクローニング」およびコンプトンによる「DNA増
幅のための退化プライマー」に記載されている。
【0061】上述したプライマーを用いて、bgl1遺
伝子のアミノ末端領域をコードするcDNA配列を、P
CRを用いて選択的に増幅する。増幅方法は、最初の、
95℃での5から15分間の変性周期、続いて35℃から55℃
の間の温度、好ましくは45℃から55℃の間の温度での1
−7分間のアニーリング工程、および65℃での5−15分
間の重合周期からなる。しかしながら、最初の10分間の
変性周期、続いて50℃での2分間のアニーリング、およ
び前述した温度での10分間、好ましくは30分間の重合周
期を用いるのが好ましい。
【0062】次いで増幅断片を、700 bp cDNA部
分としてゲル電気泳動により認識する。cDNAの増幅
プールを、ポリアクリルアミドゲル上に分画し、クロー
ニングを目的としたより精製した700 bpのcDNA断
片を得る。いかなるクローニングベクターも、pUC1
8、pUC19、pUC118、pUC119、pBR
322、pEMBL、pRSA101、pBluesc
ript等のようなcDNAbgl1遺伝子断片をクロ
ーンするのに用いられる。しかしながら、クローニング
ベクターpUC218およびpUC219を使用するこ
とが好ましく、それらのベクターはM13の遺伝子間領
域の挿入によりpUC18およびpUC19から誘導さ
れる。bgl1遺伝子を含有するcDNA断片を有する
クローニングベクターは、E.coli菌株JM101
を転換するのに用いられる。転換後、bgl1遺伝子を
含有する陽性コロニーを認識し、クロロホルム:フェノ
ール抽出およびエタノール沈殿法を用いてDNAをそこ
から単離した。
【0063】次いでサブクローンしたcDNA700 bp
断片のヌクレオチド配列は、U.S.バイオケミカルス
により提供されるシーケナーゼ試薬キットを用いる
サンガーらにより記載されたジデオキシ鎖終了法により
決定する。
【0064】このヌクレオチド配列から、サブクローン
した700 bp cDNA部分は、CNBr分解および精
製T.reeseiβ−グルコシダーゼのタンパク質分
解に続いて得られた多くの他の配列ペプチドと重複する
150 アミノ酸をコードする読み取り枠を含有することが
分かった。それゆえ、クローンした配列が細胞外T.r
eeseiβ−グルコシダーゼタンパク質をコードする
ことを確信した。
【0065】完全β−グルコシダーゼ遺伝子のゲノミッ
クバージョンのクローニングは、サムブルックらにより
記載されたオリゴヌクレオチドを標識する方法を用い
て、700 bp bgl1 cDNA断片を32Pで標識
することにより着手した。このプローブを用いて、T.
reeseiからのHind III切断ゲノムDNA
のサザンブロット上に6.0 kbのバンドを確認する。
【0066】ゲノムDNAを除タンパク質し、続いてリ
ボヌクレアーゼAで処理することによるサザンブロット
分析のために、T.reeseiからのゲノムDNAを
調製する。調製したゲノムDNAを、Eco RI、H
ind III等のような様々な制限酵素のうちの1つ
で切断し、ゲル上で展開せしめ、サザンブロットし、b
gl1遺伝子の700 bp cDNA標識断片で雑種形成
せしめる。この分析から、Hind IIIは、bgl
1遺伝子をクローンするのに用いられる種類の制限酵素
であることが分かった。
【0067】次いでHind IIIを菌株T.ree
seiからのゲノムDNAに加え、DNAをそこから抽
出する。この切断による試料をアガロースゲル上で展開
せしめ、電気泳動のように分画する。次いでゲルをサザ
ンブロットし、700 bp cDNAプローブでプローブ
する。次いでHind III切断ゲノムDNAのサザ
ンブロット上で6.0 kbバンドを確認した。残りのHi
nd III切断ゲノムDNAに、予備のゲル電気泳動
を行ない、約5.0 kbから7.0 kbkのサイズ範囲に亘
るDNAをそこから溶出し、ファージミドベクター中に
クローンし、E.coli JM101を転換するのに
用いてライブラリーを作成した。上述したようないかな
るファージミドベクターも用いられるが、pUC218
を用いることが望ましい。次いで転換により生じたコロ
ニーに、bgl1をコードするクローンしたゲノムDN
Aを含有したそれらのコロニーを認識するプローブとし
て700 bp cDNA断片を用いたコロニー雑種形成を
行なった。転換からの陽性コロニーを採取し、従来技術
において既知の方法によりDNAをそこから単離する。
【0068】そのような陽性コロニーからの単離DNA
を、様々な酵素で、1つずつそして様々な組合せで切断
し、アガロースゲルの電気泳動を施す。生成したバンド
模様を用いて、T.reeseiからのクローンした6.
0 kbゲノムDNAの制限マップを構成する。切断に用
いた酵素は、Eco RI、Sst I、Kpn I、
Sma I、Bam HI、Xho I、Bgl I
I、Cla I、XbaI、Sal I、Pst I、
Sph I、Hind III、Bal I、Pvu
II等を含む。
【0069】次いで同一のゲルに、どのゲノム制限断片
がbgl1 cDNAと相同性を分けたのかを認識する
プローブとして同一の700 bp bgl1 cDNAを
用いてサザンブロット分析を施す。これらの相同性断片
の位置は6.0 kbゲノム断片の制限マップと相対的に決
定でき、β−グルコシダーゼタンパク質のサイズ(74k
d)が遺伝子の長さを2.1 kbと評価するので(アミノ
酸の平均分子量が105ダルトンであり、74kdのタンパ
ク質は平均705 のアミノ酸を含有し、それは2,115 bp
と等しいので)、マッピング実験により、完全bgl1
遺伝子はゲノムHind IIIクローン中に含有され
ることが確信される。
【0070】サイズで600 bpから1500bpに亘るPv
u IIおよびBal I制限断片を700 bp cDN
A bgl1クローンで雑種形成し、それゆえpUC2
18ファージミド中にサブクローンした。上述したサン
ガーらの方法を用いて、ヌクレオチド配列を決定した。
bgl1遺伝子のヌクレオチド配列が両方の鎖上に決定
され2つの小さなイントロンの部分が糸状菌類の他の遺
伝子のイントロンに対する相同により推測される、総計
3033bpとなる1本の連続配列が得られるまで、Pvu
IIおよびBal Iサブクローンを配列せしめ、サ
ブクローンの重複配列を整列せしめた。アミノ酸配列を
第1図のように推測する。
【0071】完全T.reesei bgl1遺伝子の
ヌクレオチド配列と推測した主なアミノ酸配列を第1図
に示す。コードしたβ−グルコシダーゼタンパク質の予
測分子量は74,341である。31のアミノ酸ペプチドは、ア
ミノ末端ペプチド配列から推測したようにβ−グルコシ
ダーゼの熟成アミノ末端よりも先行する。このペプチド
内には、Ala−X−Alaからなる3つの潜在的な信
号ペプチターゼ認識部位がある。
【0072】β−グルコシダーゼの主なアミノ酸配列
は、208 、310 、417 、および566 の位置に7つの潜在
的なN−連結グリコシル化部位があり、それはXがプロ
リンではないコンセンサスAsn−X−Ser/Thr
−Xを示す。しかしながら、45、566 、および658 の位
置での部位は、コンセンサス配列中にプロリン残留物を
有し、グリコシル化されたりされなかったりする。
【0073】他のセルラーゼ遺伝子と比較すると、bg
l1遺伝子中には異常なコドンバイアスは観察されな
い。bgl1暗号領域は、それぞれ70bp、64bpの2
つの短いイントロンにより割り込まれる。両方のイント
ロンは、スプライス部位供与体、スプライス受容体、お
よびT.reeseiから現れるコンセンサススプライ
ス信号および他の糸状菌類に対して相同を示すラリアト
(lariat)枝受容体部位を有する。
【0074】T.reesei菌株からのbgl1遺伝
子は認識されクローンできるので、次の工程はbgl1
遺伝子の余分なコピーを有する転換体を産生することで
ある。
【0075】最初に転換糸状菌類の検出を可能にするた
めに、選択的なマーカーを選択しなければならない。
A.nidulansまたはT.reeseiからのa
rgB、A.nidulansからのamdS、Neu
rospora crassa、A.nidulans
またはT.reeseiからのpyr4、およびAsp
ergillus nigerからのpyrGを含む異
なる選択的なマーカーが用いられる。選択的なマーカー
は遺伝子から誘導され、その遺伝子は、転換される糸状
菌類により通常代謝されない代謝物を使用する能力また
は化学物または抗生物質の毒性衝撃効果に対抗する能力
のような新しい表現型を明示する。本発明においては、
従来技術で既知の方法により合成できる合成遺伝子マー
カーを検討している。次いでその中に導入される選択的
マーカーを基準として転換体が選択できる。T.ree
seiはamdS遺伝子を含有しないので、酵素アセト
アミダーゼをコードする選択的マーカーとしてT.re
esei中のamdSを使用することが好ましく、その
アセトアミダーゼは転換体細胞が窒素供給源としてアセ
トアミド上で成長を可能にさせる。bgl1遺伝子が
T.reeseiから欠損される場合には、選択的マー
カーとしてpyrG遺伝子を使用することが好ましい。
【0076】使用する宿主菌株は、選択された選択的マ
ーカーに対応する非機能的遺伝子を欠如したまたは有す
る糸状菌類の変異体であるべきである。例えば、arg
Bの選択的マーカーを用いる場合、特異的arg
異体菌株を転換方法における受容株として用いる。本発
明に用いられる選択的マーカーの他の例は、遺伝子tr
p、pyr4、pyrG、trp1、oliC31、B
m1、pkiA、niaD、leu等を含む。それゆ
え、対応受容株菌株は、trp、pyr、leu
等のような変異体菌株でなければならない。
【0077】変異体菌株は開始宿主菌株から誘導され、
その菌株はいかなる糸状菌類菌株であってもよい。しか
しながら、糸状菌類過剰産生変異体菌株、特に前述した
T.reesei過剰産生菌株を使用することが好まし
く、これはこの菌株が大量のタンパク質、特に大量のセ
ルラーゼ酵素を分泌するからである。次いで選択した変
異体菌株は転換工程に用いられる。bgl1遺伝子を欠
損せしめるのに用いられるT.reeseiの好ましい
菌株は、RLP37、pyrG69、ウリジン栄養素要
求株である。
【0078】選択した糸状菌類の変異体菌株は、ナバレ
ンネンにより「工業的に重要な菌類菌株における酵素産
生の遺伝改良」、フィンランドのテクニカルリサーチセ
ンター、出版26(1985)に記載された濾過集積技術のよ
うな従来技術において知られている多くの技術により調
製できる。変異体菌株を得る別の技術は、異なる成長媒
質条件下で変異体を認識することである。例えば、アル
ギニン生合成の異なる中間体により供給される一連の極
小プレートを用いることにより、arg変異体を認
識できる。別の例は、菌株をフルオロオロチン酸(FO
A)にさらすことによるpyr変異体菌株の産生で
ある。無傷pyr4遺伝子を有する菌株はウリジン媒質
中で成長し、フルオロオロチン酸に感度があり、それゆ
え、FOA抵抗に関して選択することにより、pyr4
変異体菌株を選択することができる。
【0079】次いで、選択した選択的マーカーを適切な
プラスミド中にクローンする。本発明において、pUC
18、pBR322等のような選択的マーカーのクロー
ニングには、いかなるプラスミドも用いられる。しかし
ながら、pUC100を使用することが好ましい。pU
C100を制限酵素SmaIで切断することによりベク
ターを生成し、次いで5′リン酸塩群を子牛アルカリ性
ホスファターゼで切断することにより除去する。断片ベ
クターを、ゲル電気泳動と続いての単離ゲル切片からの
電気溶出により精製する。ハインスらによりMol.C
ell.Biol.、3、1430−1439頁(1983)に記載
されたような既知の方法によるベクター配列の分離に続
いて、A.nidulansからのamdS遺伝子を2.
4 kbSstI制限断片として単離する。2.4 kbのS
stI amdS断片と2.7 kb pUC100ベクタ
ー断片をともに連結し、連結混合物をE.coli宿主
菌株JM101中に導入する。
【0080】本発明においてbgl1遺伝子の挿入には
いかなるプラスミドも用いられるが、pSASプラスミ
ドを使用することが好ましい。
【0081】pSASを制限酵素Hind IIIで切
断し、ゲル電気泳動および電気溶出によって線状断片を
精製することによりpSASβ−gluを構成する。こ
のHind III処理pSASベクター断片に、転写
と翻訳に必要な配列とともにbgl1遺伝子の全ての暗
号領域を含有するT.reeseiゲノムDNAの6.0
kb Hind III断片を連結する。第2図はpS
ASβ−gluの構成を示すものである。
【0082】少なくとも1つのbgl1遺伝子の追加の
コピーを含有するベクターを構成すること、およびbg
l1遺伝子のアミノ酸配列が、部位定方向突然変異、P
CR法、並びに化学変異法のような従来技術で知られて
いる技術により変更されたベクターを構成することがで
きる。
【0083】別の実施態様において、β−グルコシダー
ゼ糸状菌類のbgl1遺伝子は全体的に欠損でき、別の
既知の遺伝子と置き換えられる。好ましくは、置換遺伝
子は、精製した組換え微生物がいかなる非相同のタンパ
ク質を発現しないように、糸状菌類と相同である。例え
ば、選択したマーカーのためにクローンし、クローンさ
れてそれゆえゲノム中で認識された潜在的ないかなる
T.reesei遺伝子は、ここに記載した技術を用い
てT.reesei中のbgl1遺伝子と置き換えられ
る。
【0084】一方、置換遺伝子は必ずしも相同である必
要はない。具体的には、T.reesei中のbgl1
遺伝子の欠損のために、使用された非相同遺伝子を含有
するベクターを第3A図および第3B図に示す。第3B
図において、挿入されたAspergillus ni
ger pyrG遺伝子を有するpUC218べクター
プラスミドを説明する。完全bgl1遺伝子を含有する
ことが知られている、6.0 kbのゲノムHind II
I断片をpUC218ポリリンカー中にクローンする。
bgl1遺伝子の暗号領域を、bgl1読み取り枠のま
さに5′と3′末端に位置した特有Bal1制限部位
(第3A図)または特有ApaIおよびEcoRV制限
部位(第3B図)のいずれかを用いてこのプラスミドか
ら除去し、Aspergillus nigerからの
pyrG遺伝子を含有する単離2412bp Hind I
II/Bam HI制限断片と置換する。T4 DNA
リガーゼを用いた連結の前に、全ての制限末端を、T4
DNAポリメラーゼの処理により鈍端とする。
【0085】適切なベクターを構成した後、そのベクタ
ーを糸状菌類菌株を転換するのに用いる。糸状菌類(例
えば、T.reesei)中の細胞壁の浸透性は非常に
遅いので、所望のDNA配列、遺伝子または遺伝子断片
の取込みは最小である。この問題を克服するために、細
胞壁の浸透性は増大でき、またはDNAは微粒子ガンア
プローチにより細胞中に直接発射できる。微粒子ガンア
プローチにおいて、細胞中に含有されるDNAはミクロ
ンサイズのビーズ上に被覆され、これらのビーズはDN
Aを細胞中にとどめそして細胞膜中に孔を開けたまま細
胞中に実際に発射される。次いで細胞はDNAをその中
に含んだまま細胞膜を自己修復する。この前述した方法
以外にも、転換方法の前に変異体菌株中の糸状菌類細胞
の浸透性を増大せしめる多くの方法がある(すなわち、
使用した選択的マーカーに対応する機能遺伝子を欠くこ
と)。
【0086】1つの方法は、アルカリまたはアルカリ性
イオンを高濃度で糸状菌類細胞へ添加することを含む。
本発明において、いかなるアルカリ金属またはアルカリ
土類金属イオンも用いられるが、CaClまたは酢
酸リチウムのいずれかを使用することが好ましく、より
好ましいのは酢酸リチウムである。アルカリまたはアル
カリ性イオンの濃度は使用するイオンに依存して変化
し、通常0.05Mから0.4M濃度が用いられる。約0.1 M
濃度を用いることが好ましい。
【0087】細胞壁の浸透性を誘発するのに用いられ、
糸状菌類中のDNA吸収を高める別の方法は、ソルビト
ールと単体子牛胸腺DNAを補給した成長媒質中に細胞
を再懸濁することである。次いでガラスビーズを補給媒
質に加え、混合物を約30秒間、高速で撹拌せしめる。こ
の処理は細胞壁を破壊し、多くの細胞を殺生する。
【0088】転換のための糸状菌類を調製するさらに別
の方法は、プロトプラストの調製を含む。菌類菌糸はプ
ロトプラストの供給源であり、その菌糸は細胞から単離
できる。プロトプラストの標品は、懸濁媒質中の浸透安
定剤の存在により保護される。これらの安定剤は、ソル
ビトール、マンニトール、塩化ナトリウム、硫酸マグネ
シウム等を含む。通常、これらの安定剤の濃度は0.8 M
から1.2 Mの間に亘る。
【0089】懸濁媒質中に約1.2 Mのソルビトール溶液
を使用することが好ましい。DNAの宿主変異体糸状菌
類菌株への吸収は、カルシウムイオンの濃度に依存す
る。一般的に、約10mMのCaClと50mMのCa
Clの間で吸収溶液中に用いられる。吸収溶液中の
カルシウムイオンの必要以外にも、一般的に含まれる他
の成分は、TE緩衝液(10mMのトリス、pH7.4 ;1
mMのEDTA)または10mMのMOPS、pH6.0 緩
衝液(モルフォリンプロパン−/スルホン酸)、および
ポリエチレングリコール(PEG)のような緩衝システ
ムである。ポリエチレングリコールは細胞膜を融合する
ように作用し、それゆえ、菌糸の成分を糸状菌類変異体
菌株の細胞質中に送り込ませ、プラスミドDNAは核に
転移される。この融合はしばしば、プラスミドDNAの
多様なコピーを宿主染色体中にともに統合させる。一般
的に、吸収溶液中には高濃度のPEGが用いられる。吸
収溶液中には25%のPEG4000の10容積までが用い
られる。しかしながら、吸収溶液中には約4容積を加え
ることが好ましい。ジメチルスルホキシド、ヘパリンス
ペルミジン、塩化カリウム等のような添加剤が吸収溶液
に加えられ、転換に役立つ。
【0090】10から10/ml、好ましくは2×
10/mlの密度での浸透性処理またはプロトプラス
トに施された糸状菌類変異体細胞を含有する懸濁液が通
常転換に用いられる。これらのプロトプラストまたは細
胞は、選択的マーカーおよび他の関心のある遺伝子を含
有する所望の転換ベクターとともに吸収溶液に加えられ
て転換混合物を形成する。
【0091】次いでその混合物を10から30分間の期間4
℃で培養する。次いで追加のPEGを吸収溶液に加え
て、さらに所望の遺伝子またはDNA配列の吸収を高め
る。PEGは、転換混合物の容積の10倍までの容積、好
ましくは約9倍の容積で加えられる。PEGを添加した
後、ソルビトールとCaCl溶液を添加する前に、
転換混合物を室温で培養する。次いでプロトプラスト懸
濁液を成長媒質の溶融アリコートにさらに加える。この
成長媒質はウリジンを含まず、転換体のみを選択的に成
長せしめる。続いてのコロニーを転移せしめ、ソルビト
ールの枯渇した成長媒質上で精製した。
【0092】この段階で、安定な転換体は、より早い成
長速度と、固体培養媒質上のでこぼこした輪郭というよ
りもむしろ滑らかな円形のコロニーの形成とにより、不
安定な転換体とは区別できる。加えて、ある場合には、
固体非選択的媒質上で転換体を成長せしめ、この培養媒
質から芽胞を収穫し、続いて芽を出し、選択的媒質上で
成長するこれらの芽胞の百分率を測定することにより、
安定性の試験が行なえる。
【0093】上述した方法により転換が行なわれること
を確認するために、サザンブロットとオートラジオグラ
フィーのようなさらなる分析を転換体に行なう。上述し
た同一の基本工程を用いて、完全bgl1遺伝子をベク
ターから欠損せしめて糸状菌類菌株中に転換し、または
bgl1遺伝子を変更して糸状菌類菌株中に転換せしめ
る。
【0094】転換菌株が少なくとも1つのbgl1遺伝
子の追加のコピー、変更bgl1遺伝子を含有し、また
は転換体が欠損bgl1遺伝子を含有したことを確認し
た後、菌株をこれらの転換体が繁殖する条件下でさらに
培養する。次いで転換体は培養媒質から単離され、以下
に記載するような様々な用途に用いられる。あるいは、
転換体をさらに発酵せしめ、組換え菌類セルラーゼ組成
物を培養媒質から単離する。例えば、本発明により産生
された転換体は発酵媒質において、高められた、欠損し
たまたは変更された細胞外β−グルコシダーゼを発現で
きるので、菌類セルラーゼ組成物は媒質から単離でき
る。通常、単離工程は、転換体を含有する培養媒質また
は発酵媒質を遠心分離し、上澄み液を限外濾過により濾
過し、組換えにより産生した菌類セルラーゼ組成物を得
る各工程からなる。必要に応じて、以下に記載する様々
な用途に使用する前に、抗菌剤を組成物に加えることが
できる。加えられる抗菌剤の例は、アジ化ナトリウム、
安息香酸ナトリウム等である。
【0095】本発明の方法により産生された転換体が高
められたセロビオースの活性を有したことを確認するた
めに、以下の実験を行なった。この実験において、1.0
mlのリン酸塩緩衝液(pH5.0 )中に懸濁せしめら
れ、対照としての通常の非変異体T.reesei菌株
からの発酵産生物(135.0 mg/mlタンパク質)を用
いて、転換体により産生された発酵産生物(65.5mg/
mlタンパク質)と反応せしめられた50mgのセロビオ
ース。最初の速度の条件下でセロビオース活性の結果を
以下の表Iに示す:
【表1】 この実施例からの結果により、本発明の転換体により産
生された発酵産生物は、非変異体T.reesei対照
菌株と比較して、基質、セロビオース上の特異的活性の
5倍以上を有することが分かった。
【0096】さらに、第7図および第8図により、1.0
%の酵素/基質を用いて、基質アビセルとPSC(PS
Cはアビセルをリン酸で処理することによって得られた
リン酸膨潤セルロースである)の加水分解が高められる
ことが分かる。実験において、PSCまたはアビセルを
2mlの50mMの酢酸ナトリウム緩衝液、pH4.8 中に
懸濁せしめ、非撹拌条件下で24時間まで40℃で培養し
た。溶性還元糖を、ネルソンおよびソモギの方法により
測定した。これらの図から、本発明による転換体から産
生された増大組換えβ−グルコシダーゼ発酵産生物は、
標準Cyt−123対照と比較して様々な基質上での加
水分解活性の増大した速度と範囲を有することが分かっ
た(平均で20%高い活性)。Cyt−123対照は、工
業規模での発酵が施されるT.reeseiセルラーゼ
過剰酸性菌株から得られた産生物である。
【0097】豊富転換体は、様々な異なった用途に用い
られる。例えば、あるβ−グルコシダーゼは、増大転換
体を含有する培養媒質からさらに単離され、ワインの製
造中にブドウに加えられ、完成ワイン製品の潜在的な芳
香を高める。別の用途は、果物中にβ−グルコシダーゼ
を用いその芳香を高めることである。あるいは、増大β
−グルコシダーゼを含有する単離組換え発酵産生物は、
直接食品添加物またはワイン加工に用いられ風味および
芳香を高める。
【0098】セルロース製品の加水分解速度は、ゲノム
に挿入されたbgl1遺伝子の少なくとも1つの追加の
コピーを有する転換体を用いることにより増大せしめら
れるので、セルロースまたはヘテログリカンを含有する
産生物はより速い速度でより広範囲で分解せしめられ
る。紙、綿、紙おむつ等のようなセルロースから作った
製品は、ごみ処理地でより能率的に分解せしめられる。
紙おむつ製品上の非増大Cyt123標準(上述のよう
に定義した)に比較して、ゲノム中に挿入されるbgl
1遺伝子の少なくとも1つの追加のコピーを有する転換
体を含有する発酵媒質から単離された増大したβ−グル
コシダーゼ標品の使用を説明している。この加水分解実
験は、100 mgの基質(紙おむつ)当たり0.4 mgの標
準と発酵製品を用いて行なった。実験は5時間に亘り50
℃で行ない、グルコース濃度を様々な時間間隔で二重に
測定した。この曲線は、標準と比較して、bgl1の追
加のコピーを有する転換体から誘導した発酵産生物から
産生された製品の増大した加水分解速度を説明する。紙
おむつ誘導繊維は水溶液中で約14%不溶性であることが
分かった。それゆえ、転換体から得られた発酵製品は、
超満員のごみ処理地に加えられる様々なセルロース製品
を液化することにより分解を助ける組成物に用いられ
る。
【0099】同時の糖化と発酵は、バイオマス中に存在
するセルロースがグルコースに転化され、同時に同一の
反応器中で酵母菌株がグルコースをエタノールに転化す
る方法である。この種の方法への使用が知られている酵
母菌株は、B.clausenii、S.cerevi
siae、Cellulolyticus acido
thermo−philium、C.brassica
e、C.lustinaniae、S.uvarum、
Schizosaccharomyces pombe
等を含む。この方法からのエタノールは、さらに、オク
タンエンハンサーとして、または燃料源としてのエタノ
ールは石油誘導製品よりも環境的にやさしいので、ガソ
リンに代わる有利な燃料として直接用いられる。エタノ
ールの使用は空気の質を改善し、地域のオゾン水準とス
モッグを減少するかもしれない。さらに、ガソリンにか
わってのエタノールの使用は、非継続的なエネルギーお
よび石油化学供給における突然の転換の衝撃を緩和する
のに戦略上で重要になり得る。
【0100】エタノールは、木、草木、都市の固体廃棄
物および農業と林業の残留物のようなセルロースバイオ
マスからの糖化および発酵により産生できる。しかしな
がら、この方法において遭遇した1つの主な問題は、セ
ロビオースをグルコースに転化するシステムにおいてβ
−グルコシダーゼを欠くことである。セロビオースはセ
ロビオヒドロラーゼとエンドグルカナーゼの抑制因子と
して作用し、それにより完全セルラーゼシステムの加水
分解速度を減少せしめることが知られている。それゆ
え、急速にセロビオースをグルコースに転化する増大β
−グルコシダーゼ活性を使用すると、エタノールの産生
を著しく高められる。この点を説明すると、シトラーゼ
123と、発酵条件化で本発明による転換体(合計タン
パク質基準のシトラーゼに標準化した)により産生され
た発酵産生物を、都市の固体廃棄物(MSW)の繊維分
画(RDF)からの50−60%セルロースからなる粗い紙
分画を加水分解する能力について測定した。そのような
懸濁液を50mMの酢酸ナトリウム緩衝液、pH4.8 から
5.0 中に入れ、30℃で釣り合わせた。次いでフラスコに
4%のSaccharomyces cerevisi
iaeを投与し、採取した期間で80時間まで採取した。
エタノール産生物を測定した。以下の表IIは、セルロ
ース源としての都市の固体廃棄物の標品を使用する本発
明により調製されるβ−グルコシダーゼ標品を用いるこ
とにより、増大したエタノール産生が可能になる。
【0101】
【表2】 表IIから、本発明により調製された増大β−グルコシ
ダーゼ標品は、シトラーゼ123対照と比較して、特に
低いタンパク質濃度においてエタノールの産生を高める
ことが明らかに分かる。
【0102】本発明の別の実施態様において、T.re
esei菌株からのbgl1遺伝子の欠損は、洗浄剤
と、セロオリゴ糖(セロビオース)の単離に使用される
セルラーゼ組成物の調製に特に有用である。
【0103】セルラーゼ酵素は様々な洗浄剤組成物に用
いられ、酵素的に衣類を柔らかくし、色を復元せしめて
いる。しかしながら、この従来技術において、セルラー
ゼ酵素を使用すると衣類のセルロース繊維を分解するこ
とが知られている。分解効果を減少せしめる1つの可能
性は、β−グルコシダーゼを含有しない洗浄剤を製造す
ることである。それゆえ、このタンパク質の欠損は、セ
ロビオースの蓄積により他の成分を抑制するセルラーゼ
システムに効果がある。本発明の変性微生物は、bgl
1遺伝子が残留するCBHおよびEG成分を残したまま
欠損され、それにより繊維を分解することなく組成物に
おいて柔軟性を改良し、色を復元することとなるので、
そのような組成物の調製に特に適している。
【0104】本発明の洗浄剤組成物は、セルラーゼ組成
物(β−グルコシダーゼが欠損した)の他にも、陰イオ
ン、非イオンおよび両性電解質界面活性剤を含む界面活
性剤、ヒドロラーゼ、ビルディング剤、漂白剤、青味付
け剤および蛍光染料、固化阻害剤、可溶化剤、陽イオン
界面活性剤等を使用する。これらの成分の全てが洗浄剤
業界において知られている。より詳しい検討に関して
は、「欠損セルラーゼ遺伝子を含有するTrichod
erma reeseiおよびそれから誘導したセルラ
ーゼを含有する洗浄剤組成物」と題した米国特許出願第
07/593,919号、および「欠損および/または豊富セルラ
ーゼおよび他の酵素遺伝子を含有するTrichode
rma reeseiおよびそれから誘導したセルラー
ゼ組成物」と題した1991年10月4日に出願した米国特許
出願第07/770,049号を参照されたく、その両者はここに
その全部を参照文献として含むものとする。
【0105】別の実施態様において、洗浄剤組成物は、
増大した水準のβ−グルコシダーゼ、または変性したβ
−グルコシダーゼもまた含有できる。この点に関して、
適切な効果を与えるかどうかは、洗浄剤組成物に使用す
る所望の製品の種類によるものである。
【0106】好ましくは、セルラーゼ組成物は、全洗浄
剤組成物に対して約0.00005 重量パーセントから約5重
量パーセントまでである。より好ましくは、セルラーゼ
組成物は、全洗浄剤組成物に対して約0.01重量パーセン
トから約5重量パーセントであり、より好ましくは全洗
浄剤組成物に対して約0.05重量パーセントから約2重量
パーセントである。
【0107】bgl1遺伝子の欠損は、セルラーゼシス
テムで処理したセルロース溶液中のセロオリゴ糖(例え
ば、セロビオース)を蓄積せしめ、そのセロオリゴ糖は
溶液から精製される。この点に関して、本発明は、容易
で効果的な方法で微生物を用いてセロオリゴ糖を単離す
る可能性を提供する。
【0108】セロオリゴ糖は、酵素的活性に関してセル
ラーゼ酵素をアッセイするのに有用であり、エタノール
とグルコースの合成にも有用である。さらに、そのよう
なオリゴ糖は、食品添加物、化学中間体等としても有用
であることも考えられる。
【0109】現在まで、セロオリゴ糖を調製するための
β−グルコシダーゼを含有するセルラーゼの使用には、
溶液のpHを約4未満、一般的には3.8 あたりに調整す
ることによりβ−グルコシダーゼを不活性化することが
必要であった。このpHでは、β−グルコシダーゼは一
般的に不活性化される。しかしながら、このpHでは、
セルラーゼの他の酵素成分もそれらの最適なpHと比較
して一般的に低くなり、したがって、β−グルコシダー
ゼを不活性化するそのようなpHの低減は、必然的に能
率的な方法ではなくなってしまう。
【0110】一方では、本発明によるβ−グルコシダー
ゼのないセルラーゼ組成物を使用すると、約4.5 から約
8のpHで、好ましくは約4.5 から約6のpHで、最も
好ましくは使用するセルラーゼ組成物に最適なpHで、
セロオリゴ糖を調製する容易な方法が得られる。この実
施態様において、本発明は、約4.5 から約8のpHで、
物質を含有するセルロース(すなわち、少なくとも20%
のセルロース、好ましくは少なくとも50%のセルロース
を含有する)とβ−グルコシダーゼを含まないセルラー
ゼ組成物とを接触せしめることからなるセロオリゴ糖を
産生する方法に関するものである。加えて、減少した量
のβ−グルコシダーゼを含有するセルラーゼ組成物は、
β−グルコシダーゼ糸状菌類により産生されたセルラー
ゼと、β−グルコシダーゼを産生できないように変性さ
れたβ−グルコシド糸状菌類とを混合することにより得
られる。
【0111】この点に関して、bgl1遺伝子の完全ヌ
クレオチド配列が用いられるか、または他の糸状菌類か
らの等量の遺伝子を認識しクローンする部分となり得
る。糸状菌類の供給源は、属Trichoderma、
Aspergillus、Neurospora、Hu
micola、Penicillium等からの菌類を
含む。さらに具体的には、好ましい種は、Tricho
derma reesei、Trichoderma
viridae、Aspergillus nige
r、Aspergillus oryzae、Neur
ospora crassa、Humicola gr
isea、Humicola insolens、Pe
nicillium pinophilum、Peni
cillium oxalicum、Aspergil
lus phoenicis、Trichoderma
koningii等を含む。bgl1遺伝子の種相同
性により、糸状菌類等量遺伝子は容易に認識されクロー
ンされる。これを第10A図および第10B図に示して
いるが、これらはHind IIIとEcoRIで切断
し、さらにブロットしてT.reeseiのbgl1遺
伝子を含有するP32標識Hind III 6.0 kb
bgl1遺伝子DNA断片でプローブしたA.nid
ulansとN.crassa(第10A図)および
H.grisea(第10B図)DNAのオートラジオ
グラフを説明するものである。これらのオートラジオグ
ラフは、T.reeseiのbgl1遺伝子を含有する
DNA断片は他の菌類中の細胞外bgl1遺伝子を認識
するのに用いられることを明確に説明する。
【0112】それゆえ、他の糸状菌類のbgl1遺伝子
は、プローブとしてP32標識T.reesei bg
l1遺伝子を用いた上記に概略を示した方法によりクロ
ーンされる。一度他の糸状菌類の遺伝子がクローンされ
ると、それらの遺伝子は、遺伝子が誘導された糸状菌類
または他の糸状菌類を転換して上述した方法によりβ−
グルコシダーゼを過剰に産生する。あるいは、他の糸状
菌類からのクローンbgl1遺伝子は、上述した方法に
より用いられ、bgl1遺伝子が元来クローンされた糸
状菌類のゲノム中のbgl1遺伝子を欠損または破壊せ
しめ得る。
【0113】それらの本発明およびその利点を説明する
ために、以下に特定の実施例を記載し、そのものは、説
明のためであり、制限を目的とするものではない。
【0114】実施例1 Trichoderma reeseiからの全RNA
の単離 セルラーゼを過剰産生するTrichoderma r
eesei培養を、グリザリにより1977年に記載された
ようにソホロース、β、1−2ジグルコシドを用いたセ
ルラーゼに関して特異的に誘導した。Trichode
rma reeseiの開始菌株は、シアー−ネイス、
G.およびモンテンコート、B.S.、Appl.Mi
crobiol.Biotechnol.、20巻(198
4)46−53頁に記載された方法による突然変異により発
達せしめられたセルラーゼ過剰産生菌株(RL−P3
7)である。ポテトデキストロースアガー(ジフコ)上
での成長からのT.reeseiの菌糸接種物を、1.40
グラム/リットルの(NH・SO、2.0 グ
ラム/リットルのKHPO、0.30グラム/りっ
とるのMgSO、0.30グラム/リットルの尿素、7.
50グラム/リットルのバクトペプトン(BactoPe
ptone)、5.0 ml/リットルの10%のトイーン−
80、1.0 ml/リットルの微量元素−EFG、pH5.4
を含有する50mlのTrichodermaの基本培地
に加え、その培地を、250 mlのバッフルド(baff
led)フラスコ中の0.2 ミクロンのフィルターを通じ
て濾過した。この培養を、活力のあるエアレーションに
より30℃で48時間培養した。培養から5ミリリットルの
アリコートを採取し、7つの250 mlのフラスコ中の25
mlの新鮮な基本培地に加えた。これらを続いて30℃で
24時間成長せしめた。全ての培養を、2400×gのベンチ
トップ臨床遠心分離器中で10分間遠心分離した。菌糸沈
殿を、50mlの17mM KHPO緩衝液(pH6.0
)中で3回洗浄した。最後に、1mMのソホロースを
添加した50mlの17mM KHPO緩衝液を含有す
る6つのフラスコと、ソホロースを含有しない対照フラ
スコ中に菌糸を懸濁せしめた。ミラクロス(カルバイオ
ケム)を通じての濾過による収穫の前に、フラスコを30
℃で18時間、培養した。次いで過剰の媒質を絞りだし、
菌糸マットを直接液体窒素中に配したが、その菌糸マッ
トは1か月に亘り−70℃で貯蔵される。次いで冷凍菌糸
を、いくつかのドライアイスの塊で予備冷却した電気コ
ーヒー粉砕機で、微粉末が得られるまで挽いた。その粉
末を、80mlのDEP−処理水に溶解せしめた9.6 gの
p−アミノサリチル酸、80mlのDEP−処理水に溶解
せしめた1.6 gのトリイソプロピルナフタレンスルホン
酸、24.2gのトリス−HCl、14.6gのNaCl、19.0
9 gのEDTAを含有する抽出緩衝液、約20mlに加え
たが、その緩衝液は、DEP−処理水で合計容積で200
mlまで希釈したものであり、pHはNaOHで8.5 に
調整した。抽出緩衝液の添加後、0.5容積のTE−飽和
フェノールを緩衝液に加え、抽出混合物を氷上に配し
た。次いで1/4 容積のクロロホルムを抽出混合物に加
え、その混合物を2分間振り混ぜた。次いで相を2500r
pmでの遠心分離により分離した。水相を除去して遠心
分離管中に配したが、その管は、底に数滴のフェノール
を含んだ。次いで有機相を2.0 mlの抽出緩衝液で再抽
出して68℃の水浴中に5分間配し、ポリソームに捕捉さ
れ、抽出混合物の界面にあるRNAを放出せしめた。次
いで抽出した混合物を遠心分離せしめ、水相を除去して
他の水分画とともに集積した。
【0115】次いで全体の水分画を、界面において視覚
的にもはやいかなるタンパク質も見られなくなるまで、
フェノール−クロロホルム(1:1 v/v)で4から
5回抽出した。次いで0.1 容積の3M 酢酸ナトリウ
ム、pH5.2 (DEP水で作成し、加圧滅菌した)およ
び2.5 容積の95%を有機抽出物に加え、抽出物を−20℃
で2から3時間、冷凍した。あるいは、RNAを2Mの
酢酸リチウムを用いて沈殿せしめた。次いでRNAを1
2,000rpmで20分間の遠心分離により沈殿せしめた。
沈殿せしめたRNAを、RNアーゼ阻害因子を有するD
EP−水中に、μl当たり1ユニットの最終濃度となる
まで再懸濁せしめた。酵素をコードする遺伝子が誘発さ
れているかどうかを確認するために、全RNAを分析し
た。
【0116】全RNA標品の分析 セルラーゼ複合体の酵素をコードする遺伝子が誘発され
ているかどうかを確認するために、プローブとしての
T.reesei cbh2遺伝子のP32断片を用い
たサムブルックらにより記載されたノーザンブロットに
より全RNAを分析した。ここに参照文献としているチ
ェンらにより「Trichodermareeseiか
らのセロビオ−ヒドロラーゼIIの推測した主な構造お
よびヌクレオチド配列」、バイオテクノロジー、5巻
(1987、3月)に記載されている方法を用いて、cbh
1クローンを単離した。そのcbh1クローンに、部位
定方向突然変異(サムブルックら、前出)を行ない、B
gl II部位を読み取り枠の正確な5′末端に配し、
Nhe I部位を正確な3′末端に配した。BglII
/Nhe I暗号配列をpUCファージミド中にクロー
ンした。プローブとしての使用に関して、cbh2断片
をBgl II/Nhe Iで切断し、ゲル電気泳動に
より単離した。その結果により、cbh2特異的mRN
Aの水準は誘発の前の14−18時間でピークに達したこと
が示された。次いで14、18および22時間の前RNAを集
積した。
【0117】実施例2 ポリアデニル化mRNAの精製 次いでオリゴ(dT)セルロースクロマトグラフィーを
用いて上述した前RNAの集積分画からmRNAを単離
した。オリゴ(dT)セルロース(コラボラティブリサ
ーチ、レキシントン、MAからのタイプ3)を、0.01M
のトリス−HCl、pH7.5 、0.5 MのNaCl、およ
び1mMのEDTAを含有するオリゴ(cT)結合緩衝
液で最初に平衡とし、25−300 mgのアリコートを1.5
mlのミクロフュージ(microfuge)管に加え
た。1mlの結合緩衝液中に溶解せしめたRNAを加
え、15分間、優しく振動せしめながら結合せしめた。懸
濁液を1500gで3−5分間、遠心分離し、1mlの結合
緩衝液で3−5回洗浄し、0.01Mのトリス−HCl、p
H7.5 、および1mMのEDTAを含有する400 μlの
溶出緩衝液で3回洗浄した。溶出物を集積し、0.5 M
NaClで再調整し、再結合せしめ、溶出緩衝液の3回
の洗浄により再溶出せしめた。最終の3つの溶出緩衝液
の洗浄物を集積し、mRNAをエタノール沈殿により回
収した。
【0118】全RNAおよびポリアデニル化mRNAの
分析 全RNAおよびポリアデニル化mRNAを、ニトラン
膜にブロットしたそれぞれのレーンで10μgのRN
Aを用いて1%のホルムアルデヒド−アガロースゲル上
で分画し、トーマスにより「変性RNAおよびニトロセ
ルロースに転移された小さなDNA断片の雑種形成」、
Proc.Natl.Acad.Sci.USA、77巻
(1980)、5201−5205頁に記載されているノーザンブロ
ット法により分析した。
【0119】手短にいうと、この方法は、1Mのグリオ
キサル/50%(容積/容積)Me SO/10mMのリン
酸ナトリウム緩衝液、pH7.0 において50℃で1時間の
培養によるRNAの変性(10μg/8μlまでの反応)
を含む。反応混合物を氷上で冷却し、50%(容積/容
積)グリセロール、10mMのリン酸ナトリウム緩衝液、
pH7.0 およびブロモフェノールブルーを含有する2μ
lの試料緩衝液を加えた。試料を、10mMのリン酸緩衝
液、pH7.0 中の水平の1%ホルムアルデヒド−アガロ
ースゲル上で90Vで6時間、電気泳動せしめた。
【0120】グリコシル化RNAを、3M NaCl/
0.3 Mクエン酸トリナトリウム(20×NaCl/ci
t)を用いてアガロースゲルからニトロセルロースに転
移せしめた。電気泳動後、ゲルを、20×NaCl/ci
tで飽和せしめた2枚のワツマン3MM紙に亘り配し
た。ニトラン膜を水で濡らし、20×NaCl/ci
tで平衡とし、ゲルに亘り被せた。次いでゲルを2枚の
ワツマン3MM紙と、紙タオル、ガラス板およびおもり
の5から7cmの層とで覆った。RNAの転移は12−15
時間で完了した。次いで、ブロットをランプの下で乾燥
せしめ、2時間に亘り80℃で真空中で焼成した。
【0121】膜をcbh2プローブでプローブして、ポ
リアデニル化mRNAプールがcbh2 mRNAを含
有することを確認し、推論により、セルラーゼ複合体の
酵素をコードする遺伝子は完全に誘発された。
【0122】実施例3 A.第1の鎖合成 cDNAの合成は、製造社の指示に従ってBRL cD
NA合成システム(ベセスダリサーチラボラトリー
ズ、Md.)を用いて行なった。250 mMのトリス−H
Cl、pH8.3 、375 mMのKCl、15mMのMgCl
、50mMのDTT、2.5 μlの10mM dNTP混
合物(10mMのdATP、10mMのdCTP、10mMの
dGTP、10mMのdTTP)、5μlのオリゴ(d
T)12− 18 (0.5 mg/ml)、10μlの0.5 m
g/mlでのmRNAおよび20μlのジエチルピロカル
バミン酸塩(DEPC)−処理水を含有する10μlの5
×第1鎖緩衝液を、氷上の無菌のDEPC処理管に加
え、50mMのトリス−HCl(pH8.3 )、75mMのK
Cl、3mMのMgCl、10mMのジチオスレイト
ール、それぞれ500 μMのdATP、dCTP、dGT
PおよびdTTP、50μg/mlのオリゴ(dT)
12−18 、100 μg/mlのポリアデニル化RNA
および10,000U/mlのクローンM−MLV逆トランス
クリプターゼを含有する最終組成物を生成した。mRN
Aの変わりに10μlの2.3 kb対照RNA(0.5 mg/
ml)を用いて、同時に対照を展開させた。
【0123】反応混合物からの少量のアリコートをゲル
上で展開せしめ、その存在と量を確認した。得られた産
生物は約2−6μgであった。
【0124】B.第2の鎖合成 第1の鎖合成の後に、230.6 μlのDEPC−処理水、
6μlの10mM dNTP混合物、並びに、188 mMの
トリス−HCl、pH8.3 、906 mMのKCl、100 m
Mの(NHSO、46mMのMgC
、37.5mMのジチオスレイトール、1.5 mMのN
AD、8μlのE.coli DNAポリメラーゼI
(10μ/μl)、1.4 μlのE.coli RNアーゼ
Hおよび1μlのE.coli DNAリガーゼ(100
ユニット)を含有する32μlの10×第2の鎖緩衝液を氷
上の対照管に加えた。
【0125】289.5 μlのDEPC−処理水、7.5 μl
の10mM dNTP混合物、40μlの10×第2の鎖緩衝
液、10μlのE.coli DNAポリメラーゼI、1.
75μlのE.coli RNアーゼHおよび1.25のE.
coli DNAリガーゼを、氷上の第1の鎖合成試料
に加え、25mMのトリス−HCl、(pH8.3 )、100
mMのKCl、10mMの(NHSO、5
mMのMgCl、それぞれ250 μMのdATP、d
CTP、dGTP、dTTP、0.15mMのNAD、5m
Mのジチオスレイトール、250 U/mlのDNAポリメ
ラーゼI、8.5U/mlのRNアーゼH、および30U/
mlのDNAリガーゼを含有する最終組成物を生成し
た。対照管と試料管の両方をやさしく振動せしめ、16℃
で2時間、培養した。培養後、両方の管を氷上に配し
た。
【0126】次いで試料管を415 μlのフェノールで抽
出し、エタノールで沈殿せしめた。沈殿物を200 μlの
無菌TE緩衝液(10mMのトリス−HCl pH7.5 、
1mMのNaEDTA)中に溶解せしめ、7.5 Mの
酢酸アンモニウムからエタノールで再沈殿せしめた。
【0127】試料のアリコートを、純度を調べるために
ゲル電気泳動により分析した。合成の産生物は約4.0 μ
gであった。
【0128】残りの対照試料を、前述したようにフェノ
ールで抽出し、エタノールで沈殿せしめた。沈殿物を20
0 μlの無菌TE緩衝液中に溶解せしめた後、酢酸アン
モニウムからエタノールで再沈殿せしめ、乾燥沈殿物を
200 μlの無菌TE緩衝液中に溶解せしめ、2μlの溶
液を、純度を調べるためにさらにゲル電気泳動により分
析した。
【0129】実施例4 bgl1 cDNA配列の増幅 ポリメラーゼ鎖反応(PCR)法を用いてタクポリ
メラーゼとパーキンエルマーセタスサーマルサイクラー
により、T.reeseiβ−グルコシダーゼ遺伝
子の一部をコードするcDNA断片の増幅を行なった。
【0130】76μlの脱イオン水、166 mMの(NH
SO、670 mMのトリス−HCl、pH
8.8 、67mMのMgCl、67μMのEDTA、10m
Mのβ−メルカプトエタノール、10μlのジメチルスル
ホキシド、および脱イオン水により合計で1.0 mlの容
積に希釈した1.7 mg/mlのBSAを含有する10μl
の10×緩衝液混合物、8μlの2つのdNTP(それぞ
れ)、1μlの5′オリゴヌクレオチドプライマー、1
μlの3′内部オリゴヌクレオチドプライマー、3μl
の脱イオン水で希釈された1.0 μgのcDNA、および
1μgのタクポリメラーゼを混合することにより反応
混合物を生成した。
【0131】増幅方法は、最初の95℃で10分間の変性サ
イクル、続いて50℃での2分間のアニーリング工程、お
よび65℃での10分間の重合サイクル、追加の30サイクル
からなる。
【0132】A.オリゴヌクレオチドプライマー T.reesei bgl1遺伝子をコードするcDN
A断片を増幅するのに用いたオリゴヌクレオチドプライ
マーは、bgl1遺伝子と内部オリゴヌクレオチドのた
めにN末端領域の選択したアミノ酸の遺伝暗号の退化に
基づいて設計した。5′オリゴヌクレオチドプライマー
は、配列5′GCI GTI CCTCCT GCI
GG3′からなり、ここでIはイノシンである。
【0133】内部3′オリゴヌクレオチドプライマーは
16×21オリゴヌクレオチドのプールからなる。このプー
ルは以下の配列の様々な誘導体に基づく: 5′GTT G/ATT ICC G/ATT G/A
AA G/ATC TGT3′ 実施例5 PCR産生断片のサブクローニング それぞれ90μlの反応混合物を、1× TBE中の4%
ポリアクリルアミドゲル上で分画し、主なバンドをサム
ブルックらにより記載されたようにゲルスライスから削
除し、溶出した。溶出DNA断片をエタノール中で沈殿
せしめ、15μlのTE緩衝液(10mMのトリス、1mM
のEDTA)中で再懸濁せしめた。それぞれ1−2μg
のDNA断片を0.5 mMのATPとTポリヌクレオ
チドキナーゼで処理し、サムブルックらの方法に従って
各断片の5′末端をリン酸化した。3μlの10×T
ポリメラーゼ緩衝液(pH7.9 での330 mMのトリス−
酢酸塩、660 mMの酢酸カリウム、100 mMの酢酸マグ
ネシウム、1μlの2.5 mM dNTPS、1μlのT
DNAポリメラーゼおよび5μlの蒸留水)を加え
ることにより鈍端を生成した。鈍端反応混合物は37℃で
60分間培養した。1mMのEDTAの最終濃度までED
TAを添加することにより反応を停止せしめ、試料をさ
らに65℃で10分間加熱した。
【0134】鈍端DNA断片を、サムブルックらにより
記載されたようにM13X07に感染したSmaI開裂
および脱リン酸化pUC218と連結した。コーマンら
により「Aspergillus niger va
r.awamoriからの2つのα−アミラーゼ遺伝子
のクローニング、特徴付け、および発現」、Curre
nt Genetics、17巻、203 −212 頁(1990)
に記載されているように、Bgl II、Cla Iお
よびXho Iポリリンカーの挿入により、クローニン
グべクターpUC218およびpUC219をpUC1
18およびpUC119から誘導した。
【0135】上述したファージミドを用いて、ヤーニッ
シュらにより「改良M13ファージクローニングベクタ
ーおよび宿主菌株:M13mp18およびpUC19ベ
クターのヌクレオチド配列」、Gene、1197巻、103
−119 頁(1985)に記載されているようにE.coli
菌株JM101を転換した。
【0136】実施例6 cDNAクローン断片の単離 転換菌株を、15μlの飽和E.coli JMJ101
を以前に接種した管中の1.5 mlの2YTブイヨン中で
接種した。培養は、37℃で振動せしめながら8時間行な
った。次いで培養混合物を、5分間、6000回転で回転せ
しめ、上澄み液を別の管に注いだ。その上澄み液に、30
0 μlの2.5 M NaCl、20%のPEGを加え、その
溶液を混合した。次いでその混合物を室温で15時間、培
養した。
【0137】その溶液をミクロフュージ中で5分間、回
転せしめ、上澄み液を吸い出した。溶液を再度回転せし
め、上澄み液をさらに吸い出した。
【0138】100 μlの平衡フェノールをその管に加
え、その管を回転せしめた。100 μlのクロロホルムを
加え、再度その管を回転せしめた。その管を5分間、55
℃で加熱し、混合し、さらに5分間、マイクロフュージ
(microfuged)した。
【0139】160 μlの上澄み液を計り取り、透明な管
に移送した。その上澄み液に、20μlの1N NaOA
c、pH4.5 、および400 μlの95% ETOHを加
え、その溶液を混合し、氷上で5分間、凍結せしめた。
次いでその管を15分間、回転せしめ、上澄み液を吸い出
した。
【0140】その管に、1000μlの70%のエタノールを
加え、その管をさらに2分間、回転せしめ、再度吸い出
した。その混合物を真空下で4分間、回転せしめ、その
沈殿を15μlのTE緩衝液中に再懸濁せしめた。
【0141】実施例7 700 bp cDNA断片のヌクレオチド配列の決定 700 bp cDNA断片のヌクレオチド配列を、シーケ
ナーゼ試薬キット(U.S.バイオケミカルス)を
用いた、サンガーらにより、「鎖終終了阻害剤によるD
NA塩基配列決定法」、Proc.Natl.Aca
d.Sci.U.S.A.、74巻(1977)、5463頁に記
載されたジデオキシDNA塩基配列決定法を用いて決定
した。
【0142】実施例8 bgl1遺伝子の分析 A.配列分析 ヌクレオチド配列決定は、シーケナーゼ試薬キット
(U.S.バイオケミカルス)を用いたサンガーらのジ
デオキシ鎖終了法により行なった。
【0143】B.アミノ酸配列決定 精製した、2.5 nモルの還元してカルボキシルメチル化
したβ−グルコシダーゼ標品の試料(パーキリコおよび
ブラウン、European Journalof B
iochem.165 巻、333 頁)に、専売多相シーケン
サーでN末端配列決定を行なった。
【0144】β−グルコシダーゼの試料に、エンド−リ
スCプロテアーゼを全タンパク質の1%まで加え、混合
物を37℃で1時間、培養したか、またはタンパク質試料
に臭化シアン処理を施した。等容積のHPLC溶液A
(水中に0.05%のTEA/0.05%のTFA)を加え、反
応を停止せしめた。生成したCNBrおよびエンド−リ
スC断片を、0-100 %のHPLC溶液B(n−プロパノ
ール中に0.05%のTEA/0.05%のTFA)の、1分当
たり1%の速度での線形勾配を用いたブラウンリーC−
4カラムのクロマトグラフィーにより分離せしめた。ア
ミノ酸配列決定に関して、いくつかのピークを集積し、
そのデータを図1に示した。
【0145】実施例9 T.reeseiからのbgl1遺伝子の同定 次いで700 bp bgl1 cDNA断片を、前出のサ
ムブルックらにより記載された方法を用いて32Pで標
識した。
【0146】T.reeseiからのゲノムDNAを、
ミラクロスを通過させたT.reeseiの24−36時間
の培養を濾過し、培養培地から得た菌糸を冷凍せしめる
ことにより調製した。次いで冷凍した菌糸を微粉末に粉
砕し、22mlのTEおよよび4mlの20% SDSを粉
末菌糸に加え、混合した。遠心分離と水相の除去の前
に、10mlのフェノールとクロロホルムを加えた。200
μlの5mg/ml プロテイナーゼK有機抽出物に加
え、その混合物を55℃で20分間、培養した。クロロホル
ム/フェノール抽出とそれに続いてのエタノール沈殿を
用いた従来より知られている方法により、DNAをさら
に抽出した。次いで単離したDNAを、TE緩衝液中の
20μgのゲノムDNA当たり1μgの加熱リボヌクレア
ーゼA(100 ℃で15分間)により37℃で30分間、処理
し、そして室温まで冷却せしめた。T.reeseiか
らのゲノムDNAを単独で、またはEco RI、Hi
ndIII等のような様々な制限酵素と組み合わせて切
断し、サザンブロットしてプローブとしてのbgl1遺
伝子の700 bp cDNA断片で標識したP32で雑種
形成せしめた。この分析から、Hind IIIはβ−
グルコシダーゼ遺伝子を配置するのに用いられた選り抜
きの制限酵素であることが分かった。
【0147】ゲノムDNA1ミリグラム当たり10から20
ユニットのHind IIIをDNAに加え、DNAを
フェノール−クロロホルムで抽出し、タンパク質を除去
した。処理したDNAをアルコール沈殿せしめ、TE緩
衝液中で2グラム/リットルまで再懸濁せしめた。
【0148】ゲノムDNAのHind III切断から
の4μlの試料を、1%のアガロースゲル上に装填し、
電気泳動で分画した。次いでゲルをサザンブロットし、
700 bp cDNAプローブでプローブした。6.
0 kbバンドを、T.reeseiからのHind I
II切断ゲノムDNAのサザンブロット上で同定した。
【0149】次いで、残りのHind IIIゲノムD
NAに、標品ゲル電気泳動を行ない、5kbから7kb
の範囲に亘る断片をアガロースゲルら電気溶出し、Hi
ndIII切断pUC218中にクローンした。生成し
たプラスミドを用いてE.coli JM101を転換
し、ライブラリーを作成した。次いでそのライブラリー
を、プローブとしてのP32標識700 bp bgl1
cDNAを用いたコロニーハイブリッド法によりスクリ
ーン(screened)し、bgl1遺伝子をコード
するDNAを含有するコロニーを同定した。
【0150】転換体からの陽性コロニーを採取し、前出
のサムブルックらにより記載されたフェノール:クロロ
ホルム抽出とエタノール沈殿によりそこからDNAを単
離した。
【0151】陽性コロニーから単離したDNAを単一
で、または以下の制限酵素:HindIII、Eco
RI、Sst I、Kpn I、Bam HI、Xho
I、Bgl II、Cla I、Xba I、Sal
I、Pst I、SphI、Bal I、およびPv
u IIと組み合わせて切断した。切断物にアガロース
ゲル電気泳動を施し、生成したバンド模様を用いてクロ
ーンした6.0 kbゲノムDNAの制限マップを構成し
た。同一のアガロースゲルをサザンブロットし、P32
標識700 bp bgl1 cDNAでプローブして、ど
の制限酵素断片がbgl1 cDNAが相同であるかを
確認した。遺伝地図作製実験により、完全bgl1遺伝
子はゲノムHind IIIクローンに含まれることが
確認された。600 bpから1500bpのサイズに亘るPv
u IIおよびBal I制限断片を700 bp DNA
bgl1クローンで雑種形成せしめ、pUC218フ
ァージミドへのサブクローンするのに選択した。これら
の断片をファージミド中にクローンした後に、サンガー
らのジデオキシ鎖終了法(1977)を用いて、PvuII
およびBal Iサブクローンを配列決定した。次いで
この配列法から、サブクローンの重複配列は、ヌクレオ
チド配列が両鎖に決定された単一の連続配列の合計3033
bpで直線にしたことが分かった。
【0152】実施例10 pSASβ−gluの構成 pSASβ−gluの構成のための開始ベクターはプラ
スミドpSASであった。pSASを以下の方法に従っ
て構成した。pUC100(市販されているプラスミド
ベクター)を制限酵素SmaIで切断し、続いて5′リ
ン酸塩基を、牛腸アルカリ性ホスファターゼで切断する
ことにより除去した。線状ベクター断片を、アガロース
ゲル電気泳動により未切断ベクターとタンパク質から精
製し、続いて電気溶出により単離ゲルスライスから線状
ベクターDNAを単離した。ベクター配列からの分離の
後に、amdS遺伝子を2.4 kb Sst I制限酵素
断片として単離した(ハインズ、M.J.、コリック、
C.M.、およびキング、J.A.による、「Aspe
rgillus nidulansのamdS遺伝子を
含有するゲノムクローンの単離および構造と規定突然変
異の分析への使用」Mol.Cell.Biol.、3
巻(1983)1430−1439頁)。2.4 kb SstI am
dS断片と2.7 kbのpUC100ベクター断片をとも
に連結し(サムブルックら、前出)、連結混合物を転換
し、E.coli宿主菌株、JM101中で増殖せしめ
た。
【0153】pSASを制限酵素Hind IIIで切
断することによりpSASβ−gluを構成し、上述し
たように線状断片を精製した。このHind III処
理pSASベクター断片中に、遺伝子転写と翻訳に必要
な配列とともにbgl1遺伝子の全ての暗号領域を含有
するT.reeseiゲノムDNAの6.0 kb Hin
d III断片を連結した。
【0154】実施例11 BGL1欠損ベクターの調製 第3B図に示したように、遺伝子置換ベクターpUCΔ
β−Glu A/Rpyrを、完全bgl1遺伝子を含
有することが知られている6.0 kbゲノムHind I
II断片を、Hind IIIと牛腸アルカリ性ホスフ
ァターゼで脱リン化した末端で切断したpUC218の
ポリリンカー中にクローニングすることにより構成し
た。bgl1遺伝子の暗号領域を、bgl1読み取り枠
の5′末端と3′末端に位置した特有ApaIおよびE
coRV制限部位でのApaIおよびEcoRVにより
プラスミドを切断することによりこのプラスミドから除
去し、線状プラスミドDNAを単離した。制限部位末端
をT4DNAポリメラーゼで鈍端とした。次いでこのプ
ラスミドを、Aspergillus nigerから
のpyrG遺伝子を含有する単離2412bp Hind
III/Bam HI制限断片と連結し(ハーティング
スレットら、Mol.Gen.Genet.206:71-75
(1987)、ここで制限末端をT4DNAポリメラーゼで
の処理により鈍端としてpUCΔβGlu A/R p
yr(第3B図)を生成した。
【0155】実施例12 プロトプラストの単離 500 mlのフラスコ中の100 mlのYEG(0.5 %の酵
母抽出物、2%のグルコース)に約5×10のT.r
eesei細胞を接種することにより菌糸を得た。次い
でフラスコを振動せしめながら37℃で約16時間、培養し
た。2,750 gでの遠心分離により菌糸を収穫した。収穫
した菌糸をさらに1.2 Mのソルビトール溶液中で洗浄
し、40mlのノボザイム中で再懸濁せしめた。この
ノボザイム は、Ct、ダンバリー、ノボバイオラボ
からの1、3−アルファ−グルカナーゼ、1、3−ベー
タ−グルカナーゼ、ラミナリナーゼ、キシラナーゼ、キ
チナーゼおよびプロテアーゼを含有する多成分酵素の商
標であり、溶液は5mg/mlのノボザイム23
4;5mg/mlのMgSO・7HO;0.5 m
g/mlの牛血清アルブミン;1.2 Mのソルビトールを
含有する。ミラクロス(カルバイオケムコーポ)を通じ
ての濾過によりプロトプラストを細胞デブリから除去
し、2,000 gの遠心分離により集積した。プロトプラス
トを1.2 Mのソルビトール中で3回洗浄し、再度1.2 M
のソルビトール、50mMのCaCl中で遠心分離
し、再懸濁せしめた。プロトプラストを最終的に、1.2
Mのソルビトール、50mMのCaClの1ml当た
り2×10のプロトプラストの濃度で再懸濁せしめ
た。
【0156】実施例13 菌類プロトプラストのpSASβ−Gluによる転換 実施例12で調製した200 μlのプロトプラスト懸濁液
を、TE緩衝液中の20μl(20μg)のpSASβ−G
luと、25%のPEG4000、0.6 MのKClおよび
50mMのCaClを含有するポリエチレングリコー
ル(PEG)溶液とに加えた。この混合物を氷上で20分
間、培養した。この培養期間の後、2.0mlの上記のよ
うに同定したPEG溶液をそこに加え、その溶液をさら
に混合し、室温で5分間、培養した。この2回目の培養
後、1.2 Mのソルビトールと50mMのCaClを含
有する4.0 mlの溶液をそこに加え、この溶液をさらに
混合した。次いでプロトプラスト溶液を直ちにボゲル培
地Nの溶解アリコート(3グラムのクエン酸ナトリウ
ム、5グラムのKHPO、2グラムのNH
、0.2 グラムのMgSO・7HO、0.1
グラムのCaCl ・2HO、5μgのα−ビオチ
ン、5mgのクエン酸、5mgのZnSO ・7H
O、1mgのFe(NH・6HO、
0.25mgのCuSO・5HO、並びに、追加の
1%のグルコース、1.2 Mのソルビトールおよび1%の
アガロースゲルを含有する50μgのMnSO・4
H)に加えた。次いでプロトプラスト/培地混合物を、
上述したように追加に窒素供給源のようなボゲルの媒地
を含有する固体上に注いだ。T.reeseiはamd
S遺伝子に相当する官能基を含まないので、転換体のみ
がこの培地上で成長する。これらのコロニーは、続いて
転移せしめられ、添加剤として1%のグルコースを含有
する固体ボゲル培地N上で精製せしめられる。bgl1
遺伝子挿入転換体菌株はA83pSASβGluと呼ば
れる。
【0157】安定な転換体は、早い成長と、固体培養培
地上のでこぼこの外形というよりもむしろ滑らかな円形
コロニーの形成により、不安定な転換体と区別できる。
加えて、ある場合には、安定性の試験は、固体非選択性
培地上に転換体を成長せしめ、この培養培地からの芽胞
を収穫し、続いて発芽し選択性培地上で成長するこれら
の芽胞の百分率を測定することにより行なわれる。
【0158】第6図は、bgl1遺伝子の増大コピーを
有する異なる転換体の、プローブとしてのP32標識70
0 bp断片を用いたサザンブロットのオートラジオグラ
フィー(レーン1−8)および対照としてHind I
IIで切断した過剰産生菌株からのゲノムT.rees
eiを用いたもの(レーン9)である。このオートラジ
オグラフィーは、転換体は、対照と比較して増大した量
のbgl1遺伝子を含有したことを明確に示した。
【0159】第4図は、T.reeseiの親菌株(レ
ーンB)と比較してbgl1メッセージの水準において
対応する増大を示すソポロースでの誘発後に本発明によ
り産生された転換体のうちの1つから単離したRNA
(レーンA)のノーザンブロットのオートラジオグラフ
である。
【0160】転換体の視覚的な分析以外に、ニトラン
膜から適切なバンドを切り取り、その中に存在する
放射線活性標識をシンチレーションカウンター中でカウ
ントすることにより、量的な分析も行なった。この実験
は、以下の表IIIに示すようにメッセージの相対量を
より正確に評価するために行なった。
【0161】
【表3】 表III は、本発明の方法により産生された転換体が余分
なβ−グルコシダーゼmRNAを有し、それゆえβ−グ
ルコシダーゼ酵素の増大が特異的活性の増大となること
を示している。
【0162】実施例14 菌類プロトプラストのpUCΔβGlu A/R py
r4による転換 細胞外β−グルコシダーゼ、bgl1の暗号配列を欠い
たT.reeseiの変異体は、標的遺伝子置換操作に
より得た。pUCΔβGlu A/R pyr4プラス
ミドをHind IIIで切断して、線状Hind I
II断片を得た。ここでbgl1暗号配列は、Aspe
rgillus nigerからのpyrG遺伝子と置
換されていた。プロトプラストは、実施例12および1
3の方法により、bgl1側腹配列とpyr4を含有す
る線状DNA断片により転換した。欠損転換体はΔ12
とΔ36と呼ばれた。転換後、プロトプラスト溶液を、
追加の1%グルコース、1.2 Mソルビトールおよび1%
アガロースを含有するボゲル培地Nの融解アリコートに
加えた。次いでプロトプラスト/培地混合物を同一のボ
ゲル培地Nを含有する固体培地に注いだ。その培地には
まったくウリジンは存在せず、それゆえ、DNA断片に
挿入された野生型pyr4遺伝子によるT.reese
i菌株RL−P37のpyr4変異の相補の結果とし
て、転換コロニーのみが成長することができた。次いで
安定な転換体は実施例13に記載した方法により選択し
た。
【0163】実施例15 転換体の分析 上述した700 bp cDNAプローブを用いて、転換体
を、bgl1遺伝子の存在または不在について分析し
た。転換体はHind IIIを用いて切断した。選択
した転換体からの合計ゲノムDNAはHind III
制限酵素で切断し、1%のアガロースゲル上を展開せし
め、ニトラン膜に移送し、上述したP 32標識700
bp cDNAでプローブし、X線フイルム上のオート
ラジオグラフィーにより視覚化した。この分析の結果を
第5A図に示す。その結果により、転換体(Δ12およ
びΔ36)はbgl1遺伝子に対応するバンドを含有し
ない一方、野生型菌株(RL−P37、すなわち、P−
37)はそのバンドを含有したことが示された。
【0164】mRNAは実施例14の転換体から単離
し、実施例2のようにノーザンブロットにより分析し
た。第5B図に示したように、P32標識2.2 Kb A
paI/EcoRV bgl1プローブを用いたノーザ
ンブロット分析により、bgl1特異的mRNAがT.
reesei RL−P37 PYRG69中に存在し
ていたが、転換体Δ12およびΔ36中には存在しない
ことが示された。
【0165】上述した実施例8によりタンパク質を再生
し、次いで検出のためにホースラディシュペルオキシダ
ーゼを付けた多クローン性抗体(純粋β−グルコシダー
ゼを抗原投与した家ウサギからの)を使用することによ
り、β−グルコシダーゼの存在を分析した。その抗体を
用いて、純粋β−グルコシダーゼ(100 ng−−カラム
A;1000ng−−カラムB);野生型T.reesei
から産生されたセルラーゼ(カラムC);β−グルコシ
ダーゼ遺伝子を欠損するように遺伝子操作されたT.r
eesei菌株から産生されたセルラーゼ(カラムD)
を同定した。この分析結果は第5C図に示し、カラムD
のみがβ−グルコシダーゼを含有しなかったことが分か
った。
【0166】本発明を様々な好ましい実施態様の点から
記載したが、当業者には、本発明の範囲から逸脱するこ
となく、様々な修正、代替、省略および変更が行なわれ
ることが理解されよう。したがって、本発明の範囲は、
同等物を含む以下の請求の範囲のみにより制限されるも
のである。
【0167】
【実施例】 【図面の簡単な説明】
【図1A】完全なT.reesei bgl1遺伝子の
ヌクレオチド配列および推測した主要なアミノ酸構造
【図1B】図1Aの続きである
【図1C】図1Bの続きである
【図1D】図1Cの続きである
【図1E】図1Dの続きである
【図2】ベクターpSASβ−gluを模式的に示した
【図3A】ベクターpSASΔβGlu bal py
r(Δ36)を模式的に示した図
【図3B】ベクターpUCΔβ−Glu A/R py
r(Δ12)を模式的に示した図
【図4】cbh2のプローブおよびbgl1 cDNA
の700bp断片を用いたソホロースによる誘発に続い
てTrichoderma reeseiの転換菌株か
ら単離した全RNAのノーザンブロットを示す図
【図5A】β−グルコシダーゼ遺伝子を含有しないよう
に遺伝子的に修飾したT.reeseiの菌株(Δ12
およびΔ36)と比較した野生型T.reesei(R
L−P37)中のβ−グルコシダーゼ遺伝子の存在を説
明するT.reeseiDNAのサザーンブロットのオ
ートラジオグラフ
【図5B】β−グルコシダーゼ遺伝子を含有しないよう
に遺伝子的に修飾したT.reeseiの菌株(Δ12
およびΔ36)と比較した野生型T.reesei(R
L−P37)中のβ−グルコシダーゼ遺伝子の発現を説
明するT.reeseiRNAのノーザンブロットのオ
ートラジオグラフ
【図5C】Trichoderma reeseiのP
37(野生型)、Δ12、およびΔ36菌株により発現
されたタンパク質の分析を示し、Δ12およびΔ36菌
株Trichoderma reeseiにより発現さ
れたタンパク質中にはβ−グルコシダーゼがないことを
説明する
【図6】700bp β−Gluプローブでブロットし
プローブした、T.reesei過剰産生菌株(レーン
9)およびpSASβ−Gluの転換体(レーン1−
8)からのHind III切断ゲノムDNAのオート
ラジオグラフ
【図7】本発明により産生された豊富組換えβ−グルコ
シダーゼ組成物からの80:1の基質:酵素の供与量を用い
たアビセル加水分解を説明する曲線
【図8】本発明により産生された豊富組換えβ−グルコ
シダーゼ組成物からの300:1 の基質:酵素の供与量を用
いたPSC加水分解を説明する曲線
【図9】本発明により産生された豊富組換えβ−グルコ
シダーゼ組成物を用いたセルロース布誘導繊維の加水分
解速度を説明する曲線
【図10A】Trichoderma reeseiの
bgl1遺伝子を含有するDNA断片でブロットしプロ
ーブした、Hind IIIとEco RIで切断した
Aspergillus nidulans、Neur
ospora crassa、ゲノムDNAのオートラ
ジオグラフ
【図10B】Trichoderma reeseiの
bgl1遺伝子を含有するDNA断片でブロットしプロ
ーブした、Hind IIIとEco RIで切断した
Humicola griseaゲノムDNAのオート
ラジオグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:885) C12R 1:885) (C12N 1/15 (C12N 9/42 C12R 1:885) C12R 1:885) (C12N 9/42 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:885) C12R 1:885) (72)発明者 クリストファー シー バーネット アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94080 サウス サン フランシスコ バ ンデン アヴェニュー 726 (72)発明者 シャロン シューメイカー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94533 フェアフィールド バーバンク ドライヴ 3173

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸状菌類中で細胞外β−グルコシダーゼ
    を発現しないがセルラーゼを発現する方法であって、組
    換え宿主微生物中でβ−グルコシダーゼをコードしない
    がセルラーゼをコードする菌類DNA配列を発現するこ
    とからなり、前記組換え宿主微生物が、前記DNA配列
    を含有する発現ベクターで転換した糸状菌類であること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 他のセルラーゼを発現することができる
    が、β−グルコシダーゼを発現しない転換体を単離する
    工程を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法により産生した、β
    −グルコシダーゼを発現しないがセルラーゼを発現する
    転換体。
  4. 【請求項4】 組換え手段によりβ−グルコシダーゼ以
    外の全てのセルラーゼを含む糸状菌類から誘導された菌
    類セルラーゼ組成物。
  5. 【請求項5】 洗浄に効果的な量の界面活性剤および少
    なくとも 0.0001重量パーセントの請求項4記載
    の菌類セルラーゼ組成物からなる洗浄剤組成物。
JP2001010149A 1990-12-10 2001-01-18 TRICHODERMAREESEIのβ−グルコシダーゼ遺伝子のクローニングおよび増幅によるセルロースの改良糖化 Pending JP2001245679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62514090A 1990-12-10 1990-12-10
US625,140 1990-12-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4502859A Division JPH06503960A (ja) 1990-12-10 1991-12-10 TRICHODERMA REESEIのβ−グルコシダーゼ遺伝子のクローニングおよび増幅によるセルロースの改良糖化

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245679A true JP2001245679A (ja) 2001-09-11

Family

ID=24504759

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4502859A Pending JPH06503960A (ja) 1990-12-10 1991-12-10 TRICHODERMA REESEIのβ−グルコシダーゼ遺伝子のクローニングおよび増幅によるセルロースの改良糖化
JP2001010149A Pending JP2001245679A (ja) 1990-12-10 2001-01-18 TRICHODERMAREESEIのβ−グルコシダーゼ遺伝子のクローニングおよび増幅によるセルロースの改良糖化

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4502859A Pending JPH06503960A (ja) 1990-12-10 1991-12-10 TRICHODERMA REESEIのβ−グルコシダーゼ遺伝子のクローニングおよび増幅によるセルロースの改良糖化

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6022725A (ja)
EP (3) EP0562003B2 (ja)
JP (2) JPH06503960A (ja)
AT (2) ATE423207T1 (ja)
CA (1) CA2097180C (ja)
DE (2) DE69133100T3 (ja)
DK (2) DK1225227T3 (ja)
ES (2) ES2322032T3 (ja)
FI (1) FI121925B (ja)
WO (1) WO1992010581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521134A (ja) * 2006-10-06 2010-06-24 ダニスコ・ユーエス・インク、ジェネンコー・ディビジョン セルラーゼを含まない酵素組成物及びこれを生成するための宿主細胞

Families Citing this family (241)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9408573D0 (en) * 1994-04-29 1994-06-22 Gatsby Charitable Foundation Identification, production and use of saponin gylcosyl hydrolases
US5811381A (en) * 1996-10-10 1998-09-22 Mark A. Emalfarb Cellulase compositions and methods of use
US7883872B2 (en) * 1996-10-10 2011-02-08 Dyadic International (Usa), Inc. Construction of highly efficient cellulase compositions for enzymatic hydrolysis of cellulose
US6015703A (en) * 1998-03-10 2000-01-18 Iogen Corporation Genetic constructs and genetically modified microbes for enhanced production of beta-glucosidase
CA2345356C (en) * 1998-10-06 2012-10-02 Mark Aaron Emalfarb Transformation system in the field of filamentous fungal hosts
AU2001292292A1 (en) 2000-09-29 2002-04-08 Meiji Seika Kaisha Ltd. Novel enzyme having beta-glucosidase activity and use thereof
US6982159B2 (en) * 2001-09-21 2006-01-03 Genencor International, Inc. Trichoderma β-glucosidase
KR20030046570A (ko) * 2001-12-05 2003-06-18 학교법인 경희대학교 트리코데르마 속 미생물로부터 유래한 베타-글루코시다제유전자 및 상기 유전자가 도입된 효모 형질전환체
US7005289B2 (en) 2001-12-18 2006-02-28 Genencor International, Inc. BGL5 β-glucosidase and nucleic acids encoding the same
US7045331B2 (en) 2001-12-18 2006-05-16 Genencor International, Inc. EGVII endoglucanase and nucleic acids encoding the same
US7049125B2 (en) 2001-12-18 2006-05-23 Genencor International, Inc. EGVIII endoglucanase and nucleic acids encoding the same
US7045332B2 (en) 2001-12-18 2006-05-16 Genencor International, Inc. BGL4 β-glucosidase and nucleic acids encoding the same
US7056721B2 (en) 2001-12-18 2006-06-06 Genencor International, Inc. EGVI endoglucanase and nucleic acids encoding the same
AU2003291395A1 (en) * 2002-11-07 2004-06-03 Genencor International, Inc. Bgl6 beta-glucosidase and nucleic acids encoding the same
US8278079B2 (en) 2002-11-07 2012-10-02 Danisco Us Inc. BGL6 β-glucosidase and nucleic acids encoding the same
US7407788B2 (en) 2002-11-21 2008-08-05 Danisco A/S, Genencor Division BGL7 beta-glucosidase and nucleic acids encoding the same
AU2003219956A1 (en) 2003-02-27 2004-09-28 Midwest Research Institute Superactive cellulase formulation using cellobiohydrolase-1 from penicillium funiculosum
US7960148B2 (en) 2003-07-02 2011-06-14 Verenium Corporation Glucanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
BRPI0416762A (pt) * 2003-11-21 2007-02-27 Genencor Int expressão de enzimas hidrolisantes de amido granular em trinchoderma e processo para produzir glicose a partir de substratos de amido granular
DK1715753T3 (da) * 2004-02-23 2009-11-23 Genencor Int Fremgangsmåde til fremstilling af et risproteinkoncentrat af höj renhed
SI3219806T1 (sl) 2004-03-25 2020-08-31 Novoyzmes, Inc. Postopki za degradiranje ali pretvorbo polisaharidov rastlinske celične stene
CN1981037B (zh) * 2004-05-27 2011-08-31 金克克国际有限公司 白曲霉酸稳定性α淀粉酶的异源表达和在颗粒淀粉水解中的应用
US7332319B2 (en) * 2004-05-27 2008-02-19 Genencor International, Inc. Heterologous alpha amylase expression in Aspergillus
CA2567485C (en) * 2004-05-27 2015-01-06 Genencor International, Inc. Acid-stable alpha amylases having granular starch hydrolyzing activity and enzyme compositions
US7413887B2 (en) * 2004-05-27 2008-08-19 Genecor International, Inc. Trichoderma reesei glucoamylase and homologs thereof
CA2575237C (en) 2004-07-27 2012-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Processes for producing cellooligosaccharide
ATE519842T1 (de) 2004-11-30 2011-08-15 Genencor Int Trichoderma reesei-glucoamylase und homologe davon
CN101087876A (zh) * 2004-12-23 2007-12-12 金克克国际有限公司 中性纤维素酶催化核心及其制备方法
EP2363460A3 (en) * 2004-12-30 2011-12-28 Genencor International, Inc. Acid fungal proteases
ZA200706858B (en) 2005-02-18 2008-10-29 Genencor Int Polypeptides having alpha-amylase and granular starch hydrolyzing activity
CA2861310A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Bp Corporation North America Inc. Cellulases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2333045B1 (en) 2005-04-12 2016-11-09 Danisco US Inc. Gene inactivated mutants with altered protein production
JP4789501B2 (ja) * 2005-04-25 2011-10-12 旭化成ケミカルズ株式会社 セルラーゼの製造方法
JP5049489B2 (ja) * 2005-12-16 2012-10-17 サントリーホールディングス株式会社 β−N−アセチルグルコサミニダーゼ阻害活性を有する化合物
FI120045B (fi) 2005-12-22 2009-06-15 Roal Oy Selluloosamateriaalin käsittely ja siinä käyttökelpoiset entsyymit
NZ571087A (en) 2006-02-10 2012-04-27 Verenium Corp Cellulolytic enzymes, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2004819B1 (en) * 2006-04-05 2015-07-22 Danisco US Inc. Filamentous fungi having reduced udp-galactofuranose content
US8198046B2 (en) * 2006-07-11 2012-06-12 Danisco Us Inc. KEX2 cleavage regions of recombinant fusion proteins
US20080026376A1 (en) 2006-07-11 2008-01-31 Huaming Wang KEX2 cleavage regions of recombinant fusion proteins
DK2069389T3 (en) 2006-08-04 2015-01-12 Bp Corp North America Inc Glucanases, nucleic acids encoding them, and processes for their preparation and use
US8138321B2 (en) * 2006-09-22 2012-03-20 Danisco Us Inc. Acetolactate synthase (ALS) selectable marker from Trichoderma reesei
WO2008045489A2 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Danisco Us, Inc. Genencor Division Glucoamylase variants with altered properties
WO2008147396A2 (en) 2006-11-13 2008-12-04 Danisco Us Inc., Genencor Division Method for improving yield of cellulose conversion processes
EP2505651A3 (en) 2006-12-10 2013-01-09 Dyadic International, Inc. Isolated fungus with reduced protease activity
US9862956B2 (en) 2006-12-10 2018-01-09 Danisco Us Inc. Expression and high-throughput screening of complex expressed DNA libraries in filamentous fungi
WO2008095033A2 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Verenium Corporation Enzymes for the treatment of lignocellulosics, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8143046B2 (en) 2007-02-07 2012-03-27 Danisco Us Inc., Genencor Division Variant Buttiauxella sp. phytases having altered properties
US20080220498A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Cervin Marguerite A Variant Buttiauxella sp. phytases having altered properties
EP2121891A1 (en) * 2007-02-28 2009-11-25 Danisco US Inc. Cleaning compositions comprising alpha-galactosidase
ATE533841T1 (de) * 2007-03-14 2011-12-15 Danisco Us Inc Trichoderma reesei a-amylase zur verstäkrung der verzuckerung von maisstärke
US8093016B2 (en) * 2007-05-21 2012-01-10 Danisco Us Inc. Use of an aspartic protease (NS24) signal sequence for heterologous protein expression
US8551751B2 (en) * 2007-09-07 2013-10-08 Dyadic International, Inc. BX11 enzymes having xylosidase activity
JP5300092B2 (ja) * 2007-09-07 2013-09-25 ダニスコ・ユーエス・インク ベータ‐グルコシダーゼ強化糸状菌全セルラーゼ組成物及び使用方法
US8044192B2 (en) * 2007-09-12 2011-10-25 Danisco Us Inc. Trichoderma promoter
US8592194B2 (en) 2007-10-09 2013-11-26 Danisco Us Inc. Glucoamylase variants with altered properties
JP5594898B2 (ja) 2007-10-09 2014-09-24 ダニスコ・ユーエス・インク 性質が変えられたグルコアミラーゼ変異種
CN101821397A (zh) * 2007-10-12 2010-09-01 丹尼斯科美国公司 从发酵微生物中提高有机物产生的方法和组合物
EP2203556A1 (en) * 2007-11-01 2010-07-07 Danisco US Inc. Signal sequences and co-expressed chaperones for improving protein production in a host cell
JP5594899B2 (ja) 2007-11-20 2014-09-24 ダニスコ・ユーエス・インク 変更された性質を有するグルコアミラーゼ変異体
AU2008334945C1 (en) 2007-12-13 2013-09-05 Danisco Us Inc. Compositions and methods for producing isoprene
EP2238244A1 (en) * 2008-01-02 2010-10-13 Danisco A/S Pseudomonas saccharophila g4-amylase variants and uses thereof
DK2268806T3 (da) * 2008-02-11 2013-07-15 Danisco Us Inc Enzym med mikrobiel lyseaktivitet fra Trichoderma reesei
KR101768225B1 (ko) * 2008-03-07 2017-08-14 다니스코 유에스 인크. 트리코데르마에서의 카탈라아제 발현
BRPI0910091A2 (pt) 2008-03-27 2017-05-30 Novozymes As processo para produzir um produto de fermentação
US20090253173A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Danisco Us Inc., Genencor Division Filamentous fungi with inactivated protease genes for altered protein production
EP2280686B1 (en) 2008-04-11 2014-11-26 Danisco US Inc. Alpha-glucanase and oral care composition containing the same
PL3118309T3 (pl) 2008-04-18 2021-05-31 Danisco Us Inc. Warianty fitazy buttiauxella sp.
US20110165635A1 (en) * 2008-04-21 2011-07-07 Chromatin, Inc. Methods and materials for processing a feedstock
SG192545A1 (en) * 2008-04-23 2013-08-30 Danisco Us Inc Isoprene synthase variants for improved microbial production of isoprene
ES2716231T3 (es) 2008-07-02 2019-06-11 Danisco Us Inc Procedimientos para producir isopreno
BRPI0918823A2 (pt) * 2008-08-29 2019-09-24 Iogen Energy Corp beta-glicosidases modificadas com estabilidades aperfeicoada
WO2010031076A2 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Conversion of prenyl derivatives to isoprene
ZA201102111B (en) * 2008-09-15 2013-10-30 Danisco Us Inc Reduction of carbon dioxide emission during isoprene production by fermentation
WO2010031062A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Increased isoprene production using the archaeal lower mevalonate pathway
EP2344629B1 (en) 2008-09-15 2018-01-24 Danisco US Inc. Systems using cell culture for production of isoprene
CA2737082A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Increased isoprene production using mevalonate kinase and isoprene synthase
BRPI0919525A2 (pt) 2008-09-30 2015-08-18 Novozymes North America Inc Métodos para produzir um produto de fermentação a partir de um material contendo lignocelulose, para intensificar hidrólise enzimática e para reduzir o efeito prejudicial de lignina na hidrólise de um material contendo lignocelulose, e, produto de fermentação
EP2358873B2 (en) 2008-12-15 2018-02-21 Danisco US Inc. Hybrid alpha-amylases
US20120028299A1 (en) 2008-12-30 2012-02-02 Novozymes North America, Inc. Enzymatic Hydrolysis Of Pretreated Lignocellulose-Containing Material With Dissolved Air Flotation Sludge
WO2010078457A2 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Danisco Us Inc. Methods of producing isoprene and a co-product
WO2010078392A2 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Novozymes North America, Inc. Processes of producing fermentation products
CN102316753B (zh) 2009-01-16 2016-06-29 杜邦营养生物科学有限公司 由谷物或谷物副流酶促生成功能性脂质
CA2749190C (en) 2009-01-16 2017-10-24 Danisco A/S Enzymatic generation of oligasaccharides from cereals or cereal bi-streams
MX2011008495A (es) 2009-02-20 2011-09-21 Danisco Us Inc Formulaciones de caldo de fermentacion.
WO2010115754A1 (en) 2009-03-31 2010-10-14 Danisco A/S Prevention of extract darkening and malodor formation during solubilization of plant cell wall material
AU2010238770A1 (en) * 2009-04-23 2011-11-03 Danisco Us Inc. Three-dimensional structure of isoprene synthase and its use thereof for generating variants
EP3591046B1 (en) 2009-05-19 2021-04-21 DuPont Nutrition Biosciences ApS Amylase polypeptide
TWI427149B (zh) * 2009-06-17 2014-02-21 Danisco Us Inc 使用dxp及mva途徑之改良之異戊二烯製造
TWI434921B (zh) * 2009-06-17 2014-04-21 Danisco Us Inc 從生物異戊二烯組合物製造燃料成分之方法及系統
TW201120213A (en) 2009-06-17 2011-06-16 Danisco Us Inc Polymerization of isoprene from renewable resources
US8883436B2 (en) 2009-07-17 2014-11-11 Novozymes A/S Method of analyzing cellulose decay in lignocellulosic material hydrolysis
PE20121504A1 (es) 2009-08-19 2012-11-05 Dupont Nutrition Biosci Aps Variantes de glucoamilasa
EP2467475A1 (en) 2009-08-19 2012-06-27 Danisco US Inc. Combinatorial variants of glucoamylase with improved specific activity and/or thermostability
MX2012003091A (es) 2009-09-23 2012-04-30 Danisco Us Inc Enzimas de glicosil hidrolasa novedosas y usos de las mismas.
DK2602317T3 (da) * 2009-11-20 2017-11-13 Danisco Us Inc Beta-glucosidasevarianter med forbedrede egenskaber
WO2011080155A2 (en) 2009-12-21 2011-07-07 Novozymes A/S Method for producing fermentation products from lignocellulose-containing material
CN102686736B (zh) 2009-12-23 2017-05-31 丹尼斯科美国公司 提高同步糖化发酵反应效率的方法
EP3392268B1 (en) 2010-03-29 2021-06-30 DuPont Nutrition Biosciences ApS Polypeptides having transgalactosylating activity
ES2684760T3 (es) 2010-03-30 2018-10-04 Novozymes A/S Proceso para el aumento de productos derivados de procesos de fermentación
US8933282B2 (en) 2010-06-17 2015-01-13 Danisco Us Inc. Fuel compositions comprising isoprene derivatives
CA2804683C (en) 2010-07-07 2018-10-23 Novozymes North America, Inc. Fermentation process
WO2012012590A2 (en) 2010-07-23 2012-01-26 Novozymes A/S Processes for producing fermentation products
US20120045812A1 (en) 2010-08-06 2012-02-23 Danisco Us Inc. PRODUCTION OF ISOPRENE UNDER NEUTRAL pH CONDITIONS
AR082578A1 (es) 2010-08-06 2012-12-19 Danisco Us Inc SACARIFICACION Y FERMENTACION A pH NEUTRO
WO2012027226A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Danisco Us Inc. A food product comprising a low temperature rice protein concentrate
JP2014502148A (ja) 2010-10-27 2014-01-30 ダニスコ・ユーエス・インク イソプレン生産の向上を目的としたイソプレン合成酵素変異体
JP2014502844A (ja) 2010-12-22 2014-02-06 ダニスコ・ユーエス・インク 組み換え細胞による五炭糖の生物学的生産
CN103476926A (zh) 2010-12-22 2013-12-25 丹尼斯科美国公司 使用两种类型的ispg酶改善异戊二烯产量的组合物和方法
AU2012229063A1 (en) * 2011-03-15 2013-09-19 The Regents Of The University Of California Mutant cells for protein secretion and lignocellulose degradation
CN103502444A (zh) 2011-03-17 2014-01-08 丹尼斯科美国公司 糖基水解酶及其在生物质水解方面的用途
MX2013010512A (es) 2011-03-17 2013-10-07 Danisco Inc Metodo para reducir la viscosidad en un proceso de sacarificacion.
US20140073017A1 (en) 2011-03-17 2014-03-13 Danisco Us Inc. Cellulase compositions and methods of using the same for improved conversion of lignocellulosic biomass into fermentable sugars
CA2834393A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Danisco Us Inc. Single ph process for starch liquefaction and saccharification for high-density glucose syrups
CN102268421B (zh) * 2011-08-03 2012-12-12 山西恩泽生物技术有限公司 一种β-葡萄糖苷酶基因的克隆、表达及应用
WO2013022799A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Danisco Us Inc. PRODUCTION OF ISOPRENOIDS UNDER NEUTRAL pH CONDITIONS
EP3246404B1 (en) 2011-10-28 2019-02-27 Danisco US Inc. Variant maltohexaose-forming alpha-amylase variants
US9249418B2 (en) 2011-10-31 2016-02-02 Bp Corporation North America Inc. Use of plant promoters in filamentous fungi
US20130109055A1 (en) 2011-10-31 2013-05-02 Bp Corporation North America Inc. Use of mammalian promoters in filamentous fungi
WO2013070949A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 The Regents Of The University Of California Consolidated bioprocess for biofuel and chemical production from lignocellulosic biomass
DK2788491T3 (en) 2011-12-09 2019-04-01 Danisco Us Inc RIBOSOMAL PROMOTERS FROM B. SUBTILIS FOR PROTEIN PRODUCTION IN MICRO-ORGANISMS
JP5875922B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-02 日本製紙株式会社 セルロース含有廃棄物の糖化方法
US9163263B2 (en) 2012-05-02 2015-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Identification of isoprene synthase variants with improved properties for the production of isoprene
CA2870830A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Danisco Us Inc. Use of alpha-amylase from aspergillus clavatus for saccharification
ES2650444T3 (es) 2012-06-08 2018-01-18 Dupont Nutrition Biosciences Aps Polipéptidos que tienen actividad transgalactosilante
HUE057894T2 (hu) 2012-06-08 2022-06-28 Danisco Us Inc Alfa-amiláz változatok javított aktivitással keményítõpolimereken
US20150218606A1 (en) 2012-08-16 2015-08-06 Danisco Us Inc. Method of using alpha-amylase from aspergillus clavatus and pullulanase for saccharification
MX2015002099A (es) 2012-08-22 2015-05-11 Dupont Nutrition Biosci Aps Variantes que tienen actividad glucoamilasa.
FR2994981B1 (fr) 2012-09-05 2014-09-12 Centre Nat Rech Scient Polypeptide a activite beta-glucosidase renforcee a basse temperature
FR2995319B1 (fr) 2012-09-10 2016-04-29 Agronomique Inst Nat Rech Preparation multi-enzymatique contenant le secretome d'une souche d'aspergillus japonicus
WO2014070856A2 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Bp Corporation North America Inc. Thermotolerant beta-glucosidase variants
US20180112203A1 (en) 2012-11-20 2018-04-26 Danisco Us Inc. Amylase with maltogenic properties
EP3321353A1 (en) 2012-12-11 2018-05-16 Danisco US Inc. Yeast host cells epxressing a glucoamylase from aspergillus fumigatus and methods of use thereof
CA2894513A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Danisco Us Inc. Method of using alpha-amylase from aspergillus fumigatus and isoamylase for saccharification
EP2904105A1 (en) 2012-12-20 2015-08-12 Danisco US Inc. Method of using alpha-amylase from aspergillus terreus and pullulanase for saccharification
WO2014099525A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Danisco Us Inc. Paenibacillus curdlanolyticus amylase, and methods of use, thereof
EP3354728B1 (en) 2012-12-21 2020-04-22 Danisco US Inc. Alpha-amylase variants
BR112015021647B1 (pt) 2013-03-11 2023-04-25 Danisco Us Inc Variantes recombinantes de alfa-amilase e composições de detergente compreendendo as mesmas
WO2014145768A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bp Corporation North America Inc. Use of non-fungal 5' utrs in filamentous fungi
WO2014200658A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Danisco Us Inc. Alpha-amylase from promicromonospora vindobonensis
WO2014200656A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Danisco Us Inc. Alpha-amylase from streptomyces umbrinus
WO2014200657A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Danisco Us Inc. Alpha-amylase from streptomyces xiamenensis
WO2014204596A1 (en) 2013-06-17 2014-12-24 Danisco Us Inc. Alpha-amylase from bacillaceae family member
US20160186102A1 (en) 2013-10-03 2016-06-30 Danisco Us Inc. Alpha-amylases from exiguobacterium, and methods of use, thereof
US20160160199A1 (en) 2013-10-03 2016-06-09 Danisco Us Inc. Alpha-amylases from exiguobacterium, and methods of use, thereof
WO2015057517A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Danisco Us Inc. Use of hemicellulases to improve ethanol production
BR112016009365A2 (pt) 2013-10-28 2017-09-19 Danisco Us Inc Método para aumentar, melhorar e estender a produção de etanol e método para diminuir as concentrações finais de dp2 em um produto de fermentação
WO2015066669A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Danisco Us Inc. Proteases in corn processing
WO2015066667A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Danisco Us Inc. Proteases in wheat processing
EP3071691B1 (en) 2013-11-20 2019-10-23 Danisco US Inc. Variant alpha-amylases having reduced susceptibility to protease cleavage, and methods of use, thereof
EP3082456A1 (en) 2013-12-11 2016-10-26 DuPont Nutrition Biosciences ApS A method for preparing a dairy product having a stable content of galacto-oligosaccharide(s)
WO2015094809A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Danisco Us Inc. Chimeric fungal alpha-amylases comprising carbohydrate binding module and the use thereof
WO2015094714A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Danisco Us Inc. Proteases in grain processing
DK3104717T3 (da) 2014-02-13 2020-08-31 Danisco Us Inc Saccharosereduktion og generering af uopløselige fibre i juice
FR3019558A1 (fr) 2014-04-08 2015-10-09 Agronomique Inst Nat Rech Preparation multi-enzymatique contenant le secretome d'une souche de laetisaria arvalis
JP6315807B2 (ja) * 2014-08-04 2018-04-25 本田技研工業株式会社 Ghファミリー12に属する超耐熱性エンドグルカナーゼ
DK3183352T3 (da) 2014-08-22 2021-06-14 Cysbio Aps Fremgangsmåde til fremstilling af et fermenteringsprodukt ud fra et lignocelluloseholdigt materiale
MX2017005981A (es) 2014-11-07 2017-06-29 Dupont Nutrition Biosci Aps Celula hospedadora recombinante que expresa actividad de beta-galactosidasa y/o transgalactosidante deficiente en mananasa, celulasa y pectinasa.
CA2973303C (en) 2015-01-28 2023-01-03 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
WO2016120298A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
CA2973302C (en) 2015-01-28 2022-10-25 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
KR20220136484A (ko) 2015-02-09 2022-10-07 다니스코 유에스 인크. 진균 균주 및 사용 방법
CN107250365A (zh) 2015-02-19 2017-10-13 丹尼斯科美国公司 增强的蛋白质表达
US10294466B2 (en) 2015-02-25 2019-05-21 Danisco Us Inc. Alpha-glucosidase, compositions and methods
US20190098920A1 (en) 2015-03-04 2019-04-04 Dupont Nutrition Biosciences Aps Cereal grain processing
WO2016169893A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Dsm Ip Assets B.V. Whole fermentation broth
WO2016169892A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
US20180171323A1 (en) 2015-05-22 2018-06-21 Dupont Nutrition Biosciences Aps Acetolactate decarboxylase
WO2016207144A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
MX2017016625A (es) 2015-07-07 2018-05-15 Danisco Us Inc Induccion de la expresion genica usando una mezcla de azucar de alta concentracion.
WO2017019867A1 (en) 2015-07-28 2017-02-02 Danisco Us Inc Genome editing systems and methods of use
US10933121B2 (en) 2015-09-02 2021-03-02 Dupont Nutrition Biosciences Aps Glycoside hydrolases and their use in preventing and/or treating a pathogenic infection in an animal
WO2017144670A1 (en) 2016-02-24 2017-08-31 Danmarks Tekniske Universitet Improved process for producing a fermentation product from a lignocellulose-containing material
DK3419991T3 (da) 2016-03-04 2023-01-16 Danisco Us Inc Modificerede ribosomale genpromotorer til proteinproduktion i mikroorganismer
WO2017173324A2 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Danisco Us Inc. Alpha-amylases, compositions & methods
WO2017173190A2 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Danisco Us Inc. Alpha-amylases, compositions & methods
EP3469090A1 (en) 2016-06-09 2019-04-17 DSM IP Assets B.V. Seed train for large scale enzyme production
CN109642226A (zh) 2016-06-30 2019-04-16 丹尼斯科美国公司 天冬氨酸蛋白酶
US10913938B2 (en) 2016-07-29 2021-02-09 Dsm Ip Assets B.V. Polypeptides having cellulolytic enhancing activity and uses thereof
WO2018053058A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Danisco Us Inc. Lignocellulosic biomass fermentation-based processes
WO2018050649A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Dupont Nutrition Biosciences Aps Acetolactate decarboxylase variants having improved specific activity
MX2019003250A (es) 2016-09-23 2019-08-29 Dupont Nutrition Biosci Aps Uso de alfa-1,4/1,6-glucosido hidrolasas activas a ph bajo como aditivo alimentario para rumiantes para mejorar la digestion de almidon.
JP7285780B2 (ja) 2016-10-04 2023-06-02 ダニスコ・ユーエス・インク 誘導基質の非存在下における糸状菌細胞内でのタンパク質の産生
WO2018093752A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Danisco Us Inc. Filamentous fungi with improved protein production
EP3545100A1 (en) 2016-11-24 2019-10-02 DSM IP Assets B.V. Enzyme composition
EP3545099A1 (en) 2016-11-24 2019-10-02 DSM IP Assets B.V. Enzyme composition
CN110381746B (zh) 2016-12-21 2023-12-01 杜邦营养生物科学有限公司 使用热稳定丝氨酸蛋白酶的方法
EP3564358A4 (en) * 2016-12-27 2020-12-16 Kagoshima University TECHNOLOGY FOR SELECTIVE PROTEIN SECRETION IN MUSHROOMS
EP3592429A1 (en) 2017-03-06 2020-01-15 DuPont Nutrition Biosciences ApS Novel fungal fucosidases and their use in preventing and/or treating a pathogenic infection in an animal
BR112019018969A2 (pt) 2017-03-15 2020-04-22 Dupont Nutrition Biosci Aps serina proteases similar à tripsina e usos das mesmas
WO2018169780A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Dupont Nutrition Biosciences Aps Methods of using an archaeal serine protease
WO2018169750A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Danisco Us Inc Trypsin-like serine proteases and uses thereof
WO2018185071A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
WO2019047199A1 (en) 2017-09-11 2019-03-14 Danisco Us Inc. GLUCOAMYLASE AND METHODS OF USE THEREOF
EP3676362A1 (en) 2017-09-18 2020-07-08 DuPont Nutrition Biosciences ApS Riboflavinase enzymes and their use to prevent off flavor in brewing
WO2019074828A1 (en) 2017-10-09 2019-04-18 Danisco Us Inc CELLOBIOSE DEHYDROGENASE VARIANTS AND METHODS OF USE
CA3075592A1 (en) 2017-10-09 2019-04-18 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
WO2019086370A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
WO2019086369A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
WO2019099235A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 Danisco Us Inc Alpha-amylase, composition and method
US11744254B2 (en) 2017-12-19 2023-09-05 Dupont Nutrition Biosciences Aps Enzymatic modification of phospholipids in food
EP3762504A1 (en) 2018-03-09 2021-01-13 Danisco US Inc. Glucoamylases and methods of use thereof
WO2019185681A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Dsm Ip Assets B.V. Enzyme composition
US11193145B2 (en) 2018-03-28 2021-12-07 Dsm Ip Assets B.V. Enzyme composition
WO2019219804A1 (en) 2018-05-17 2019-11-21 Dsm Ip Assets B.V. Process for producing a polypeptide
DK3802843T3 (da) 2018-05-30 2023-05-01 Versalis Spa Fremgangsmåde til fremstilling af sukre fra kulhydratsmaterialer
KR102155049B1 (ko) * 2018-06-18 2020-09-11 국민대학교산학협력단 트리코더마 속 kmf006 균주를 이용한 셀룰레이스 생산 방법
US20210277374A1 (en) 2018-07-06 2021-09-09 Dupont Nutrition Biosciences Aps Xylanase-containing feed additives for cereal-based animal feed
WO2020025704A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Dupont Nutrition Biosciences Aps Proline specific endopeptidases
WO2020058253A1 (en) 2018-09-18 2020-03-26 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of carbohydrate material and fermentation of sugars
WO2020058248A1 (en) 2018-09-18 2020-03-26 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of carbohydrate material and fermentation of sugars
WO2020058249A1 (en) 2018-09-18 2020-03-26 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of carbohydrate material and fermentation of sugars
WO2020083951A1 (en) 2018-10-24 2020-04-30 Dsm Ip Assets B.V. Process for enzymatic hydrolysis of carbohydrate material and fermentation of sugars
CA3120360A1 (en) 2018-11-20 2020-05-28 Dupont Nutrition Biosciences Aps Engineered robust high tm-phytase clade polypeptides and fragments thereof
WO2020176443A1 (en) 2019-02-25 2020-09-03 Dupont Nutrition Biosciences Aps Protein hydrolysates with increased yield of n-terminal amino acid
WO2020182843A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Dsm Ip Assets B.V. Process for producing a fermentation broth
EP4028536A1 (en) 2019-09-10 2022-07-20 DSM IP Assets B.V. Enzyme composition
KR20220097451A (ko) 2019-11-08 2022-07-07 다니스코 유에스 인크. 향상된 단백질 생산성 표현형을 포함하는 진균 균주 및 이의 방법
EP4061935A1 (en) 2019-11-20 2022-09-28 DuPont Nutrition Biosciences ApS Thermostable phytase variants
JP2023506284A (ja) 2019-12-19 2023-02-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ファインケミカルを生成する際の空時収率、炭素変換効率、及び炭素基質適応性の増加
MX2022007446A (es) 2019-12-19 2022-08-25 Dupont Nutrition Biosci Aps Formulaciones dietéticas.
US20230041211A1 (en) 2019-12-20 2023-02-09 Basf Se Decreasing toxicity of terpenes and increasing the production potential in micro-organisms
BR112022017034A2 (pt) 2020-02-28 2022-12-13 Dupont Nutrition Biosci Aps Composições de ração
CN115867651A (zh) 2020-04-17 2023-03-28 丹尼斯科美国公司 葡糖淀粉酶及其使用方法
WO2021216302A1 (en) 2020-04-22 2021-10-28 Danisco Us Inc Compositions and methods for enhanced protein production in filamentous fungal cells
WO2022013148A1 (en) 2020-07-13 2022-01-20 Dsm Ip Assets B.V. Process for the production of biogas
FR3113291A1 (fr) 2020-08-06 2022-02-11 IFP Energies Nouvelles Procédé de production d’alcool par hydrolyse enzymatique et fermentation de biomasse lignocellulosique
BR112023005131A2 (pt) 2020-09-21 2023-04-25 Dupont Nutrition Biosci Aps Processo para fazer um produto de panificação com resiliência melhorada, produto de panificação, uso de uma exoamilase não maltogênica e uma glucoamilase, composição melhoradora para uma massa e massa
EP4294427A1 (en) 2021-02-19 2023-12-27 DuPont Nutrition Biosciences ApS Compositions for gut health
EP4320257A1 (en) 2021-04-06 2024-02-14 DSM IP Assets B.V. Enzyme composition
EP4320258A1 (en) 2021-04-06 2024-02-14 DSM IP Assets B.V. Enzyme composition
BR112023020448A2 (pt) 2021-04-06 2023-11-21 Dsm Ip Assets Bv Composição enzimática
EP4071763A1 (en) 2021-04-08 2022-10-12 DuPont Nutrition Biosciences ApS A method for measuring galactooligosaccharides
CA3197143A1 (en) 2021-04-08 2022-10-13 Versalis S.P.A. Process for the preparation of a sugar product and a fermentation product
EP4355872A2 (en) 2021-06-18 2024-04-24 International N&H Denmark ApS Proteases for beer haze reduction
CN117716039A (zh) 2021-07-19 2024-03-15 丹尼斯科美国公司 用于增强真菌细胞中的蛋白质产生的组合物和方法
CA3234874A1 (en) 2021-10-15 2023-04-20 Martijn Scheffers Glucoamylase variants and methods for use thereof
WO2023092018A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Dupont Nutrition Biosciences Aps Improved enzymatic modification of galactolipids in food
WO2023102315A1 (en) 2021-12-01 2023-06-08 Danisco Us Inc. Compositions and methods for enhanced protein production in fungal cells
WO2023122676A1 (en) 2021-12-24 2023-06-29 Danisco Us Inc. Hybrid glucoamylases and methods of use thereof
WO2023225510A1 (en) 2022-05-17 2023-11-23 Dupont Nutrition Biosciences Aps Feed additive comprising enzyme combinations
WO2024015974A1 (en) 2022-07-15 2024-01-18 Dupont Nutrition Biosciences Aps Improved enzymatic modification of phospholipids in food

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275163A (en) * 1978-11-20 1981-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Cellulase-producing microorganism
AU8496382A (en) * 1981-07-16 1983-01-20 Unisearch Limited Enzymic process to hydrolyze celluloses
US4472504A (en) 1983-03-28 1984-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Hyperproducing cellulase microorganism
FR2556008B1 (fr) 1983-12-06 1987-06-26 Centre Nat Rech Scient Vecteurs plasmidiques de clonage et d'expression d'une proteine dans un micro-organisme, comportant au moins le promoteur d'expression de la b-glucosidase dans les levures; micro-organismes les contenant; procede de fermentation et enzymes obtenues
US4892819A (en) * 1985-11-25 1990-01-09 Eli Lilly And Company Recombinant DNA expression vectors and DNA compounds that encode isopenicillin N synthetase from penicillium chrysogenum
US4935349A (en) * 1986-01-17 1990-06-19 Zymogenetics, Inc. Expression of higher eucaryotic genes in aspergillus
GB8610600D0 (en) * 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US5298405A (en) 1986-04-30 1994-03-29 Alko Limited Enzyme preparations with recombinantly-altered cellulose profiles and methods for their production
JPH0683674B2 (ja) 1987-03-17 1994-10-26 味の素株式会社 セロビオ−スの製造法
FR2615527B1 (fr) 1987-05-22 1989-08-18 Lesaffre Soc Ind Procede d'integration d'une sequence connue d'adn dans les levures ascosporogenes, vecteurs mis en oeuvre et nouvelles souches de levures
DD263571B5 (de) * 1987-08-27 1996-08-22 Inst Fuer Tech Textilien Gmbh Dichtstrick
US4885252A (en) * 1987-09-08 1989-12-05 Eli Lilly And Company Recombinant DNA expression vectors and DNA compounds that encode isopenicillin N synthetase from aspergillus nidulans
DK115890D0 (da) 1990-05-09 1990-05-09 Novo Nordisk As Enzym
JPH06502226A (ja) * 1990-10-05 1994-03-10 ジェネンコア インターナショナル インコーポレーテッド セルラーゼによる綿含有織物の処理方法
CA2093425A1 (en) * 1990-10-05 1992-04-06 Kathleen A. Clarkson Detergent compositions containing cellulase compositions enriched in acidic endoglucanase type components
JP3075609B2 (ja) * 1991-10-29 2000-08-14 株式会社ニチレイ セロオリゴ糖の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521134A (ja) * 2006-10-06 2010-06-24 ダニスコ・ユーエス・インク、ジェネンコー・ディビジョン セルラーゼを含まない酵素組成物及びこれを生成するための宿主細胞

Also Published As

Publication number Publication date
FI932633A0 (fi) 1993-06-09
DK1225227T3 (da) 2009-06-22
DK0562003T3 (da) 2003-01-13
EP0562003B2 (en) 2015-04-01
ES2182818T5 (es) 2015-07-06
ES2322032T3 (es) 2009-06-16
EP1225227A1 (en) 2002-07-24
WO1992010581A1 (en) 1992-06-25
FI932633A (fi) 1993-06-09
ATE423207T1 (de) 2009-03-15
DE69133612D1 (de) 2009-04-02
ATE223490T1 (de) 2002-09-15
EP1225227B1 (en) 2009-02-18
JPH06503960A (ja) 1994-05-12
EP0562003A4 (en) 1994-08-24
ES2182818T3 (es) 2003-03-16
EP0562003B1 (en) 2002-09-04
EP2075338A3 (en) 2010-03-03
EP0562003A1 (en) 1993-09-29
CA2097180A1 (en) 1992-06-11
EP2075338A2 (en) 2009-07-01
DE69133100T3 (de) 2015-09-03
DE69133100D1 (de) 2002-10-10
FI121925B (fi) 2011-06-15
CA2097180C (en) 2007-08-14
DK0562003T4 (en) 2015-07-13
US6022725A (en) 2000-02-08
DE69133100T2 (de) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001245679A (ja) TRICHODERMAREESEIのβ−グルコシダーゼ遺伝子のクローニングおよび増幅によるセルロースの改良糖化
EP2261326B1 (en) Novel Trichoderma genes
US6103464A (en) Method of detecting DNA encoding a β-glucosidase from a filamentous fungus
US7244605B2 (en) Polypeptides having beta-glucosidase activity and polynucleotides encoding same
Seiboth et al. Role of the bga1-encoded extracellular β-galactosidase of Hypocrea jecorina in cellulase induction by lactose
JP2011125341A (ja) 変異体フミコーラ・グリセアcbh1.1
JP3522744B2 (ja) セルラーゼタンパク質を含有する水性混合物からキシラナーゼの豊富な組成物を単離する方法
KR20170088964A (ko) 진균 숙주 주, dna 구성물, 및 사용 방법
US7307158B2 (en) Selection marker gene
Abdeljalil et al. Molecular and bioinformatics analyses reveal two differentially expressed intracellular GH1 β-glucosidases from the rare alkalophilic fungus Stachybotrys microspora
Rizk Production of pectolyase from Rhizomucor pusillus by solid-state fermentation
JP3522272B6 (ja) ポリエチレングリコールを用いた実質的に純粋なeg ▲iii▼セルラーゼの製造方法