JP2001002408A - 層間のアニオンとしてその一部及び/または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム - Google Patents

層間のアニオンとしてその一部及び/または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム

Info

Publication number
JP2001002408A
JP2001002408A JP11307498A JP30749899A JP2001002408A JP 2001002408 A JP2001002408 A JP 2001002408A JP 11307498 A JP11307498 A JP 11307498A JP 30749899 A JP30749899 A JP 30749899A JP 2001002408 A JP2001002408 A JP 2001002408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrotalcite
anion
ion
acid
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11307498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054144B2 (ja
Inventor
Hideo Takahashi
秀夫 高橋
Akira Okada
彰 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30749899A priority Critical patent/JP4054144B2/ja
Application filed by Kyowa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to AU14113/00A priority patent/AU1411300A/en
Priority to PCT/JP1999/006651 priority patent/WO2000032515A1/ja
Priority to PL99342134A priority patent/PL342134A1/xx
Priority to CNB998025739A priority patent/CN100337916C/zh
Priority to KR1020007007984A priority patent/KR100985427B1/ko
Priority to TR2000/02346T priority patent/TR200002346T1/xx
Priority to HU0100823A priority patent/HUP0100823A3/hu
Priority to US09/601,362 priority patent/US6418661B1/en
Priority to DE69942502T priority patent/DE69942502D1/de
Priority to SK1150-2000A priority patent/SK11502000A3/sk
Priority to AT99973004T priority patent/ATE471298T1/de
Priority to EP99973004A priority patent/EP1052223B1/en
Priority to CA002319441A priority patent/CA2319441A1/en
Publication of JP2001002408A publication Critical patent/JP2001002408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054144B2 publication Critical patent/JP4054144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/44Products obtained from layered base-exchange silicates by ion-exchange with organic compounds such as ammonium, phosphonium or sulfonium compounds or by intercalation of organic compounds, e.g. organoclay material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • A01G9/1438Covering materials therefor; Materials for protective coverings used for soil and plants, e.g. films, canopies, tunnels or cloches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • C01F7/785Hydrotalcite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 層間のアニオンとしてその一部及び/または
全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少
なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持
したハイドロタルサイト系化合物、又はこれを含有する
農業用フィルム。 【解決手段】 層間のアニオンとして珪素系、燐系及び
硼素系酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンであ
り、且つその一部及び/または全部が珪素系、燐系及び
硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオン
とそれ以外のアニオンとを保持していることを特徴とす
る下記式(1)または下記式(2)で表されるハイドロ
タルサイト系化合物。 <Mg−Alハイドロタルサイト系化合物> <Li−Alハイドロタルサイト系化合物>

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた赤外線吸収能力
と農業用フィルムに含有させた場合に優れた光通過性を
示す特性を有するハイドロタルサイト系化合物及びその
製法、該ハイドロタルサイト系化合物を有効成分とする
赤外線吸収剤並びに該赤外線吸収剤を含有する農業用フ
ィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、農作物のハウス栽培やトンネル栽
培には、農業用フィルムが広く使用されている。この農
業用フィルムには光通過性と保温性を兼備する事が要望
される。即ち、昼間波長0.29μm〜4.3μmの太陽光線
によって昇温したハウスやトンネル内の温度は、夜間、
特に晴天時の夜間においては、放射冷却によって急激に
低温となるが、これらハウスやトンネル内部の急激な低
温化が農作物の生育に悪影響を及ぼす。急激な低温化の
原因としては、種々の要因があるとされているが、その
一つに夜間に地面や栽培植物等から外部への熱放射(長
波長の赤外線として放射)することにより低温化すると
言う提案がある。この提案では、熱放射を黒体放射(輻
射)エネルギー:Eλ・dλ(erg・sec-1・cm-2)とし
てプランクの式:下記式(3)から算出する方法をとっ
ており、
【0003】
【数3】 λ:波長、h:プランクの常数、C:真空中の光速度、
k:ボルツマン常数、T:絶対温度 この計算から赤外線領域、特に1000cm-1を最大と
して400〜2000cm-1の赤外線(黒体放射エネル
ギー)が30〜−10℃の温度範囲では放出されるため
と言われている。
【0004】よってこのようなハウスやトンネル内部の
急激な低温化を防止するために、赤外線吸収能力を持っ
た保温性フィルムが使用されている。このような保温性
フィルムは、基材の熱可塑性樹脂自身に赤外線吸収能力
を持った物を用いるか、或いは熱可塑性樹脂中に赤外線
吸収能力(特に400〜2000cm-1での赤外線吸収
能)を有する材料、即ち赤外線吸収剤を含有させること
によりフィルムに赤外線吸収能力を持たせる方法が取ら
れている。赤外線吸収剤としては、例えばシリカやケイ
酸塩、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニ
ウムの水酸化物もしくは酸化物、アルミン酸塩、硼酸塩
又は硫酸塩、ハイドロタルサイト系化合物などが用いら
れている。
【0005】この中でもハイドロタルサイト系化合物
は、赤外線吸収能力や樹脂に配合した場合の光通過性が
シリカやケイ酸塩、或いはリチウム、カルシウム、マグ
ネシウム、アルミニウムの水酸化物もしくは酸化物、或
いはアルミン酸塩、硼酸塩又は硫酸塩などより優れてい
ることから赤外線吸収剤として特に有用であり、多くの
特許出願がなされている。(ハイドロタルサイトは、M
gとAlから成る複合水酸化物層(基本層)及びアニオ
ン(例えば炭酸イオン)と層間水から成る層間が繰り返
す層状構造を持った複合水酸化物塩である。本特許中の
式(1)や(4)で示されているものはMgとAl或い
はMgと他の2価金属とAlから成る基本層及びアニオ
ンと層間水から成る層間を持った複合水酸化物塩であ
り、また式(2)や(5)で示されているものも、基本
層の組成は違うが、LiとAl或いはLiと2価金属と
Alから成る基本層及びアニオンと層間水から成る層間
を持った複合水酸化物塩であり、上記ハイドロタルサイ
トと同様な又は類似な構造をしたものである。よって本
特許中では、これらを総称してハイドロタルサイト系化
合物と表し、また式(1)や(4)で示されたようなハ
イドロタルサイト系化合物をMg−Alハイドロタルサ
イト系化合物と、式(2)や(5)で示されたようなハ
イドロタルサイト系化合物をLi−Alハイドロタルサ
イト系化合物と表す)Mg−Alハイドロタルサイト系
化合物に関する特許としては、例えば、特公昭62−3
1744号公報、特公昭62−53543号公報、特公
昭62−41247号公報、特公昭63−175072
号公報、特公昭63−115743号公報、特公昭63
−149147号公報、特公昭63−149148号公
報、特公昭64−6041号公報、特公平4−1110
7号公報、特公平6−6363号公報、特公平6−63
64号公報や特開平9−176390号公報などが、L
i−Alハイドロタルサイト系化合物に関する特許とし
ては、例えば、特開平7−300313号公報、特開平
9−142835号公報、特開平9−279124号公
報、特再平9−800828号公報、特開平9−235
420号公報、特開平10−52895号公報、特開平
10−235776号公報や特開平10−226739
号公報などが挙げられる。
【0006】これら出願の中で示されているハイドロタ
ルサイト系化合物は色々な組成式で表されているが、概
して下記式(4)または(5)で表される。 <Mg−Alハイドロタルサイト系化合物の一般式>
【0007】
【数4】 上記式において、M2+は、Zn、Ca及びNiの少なく
とも一種の2価金属イオンを示す。An-はn価のアニオ
ンを示し、例えばCl-、Br-、I-、NO3 -、ClO4
-、H2PO4 -、HBO3 2-、SO4 2-、CO3 2-、SiO3
2-、HPO4 2-、PO4 3-、Fe(CN)6 3-、Fe(CN)4
4-などの無機酸や有機酸が挙げられる。X、y1、y2
及びbは、それぞれ下記条件を満足する正数を示す。 0<X≦0.5、 y1+y2=1、 y1≦1、 y2
<1、 0≦b<2 <Li−Alハイドロタルサイト系化合物の一般式>
【0008】
【数5】 2+は、Mg、Zn、Ca及びNiの少なくとも一種の
2価金属イオンを示す。An-は、n価のアニオンを示
し、X及びbは、それぞれ下記条件を満足する正数を示
す。 0≦X<1、 0≦b<5 この中でも多くの場合、層間に炭酸イオンを保持したハ
イドロタルサイト系化合物(以下、炭酸イオン型ハイド
ロタルサイト系化合物と表す)が用いられている。
【0009】しかしながら、例えば炭酸イオン型Mg−
Alハイドロタルサイト系化合物の場合、400〜80
0及び1400cm-1付近の赤外線吸収能力は良好なも
のの、900〜1300cm-1付近ににかけての赤外線
吸収能力に乏しいものであった。これを赤外線吸収剤と
して700と1300〜1500cm-1付近にしか赤外
線吸収能力が無いポリエチレンを基材とする農業用フィ
ルムに含有させた場合、その農業用フィルムの赤外線吸
収能力は、ポリエチレンと赤外線吸収剤の両者の赤外線
吸収能力を合わせたものとなり、900〜1300cm
-1付近の赤外線吸収能力が乏しく、すなわち保温性が低
いものとなっていた。また炭酸イオン型Li−Alハイ
ドロタルサイト系化合物では、1000cm-1付近に吸
収はあるものの強い吸収ではなく、更に全体の赤外線吸
収能力から見ると炭酸イオン型Mg−Alハイドロタル
サイト系化合物と同程度であった。またこれらを含有し
た農業用フィルムは、他の赤外線吸収剤を含有したもの
と比較して優れた光通過性を示すとされているが、充分
満足できるものではなかった。
【0010】Mg−Alハイドロタルサイト系化合物の
赤外線吸収能力を高める方法としては、特公昭62−3
1744号公報中に例示されているH2PO4 -、HPO4
2-、PO4 3-、HBO3 2-やSiO3 2-等のいわゆる珪素
系、燐系及び硼素系の単量体酸素酸イオンを層間に保持
させることにより、900〜1300cm-1付近の赤外
線吸収能を持たせることができ、またLi−Alハイド
ロタルサイト系化合物においても同様なことが考えられ
た。しかしながら、これらのアニオンを保持させたハイ
ドロタルサイト系化合物を赤外線吸収剤として農業用フ
ィルムに含有させた場合、農業用フィムルの保温性はあ
る程度向上できるが、充分満足できるものではなく、更
にフィルムでの光通過性は従来の炭酸イオン型ハイドロ
タルサイト系化合物の場合と同等或いは劣るものであっ
た。
【0011】また最近では、ハイドロタルサイト系化合
物の更なる赤外線吸収能力の改善として、特開平8−2
17912号公報や特再平9−800828号公報にお
いて層間のアニオンとして縮合した珪酸イオン及び/ま
たは縮合した燐酸イオン(以下、珪素系及び/または燐
系の多量体酸素酸イオンと表す)を保持させたハイドロ
タルサイト系化合物が提案されている。これらは、多量
体化した珪素系や燐系の酸素酸イオンを層間に保持させ
ることにより、珪素系や燐系の酸素酸イオンをより多く
保持させて赤外線吸収能力を向上させることを目的とし
たものであった。更には同方法により、ハイドロタルサ
イト系化合物の屈折率を農業用フィルムに用いられる熱
可塑性樹脂に近づけることができ、それらを含有させた
フィルムは光通過性も改善することができるとされてい
た。具体的には、炭酸イオン型ハイドロタルサイト系化
合物は、層間の間隔が(003)面或いは(002)面
で約7.6Å、屈折率が1.51〜1.53であったも
のが、特開平8−217912号公報や特再平9−80
0828号公報において示されているような、例えば珪
素系多量体酸素酸イオンを保持したハイドロタルサイト
系化合物の層間の間隔は、(003)面或いは(00
2)面で最大11.9Åへと広がり、それにより屈折率
は1.49〜1.52へと低下し、また農業用フィルム
に用いられる熱可塑性樹脂、例えばエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体の屈折率は1.49〜1.50と言われお
り、特開平8−217912号公報や特再平9−800
828号公報において示されているようなハイドロタル
サイト系化合物を農業用フィルムに含有させた場合、フ
ィルムの光通過性は改善されるとされていた。
【0012】しかしながら本発明者らがそれらを追試し
た結果、農業用フィルムにおける赤外線吸収能力は改善
できるものの、光通過性については従来のハイドロタル
サイト系化合物と比較してこれらも同等或いは劣るもの
であった。フィルムでの光通過性が向上しない原因は、
明確には分からないが、その内の一つとして農業用フィ
ルムに用いられる樹脂に特開平8−217912号公報
や特再平9−800828号公報において記載されてい
る珪素系や燐系の多量体酸素酸イオンを保持させたハイ
ドロタルサイト系化合物を練り込む時の加工温度が起因
していると思われる。
【0013】従って、これまで周知の赤外線吸収剤で
は、優れた赤外線吸収能力と農業用フィルムに含有させ
た場合の優れた光通過性を付与できる両方の特性を充分
満足できるものは無かった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た赤外線吸収能力を持つと共に、農業用フィルムに含有
させた場合優れた光通過性を付与できる物質、またその
製法、更に、これを有効成分とする赤外線吸収剤及びそ
の赤外線吸収剤を含有させた、優れた保温性と優れた光
通過性を兼備した農業用フィルムを提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな課題を考慮して研究を行った結果、層間に珪素系、
燐系及び硼素系酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオ
ンであり、且つその一部及び/または全部が珪素系、燐
系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のア
ニオンとそれ以外のアニオンとを保持させた下記式
(1)または(2)で表されるハイドロタルサイト系化
合物が優れた赤外線吸収能力と農業用フィルムに含有さ
せた場合、優れた光通過性を付与できるものであること
を発見し、発明に至った。従って該ハイドロタルサイト
系化合物を赤外線吸収剤として農業用フィルムに含有さ
せた場合、優れた保温性と優れた光通過性を兼備したフ
ィルムを得ることができる。 <Mg−Alハイドロタルサイト系化合物>
【0016】
【数6】 M2+は、Zn、Ca及びNiの少なくとも1種の2価金
属イオンを示す。Aは、珪素系、燐系及び硼素系酸素酸
イオンの少なくとも一種のアニオンを示し、且つその一
部及び/または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸
素酸イオンの少なくとも一種のアニオンであることを示
し、Bは、A以外のアニオンの少なくとも一種のアニオ
ンを示し、X、y1、y2、Z1、Z2及びbはそれぞ
れ下記条件を満足する。Xは、0<X≦0.5、y1及
びy2は、y1+y2=1、 y1≦1、 y2<1、Z
1及びZ2は、0<Z1、0<Z2、bは、0≦b<2 <Li−Alハイドロタルサイト系化合物>
【0017】
【数7】 2+は、Mg、Zn、Ca及びNiの少なくとも一種の
2価金属イオンを示す。Aは、珪素系、燐系及び硼素系
酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンを示し、且つ
その一部及び/または全部が珪素系、燐系及び硼素系多
量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンであるこ
とを示し、Bは、A以外のアニオンの少なくとも一種の
アニオンを示し、y1、y2、X、Z1、Z2及びbは
それぞれ下記条件を満足する。y1及びy2は、0<y
1≦1、0≦y2<1、0.5≦(y1+y2)≦1、
Xは、X=y1+2y2、Z1及びZ2は、0<Z1、
0<Z2、bは、0≦b<5 すなわち、本発明のハイドロタルサイト系化合物はAと
して珪素系、燐系及び硼素系酸素酸イオンの少なくとも
一種のアニオンであり、且つその一部及び/または全部
が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なく
とも一種のアニオン(以下、Aアニオンと表す)とBと
してそれ以外のアニオン(以下、Bアニオンと表す)と
を層間に保持させたものであり、これまでに公知の各種
イオン型ハイドロタルサイト系化合物、特開平8−21
7912号公報や特再平9−800828号公報におい
て記載されている珪素系や燐系の多量体酸素酸イオンを
保持させたハイドロタルサイト系化合物、またはそれら
の併用を赤外線吸収剤とした場合には得られなかった優
れた赤外線吸収能力と農業用フィルムに含有させた場
合、優れた光通過性を付与することができる特性を兼備
したものである。
【0018】その理由としては、明確には分からない
が、特開平8−217912号公報や特再平9−800
828号公報において記載されている珪素系や燐系の多
量体酸素酸イオンを保持させたハイドロタルサイト系化
合物の層間水を多く含んだものは、前述したように層間
が大きく広がっており、屈折率も農業用フィルムに用い
られる熱可塑性樹脂に近いものとなっていた。しかしな
がら層間が大きく広がっている為、層間水はDTA(示
差熱分析)によれば、150℃以下で脱離する。一方、
赤外線吸収剤を農業用フィルムに用いられる熱可塑性樹
脂に含有させる場合、通常140〜200℃の加工温度
で混練し、含有させる。よって前記のハイドロタルサイ
ト系化合物を赤外線吸収剤として農業用フィルムに用い
られる熱可塑性樹脂に含有させた場合、140〜200
℃の加工温度により該赤外線吸収剤中の層間水が脱離
し、広がっていた層間が再び狭り、屈折率も大きく変化
し、最終的にフィルム化した場合には、光通過性の悪い
ものとなってしまうと推測される。この現象は、あらか
じめ該赤外線吸収剤の層間水を除去したものを、農業用
フィルムに用いられる熱可塑性樹脂に練り込み、フィル
ム化した場合には、更に光通過性が低下することからも
想像できる。また該赤外線吸収剤は、多くの珪素系また
は燐系多量体酸素酸イオンを保持させており、それら化
合物の合成時あるいは熱処理による脱層間水時に結晶内
部(層間部)で部分的に珪酸塩や燐酸塩化合物が生成
し、それがフィルムにおける光通過性に悪影響を与えて
いることも予想される。
【0019】これとは別にAアニオン以外のアニオン、
例えば硫酸イオン、炭酸イオン、塩素イオン又は硝酸イ
オンなどを保持するハイドロタルサイト系化合物の層間
水は、200〜240℃付近で脱離することが分かって
いる。本発明のハイドロタルサイト系化合物は、Aアニ
オンとBアニオンとを保持させたものであり、例えば、
Bアニオンとして硫酸イオン、炭酸イオン、塩素イオン
及び硝酸イオンなどを保持させた場合、それらを層間に
保持したハイドロタルサイト系化合物の性質が付加さ
れ、140〜200℃の加工温度でも脱離し難い層間水
を一部保持して層間間隔が狭まる割合を緩和し、その為
屈折率の変化も小さく、従って本発明品を赤外線吸収剤
として農業用フィルムに配合した場合、光通過性を低下
させ難いものとなると推測される。また、本発明のハイ
ドロタルサイト系化合物は、各アニオンを層間に均一に
保持している為、珪酸塩化合物や燐酸塩化合物の生成も
少ないものと推測する。
【0020】本発明のハイドロタルサイト系化合物の層
間アニオン:Bは、A以外のアニオン、すなわち珪素
系、燐系及び硼素系酸素酸イオン以外の少なくとも一種
のアニオンであり、その中でも硫酸イオン、炭酸イオ
ン、塩素イオン及び硝酸イオンの少なくとも一種のアニ
オンが好ましく、硫酸イオン及び炭酸イオンの少なくと
も一種のアニオンが更に好ましい。
【0021】本発明品を例えば樹脂に含有させる場合、
分散性の点から平均二次粒子径が5μm以下で且つBE
T比表面積が30m2/g以下であることが好ましい。
また更に分散性を良くする為に、本発明品に高級脂肪
酸、アニオン系界面活性剤、リン酸エステル、ノニオン
系界面活性剤、シラン、チタネート及びアルミニウム系
カップリング剤及び多価アルコールの脂肪酸エステル類
等からなる群から選ばれた表面処理剤の少なくとも一種
で表面処理しても良い。また、発泡やフィッシュアイの
問題を回避する為に、本発明のハイドロタルサイト系化
合物またはそれらの表面処理されたものを、熱処理する
ことにより層間水を部分的にまたは全部除去しても良
い。
【0022】本発明のハイドロタルサイト系化合物は優
れた赤外線吸収能力や農業用フィルムに含有させた場合
優れた光通過性を付与する特性を有しているので、農業
用フィルムの赤外線吸収剤として好適である。特に赤外
線吸収剤としては、式(1)及び(2)中で0.1≦
((B)Z1の総電価数)/X≦0.8の範囲にあるもの
が好ましい。従って農業用フィルムに用いられる熱可塑
性樹脂に対して、本発明のハイドロタルサイト系化合物
を1〜30重量%含有するフィルム構造からなる農業用フ
ィルムは、優れた赤外線吸収能力と優れた光通過性を兼
備したものとなる。
【0023】本発明のハイドロタルサイト系化合物は、
あらかじめ層間アニオンがAアニオン以外の少なくとも
一種のアニオン、例えば硫酸イオン、炭酸イオン、塩素
イオン、硝酸イオンまたは有機酸イオンなどのハイドロ
タルサイト系化合物を作成しておき、次いでAアニオン
にイオン交換することにより製造することができる。こ
の中でも硫酸イオン、炭酸イオン、塩素イオン及び硝酸
イオンの少なくとも一種のアニオンを保持したハイドロ
タルサイト系化合物を作成しておき、次いでAアニオン
にイオン交換することが好ましく、更には主として硫酸
イオンを保持したハイドロタルサイト系化合物を反応合
成時から作成して、その後Aアニオンにイオン交換する
方法が、容易且つ安価に製造できる点や更に後述する赤
外線吸収能力を補助する点で特に好ましい。
【0024】
【発明の実施形態】本発明のハイドロタルサイト系化合
物は、以下のようにして製造することができる。Mg−
Alハイドロタルサイト系化合物の製造方法としては、
特公昭47−32198、特公昭50−30039、特
公昭51−29129や特公平4−73457等の公知
の製法、例えばMgとM2+の塩化物或いは硝酸塩或いは
硫酸塩溶液或いは水酸化物とAlの塩化物或いは硝酸塩
或いは硫酸塩溶液或いはアルミン酸ナトリウム溶液とア
ルカリ溶液とで反応させることにより、例えば硫酸イオ
ン、炭酸イオン、塩素イオンまたは硝酸イオンを層間に
保持したMg−Alハイドロタルサイト系化合物スラリ
ーを合成する。2価金属とAlのモル比やMgとM2+
モル比は式(1)中の示された範囲内で任意なものがと
れるが、Xとしては0.2≦X≦0.5が好ましく、
0.2≦X≦0.4が更に好ましく、0.25≦X≦
0.35が特に好ましい。またM2+は例示に示されてい
る元素の原子量がMgの原子量よりも大きい為、M2+
モル比が高くなるとそれだけMg−Alハイドロタルサ
イト系化合物の分子量が大きくなることとなり、最終的
には赤外線吸収剤としての赤外線吸収能力を低下させる
事となるので少ない方が好ましい。よってy2≦0.5
が好ましく、y2≦0.3が更に好ましい。次に、その
合成したMg−Alハイドロタルサイト系化合物スラリ
ーを水性媒体中で、例えば約120℃〜約250℃の温
度及び約1〜約40時間の条件下で水熱処理することに
より平均二次粒子径やBET比表面積を調整したMg−
Alハイドロタルサイト系化合物スラリーとする。
【0025】またLi−Alハイドロタルサイト系化合
物の製造方法としては、特開平9−142835や特開
平9−279124などの公知の製法、例えばアルミン
酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、
硝酸アルミニウムなどのアルミニウム水溶液あるいは水
酸化アルミニウム、塩基性炭酸アルミニウムと硫酸リチ
ウム、塩化リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム或
いは炭酸リチウム等のリチウム水溶液、またM2+として
例えば硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグ
ネシウム等のマグネシウム水溶液あるいは炭酸マグネシ
ウム、水酸化マグネシウム等とアルカリ溶液とで反応さ
せることにより、例えば硫酸イオン、炭酸イオン、塩素
イオンまたは硝酸イオンを層間に保持したLi−Alハ
イドロタルサイト系化合物スラリーを合成する。Li及
び/またはG2+のモル比とAlやLiとG2+のモル比は
式(2)中で示された範囲内で任意なものがとれるが、
y1+y2としては0.7≦(y1+y2)≦1が好ま
しく、0.9≦(y1+y2)≦1が更に好ましく、
0.95≦(y1+y2)≦1が特に好ましい。Liと
2+のモル比は、G2+のモル比が高くなるとLi−Al
ハイドロタルサイト系化合物の構造を保ちにくくなる
為、少ない方が好ましい。よってy2≦0.5が好まし
く、y2≦0.2が更に好ましく、y2≦0.1が特に
好ましい。次に、その合成したLi−Alハイドロタル
サイト系化合物スラリーを水性媒体中で、例えば約80
℃〜約250℃の温度及び約1〜約40時間の条件下で
水熱処理することにより平均二次粒子径やBET比表面
積を調整したLi−Alハイドロタルサイト系化合物ス
ラリーとする。
【0026】次に、上記Mg−AlまたはLi−Alハ
イドロタルサイト系化合物スラリー(炭酸イオン型を除
く)と珪素系、燐系及び硼素系の酸素酸イオンを含んだ
溶液を混合することにより、合成時のアニオンと珪素
系、燐系及び硼素系の酸素酸イオンがイオン交換し、層
間のアニオンとして例えばAアニオンと硫酸イオン、炭
酸イオン、塩素イオン及び硝酸イオンの少なくとも一種
のアニオンとを保持した、また平均2次粒子径やBET
比表面積を調整したハイドロタルサイト系化合物を製造
することができる。
【0027】また、上記の方法で合成した炭酸イオン型
Mg−AlまたはLi−Alハイドロタルサイト系化合
物スラリーからAアニオンにイオン交換をする場合は、
あらかじめ硫酸、塩酸、硝酸或いは酢酸のような低分子
量の有機酸などの酸溶液を用いて、層間の炭酸イオンの
一部及び/又は全部を硫酸イオン、塩素イオン、硝酸イ
オン或いは有機酸イオンにイオン交換をした後に、例え
ば珪酸ソーダ、燐酸ソーダまたは硼酸ソーダのようなア
ルカリ性のものを用いてイオン交換することにより製造
することもできるし、例えば燐酸のような酸を用いて直
接、炭酸イオンと部分的にイオン交換することにより製
造することもできる。
【0028】上記の各製法の中で、Aアニオンにイオン
交換する前に、後述の表面処理剤を添加して表面処理を
行い、その後、Aアニオンにイオン交換しても良い。
【0029】本発明のハイドロタルサイト系化合物は、
上記に挙げた製法にとらわれるものではなく、その他の
方法でも製造することができるが、実際には、原料及び
製造コストが高くなったりする。また上記製法の中で酸
を用いる方法はハイドロタルサイト系化合物の結晶を傷
つけたり、分散性を阻害するおそれがある。更に炭酸ガ
スの発生による製造時の問題も発生してくる。よって反
応合成時から炭酸イオン型以外のものを作成しておくの
が好ましく、その中でも主として硫酸イオンを層間に保
持したハイドロタルサイト系化合物を製造することが、
容易且つ安価に製造できる点や更に赤外線吸収能力を補
助する点で最も好ましい。
【0030】Aアニオンへのイオン交換時の条件として
は、ハイドロタルサイト系化合物スラリーを攪拌しなが
ら珪素系、燐系及び硼素系酸素酸イオンを含んだ溶液を
投入後、常温で1分〜24時間維持してイオン交換する
ことができるが、60℃以上(珪素系、燐系及び硼素系
酸素酸イオンを投入する前から加温していても良い)で
1〜24時間維持することが好ましく、70℃以上で1
〜24時間維持することが更に好ましく、80℃以上で
1〜24時間維持することが特に好ましい。逆に100
℃以上になると圧力容器が必要となり、また24時間以
上となると生産性の点から好ましくない。
【0031】本発明のハイドロタルサイト系化合物のA
アニオンとしては、珪素系、燐系及び硼素系の酸素酸イ
オンが挙げられ、例えば珪素系としてはSiO3 2-、S
2 5 2-、Si37 2-、Si49 2-、(HSiO3-
(HSi25-等の(Sin2n+12-または(HSi
n2n+1-(nは1以上の整数)等で表されるものが、
燐系としてはPO4 3-、(HPO42-、(H2
4-、(P274-、(P3105-あるいは(P3
93-、(P4124-、(P6186-、等の(P
n3 nn-または[(PO3nn-(nは3以上の整
数)等で表されるものや(H2 272-のように燐系
酸素酸イオンにH基がいくつか付加したもの等が、硼素
系としてはBO3 3-、(HBO32-、(H2BO3-
[B33(OH)4-、[B56(OH)4-または
[B45(OH)42-等の単量体酸素酸イオンや多量
体酸素酸イオンが例示できるが、本発明のハイドロタル
サイト系化合物は、課題である赤外線吸収能力を高める
ことや農業用フィルムに含有させた場合の光通過性を向
上させる為に、その一部及び/または全部を珪素系、燐
系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のア
ニオンで保持させたものである。
【0032】これら珪素系、燐系または硼素系の酸素酸
イオンの原料としては、具体的には珪素系としてはメタ
珪酸ナトリウム、1、2、3号水ガラスや無定形のSi
2をNaOHのような水酸化アルカリ金属水溶液に溶
解したものなどが、燐系としては燐酸や燐酸アルカリ金
属水溶液(水素基を含有したものも含まれる)、また硼
素系としては硼酸、硼酸ナトリウム、四硼酸ナトリウム
などが挙げられる。
【0033】Bは、A以外のアニオンの少なくとも一種
のアニオンであり、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃
素イオン、硝酸イオン、炭酸イオン、硫酸イオン、過塩
素酸イオン、シアン化鉄イオンなどの無機酸イオンや蟻
酸イオン、酢酸イオン、蓚酸イオンなどの有機酸イオン
が挙げられるが、その中でも硫酸イオン、炭酸イオン、
塩素イオン及び硝酸イオンの少なくとも一種のアニオン
が好ましく、硫酸イオン及び炭酸イオンの少なくとも一
種のアニオンが更に好ましく、この中でも硫酸イオンは
1100cm-1付近に赤外線吸収能力を持っているの
で、部分的にでも保持させる方が赤外線吸収能力を向上
させる点を考慮しても特に好ましい。
【0034】本発明のハイドロタルサイト系化合物を赤
外線吸収剤として用いる場合は、珪素系、燐系及び硼素
系の酸素酸イオンの保持量としては多い方が好ましい
が、あまり多すぎると元々のハイドロタルサイト系化合
物の基本層に由来する赤外線吸収能が低下したり、農業
用フィルムに配合した場合、光通過性を低下させる結果
となる。また少なすぎると赤外線吸収能力が乏しくな
り、従って農業用フィルムでの保温性が高くならないの
でので、請求項1中の式(1)または(2)における基
本層から計算される層間アニオンの理論量(総電価数:
X−)中の20〜90%を占めるのが好ましく、30〜
80%を占めるのが更に好ましい。
【0035】前段に好ましい珪素系、燐系または硼素系
の酸素酸イオンの保持量を示したが、現実には、燐系ま
たは硼素系の酸素酸イオンは色々な形態を持つことが知
られており、これらを一部保持したハイドロタルサイト
系化合物中の、珪素系、燐系及び硼素系の酸素酸イオン
がどのような形態で層間に保持されているのかを判別す
るのは難しく、したがって酸素酸イオンの電価を限定す
るのが困難であり、層間のアニオン総電価数に対してど
れだけ占められているかを判定することは極めて困難で
ある。このため別な方法で判定する方法を検討した結
果、層間にBアニオンとして存在するA以外のアニオン
の電価数の割合で表現することが好ましことが分かっ
た。この方法で言い換えると、Bアニオンの電価数の合
計で層間アニオン総電価数に対して10〜80%を占め
るのが好ましい。すなわち、0.1≦((B)Z1の総電
価数)/X≦0.8が好ましい。また20〜70%が更
に好ましく、よって、0.2≦((B)Z1の総電価数)
/X≦0.7が更に好ましい。
【0036】また本発明のハイドロタルサイト系化合物
は、その粉末を150〜250℃の温度で1〜20時間
熱処理することにより層間水を部分的または全部除去す
ることができる。
【0037】本発明の層間のアニオンとしてAアニオン
とBアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物
と従来のハイドロタルサイト系化合物を区別する方法と
しては、粉末X線回折(XRD)法や組成分析法、赤外
線吸収測定法がある。
【0038】XRD法では測定によって得られた回折パ
ターンによりハイドロタルサイト系化合物が生成してい
ることや層間の面間隔を調べることにより、層間に保持
されている珪素系、燐系及び硼素系の多量体酸素酸イオ
ンの存在を確認できる。例えば、XRD法による炭酸イ
オンや塩素イオン、珪素系単量体酸素酸イオン型ハイド
ロタルサイト系化合物の層間の間隔は、(003)面或
いは(002)面で7.4〜7.8Åであり、硫酸イオ
ンや硝酸イオン、燐系単量体酸素酸イオン型ハイドロタ
ルサイト系化合物の(003)面或いは(002)面で
8.2〜8.8Åとなる。これらのハイドロタルサイト
系化合物に、例えば珪素系、燐系及び硼素系の多量体酸
素酸イオンがイオン交換すると、(003)面或いは
(002)面の間隔が、ほとんどのものが9Å以上とな
る。それにより層間に多量体酸素酸イオンが含まれてい
るかどうかの予測ができる。但し、珪素系、燐系及び硼
素系の多量体酸素酸イオンの保持量が少ない場合や層間
水を熱処理により除去した場合は上記のことが当てはま
らないことがある。
【0039】組成分析法では、例えば基本層の金属カチ
オンの分析により基本層のモル比及び層間のアニオン総
電価数が、またBアニオンの分析よりBアニオンの総電
価数が求められ、それらの差及び珪素、燐及び硼素の分
析から珪素系、燐系及び硼素系の酸素酸イオンの中に多
量体酸素酸イオンが含まれているかどうかの予測ができ
る。
【0040】赤外線吸収スペクトル測定法では、層間中
の珪素系、燐系の多量体酸素酸イオンの中でSi−O−
SiやP−O−Pの結合が直線状にある場合は、125
0〜1280cm-1付近に吸収スペクトルを検出するこ
とができる。
【0041】従ってこれらの分析結果を総合的に判断す
ることにより、本発明のハイドロタルサイト系化合物と
従来のハイドロタルサイト系化合物を区別することがで
きる。
【0042】本発明のハイドロタルサイト系化合物を樹
脂に配合する場合、そのまま配合しても分散性の良い物
ではあるが、樹脂との相溶性、加工性等を更に良くする
為に、高級脂肪酸類、アニオン系界面活性剤、リン酸エ
ステル、シラン、チタネート及びアルミニウム系カップ
リング剤および多価アルコールの脂肪酸エステル類から
なる群の少なくとも1種の表面処理剤で表面処理するこ
とができる。
【0043】表面処理剤として好ましく用いられる物と
して具体的にはステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸、
パルミチン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸類及びこれら
高級脂肪酸のアルカリ金属塩、ステアリルアルコール、
オレイルアルコール等の高級アルコールの硫酸エステル
塩、ポリエチレングリコールエーテルの硫酸エステル
塩、アミド結合硫酸エステル塩、エーテル結合スルホン
酸塩、エステル結合スルホネート、アミド結合アルキル
アリルスルホン酸塩、エーテル結合アルキルアリルスル
ホン酸塩等のアニオン系界面活性剤、オルトリン酸とオ
レイルアルコール、ステアリルアルコール等のモノ又は
ジエステル又は両者の混合物であって、それらの酸型又
はアルカリ金属塩又はアミン塩等のリン酸エステル類、
ビニルエトキシシラン、γ―メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、ビニルートリス(2−メトキシ−エ
トキシ)シラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン等のシランカップリング剤類、イソプロピルトリイソ
ステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオク
チルパイロフォスフェート)チタネート、イソプロピル
トリデシルベンゼンスルホニルチタネート等のチタネー
トカップリング剤類、アセトアルコキシアルミニウムジ
イソプロピレート等のアルミニウムカップリング剤類な
どを挙げることができる。
【0044】表面処理の方法としては、湿式法と乾式法
がある。湿式法では本発明のハイドロタルサイト系化合
物のスラリーに前記表面処理剤を液状又はエマルジョン
状で加え、攪拌下で約100℃までの温度で十分に混合
する。又乾式法では本発明のハイドロタルサイト系化合
物の粉末にヘンシェルミキサーなどの混合機を用いて表
面処理剤を液状、エマルジョン状又は固形状で加え、加
熱又は非加熱下で十分混合すれば良い。尚、表面処理剤
の使用量は本発明のハイドロタルサイト系化合物に対し
て約0.1〜約15重量%が好ましい。
【0045】本発明のハイドロタルサイト系化合物また
はそれらを表面処理したものを赤外線吸収剤として用い
る場合は、機械的加工性や樹脂中での分散性などを考慮
するとレーザー回折散乱法にて測定した平均二次粒子径
が5μm以下で且つBET比表面積が30m2/g以下の
ものが好ましい。また、電子顕微鏡で見たハイドロタル
サイト系化合物の平均一次粒子径としては、1μm以下
が好ましく、0.5μm以下が更に好ましく、0.3μ
m以下が特に好ましい。形状としては、板状(六角板状
を含む)が好ましく、且つアスペクト比(=板状平面の
平均径/厚みの平均径)の高いものが好ましい。
【0046】本発明の農業用フィルムに用いられる熱可
塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、塩素系樹
脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹
脂などが例示できる。上記ポリオレフィン系樹脂として
は、例えば低密度、高密度または直鎖状ポリエチレン及
びポリプロピレン等のα−オレフィンの単独重合体、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共
重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、
エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重
合体等のα−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン
−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル−メチルメタクリレート共重合体、アイオノマー樹脂
などα−オレフィンを主成分とするα−オレフィンとα
−オレフィン以外の単量体との共重合体を挙げることが
できる。これらポリオレフィン系樹脂を合成する場合に
用いられる触媒としては、例えばチーグラー・ナッタ系
触媒、Cr系触媒、シングルサイト系触媒(メタロセン
系触媒)などが挙げられ、合成方法も溶液法、気相法な
どが、また高圧法、低圧法、常圧法などが挙げられる
が、これらを特に限定するものではない。塩素系樹脂と
しては、例えばポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重
合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イ
ソブチレン共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合
体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩
素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エス
テル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重
合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビ
ニル−スチレン−無水マレイン酸共重合体、塩化ビニル
−スチレン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−
塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−各
種ビニルエーテル共重合体等が挙げられる。ポリエステ
ル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポ
リエーテルポリエステル等が、フッ素系樹脂としては、
ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。これら例
示した樹脂を単独でも2種以上を混合して用いても良
い。
【0047】更に本発明の農業用フィルムには、この技
術に慣用の種々の添加剤を配合することができる。この
ような添加剤の例としては、光安定剤、防曇剤、防霧
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、
滑剤、熱安定剤、蛍光剤、アンチブロッキング剤、顔
料、染料、抗菌剤、防カビ剤、離型剤、プレートアウト
防止剤、加工助剤などが挙げられる。また他の赤外線吸
収剤と併用することもできる。これら各種添加剤を併用
することにより、耐候性、防曇性、防霧性、防塵性、流
滴性、強靭性、耐農薬性、耐酸性雨性、耐熱性、退色
性、抗菌性、防カビ性、展張り作業性及び各種添加剤に
よる樹脂劣化防止性にも優れた、またこれら特性の持続
性にも優れた農業用フィルムを得ることができる。
【0048】光安定剤としては、ヒンダードアミン系化
合物、クレゾール類、メラミン類、安息香酸などを挙げ
る事ができるが、一般的にはヒンダードアミン系化合物
が良く使われており、好ましくは分子量が250以上で4
−位に置換基を有する2,2,6,6−テトラアルキルピペリ
ジン誘導体のもので、その4−位に置換基として例えば
カルボン酸基、アルコキシ基、アルキルアミノ基等が挙
げられる。又N−位にはアルキル基が置換しても良い。
このようなヒンダードアミン系化合物の具体例として
は、下記(a)〜(t)式に示すような化合物やチバガ
イギー社のTINUVIN492,494などのヒンダードアミン系含
有安定化剤などが挙げられる。
【0049】
【化1】
【0050】
【化2】
【0051】
【化3】 このような光安定剤の添加量としては、熱可塑性樹脂に
対して、0.02〜5重量%、好ましくは、0.1〜2重量%で
あり、単独で用いても二種類以上を併用してもかまわな
い。
【0052】防曇剤としては、非イオン系、アニオン
系、カチオン系の界面活性剤を挙げる事が出来る。例え
ばポリオキシアルキレンエーテル、多価アルコールのエ
ステルまたは部分エステル、多価アルコールのアルキレ
ンオキサイド付加物のエステルまたは部分エステル、高
級アルコール硫酸エステルアルカリ金属塩、アルキルア
リールスルホネート、四級アンモニウム塩、脂肪族アミ
ン誘導体が挙げられ、具体的には、ポリオキシエチレン
ラウリレート、ポリオキシエチレンステアリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリ
エチレングライコールモノパルミテート、ポリエチレン
グライコールモノステアレート、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノパルミテート、グリセリン、ペンタエリスリトー
ル、ソルビトール、ジグリセリンまたはトリグリセリン
などの多価アルコールとラウリル酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸またはオレイン酸などの脂肪族カルボン酸と
のエステルまたは部分エステル、ナトリウムラウリルサ
ルフェート、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、セチルトリメ
チルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンジ
ルアンモニウムクロライド、ドデシルアミン塩酸塩、ラ
ウリン酸ラウリルアミドエチル燐酸塩、トリエチルセチ
ルアンモニウムイオダイド、オレイルアミノジエチルア
ミン酸塩、ドデシルピリジニウム硫酸塩の塩基性ピリジ
ニウム塩などが挙げられる。
【0053】このような防曇剤の添加量としては、熱可
塑性樹脂に対して、0.2〜5重量%、好ましくは、0.5〜3
重量%であり、単独で用いても二種類以上を併用しても
かまわない。
【0054】防霧剤としては、例えばパーフルオロアル
キル基、ω−ヒドロフルオロアルキル基等を有するフッ
素化合物(フッ素系界面活性剤)、またアルキルシロキ
サン基を有するシリコン系化合物(シリコン系界面活性
剤)等が挙げられる。
【0055】このような防霧剤の添加量としては、熱可
塑性樹脂に対して、0.01〜5重量%、好ましくは、0.02
〜2重量%であり、単独で用いても二種類以上を併用し
てもかまわない。
【0056】酸化防止剤としてはフェノール系、リン
系、イオウ系、ヒドロキシアミン系等が挙げられ、また
光安定剤のところで示したピペリジン系なども使用でき
る。フェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,6−
ジターシャルブチル−p−クレゾール、ステアリル−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグリコ
レート、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジタ
ーシャルブチルフェニル)プロピオネート、ジステアリ
ル−3,5−ジターシャルブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホネート、2,4,6−トリス(3’,5’−ジターシャル
ブチル−4’−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−トリ
アジン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5
−ターシャルブチル)ベンジルマロネート、2,2’−メ
チレンビス(4−メチル−6−ターシャルブチルフェノー
ル)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジターシャルブチル
フェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチル
シクロへキシル)p−クレゾール]、ビス[3,5−ビス
(4−ヒドロキシ−3−ターシャルブチルフェニル)ブチ
リックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリ
デンビス(6−ターシャルブチル−m−クレゾール)、
2,2’−エチリデンビス(4,6−ジターシャルブチルフェ
ノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−ターシャルブチルフェニル)ブタン、ビス[2−タ
ーシャルブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−
ターシャルブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テ
レフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒ
ドロキシ−4−ターシャルブチル)ベンジルイソシアヌ
レート、1,3,5−トリス(3,5−ジターシャルブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼ
ン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノー
ル、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジターシャルブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
ン、1,3,5−トリス(3,5−ジターシャルブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス
[(3,5−ジターシャルブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、2
−オクチル−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5−ジターシ
ャルブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン、4,4’−
チオビス(6−ターシャルブチル−m−クレゾール)等
のフェノール類及び4,4’−ブチリデンビス(2−ターシ
ャルブチル−5−メチルフェノール)の炭酸オリゴエス
テル(例えば重合度2,3,4,5,6,7,8,9,10など)等の多価
フェノール炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
【0057】リン系酸化防止剤としては、具体的にはト
リフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホ
スファイト、トリス(p−ノニルフェニル)ホスファイ
ト、トリス(p−フェニルフェニル)ホスファイト、ト
リス(o−ジシクロヘキシルフェニル)ホスファイト、
トリ(モノノニル/ジノニル・フェニル)ホスファイ
ト、フェニル−p−ノニルフェニルホスファイト、トリ
ス(2,4−ジターシャルブチルフェニル)ホスファイ
ト、トリス[2−ターシャルブチル−4−(3−ターシャ
ルブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)5
−メチルフェニル]ホスファイト等のトリアリールホス
ファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ジオ
クチルモノフェニルホスファイト、ジデシルモノフェニ
ルホスファイト、モノデシルフェニルフェニルホスファ
イト等のアルキルアリールホスファイト、トリブチルホ
スファイト、トリオクチルホスファイト、トリデシルホ
スファイト、トリラウリルホスファイト、トリオレイル
ホスファイト等のトリアルキルホスファイト、ジ(トリ
デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステ
アリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビ
ス(2,4−ジターシャルブチルフェニル)ペンタエリス
リトールジホスファイト、ビス(2,6−ジターシャルブ
チル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジ
フェノールジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャ
ルブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキ
ス(2,4−ジターシャルブチルフェニル)ビフェニレン
ジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジターシ
ャルブチルフェニル)(オクチル)ホスファイトなどの
有機リン酸系やアルキル基、ァリール基、アルキルアリ
ール基またはエーテル結合を有した有機とリン酸金属塩
との化合物である有機リン酸金属塩系化合物などを挙げ
ることができる。
【0058】イオウ系酸化防止剤としては、ジラウリル
−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプロピオネ
ート及びブチル−、オクチル−、ラウリル−、ステアリ
ル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価アルコール
(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロ
キシエチルイソシアヌレート)のエステル等が挙げら
れ、具体的にはジラウリルチオジプロピオネート、ジス
テアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール
テトララウリルチオプロピオネート等が挙げられる。
【0059】このような酸化防止剤の添加量としては、
熱可塑性樹脂に対して、0.01〜5重量%、好ましくは、
0.02〜3重量%であり、単独で用いても二種類以上を併
用してもかまわない。
【0060】紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール
系、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル系等が挙げ
られ、ベンゾトリアゾール系としては、具体的には2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−ターシャルブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジメチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−メチル−4’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−メチ
ル−5’−ターシャルブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジターシャルアル
ミフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’−ヒドロキシ
−3’,5’−ジターシャルブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメチル
フェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール、2−
(2’−n−オクタデシルオキシ−3’,5’−ジメチルフ
ェニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−メトキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’
−メトキシフェニル)−5−メチルベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メトキシフェニル)
−5,6−ジクロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−ターシャルブチルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジターシャルブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−フェニルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−ジクロロヘキシルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’,5’−ジク
ロロフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジターシャルブチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’
−ターシャルブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−
メチルフェニル)−5−ブトキシカルボニルベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’,5’−ジメチル
フェニル)−5−ブトキシカルボニルベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ)−5−エトキシカルボニル
ベンゾトリアゾール、2−(2’−アセトキシ−5’−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−メチルフェニル)−5−エチルスルホンベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
メチルフェニル)−5−エチルスルホンベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−フェニルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’
−アミノフェニル)ベンゾトリアゾールが挙げられる。
【0061】ベンゾフェノン系としては、具体的には2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−n−オクタデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノ
ン、、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾ
フェノン、、2−ヒドロキシ−5−クロロベンゾフェノ
ン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2, 2’−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2, 2’−ジヒ
ドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2, 2’
−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−スルホベンゾ
フェノン、2, 2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノン等が挙げられる。
【0062】サリチル酸エステル系としては、具体的に
はフェニルサリシレート、p−ターシャルブチルフェニ
ルサリシレート、p−メチルフェニルサリシレート、p
−オクチルフェニルサリシレートなどが挙げられる。
【0063】またこの他にもトリアジン系の2−(4,6−
ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−
[(ヘキシル)オキシ]−フェノールや蓚酸アニリド系
の2−エトキシ−2’−エチル−オキサリック酸ビスアニ
リドなども挙げられる。
【0064】このような紫外線吸収剤の添加量として
は、熱可塑性樹脂に対して、0.01〜3重量%、好ましく
は、0.05〜2重量%であり、単独で用いても二種類以上
を併用してもかまわない。
【0065】可塑剤としては、ポリ塩化ビニルやオレフ
ィン−ビニルアルコール系共重合体等の可塑化に常用さ
れているものが使用できる。例えば、低分子量の多価ア
ルコール、フタル酸エステル系、リン酸エステル系、脂
肪族−塩基酸エステル系、エポキシ化合物、パラフィン
系等が挙げられ。
【0066】低分子量の多価アルコールとしては、具体
的にはグリセリン、エチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ソルビトール等が挙げられる。
【0067】フタル酸エステル系としては、具体的には
フタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオク
チル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ヘプチル、フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ブチルベンジ
ル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸メチルオレイル
等が挙げられる。
【0068】リン酸エステル系としては、具体的にはト
リクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェー
ト、ジキシレニルモノクレジルホスフェート、モノキシ
レニルクレジルホスフェート、リン酸トリブチル、トリ
フェニルホスフェート、リン酸トリ−2−エチルへキシ
ル等が挙げられる。
【0069】脂肪族−塩基酸エステル系としては、具体
的にはオレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エ
ステル、ブチルステアレート、ジイソデシルアジペー
ト、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、アジ
ピン酸イソデシル、アゼライン酸ジオクチル、アジピン
酸ジ−2−エチルヘキシル、アセチルリシノール酸メチ
ル等が挙げられる。
【0070】エポキシ化合物としては、具体的には熱安
定剤のエポキシ系のところで後述する物と同様なものが
挙げられる。
【0071】パラフィン系としては、具体的には塩素化
パラフィン、ブチル塩素化パラフィン、流動性パラフィ
ン等が挙げられる。
【0072】このような可塑剤の添加量としては、熱可
塑性樹脂に対して、1〜70重量%、好ましくは、2〜60重
量%であり、単独で用いても二種類以上を併用してもか
まわない。
【0073】帯電防止剤としてはノニオン系又はカチオ
ン系界面活性剤等が挙げられ、具体的にはポリエチレン
オキシド、カーボワックス、ペンタエリスリットモノス
テアレート、ソルビタンモノパルミネート、ポリオキシ
エチレン・アルキルアミン、ポリグリコール・エーテ
ル、p−スチレンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられ
る。
【0074】このような帯電防止剤の添加量としては、
熱可塑性樹脂に対して、0.01〜5重量%、好ましくは、
0.02〜3重量%であり、単独で用いても二種類以上を併
用してもかまわない。
【0075】滑剤としては、脂肪酸系、脂肪酸アミド
系、エステル系、ワックス、パラフィンなどが挙げら
れ、具体的にはステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチ
ン酸、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、エル
カ酸アミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンス
ビスステアロアミド、ブチルステアレート、ブチルパル
ミテート、ポリエチレンワックス、流動パラフィンなど
が挙げられる。
【0076】このような滑剤の添加量としては、熱可塑
性樹脂に対して、0.01〜5重量%、好ましくは、0.05〜3
重量%であり、単独で用いても二種類以上を併用しても
かまわない。
【0077】熱安定剤としては無機系、有機酸金属塩
系、有機酸複合金属塩系、有機錫系、エポキシ化合物
系、ポリオール系、イオウ系、有機アンチモン系、ホス
ファイト系、β―ジケトン系、含チッソ系等が挙げられ
る。無機系熱安定剤としては、具体的にはLi,Na,
K,Mg,Ca,Sr,Ba,Pb,Zn,Cd,Z
r,Al,Sn,Sb,Bi等の金属酸化物、水酸化
物、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、ケイ酸
塩、更にこれら金属と過塩素酸、過沃素酸、塩素酸、臭
素酸、沃素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、亜臭素酸などの
ハロゲン酸素酸との塩などが挙げられる。
【0078】有機酸金属塩系熱安定剤としては、上記金
属と下記有機酸との酸性塩、中性塩、塩基性塩が挙げら
れ、具体的には有機酸としては、2−エチルヘキソイン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、ヒドロキシステアリン酸、リノール酸、ベヘン
酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、カ
プロン酸、ヘプタン酸、n−もしくはiso−オクチル
酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、イソデカン酸、ウンデ
シル酸、ネオトリデカン酸、アセト酢酸、酢酸等の脂肪
族カルボン酸、マレイン酸、チオジプロピオン酸、ジチ
オプロピオン酸等の二塩基酸、この二塩基酸と置換もし
くは非置換の脂肪族、脂環族又は芳香族アルコールとの
二塩基酸部分エステル化物、安息香酸、メチル安息香
酸、ブチル安息香酸、パラ−t−ブチル安息香酸、フェ
ニル酢酸、サリチル酸、フマール酸、ナフトエ酸、アビ
エチン酸、フェニルステアリン酸、ヒドリンカルボン
酸、桂皮酸、ロジン酸、ナフテン酸等の環状有機酸等が
挙げられる。
【0079】有機複合金属塩系熱安定剤としては、具体
的には上記有機酸のCa/Zn系、Ba/Cd系、Ba
/Zn系、Ba/Cd/Zn系が挙げられる。
【0080】有機錫系熱安定剤としては、具体的にはモ
ノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチル
錫トリ(またはジ)ラウレート、モノ(またはジ)メチ
ルもしくはブチルもしくはオクチル錫マレエートポリマ
ー、モノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオ
クチル錫トリス(またはビス)イソオクチルマレエー
ト、モノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオ
クチル錫チオグリコレート、モノ(またはジ)メチルも
しくはブチルもしくはオクチル錫−2−メルカプトプロ
ピオネート、モノ(またはジ)メチルもしくはブチルも
しくはオクチル錫トリ(またはジ)ドデシルメルカプタ
イト、モノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくは
オクチル錫サルファイド、モノ(またはジ)メチルもし
くはブチルもしくはオクチル錫チオグリコレート、モノ
(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチル錫
トリス(またはビス)2−メルカプトエチルオレエー
ト、チオビス(モノメチル錫ビス−2−メルカプトエチ
ルオレエート)、チオビス(ジメチルもしくはブチルも
しくはオクチル錫モノ−2−メルカプトエチルオレエー
ト)等が挙げられる。
【0081】エポキシ化合物系熱安定剤としては、具体
的にはエポキシ化大豆油、そのジアセトモノグリセリ
ド、エポキシ化アマニ油、エポキシ化アマニ油脂肪酸ブ
チル、エポキシ化1,2−ポリブタジエン、ビスフェノー
ル−A−ジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレート、エポキシ化牛脂油、エポキシ化綿実油、エ
ポキシ化サンフラワー油、エポキシ化トール油、エポキ
シ化魚油、エポキシ化アセトモノオレフィン、エポキシ
化ステアリン酸−メチル、−ブチル、−イソオクチル、
−2−エチルヘキシル、−イソデシル、−シクロヘキシ
ル、−ジヒドロノニル、−メトキシエチル、−アセトキ
シエチル、−ベンゾイル、−テトラヒドロフリル、−フ
ェニル、−p−ターシャルブチルフェニル、エポキシト
ール油脂肪酸−ブチル、−n−オクチル、−イソオクチ
ル、−2−エチルヘキシル、エポキシトリアセトモノリ
シノール酸グリセリド、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメタノールの9,10−エポキシステアリン酸エステル、
3,4−エポキシシクロヘキシルメタノールの9,10,12,1
3−ジエポキシステアリン酸エステル、3,4−エポキシ
シクロヘキシルカルボン酸の2−エチル−1,3−ヘキサン
ジオールエステル、エポキシヘキサヒドロフタル酸のジ
アルキル(たとえば、ジ−n・ブチル、ジ−n・ヘキシ
ル、ジ−2−エチルヘキシル、ジイソオクチル、ジ−n
・デシル、ジイソデシル、ジ−n・ブチルデシルなど)
エステル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシンカ
ルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキシルメチル)アジペート、エピハヒドリンとビス
フェノールAの縮合物などが挙げられる。
【0082】ポリオール系熱安定剤としては、具体的に
はペンタエリスリトール、マンニトール、キシリトー
ル、ソルビトール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、
1,3−ブタンジオール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、トリエチロールメ
タン、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジト
リメチロールエタン、ジ−、トリ−、テトラ−ペンタエ
リスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート等が、またこれらポリオールと脂肪族カルボン
酸、芳香族カルボン酸、アミノ酸、オキシ酸などの有機
酸との部分エステル等が挙げられる。前記部分エステル
を形成する有機酸としては、具体的にはオクチル酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレ
イン酸、リシノール酸等の1価脂肪族カルボン酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、チオジプロピ
オン酸、ジチオプロピオン酸などの2価脂肪族カルボン
酸、安息香酸、メチル安息香酸、サリチル酸、等の芳香
族カルボン酸、グリシン、アラニン、ロイシン、フェニ
ルアラニン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン
酸、リジン等のアミノ酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸等のオキシ酸を挙げられる。
【0083】イオウ系熱安定剤としては、具体的にはジ
ラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプ
ロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネー
トなどのチオジプロピオン酸エステル、6−エニリノ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール等のトリアジンチ
オール、チオールラウリン酸無水物等のチオールカルボ
ン酸無水物などが挙げられる。
【0084】有機アンチモン系熱安定剤としては、具体
的にはモノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくは
オクチルアンチモントリ(またはジ)ラウレート等のモ
ノ(またはジ)アルキルアンチモンラウレート系、モノ
(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチルア
ンチモンマレエートポリマー、モノ(またはジ)メチル
もしくはブチルもしくはオクチルアンチモントリス(ま
たはビス)イソオクチルマレエート等のモノ(または
ジ)アルキルアンチモンマレエート系、モノ(または
ジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチルアンチモン
トリス(またはビス)イソオクチルチオグリコレート、
モノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチ
ルアンチモントリス(またはビス)チオグリコレート
(または2−メルカプトプロピオネート)、モノ(また
はジ)メチルもしくはブチルもしくはオクチルアンチモ
ントリ(またはジ)ドデシルメルカプタイト、モノ(ま
たはジ)メチルアンチモンサルファイド、ジオクチルア
ンチモンサルファイド、ジドデシルアンチモンサルファ
イド、モノ(またはジ)メチルもしくはブチルもしくは
オクチルアンチモントリス(またはビス)2−メルカプ
トエチルオレエート、チオビス[モノメチルアンチモン
ビス(2−メルカプトエチルオレエート)]、チオビス
[ジメチルもしくはブチルもしくはオクチルアンチモン
ビス(2−メルカプトエチルオレエート)]等のモノ
(またはジ)アルキルアンチモンメルカプタイド系等が
挙げられる。
【0085】ホスファイト系熱安定剤としては、酸化防
止剤のリン系と同様なものが挙げられる。
【0086】β―ジケトン系熱安定剤としては、具体的
にはアセト酢酸エチル、デヒドロ酢酸、アセチルアセト
ン、ベンゾイルアセトン、ベンゾイルプロピオニルメタ
ン、ジベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタ
ン、トリフルオロアセチルアセトン、デヒドロプロピオ
ニル酢酸、デヒドロベンゾイル酢酸、シクロヘキサン−
1,3−ジオン、ジメトン、2,2−メチレンシクロヘキサン
−1,3−ジオン、2−ベンジルシクロヘキサン−1,3−ジ
オン、アセチルテトラロン、パルミトテルテトラロン、
ステアロイルテトラロン、ベンゾイルテトラロン、2−
アセチルシクロヘキサノン、2−ベンゾイルシクロヘキ
サノン、2−アセチル−シクロヘキサン−1,3−ジオン、
ベンゾイル−p−クロルベンゾイルメタン、ビス(4−
メチルベンゾイル)メタン、ビス(2−ヒドロキシベン
ゾイル)メタン、ベンゾイルアセチルメタン、トリベン
ゾイルメタン、ジアセチルベンゾイルメタン、パルミト
イルベンゾイルメタン、ラウロイルベンゾイルメタン、
4−メトキシベンゾイルベンゾイルメタン、ビス(4−メ
トキシベンゾイル)メタン、ビス(4−クロルベンゾイ
ル)メタン、ビス(3,4−メチレンジオキシベンゾイ
ル)メタン、ベンゾイルアセチルオクチルメタン、ベン
ゾイルアセチルフェニルメタン、ステアロイル−4−メ
トキシベンゾイルメタン、ビス(4−ターシャルブチル
ベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセチルエチルメタ
ン、ベンゾイルトリフルオロアセチルメタン、ジアセチ
ルメタン、ブタノイルアセチルメタン、ヘプタノイルア
セチルメタン、トリアセチルメタン、ジステアロイルメ
タン、ステアロイルアセチルメタン、パルミトイルアセ
チルメタン、ラウロイルアセチルメタン、ベンゾイルホ
ルミルメタン、アセチルホルミルメタン、ベンゾイルフ
ェニルアセチルメタン、ビス(シクロヘキサノイル)メ
タン、ジピバロイルメタン等及びこれら化合物のLi,
Na,Mg,Ca,Ba,Sr,Zn,Al,Zr,Snなどの
金属との金属塩等が挙げられる。
【0087】含チッソ系熱安定剤としては、具体的には
ジフェニルチオ尿素、ステアリルアルコール、セチルア
ルコール、1,3−ブタンジオール、チオジエチレングリ
コール、などのアルコール類のβ−アミノクロトン酸エ
ステル、2−フェニルインドール、ジヒドロ−1,4−ジメ
チル−2,6−ジカルボジデシルオキシ−3,5−ピリジン等
が挙げられる。
【0088】このような熱安定剤の添加量としては、熱
可塑性樹脂に対して、0.001〜10重量%、好ましくは、
0.005〜5重量%であり、単独で用いても二種類以上を併
用してもかまわない。
【0089】蛍光剤としては、ピオラントロン系、イソ
ピオラントロン系、ペリレン系、チオキサンテン系、ク
マリン系、アントランキノン系、ベンゾピラン系、ナフ
タルイミド系またはナフタル酸系、ベンゾピテリジン
系、ピラジン系、シアノピラジン系、スチルベン系、ジ
アミノジフェニル系、イミダゾール系、イミダゾロン
系、トリアゾール系、チアゾール系、オキサゾール系、
カルボスチリル系、ピラゾリン系、ジヒドロピリジン系
などが挙げられる。
【0090】このような蛍光剤の添加量としては、熱可
塑性樹脂に対して、0.001〜10重量%、好ましくは、0.0
1〜5重量%であり、単独で用いても二種類以上を併用し
てもかまわない。
【0091】最後に他の赤外線吸収剤としてはシリカや
ケイ酸塩、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アル
ミニウムの水酸化物もしくは酸化物、アルミン酸塩、硼
酸塩又は硫酸塩、従来のハイドロタルサイト系化合物等
を挙げることができ、それらを一種或いは二種以上併用
してもかまわない。但し、本発明のAアニオンとBアニ
オンとを保持したハイドロタルサイト系化合物は、優れ
た赤外線吸収能力と農業用フィルムの含有させた場合、
優れた光通過性を付与できるものである為、単独で使用
する方が好ましい。
【0092】赤外線吸収剤の添加量としては、例えば農
業用フィルムの用いられる熱可塑性樹脂対して、本発明
品を単独又は他の赤外線吸収剤との合計で1〜30重量
%を挙げることができる。赤外線吸収剤は、1重量%未
満では赤外線吸収剤としての効果を充分発揮することが
できず、また30重量%を超えると農業用フィルムの紫
外及び可視光通過性や機械的強度が低下するために適さ
なくなる。
【0093】また本発明のハイドロタルサイト系化合物
を赤外線吸収剤として農業用フィルムに用いられる熱可
塑性樹脂に含有させる時やフィルムに成形する時、発泡
やフィッシュアイ等の問題がある場合には必要に応じて
層間水除去品を用いることができる。
【0094】練り込み方は常法に従って行うことがで
き、例えばヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リ
ボンブレンダーなどにより樹脂と赤外線吸収剤及び他の
添加剤を混合し、次にバンバリーミキサー、混練押し出
し機、加圧ニーダーなどにより溶融混練することができ
る。次にフィルムを成形するために、例えばインフレー
ション成形法、押し出しTダイフィルム成形法等の常法
の成形法で行うことができる。
【0095】また、本発明に用いられる農業用フィルム
は単層だけではなく、多層フィルムでも使用できる。多
層フィルムの構成としては、一種二層、一種三層、二種
二層、二種三層、三種三層、三種四層、三種五層、四種
四層、四種五層、五種五層などが挙げられ、各層の熱可
塑性樹脂の種類またはブレンドした熱可塑性樹脂は異な
っていても良い。熱可塑性樹脂の中でも保温性の点か
ら、好ましくは波長2.5μm〜25μmに良好な吸収
のある樹脂を少なくとも一種を選択することが望まし
い。また各層における添加剤は、各層の役割に応じて適
宜選択でき、配合を組むことができる。この他、フィル
ムの防曇性を長時間持続させる方法として、上述してフ
ィルム中に配合させる方法以外に農業用ハウス等に展張
りする農業用フィルムの少なくとも内面に防曇性皮膜を
形成させることもできる。
【0096】以下、本発明の実施例を比較例と共に説明
するが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0097】実施例や比較例において作成したハイドロ
タルサイト系化合物については、まずXRD法によるハイ
ドロタルサイト系化合物の同定を行った。次に組成分析
法よる金属カチオンの分析値から基本層のモル比(X、
y1、y2)を、更にBアニオンの分析値から、Bアニ
オンの基本層に対するモル比(Z2)を計算した。また
基本層によって決まるアニオン総電価数(X)に占める
Bアニオンの総電価数の割合を{(B)Z2の総電価/X
=}の式に代入して計算した。Aアニオンである珪素
系、燐系または硼素系の酸素酸イオンは、それらをイオ
ン交換する時に用いた原料、組成分析によるSiやP、
Bの分析値やXRD法による(002)または(00
3)面の面間隔、赤外線吸収スペクトルの測定結果など
を考慮し、層間の珪素系、燐系または硼素系の酸素酸イ
オン中に多量体酸素酸イオンが含まれているかどうかを
予測した。珪素系、燐系または硼素系の酸素酸イオンは
どの様な形態で層間に保持されているのかを判断するこ
とが難しく、またこれら酸素酸イオンの中には、H基や
OH基が単数又は複数含まれるものや多量体で重合度の
違うものも含まれ、これらの電価を特定することも困難
であるので、実施例中では、珪素系、燐系または硼素系
の酸素酸イオンの組成式を示す為に、便宜上(多量体S
m2m+1)、(多量体Pm(5m/2)+1)、(多量体Bm
(3m/2)+1)と表すこととし、すべて2−の電価として
組成式の計算に引用した。またSiやP、BのAlに対
するモル比は、各々の組成分析値から{(Si+P+Bのモ
ル数)/(Al2O3としてのモル数)=)}の式に代入
して計算した。このほか、比表面積は窒素ガスの吸着量
よりBET法にて求めた数値、平均二次粒子径は粉末を有
機溶媒に加えて超音波分散した後に、レーザー回折散乱
法により測定した数値を示した。
【0098】また、実施例及び比較例の赤外線吸収剤を
含有したフィルムについては、赤外線吸収剤のフィルム
中での分散性及びフィルムの保温指数、全光線透過率お
よびヘイズ値(曇り度)を測定した。尚、赤外線吸収剤
のフィルム中での分散性(白ブツの発生)は目視により
判定した。保温指数は赤外線吸収スペクトル測定装置を
用いて各波長における赤外線吸収率を測定し、後に記載
した方法で保温指数を算出した。また光通過性をヘイズ
メーターにより測定し、全光線透過率およびヘイズ値
(曇り度)として表した。
【0099】保温指数の求め方は、各波長における黒体
放射エネルギー(Eλ・dλ)を下記式(3)により求
め、400cm-1〜2000cm-1までの黒体放射エネルギ
ーを積分する(Σ(Eλ・dλ))事により全黒体放射エ
ネルギー密度とした。次にフィルム(赤外線吸収剤を含
む)における赤外線吸収率を赤外線吸収スペクトル測定
装置により各波長の赤外線吸収率を測定し、各波長にお
ける黒体放射エネルギー(Eλ・dλ)に各波長の赤外
線吸収率をかけてそれらを積分する事により、そのフィ
ルムの全吸収エネルギー密度とした。そして全黒体放射
エネルギー密度とフィルムの全吸収エネルギー密度との
比(下記式(6))を保温指数とした。
【0100】
【数8】 λ:波長、h:プランクの常数、C:真空中の光速度、
k:ボルツマン常数、T:絶対温度
【0101】
【数9】 上記の計算式より計算された保温指数は、数値の大きい
方が赤外線吸収能力が高いことを意味し、すなわち保温
性が高いことを意味する。また、ヘイズメーターによる
全光線透過率は、数値が100に近いほどフィルムにお
ける可視光透過性が良く、ヘイズ値(曇り度)は、数値
が小さいほど曇りが少ないことを意味する。
【0102】
【実施例】実施例1 1.5mol/lのMgCl2溶液:2リットルと1.0mo
l/lのAl2(SO4)3溶液:0.667リットルの混液
をステンレス容器に入れ攪拌しながら、3.0mol/l
のNaOH溶液:2.889リットルを注加し、30分間維持
した。次にその反応スラリーをオートクレーブに移し、
170℃、6時間の水熱処理をした。次に冷却後、濾過、水
洗を行なった後、脱水物を5リットルのイオン交換水を
入れたステンレス容器に投入し、攪拌して再度スラリー
化し90℃に加温後、攪拌しながらSiO2換算で1.0mol
/lの珪酸ソーダ溶液(3号水ガラス):1.300リ
ットルを加えて2時間攪拌した。最後に濾過、水洗を行
い、95℃、一昼夜乾燥後、粉砕して試料を得た。
【0103】分析の結果、Mg0.692Al0.308(OH)2(多
量体Si4.84O10.680.062(SO40.0 62(CO30.030
0.69H2O であった。Bアニオンの総電価(X)に占める
割合は0.60、SiのAl2O3に対するモル比は1.
95であった。またBETは23m2/g、平均二次粒子径は
0.69μmであった。
【0104】実施例2 実施例1と同様な方法で珪酸ソーダ処理後、濾過、水洗
を行い、その脱水物を5リットルのイオン交換水を入れ
たステンレス容器に投入し、攪拌して再度スラリー化
し、80℃に加温した。また別にステアリン酸ソーダ(純
度86%):16.5gを量り取り、80℃に加温したイオ
ン交換水に入れて溶解した。これを攪拌しているスラリ
ー中に注加して表面処理を行った。最後に濾過、水洗を
行い、95℃、一昼夜乾燥後、粉砕して試料を得た。
【0105】分析の結果、Mg0.692Al0.308(OH)2(多
量体Si4.84O10.680.062(SO40.0 62(CO30.030
0.69H2O であった。Bアニオンの総電価(X)に占める
割合は0.60、SiのAl2O3に対するモル比は1.
95であった。またBETは18m2/g、平均二次粒子径は
0.77μm、表面処理吸着量は、3.0重量%であっ
た。
【0106】実施例3 実施例2と同様にして得られた試料を200℃、3時間
の条件で熱処理し、層間水の除去を行った。
【0107】分析の結果、Mg0.692Al0.308(OH)2(多
量体Si4.84O10.680.062(SO40.0 62(CO30.030
0.09H2O であった。Bアニオンの総電価(X)に占める
割合は0.60、SiのAl2O3に対するモル比は1.
95であった。またBETは20m2/g、平均二次粒子径は
0.72μm、表面処理吸着量は、3.3重量%であっ
た。
【0108】実施例4 1.5mol/lのMgCl2溶液:2リットルと1.0mo
l/lのAl2(SO4)3溶液:0.750リットルをステ
ンレス容器に入れ攪拌しながら、3.0mol/lのNaOH
溶液:3.000リットルを注加し、30分間維持した。
次にその反応スラリーをオートクレーブに移し、170
℃、6時間水熱処理をした。次に100℃以下に冷却
後、ステンレス容器に移し、再度80℃に加温後、攪拌し
ながらSiO2換算で1.0mol/lの珪酸ソーダ溶液(3号
水ガラス):1.125リットルを加えて1時間攪拌し
た。続けてステアリル燐酸(純度99%):14g量り取
り、80℃に加温した希薄な苛性ソーダ溶液中に懸濁させ
た後、スラリー中に注加して、表面処理を行った。最後
に濾過、水洗を行い、95℃、一昼夜乾燥後、粉砕して試
料を得た。
【0109】分析の結果、Mg0.667Al0.333(OH)2(多
量体Si6.02O13.040.0415(SO40. 095(CO30.030
0.43H2O であった。Bアニオンの総電価(X)に占める
割合は0.75、SiのAl2O3に対するモル比は1.
50であった。またBETは15m2/g、平均二次粒子径は
0.70μm、表面処理吸着量は、3.0重量%であっ
た。
【0110】実施例5 実施例4と同様にして得られた試料を200℃、3時間
の条件で熱処理し、層間水の除去を行った。
【0111】分析の結果、Mg0.667Al0.333(OH)2(多
量体Si6.02O13.040.0415(SO40. 095(CO30.030
0.08H2O であった。Bアニオンの総電価(X)に占める
割合は0.75、SiのAl2O3に対するモル比は1.
50であった。またBETは18m2/g、平均二次粒子径は
0.68μm、表面処理吸着量は、3.3重量%であっ
た。
【0112】実施例6 1.5mol/lのMgCl2溶液:2リットルと1.0mo
l/lのAl2(SO4)3溶液:0.698リットルをステ
ンレス容器に入れ攪拌しながら、3.0mol/lのNaOH
溶液:2.930リットルを注加し、30分間維持した。
次にその反応スラリーをオートクレーブに移し、170
℃、6時間水熱処理をした。冷却後、濾過、水洗を行な
った後、脱水物を5リットルのイオン交換水を入れたス
テンレス容器に投入し、90℃に加温後、攪拌しながら、
SiO2換算で1.0mol/lの珪酸ソーダ溶液(3号水ガラ
ス):1.605リットルを加えて3時間攪拌した。続
けてステアリル燐酸(純度99%):18.6gを量り取
り、90℃に加温した希薄な苛性ソーダ溶液中に懸濁させ
た後、スラリー中に注加して、表面処理を行った。最後
に濾過、水洗を行い、95℃、一昼夜乾燥後、粉砕して試
料を得た。その試料を200℃、3時間の条件で熱処理
し、層間水の除去を行った。
【0113】分析の結果、Mg0.683Al0.317(OH)2(多
量体Si4.26O9.520.0855(SO40.0 50(CO30.023
0.11H2O であった。Bアニオンの総電価(X)に占める
割合は0.46、SiのAl2O3に対するモル比は2.
30であった。またBETは19m2/g、平均二次粒子径は
0.62μm、表面処理吸着量は、4.3重量%であっ
た。
【0114】実施例7 2.0mol/lのMg(OH)2スラリー:3リットルをス
テンレス容器に入れ攪拌しながら、2.0mol/lのA
l(NO3)3溶液:0.750リットルを注加し、30分攪
拌した。次にその反応スラリーをオートクレーブに移
し、170℃、10時間水熱処理をした。冷却後、濾過、水
洗を行なった後、脱水物をイオン交換水を入れたステン
レス容器に投入し、攪拌しながらSiO2換算で1.0mol
/lの珪酸ソーダ溶液(3号水ガラス):2.100リ
ットルを加えた後、90℃に加温して2時間攪拌した。続
けてステアリル燐酸(純度99%):17.8gを量り取
り、90℃に加温した希薄な苛性ソーダ溶液中に懸濁させ
た後、スラリー中に注加して、表面処理を行った。最後
に濾過、水洗を行い、95℃、一昼夜乾燥後、粉砕して試
料を得た。その試料を200℃、3時間の条件で熱処理
し、層間水の除去を行った。
【0115】分析の結果、Mg0.750Al0.250(OH)2(多
量体Si3.17O7.340.1105(NO30.0 05(CO30.012
0.06H2O であった。Bアニオンの総電価(X)に占める
割合は0.12、SiのAl2O3に対するモル比は2.
80であった。またBETは16m2/g、平均二次粒子径は
0.68μm、表面処理吸着量は、3.3重量%であっ
た。
【0116】実施例8 実施例1と同様に水熱処理までしたスラリーを冷却後、
濾過、水洗を行なった後、脱水物を5リットルのイオン
交換水を入れたステンレス容器に投入し、攪拌して再度
スラリー化し90℃に加温後、攪拌しながらSiO2換算で
1.0mol/lの珪酸ソーダ溶液(3号水ガラス):0.
967リットルとSiO2換算で1.0mol/lのメタ珪酸
ソーダ溶液:0.333リットルを加えて2時間攪拌し
た。続けて攪拌しながらステアリン酸ソーダ(純度86
%):21.6gを量り取り、90℃に加温したイオン交
換水に入れて溶解した後、スラリー中に注加して表面処
理を行った。最後に濾過、水洗を行い、95℃、一昼夜乾
燥後、粉砕して試料を得た。その試料を200℃、3時
間の条件で熱処理し、層間水の除去を行った。
【0117】分析の結果、Mg0.692Al0.308(OH)2(多
量体と単量体Si3.37O7.740.089(SO40.024(CO3
0.040・0.09H2O であった。Bアニオンの総電価(X)に
占める割合は0.42、SiのAl2O3に対するモル比
は1.95であった。またBETは18m2/g、平均二次粒
子径は0.77μm、、表面処理吸着量は、4.4重量
%であった。
【0118】実施例9 実施例1と同様に水熱処理までしたスラリーを冷却後、
濾過、水洗を行なった後、脱水物をイオン交換水を入れ
たステンレス容器に投入し、攪拌して再度スラリー化し
80℃に加温後、攪拌しながら1.0mol/lのKH2PO4
溶液:1.233リットルを加えて1時間攪拌した。続
けて攪拌しながらステアリン酸ソーダ(純度86%):2
2.3gを量り取り、80℃に加温したイオン交換水に入
れて溶解した後、スラリー中に注加して表面処理を行っ
た。最後に濾過、水洗を行い、95℃、一昼夜乾燥後、粉
砕して試料を得た。その試料を200℃、3時間の条件
で熱処理し、層間水の除去を行った。
【0119】分析の結果、Mg0.692Al0.308(OH)2(多
量体P3.31O9.2750.086(SO40.02 0(CO30.048・0.
09H2O であった。Bアニオンの総電価(X)に占める割
合は0.44、PのAl2O3に対するモル比は1.85で
あった。またBETは23m2/g、平均二次粒子径は0.5
7μm、表面処理吸着量は、4.4重量%であった。
【0120】実施例10 1.5mol/lのMgCl2溶液:4リットルと1.0mo
l/lのAl2(SO4)3溶液:1.396リットルを混合
し、混液を作成した。また1.0mol/lの炭酸ソーダ
溶液と2.0mol/lのNaOH溶液を用意した。MgCl2
溶液とAl2(SO4)3溶液の混液:100ml/分、炭
酸ソーダ溶液:20ml/分の流量でイオン交換水が入
った連続反応槽に攪拌しながら連続的に注加し、同時に
反応PHが8〜10になるようにNaOH溶液を注加した。その
時の滞留時間は約20分であった。スラリー中の反応物濃
度が安定してから反応スラリー:約5.85リットルを
採取した。次にその採取した反応スラリーを濾過、0.
5mol/lの炭酸ソーダ溶液:約2リットルで洗浄、最後
に水洗後、イオン交換水:4.5リットルに懸濁した。
そのスラリーをオートクレーブに移し、170℃、12時間
水熱処理をした。冷却後、スラリーをステンレス容器に
移し、攪拌しながら1.0mol/lのH3PO4溶液:
0.928リットルを加えて1時間攪拌した。続けて80
℃に加温後、ラウリン酸ソーダ(純度99%):10.
3gを量り取り、80℃に加温したイオン交換水中に溶解
させた後、スラリー中に注加して、表面処理を行った。
最後に濾過、水洗を行い、95℃、一昼夜乾燥後、粉砕し
て試料を得た。その試料を200℃、3時間の条件で熱
処理し、層間水の除去を行った。
【0121】分析の結果、Mg0.683Al0.317(OH)2(多
量体P1.89O5.7250.1115(CO30.0 47・0.11H2O であ
った。Bアニオンの総電価(X)に占める割合は0.3
0、PのAl2O3に対するモル比は1.33であった。ま
たBETは20m2/g、平均二次粒子径は0.43μm、表
面処理吸着量は、2.3重量%であった。
【0122】実施例11 実施例1と同様に水熱処理までしたスラリーを冷却後、
濾過、水洗を行なった後、脱水物をイオン交換水を入れ
たステンレス容器に投入し、攪拌して再度スラリー化し
90℃に加温後、攪拌しながらSiO2換算で1.0mol/l
の珪酸ソーダ溶液(3号水ガラス):0.647リット
ルと1.0mol/lのKH2PO4溶液:0.647リッ
トルを加えて2時間攪拌した。続けて攪拌しながらステ
アリン酸ソーダ(純度86%):19.2g量り取り、90
℃に加温したイオン交換水に入れて溶解した後、スラリ
ー中に注加して表面処理を行った。最後に濾過、水洗を
行い、95℃、一昼夜乾燥後、粉砕して試料を得た。その
試料を200℃、3時間の条件で熱処理し、層間水の除
去を行った。
【0123】分析の結果、Mg0.692Al0.308(OH)2(多
量体Si3.36O7.720.0445(多量体P3 .36O9.400.0445
(SO40.042(CO30.023・0.11H2O であった。Bアニ
オンの総電価(X)に占める割合は0.42、SiのA
2O3に対するモル比は0.97、PのAl2O3に対する
モル比は0.97であった。またBETは20m2/g、平均
二次粒子径は0.80μm表面処理吸着量は、3.9重
量%であった。
【0124】実施例12 1.5mol/lのMgCl2溶液:1.75リットルと
1.5mol/lZnCl2溶液:0.25リットルと1.
0mol/lのAl2(SO4)3溶液:0.75リットルの混
液をステンレス容器に入れ攪拌しながら、3.0mol/
lのNaOH溶液:3.000リットルを注加し、30分間維
持した。次にその反応スラリーをオートクレーブに移
し、150℃、10時間水熱処理をした。次に冷却後、濾
過、水洗を行なった後、脱水物をイオン交換水を入れた
ステンレス容器に投入し、攪拌して再度スラリー化し90
℃に加温後、攪拌しながら1.0mol/lの四硼酸ソー
ダ(Na247・10H2O)溶液:0.469リット
ルを加えて2時間攪拌した。続けて攪拌しながらステア
リン酸ソーダ(純度86%):20.9gを量り取り、90
℃に加温したイオン交換水に入れて溶解した後、スラリ
ー中に注加して表面処理を行った。最後に濾過、水洗を
行い、95℃、一昼夜乾燥後、粉砕してを得た。その試料
を200℃、3時間の条件で熱処理し、層間水の除去を
行った。
【0125】分析の結果、(Mg0.875Zn0.1250.667Al
0.333(OH)2(多量体B4.40O7.60 0.0945(SO4
0.040(CO30.032・0.07H2O であった。Bアニオンの
総電価(X)に占める割合は0.43、BのAl2O3に対
するモル比は2.50であった。またBETは16m2/g、
平均二次粒子径は0.66μm、表面処理吸着量は、
4.5重量%であった。
【0126】実施例13 1.0mol/lのLi2SO4溶液:1.10リットルと
1.0mol/lのAl2(SO4)3溶液:2.00リットル
の混液をステンレス容器に入れ攪拌しながら、3.0mo
l/lのNaOH溶液:4.00リットルを注加し、30分間
維持した。次にその反応スラリーをオートクレーブに移
し、170℃、6時間水熱処理をした。冷却後、濾過、水洗
を行なった後、脱水物をイオン交換水を入れたステンレ
ス容器に投入し、90℃に加温後、攪拌しながらSiO2換算
で1.0mol/lの珪酸ソーダ溶液(3号水ガラス):
1.960リットルを加えて3時間攪拌した。続けてス
テアリル燐酸(純度99%)23.3gを量り取り、90℃
に加温した希薄な苛性ソーダ溶液中に懸濁させた後、ス
ラリー中に注加して、表面処理を行った。最後に濾過、
水洗を行い、95℃、一昼夜乾燥後、粉砕して試料を得
た。その試料を200℃、3時間の条件で熱処理し、層
間水の除去を行った。
【0127】分析の結果、Li0.97Al2(OH)6(多量体Si
2.49O5.980.393(SO40.075(CO 30.017・0.50H2O
であった。Bアニオンの総電価(X)に占める割合は
0.19、SiのAl2O3に対するモル比は0.98で
あった。またBETは19m2/g、平均二次粒子径は1.0
0μm、表面処理吸着量は、4.5重量%であった。
【0128】実施例14 1.0mol/lのLi2SO4溶液:1.10リットルと
1.0mol/lのMgCl2溶液:0.04リットルと
1.0mol/lのAl2(SO4)3溶液:2.00リットル
の混液をステンレス容器に入れ攪拌しながら、3.0mo
l/lのNaOH溶液:4.00リットルを注加し、30分間
維持した。次にその反応スラリーをオートクレーブに移
し、170℃、6時間水熱処理をした。冷却後、濾過、水洗
を行なった後、脱水物をイオン交換水を入れたステンレ
ス容器に投入し、90℃に加温後、攪拌しながら1.0mo
l/lのKH2PO4溶液:2.00リットルを加えて3
時間攪拌した。続けてステアリン酸ソーダ(純度86
%):29.6gを量り取り、90℃に加温したイオン交
換水に入れて溶解した後、スラリー中に注加して、表面
処理を行った。最後に濾過、水洗を行い、95℃、一昼夜
乾燥後、粉砕して試料を得た。その試料を200℃、3
時間の条件で熱処理し、層間水の除去を行った。
【0129】分析の結果、Li0.95Mg0.02Al2(OH)6(多
量体P2.21O6.530.444(SO40.03 5(CO30.017・0.6
0H2O であった。Bアニオンの総電価(X)に占める割合
は0.11、PのAl2O3に対するモル比は0.98であ
った。またBETは18m2/g、平均二次粒子径は0.77
μm、表面処理吸着量は、4.4重量%であった。
【0130】比較例1 DHT−4A(協和化学工業製)を用いた。
【0131】分析の結果、Mg0.683Al0.317(OH)2(C
O30.158・0.56H2O であった。BETは15m2/g、平均
二次粒子径は0.65μm、表面処理吸着量は、2.9
重量%であった。
【0132】比較例2 実施例1と水熱処理まで同様な操作をした。冷却後、濾
過、水洗を行なった後、脱水物をイオン交換水を入れた
ステンレス容器に投入し、攪拌しながらSiO2換算で1.
0mol/lのメタ珪酸ソーダ溶液:0.667リットル
を加えて後、90℃に加温して2時間攪拌した。続けて攪
拌しながらステアリン酸ソーダ(純度86%):18.2
gを量り取り、90℃に加温したイオン交換水に入れて溶
解した後、スラリー中に注加して表面処理を行った。最
後に濾過、水洗を行い、95℃、一昼夜乾燥後、粉砕して
試料を得た。
【0133】分析の結果、Mg0.692Al0.308(OH)2(HS
i1.00O3.000.154(SO40.054(CO30.023・0.62H2O
であった。Bアニオンの総電価(X)に占める割合は
0.50、SiのAl2O3に対するモル比は1.00で
あった。またBETは22m2/g、平均二次粒子径は0.7
0μm、、表面処理吸着量は、4.0重量%であった。
【0134】比較例3 特開平8−217912公報に[実施の形態2]に準じた合成
を行った。
【0135】1.5mol/lのMg(NO3)2溶液:3リ
ットルと2.0mol/lのAl(NO3)3溶液:0.66
7リットルの混液をオートクレーブ容器に入れ攪拌しな
がら、3.0mol/lのNaOH溶液:2.889リットル
を注加し、30分間維持した後、170℃、12時間の水熱処
理をした。次に約70℃に冷却後、攪拌しながらSiO2換算
で1.0mol/lの珪酸ソーダ溶液(3号水ガラス):
2.667リットルをオートクレーブ内に加えて30分間
攪拌した。続けてステアリル燐酸(純度99%):20.
4gを量り取り、70℃に加温した希薄な苛性ソーダ溶液
中に懸濁させた後、オートクレーブ内に注加して、表面
処理を行った。最後に濾過、脱炭酸水による洗浄を行
い、95℃、一昼夜乾燥後、粉砕して試料を得た。
【0136】分析の結果、Mg0.692Al0.308(OH)2(多
量体Si4.00O9.000.154・0.62H2Oであった。Bアニオ
ンの総電価(X)に占める割合は0.00、SiのAl2
O3に対するモル比は4.00であった。またBETは21m
2/g、平均二次粒子径は0.84μm、表面処理吸着量
は、4.0重量%であった。
【0137】比較例4 比較例3と同様にして得られた試料を200℃、3時間
の条件で熱処理し、層間水の除去を行った。
【0138】分析の結果、Mg0.692Al0.308(OH)2(多
量体Si4.00O9.000.154・0.04H2Oであった。Bアニオ
ンの総電価(X)に占める割合は0.00、SiのAl2
O3に対するモル比は4.00であった。またBETは23m
2/g、平均二次粒子径は0.80μm、表面処理吸着量
は、4.4重量%であった。
【0139】比較例5 2.0mol/lのAl(OH)3スラリー:2リットルをステ
ンレス容器に入れ攪拌しながら、Li2CO3粉末:8
8.6gを添加し、30分間攪拌した。その反応スラリー
をオートクレーブに移し、140℃、4時間水熱処理をし
た。冷却後、反応スラリーをステンレス容器に移し、80
℃に加温後、ステアリン酸ソーダ(純度86%):16.
3gを量り取り、80℃に加温したイオン交換水中に入れ
て溶解した後、スラリー中に注加して表面処理を行っ
た。最後に濾過、水洗を行い、95℃、一昼夜乾燥後、粉
砕して試料を得た。
【0140】分析の結果、Li1.00Al2(OH)6(CO3
0.50・3.0H2O であった。BETは15m2/g、平均二次粒
子径は0.90μm、表面処理吸着量は、2.9重量%
であった。
【0141】比較例6 特再平09-800828公報の[実施例4]に準じた合成を行
った。
【0142】2.0mol/lのAl(OH)3スラリー:2リ
ットルをステンレス容器に入れ攪拌しながら、Li2
3粉末:88.6gを添加し、30分間攪拌した。その
反応スラリーをオートクレーブに移し、140℃、4時間水
熱処理をした。室温まで冷却後、攪拌しながら0.5N
のHNO3溶液:5.244リットルをオートクレーブ内に
ゆっくり注加し、1時間攪拌した。次に攪拌しながら
1.0mol/lの珪酸ソーダ溶液(3号水ガラス):2.
010リットルを加えて1時間攪拌した。その後70℃に
加温し、ステアリル燐酸(純度99%)15.7gを量り
取り、70℃に加温した希薄な苛性ソーダ溶液中に懸濁さ
せた後、オートクレーブ内に注加して、表面処理を行っ
た。最後に濾過、脱炭酸水による洗浄を行い、95℃、一
昼夜乾燥後、粉砕して試料を得た。その試料を200
℃、3時間の条件で熱処理し、層間水の除去を行った。
【0143】分析の結果、Li1.00Al2(OH)6(多量体Si
2.00O5.000.500・0.30H2O であった。Bアニオンの総
電価(X)に占める割合は0.00、SiのAl2O3に対
するモル比は1.00であった。またBETは15m2/g、
平均二次粒子径は0.90μm、表面処理吸着量は、
3.3重量%であった。
【0144】比較例7 特再平09-800828公報の[実施例1]に準じた合成を行
った。
【0145】2.0mol/lのAl(OH)3スラリー:2リ
ットルをステンレス容器に入れ攪拌しながら、Li2
3粉末:88.6gと1.0mol/lのMgCl2
液:0.040リットルを添加し、30分間攪拌した。そ
の反応スラリーをオートクレーブに移し、140℃、4時間
水熱処理をした。室温まで冷却後、攪拌しながら0.5
NのHNO3溶液:5.404リットルをオートクレーブ内
にゆっくり注加し、1時間攪拌した。次に攪拌しながら
1.0mol/lの珪酸ソーダ溶液(3号水ガラス):2.
090リットルを加えて1時間攪拌した。その後70℃に
加温し、ステアリル燐酸(純度99%)16.3gを量り
取り、70℃に加温した希薄な苛性ソーダ溶液中に懸濁さ
せた後、オートクレーブ内に注加して、表面処理を行っ
た。最後に濾過、脱炭酸水による洗浄を行い、95℃、一
昼夜乾燥後、粉砕して試料を得た。その試料を200
℃、3時間の条件で熱処理し、層間水の除去を行った。
【0146】分析の結果、Li0.98Mg0.02Al2(OH)6(多
量体Si2.00O5.000.51・0.25H2Oであった。Bアニオン
の総電価(X)に占める割合は0.00、SiのAl2O3
に対するモル比は1.02であった。またBETは16m2
/g、平均二次粒子径は0.88μm、表面処理吸着量
は、3.2重量%であった。 <農業用フィルムでの効果>EVAを用いて下に示した
配合で、100℃のオープンロールにて混練し、EVA−
樹脂組成物を作成し、次に、180℃の電熱プレス機によ
り厚さ100μmに成形したフィルムを得た。そのフィ
ルムを用いて、目視による分散性(白ブツ発生)を評
価、ヘイズメーターによる全光線透過率、ヘイズ値(曇
り度)の測定、また赤外線吸収能を測定し、保温指数の
計算を行なった。 (EVA−樹脂組成物配合表) エチレン−酢酸ビニル共重合体(3758、酢酸ビニル含量15%: 日本ユニカー社製) 87.4 重量% ヒンダードアミン系光安定剤(チマソーブ 770:チバガイギー社製) 0.2 重量% 紫外線吸収剤(チヌービン320:チバガイギー社製) 0.1 重量% 酸化防止剤(イルガノックス1076:チバガイギー社製) 0.1 重量% 防曇剤 モノグリセリンモノステアレート 1.5 重量% ジグリセリンジステアレート 0.5 重量% 滑剤 ステアリン酸アミド 0.1 重量% 防霧剤(DS−403:ダイキン工業社製) 0.1 重量% 赤外線吸収剤(実施例あるいは比較例) 10 重量% 実施例15 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例1を用いた。
【0147】実施例16 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例2を用いた。
【0148】実施例17 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例3を用いた。
【0149】実施例18 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例4を用いた。
【0150】実施例19 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例5を用いた。
【0151】実施例20 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例6を用いた。
【0152】実施例21 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例7を用いた。
【0153】実施例22 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例8を用いた。
【0154】実施例23 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例9を用いた。
【0155】実施例24 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例10を用いた。
【0156】実施例25 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例11を用いた。
【0157】実施例26 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例12を用いた。
【0158】実施例27 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例13を用いた。
【0159】実施例28 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例14を用いた。
【0160】比較例8 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として比較
例1を用いた。
【0161】比較例9 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として比較
例2を用いた。
【0162】比較例10 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として比較
例3を用いた。
【0163】比較例11 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として比較
例4を用いた。
【0164】比較例12 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として比較
例5を用いた。
【0165】比較例13 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として比較
例6を用いた。
【0166】比較例14 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として比較
例7を用いた。
【0167】比較例15 EVA−樹脂組成物において、赤外線吸収剤を配合しな
かった。
【0168】実施例15〜28と比較例8〜15の評価
結果を表1に示した。
【0169】
【表1】 メタロセンPEを用いて下に示した配合で、180℃で単
軸混練機を用いてメタロセンPE−樹脂組成物を作成
し、次に、160℃でTダイ押し出し機により厚さ100
μmに成形したフィルムを得た。そのフィルムを用い
て、EVAと同様な測定を行なった。 (メタロセンPE−樹脂組成物) メタロセンPE(KF−270:日本ポリケム社製) 87.3 重量% ヒンダードアミン系光安定剤(TINUVIN 622:チバガイギー社製) 0.2 重量% 紫外線吸収剤(チヌービン320:チバガイギー社製) 0.1 重量% 酸化防止剤(イルガノックス1010:チバガイギー社製) 0.1 重量% (イルガフォス168:チバガイギー社製) 0.1 重量% 防曇剤 モノグリセリンモノステアレート 1.5 重量% ジグリセリンジステアレート 0.5 重量% 滑剤 ステアリン酸アミド 0.1 重量% 防霧剤(KF−345:信越化学社製) 0.1 重量部 赤外線吸収剤(実施例あるいは比較例) 10 重量% 実施例29 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤として実
施例2を用いた。
【0170】実施例30 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤として実
施例3を用いた。
【0171】実施例31 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤として実
施例4を用いた。
【0172】実施例32 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤として実
施例5を用いた。
【0173】実施例33 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤として実
施例6を用いた。
【0174】実施例34 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤として実
施例9を用いた。
【0175】実施例35 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤として実
施例13を用いた。
【0176】比較例16 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤として比
較例1を用いた。
【0177】比較例17 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤として比
較例2を用いた。
【0178】比較例18 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤として比
較例4を用いた。
【0179】比較例19 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤として比
較例5を用いた。
【0180】比較例20 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤として比
較例6を用いた。
【0181】比較例21 メタロセン−PE樹脂組成物に、赤外線吸収剤を配合し
なかった。
【0182】比較例22 メタロセン−PE樹脂のみを使用した。(添加剤は無
し。) 実施例29〜35と比較例16〜22の評価結果を表2に示し
た。
【0183】
【表2】 上記のフィルムをサンシャインウェザーメーター(島津
製作所製)により促進劣化試験を行った。750時間後
のフィルムを目視観察した結果、比較例22のメタロセ
ンPE単独のフィルムはひどく劣化(硬化)していた。
また比較例21の赤外線吸収剤だけを配合していないフ
ィルムは、僅かな表面劣化やブリードアウトが発生して
いた。しかしながら、赤外線吸収剤も配合しているフィ
ルムは、どれも比較例22のものより表面劣化の度合い
は緩やかで、またブリードアウトもほとんど見られなか
った。
【0184】PVC(信越化学社製:平均分子量100
0)を用いて下に示した配合で180℃のオープンロール
にて混練し、PVC−樹脂組成物を作成し、次に、180
℃の電熱プレス機により厚さ100μmに成形したフィ
ルムを得た。そのフィルムを用いて、EVAと同様な測
定を行なった。 (PVC−基本樹脂組成物) ポリ塩化ビニル(平均分子量1000:信越化学社製) 57.89 重量% 可塑剤 DOP(フタル酸ジオクチル) 30 重量% トリクレジルフォスフェート 3 重量% ビスフェノールA型エポキシ樹脂 1.5 重量% ヒンダードアミン系光安定剤(チマソーブ 119:チバガイギー社製) 0.1 重量% 紫外線吸収剤(チヌービン329:チバガイギー社製) 0.05 重量% 酸化防止剤(イルガノックス1076:チバガイギー社製) 0.05 重量% 防曇剤 ソルビタンモノパルミネート 1.0 重量% 防霧剤(KF−345:信越化学社製) 0.1 重量% 滑剤 メチレンビスステアリン酸アミド 0.3 重量% 熱安定剤 Ba−Zn系安定剤 1.0 重量% ジベンゾイルメタン 0.01 重量% 赤外線吸収剤(実施例あるいは比較例) 5 重量% 実施例36 PVC−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例3を用いた。
【0185】実施例37 PVC−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例7を用いた。
【0186】実施例38 PVC−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例10を用いた。
【0187】実施例39 PVC−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として実施
例14を用いた。
【0188】比較例23 PVC−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として比較
例1を用いた。
【0189】比較例24 PVC−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として比較
例4を用いた。
【0190】比較例25 PVC−樹脂組成物において、赤外線吸収剤として比較
例7を用いた。
【0191】比較例26 PVC−樹脂組成物において、赤外線吸収剤を配合しな
かった。
【0192】実施例36〜39と比較例23〜26の評価結果を
表3に示した。
【0193】
【表3】 図1〜4に、メタロセンPEに下記試料を10重量%含有
させた、厚み100μmのフィルムにおける赤外線吸収チ
ャートを示す。
【0194】
【発明の効果】本発明の層間のアニオンとして珪素系、
燐系及び硼素系酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオ
ンであり、且つその一部及び/または全部が珪素系、燐
系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のア
ニオン及びそれ以外のアニオンの少なくとも一種のアニ
オンとを保持したハイドロタルサイト系化合物は、従来
のハイドロタルサイト系化合物と比較して優れた赤外線
吸収能を持つと共に、農業用フィルムに用いられる熱可
塑性樹脂に含有させた場合、フィルムにおける優れた光
通過性を付与できるものである。特に平均二次粒子径が
5μm以下で且つBET比表面積が30m2/g以下のも
のや表面処理された該ハイドロタルサイト系化合物は、
農業用フィルムに用いられる熱可塑性樹脂に対して分散
性が良好である。本発明のハイドロタルサイト系化合物
を製造するに当たり、反応合成時から硫酸イオン型を製
造することにより安価なものを提供することができる。
【0195】本発明のハイドロタルサイト系化合物を赤
外線吸収剤として農業用フィルムに含有させた場合、優
れた保温性と優れた光通過性を兼備した農業用フィルム
を提供することができる。また各種添加剤を併用するこ
とにより、耐候性、防曇性、防霧性、防塵性、流滴性、
強靭性、耐農薬性、耐酸性雨性、耐熱性、退色性、抗菌
性、防カビ性、展張り作業性及び各種添加剤による樹脂
劣化防止性に優れた、またこれら特性の持続性に優れた
農業用フィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2の本発明のハイドロタルサイト類化合
物(粉末)をメタロセンPEに10重量%含有させた厚
み100μmのフィルムのIR吸収チャートを示す。
【図2】実施例3の本発明のハイドロタルサイト類化合
物(粉末)をメタロセンPEに10重量%含有させた厚
み100μmのフィルムのIR吸収チャートを示す。
【図3】実施例9の本発明のハイドロタルサイト類化合
物(粉末)をメタロセンPEに10重量%含有させた厚
み100μmのフィルムのIR吸収チャートを示す。
【図4】比較例1のハイドロタルサイト類化合物(粉
末)をメタロセンPEに10重量%含有させた厚み10
0μmのフィルムのIR吸収チャートを示す。
【図5】メタロセンPEのみの厚み100μmのフィル
ムのIR吸収チャートを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 3/00 105 C09K 3/00 105 // C01F 7/00 C01F 7/00 C C08K 3/26 C08K 3/26 Fターム(参考) 2B024 DA04 DB01 2B029 EB02 EC02 EC04 EC06 EC09 EC14 EC16 EC19 EC20 4G072 AA50 BB05 GG01 GG02 HH21 JJ11 JJ22 JJ28 JJ30 LL06 MM01 MM02 MM21 MM22 MM26 QQ06 RR19 RR20 TT01 TT06 UU07 UU30 4G076 AA06 AA10 AA12 AA16 AA18 AA19 AC02 BA12 BA13 BA15 BA43 BA46 BC02 BC07 BC08 BD02 BF06 CA05 CA26 CA28 DA30 4J002 BB031 BB051 BB061 BB071 BB081 BB121 BB241 BD041 BD051 BD061 BD081 BD101 BD151 BD181 CF061 CF081 DE286 FB096 FB166 FB246 FD020 FD030 FD050 FD060 FD070 FD100 GA01 (54)【発明の名称】 層間のアニオンとしてその一部及び/または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオン の少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、 その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層間のアニオンとして珪素系、燐系及び
    硼素系酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンであ
    り、且つその一部及び/または全部が珪素系、燐系及び
    硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオン
    とそれ以外のアニオンとを保持していることを特徴とす
    る下記式(1)または下記式(2)で表されるハイドロ
    タルサイト系化合物。 <Mg−Alハイドロタルサイト系化合物> 【数1】 M2+は、Zn、Ca及びNiの少なくとも1種の2価金
    属イオンを示す。Aは、珪素系、燐系及び硼素系酸素酸
    イオンの少なくとも一種のアニオンを示し、且つその一
    部及び/または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸
    素酸イオンの少なくとも一種のアニオンであることを示
    し、Bは、A以外のアニオンの少なくとも一種のアニオ
    ンを示し、X、y1、y2、Z1、Z2及びbはそれぞ
    れ下記条件を満足する。Xは、0<X≦0.5、y1及
    びy2は、y1+y2=1、 0<y1≦1、 0≦y2
    <1、Z1及びZ2は、0<Z1、0<Z2bは、0≦
    b<2 <Li−Alハイドロタルサイト系化合物> 【数2】 2+は、Mg、Zn、Ca及びNiの少なくとも1種の
    2価金属イオンを示す。Aは、珪素系、燐系及び硼素系
    酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンを示し、且つ
    その一部及び/または全部が珪素系、燐系及び硼素系多
    量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンであるこ
    とを示し、Bは、A以外のアニオンの少なくとも一種の
    アニオンを示し、y1、y2、X、Z1、Z2及びbは
    それぞれ下記条件を満足する。y1及びy2は、0<y
    1≦1、0≦y2<1、0.5≦(y1+y2)≦1 Xは、X=y1+2y2、Z1及びZ2は、0<Z1、
    0<Z2 bは、0≦b<5。
  2. 【請求項2】 式(1)または(2)中のBで示される
    アニオンが硫酸イオン、炭酸イオン、塩素イオン及び硝
    酸イオンの少なくとも一種のアニオンであることを特徴
    とする請求項1記載のハイドロタルサイト系化合物。
  3. 【請求項3】 式(1)または(2)中のBで示される
    アニオンが硫酸イオン及び炭酸イオンの少なくとも一種
    であることを特徴とする請求項1及び2記載のハイドロタ
    ルサイト系化合物。
  4. 【請求項4】 式(1)または(2)において下記式の
    範囲であることを特徴とする請求項1〜3記載のハイド
    ロタルサイト系化合物。式(1)及び(2)中、0.1
    ≦((B)Z1の総電価数)/X≦0.8、
  5. 【請求項5】 式(1)中のAで示されるアニオンであ
    る珪素系及び/または燐系の酸素酸イオンがSi及び/
    またはPのモル数(Q)として下記式の範囲であること
    を特徴とする請求項1〜4記載のハイドロタルサイト系
    化合物。 0<Q/(Al23としてのモル数)<2
  6. 【請求項6】 式(2)中のAで示されるアニオンであ
    る珪素系の酸素酸イオンがSiのモル数(R)として下
    記式の範囲であることを特徴とする請求項1〜4記載の
    ハイドロタルサイト系化合物。 0<R/(Al23としてのモル数)<1
  7. 【請求項7】 高級脂肪酸、アニオン系界面活性剤、リ
    ン酸エステル、ノニオン系界面活性剤、シラン、チタネ
    ート及びアルミニウム系カップリング剤及び多価アルコ
    ールの脂肪酸エステル類等からなる群の少なくとも一種
    の表面処理剤で表面処理された請求項1〜6記載のハイ
    ドロタルサイト系化合物。
  8. 【請求項8】 平均二次粒子径が5μm以下で且つBE
    T比表面積が30m2/g以下であることを特徴とする
    請求項1〜7記載のハイドロタルサイト系化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8記載のハイドロタルサイト
    系化合物を有効成分とすることを特徴とする赤外線吸収
    剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8記載のハイドロタルサイ
    ト系化合物において、層間水を部分的または全部除去し
    たものを有効成分とする赤外線吸収剤。
  11. 【請求項11】 熱可塑性樹脂に対して、1〜30重量
    %の請求項9及び/または10記載の赤外線吸収剤を少
    なくとも1種を含有するフィルム構造からなることを特
    徴とする農業用フィルム。
  12. 【請求項12】 あらかじめ、層間のアニオンが主とし
    て硫酸イオンであるハイドロタルサイト系化合物を反応
    合成時に作成しておき、その後60℃〜100℃で珪素
    系、燐系及び硼素系酸素酸イオンの少なくとも一種のア
    ニオンであり、且つその一部及び/または全部が珪素
    系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一
    種のアニオンにイオン交換することを特徴とする請求項
    1〜7記載のハイドロタルサイト系化合物の製造法。
JP30749899A 1998-01-12 1999-10-28 層間のアニオンとしてその一部または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム Expired - Lifetime JP4054144B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30749899A JP4054144B2 (ja) 1998-12-01 1999-10-28 層間のアニオンとしてその一部または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム
SK1150-2000A SK11502000A3 (sk) 1998-12-01 1999-11-29 Hydrotalcitová zlúčenina, spôsob jej výroby a poľnohospodárska fólia s jej obsahom
PL99342134A PL342134A1 (en) 1998-12-01 1999-11-29 Hydroalcite compound, method of obtaining same and agricultural plastic film containing such compound
CNB998025739A CN100337916C (zh) 1998-12-01 1999-11-29 水滑石类化合物和其制法以及含该化合物的农用薄膜
KR1020007007984A KR100985427B1 (ko) 1998-12-01 1999-11-29 하이드로탈사이트계 화합물, 그 제법, 및 그것을 함유하는농업용 필름
TR2000/02346T TR200002346T1 (tr) 1998-12-01 1999-11-29 Hidrotalsit bileşiği, bunu üretmek için işlem ve bunu içeren zirai film
HU0100823A HUP0100823A3 (en) 1998-12-01 1999-11-29 Hydrotalcite compound, process for producing the same, and agricultural film containing the same
US09/601,362 US6418661B1 (en) 1998-01-12 1999-11-29 Hydrotalcite compound, process for producing the same, and agricultural film containing the same
AU14113/00A AU1411300A (en) 1998-12-01 1999-11-29 Hydrotalcite compound, process for producing the same, and agricultural film containing the same
PCT/JP1999/006651 WO2000032515A1 (fr) 1998-12-01 1999-11-29 Compose d'hydrotalcite, son procede de production et film agricole le contenant
AT99973004T ATE471298T1 (de) 1998-12-01 1999-11-29 Hydrotalcit verbindung, herstellungsverfahren und landwirtschaftlicher film diese enthaltend
EP99973004A EP1052223B1 (en) 1998-12-01 1999-11-29 Hydrotalcite compound, process for producing the same, and agricultural film containing the same
CA002319441A CA2319441A1 (en) 1998-12-01 1999-11-29 Hydrotalcite compound, process for producing the same, and agricultural film containing the same
DE69942502T DE69942502D1 (de) 1998-12-01 1999-11-29 Hydrotalcit verbindung, herstellungsverfahren und landwirtschaftlicher film diese enthaltend

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35545498 1998-12-01
JP11-115178 1999-04-22
JP11517899 1999-04-22
JP10-355454 1999-04-22
JP30749899A JP4054144B2 (ja) 1998-12-01 1999-10-28 層間のアニオンとしてその一部または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002408A true JP2001002408A (ja) 2001-01-09
JP4054144B2 JP4054144B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=27312901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30749899A Expired - Lifetime JP4054144B2 (ja) 1998-01-12 1999-10-28 層間のアニオンとしてその一部または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6418661B1 (ja)
EP (1) EP1052223B1 (ja)
JP (1) JP4054144B2 (ja)
KR (1) KR100985427B1 (ja)
CN (1) CN100337916C (ja)
AT (1) ATE471298T1 (ja)
AU (1) AU1411300A (ja)
CA (1) CA2319441A1 (ja)
DE (1) DE69942502D1 (ja)
HU (1) HUP0100823A3 (ja)
PL (1) PL342134A1 (ja)
SK (1) SK11502000A3 (ja)
TR (1) TR200002346T1 (ja)
WO (1) WO2000032515A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172608A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Mizusawa Ind Chem Ltd 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩
JP2002293535A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Toda Kogyo Corp Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の製造法及び塩素含有樹脂安定剤並びに塩素含有樹脂組成物
JP2003063818A (ja) * 2001-06-12 2003-03-05 Tosoh Corp ハイドロタルサイト類化合物結晶の製造方法
WO2006043352A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. ハイドロタルサイト及び合成樹脂組成物
JP2006124229A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sakai Chem Ind Co Ltd 保温剤とその利用
JP2007518658A (ja) * 2003-12-22 2007-07-12 ロディア・シミ シリカを挿入されたハイドロタルサイト及びそのポリマー組成物の充填材としての使用
WO2007123264A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法
JP2007308362A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Mizusawa Ind Chem Ltd 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法
WO2008026308A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Toda Kogyo Corporation Poudre particulaire à base d'hydrotalcite revêtue d'acide silicique, stabilateurs pour résines chlorées fabriquées au moyen de la poudre, et compositions de résine chlorée
JP2008121023A (ja) * 1999-10-01 2008-05-29 Toda Kogyo Corp Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末、塩素含有樹脂安定剤
CN100406388C (zh) * 2005-12-19 2008-07-30 北京化工大学 纳微复合结构垂直取向类水滑石薄膜及其制备方法
JP2009045523A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 臭素酸イオン用吸着剤
WO2011126168A1 (ko) * 2010-04-08 2011-10-13 신원화학 주식회사 층상 구조의 Mg-Ti-Al 복합금속 수산화물 및 이의 제조방법
JP2012025789A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Katsuta Kako Kk ポリオレフィン系樹脂用保温剤およびそれを用いた農業用フィルム
EP2474588A2 (en) 2011-01-06 2012-07-11 Firbest Co. Ltd. Heat regenerating element and heat regenerating material using same
WO2015068312A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 協和化学工業株式会社 樹脂組成物および農業用フィルム
JP2015198579A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 積水フィルム株式会社 農業用フィルム
WO2019163362A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本ゼオン株式会社 エピハロヒドリンゴム組成物、エピハロヒドリンゴム架橋物及びエアダクトホース
JP2019210165A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 協和化学工業株式会社 ハイドロタルサイト、その製造方法、農業用フィルム用保温剤および農業用フィルム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60033372D1 (de) * 1999-10-18 2007-03-29 Kyowa Chem Ind Co Ltd FARBSTOFF-FIXIERMITTEL FüR WASSERLöSLICHE TINTEN, TINTENSTRAHLAUFZEICHNUNGSMEDIUM UND PORöSE HYDROTALCIT-VERBINDUNG
WO2001036210A1 (fr) * 1999-11-16 2001-05-25 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Agent de fixation pour colorant et support d'enregistrement par jet d'encre
US20040025423A1 (en) * 2001-11-30 2004-02-12 Peter Hinsperger Method and cover for grass protection and restoration and for seed germination
JP4167522B2 (ja) * 2002-05-31 2008-10-15 サンテーラ株式会社 オレフィン系樹脂組成物およびそれからなる積層フィルム
WO2004000757A1 (fr) * 2002-06-24 2003-12-31 Beijing University Of Chemical Technology Procede d'assemblage de materiau a structure d'intercalation de supermolecule anionique
CN1468913A (zh) * 2003-03-14 2004-01-21 北京化工大学 一种硼酸根插层水滑石及其制备方法和将其用作阻燃剂
US7258923B2 (en) * 2003-10-31 2007-08-21 General Electric Company Multilayered articles and method of manufacture thereof
CN100457807C (zh) * 2005-03-28 2009-02-04 同济大学 一种Mg-A1水滑石热稳定剂及其制备方法
ES2261086B1 (es) * 2005-04-27 2007-11-16 Mimcord, S.A Lamina de uso agricola.
CN1769355A (zh) * 2005-11-03 2006-05-10 北京化工大学 含双键有机阴离子插层水滑石及将其用作热稳定剂
CN1333005C (zh) * 2005-12-19 2007-08-22 北京化工大学 超分子插层结构紫外光吸收剂及其制备方法和用途
US8247475B2 (en) * 2005-12-29 2012-08-21 Toda Kogyo Corporation Hydrotalcite-based compound particles, resin stabilizer using the same, halogen-containing resin composition and anion scavenger using the same
KR100949835B1 (ko) 2008-02-20 2010-03-29 주식회사 두본 우수한 내열성을 갖는 하이드로탈사이트 및 그의 제조방법
CN101284953B (zh) * 2008-04-10 2010-10-13 天津昊华化工有限公司 Mg-Ca-Zn-Al四元类水滑石热稳定剂
CN101376722B (zh) * 2008-10-10 2011-07-20 北京化工大学 一种含磷插层结构选择性红外吸收材料及其制备方法与应用
CN101386424B (zh) * 2008-10-14 2011-02-02 中国海洋大学 改性成型的镁铝水滑石的制备方法及应用
KR101068728B1 (ko) 2008-11-03 2011-09-28 권오령 하이드로탈사이트의 제조방법
JP4877539B2 (ja) * 2009-08-26 2012-02-15 戸田工業株式会社 ハイドロタルサイト型粒子粉末、農業フィルム用保温剤、農業フィルム用マスターバッチ及び農業用フィルム
US20100229462A1 (en) * 2010-05-26 2010-09-16 Cerowa, Lp Degradable and Compostable Plastic Films for Agriculture
US10563454B2 (en) * 2013-03-25 2020-02-18 Toray Advanced Film Co., Ltd. Heat-ray-blocking fluororesin film
JP6074599B2 (ja) * 2013-10-09 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 温室
CN103965661B (zh) * 2014-05-15 2015-06-17 南京林业大学 一种二次改性层状双氢氧化物的制备方法和应用
EA038041B1 (ru) * 2015-05-13 2021-06-28 АЛКОА ЮЭсЭй КОРП. Способы получения композиций удобрений
US10561073B2 (en) 2015-10-30 2020-02-18 Dow Global Technologies Llc Infrared absorbing, heat retaining film
KR20200026516A (ko) * 2018-09-03 2020-03-11 현대자동차주식회사 조명용 빛몰림 저감 광섬유 및 그 제조방법
KR102618881B1 (ko) * 2020-11-18 2023-12-29 고려대학교 산학협력단 반복 흡착 성능이 증진된 저온 질소산화물 흡착제 및 이의 제조 방법
CN115536907B (zh) * 2022-09-15 2023-07-14 呈和科技股份有限公司 一种农膜专用水滑石助剂及其应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601241A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Kyowa Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS60104141A (ja) * 1983-11-12 1985-06-08 Kyowa Chem Ind Co Ltd 農業用フイルム
CA1321383C (en) * 1987-11-25 1993-08-17 Hwaili Soo Monoalkylene glycol production using mixed metal framework compositions
US4883533A (en) * 1988-07-05 1989-11-28 J. M. Huber Corporation Modified synthetic hydrotalcite
DE4034305A1 (de) * 1990-10-29 1992-04-30 Henkel Kgaa Hydrophobierte doppelschichthydroxid-verbindungen, verfahren zur herstellung und ihre verwendung als alkoxylierungskatalysatoren
GB9023847D0 (en) * 1990-11-02 1990-12-12 Shell Int Research Novel crystalline aluminophosphates and related compounds
DE4106411C2 (de) * 1991-02-28 1994-09-01 Baerlocher Gmbh Basische Calcium-Aluminium-Hydroxy-Phosphite, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4117035A1 (de) * 1991-05-24 1992-11-26 Henkel Kgaa Kationische, modifizierte schichtverbindungen
JPH072858B2 (ja) * 1991-12-27 1995-01-18 水澤化学工業株式会社 樹脂用安定剤
US5399329A (en) * 1993-07-06 1995-03-21 Aristech Chemical Corporation Hydrotalcite-like materials having a sheet-like morphology and process for production thereof
GB9326302D0 (en) * 1993-12-23 1994-02-23 Unilever Plc Effluent treatment
US5578286A (en) * 1994-04-29 1996-11-26 Aluminum Company Of America Two powder synthesis of hydrotalcite-like compounds with divalent or polyvalent organic anions
US5776424A (en) * 1994-04-29 1998-07-07 Aluminum Company Of America Two powder synthesis of hydrotalcite and hydrotalcite-like compounds with monovalen inorganic anions
JP3184073B2 (ja) * 1994-10-21 2001-07-09 富士化学工業株式会社 ハイドロタルサイト系化合物の製造方法及びアニオン界面活性剤で表面処理されたハイドロタルサイト系化合物並びに赤外線吸収剤及び農業用フィルム
JP3065246B2 (ja) * 1995-03-10 2000-07-17 富士化学工業株式会社 ハロゲン含有樹脂用安定剤、その製造法及びハロゲン含有樹脂組成物
ES2131946T3 (es) * 1995-06-23 1999-08-01 Fuji Chem Ind Co Ltd Nuevo material compuesto hidroxido/silicato condensado, procedimiento para su produccion, absorbedor de infrarrojo y pelicula para usos agricolas.
JP3619322B2 (ja) * 1995-08-28 2005-02-09 三善加工株式会社 ポリオレフィン系樹脂被覆フィルム
JPH09279124A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Fuji Chem Ind Co Ltd 赤外線吸収剤及び農業用フィルム
JPH09302158A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Achilles Corp 施設園芸用フィルム
CN1109576C (zh) * 1996-07-29 2003-05-28 德国泰克萨科股份公司 制备水滑石及其金属氧化物的方法
US5941037A (en) * 1997-11-21 1999-08-24 W. R. Grace & Co.-Conn Oxygen scavenging hydrotalcite and compositions containing same
JP3762571B2 (ja) * 1998-07-27 2006-04-05 協和化学工業株式会社 新規な微粒状合成チャルコアルマイト化合物、その製造法、該微粒状合成チャルコアルマイト化合物を含有する保温剤及び農業用フィルム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121023A (ja) * 1999-10-01 2008-05-29 Toda Kogyo Corp Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末、塩素含有樹脂安定剤
JP2001172608A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Mizusawa Ind Chem Ltd 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩
JP2002293535A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Toda Kogyo Corp Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の製造法及び塩素含有樹脂安定剤並びに塩素含有樹脂組成物
JP2003063818A (ja) * 2001-06-12 2003-03-05 Tosoh Corp ハイドロタルサイト類化合物結晶の製造方法
JP2007518658A (ja) * 2003-12-22 2007-07-12 ロディア・シミ シリカを挿入されたハイドロタルサイト及びそのポリマー組成物の充填材としての使用
JP4658965B2 (ja) * 2003-12-22 2011-03-23 ロディア・シミ シリカを挿入されたハイドロタルサイト及びそのポリマー組成物の充填材としての使用
US7671124B2 (en) 2004-10-20 2010-03-02 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Hydrotalcite and synthetic resin composition
WO2006043352A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. ハイドロタルサイト及び合成樹脂組成物
JP5056014B2 (ja) * 2004-10-20 2012-10-24 堺化学工業株式会社 ハイドロタルサイト及び合成樹脂組成物
JP2006124229A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sakai Chem Ind Co Ltd 保温剤とその利用
CN100406388C (zh) * 2005-12-19 2008-07-30 北京化工大学 纳微复合结构垂直取向类水滑石薄膜及其制备方法
WO2007123264A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法
JP2007308362A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Mizusawa Ind Chem Ltd 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法
WO2008026308A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Toda Kogyo Corporation Poudre particulaire à base d'hydrotalcite revêtue d'acide silicique, stabilateurs pour résines chlorées fabriquées au moyen de la poudre, et compositions de résine chlorée
JP2009045523A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 臭素酸イオン用吸着剤
WO2011126168A1 (ko) * 2010-04-08 2011-10-13 신원화학 주식회사 층상 구조의 Mg-Ti-Al 복합금속 수산화물 및 이의 제조방법
US8623320B2 (en) 2010-04-08 2014-01-07 Shin Won Chemical Co., Ltd. Mg-Ti-Al composite metal hydroxide having a laminated structure, and a production method therefore
JP2012025789A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Katsuta Kako Kk ポリオレフィン系樹脂用保温剤およびそれを用いた農業用フィルム
EP2474588A2 (en) 2011-01-06 2012-07-11 Firbest Co. Ltd. Heat regenerating element and heat regenerating material using same
WO2015068312A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 協和化学工業株式会社 樹脂組成物および農業用フィルム
JP2015198579A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 積水フィルム株式会社 農業用フィルム
WO2019163362A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本ゼオン株式会社 エピハロヒドリンゴム組成物、エピハロヒドリンゴム架橋物及びエアダクトホース
JPWO2019163362A1 (ja) * 2018-02-21 2021-02-04 日本ゼオン株式会社 エピハロヒドリンゴム組成物、エピハロヒドリンゴム架橋物及びエアダクトホース
JP7235034B2 (ja) 2018-02-21 2023-03-08 日本ゼオン株式会社 エピハロヒドリンゴム組成物、エピハロヒドリンゴム架橋物及びエアダクトホース
JP2019210165A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 協和化学工業株式会社 ハイドロタルサイト、その製造方法、農業用フィルム用保温剤および農業用フィルム
JP7099698B2 (ja) 2018-05-31 2022-07-12 協和化学工業株式会社 ハイドロタルサイト、その製造方法、農業用フィルム用保温剤および農業用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1052223A4 (en) 2006-06-21
WO2000032515A1 (fr) 2000-06-08
CN100337916C (zh) 2007-09-19
CN1289307A (zh) 2001-03-28
ATE471298T1 (de) 2010-07-15
HUP0100823A3 (en) 2003-04-28
US6418661B1 (en) 2002-07-16
KR20010034281A (ko) 2001-04-25
EP1052223B1 (en) 2010-06-16
JP4054144B2 (ja) 2008-02-27
AU1411300A (en) 2000-06-19
PL342134A1 (en) 2001-05-21
KR100985427B1 (ko) 2010-10-05
EP1052223A1 (en) 2000-11-15
SK11502000A3 (sk) 2001-10-08
DE69942502D1 (de) 2010-07-29
HUP0100823A2 (hu) 2001-06-28
TR200002346T1 (tr) 2000-11-21
CA2319441A1 (en) 2000-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054144B2 (ja) 層間のアニオンとしてその一部または全部が珪素系、燐系及び硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも一種のアニオンとそれ以外のアニオンとを保持したハイドロタルサイト系化合物、その製法、農業用フィルム用赤外線吸収剤及び該赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム
JPH05179052A (ja) 樹脂用安定剤
EP0761756B1 (en) Stabilizer for halogen-containing resins and process for the preparation thereof, halogen-containing resin composition, and composite hydroxide salt
EP0778241B1 (en) Novel composite hydroxide/condensed silicates, process for the production thereof, infrared absorber, and agricultural film
JP3537529B2 (ja) 赤外線吸収剤
JP3762571B2 (ja) 新規な微粒状合成チャルコアルマイト化合物、その製造法、該微粒状合成チャルコアルマイト化合物を含有する保温剤及び農業用フィルム
JP2001172608A (ja) 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩
EP3067386A1 (en) Resin composition and agricultural film
JP7099698B2 (ja) ハイドロタルサイト、その製造方法、農業用フィルム用保温剤および農業用フィルム
JP3804987B2 (ja) 赤外線吸収剤及び農業用フィルム
JP2003040616A (ja) アルカリ土類金属塩基性ケイ酸塩粒子、その製法及び用途
JP2852563B2 (ja) 新規な複合水酸化物縮合ケイ酸塩、その製造法、赤外線吸収剤及び農業用フィルム
AU2004201812A1 (en) Hydrotalcite compound, process for producing the same and agricultural film containing the same
KR100593225B1 (ko) 신규 미립상 합성 칼코알루마이트 화합물, 이의 제조 방법, 및미립상 합성칼코알루마이트 화합물을 함유하는 보온제 및 농업용 필름
AU2007214361A1 (en) Novel fine particulate synthetic chalcoalumite compounds, process for their production, and heat insulator and agricultural film containing the fine particulate synthetic chalcoalumite compounds
EP0868480B1 (en) Organo-tin-containing complex stabiliser for synthetic resin compositions
JP2003165967A (ja) 赤外線吸収剤および農業用フィルム
CZ20002791A3 (cs) Hydrotalcitová sloučenina, způsob její výroby a zemědělská fólie ji obsahující
AU2003266479A1 (en) Novel fine particulate synthetic chalcoalumite compounds, process for their production, and heat insulator and agricultural film containing the fine particulate synthetic chalcoalumite compounds
JP2002129141A (ja) 赤外線吸収剤および農業用フィルム
JPH09142835A (ja) リチウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩、その製法及び用途
JP2609783B2 (ja) 新規なカルシウムシリカ複合有機錯体
JP2007308362A (ja) 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法
CZ261799A3 (cs) Syntetická chalkoalumitová sloučenina, způsob její výroby a její použití

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4054144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term